JPH0630105A - Portable telephone set - Google Patents

Portable telephone set

Info

Publication number
JPH0630105A
JPH0630105A JP4185117A JP18511792A JPH0630105A JP H0630105 A JPH0630105 A JP H0630105A JP 4185117 A JP4185117 A JP 4185117A JP 18511792 A JP18511792 A JP 18511792A JP H0630105 A JPH0630105 A JP H0630105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
response
voice
incoming call
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4185117A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiya Kuriki
榮彌 栗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4185117A priority Critical patent/JPH0630105A/en
Publication of JPH0630105A publication Critical patent/JPH0630105A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the portable telephone set as a telephone communication system able to reduce the occurrence of invalid calls in which a contact method with a caller is secured even when the user cannot reply a call from the caller and it is not required for callers to repeat useless dialing. CONSTITUTION:A message voice signal for automatic reply is stored in advance in a voice reply means 24. When the reply holding mode holding a reply by the user with respect to an incoming call and making automatic reply to the call is set, reply holding mode setting release means 12, 22 allow the automatic reply control means 12 to receive the incoming call automatically and allow a voice reply means 24 to output a stored message voice signal to the caller.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は携帯電話機に関し、特
に、携帯電話機の利用者が着呼時に応答を望まない場合
に好適に対応できるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile phone, and more particularly, to a mobile phone user who can suitably respond to a call when the user does not want to receive a response when receiving a call.

【0002】[0002]

【従来の技術】電話機の究極の目標は「何時でも、どこ
でも、誰とでも」電話が可能であることであり、この目
標を達成するべく電話機の開発が進められ、昨今はセル
ラ式自動車電話システムを使用した携帯電話機の普及が
著しい。携帯電話機は小型、軽量化と簡便化から利用者
が常に持ち歩き、「何時でも、とこでも、誰とでも」電
話することを享受している。
2. Description of the Related Art The ultimate goal of a telephone is to be able to make a phone call "anytime, anywhere, with anyone". To meet this goal, the development of the telephone has been promoted. The spread of mobile phones using the is remarkable. Due to the small size, light weight, and simplicity of mobile phones, users are always carrying around with them, and they enjoy making calls "anytime, anywhere, with anyone."

【0003】図2は、このような究極の目標を達成可能
な従来の携帯電話機の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional mobile phone capable of achieving such an ultimate goal.

【0004】図2において、送信及び受信で共用するア
ンテナ1は、送信フィルタ(例えばバンドパスフィル
タ)2及び受信フィルタ(例えばバンドパスフィルタ)
3に接続されている。送信フィルタ2は送信信号周波数
帯に対するものであり、受信フィルタ3は受信信号周波
数帯に対するものであり、アンテナ1を共用することに
よる周波数の衝突を防止するためのものである。
In FIG. 2, an antenna 1 commonly used for transmission and reception includes a transmission filter (for example, bandpass filter) 2 and a reception filter (for example, bandpass filter).
Connected to 3. The transmission filter 2 is for the transmission signal frequency band, the reception filter 3 is for the reception signal frequency band, and is for preventing frequency collision due to sharing the antenna 1.

【0005】受信フィルタ3によって帯域制限された微
弱な受信信号は、受信増幅器4によって増幅されてミキ
サ部5に与えられる。ミキサ部5には、受話側VCO
(電圧制御形発振器)7からの受信すべき所定チャンネ
ルに対応した周波数を有する発振信号も与えられ、かく
して、ミキサ部5からは受信すべきチャンネルの受信信
号が取り出される。無線部マイクロプロセッサ8は、水
晶発振器6及び受話側VCO7を制御し、水晶発振器6
から原発振信号を受話側VCO7に与えさせ、これを受
話側VCOによって周波数変換させたり位相を制御させ
たりしてミキサ部5に与える発振信号を形成させる。ミ
キサ部5から出力された所定チャンネルの受信信号は、
IF(中間周波処理)ブロック9に与えられ、周波数が
逓減されてベースバンド信号に変換され、モデム部11
及び受信ベースバンド回路13に与えられる。このよう
な携帯電話機には、通信制御データを変調したデジタル
信号や音声信号が送信され、メインマイクロプロセッサ
12は例えばモデム部11からの信号によって伝送形態
を判別し、その判別結果に応じてモデム部11及び受信
ベースバンド回路13等を制御する。
The weak reception signal whose band is limited by the reception filter 3 is amplified by the reception amplifier 4 and given to the mixer section 5. The mixer unit 5 includes a receiver-side VCO.
An oscillation signal having a frequency corresponding to a predetermined channel to be received is also given from the (voltage controlled oscillator) 7, and thus the reception signal of the channel to be received is taken out from the mixer section 5. The radio section microprocessor 8 controls the crystal oscillator 6 and the receiver-side VCO 7,
The original oscillation signal is supplied to the receiving side VCO 7, and the receiving side VCO performs frequency conversion or phase control to form an oscillation signal to be supplied to the mixer section 5. The reception signal of the predetermined channel output from the mixer unit 5 is
The signal is supplied to an IF (intermediate frequency processing) block 9, the frequency is reduced and converted into a baseband signal, and the modem unit 11
And to the reception baseband circuit 13. A digital signal or a voice signal obtained by modulating communication control data is transmitted to such a mobile phone, and the main microprocessor 12 determines the transmission mode from the signal from the modem unit 11, for example, and the modem unit according to the determination result. 11 and the reception baseband circuit 13 and the like.

【0006】ベースバンド信号が通信制御データを変調
したデジタル信号であると、モデム部11がこれを復調
し、メインマイクロプロセッサ12によって情報として
取り込まれる。メインマイクロプロセッサ12はこのデ
ータに応じた処理を行なったり、受信データを表示部2
3に表示させたりする。例えば、当該携帯電話機に対す
る呼出しデータであると着呼処理を行なう(図示しない
リンガを鳴動させる)。
If the baseband signal is a digital signal obtained by modulating communication control data, the modem section 11 demodulates it and is taken in as information by the main microprocessor 12. The main microprocessor 12 performs processing according to this data and displays the received data in the display unit 2.
Display it on 3. For example, if it is call data for the mobile phone, an incoming call process is performed (a ringer (not shown) is rung).

【0007】一方、音声信号であるベースバンド信号
は、受信ベースバンド回路13によって周波数特性の補
正等が行なわれた後、受話増幅器14を介して増幅され
てスピーカ15に与えられ、このスピーカ15によって
電気音響変換がされ人間の耳へと伝達される。
On the other hand, the baseband signal which is an audio signal is corrected by the receiving baseband circuit 13 in terms of frequency characteristics and the like, and then amplified by the reception amplifier 14 and given to the speaker 15. It is electroacoustic converted and transmitted to the human ear.

【0008】これに対して、人間の口より発せられた音
声は、マイクロホン16によって捕捉されて音響電気変
換され、さらに前置増幅器17によって増幅された後送
信ベースバンド回路18に与えられる。送信ベースバン
ド回路18は、送信音声信号の周波数特性の補正等を行
なって合成部19に与える。一方、データ伝送モードに
おいては、メインマイクロプロセッサ12が出力した通
信制御データをモデム部11が変調した後合成部19に
与える。
On the other hand, the voice uttered by the human mouth is captured by the microphone 16, acoustic-electrically converted, further amplified by the preamplifier 17, and then given to the transmission baseband circuit 18. The transmission baseband circuit 18 corrects the frequency characteristic of the transmission voice signal and gives it to the synthesis section 19. On the other hand, in the data transmission mode, the communication control data output from the main microprocessor 12 is modulated by the modem unit 11 and then given to the combining unit 19.

【0009】かくして、合成部19からは送信音声信号
又はデジタル信号(データ変調信号)が送話側VCO2
0に出力される。送話側VCO20は、無線部マイクロ
プロセッサ8の制御によって指示された所定チャンネル
に該当する無線周波数を中心とし、しかも合成部19か
らの信号電圧によって周波数を偏移された発振信号を形
成して(音声信号又はデジタル信号を変調して)、送信
電力増幅器21に与える。電力増幅器21は無線部マイ
クロプロセッサ8の制御により所定の電力に信号を増幅
し、このように増幅された送信信号が送信フィルタ2を
介してアンテナ1に与えられて空中へ電波として放射さ
れる。
In this way, the transmission voice signal or the digital signal (data modulation signal) is sent from the synthesizing section 19 to the VCO 2 on the transmitting side.
It is output to 0. The transmitter VCO 20 forms an oscillation signal whose center is a radio frequency corresponding to a predetermined channel designated by the control of the radio microprocessor 8, and whose frequency is shifted by the signal voltage from the synthesizer 19 ( A voice signal or a digital signal is modulated) and is supplied to the transmission power amplifier 21. The power amplifier 21 amplifies a signal to a predetermined power under the control of the radio section microprocessor 8, and the transmission signal thus amplified is given to the antenna 1 through the transmission filter 2 and radiated as a radio wave into the air.

【0010】メインマイクロプロセッサ12には、ダイ
ヤル部やその他の機能キーが納められた操作部22や、
表示器23が関連して設けられており、メインマイクロ
プロセッサ12は、操作部22に対する操作内容に応じ
て当該携帯電話機の全体を制御したり、処理段階に応じ
た必要な内容(ダイヤルした番号や電波の電界強度や圏
内、圏外情報等)を表示部23に表示させる。
The main microprocessor 12 includes an operation section 22 in which a dial section and other function keys are housed,
A display unit 23 is provided in association with the main microprocessor 12, and the main microprocessor 12 controls the entire mobile phone according to the operation contents on the operation unit 22 and necessary contents according to the processing stage (such as dialed number and The electric field strength of the radio wave, the in-range, out-of-range information, etc.) are displayed on the display unit 23.

【0011】以上のような構成によって、発呼処理や着
呼処理やそれに続く音声信号の授受処理を行なう。
With the above-mentioned configuration, the calling process, the incoming process and the subsequent voice signal transfer process are performed.

【0012】ところで、携帯電話機はその携帯性のため
に上述したように場所や時間等に制限されることなく相
手が誰であろうとその相手からの呼出しに応じることが
できる。しかし、時、場合、場所の関係から電話を行な
うことが社会生活上マナーに反したり好ましくなかった
りする状況がある。例えば、静寂なレストランで食事を
取っている場合、コンサートの会場にいる場合、重要な
会議中の場合など他人に迷惑を掛ける状況での電話利用
は差し控えなくてはならない。勿論、発呼は携帯電話機
の利用者が自粛すれば良いので問題とはならないが、着
呼は利用者が制御できないので問題が大きい。
Due to the portability of the mobile phone, as described above, the mobile phone can respond to a call from the other party regardless of the location, time, etc. However, sometimes, there are situations in which it is unfavorable or unfavorable for social life to make a phone call because of the location. For example, if you are eating at a quiet restaurant, at a concert venue, or during an important meeting, you should refrain from using the telephone in situations where it may bother others. Of course, the call origination is not a problem because the user of the mobile phone may refrain from doing so, but the call origination problem is serious because the user cannot control it.

【0013】従来においては、携帯電話機の利用者が電
話機の電源を遮断することで、着呼が好ましくない場所
や場合での着呼を強制的に避けるようにしていた。
In the past, a user of a mobile phone has forcibly avoided an incoming call at a place or case where an incoming call is not desirable, by turning off the power of the telephone.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話機の電源を遮断していれば当然に着呼に応じられない
ので、また、着呼に応じられるようになっても電源を投
入することを忘れる恐れがあるので、重要な連絡を失う
恐れが大きく、利用者にとって満足できるものではな
い。そこで、既に、いわゆる無音着信表示(サイレント
コール)機能を備えた携帯電話機が提案されていた。無
音着呼表示機能とは、利用者がこのモードを操作キーな
どによって選択している状態で着呼があった場合に、携
帯電話機に備えられているダイヤルキーや表示器の夜間
照明用バックライトを点滅させ、かつ表示器上に着呼が
あった旨の文字を点滅させて使用者に注意を喚起させる
機能であり、鳴動音によって利用者以外の者に不快感を
与えることを防止し、かつ利用者には着呼を知得させて
場所などを変えさせて応答を求めるものである。
However, if the power supply of the mobile telephone is cut off, the call cannot be answered naturally, and even if the call can be accepted, forget to turn on the power. There is a risk that important contacts will be lost, which is not satisfactory for users. Therefore, a mobile phone having a so-called silent incoming call display (silent call) function has already been proposed. The silent incoming call display function is the backlight for night illumination of the dial keys and the display provided on the mobile phone when the user receives an incoming call while selecting this mode with the operation keys. Is a function to call the user's attention by blinking the character indicating that there is an incoming call on the display, and preventing a person other than the user from feeling uncomfortable with a ringing sound, In addition, the user is required to know the incoming call, change the place, etc. and request a response.

【0015】しかしながら、利用者が無音着信表示に気
付いたとしても状況によっては当然に応答ができない。
また、多くの場合、利用者は他の用事(上述の例でいえ
ば食事や演奏)などに気を取られ、この無音着信表示に
気が付かない。従って、無音着信表示機能が利用者にと
って有効に機能しているとは言い難い。
However, even if the user notices the silent incoming call display, it is naturally not possible to respond depending on the situation.
Further, in many cases, the user is distracted by other business (e.g., eating or playing in the above example) and does not notice the silent incoming call display. Therefore, it is hard to say that the silent incoming call display function is effectively functioning for the user.

【0016】他方、利用者が着呼に応じられない状況で
は、無音着信表示機能があろうとなかろうと、利用者が
着呼に応じないので、発呼者は、呼出し音が返ってくる
にもかかわらず、応答しないことに苛立ちを感じる。ま
た、発呼者によっては何回も発信を繰返し、全く連絡が
取れないために一段と苛立ちを高める者もいる。このよ
うな繰返し発呼の場合は、電話システムからみても多く
の無効呼が発生しているので好ましい状況ではない。
On the other hand, when the user cannot respond to the incoming call, the user does not respond to the incoming call regardless of whether or not the silent incoming call display function is provided. Regardless, I feel frustrated at not responding. Also, some callers repeat the call many times and cannot get in touch at all, further exacerbating frustration. Such a repeated call is not a preferable situation because many invalid calls are generated from the viewpoint of the telephone system.

【0017】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
のであり、利用者が着呼に応じられない場合でも発呼者
との連絡の方法を確保できる、しかも、発呼者が無駄な
発呼を繰返すことがなく電話システムとしても無効呼を
減少できる優れた携帯電話機を提供しようとしたもので
ある。
The present invention has been made in consideration of the above points, and it is possible to secure the method of contacting the caller even when the user cannot answer the incoming call, and the caller is useless. It is an object of the present invention to provide an excellent mobile phone that can reduce the number of invalid calls even if the telephone system does not repeat such outgoing calls.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明の携帯電話機においては、着呼に対して利用
者による応答を保留し、自動応答する応答保留モードを
セット及びリセットさせる応答保留モード設定解除手段
と、自動応答で送信されるメッセージを記憶し、指示さ
れたときにそのメッセージ音声信号を出力する半導体記
憶媒体を含む音声応答手段と、応答保留モードがセット
されている状況で着呼があった場合に、自動着信し、音
声応答手段からメッセージ音声信号を出力させて発信者
に応答する自動応答制御手段とを備えている。
In order to solve such a problem, in the mobile phone of the present invention, a response hold for holding a response from a user to an incoming call and setting and resetting a response hold mode for automatically responding The mode setting release means, the voice response means including a semiconductor storage medium that stores the message transmitted by the automatic response and outputs the message voice signal when instructed, and the response hold mode is set. When there is a call, an automatic response control means for automatically receiving an incoming call, outputting a message voice signal from the voice response means and responding to the caller is provided.

【0019】ここで、発信者によるプッシュボタンの押
下時に出力されたDTMF信号を受信分析するDTMF
受信手段と、このDTMF受信手段が受信した番号を表
示部に表示させる受信番号表示手段とをさらに備えてい
ることが好ましい。
Here, the DTMF signal for receiving and analyzing the DTMF signal output when the caller pushes the push button is received.
It is preferable to further include a receiving unit and a received number display unit for displaying the number received by the DTMF receiving unit on the display unit.

【0020】また、利用者が発声してマイクロホンが捕
捉した音声を録音する音声録音手段を設け、音声応答手
段がこの音声録音手段が録音したメッセージ音声信号を
出力することが好ましい。
Further, it is preferable that a voice recording means for recording the voice uttered by the user and captured by the microphone is provided, and the voice response means outputs the message voice signal recorded by the voice recording means.

【0021】[0021]

【作用】本発明の携帯電話機において、応答保留モード
設定解除手段によって、着呼に対して利用者による応答
を保留し、自動応答する応答保留モードをセットされた
状況において着呼があると、自動応答制御手段は、自動
着信し、音声応答手段から記憶しているメッセージ音声
信号を発信者に出力させる。これにより、発信者は携帯
電話機の利用者が応答できない状況にあることやその他
の情報を得ることができ、利用者も応答できない期間で
の着呼を気に掛ける必要がなくなり、また、電話通信シ
ステムとしても無効呼の減少を期待できる。
In the portable telephone of the present invention, when the answer hold mode setting canceling means holds the response by the user to the incoming call, and the answer hold mode for automatically answering is set, the incoming call is automatically sent. The response control means automatically receives the call and causes the caller to output the stored message voice signal from the voice response means. As a result, the caller can obtain information that the user of the mobile phone cannot answer or other information, and it is not necessary to worry about the incoming call during the period when the user cannot answer the call. The system can be expected to reduce the number of invalid calls.

【0022】このような応答保留モードにおける着呼が
あった場合にも、利用者が発信者の電話番号等を知得で
きるように、発信者によるプッシュボタンの押下時に出
力されたDTMF信号を受信分析するDTMF受信手段
と、このDTMF受信手段が受信した番号を表示部に表
示させる受信番号表示手段とをさらに備えていることが
好ましい。
Even when there is an incoming call in the response hold mode, the DTMF signal output when the caller pushes the push button is received so that the user can know the caller's telephone number and the like. It is preferable to further include DTMF receiving means for analysis and reception number display means for displaying the number received by the DTMF receiving means on the display unit.

【0023】また、発信者に与えるメッセージの自由度
を高めるように、利用者が発声してマイクロホンが捕捉
した音声を録音する音声録音手段を設け、音声応答手段
がこの音声録音手段が録音したメッセージ音声信号を出
力することが好ましい。
Further, in order to increase the degree of freedom of the message given to the sender, a voice recording means for recording the voice uttered by the user and captured by the microphone is provided, and the voice response means records the message recorded by this voice recording means. It is preferable to output an audio signal.

【0024】[0024]

【実施例】(A)第1実施例 以下、本発明による携帯電話機の第1実施例を図面を参
照しながら詳述する。ここで、図1がこの第1実施例の
要部構成を示すものであり、図2との同一、対応部分に
は同一符号を付している。また、図3はメッセージメモ
リの格納例を示し、図4はこの第1実施例における応答
保留モードのセット処理を示し、図5は応答保留モード
における着呼処理を示し、図6は応答保留モードのリセ
ット処理を示している。なお、図5は応答保留モードと
の関係でのみ示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of a mobile phone according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, FIG. 1 shows a main part configuration of the first embodiment, and the same or corresponding parts as in FIG. 2 are designated by the same reference numerals. Further, FIG. 3 shows an example of storing in the message memory, FIG. 4 shows a setting process of the response hold mode in the first embodiment, FIG. 5 shows an incoming call process in the response hold mode, and FIG. 6 is a response hold mode. Shows the reset process of. Note that FIG. 5 is shown only in relation to the response hold mode.

【0025】図1において、この第1実施例は、図2に
示した従来構成に加えて、応答保留モードがセットされ
ている状態での着呼に対する応答保留メッセージを音声
で出力する音声応答回路24、及び、応答保留メッセー
ジ音声を送話ラインにのせるための合成部35を備えて
いる。また、第1実施例の操作部22には、応答保留モ
ードがセットしたりリセットしたり出力メッセージを選
択したりするための各種のキー(既存のキーをこのよう
に使い分けたものであっても良い)が設けられており、
メインマイクロプロセッサ12は応答保留モードに係る
各種の処理ルーチン(図4〜図6)や各種の固定データ
やバッファ等が設けられている。
In FIG. 1, in addition to the conventional structure shown in FIG. 2, the first embodiment is a voice response circuit for outputting a response hold message for an incoming call in a state where the response hold mode is set by voice. 24, and a synthesizing unit 35 for placing the response hold message voice on the transmission line. Further, the operation unit 22 of the first embodiment has various keys for setting and resetting the response hold mode and selecting an output message (even if existing keys are properly used in this way). Good) is provided,
The main microprocessor 12 is provided with various processing routines (FIGS. 4 to 6) relating to the response suspension mode, various fixed data, a buffer, and the like.

【0026】音声応答回路24は、メッセージメモリ2
5、タイミング制御回路28、マルチプレクサ29、音
声合成回路30、デジタル/アナログ変換器31、ロー
パスフィルタ33及び音声増幅器34から構成されてお
り、最近のLSI技術によれば1チップ化が可能なもの
である。
The voice response circuit 24 includes the message memory 2
5, a timing control circuit 28, a multiplexer 29, a voice synthesizing circuit 30, a digital / analog converter 31, a low-pass filter 33 and a voice amplifier 34, which can be integrated into one chip according to recent LSI technology. is there.

【0027】メッセージメモリ25は、音源データ部2
6とそのデータ領域を規定するアドレスデータ部27と
からなり、タイミング制御回路28からアドレスが与え
られたときにそのアドレスに対応する音源データをマル
チプレクサ29に出力するものである。ここで、音源デ
ータは、例えば音声信号をADPCM(適応差分PC
M)方式によって圧縮符号化したものである。
The message memory 25 is used for the sound source data section 2
6 and an address data section 27 that defines the data area thereof, and outputs the sound source data corresponding to the address to the multiplexer 29 when the address is given from the timing control circuit 28. Here, the sound source data is, for example, an ADPCM (adaptive difference PC)
M) is compression encoded.

【0028】図3は、音源データの格納例を示すもので
あり、1個のメッセージデータは複数のアドレスに分け
られて複数の音源データの組みとして格納されており、
しかも複数のメッセージデータが格納されている。この
第1実施例の場合、このように音源データを格納してい
るメッセージメモリ25はROMによって構成されてい
る。
FIG. 3 shows an example of storing sound source data. One message data is divided into a plurality of addresses and stored as a set of a plurality of sound source data.
Moreover, a plurality of message data are stored. In the case of the first embodiment, the message memory 25 storing the sound source data in this way is composed of a ROM.

【0029】タイミング制御回路28は、メインマイク
ロプロセッサ12によって処理が起動されたときに、メ
ッセージメモリ25からの音源データの読出しを制御す
ると共に、後述する音声合成回路30の動作タイミング
を制御するものである。タイミング制御回路28の制御
によってメッセージメモリ25から読み出された音源デ
ータは、マルチプレクサ29によって1以上の文章(応
答保留メッセージ)に繋ぎ合わされて音声合成回路30
に与えられる。
The timing control circuit 28 controls the reading of the sound source data from the message memory 25 when the processing is started by the main microprocessor 12, and also controls the operation timing of the speech synthesis circuit 30 which will be described later. is there. The sound source data read from the message memory 25 under the control of the timing control circuit 28 is connected to one or more sentences (response hold message) by the multiplexer 29 to be combined with the voice synthesis circuit 30.
Given to.

【0030】音声合成回路30は、タイミング制御回路
28による制御下で、入力されたメッセージデータに対
して合成処理して音声信号(デジタル信号)を形成しデ
ジタル/アナログ変換器31に与える。上述した音源デ
ータがADPCM符号化されたデータであれば、音声合
成回路30はADPCM復号化回路が該当する。
Under the control of the timing control circuit 28, the voice synthesizing circuit 30 synthesizes the inputted message data to form a voice signal (digital signal) and supplies it to the digital / analog converter 31. If the above-mentioned sound source data is ADPCM-encoded data, the speech synthesis circuit 30 corresponds to an ADPCM decoding circuit.

【0031】デジタル音声信号は、デジタル/アナログ
変換器31によってアナログ信号に変換された後、ロー
パスフィルタ33を介して高周波ノイズ等が除去されて
滑らかにされ、さらに音声増幅器34によって増幅され
た後、音声応答回路24の出力として合成部35に与え
られて送話ラインに挿入される。
The digital audio signal is converted into an analog signal by the digital / analog converter 31, then high frequency noise is removed through the low pass filter 33 to be smoothed, and further amplified by the audio amplifier 34. It is given to the synthesizing unit 35 as an output of the voice response circuit 24 and inserted into the transmission line.

【0032】以上のような構成を有し、以上のような動
作を行なう音声応答回路24は、メインマイクロプロセ
ッサ12の制御によって、応答保留モードがセットされ
ていてしかも着呼があった場合に動作する。
The voice response circuit 24 having the above-mentioned configuration and performing the above-described operation operates under the control of the main microprocessor 12 when the response hold mode is set and an incoming call is received. To do.

【0033】以下、メインマイクロプロセッサ12が行
なう応答保留モードに係る処理を、応答保留モードのセ
ット処理、応答保留モードでの着呼処理及び応答保留モ
ードのリセット処理の順に説明する。この際には、携帯
電話機の利用者の操作も明らかにする。
The processing relating to the response holding mode performed by the main microprocessor 12 will be described below in the order of the response holding mode setting processing, the incoming call processing in the response holding mode, and the response holding mode reset processing. At this time, the operation of the user of the mobile phone will be made clear.

【0034】携帯電話機の利用者は、着呼に応答できな
い状況になると、又は、なる前に、操作部22に設けら
れている応答保留モードのセットキーを操作する。メイ
ンマイクロプロセッサ12は、操作部22から応答保留
モードのセットキーが操作されたことが与えられると、
図4に示す応答保留モードのセット処理ルーチンを開始
し、まず、内蔵する固定データ部から文字キャラクタコ
ード(例えばカタカナ及び数字)でなる1個のメッセー
ジデータを取り出してその画素展開したデータを表示部
23に与えて表示させる(ステップ100)。なお、メ
ッセージメモリ25に格納されているメッセージと同じ
内容のメッセージに係る文字キャラクタコードをメイン
マイクロプロセッサ12は内部に格納している。そし
て、メッセージの選択終了が指示されていないことを確
認して(ステップ101)、メインマイクロプロセッサ
12は、表示メッセージを選択するキーが操作されたか
否かを判定し、選択キーが操作されていない場合にはさ
らに表示メッセージの切替キーが操作されたか否かを判
定する(ステップ102、103)。表示メッセージの
切替キーが操作された場合には、ステップ100に戻っ
てその操作に応じた別のメッセージを表示部23に表示
させる。
The user of the portable telephone operates the set key in the response hold mode provided in the operation unit 22 when or before the situation where the incoming call cannot be answered. When the main microprocessor 12 is given from the operation unit 22 that the set key in the response hold mode is operated,
The response holding mode setting processing routine shown in FIG. 4 is started, and first, one message data consisting of a character character code (for example, katakana and numbers) is taken out from the built-in fixed data section and the data expanded into pixels is displayed on the display section. 23 and display it (step 100). The main microprocessor 12 internally stores a character character code relating to a message having the same content as the message stored in the message memory 25. Then, after confirming that the end of message selection has not been instructed (step 101), the main microprocessor 12 determines whether or not the key for selecting the display message has been operated, and the selection key has not been operated. In that case, it is further determined whether or not the display message switching key has been operated (steps 102 and 103). When the display message switching key is operated, the process returns to step 100 and another message corresponding to the operation is displayed on the display unit 23.

【0035】利用者は、表示されているメッセージを着
呼時に相手に送信することを希望する場合には選択キー
を操作し、このとき、メインマイクロプロセッサ12は
表示中のメッセージに対応した音源データが格納されて
いるメッセージメモリ26の先頭アドレス及び終了アド
レスでなる送信メッセージ情報を、内蔵する送信メッセ
ージバッファに格納する(ステップ104)。その後、
メインマイクロプロセッサ12は、表示メッセージの切
替キーが操作されたか否かの判定ステップ103に進
む。
When the user wants to send the displayed message to the other party at the time of an incoming call, the user operates the select key. At this time, the main microprocessor 12 causes the sound source data corresponding to the displayed message to be displayed. The transmission message information consisting of the start address and end address of the message memory 26 in which is stored is stored in the built-in transmission message buffer (step 104). afterwards,
The main microprocessor 12 proceeds to a determination step 103 for determining whether or not the display message switching key has been operated.

【0036】利用者は、表示メッセージの切替キーや選
択キーの操作によって、着呼時に自動応答によって相手
側に送信したい全てのメッセージの選択を終了すると、
選択終了キーを操作する。これにより、メインマイクロ
プロセッサ12はステップ101で肯定結果が得られた
ので、着呼時に、図5に示す応答保留モードにおける着
呼処理ルーチンを実行するような状態にしたり表示を消
去したりした後、着呼回数パラメータNを初期値0にし
て一連のセット処理を終了する(ステップ105、10
6)。
When the user finishes selecting all the messages he / she wants to send to the other party by the automatic response at the time of an incoming call, by operating the display message switching key and the selection key,
Operate the selection end key. As a result, the main microprocessor 12 obtains a positive result in step 101. Therefore, at the time of receiving a call, after the call processing routine in the response hold mode shown in FIG. 5 is executed or the display is erased. , The number of incoming calls parameter N is set to an initial value 0, and a series of setting processing is completed (steps 105, 10).
6).

【0037】以上のようにして、応答保留モードがセッ
トされた状態において、モデム部11(図2参照)から
与えられた制御データが着呼を表すものであると、メイ
ンマイクロプロセッサ12は、通常の着呼処理ルーチン
ではなく、図5に示す応答保留モードにおける着呼処理
ルーチンを開始する。
As described above, when the control data provided from the modem section 11 (see FIG. 2) indicates an incoming call in the state where the response hold mode is set, the main microprocessor 12 normally operates. 5, the incoming call processing routine in the response hold mode shown in FIG. 5 is started.

【0038】そしてまず、メインマイクロプロセッサ1
2は、自動着信処理を行ない、次に、送信メッセージバ
ッファに格納されていた送信メッセージ情報(メッセー
ジメモリ25における先頭アドレス及び終了アドレスの
全ての組)をタイミング制御回路28に転送し、その
後、タイミング制御回路28にメッセージ送信処理の起
動をかけ、次に着呼回数パラメータNをインクリメント
させてその回数を表示部23に表示させる(ステップ1
20〜124)。これにより、音声応答回路24から利
用者が選択したメッセージの音声信号が出力されて相手
側に伝送される。
First, the main microprocessor 1
2 performs automatic incoming call processing, then transfers the transmission message information (all sets of start address and end address in the message memory 25) stored in the transmission message buffer to the timing control circuit 28, and then the timing The control circuit 28 is activated to start the message transmission process, and then the incoming call number parameter N is incremented to display the number on the display unit 23 (step 1
20-124). As a result, the voice response circuit 24 outputs the voice signal of the message selected by the user and transmits it to the other party.

【0039】この後、切断のための処理を行なって着呼
時の処理を終了する(ステップ125)。例えば、相手
側の切断を待って切断したり、タイミング制御回路28
に起動をかけた時点からの経過時間を監視して所定時間
になったときに自動的に切断したりする。
After that, the processing for disconnecting is performed and the processing at the time of the incoming call is ended (step 125). For example, waiting for the other party to disconnect, or the timing control circuit 28
It monitors the elapsed time from the time it is started and automatically disconnects when it reaches a predetermined time.

【0040】利用者は、着呼に応答できる状況に復帰す
ると、応答保留モードのリセットキーを操作する。この
とき、メインマイクロプロセッサ12は図6に示す応答
保留モードのリセット処理ルーチンを開始する。そして
まず、内蔵する送信メッセージバッファの内容及び着呼
回数パラメータNをクリアし、その後、着呼時に通常の
着呼処理ルーチンが起動されるように切り替えて一連の
処理を終了する(ステップ130、131)。
When the user returns to the state of being able to answer the incoming call, he operates the reset key in the answer hold mode. At this time, the main microprocessor 12 starts the reset processing routine in the response hold mode shown in FIG. First, the contents of the built-in transmission message buffer and the number N of incoming calls are cleared, and then the normal incoming call processing routine is switched so as to be activated at the time of an incoming call, and a series of processing is terminated (steps 130 and 131). ).

【0041】次に、以上説明した応答保留モードの利用
方法の一例を説明する。例えば、利用者が着呼に応じら
れない会議に参加する場合には、予め応答保留モードを
セットし、その際、自動的に応答するメッセージを選択
する。例えば、会議の終了時刻が判ってていれば、
「『ただ今電話に出られません』『3時に』『電話して
下さい』」なるメッセージを選択する。この状態で利用
者は電話の電源を切らずに会議にのぞむ。会議中に、着
呼があったときにはメインマイクロプロセッサ12の制
御により着信音は鳴動されず、自動着信してメッセージ
メモリ25からメッセージデータ『ただ今電話に出られ
ません』『3時に』『電話して下さい』が出力され、音
声信号に変換されて相手側に送信される。このように応
答保留モードを選択すれば、会議中であっても着呼があ
れば最低限の情報を相手側に与えることができる。
Next, an example of a method of using the response hold mode described above will be described. For example, when a user participates in a conference that does not respond to an incoming call, a response hold mode is set in advance, and at that time, a message to be automatically answered is selected. For example, if you know the end time of the meeting,
Select the message "I can't answer the phone right now""3o'clock""Please call me". In this state, the user enters the conference without turning off the power of the telephone. When there is an incoming call during the conference, the ring tone does not sound under the control of the main microprocessor 12, and an automatic incoming call is made and the message data from the message memory 25 "I cannot answer the phone right now""3o'clock""Callme" Please output ”, is converted into a voice signal and is transmitted to the other party. By selecting the response hold mode in this way, the minimum information can be given to the other party if there is an incoming call even during the conference.

【0042】従って、上述した第1実施例によれば、利
用者が着呼に応答できない状況においても発信者に応答
できないことやリダイヤルが有効な時間情報等を与える
ことができるので、利用者側からみれば後で確実に連絡
が貰えるという安心感を持つことができ、また、発信者
からみれば無駄な発信動作を繰返す必要がなくまた自動
応答があることで相手が応答できない状況にあることを
知得できて安心でき、電話機能を高めていることにな
る。また、電話通信システムからみても無効な呼が減少
できるという利点がある。
Therefore, according to the above-described first embodiment, even when the user cannot answer the incoming call, it is possible to give the caller no answer or the time information for which the redial is valid. From the point of view, you can feel secure that you will be able to get in touch with them later, and from the perspective of the caller, there is no need to repeat useless call operations and the other party cannot respond because there is an automatic response. You can feel relieved by knowing that the phone function is enhanced. There is also an advantage that the number of invalid calls can be reduced from the viewpoint of the telephone communication system.

【0043】また、着呼回数によって着呼の有無等を利
用者が認識でき、この点でも利用者の安心感を高めるこ
とができる。
Further, the user can recognize the presence or absence of an incoming call based on the number of incoming calls, and in this respect also the user's sense of security can be enhanced.

【0044】ここで、応答用メッセージの記録媒体とし
ては、テープ状やディスク状の記録媒体も考えられる
が、このようにすると機構部が必要となるので携帯電話
機の大きさ等の制約から実用的ではない。
Here, as the recording medium for the response message, a tape-shaped or disk-shaped recording medium is conceivable. However, in this case, since a mechanism is required, it is practical because of the size limitation of the portable telephone. is not.

【0045】また、自動車電話システムでは、安全運転
を考慮し、利用者が自動車電話機に対して操作して応答
保留モードを選択した場合に、交換システム側で発信者
に応答できない旨のメッセージを自動応答で返すものが
あるが、この場合には応答内容は固定された1種類であ
り、多様な応答を行なうことができない。この自動車電
話システムでは、応答保留期間内であった着呼の存在を
利用者が確認することができない。
Further, in the car telephone system, in consideration of safe driving, when the user operates the car telephone and selects the response hold mode, the switching system side automatically gives a message indicating that the caller cannot respond. Although there is one that is returned as a response, in this case, the content of the response is a fixed type, and various responses cannot be made. In this car telephone system, the user cannot confirm the existence of an incoming call that was within the response hold period.

【0046】なお、第1実施例の変形例としては、送信
メッセージの選択の際にメッセージ内容を表示部23に
表示することなく実行させるものや、送信メッセージの
選択の際に音声応答回路24を動作させて音声信号を受
話スピーカ15から発音させてメッセージ内容を確認さ
せるようなものを挙げることができる。また、着呼時の
時刻を記録すると共に表示するようにしても良い。さら
に、応答保留モードにおける着呼回数の計数を省略する
ようなものも挙げることができる。さらにまた、メッセ
ージ選択機能を持たずに、応答保留モードでは常に決ま
ったメッセージ音声を送信するものであっても良い。
As a modification of the first embodiment, a message to be executed without displaying the message contents on the display unit 23 at the time of selecting a transmission message, or a voice response circuit 24 at the time of selecting a transmission message is used. An example is one that is operated so that a voice signal is generated from the receiving speaker 15 to confirm the message content. Further, the time when the call is received may be recorded and displayed. Furthermore, it is also possible to omit the number of incoming calls in the response hold mode. Furthermore, it is also possible to always send a fixed message voice in the response hold mode without having a message selection function.

【0047】(B)第2実施例 次に、本発明による携帯電話機の第2実施例を図面を参
照しながら詳述する。ここで、図7がこの第2実施例の
要部構成を示すものであり、図1との同一、対応部分に
は同一符号を付している。また、図8はこの第2実施例
における応答保留モードのセット処理を示し、図9は応
答保留モードにおける着呼処理を示し、図10は応答保
留モードのリセット処理を示している。
(B) Second Embodiment Next, a second embodiment of the mobile phone according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, FIG. 7 shows a main part configuration of the second embodiment, and the same or corresponding parts as in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. 8 shows the response holding mode setting process in the second embodiment, FIG. 9 shows the incoming call process in the response holding mode, and FIG. 10 shows the response holding mode reset process.

【0048】この第2実施例は、図1及び図7の比較か
ら明らかなように、受信ベースバンド回路13から出力
されたベースバンド信号に存在するDTMF(dual ton
e multiple frequency)信号を受信分析するDTMF受
信器36を設け、このDTMF受信器36が検出したD
TMF信号(PB信号とも呼ばれる)の指示内容(1,
2,3,4,5,6,7,8,9,0等)をメインマイ
クロプロセッサ12に与えるようにした点が、第1実施
例とハードウェア上異なる。
In the second embodiment, as is apparent from the comparison between FIGS. 1 and 7, the DTMF (dual ton) present in the baseband signal output from the reception baseband circuit 13 is present.
e multiple frequency) A DTMF receiver 36 for receiving and analyzing a signal is provided, and the D detected by the DTMF receiver 36
Instruction content of the TMF signal (also called PB signal) (1,
2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 0, etc.) is provided to the main microprocessor 12 in terms of hardware from the first embodiment.

【0049】以下、この第2実施例のメインマイクロプ
ロセッサ12が行なう応答保留モードに係る処理を、応
答保留モードのセット処理、応答保留モードでの着呼処
理及び応答保留モードのリセット処理の順に説明する。
この際には、携帯電話機の利用者の操作も明らかにす
る。
Hereinafter, the processing relating to the response holding mode performed by the main microprocessor 12 of the second embodiment will be described in the order of the response holding mode setting processing, the call receiving processing in the response holding mode, and the response holding mode reset processing. To do.
At this time, the operation of the user of the mobile phone will be made clear.

【0050】この実施例の携帯電話機の利用者も、着呼
に応答できない状況になると、又は、なる前に応答保留
モードのセットキーを操作する。メインマイクロプロセ
ッサ12は、操作部22から応答保留モードのセットキ
ーが操作されたことが与えられると、図4との同一、対
応ステップには同一符号を付して示す図8に示す応答保
留モードのセット処理ルーチンを開始する。なお、この
第2実施例の場合、表示用メッセージデータには、相手
電話番号を求めるメッセージか否かを表すフラグが付加
されている。
The user of the portable telephone of this embodiment also operates the set key in the response hold mode when or before the situation in which the incoming call cannot be answered. When the main microprocessor 12 is given from the operation unit 22 that the set key in the response holding mode is operated, the response holding mode shown in FIG. 8 which is the same as that in FIG. The set processing routine of is started. In the case of the second embodiment, the display message data is provided with a flag indicating whether or not the message is a message for requesting the other party's telephone number.

【0051】上述のように開始されたこの第2実施例の
セット処理ルーチンは、第1実施例のセット処理ルーチ
ンと、表示メッセージが選択された際の処理が異なる。
すなわち、表示メッセージが選択されると、その選択メ
ッセージが相手電話番号を求めるメッセージか否かを判
定する(ステップ107)。否定結果を得た場合には、
選択メッセージに対応した音源データが格納されている
メッセージメモリ26の先頭アドレス及び終了アドレス
でなる送信メッセージ情報を、内蔵する送信メッセージ
バッファに格納した後(ステップ104)、表示メッセ
ージの切替え判定ステップ103に進む。他方、肯定結
果を得た場合には、先頭アドレス及び終了アドレスでな
る送信メッセージ情報を内蔵する送信メッセージバッフ
ァに格納すると共に相手電話番号を求めることを表すD
TMF信号受信フラグをセットし(ステップ108)、
さらに、相手番号格納エリアパラメータPを初期値にし
た後(ステップ109)、表示メッセージの切替え判定
ステップ103に進む。その他の処理は、第1実施例と
同様である。
The set processing routine of the second embodiment started as described above differs from the set processing routine of the first embodiment in processing when a display message is selected.
That is, when the display message is selected, it is determined whether or not the selected message is a message for requesting the telephone number of the other party (step 107). If you get a negative result,
After storing the transmission message information including the start address and the end address of the message memory 26 in which the sound source data corresponding to the selected message is stored in the built-in transmission message buffer (step 104), the display message switching determination step 103 is performed. move on. On the other hand, if an affirmative result is obtained, it means that the send message information consisting of the start address and end address is stored in the built-in send message buffer, and the other party's telephone number is obtained.
Set the TMF signal reception flag (step 108),
Furthermore, after setting the partner number storage area parameter P to the initial value (step 109), the process proceeds to the display message switching determination step 103. Other processes are the same as those in the first embodiment.

【0052】以上のようにして、応答保留モードがセッ
トされた状態において、モデム部11(図2参照)から
与えられた制御データが着呼を表すものであると、メイ
ンマイクロプロセッサ12は、通常の着呼処理ルーチン
ではなく、図5との同一、対応処理に同一符号を付した
図9に示す応答保留モードにおける着呼処理ルーチンを
開始する。
As described above, when the control data provided from the modem section 11 (see FIG. 2) represents an incoming call in the state where the response hold mode is set, the main microprocessor 12 normally operates. The incoming call processing routine in the response hold mode shown in FIG. 9 in which the same reference numerals as those in FIG.

【0053】この第2実施例では、図5及び図9の比較
から明らかなように、着呼回数の表示ステップ124
と、切断処理ステップ125との間に次のような処理ス
テップが設けられている。
In this second embodiment, as is clear from the comparison between FIGS. 5 and 9, the step 124 of displaying the number of incoming calls is shown.
And the cutting processing step 125, the following processing steps are provided.

【0054】すなわち、DTMF信号受信フラグに基づ
いて、送信メッセージ中に相手電話番号を求めるメッセ
ージが含まれているか否かを判断する(ステップ12
6)。含まれていない場合には直ちに切断ステップ12
5に進み、他方、含まれている場合には、DTMF受信
器36からの数字情報(相手電話番号)を取り込んで相
手番号格納エリアパラメータPが指示するエリアに格納
すると共に、その番号を着呼回数と並列に表示部23に
表示させ、さらに、相手番号格納エリアパラメータPを
1インクリメントした後、切断ステップ125に進む
(ステップ127、128)。
That is, based on the DTMF signal reception flag, it is judged whether or not the transmitted message includes a message for requesting the telephone number of the other party (step 12).
6). If not included, disconnect immediately Step 12
If it is included, the numerical information (destination telephone number) from the DTMF receiver 36 is fetched and stored in the area designated by the destination number storage area parameter P, and the number is called. It is displayed on the display unit 23 in parallel with the number of times, and after the partner number storage area parameter P is further incremented by 1, the process proceeds to the disconnection step 125 (steps 127 and 128).

【0055】このようにして、最新着呼の相手番号及び
着呼回数を表示すると共に、応答保留モード期間での全
着呼での相手電話番号を記憶する。
In this way, the other party number of the latest incoming call and the number of incoming calls are displayed, and the telephone numbers of all the other incoming calls during the response hold mode period are stored.

【0056】利用者は、着呼に応答できる状況に復帰す
ると、応答保留モードのリセットキーを操作する。この
とき、メインマイクロプロセッサ12は、図6との同
一、対応ステップには同一符号を付した図10に示す応
答保留モードのリセット処理ルーチンを開始する。そし
てまず、内蔵する送信メッセージバッファの内容及び着
呼回数パラメータをクリアし(但し着呼回数は継続表
示)、その後、受信した相手電話番号があるか否かを判
定する(ステップ130、132)。ない場合には、後
述するステップ131に直ちに進む。他方、ある場合に
は、表示されていた相手番号の変更キーが操作されたか
否かを判定する(ステップ133)。操作された場合に
は、相手番号格納エリアパラメータPを1デインクリメ
ントしてそのエリアの相手電話番号を表示部23に表示
させ(ステップ134)、操作されない場合にはさらに
表示クリアキーが操作されたか否かを判定する(ステッ
プ135)。表示クリアキーが操作された場合には、表
示をクリアし、かつ、相手番号格納エリアパラメータP
をクリアした後(ステップ136)、着呼時に通常の着
呼処理ルーチンが起動されるように切り替えて一連の処
理を終了し(ステップ131)、表示クリアキーが操作
されない場合にはステップ132に戻る。
When the user returns to the state of being able to respond to the incoming call, he operates the reset key in the response hold mode. At this time, the main microprocessor 12 starts the reset processing routine of the response hold mode shown in FIG. 10 in which the same steps as those in FIG. Then, first, the contents of the built-in transmission message buffer and the parameter of the number of incoming calls are cleared (however, the number of incoming calls is continuously displayed), and then it is determined whether or not there is a received telephone number of the other party (steps 130 and 132). If not, the process immediately proceeds to step 131 described later. On the other hand, if there is, it is determined whether or not the change key of the displayed partner number has been operated (step 133). If operated, the other party's number storage area parameter P is decremented by 1 to display the other party's telephone number in the area on the display unit 23 (step 134). If not operated, is the display clear key further operated? It is determined whether or not (step 135). When the display clear key is operated, the display is cleared and the partner number storage area parameter P
After clearing (step 136), a normal incoming call processing routine is switched so as to be activated at the time of incoming call, and a series of processing is ended (step 131). When the display clear key is not operated, the processing returns to step 132. .

【0057】従って、この第2実施例によれば、第1実
施例と同様な効果を得ることができると共に、利用者が
発信者の電話番号を知得することができ、応答できる状
態に復帰してから確実に発信者と連絡をとることがで
き、また、発信者も再度の発信を強く意識しないで済む
という効果をも得ることができる。
Therefore, according to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and the user can know the caller's telephone number and can return to the state of being able to respond. After that, it is possible to surely contact the caller, and it is also possible to obtain the effect that the caller does not have to be strongly aware of another call.

【0058】この第2実施例の変形例としても、第1実
施例の変形例と同様なものを挙げることができる。ま
た、DTMF信号を相手電話番号の取込み以外にも利用
するようにしても良い。例えば、利用者に求める発信予
定時刻を発信者がDTMF信号で携帯電話機に与えて表
示させるようにしても良い。さらに、常に、相手電話番
号を求めるメッセージを送信するようにしても良い。
As a modified example of the second embodiment, the same modified example as the first embodiment can be mentioned. Further, the DTMF signal may be used for purposes other than fetching the other party's telephone number. For example, the caller may give the expected outgoing time to the user as a DTMF signal to the mobile phone and display it. Further, a message requesting the telephone number of the other party may be transmitted at all times.

【0059】(B)第3実施例 次に、本発明による携帯電話機の第2実施例を図面を参
照しながら詳述する。ここで、図11がこの第3実施例
の要部構成を示すものであり、図7との同一、対応部分
には同一符号を付している。また、図12はこの第3実
施例における応答保留モードのセット処理を示してい
る。
(B) Third Embodiment Next, a second embodiment of the mobile phone according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, FIG. 11 shows the configuration of the main part of the third embodiment, and the same or corresponding parts as in FIG. 7 are designated by the same reference numerals. Further, FIG. 12 shows a setting process in the response hold mode in the third embodiment.

【0060】この第3実施例は、ハードウェア上は、図
7及び図11の比較から明らかなように、音声応答回路
24の詳細構成が第2実施例とは異なっている。
The third embodiment differs from the second embodiment in terms of hardware in the detailed configuration of the voice response circuit 24, as is apparent from the comparison between FIGS. 7 and 11.

【0061】すなわち、音声録音回路38が音声応答回
路24内に設けられている。音声録音回路38は、アナ
ログ/デジタル変換器39、音声分析回路40、バッフ
ァ回路41及び第2のメッセージメモリ42から構成さ
れており、これらの各部39〜42は、タイミング制御
回路28によって制御されるようになされている。
That is, the voice recording circuit 38 is provided in the voice response circuit 24. The voice recording circuit 38 is composed of an analog / digital converter 39, a voice analysis circuit 40, a buffer circuit 41 and a second message memory 42, and the respective units 39 to 42 are controlled by the timing control circuit 28. It is done like this.

【0062】マイクロホン16が捕捉し、前置増幅器1
7によって増幅された発信者に対するメッセージとなる
音声信号は、アナログ/デジタル変換器39によってデ
ジタル信号に変換されて音声分析回路40に与えられ、
この音声分析回路40が入力されたデジタル音声信号を
分析して圧縮符号化し、この符号化信号に対してバッフ
ァ回路41によってメモリ42へ蓄積させるためのアド
レス空間処理を施して音源データとして第2のメッセー
ジメモリ42に格納させる。
The microphone 16 captures the preamplifier 1
The voice signal, which is amplified by 7 and becomes a message to the caller, is converted into a digital signal by the analog / digital converter 39 and is given to the voice analysis circuit 40.
The voice analysis circuit 40 analyzes the input digital voice signal, compresses and encodes it, and the buffer circuit 41 subjects the coded signal to address space processing for storage in the memory 42. It is stored in the message memory 42.

【0063】音声分析回路40は、音声合成回路30の
逆処理を行なうものであり、音声合成回路30が例えば
ADPCM復号化回路で構成されている場合には、音声
分析回路30はADPCM符号化回路が該当する。
The speech analysis circuit 40 performs the reverse processing of the speech synthesis circuit 30, and when the speech synthesis circuit 30 is composed of, for example, an ADPCM decoding circuit, the speech analysis circuit 30 is an ADPCM coding circuit. Is applicable.

【0064】上述した第2のメッセージメモリ42もマ
ルチプレクサ29に接続されており、タイミング制御回
路28によって読出しが指示された場合には、格納して
いる音源データをマルチプレクサ29に出力するように
なされている。
The above-mentioned second message memory 42 is also connected to the multiplexer 29, and when the timing control circuit 28 instructs the reading, the stored sound source data is output to the multiplexer 29. There is.

【0065】ここで、音声録音回路38を、テープ状や
ディスク状の記録媒体を用いて構成することも考えられ
るが、このようにすると機構部が必要となるので携帯電
話機の大きさ等の制約から実用的ではない。
Here, it is conceivable that the voice recording circuit 38 is constructed by using a tape-shaped or disk-shaped recording medium, but if this is done, a mechanism portion is required, and therefore the size of the mobile phone is restricted. From not practical.

【0066】因に、音声録音回路38を有する音声応答
回路24であっても、最近のLSI技術の発達によって
少ないICチップによって実現でき、携帯電話機に搭載
することは容易である。
Incidentally, even the voice response circuit 24 having the voice recording circuit 38 can be realized by a small number of IC chips due to the recent development of LSI technology, and can be easily mounted on a mobile phone.

【0067】このような音声録音回路38を設けたこと
により、応答保留モードの着呼時に、電話機内蔵のメッ
セージメモリ26に格納されているメッセージではな
く、利用者の任意のメッセージを発信者に送信すること
ができる。
By providing such a voice recording circuit 38, when the call is received in the response hold mode, not the message stored in the message memory 26 built into the telephone but the user's arbitrary message is transmitted to the caller. can do.

【0068】以下、この第3実施例のメインマイクロプ
ロセッサ12が行なう応答保留モードに係る処理を、応
答保留モードのセット処理、応答保留モードでの着呼処
理及び応答保留モードのリセット処理の順に説明する。
Hereinafter, the processing relating to the response holding mode performed by the main microprocessor 12 of the third embodiment will be described in the order of the response holding mode setting processing, the incoming call processing in the response holding mode, and the response holding mode reset processing. To do.

【0069】この実施例の携帯電話機の利用者も、着呼
に応答できない状況になると、又は、なる直前に応答保
留モードのセットキーを操作する。メインマイクロプロ
セッサ12は、操作部22から応答保留モードのセット
キーが操作されたことが与えられると、図8との同一、
対応ステップには同一符号を付して示す図12に示す応
答保留モードのセット処理ルーチンを開始する。なお、
この第2実施例の場合、表示用メッセージデータには、
相手電話番号を求めるメッセージか否かを表すフラグが
付加されている。
The user of the mobile phone of this embodiment also operates the set key in the response hold mode when or immediately before the situation where the call cannot be answered. When the main microprocessor 12 is given that the set key in the response hold mode is operated from the operation unit 22, the same as in FIG.
Corresponding steps are designated by the same reference numerals, and the response hold mode set processing routine shown in FIG. 12 is started. In addition,
In the case of the second embodiment, the display message data includes
A flag indicating whether or not the message is a message requesting the other party's telephone number is added.

【0070】上述のように開始されたこの第3実施例の
セット処理ルーチンにおいては、まず、操作部22から
の操作キー情報に基づいて、利用者が電話機内蔵メッセ
ージを選択することを指示したか利用者が発声する任意
メッセージを選択することを指示したかを判定する(ス
テップ110)。
In the set processing routine of the third embodiment started as described above, first, based on the operation key information from the operation section 22, whether the user has instructed to select the message built in the telephone set or not. It is determined whether the user has instructed to select an arbitrary message to be uttered (step 110).

【0071】ここで、電話機内蔵メッセージを選択する
ことを指示した場合には、第2実施例のセット処理ルー
チン(ステップ100〜109)と同一の処理を行な
う。
Here, when an instruction to select a message built in the telephone is instructed, the same processing as the set processing routine (steps 100 to 109) of the second embodiment is performed.

【0072】これに対して、任意メッセージを選択する
ことを指示した場合には、表示部23を介して発音を利
用者に指示すると共にタイミング制御回路28に音声録
音処理を指示する(ステップ111)。その後、着呼時
に出力するメッセージとして任意メッセージが選択され
た旨を送信メッセージバッファに格納すると共に相手電
話番号を求めることを表すDTMF信号受信フラグをセ
ットし(ステップ111)、さらに、相手番号格納エリ
アパラメータPを初期値にした後(ステップ112)、
ステップ105に進む。このように、任意メッセージを
送信することとした場合には、DTMF信号の受信機能
を自動的に有効なものとすることとしている。
On the other hand, when an instruction to select an arbitrary message is given, the user is instructed to sound through the display section 23 and the timing control circuit 28 is instructed to perform a voice recording process (step 111). . After that, the fact that an arbitrary message has been selected as the message to be output at the time of an incoming call is stored in the transmission message buffer and the DTMF signal reception flag indicating that the other party's telephone number is requested is set (step 111), and the other party's number storage area is set. After setting the parameter P to the initial value (step 112),
Go to step 105. As described above, when the arbitrary message is transmitted, the receiving function of the DTMF signal is automatically enabled.

【0073】なお、タイミング制御回路28は、音声録
音処理が指示されると、音声録音回路38を制御して第
2のメッセージメモリ42に利用者が発声した音声信号
に係る音源データを格納させる。
When the voice recording process is instructed, the timing control circuit 28 controls the voice recording circuit 38 to store the sound source data related to the voice signal uttered by the user in the second message memory 42.

【0074】以上のようにして、応答保留モードがセッ
トされた状態において、モデム部11(図2参照)から
与えられた制御データが着呼を表すものであると、メイ
ンマイクロプロセッサ12は、通常の着呼処理ルーチン
ではなく、応答保留モードにおける着呼処理ルーチンを
開始する。
As described above, when the control data provided from the modem section 11 (see FIG. 2) represents an incoming call in the state where the response hold mode is set, the main microprocessor 12 normally operates. The incoming call processing routine in the response hold mode is started instead of the incoming call processing routine.

【0075】この第3実施例の応答保留モードにおける
着呼処理ルーチンは、第2実施例の応答保留モードにお
ける着呼処理ルーチンとほぼ同様であり、その図示は省
略する。異なる点は、ステップ121(図9参照)でタ
イミング制御回路28に与えられる送信メッセージ情報
が、上述したセット処理で任意メッセージが選択されて
いる場合には任意メッセージを指示したものであり、電
話機内蔵メッセージが選択された場合にはメッセージメ
モリ26の先頭アドレス及び終了アドレスの組情報であ
る点である。
The incoming call processing routine in the response hold mode of the third embodiment is almost the same as the incoming call processing routine in the response hold mode of the second embodiment, and its illustration is omitted. The different point is that the transmission message information given to the timing control circuit 28 in step 121 (see FIG. 9) indicates an arbitrary message when the arbitrary message is selected in the above-mentioned set processing, and is included in the telephone. When a message is selected, it is the set information of the start address and end address of the message memory 26.

【0076】なお、任意メッセージを指示した送信メッ
セージ情報が与えられた後、送信を起動されたタイミン
グ制御回路28は、音声録音回路38内の第2のメッセ
ージメモリ42から任意メッセージに係る音源データを
出力させて、任意メッセージ音声信号を発信者に送信さ
せる。
After the transmission message information indicating the arbitrary message is given, the timing control circuit 28 which is activated to transmit the sound source data relating to the arbitrary message from the second message memory 42 in the voice recording circuit 38. Output and send an arbitrary message voice signal to the caller.

【0077】利用者は、着呼に応答できる状況に復帰す
ると、応答保留モードのリセットキーを操作する。この
とき、メインマイクロプロセッサ12は、応答保留モー
ドのリセット処理ルーチンを開始する。
When the user returns to the state of being able to answer the incoming call, the user operates the reset key in the answer hold mode. At this time, the main microprocessor 12 starts the reset processing routine in the response hold mode.

【0078】この第3実施例の応答保留モードにおける
リセット処理ルーチンは、第2実施例の応答保留モード
におけるリセット処理ルーチンとほぼ同様であり、その
図示及び説明は省略する。
The reset processing routine in the response holding mode of the third embodiment is almost the same as the reset processing routine in the response holding mode of the second embodiment, and its illustration and description are omitted.

【0079】従って、この第3実施例によれば、第3実
施例と同様な効果を得ることができると共に、利用者が
発信者に対して任意のメッセージを与えることができ、
よりきめ細かな自動応答を行なうことができるという効
果をも得ることができる。
Therefore, according to the third embodiment, the same effect as the third embodiment can be obtained, and the user can give an arbitrary message to the sender.
It is also possible to obtain the effect that a more detailed automatic response can be performed.

【0080】第1実施例や第2実施例の場合、予め用意
されているメッセージでしか応答できない状況を発信者
に伝えることができないが、例えば、携帯電話機の利用
者が新幹線にて東京より大阪へ移動中で車内にて電話応
答できないような場合でも「ただ今新幹線で大阪へ移動
中です。大阪へ到着したら折り返し電話しますのであな
たの電話番号をプッシュボタンで送って下さい」という
メッセージを録音させることできめ細かな自動応答を行
なうことができる。
In the case of the first and second embodiments, it is impossible to inform the caller of the situation in which only the prepared message can be answered. However, for example, a user of a mobile phone uses the Shinkansen from Osaka to Tokyo. Even if you can't answer the phone in the car while moving to, let's record the message "I am moving to Osaka by Shinkansen now. When I arrive in Osaka, I will call you back, so please send your phone number with a push button" It is possible to make detailed automatic responses.

【0081】この第3実施例の変形例としても、内蔵メ
ッセージの発信構成を省略し、任意メッセージだけを送
信するものを挙げることができる。また、任意メッセー
ジ音声の取込みを、応答保留モードのセット処理と切り
離した処理とするものを挙げることができる。さらに、
音声録音回路38を受話ラインと接続させ、タイミング
制御回路28に所定タイミングで録音を指示することで
発信者の音声を録音させるものを挙げることができる。
As a modified example of the third embodiment, there may be mentioned one in which the transmission structure of the built-in message is omitted and only the arbitrary message is transmitted. In addition, the process of capturing the arbitrary message voice may be a process separated from the process of setting the response hold mode. further,
An example is one in which the voice recording circuit 38 is connected to the receiving line and the timing control circuit 28 is instructed to record at a predetermined timing to record the voice of the caller.

【0082】(D)他の実施例 上記各実施例においては、記憶している音源データがA
DPCM符号化されたものを示したが、他の符号化方式
によるものであっても良く、単にPCM処理したもので
あっても良い。
(D) Other Embodiments In the above embodiments, the stored sound source data is A
Although the DPCM coded one is shown, it may be one based on another coding method, or may be simply PCM processed.

【0083】また、本発明の対象となる携帯電話機は、
セルラ式自動車電話システムを使用した携帯電話機に限
定されるものではない。
Further, the portable telephone which is the object of the present invention is
The present invention is not limited to mobile phones using the cellular car phone system.

【0084】さらに、DTMF受信器に加えて、ダイヤ
ルパルス受信器を設けるようにしても良い。
Further, a dial pulse receiver may be provided in addition to the DTMF receiver.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、着呼に
対して利用者による応答を保留し、自動応答する応答保
留モードをセット及びリセットさせる応答保留モード設
定解除手段と、自動応答で送信されるメッセージを記憶
し、指示されたときにそのメッセージ音声信号を出力す
る半導体記憶媒体を含む音声応答手段と、応答保留モー
ドがセットされている状況で着呼があった場合に、自動
着信し、音声応答手段からメッセージ音声信号を出力さ
せて発信者に応答する自動応答制御手段とを備えたの
で、利用者が着呼に応じられない場合でも発呼者との連
絡の方法を確保できる、しかも、発呼者が無駄な発呼を
繰返すことがなく電話通信システムとしても無効呼を減
少できるようになる。
As described above, according to the present invention, the response holding mode setting canceling means for holding the response from the user to the incoming call and setting and resetting the response holding mode for automatically responding, and the automatic response. When a call is received in a state where the response hold mode is set, a voice response means including a semiconductor storage medium that stores the message transmitted by Equipped with automatic response control means that receives a call and outputs a message voice signal from the voice response means to respond to the caller, ensuring a method of contacting the caller even if the user cannot answer the call. Moreover, it is possible to reduce the number of invalid calls as a telephone communication system without the caller repeating unnecessary calls.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施例の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a first embodiment.

【図2】従来の携帯電話機を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a conventional mobile phone.

【図3】第1実施例のメッセージメモリ25の構成を示
す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of a message memory 25 of the first embodiment.

【図4】第1実施例の応答保留モードのセット処理を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of setting a response hold mode according to the first embodiment.

【図5】第1実施例の応答保留モードの着呼処理を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an incoming call process in a response hold mode according to the first embodiment.

【図6】第1実施例の応答保留モードのリセット処理を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a reset process in a response hold mode according to the first embodiment.

【図7】第2実施例の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a main configuration of a second embodiment.

【図8】第2実施例の応答保留モードのセット処理を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a process of setting a response hold mode according to the second embodiment.

【図9】第2実施例の応答保留モードの着呼処理を示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an incoming call process in a response hold mode according to the second embodiment.

【図10】第2実施例の応答保留モードのリセット処理
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a reset process in a response hold mode according to the second embodiment.

【図11】第3実施例の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 11 is a block diagram showing a main configuration of a third embodiment.

【図12】第3実施例の応答保留モードのセット処理を
示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process of setting a response hold mode according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12…メインマイクロプロセッサ、22…操作部、23
…表示部、24…音声応答回路、25、42…メッセー
ジメモリ、29…マルチプレクサ、30…音声合成回
路、36…DTMF受信器、38…音声録音回路、40
…音声分析回路。
12 ... Main microprocessor, 22 ... Operating section, 23
... Display section, 24 ... Voice response circuit, 25, 42 ... Message memory, 29 ... Multiplexer, 30 ... Voice synthesis circuit, 36 ... DTMF receiver, 38 ... Voice recording circuit, 40
… Voice analysis circuit.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 着呼に対して利用者による応答を保留
し、自動応答する応答保留モードをセット及びリセット
させる応答保留モード設定解除手段と、 自動応答で送信されるメッセージを記憶し、指示された
ときにそのメッセージ音声信号を出力する半導体記憶媒
体を含む音声応答手段と、 応答保留モードがセットされている状況で着呼があった
場合に、自動着信し、上記音声応答手段からメッセージ
音声信号を出力させて発信者に応答する自動応答制御手
段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
1. A response hold mode setting canceling means for holding a response from a user to an incoming call and setting and resetting a response hold mode for automatically responding, and storing and instructing a message transmitted by the automatic response. When there is an incoming call in the situation where the answer hold mode is set and the voice response means including the semiconductor storage medium that outputs the message voice signal when And an automatic response control means for outputting a message to respond to the caller.
【請求項2】 請求項1に記載の携帯電話機において、
発信者によるプッシュボタンの押下時に出力されたDT
MF信号を受信分析するDTMF受信手段と、このDT
MF受信手段が受信した番号を表示部に表示させる受信
番号表示制御手段とを設けたことを特徴とする携帯電話
機。
2. The mobile phone according to claim 1, wherein:
DT output when the caller presses the push button
DTMF receiving means for receiving and analyzing MF signals, and this DT
A mobile phone provided with a received number display control means for displaying the number received by the MF receiving means on a display unit.
【請求項3】 請求項1又は2に記載の携帯電話機にお
いて、利用者が発声してマイクロホンが捕捉した音声を
録音する音声録音手段を設け、上記音声応答手段がこの
音声録音手段が録音したメッセージ音声信号を出力する
ことを特徴とした携帯電話機。
3. The mobile phone according to claim 1, further comprising voice recording means for recording a voice uttered by a user and captured by a microphone, and the voice response means records the message recorded by the voice recording means. A mobile phone characterized by outputting an audio signal.
JP4185117A 1992-07-13 1992-07-13 Portable telephone set Pending JPH0630105A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185117A JPH0630105A (en) 1992-07-13 1992-07-13 Portable telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185117A JPH0630105A (en) 1992-07-13 1992-07-13 Portable telephone set

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630105A true JPH0630105A (en) 1994-02-04

Family

ID=16165166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185117A Pending JPH0630105A (en) 1992-07-13 1992-07-13 Portable telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630105A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984140A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Nec Corp Radio communication equipment
JP2002290610A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication device, digital broadcast receiver, portable communication device, and adaptor device
US6799034B2 (en) 1996-12-27 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Response message transmitter and response message transmitting method in cellular mobile telephone apparatus and recording medium recording program for executing the method
US6823182B1 (en) 1996-12-27 2004-11-23 Hitachi, Ltd. Cellular mobile telephone apparatus
JP2012147063A (en) * 2011-01-07 2012-08-02 Saxa Inc Telephone terminal, telephone system, and incoming call response method
JP2015201881A (en) * 2009-04-02 2015-11-12 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) Portable telephone, response method, and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984140A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Nec Corp Radio communication equipment
US6799034B2 (en) 1996-12-27 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Response message transmitter and response message transmitting method in cellular mobile telephone apparatus and recording medium recording program for executing the method
US6823182B1 (en) 1996-12-27 2004-11-23 Hitachi, Ltd. Cellular mobile telephone apparatus
US8340643B2 (en) 1996-12-27 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Response message transmitter and response message transmitting method in cellular mobile telephone apparatus and recording medium recording program for executing the method
US8346221B2 (en) 1996-12-27 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Message transmitter and response message transmitting method in cellular mobile telephone apparatus and recording medium recording program for executing the method
JP2002290610A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication device, digital broadcast receiver, portable communication device, and adaptor device
JP4622132B2 (en) * 2001-03-28 2011-02-02 パナソニック株式会社 Communication device, digital broadcast receiving device, portable communication device, and adapter device
JP2015201881A (en) * 2009-04-02 2015-11-12 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) Portable telephone, response method, and program
JP2012147063A (en) * 2011-01-07 2012-08-02 Saxa Inc Telephone terminal, telephone system, and incoming call response method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281925B1 (en) Video telephone device having automatic sound level setting along with operation mode switching
US7123903B2 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
JP2002247144A (en) Portable telephone system and its call receiving method
US20050233784A1 (en) Wireless communication terminal for transmitting and receiving data and method thereof
JPH0630105A (en) Portable telephone set
JP2002118689A (en) Function of automatically reproducing voice in response to calling party at other end in transmission through cellular phone
JPH1132115A (en) Portable terminal
JP2002204300A (en) Interactive voiceless response of mobile telephone
JP2002209011A (en) Mobile terminal
KR20060071241A (en) Apparatus and method for filtering sms and wireless communication terminal and method using it
JP4127593B2 (en) Communication terminal
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
JP3326206B2 (en) Telephone equipment
KR100406252B1 (en) Mobile terminal capable of inactivating a receiving call and inactivating method thereof
JP2001211478A (en) Portable telephone system
JP2003274459A (en) Telephone
KR100360897B1 (en) Mobile Phone For Voiceless Call By Using Answering Message
KR200202265Y1 (en) Earphone with voice sending function for cellularphone
JP2001251672A (en) Mobile phone and speech system for the mobile phone
JP3046998U (en) mobile phone
JP3774940B2 (en) Information communication system
JPH11341567A (en) Portable telephone terminal
JPH08321875A (en) Portable telephone set
JPH10229433A (en) Portable telephone set
JP3981995B2 (en) Communication terminal device