JPH06298404A - Paper sheet feeder - Google Patents

Paper sheet feeder

Info

Publication number
JPH06298404A
JPH06298404A JP5112399A JP11239993A JPH06298404A JP H06298404 A JPH06298404 A JP H06298404A JP 5112399 A JP5112399 A JP 5112399A JP 11239993 A JP11239993 A JP 11239993A JP H06298404 A JPH06298404 A JP H06298404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
circuit
document
detection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5112399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Nakamura
中村  元
Atsushi Sakakibara
淳 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5112399A priority Critical patent/JPH06298404A/en
Publication of JPH06298404A publication Critical patent/JPH06298404A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To detect multifeed of documents immediately after the occurrence of the multifeed so as to facilitate recovery at the time of conducting image reading action or image forming action. CONSTITUTION:An automatic paper feed is adapted to separate and feed a document O by a separation member 26 and a paper feed roller 31 and so constructed that a detecting member 33 having pressure sensitive conductive rubber 33a is provided downstream from the separation member 26, and according to the detection of the detecting member 33, the change of thickness of a document O is converted to an electric signal so as to detect the transport condition of documents O such as skew, multifeed and the like.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置に用いられる原稿自動送り装置等の紙葉類給送装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sheet feeding device such as an automatic document feeder used in an image forming apparatus such as a copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、感圧センサを用いた自動給紙装置
(紙葉類給送装置)についての公知例がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a known example of an automatic sheet feeder (sheet feeder) using a pressure sensitive sensor.

【0003】その一例は、特開昭63−117823号
公報である。これは原稿給紙台の紙ガイドに、感圧セン
サを取り付け、紙の側面がガイドに接触することを検知
するものである。この公知例の目的は原稿ガイドを原稿
に合わせていちいちセットし直さなければならないとい
う問題を解決することにある。すなわち自動的に原稿ガ
イドをセットするものである。
An example thereof is Japanese Patent Laid-Open No. 63-117823. In this system, a pressure sensor is attached to the paper guide of the document feed table to detect that the side surface of the paper comes into contact with the guide. The purpose of this known example is to solve the problem that the document guide must be set again after being aligned with the document. That is, the document guide is automatically set.

【0004】また別の公知例は特開昭63−28156
9号公報である。これは紙の取出部において取りだしロ
ーラにかかる圧力を圧力センサで検知し、取出ローラに
かかる圧力を調整することが目的である。この圧力調整
によって安定した紙の取り出しを行うものである。
Another known example is JP-A-63-28156.
No. 9 publication. The purpose of this is to detect the pressure applied to the take-out roller at the paper take-out portion with a pressure sensor and adjust the pressure applied to the take-out roller. By this pressure adjustment, the paper can be taken out stably.

【0005】また給紙中の紙の厚さを検知する公知例と
しては、特開平2−127327号公報がある。給紙ロ
ーラの変位を検知するものであるが、この実施例中に
は、非接触の微小変位センサ(例:キーエンス社レーザ
式変位センサ)を使用しているが、非常に高価であり現
実性がない。
Further, as a known example for detecting the thickness of the paper being fed, there is JP-A-2-127327. It detects the displacement of the paper feed roller. In this embodiment, a non-contact micro displacement sensor (for example, a laser displacement sensor manufactured by Keyence Corporation) is used. There is no.

【0006】またこの紙の厚さを検知する目的は、原稿
を反転させる給紙部における加圧ローラの加圧力を紙の
厚みによって調整することにより確実な紙の搬送を行う
ことである。
Further, the purpose of detecting the thickness of the paper is to reliably convey the paper by adjusting the pressing force of the pressure roller in the paper feeding section for reversing the original according to the thickness of the paper.

【0007】特開平4−52780号公報には、シート
の重送を検出し、重送文書とそうでない文書の排出先を
別に設けて、重送文書のみを取出処理する実施例が述べ
られている。
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 4-52780 describes an embodiment in which double feeding of sheets is detected, separate output destinations for double fed documents and other documents are provided, and only double fed documents are extracted. There is.

【0008】この実施例では、重送の検出方法が、2種
類述べられている。
In this embodiment, two types of double feed detection methods are described.

【0009】シートを給送する1対のローラの軸受けの
変位を光学式の変位センサで読取るものである。
The displacement of bearings of a pair of rollers for feeding a sheet is read by an optical displacement sensor.

【0010】もう1つの方法は、静電容量センサを用い
て、搬送される原稿の厚さを検知するものである。
Another method is to detect the thickness of a document being conveyed by using a capacitance sensor.

【0011】また、一旦複数の原稿を文書読取装置に入
力し、対象となる文書の厚さ及び長さの標準偏差と分散
を求め、その値に基いて重送を検出するものである。
Further, a plurality of originals are once input to a document reading device, standard deviations and variances of the thickness and length of the target document are calculated, and double feeding is detected based on the values.

【0012】特開平3−107174号公報には、複写
機に原稿を搬送する自動原稿搬送装置に関して、複写済
み原稿を自動原稿搬送装置の排紙センサからの検知信号
に基いてカウントし、表示する実施例が述べられてい
る。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 3-107174 discloses an automatic document feeder for feeding a document to a copying machine, and counts and displays copied documents based on a detection signal from a paper discharge sensor of the automatic document feeder. Examples have been described.

【0013】しかし、第1の公知例では感圧センサをオ
ン−オフにのみ使用しており、原稿ガイドの自動セット
を実現したに過ぎない。また感圧センサの具体的な記述
がない。
However, in the first known example, the pressure sensitive sensor is used only for turning on and off, and the automatic setting of the document guide is only realized. Moreover, there is no specific description of the pressure-sensitive sensor.

【0014】また、第2の公知例では、紙の取出しの安
定性を確保するために加圧力を調整するにとどまる。ま
た第1の公知例と同様、感圧センサの具体的な記述がな
い。第3の公知例では、同様に紙搬送の確実性を向上さ
せるために、加圧力を調整するに過ぎない。また搬送ロ
ーラの変位を測定/検知する手段が高価であり現実性が
ない。
Further, in the second known example, the pressing force is only adjusted in order to ensure the stability of taking out the paper. Further, like the first known example, there is no specific description of the pressure sensitive sensor. Similarly, in the third known example, the pressing force is merely adjusted in order to improve the reliability of the paper conveyance. Further, the means for measuring / detecting the displacement of the transport roller is expensive and impractical.

【0015】第4の公知例では、変位センサによって、
搬送するローラの変位量を検出する方法では以下のよう
な問題点がある。
In the fourth known example, the displacement sensor
The method of detecting the displacement amount of the conveyed roller has the following problems.

【0016】この実施例では、変位センサの分解能が1
〜10μm程度であると記載されているが、このような
変位センサは、非常に高価であり、また、シートを搬送
するローラの外径の精度が5〜10μmであることか
ら、シートの変位を読取る以前に、変位データの振れが
大きく、実際の重送の検出が困難になってしまうという
問題点がある。
In this embodiment, the resolution of the displacement sensor is 1
Although it is described as about 10 μm, such a displacement sensor is very expensive, and since the accuracy of the outer diameter of the roller that conveys the sheet is 5 to 10 μm, the displacement of the sheet is Before the reading, there is a problem that the displacement data is largely shaken and it becomes difficult to detect the actual double feed.

【0017】静電容量センサを用いて原稿の厚さを検出
する手段においては、搬送されるシートの、静電容量が
低い場合、あるいは、湿度が高い場合、同じ原稿を検出
しても、厚さの検出結果が違ってしまうという問題が生
じる。また、最悪の場合、静電容量を検出する端子間で
リークが生じ、検出回路の破損の恐れもある。
In the means for detecting the thickness of the original using the electrostatic capacity sensor, even if the same original is detected even if the electrostatic capacity of the conveyed sheet is low or the humidity is high, There is a problem that the result of the detection of the difference is different. In the worst case, a leak may occur between the terminals that detect the capacitance, and the detection circuit may be damaged.

【0018】また、原稿が、直線上になっていれば、厚
さは、正確に静電容量の変化となって表れるが、原稿
が、カールしている場合や、この検出装置の電極の間
で、原稿の曲がり具合が変化している場合には、正確に
厚さの検出が困難となってしまう。すなわち、原稿には
通常柔軟性があり、搬送途中で、曲がり具合が変化する
ことが、すでに知られているから、この方法では、現実
性がないことになる。
If the original is linear, the thickness will appear as a change in the capacitance accurately, but if the original is curled or between the electrodes of this detection device, Therefore, if the degree of bending of the document is changed, it becomes difficult to accurately detect the thickness. That is, since it is already known that the original document is usually flexible and the bending degree changes during transportation, this method is impractical.

【0019】また、一旦原稿の試し読みを行って、厚さ
と長さのデータをもとに、重送の検出を行っても重送の
頻度が、試し読み時と異なれば、重送の判断の誤りが生
じることになる。
Even if the document is once read for trial and the double feed is detected based on the thickness and length data, if the double feed frequency is different from that at the time of trial reading, the double feed is determined. Error will occur.

【0020】第5の公知例では、自動原稿搬送装置の排
紙センサによって複写の終了した、原稿枚数をカウント
し表示するものである。この場合使用者であるユーザ
は、あらかじめ自動原稿搬送装置に入力する原稿の枚数
をカウントし、表示されたカウント数と比較して、重送
の検出を自ら行わなければならない。これは、大量の文
書を複写あるいは、通信及び光ディスク等の媒体に収納
する場合、非常に使用者への負担となることはいうまで
もない。
In the fifth known example, the number of originals for which copying has been completed is counted and displayed by the paper discharge sensor of the automatic document feeder. In this case, the user, who is the user, must count the number of documents input to the automatic document feeder in advance, compare the count with the displayed count, and detect the double feed by itself. Needless to say, this is a great burden on the user when a large amount of documents are copied or stored in a medium such as communication and an optical disk.

【0021】ところで、紙搬送、特に原稿を給紙する装
置においては、紙の重送を検知することは、非常に重要
である。自動給紙装置は、複写機のみならず、ファクシ
ミリや、光ディスクファイル装置等にも使用されてい
る。複写機においては、重送した場合、すぐにコピーさ
れた紙をチェックすることで、対応ができる。但し、こ
の場合、複写機の動作を常に、チェックするために動作
終了まで側に、使用者がいる必要がある。また最近のよ
うに、複写機の高速化と大容量化が進むにつれ重送をみ
つけても、複写機の動作を停止するまでに大量のムダな
コピーを生成してしまう。
By the way, it is very important to detect the double feeding of the paper in the paper feeding, especially in the apparatus for feeding the original. Automatic paper feeders are used not only in copying machines, but also in facsimiles, optical disk file devices and the like. In a copying machine, when double feeding, it is possible to check the copied paper immediately. However, in this case, the user needs to be on the side until the end of the operation in order to constantly check the operation of the copying machine. In addition, as in recent years, as the speed and capacity of copiers have increased, even if double feed is found, a large number of useless copies are generated before the operation of the copier is stopped.

【0022】一方、原稿の画像情報を電気信号に変換す
るファクシミリや、光ディスクファイル装置では、原稿
の重送は、より深刻な問題である。ファクシミリにおい
ては、重送したか否かをコピーされた紙で判断すること
はできず、送付先からの問い合わせによって、重送によ
る情報の欠落を知らされるという事例が少くない。この
場合、送付先に失礼であるだけでなく、ファクシミリ通
信をもう1度繰り返すこととなる。
On the other hand, in a facsimile or an optical disk file device for converting image information of an original into an electric signal, double feeding of the original is a more serious problem. In a facsimile, it is not possible to determine whether or not a multi-feed has been made from the copied paper, and there are few cases in which the lack of information due to a multi-feed is notified by an inquiry from the destination. In this case, it is not only rude to the destination, but the facsimile communication is repeated once again.

【0023】光ディスクファイル装置においては、画像
情報が電気信号に変換されて、光ディスク等の記憶媒体
に収納された場合、重送したかを確認するには、光ディ
スクから再度情報を呼出し、CRT等の表示手段によっ
てチェックすることとなる。これは、大容量の情報を収
納できる光ディスクファイル装置によるオフィスオート
メーション(OA)効果を著しく阻害することになって
しまう。
In the optical disk file device, when the image information is converted into an electric signal and stored in a storage medium such as an optical disk, in order to confirm whether or not the multi-feed has been made, the information is recalled from the optical disk and a CRT or the like is called. It will be checked by the display means. This significantly impairs the office automation (OA) effect of the optical disk file device that can store a large amount of information.

【0024】以上説明したように、重送の検知すること
の重要性は認識されてきたが、その実現する手段につい
ては、考案されることなく放置されてきた。
As described above, the importance of detecting double feed has been recognized, but the means for realizing it have been left undeveloped.

【0025】[0025]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の自動
給紙装置において、原稿給紙台に載置されている原稿を
1枚ずつ給紙する際に、分離ベルトと原稿との摩擦係数
を、μP1とし、給紙ローラと原稿との摩擦係数を、
μP2、原稿同士の摩擦係数を、μPPとしたときに、μP2
>μP1>μPPの関係を満たすようにすれば、最下面の原
稿のみ給送され分離機能が確実に行われることとなる。
By the way, in the conventional automatic paper feeder, when feeding the originals placed on the original feed table one by one, the coefficient of friction between the separation belt and the original is μ P1 and the friction coefficient between the paper feed roller and the original is
μ P2 , where μ PP is the friction coefficient between documents, μ P2
By satisfying the relation of> μ P1 > μ PP , only the document on the bottom surface is fed and the separation function is performed reliably.

【0026】しかし、現実には、原稿には、様々な原稿
があり、原稿の上面と下面において摩擦係数が異なる場
合がある。こうした際には、前記摩擦係数の条件を満た
すことができず、原稿を重送してしまう。また、湿度が
低い場合には、原稿間で静電気が発生するために、積載
された原稿が分離できずに送られてしまうことがある。
However, in reality, there are various originals, and the friction coefficient may differ between the upper surface and the lower surface of the original. In such a case, the condition of the friction coefficient cannot be satisfied, and the documents are fed in duplicate. Further, when the humidity is low, static electricity is generated between the originals, so that the originals stacked may not be separated and may be sent.

【0027】このように重送した原稿を画像読取り装置
に供給すると、情報の欠落となり、給紙不良の原因とも
なる。最悪の場合は、原稿を再度給紙装置にセットしな
おすばかりではなく原稿の損傷を引き起こしてしまう。
When the document thus double-fed is supplied to the image reading device, the information is lost, which causes a paper feeding failure. In the worst case, not only is the document set again in the paper feeding device, but also the document is damaged.

【0028】また、画像形成装置に供給する場合でも、
以下のような問題が発生する。
Further, even when supplying to the image forming apparatus,
The following problems occur.

【0029】複数枚の原稿から複数部の複写を行う場合
においても、原稿が重送されれば、ページの欠落とな
り、大量に複写する場合、最初から複写しなおすと大量
のコピー紙がムダとなる。
Even when copying a plurality of copies of a plurality of originals, if the originals are double-fed, the pages will be lost, and if a large number of copies are to be made, a large amount of copy paper will be wasted if copying is repeated from the beginning. Become.

【0030】また、複数部の両面複写する場合に、表に
複写した後に、コピー紙をスタックし、再度画像形成装
置に、コピー紙を供給する場合に、重送すれば、複写動
作を中断し、表のコピーから再度始めるか、重送した部
数のみ、手差し給紙を使用者が行わなければならないと
いう煩わしさがあった。
In the case of performing double-sided copying of a plurality of copies, after copying the sheets on the front side, stacking the copy sheets and supplying the copy sheets to the image forming apparatus again, if the sheets are double fed, the copying operation is interrupted. However, there is a problem that the user has to restart the copying of the table or carry out the manual paper feeding only for the number of copies that are double-fed.

【0031】しかし、この発明によれば、給送回転体
に、感圧導電ゴムを使用し、原稿の長さや厚さの変化を
電気信号に変換することで重送の検出を行うことによ
り、原稿の重送を確実に検出でき、画像読取り動作ある
いは、画像形成動作を重送直後に検出でき、復旧を容易
にできる。
However, according to the present invention, the pressure-sensitive conductive rubber is used for the feeding rotary member, and the double feed is detected by converting the change in the length and thickness of the original document into an electric signal. Double feeding of documents can be reliably detected, and an image reading operation or an image forming operation can be detected immediately after double feeding, and recovery can be facilitated.

【0032】[0032]

【課題を解決するための手段】この発明の紙葉類給送装
置は、複数枚の紙葉類が収納される収納手段、紙葉類を
搬送する搬送手段、上記収納手段に収納されている紙葉
類を1枚ずつ取出し上記搬送手段へ供給する取出手段、
上記搬送手段上に設けられ、上記取出手段により取出さ
れた紙葉類を給送する給送回転手段、この給送回転手段
に当接し、上記給送回転手段の回転方向とは反対方向へ
回転することにより、上記取出手段により取出された2
枚目以降の紙葉類を上記1枚目の紙葉類と分離する分離
手段、および上記搬送手段上の分離手段の下流に設けら
れるとともに上記給送回転手段に当接し、加えられた圧
力によって抵抗値の変化する導電性ゴムを有し、上記紙
葉類の給送に伴う圧力に応じた上記感圧性の導電性ゴム
の抵抗値変化を出力する出力手段から構成されている。
A paper sheet feeding device of the present invention is a storage means for storing a plurality of paper sheets, a conveying means for conveying paper sheets, and the storage means. A take-out means for taking out the paper sheets one by one and supplying them to the conveying means,
A feeding rotating means provided on the conveying means for feeding the paper sheets taken out by the taking-out means, abutting against the feeding rotating means, and rotating in a direction opposite to the rotating direction of the feeding rotating means. 2 by the above-mentioned taking-out means
Separation means for separating the first and subsequent sheets from the first sheet, and a separation means on the conveying means, which is provided downstream of the separating means and abuts on the feed rotating means, and is applied by the applied pressure. It has a conductive rubber whose resistance value changes, and is composed of an output means for outputting a resistance value change of the pressure-sensitive conductive rubber according to the pressure accompanying the feeding of the paper sheets.

【0033】この発明の紙葉類給送装置は、複数枚の紙
葉類が収納される収納手段、紙葉類を搬送する搬送手
段、上記収納手段に収納されている紙葉類を1枚ずつ取
出し上記搬送手段へ供給する取出手段、上記搬送手段上
に設けられ、上記取出手段により取出された紙葉類を給
送する給送回転手段、この給送回転手段に当接し、上記
給送回転手段の回転方向とは反対方向へ回転することに
より、上記取出手段により取出された2枚目以降の紙葉
類を上記1枚目の紙葉類と分離する分離手段、上記搬送
手段上の分離手段の下流に設けられるとともに上記給送
回転手段に当接し、加えられた圧力によって抵抗値の変
化する導電性ゴムを有し、上記紙葉類の給送に伴う圧力
に応じた上記感圧性の導電性ゴムの抵抗値変化を出力す
る出力手段、この出力手段からの上記感圧性の導電性ゴ
ムの抵抗値変化に対応する電気信号を検出する第1の検
出手段、およびこの第1の検出手段により検出される電
気信号により紙葉類の搬送状態を検出する第2の検出手
段から構成されている。
The paper sheet feeding apparatus of the present invention is a storage means for storing a plurality of paper sheets, a conveying means for conveying the paper sheets, and one paper sheet stored in the storage means. Take-out means for feeding to the carrying means, feeding rotation means provided on the carrying means for feeding the paper sheets taken out by the taking-out means, contacting the feeding rotation means, and feeding the feeding means. On the conveying means, a separating means for separating the second and subsequent sheets taken out by the taking-out means from the first sheet by rotating the rotating means in a direction opposite to the rotating direction. The pressure-sensitive material is provided downstream of the separating means, is in contact with the feeding / rotating means, and has a conductive rubber whose resistance value changes according to the applied pressure, and which has a pressure corresponding to the pressure accompanying the feeding of the paper sheets. Output means to output the resistance change of the conductive rubber of First detection means for detecting an electric signal corresponding to a change in resistance value of the pressure-sensitive conductive rubber from the means, and a conveyance state of the paper sheet is detected by the electric signal detected by the first detection means. It is composed of a second detecting means.

【0034】[0034]

【作用】この発明は、紙葉類を給送する回転給送手段に
その手段と反対方向に回転する分離手段を当接し、上記
紙葉類を1枚ずつに分離給送するものにおいて、搬送手
段上の分離手段の下流に、上記給送回転手段に当接し
て、加えられた圧力によって抵抗値の変化する導電性ゴ
ムを有し、上記紙葉類の給送に伴う圧力に応じた上記感
圧性の導電性ゴムの抵抗値変化を出力する出力手段を設
け、この出力される抵抗値変化に対応する電気信号を検
出し、この検出される電気信号により紙葉類の給送状態
を検出するようにしたものである。
According to the present invention, the rotary feeding means for feeding the paper sheets is brought into contact with the separating means rotating in the opposite direction to the means for feeding and separating the paper sheets one by one. On the downstream side of the separating means on the means, there is a conductive rubber which is in contact with the feeding rotation means and whose resistance value changes by the applied pressure. An output means for outputting a change in resistance value of the pressure-sensitive conductive rubber is provided, an electric signal corresponding to the output change in resistance value is detected, and the feeding state of the paper sheet is detected by the detected electric signal. It is something that is done.

【0035】[0035]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0036】図1はこの発明に係わる画像形成装置の一
例として、複写機を示すものである。
FIG. 1 shows a copying machine as an example of the image forming apparatus according to the present invention.

【0037】すなわち、1は複写機本体で、この本体1
の上部には原稿(紙葉類)Oを自動的に搬送するこの発
明の紙葉類給送装置としての原稿自動送り装置(AD
F:オート ドキュメント フィーダ)20が装着され
ている。
That is, reference numeral 1 is a main body of the copying machine.
A document automatic feeding device (AD) as a paper sheet feeding device of the present invention which automatically conveys a document (paper sheet) O above the
F: Auto document feeder) 20 is installed.

【0038】上記複写機本体1の上面には原稿自動送り
装置20により送り込まれる原稿Oが載置される原稿台
(透明ガラス)2が設けられている。
A document table (transparent glass) 2 on which the document O fed by the automatic document feeder 20 is placed is provided on the upper surface of the copying machine body 1.

【0039】上記複写機本体1内には、原稿台2上にセ
ットされた原稿Oを走査して読取る原稿走査部3が設け
られ、また下部は画像形成部4となっている。また、上
記原稿台2は本体1に固定されている。
A document scanning unit 3 for scanning and reading a document O set on a document table 2 is provided in the main body 1 of the copying machine, and an image forming unit 4 is provided at the lower part. The original table 2 is fixed to the main body 1.

【0040】原稿走査部3は、たとえば図2に示すよう
に構成される。すなわち、光源としての露光ランプ6を
設置した第1キャリッジ7、光路を折曲げるミラー部に
より8を設置した第2キャリッジ9、ズームレンズ1
0、原稿Oからの反射光を光電変換部11へ導き、変倍
時に光路長の補正を行うミラー部12、原稿Oからの反
射光を受光する光電変換部11、これらを各部の位置を
変更する駆動系(図示しない)、および光電変換部11
の出力つまり画像データをアナログデータからディジタ
ルデータに変換するA/D変換部13により構成されて
いる。
The document scanning section 3 is constructed, for example, as shown in FIG. That is, the first carriage 7 on which the exposure lamp 6 as a light source is installed, the second carriage 9 on which the mirror portion 8 that bends the optical path is installed, and the zoom lens 1.
0, the reflected light from the document O is guided to the photoelectric conversion unit 11, and the mirror unit 12 that corrects the optical path length at the time of zooming, the photoelectric conversion unit 11 that receives the reflected light from the document O, and the positions of these units are changed. Drive system (not shown) and photoelectric conversion unit 11
Output, that is, image data is converted from analog data to digital data by an A / D converter 13.

【0041】上記第1キャリッジ7には原稿Oに光を照
射する露光ランプ6、この露光ランプ6からの光を原稿
面上に集める反射鏡としてのリフレクタ14、および原
稿Oからの反射光を第2のキャリッジ8側へ導くミラー
15が搭載されている。
The first carriage 7 has an exposure lamp 6 for irradiating the original O with light, a reflector 14 as a reflecting mirror for collecting the light from the exposure lamp 6 on the surface of the original, and a reflected light from the original O. A mirror 15 that guides the second carriage 8 is mounted.

【0042】上記ミラー部8にはミラー15によって導
かれた光をズームレンズ10へ導くミラー8a、8bに
より構成されている。上記第1、第2キャリッジ7、9
は、互いにタイミングベルト(図示しない)で結ばれて
おり、第2キャリッジ9は第1キャリッジ7の1/2の
速さで同じ方向に移動するようになっている。これによ
り、ズームレンズ10までの光路長が一定になるように
走査できるようになっている。
The mirror section 8 is composed of mirrors 8a and 8b for guiding the light guided by the mirror 15 to the zoom lens 10. The first and second carriages 7 and 9
Are connected to each other by a timing belt (not shown), and the second carriage 9 moves in the same direction at half the speed of the first carriage 7. Thereby, scanning can be performed so that the optical path length to the zoom lens 10 is constant.

【0043】上記ズームレンズ10は、焦点距離固定
で、変倍時に光軸方向へ移動されるようになっている。
The zoom lens 10 has a fixed focal length and can be moved in the optical axis direction during zooming.

【0044】上記ミラー部12は2つのミラー12a、
12bにより構成され、選択された変倍率に対応する光
路長の変化に合せてそれらのミラー12a、12bの位
置が変化されるものであり、ズームレンズ10からの光
を上記2枚のミラー12a、12bで光路を曲げること
により、その光を光電変換部11へ導くようになってい
る。
The mirror section 12 includes two mirrors 12a,
12b, the positions of the mirrors 12a and 12b are changed according to the change of the optical path length corresponding to the selected magnification, and the light from the zoom lens 10 is changed to the two mirrors 12a, By bending the optical path at 12b, the light is guided to the photoelectric conversion unit 11.

【0045】上記光電変換部11は、原稿Oからの反射
光を光電変換するするもので、たとえばCCD形ライン
イメージセンサなどを主体に構成される。この場合、原
稿Oの1画素がCCDセンサの1つの素子に対応してい
る。上記光電変換部11の出力はA/D変換部13へ出
力されるようになっている。
The photoelectric conversion unit 11 photoelectrically converts the reflected light from the original O, and is mainly composed of, for example, a CCD type line image sensor. In this case, one pixel of the document O corresponds to one element of the CCD sensor. The output of the photoelectric conversion unit 11 is output to the A / D conversion unit 13.

【0046】上記第1、第2キャリッジ7、9、ミラー
12a、12bの移動は、それぞれステッピングモータ
(図示しない)により行われるようになっている。
The movement of the first and second carriages 7 and 9 and the mirrors 12a and 12b is performed by a stepping motor (not shown).

【0047】上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記
ステッピングモータの回転軸に連結されたドライブプー
リ(図示しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に
掛渡されたタイミングベルト(図示しない)の動作に応
じて移動されるようになっている。
The first and second carriages 7 and 9 are provided with a timing belt (not shown) suspended between a drive pulley (not shown) connected to the rotary shaft of the stepping motor and an idle pulley (not shown). It is designed to be moved according to the movement of.

【0048】上記ズームレンズ10は、対応するステッ
ピングモータ(図示しない)によりスパイラルシャフト
(図示しない)が回転し、このスパイラルの動きによっ
て光軸方向へ移動されるようになっている。
In the zoom lens 10, a spiral shaft (not shown) is rotated by a corresponding stepping motor (not shown), and the spiral lens is moved in the optical axis direction.

【0049】画像形成部4は、たとえばレーザ光学系と
転写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せた画
像形成部から構成されている。
The image forming section 4 comprises, for example, an image forming section in which a laser optical system and an electrophotographic system capable of forming an image on a transfer sheet are combined.

【0050】つぎに、図1を参照して前記原稿自動送り
装置20の構成について説明する。原稿自動送り装置2
0は、ユニット化され、その筐体としてのカバー本体2
1の後端縁部が、複写機本体1の上面後端縁部に図示し
ないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられており、
必要に応じて原稿自動送り装置20全体を回動変位させ
て原稿台2上を開放し得る構成となっている。
Next, the structure of the automatic document feeder 20 will be described with reference to FIG. Automatic document feeder 2
0 is a unit, and the cover main body 2 as its housing
The rear end edge of the first copying machine 1 is attached to the rear end edge of the upper surface of the copying machine main body 1 via a hinge device (not shown) so as to be openable and closable.
If necessary, the entire automatic document feeder 20 can be rotationally displaced to open the original table 2.

【0051】図1に示すように、カバー本体21の上面
やや左方向部位には、複数枚の原稿Oを一括保持し得る
原稿保持手段としての原稿給紙台22が設けられてい
る。
As shown in FIG. 1, on the upper surface of the cover main body 21 slightly leftward, a document feeding table 22 is provided as a document holding means capable of holding a plurality of documents O collectively.

【0052】また、この原稿給紙台22により画像形成
面を上にした状態で保持された原稿Oを順次下面のもの
から一枚ずつ取出し原稿台2の一端側(図中左端側)に
供給する取出し給送手段23が設けられている。
Further, the originals O held by the original feeding table 22 with the image forming surface facing upward are sequentially taken out one by one from the lower side and supplied to one end side (the left end side in the drawing) of the original table 2. A take-out / feeding means 23 is provided.

【0053】この取出し給送手段23は、次のように構
成されている。
The take-out / feeding means 23 is constructed as follows.

【0054】すなわち、原稿給紙台22の傾斜下端部と
原稿台2の左端縁に沿って配置された原稿ストッパ2a
の上面部とを連通するように横U字状の用紙給送路25
が設けられ原稿Oを原稿形成面が下となるように反転し
て導くようになっている。
That is, the document stopper 2a is arranged along the inclined lower end of the document feeding table 22 and the left edge of the document table 2.
Horizontal U-shaped paper feed path 25 so as to communicate with the upper surface of the sheet
Is provided so that the document O is inverted and guided so that the document forming surface faces down.

【0055】この用紙給送路25の上流部には、原稿給
紙台22にセットされた原稿O…の端面を揃えるシャッ
タ25aが設けられ、この近傍には原稿Oを取出すため
のピックアップローラ27、原稿Oをピックアップロー
ラ27に押付けるウエイト板28、原稿給紙台22への
原稿Oのセット状態を検知する原稿検知センサとしての
エンプテイセンサ29、およびエンプテイセンサ29の
アクチュエータ30が配設されている。
A shutter 25a for aligning the end surfaces of the originals O set on the original feeding table 22 is provided upstream of the paper feeding path 25, and a pickup roller 27 for taking out the original O is provided in the vicinity thereof. A weight plate 28 for pressing the original O against the pickup roller 27, an empty sensor 29 as an original detecting sensor for detecting the setting state of the original O on the original feeding table 22, and an actuator 30 of the empty sensor 29 are provided. Has been done.

【0056】さらに、ピックアップローラ27の原稿取
出し方向には、給紙ローラ31と、この給紙ローラ31
に本体のフレーム32に取り付けられ極軽く圧接する分
離ブレーキ部26と検知部材(後述する)33とが配置
され、確実に原稿Oが一枚ずつ給送されるようになって
いる。検知部材33は分離ブレーキ部26の下流側に設
けられ、給紙ローラ31に分離ブレーキ部26ととも
に、当接して設けられている。分離ブレーキ部26は摩
擦部材で構成されている。検知部材33は、原稿Oの厚
さや、原稿Oの重送(重なり搬送)等の搬送状態を検出
したり、原稿自動送り装置20の開閉を検知するための
感圧導電ゴム33a(後述する)を内蔵している。
Further, in the original pick-up direction of the pickup roller 27, the paper feed roller 31 and the paper feed roller 31
A separation brake unit 26 attached to the frame 32 of the main body and contacting very lightly and a detection member (described later) 33 are arranged so that the originals O are reliably fed one by one. The detection member 33 is provided on the downstream side of the separation brake unit 26, and is provided in contact with the paper feed roller 31 together with the separation brake unit 26. The separation brake unit 26 is composed of a friction member. The detection member 33 detects the thickness of the original document O, the conveyance state of the original document O such as double feeding (overlapping conveyance), and the pressure-sensitive conductive rubber 33a (which will be described later) for detecting the opening / closing of the automatic original feeding device 20. Built in.

【0057】また、用紙給送路25の下流部には、原稿
Oの傾き(スキュー)の修正と供給タイミングを図るた
めのレジストローラ対としてのアライニングローラ3
4、34が配設されているとともに、アライニングロー
ラ34、34の手前に位置して原稿Oを検知してアライ
ニングローラ34、34の動作タイミングを図るレジス
トセンサ36が設けられている。さらに、アライニング
ローラ34、34の下流に位置して原稿Oを検知して原
稿Oのサイズを検知する原稿サイズセンサが設けられて
いる。
Further, at the downstream portion of the sheet feeding path 25, an aligning roller 3 as a pair of registration rollers for correcting the inclination (skew) of the original O and adjusting the supply timing.
4 and 34 are provided, and a registration sensor 36 that is located in front of the aligning rollers 34 and 34 and detects the document O to adjust the operation timing of the aligning rollers 34 and 34 is provided. Further, a document size sensor is provided downstream of the aligning rollers 34, 34 to detect the document O and detect the size of the document O.

【0058】また、原稿台2の上面を覆うべく原稿搬送
手段としての原稿搬送ベルト37が張設されている。そ
して、前記取出し給送手段23によって給送された原稿
Oを、原稿台2の一端側(左端側)から他端側(右端
側)に搬送し、カバー本体21の右側部位に設けられた
排紙手段38により、カバー本体21の上面に形成され
た排紙受部39に排出されるようになっている。
Further, a document transport belt 37 as a document transport means is stretched to cover the upper surface of the document table 2. Then, the document O fed by the take-out feeding means 23 is conveyed from one end side (left end side) of the document table 2 to the other end side (right end side), and is ejected at the right side portion of the cover body 21. The paper unit 38 discharges the paper to a paper discharge receiving portion 39 formed on the upper surface of the cover body 21.

【0059】原稿搬送ベルト37は、一対のベルトロー
ラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広無端ベル
トからなり、後述するベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台2上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…、およびジャム時の解除スイッチとして使
用するセットスイッチ42が設けられている。
The original conveying belt 37 is a wide endless belt whose outer surface is hung on a pair of belt rollers 40, 40, and has a structure capable of traveling in both forward and reverse directions by a belt drive mechanism (not shown) described later. Has become. Further, a plurality of belt pressing rollers 41 for pressing the belt surface onto the original table 2 and a set switch 42 used as a release switch at the time of jam are provided on the back surface side of the inner peripheral portion of the original conveying belt 37. Has been.

【0060】また、前記排紙手段38は、次のように構
成されている。
The paper discharging means 38 is constructed as follows.

【0061】すなわち、原稿台2の右端縁と排紙受部3
9とを連通するように横U字状の用紙排出路43が設け
られ原稿Oを原稿形成面が上となるように反転して排出
するようになっている。
That is, the right edge of the document table 2 and the paper discharge receiving portion 3
A lateral U-shaped sheet discharge path 43 is provided so as to communicate with the sheet 9, and the original O is inverted and discharged so that the original forming surface faces up.

【0062】この用紙排出路43の中流部には、搬送ロ
ーラ44、この搬送ローラ44に原稿Oを押付けるピン
チローラ45、排紙方向に送られる原稿Oの後端を検出
する原稿検出手段としての排紙センサ46、および排紙
センサ46のアクチュエータ47が設けられている。
A transport roller 44, a pinch roller 45 for pressing the document O on the transport roller 44, and a document detecting means for detecting the trailing end of the document O sent in the sheet discharge direction are provided in the middle portion of the paper discharge path 43. The paper discharge sensor 46 and the actuator 47 of the paper discharge sensor 46 are provided.

【0063】用紙排出路43の下流側には、排紙ローラ
48が配設されているとともにこの排紙ローラ48に原
稿Oを押付ける板ばね49が設けられている。
On the downstream side of the paper discharge path 43, a paper discharge roller 48 is arranged and a plate spring 49 for pressing the original O on the paper discharge roller 48 is provided.

【0064】なお、図中50は、カバースイッチであ
る。
Reference numeral 50 in the figure denotes a cover switch.

【0065】次に、この様に構成された原稿自動送り装
置20による動作について、図3から図7を用いて説明
する。
Next, the operation of the automatic document feeder 20 configured as described above will be described with reference to FIGS. 3 to 7.

【0066】まず、図3に示すように、原稿給紙台22
上にシャッタ25aに突き当てるようにして複数枚の原
稿Oを一括してセット(載置)する。この原稿Oの載置
により、アクチュエータ30が回動しエンプティセンサ
29がオンする。一方、後述する操作パネル52から必
要な情報を入力する。この後、コピーキー52cを押
す。これにより、シャッタソレノイド68とウエイト板
ソレノイド70とがオンされ、ウエイト板28が原稿O
の浮き上がりを押さえ、搬送路25からシャッタ25a
が退避する。また、ピックアップローラ27、給紙ロー
ラ31がそれぞれ回転し、原稿給紙台22上の最下面の
1枚目原稿Oが取出し給送されるとともに、アライニン
グローラ34、34からなるレジストローラ対を介して
送り込み方向に走行中の原稿搬送ベルト37の下面側に
送り込まれる(図4、図5参照)。そして、原稿台2上
に送り込まれ、この後、原稿Oを原稿ストッパ24に突
き当てるために、レジストセンサ36による原稿Oの後
端検知後、原稿搬送ベルト37を一定パルス分だけ走行
し、その後、原稿搬送ベルト37を一定パルス分、逆方
向に走行して原稿Oを戻し、原稿Oのセットが完了する
(図6、図7参照)。
First, as shown in FIG.
A plurality of originals O are collectively set (placed) so as to abut against the shutter 25a. When the document O is placed, the actuator 30 is rotated and the empty sensor 29 is turned on. On the other hand, necessary information is input from the operation panel 52 described later. Then, the copy key 52c is pressed. As a result, the shutter solenoid 68 and the weight plate solenoid 70 are turned on, and the weight plate 28 is moved to the original O.
Of the shutter 25a from the transport path 25.
Will evacuate. Further, the pickup roller 27 and the paper feed roller 31 rotate, respectively, and the lowermost first original O on the original paper feed table 22 is taken out and fed, and a registration roller pair composed of aligning rollers 34 and 34 is formed. It is fed to the lower surface side of the document conveying belt 37 which is running in the feeding direction (see FIGS. 4 and 5). Then, the document is fed onto the document table 2, and thereafter, in order to abut the document O against the document stopper 24, after the trailing edge of the document O is detected by the registration sensor 36, the document transport belt 37 travels for a certain number of pulses and then The original O is returned by traveling in the reverse direction on the original conveyance belt 37 for a certain number of pulses, and the setting of the original O is completed (see FIGS. 6 and 7).

【0067】なお、原稿Oのセットが完了すると、上記
複写機本体1内の原稿走査部3による原稿走査が行わ
れ、これにともなって画像形成部4により転写紙として
の用紙に対する複写動作が開始されることになる。
When the setting of the original O is completed, the original scanning unit 3 in the copying machine body 1 scans the original, and the image forming unit 4 starts the copying operation on the sheet as the transfer sheet. Will be done.

【0068】そして、複写動作終了後、原稿Oは原稿搬
送ベルト37の走行に伴って原稿台2上から送り出さ
れ、排紙手段38を介して排紙受部39に排出される。
After the copying operation is completed, the original O is sent out from the original table 2 as the original conveying belt 37 travels, and is ejected to the paper ejection receiver 39 via the paper ejection means 38.

【0069】一方、原稿Oが原稿台2上から送り出され
ると、次の原稿Oが原稿台2上に送り込まれることにな
る。そして、原稿給紙台22上にセットされた原稿Oが
無くなるまでこの動作が繰返されることになる。
On the other hand, when the original O is sent out from the original table 2, the next original O is sent to the original table 2. Then, this operation is repeated until there is no original O set on the original feed table 22.

【0070】次に、制御回路を図8に示すブロック図を
用いて説明する。
Next, the control circuit will be described with reference to the block diagram shown in FIG.

【0071】すなわち、複写機1全体を制御する主制御
部51が設けられている。この主制御部51には、種々
の操作を指示する操作パネル52、上記原稿走査部3、
画像形成部4、および自動原稿送り装置20とのデータ
のやり取りが行われるインターフェース53が接続され
ている。
That is, a main controller 51 for controlling the entire copying machine 1 is provided. The main control unit 51 includes an operation panel 52 for instructing various operations, the document scanning unit 3,
An interface 53 for exchanging data with the image forming unit 4 and the automatic document feeder 20 is connected.

【0072】上記操作パネル52は、操作内容等を案内
表示する表示部52a、種々の設定を行う設定キー52
b、…や複写開始を指示するコピーキー52cや入力モ
ード切換キー52d、クリアキー52e等から構成され
ている。
The operation panel 52 has a display section 52a for displaying operation contents and the like, and a setting key 52 for making various settings.
.., a copy key 52c for instructing the start of copying, an input mode switching key 52d, a clear key 52e, and the like.

【0073】自動原稿送り装置20は、自動原稿送り装
置20の全体を制御する制御部61が設けられている。
この制御部61には、上記ピックアップローラ27と給
紙ローラ31の駆動源である給送用モータ62を駆動す
るドライバ63、アライニングローラ34、34、原稿
搬送ベルト37、搬送ローラ44、および排紙ローラ4
8の駆動源である搬送用モータ64を駆動するドライバ
65、上記エンプテイセンサ29、原稿サイズセンサ3
5、レジストセンサ36、セットスイッチ42、排紙セ
ンサ46、カバースイッチ50、上記アライニングロー
ラ34、34への搬送用モータ64の回転力の伝達を継
断する電磁クラッチ66を駆動するドライバ67、上記
シャッタ25aを回動するシャッタソレノイド68を駆
動するドライバ69、上記ウエイト板28を回動する上
記ウエイト板ソレノイド70を駆動するドライバ71、
種々のデータが記憶されるメモリ72、検出回路73か
らの電圧値をデジタル値に変換するA/D変換器74お
よび複写機1とのデータのやり取りが行われるインター
フェース60が接続されている。
The automatic document feeder 20 is provided with a control section 61 for controlling the entire automatic document feeder 20.
The controller 61 includes a driver 63 that drives a feeding motor 62 that is a drive source of the pickup roller 27 and the paper feed roller 31, aligning rollers 34, 34, a document conveyance belt 37, a conveyance roller 44, and a discharge roller. Paper roller 4
8, a driver 65 for driving a conveying motor 64, which is a drive source of the drive source 8, the empty sensor 29, the document size sensor 3
5, a registration sensor 36, a set switch 42, a paper discharge sensor 46, a cover switch 50, a driver 67 that drives an electromagnetic clutch 66 that interrupts the transmission of the rotational force of the conveying motor 64 to the aligning rollers 34, 34, A driver 69 that drives a shutter solenoid 68 that rotates the shutter 25a, a driver 71 that drives the weight plate solenoid 70 that rotates the weight plate 28,
A memory 72 for storing various data, an A / D converter 74 for converting a voltage value from the detection circuit 73 into a digital value, and an interface 60 for exchanging data with the copying machine 1 are connected.

【0074】上記A/D変換器74は、反転出力機能を
備え、検知部材33の感圧導電ゴム33aの抵抗値変化
により得られる電圧値を検出する検出回路73からの電
圧値の変化に応じたデジタル値を上記制御部61へ出力
するものである。検出回路73からの電圧値が低くなっ
ていくのに対して、プラス方向へ増加していくデジタル
値を出力するものである。
The A / D converter 74 has an inverting output function and responds to a change in the voltage value from the detection circuit 73 that detects the voltage value obtained by the change in the resistance value of the pressure-sensitive conductive rubber 33a of the detection member 33. The digital value is output to the control unit 61. While the voltage value from the detection circuit 73 decreases, it outputs a digital value increasing in the positive direction.

【0075】上記制御部61は、A/D変換器74から
供給されるデジタル値により、原稿Oの重送(2枚重ね
搬送)等の搬送状態を判定するようになっている。たと
えば、上記検出回路73からの電圧値「V0」に対応す
るデジタル値がA/D変換器74から供給された際に、
原稿Oが搬送されていない状態を判断し、上記検出回路
73からの電圧値「V1」に対応するデジタル値がA/
D変換器74から供給された際に、原稿Oの正常な搬送
を判断し、上記検出回路73からの電圧値「V2」に対
応するデジタル値がA/D変換器74から供給された際
に、原稿Oの重送を判断する。
The control section 61 is adapted to determine a carrying state such as double feeding (two-sheet overlapping feeding) of the original O based on the digital value supplied from the A / D converter 74. For example, when a digital value corresponding to the voltage value “V0” from the detection circuit 73 is supplied from the A / D converter 74,
It is determined that the original O is not conveyed, and the digital value corresponding to the voltage value “V1” from the detection circuit 73 is A / A.
When the document O is supplied from the D converter 74, it is determined that the document O is normally conveyed, and when the digital value corresponding to the voltage value “V2” from the detection circuit 73 is supplied from the A / D converter 74. , Determine whether the document O is double-fed.

【0076】上記検知部材33は、図9、図10に示す
ように、感圧導電ゴム33aを有している。この感圧導
電ゴム33aは、支持プレート33bによって給紙ロー
ラ2に加圧された状態で取り付けれている。支持プレー
ト33bは、絶縁部材33cを介して原稿自動送り装置
20のフレーム32にプラスチックねじで固定されてい
る。支持プレート33bには、感圧導電ゴム33aから
の信号を検出回路73に伝えるハーネス33dが接続さ
れている。上記フレーム32には、上述したように分離
ブレーキ部26も取り付けられている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the detection member 33 has a pressure-sensitive conductive rubber 33a. The pressure-sensitive conductive rubber 33a is attached to the sheet feeding roller 2 while being pressed by the support plate 33b. The support plate 33b is fixed to the frame 32 of the automatic document feeder 20 with a plastic screw via an insulating member 33c. A harness 33d that transmits a signal from the pressure-sensitive conductive rubber 33a to the detection circuit 73 is connected to the support plate 33b. The separation brake unit 26 is also attached to the frame 32 as described above.

【0077】支持プレート33bと感圧導電ゴム33a
との接続は、導電性接着剤によって行ってもよいが、感
圧導電ゴム33aの成型時に支持プレート33bをイン
サートすることで量産性の向上と機械的強度の確保が実
現できる。支持プレート33bは、SUS或いはりん青
銅のようなばね材料を使用することで電極と加圧支持の
機能を兼ね備えることが可能となる。
Support plate 33b and pressure-sensitive conductive rubber 33a
Although the connection with may be made by a conductive adhesive, the mass productivity and the mechanical strength can be improved by inserting the support plate 33b when the pressure-sensitive conductive rubber 33a is molded. By using a spring material such as SUS or phosphor bronze, the support plate 33b can have both an electrode function and a pressure support function.

【0078】信号を取り出すもう1つの電極33eは、
図10に示すように、給紙ローラ31に接する面の1部
分に導電インキによる厚膜印刷で形成されている。この
導電インキによる電極33eは、圧力を受けて感圧導電
ゴム33aが変形しても充分追従する柔軟性を有する。
The other electrode 33e for extracting the signal is
As shown in FIG. 10, a part of the surface in contact with the paper feed roller 31 is formed by thick film printing with conductive ink. The electrode 33e made of this conductive ink has the flexibility to follow sufficiently even if the pressure-sensitive conductive rubber 33a is deformed under pressure.

【0079】したがって、原稿Oの厚さが重送した時の
様に途中から変わった時などにも感圧導電ゴム33aと
一体となって変形することにより、確実な信号検出が可
能である。さらに、厚膜印刷は、金属部材のように給紙
ローラ31の表面を傷つける恐れもない。導電インキ層
は、通常10〜15μmである。
Therefore, even when the thickness of the document O changes from the middle such as when the document O is double-fed, it can be deformed integrally with the pressure-sensitive conductive rubber 33a, thereby enabling reliable signal detection. Further, thick film printing does not have a risk of damaging the surface of the paper feed roller 31 unlike metal members. The conductive ink layer is usually 10 to 15 μm.

【0080】またこの部分を、図11に示すように、パ
ターン33gを施したフレキシブル基板33fで作成し
てもよい。この場合、厚さは20〜30μmとなる。こ
の場合、信号取出し用のハーネス33eとの接続はフレ
キシブル基板33fにランドを設けることでハンダづけ
することが容易である。
Further, as shown in FIG. 11, this portion may be formed by a flexible substrate 33f having a pattern 33g. In this case, the thickness is 20 to 30 μm. In this case, the connection with the harness 33e for signal extraction can be easily soldered by providing a land on the flexible board 33f.

【0081】上記感圧導電ゴム33aからの信号は、電
極33f、およびハーネス33eを介して検出回路73
の入力端子73aに出力され、また支持プレート33
b、およびハーネス33dを介して検出回路73の入力
端子73bに出力されている。たとえば、上記検知部材
33の感圧導電ゴム33aと給紙ローラ31とで、原稿
Oを挟み込んでいない場合、感圧導電ゴム33aへの圧
力がP0で、検出回路73からの出力電圧がV0となっ
ており、上記感圧導電ゴム33aと給紙ローラ31と
で、1枚の原稿Oを挟み込んでいる場合、感圧導電ゴム
33aへの圧力がP1で、検出回路73からの出力電圧
がV1となっており、上記感圧導電ゴム33aと給紙ロ
ーラ31とで、2枚の原稿O(原稿Oの2枚分)を挟み
込んでいる場合(原稿Oの重送)、感圧導電ゴム33a
への圧力がP2で、検出回路73からの出力電圧がV2
となっている(P2>P1>P0、V0>V1>V
2)。
The signal from the pressure-sensitive conductive rubber 33a is sent to the detection circuit 73 via the electrode 33f and the harness 33e.
Output to the input terminal 73a of the
It is output to the input terminal 73b of the detection circuit 73 via b and the harness 33d. For example, when the original O is not sandwiched between the pressure-sensitive conductive rubber 33a of the detection member 33 and the paper feed roller 31, the pressure on the pressure-sensitive conductive rubber 33a is P0 and the output voltage from the detection circuit 73 is V0. When one original O is sandwiched between the pressure-sensitive conductive rubber 33a and the paper feed roller 31, the pressure on the pressure-sensitive conductive rubber 33a is P1 and the output voltage from the detection circuit 73 is V1. When two originals O (for two originals O) are sandwiched between the pressure-sensitive conductive rubber 33a and the paper feed roller 31 (double feeding of the original O), the pressure-sensitive conductive rubber 33a.
Is P2 and the output voltage from the detection circuit 73 is V2.
(P2>P1> P0, V0>V1> V
2).

【0082】上記検知部材33の感圧導電ゴム33aの
圧力と検出回路73の出力電圧の関係は図12に示すよ
うになっている。
The relationship between the pressure of the pressure-sensitive conductive rubber 33a of the detection member 33 and the output voltage of the detection circuit 73 is as shown in FIG.

【0083】感圧導電ゴム33aは、高分子材料に導電
性充填剤を分散させることによって、その材料に導電性
を与えた導電性エラストマ(elastomer)(シ
リコンゴムのような弾性重合体)で構成されている。感
圧導電ゴム33aは、導電性エラストマのうちで圧力の
刺激に対し応答として抵抗変化を取り出せるようなエラ
ストマであり、加圧導電ゴムPressure sensitive Condu
ctive Rubber;PCRとも呼ばれている。
The pressure-sensitive conductive rubber 33a is composed of a conductive elastomer (elastic polymer such as silicone rubber) in which a conductive filler is dispersed in a polymer material to make the material conductive. Has been done. The pressure-sensitive conductive rubber 33a is an elastomer capable of taking out a resistance change as a response to a pressure stimulus among the conductive elastomers.
Also called ctive Rubber; PCR.

【0084】感圧導電ゴム33aの代表的な圧力と抵抗
値との関係を図13、図14に示す。
13 and 14 show the relationship between the typical pressure and resistance value of the pressure-sensitive conductive rubber 33a.

【0085】図13は、カーボンブラック系をエラスト
マ中に分散させた感圧導電ゴム33aの圧力依存性を示
したものである。
FIG. 13 shows the pressure dependence of the pressure-sensitive conductive rubber 33a in which carbon black is dispersed in the elastomer.

【0086】図14は、シリコンゴム中に導電性金属粒
子(例えば銅,ニッケルなど粒子径10μm以上)を分
散させた感圧導電ゴム33aの圧力依存性を示したもの
である。
FIG. 14 shows the pressure dependency of the pressure-sensitive conductive rubber 33a in which conductive metal particles (particle diameter of copper, nickel, etc., 10 μm or more) are dispersed in silicon rubber.

【0087】図13の場合は、約2〜3桁の抵抗値変化
があり、図14の場合は、体積抵抗率で108 Ωcm以
上から102 cm以下まで6桁以上の抵抗値変化があ
る。
In the case of FIG. 13, there is a resistance value change of about 2 to 3 digits, and in the case of FIG. 14, there is a resistance value change of 6 digits or more from 10 8 Ωcm or more to 10 2 cm or less in volume resistivity. .

【0088】上記検出回路73は、図15に示すよう
に、抵抗R1〜R10、可変抵抗VR1、VR2、VR
3、電流検出形のトランジスタTr1、Tr2、および
オペアンプOPによって構成されている。検出回路73
は、入力端73a、73bに、上記感圧導電ゴム33a
からの抵抗値変化が供給される。この供給される抵抗値
変化に対する電流が可変抵抗VR1と抵抗R1により調
整され、トランジスタTr1のベース電流となる。上記
供給される抵抗値変化の振幅が不明なため固定抵抗とせ
ず、可変抵抗(ボリューム抵抗)VR1を設けた。トラ
ンジスタTr1のベース電流がトランジスタTr1の電
流検出率で検出され、トランジスタTr1のエミッタ電
流は抵抗R4、R5で分割される。抵抗R4を通る電流
はトランジスタTr2によりトランジスタTr2の電流
検出率で検出され、トランジスタTr2のエミッタ電流
は抵抗R6、R7で分割される。抵抗R7を通る電流は
基準電圧を基にオペアンプOPにより可変抵抗VR3と
抵抗R7によって決定されるVR3/R7倍に検出され
る。このオペアンプOPの非反転入力端に入力されてい
る基準電圧は、入力のオフセット調整用であり、可変抵
抗VR2により調整されている。オペアンプOPにより
検出された信号(電圧値)は抵抗R10を介してA/D
変換器74に出力される。
As shown in FIG. 15, the detection circuit 73 includes resistors R1 to R10, variable resistors VR1, VR2, and VR.
3, current detection type transistors Tr1 and Tr2, and an operational amplifier OP. Detection circuit 73
Is connected to the input ends 73a and 73b by the pressure-sensitive conductive rubber 33a.
The change in the resistance value from is supplied. The supplied current with respect to the change in the resistance value is adjusted by the variable resistors VR1 and R1 and becomes the base current of the transistor Tr1. Since the amplitude of the supplied resistance value change is unknown, the variable resistance (volume resistance) VR1 is provided instead of the fixed resistance. The base current of the transistor Tr1 is detected by the current detection rate of the transistor Tr1, and the emitter current of the transistor Tr1 is divided by the resistors R4 and R5. The current passing through the resistor R4 is detected by the transistor Tr2 at the current detection rate of the transistor Tr2, and the emitter current of the transistor Tr2 is divided by the resistors R6 and R7. The current passing through the resistor R7 is detected by the operational amplifier OP based on the reference voltage by VR3 / R7 times which is determined by the variable resistor VR3 and the resistor R7. The reference voltage input to the non-inverting input terminal of the operational amplifier OP is for input offset adjustment, and is adjusted by the variable resistor VR2. The signal (voltage value) detected by the operational amplifier OP is A / D via the resistor R10.
It is output to the converter 74.

【0089】上記例では、2つのトランジスタTr1、
2を用いて電流検出率を大きくしたが、これに限らず、
1つのトランジスタTr1だけを用いるようにしても良
い。この場合、検出回路73としてはトランジスタTr
1から抵抗R4を介して信号が出力される。
In the above example, the two transistors Tr1,
The current detection rate was increased by using 2, but not limited to this,
You may make it use only one transistor Tr1. In this case, the detection circuit 73 has a transistor Tr.
A signal is output from 1 through the resistor R4.

【0090】また、入力端子73bに供給される信号に
よっては、入力端子73bと抵抗R1との間に、別の抵
抗を挿入する必要がある。
Depending on the signal supplied to the input terminal 73b, it is necessary to insert another resistor between the input terminal 73b and the resistor R1.

【0091】次に、上記のような構成において、図3〜
図7を参照しつつ動作を説明する。まず、図3に示すよ
うに、原稿給紙台22上にシャッタ25aに突き当てる
ようにして複数枚の原稿Oを一括してセット(載置)す
る。この原稿Oの載置により、アクチュエータ30が回
動しエンプティセンサ29がオンする。一方、操作パネ
ル52から必要な情報を入力する。この後、コピーキー
52cを押す。これにより、制御部61はシャッタソレ
ノイド68とウエイト板ソレノイド70とをオンする。
この結果、ウエイト板28が原稿Oの浮き上がりを押さ
え、搬送路25からシャッタ25aが退避する。
Next, in the configuration as described above, FIG.
The operation will be described with reference to FIG. First, as shown in FIG. 3, a plurality of originals O are collectively set (placed) on the original feeding table 22 so as to abut against the shutter 25a. When the document O is placed, the actuator 30 is rotated and the empty sensor 29 is turned on. On the other hand, necessary information is input from the operation panel 52. Then, the copy key 52c is pressed. As a result, the control unit 61 turns on the shutter solenoid 68 and the weight plate solenoid 70.
As a result, the weight plate 28 suppresses the lifting of the document O, and the shutter 25a is retracted from the transport path 25.

【0092】また、制御部61は給紙用モータ62の回
転力を、ピックアップローラ27に伝達することにより
回転する。これにより、原稿給紙台22上の原稿Oが取
出され分離ブレーキ部26と給紙ローラ31の間と、検
知部材33と給紙ローラ31の間に送られる。このとき
給紙ローラ31は、停止している。そして、制御部61
は主制御部51からの動作開始指令を受付けた際、給紙
用モータ62の回転力を給紙ローラ31へ伝達すること
により回転する。これにより、原稿給紙台22上の最下
面の1枚目原稿Oが分離ブレーキ部33と給紙ローラ3
1とにより給送されるとともに、アライニングローラ3
4、34からなるレジストローラ対を介して送り込み方
向に走行中の原稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれ
る(図4〜図6参照)。
The control section 61 is rotated by transmitting the rotational force of the sheet feeding motor 62 to the pickup roller 27. As a result, the document O on the document feed table 22 is taken out and sent between the separation brake unit 26 and the feed roller 31 and between the detection member 33 and the feed roller 31. At this time, the paper feed roller 31 is stopped. Then, the control unit 61
When the operation start command is received from the main control unit 51, is rotated by transmitting the rotational force of the paper feed motor 62 to the paper feed roller 31. As a result, the first lowermost original O on the original feeding table 22 is separated from the separation brake unit 33 and the feeding roller 3.
1 and the aligning roller 3
It is fed to the lower surface side of the document conveying belt 37 which is running in the feeding direction through a pair of registration rollers 4 and 34 (see FIGS. 4 to 6).

【0093】ついで、制御部61は上記ピックアップロ
ーラ27、給紙ローラ31が回転されてから一定時間経
過した際、A/D変換器74からのデジタル値が、上記
検出回路73からの電圧値「V0」に対応する値であっ
た場合に、原稿Oが搬送されていないと判断し、ジャム
を判断する。また、A/D変換器74からのデジタル値
が、上記検出回路73からの電圧値「V2」に対応する
値であった場合に、原稿Oの重送が判断される。
Then, when a certain time has passed since the pickup roller 27 and the paper feed roller 31 were rotated, the control section 61 changes the digital value from the A / D converter 74 to the voltage value "from the detection circuit 73". If it is a value corresponding to “V0”, it is determined that the document O is not conveyed, and a jam is determined. Further, when the digital value from the A / D converter 74 is a value corresponding to the voltage value “V2” from the detection circuit 73, it is judged that the document O is double-fed.

【0094】上記ジャムを判断した場合、制御部61は
給紙用モータ62、搬送用モータ64が停止され、ジャ
ムの発生をインターフェース60、53を介して複写機
本体1の主制御部51へ出力する。主制御部51はその
ジャムの発生を操作パネル52で案内する。
When the jam is determined, the controller 61 stops the paper feed motor 62 and the transport motor 64, and outputs the occurrence of the jam to the main controller 51 of the copying machine main body 1 through the interfaces 60 and 53. To do. The main control unit 51 guides the occurrence of the jam with the operation panel 52.

【0095】また、上記重送を判断した場合、制御部6
1は給紙用モータ62、搬送用モータ64が停止され、
ジャムの発生をインターフェース60、53を介して複
写機本体1の主制御部51へ出力する。主制御部51は
その重送の発生を操作パネル52で案内する。
When the above-mentioned double feeding is judged, the control unit 6
1, the feeding motor 62 and the conveying motor 64 are stopped,
The occurrence of jam is output to the main controller 51 of the copying machine main body 1 through the interfaces 60 and 53. The main control unit 51 guides the occurrence of the double feed by the operation panel 52.

【0096】すなわち、ピックアップローラ27の回転
により、図16の(a)に示すように、原稿Oは、分離
ブレーキ部26と給紙ローラ31の間に送られる。この
とき、給紙ローラ31は、停止している。
That is, by rotating the pickup roller 27, the original O is sent between the separation brake unit 26 and the paper feed roller 31, as shown in FIG. At this time, the paper feed roller 31 is stopped.

【0097】そして、給紙ローラ31の回転が開始され
ることにより、給紙ローラ31と原稿O、原稿O同士、
分離ブレーキ部26と原稿Oの摩擦係数の関係から、時
間の経過とともに、1枚の原稿Oのみが給紙ローラ31
によって給紙されることになる。これを図16の(b)
(c)、図17の(a)に示す。したがって、給紙ロー
ラ31が、回転を初めてから、ある期間経過した後に、
検知部材33の感圧導電ゴム33aにより原稿Oの厚さ
を検出し重送の検出を行えば良い。もしこの期間を経過
したときに、図17の(b)のように重送した場合、原
稿Oの厚さの違いによる圧力の変化が、検出することが
できる。
Then, by starting the rotation of the paper feed roller 31, the paper feed roller 31 and the original O, the originals O,
Due to the relationship of the friction coefficient between the separation brake unit 26 and the document O, only one document O is fed by the paper feed roller 31 with the passage of time.
Will be fed by. This is shown in FIG.
(C), It shows in (a) of FIG. Therefore, after the paper feed roller 31 has rotated for a certain period of time,
The pressure-sensitive conductive rubber 33a of the detection member 33 may be used to detect the thickness of the document O to detect the double feed. If, after this period has elapsed, when the document is double-fed as shown in FIG. 17B, the change in pressure due to the difference in the thickness of the document O can be detected.

【0098】また、原稿Oが正常に原稿台2上に送り込
まれた場合、原稿Oを原稿ストッパ24に突き当てるた
めに、原稿サイズセンサ35による原稿Oの後端検知
後、原稿搬送ベルト37を一定パルス分だけ走行し、そ
の後、原稿搬送ベルト37を一定パルス分、逆方向に走
行して原稿Oを戻し、原稿Oのセットが完了する。
When the original O is normally fed onto the original table 2, the original conveying belt 37 is moved after the rear end of the original O is detected by the original size sensor 35 in order to bring the original O into contact with the original stopper 24. After traveling for a certain number of pulses, the original conveying belt 37 is moved in the opposite direction for a certain number of pulses to return the original O, and the setting of the original O is completed.

【0099】なお、原稿Oのセットが完了すると、上記
複写機本体1内の原稿走査部3による原稿走査が行わ
れ、これにともなって画像形成部4により転写紙として
の用紙に対する複写動作が開始されることになる。
When the setting of the document O is completed, the document scanning unit 3 in the copying machine main body 1 scans the document, and the image forming unit 4 starts the copying operation on the sheet as the transfer sheet. Will be done.

【0100】そして、原稿走査部3による原稿走査終了
後、原稿Oは原稿搬送ベルト37の走行に伴って原稿台
2上から送り出され、排紙手段38を介して排紙受部3
9に排出される。
After the document scanning by the document scanning unit 3 is completed, the document O is sent out from the document table 2 as the document transport belt 37 travels, and is delivered via the paper delivery means 38 to the paper delivery receiving unit 3.
It is discharged to 9.

【0101】すなわち、原稿Oの先端によりアクチュエ
ータ43が回動し排紙センサ38がオンすると、制御部
61は原稿搬送ベルト37の走行を停止する。また、原
稿Oの後端により排紙センサ38がオフしてから(通
過)、所定時間(数10msec)経過後、制御部61
は搬送ローラ44と排紙ローラ48を停止する。
That is, when the actuator 43 is rotated by the leading edge of the original O and the paper discharge sensor 38 is turned on, the controller 61 stops the traveling of the original conveying belt 37. Further, after the discharge sensor 38 is turned off by the trailing edge of the document O (passing) and a predetermined time (several tens of msec) has elapsed, the control unit 61.
Stops the transport roller 44 and the paper discharge roller 48.

【0102】一方、原稿Oが原稿台2上から送り出され
ると、次の原稿Oが原稿台2上に送り込まれることにな
る。そして、原稿給紙台22上にセットされた原稿Oが
無くなるまでこの動作が繰返されることになる。
On the other hand, when the original O is sent out from the original table 2, the next original O is sent to the original table 2. Then, this operation is repeated until there is no original O set on the original feed table 22.

【0103】次に、上記検知部材33の他の構成例につ
いて説明する。
Next, another structural example of the detection member 33 will be described.

【0104】図18の(a)は、図9に示す、検知部材
33の感圧導電ゴム33aの中間に電極層33iを形成
した例である。この場合、分離ローラ31と接する部分
には信号検出用の電極を配置する必要がなくなる。
FIG. 18A shows an example in which the electrode layer 33i is formed in the middle of the pressure-sensitive conductive rubber 33a of the detection member 33 shown in FIG. In this case, it is not necessary to dispose an electrode for signal detection in a portion that contacts the separation roller 31.

【0105】このため、例えば、厚膜印刷によって、導
電層33iを形成する場合、磨耗によって、導電層33
iが損傷するという可能性を防ぐことができる。また、
図18の(b)に示すように、導電層33iのさらに、
分離ローラ31側に、摩擦係数の小さい、保護部材(例
マイラー等)33kを形成し、同様な効果をあげること
ができる。この場合、効率良く高い信号を得ることがで
きる。
Therefore, for example, when the conductive layer 33i is formed by thick film printing, the conductive layer 33i is abraded by abrasion.
It is possible to prevent the possibility that i will be damaged. Also,
As shown in FIG. 18B, the conductive layer 33i further includes
A similar effect can be obtained by forming a protection member (eg Mylar) 33k having a small friction coefficient on the separation roller 31 side. In this case, a high signal can be obtained efficiently.

【0106】検知部材33の形成は、支持プレート、電
極層としての金属プレートを、インサートし、一体成型
する方法がある。こうして形成された分離ブレーキの1
例を図19に示す。
The detection member 33 can be formed by inserting a support plate and a metal plate as an electrode layer and integrally molding them. One of the separated brakes formed in this way
An example is shown in FIG.

【0107】導電層33iとしての中間電極は、前記し
たように厚膜印刷による導電インキまたはフレキシブル
基板にしてもよい。
The intermediate electrode as the conductive layer 33i may be a conductive ink formed by thick film printing or a flexible substrate as described above.

【0108】図20、図21は、リンク303を介して
感圧導電ゴム33aに加圧する構造とした実施例を示し
たものである。この場合、感圧導電ゴム33aは収納部
33hに収納され、この収納部33hは絶縁部材33n
を介して本体のフレーム32に取り付けられている。
20 and 21 show an embodiment having a structure in which pressure is applied to the pressure-sensitive conductive rubber 33a through the link 303. In this case, the pressure-sensitive conductive rubber 33a is housed in the housing 33h, and the housing 33h is insulated by the insulating member 33n.
It is attached to the frame 32 of the main body via.

【0109】感圧導電ゴム33aは、圧力の値によっ
て、検出感度が異なる。例えば、図12において、P
1、P2の間は、圧力に対する抵抗値の値は、ほぼ直線
性が保たれている。ところが、P0、P1間は、それ
が、保たれていない。
The pressure-sensitive conductive rubber 33a has different detection sensitivity depending on the pressure value. For example, in FIG.
Between 1 and P2, the resistance value with respect to pressure is almost linear. However, it is not maintained between P0 and P1.

【0110】さらに、圧力に対する抵抗値の変化が少な
い事がわかる。
Furthermore, it can be seen that the resistance value changes little with pressure.

【0111】すなわち、感圧導電ゴム33aによって、
給紙状態を検出するためには、最適な感度領域を使用す
るために、加える圧力を設定する必要がある。
That is, by the pressure-sensitive conductive rubber 33a,
In order to detect the feeding state, it is necessary to set the applied pressure in order to use the optimum sensitivity region.

【0112】そこでリンク303を介して感圧導電ゴム
33aに加圧する構造とすれば図20、図21でP=m
×P´/lとの関係式があるからm/lの比率を最適化
することで感圧導電ゴム33aの最適検知領域にP´を
設定することが容易である。図22は、分離ローラ31
への加圧を感圧導電ゴム33aと補助スプリング33l
によって行った実施例を示したものである。感圧導電ゴ
ム33aと補助スプリング33lは、加圧力のかかる方
向に対して同位相に配置されている。
Therefore, assuming that the pressure-sensitive conductive rubber 33a is pressed through the link 303, P = m in FIGS. 20 and 21.
Since there is a relational expression of × P ′ / l, it is easy to set P ′ in the optimum detection region of the pressure-sensitive conductive rubber 33a by optimizing the ratio of m / l. FIG. 22 shows the separation roller 31.
Is applied to pressure sensitive conductive rubber 33a and auxiliary spring 33l.
3 shows an example performed by. The pressure-sensitive conductive rubber 33a and the auxiliary spring 331 are arranged in the same phase with respect to the direction in which the pressure is applied.

【0113】分離ゴムへの加圧力Pは、前記したように
リンク303を介することでP´に変換される。
The pressure P applied to the separating rubber is converted into P'through the link 303 as described above.

【0114】補助スプリング33lにかかる加圧力をP
´1 、感圧導電ゴム33aにかかる加圧力をP´2 とす
れば、P´=P´1 +P ´2 の関係式が成り立つか
ら、補助スプリング33lの加圧力P´1 を選定するこ
とにより感圧導電ゴム33aにかかる加圧力をP´2
重送検知のための最適検知領域に設定することがさらに
容易になる。
The pressure applied to the auxiliary spring 33l is P
'1, if such a pressure to the pressure sensitive conductive rubber 33a and P'2, P'= P'1 + P' from the second relational expression is satisfied, by selecting the pressure P'1 auxiliary spring 33l it becomes easier to set such pressure to the pressure sensitive conductive rubber 33a of P'2 optimum detection area for double feed detection.

【0115】図23はさらに、感圧導電ゴム33aと補
助スプリング33lの加圧力を調整する機構としての調
整ねじ33mを付加した実施例を示したものである。こ
のように調整ねじ33mを付加することにより、加圧動
作が繰り返しかかった後にヘタリにより分離機能に必要
な加圧力が低下した場合にももとの加圧力に復旧させる
ことができる。また分離機能と重送機能とを両立できる
加圧力に設定する自由度が拡大することができることは
いうまでもない。
FIG. 23 shows an embodiment in which an adjusting screw 33m as a mechanism for adjusting the pressure applied to the pressure-sensitive conductive rubber 33a and the auxiliary spring 33l is further added. By adding the adjusting screw 33m in this way, it is possible to restore the original pressing force even when the pressing force required for the separating function is reduced due to the settling after the pressurizing operation is repeated. Further, it goes without saying that the degree of freedom in setting the pressure so that both the separating function and the double feeding function can be set can be expanded.

【0116】以上のべてきたように感圧導電ゴム33a
の加圧力に対応した抵抗値の変化を読み取ることによ
り、原稿Oの重送のみならずジャム検知が可能となる。
As described above, the pressure-sensitive conductive rubber 33a
By reading the change in the resistance value corresponding to the pressing force of, the jam can be detected as well as the double feeding of the original O.

【0117】これまで原稿の給紙装置に応用した例を述
べてきたが、プリンタ、複写機の給紙装置(例えば、自
動両面給紙装置)にも適用できる。
Although the example applied to the document feeding device has been described so far, the invention can also be applied to a sheet feeding device of a printer or a copying machine (for example, an automatic double-sided sheet feeding device).

【0118】次に、上記検出回路73の出力信号を基に
原稿Oの長さを検出する長さ検出回路を設け、この長さ
検出回路の検出結果により、原稿Oの搬送状態を判断す
る実施例について説明する。この場合、制御回路は、図
24に示すように、図8のA/D変換器74の代わりに
長さ検出回路75を設けた構成となっている。
Next, a length detection circuit for detecting the length of the original O is provided based on the output signal of the detection circuit 73, and the conveyance state of the original O is judged based on the detection result of this length detection circuit. An example will be described. In this case, as shown in FIG. 24, the control circuit has a configuration in which a length detection circuit 75 is provided instead of the A / D converter 74 of FIG.

【0119】長さ検出回路75は、上記検知部材33の
感圧導電部材33aの抵抗値変化により得られる検出回
路73からの電圧値の変化に応じて給送される原稿Oの
長さを検出するものであり、給紙される1枚目の原稿O
の長さを基準に、給紙される2枚目以降の原稿Oの長さ
が基準より長いか否かを示す検出信号を出力したり、1
枚目の原稿Oの長さが2枚目の原稿Oの長さより長いか
否かを示す検出信号を制御部61へ出力するものであ
る。
The length detection circuit 75 detects the length of the original O fed according to the change in the voltage value from the detection circuit 73 obtained by the change in the resistance value of the pressure-sensitive conductive member 33a of the detection member 33. The first original O to be fed
Based on the length of the document, a detection signal indicating whether or not the length of the second and subsequent originals O to be fed is longer than the reference, or 1
A detection signal indicating whether or not the length of the first original O is longer than the length of the second original O is output to the control unit 61.

【0120】制御部61は、長さ検出回路75からの検
出信号により原稿Oの搬送異常を判断するものである。
たとえば、制御部61は、長さ検出回路75から2枚目
以降の原稿Oの長さが基準より長いという検出信号が供
給された際、その2枚目以降の原稿Oの重送を判断し、
長さ検出回路75から1枚目の原稿Oの長さが2枚目の
原稿Oの長さより長いという検出信号が供給された際、
1枚目の原稿Oの重送を判断する。
The control section 61 determines whether or not the original O is conveyed abnormally based on the detection signal from the length detection circuit 75.
For example, when the control unit 61 receives a detection signal from the length detection circuit 75 that the length of the second original document O is longer than the reference, the control unit 61 determines the double feeding of the second original document O or later. ,
When the length detection circuit 75 supplies a detection signal that the length of the first original O is longer than the length of the second original O,
It is determined whether the first original O is double-fed.

【0121】長さ検出回路75は、図25に示すよう
に、2値化回路101、遅延パルス発生回路102、イ
ンバータ103、108、カウンタ104、FF回路1
05、ラッチ回路106、107、および比較器109
により構成されている。
As shown in FIG. 25, the length detecting circuit 75 includes a binarizing circuit 101, a delay pulse generating circuit 102, inverters 103 and 108, a counter 104, and an FF circuit 1.
05, the latch circuits 106 and 107, and the comparator 109.
It is composed by.

【0122】2値化回路101は、検出回路73からの
電圧値を2値化することにより、図26の(a)に示す
ように、検知部材33に対する原稿Oの通過時の検出信
号を出力するものであり、原稿Oが検知部材33と給紙
ローラ31間に存在する際、“L”レベルの信号を出力
し、それ以外は“H”レベルの信号を出力するものであ
る。この2値化回路101からの2値化出力は遅延パル
ス発生回路102に供給されるとともに、インバータ1
03を介してカウンタ104、ラッチ回路106、10
7に供給される。
The binarization circuit 101 binarizes the voltage value from the detection circuit 73 to output a detection signal when the original O passes through the detection member 33, as shown in FIG. When the document O exists between the detection member 33 and the paper feed roller 31, it outputs a signal of "L" level, and otherwise outputs a signal of "H" level. The binarized output from the binarization circuit 101 is supplied to the delay pulse generation circuit 102 and the inverter 1
03 through counter 104, latch circuits 106, 10
7 is supplied.

【0123】遅延パルス発生回路102は、2値化回路
101からの2値化出力としての通過検出信号が切換っ
た際に(“L”レベルから“H”レベルに切換った際
に)、図26の(b)に示すような遅延パルスを発生す
るものであり、この遅延パルスはFF回路105に出力
される。
The delay pulse generating circuit 102 switches when the passage detection signal as the binarized output from the binarizing circuit 101 switches (when switching from the “L” level to the “H” level). A delayed pulse as shown in FIG. 26B is generated, and this delayed pulse is output to the FF circuit 105.

【0124】カウンタ104は、2値化回路101から
の2値化出力としての通過検出信号(“L”レベル)が
供給されている間、図示しない発振器から供給されるマ
スタクロックのクロック数を計数するものであり、この
計数結果はラッチ回路106、107に出力される。
The counter 104 counts the number of master clocks supplied from an oscillator (not shown) while the passage detection signal (“L” level) as the binarized output from the binarization circuit 101 is supplied. The counting result is output to the latch circuits 106 and 107.

【0125】すなわち、カウンタ104は、検知部材3
3と給紙ローラ31間に原稿Oが存在しない場合、
「0」に保たれ、検知部材33と給紙ローラ31間に原
稿Oが存在している間、クロック数が「0」から計数さ
れる。
That is, the counter 104 has the detecting member 3
If the original O does not exist between the sheet feeding roller 3 and the paper feed roller 31,
The number of clocks is kept at "0", and the number of clocks is counted from "0" while the document O is present between the detection member 33 and the paper feed roller 31.

【0126】FF回路105は、D型フリップフロップ
であり、データ入力端D、クロック入力端CLKは
“H”レベルに保持されており、クリア入力端CLRに
遅延パルス発生回路102からの遅延パルスが供給さ
れ、プリセット入力端PREに制御部61からのプリセ
ット信号(“L”レベル)が供給されるようになってい
る。プリセット入力端PREは、図26の(d)に示す
ように、通常“H”レベルに保持されている。
The FF circuit 105 is a D-type flip-flop, the data input terminal D and the clock input terminal CLK are held at "H" level, and the delay pulse from the delay pulse generating circuit 102 is applied to the clear input terminal CLR. A preset signal (“L” level) from the control unit 61 is supplied to the preset input terminal PRE. The preset input terminal PRE is normally held at "H" level as shown in FIG.

【0127】これにより、FF回路105は、図26の
(c)に示すように、遅延パルス発生回路102からの
最初の遅延パルスが供給されるまで、チップセレクト信
号(Q出力)が“H”レベルとなっており、最初の遅延
パルスが供給された以後はチップセレクト信号が“L”
レベルとなっている。すなわち、1枚目の原稿Oが通過
した時点で“H”レベルから“L”レベルに切換り、そ
れ以降“L”レベルに保持される。
As a result, the FF circuit 105 keeps the chip select signal (Q output) at "H" until the first delay pulse is supplied from the delay pulse generating circuit 102, as shown in (c) of FIG. After the first delay pulse is supplied, the chip select signal is "L".
It is a level. That is, when the first original O has passed, it is switched from the "H" level to the "L" level, and thereafter, is held at the "L" level.

【0128】また、制御部61から“L”レベルのプリ
セット信号が供給された際、再びセット出力が“H”レ
ベルとなる。
Further, when the "L" level preset signal is supplied from the control section 61, the set output becomes "H" level again.

【0129】FF回路105のチップセレクト信号(C
S信号)は、ラッチ回路107に供給されるとともに、
インバータ103により反転した信号をチップセレクト
信号(CS信号)としてラッチ回路106に供給され
る。
The chip select signal (C
(S signal) is supplied to the latch circuit 107 and
The signal inverted by the inverter 103 is supplied to the latch circuit 106 as a chip select signal (CS signal).

【0130】ラッチ回路106は、インバータ103か
ら出力される信号は原稿Oが存在する場合、“H”レベ
ルとなり、その状態のときのみカウンタ104はカウン
トアップする。ラッチクロックに上記インバータ103
の立下りを用い、1枚目の原稿Oの長さに対応するカウ
ンタ104の計数結果を記憶するものである。1枚目の
原稿時はFF回路105のQ出力が“H”レベルとな
り、その信号がインバータ108により反転し、“L”
レベルとなりラッチ回路106に供給され、ラッチ回路
106の出力は有効となる。その時、ラッチ回路107
には“H”レベルが供給され、出力は無効となる。この
ラッチ回路106の計数値は比較器109へ出力され
る。
In the latch circuit 106, the signal output from the inverter 103 becomes "H" level when the original O exists, and the counter 104 counts up only in this state. The inverter 103 is used for the latch clock.
Is used to store the count result of the counter 104 corresponding to the length of the first original O. At the time of the first original, the Q output of the FF circuit 105 becomes "H" level, and the signal is inverted by the inverter 108 and becomes "L".
It becomes a level and is supplied to the latch circuit 106, and the output of the latch circuit 106 becomes valid. At that time, the latch circuit 107
Is supplied with "H" level, and the output becomes invalid. The count value of the latch circuit 106 is output to the comparator 109.

【0131】ラッチ回路107は、ラッチクロックに上
記インバータ103の立下りを用い、2枚目以降の原稿
Oの長さに対応するカウンタ104の計数結果を記憶す
るものである。2枚目以降の原稿時はチップセレクト信
号は1枚目の時の反転となり、ラッチ回路106には
“H”レベルとなり、ラッチ回路106の出力は無効と
なる。その時、ラッチ回路107には“L”レベルが供
給されるため、ラッチ回路107の出力は有効となる。
このラッチ回路107の計数値は比較器109へ出力さ
れる。
The latch circuit 107 stores the count result of the counter 104 corresponding to the length of the second and subsequent originals O using the fall of the inverter 103 as the latch clock. In the case of the second and subsequent originals, the chip select signal is inverted as in the case of the first original, the latch circuit 106 becomes "H" level, and the output of the latch circuit 106 becomes invalid. At that time, since the “L” level is supplied to the latch circuit 107, the output of the latch circuit 107 becomes valid.
The count value of the latch circuit 107 is output to the comparator 109.

【0132】比較器109は、ラッチ回路106からの
1枚目の原稿Oの長さに対応する計数値とラッチ回路1
07からの2枚目以降の原稿Oの長さに対応する計数値
とを比較することにより、2枚目以降の原稿Oの長さが
1枚目の原稿Oの長さと同じである旨の信号、2枚目以
降の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oの長さよりも長い旨
の信号、1枚目の原稿Oの長さが2枚目以降の原稿Oの
長さよりも長い旨の信号を制御部61へ出力する。
The comparator 109 includes a count value corresponding to the length of the first original O from the latch circuit 106 and the latch circuit 1
By comparing the count value corresponding to the length of the second and subsequent originals O from 07, it is confirmed that the length of the second and subsequent originals O is the same as the length of the first original O. Signal, signal indicating that the length of the second original document O is longer than the length of the first original O, signal length of the first original O is longer than that of the second original O A signal to the effect is output to the control unit 61.

【0133】たとえば、比較器109は、3ビットの比
較結果CPR1、CPR2、CPR3を出力する。1枚
目の原稿Oの長さが2枚目以降の原稿Oの長さよりも長
い場合、比較結果CPR1を“L”レベルにし、2枚目
以降の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oの長さよりも長い
場合、比較結果CPR2を“L”レベルにし、2枚目以
降の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oの長さと同じ場合、
比較結果CPR3を“L”レベルにするようになってい
る。
For example, the comparator 109 outputs 3-bit comparison results CPR1, CPR2 and CPR3. When the length of the first original O is longer than the length of the second and subsequent originals O, the comparison result CPR1 is set to the “L” level, and the length of the second and subsequent originals O is the first original. When the length of the original O is longer than the length of O, the comparison result CPR2 is set to the “L” level, and when the length of the second original O and the original O is the same as the length of the first original O,
The comparison result CPR3 is set to "L" level.

【0134】なお、上記マスタクロックの周期はあらか
じめ決められた値であり、給紙ローラ31による原稿O
の搬送速度も一定となっているため、上記ラッチ回路1
06、107に記憶された計数値により、原稿Oの長さ
を検出することができる。
The period of the master clock is a predetermined value, and the original O by the paper feed roller 31 is
Since the transfer speed of the latch circuit is also constant, the latch circuit 1
The length of the document O can be detected from the count values stored in 06 and 107.

【0135】上記比較器109と制御部61とが3本の
信号線で接続されていても、あるいは3ステートの信号
線で接続されていても良い。ただし、3ステートの信号
線を用いる場合、制御部61内に、CPU、データバ
ス、アドレスバス、バッファドライバインターフェース
を有し、上記比較器109とCPUとが、データバスと
アドレスバスとを介して接続され、エンプティセンサ2
9、…やドライバ63、…等がバッファドライバインタ
ーフェースに接続され、バッファドライバインターフェ
ースとCPUとが、データバスとアドレスバスとを介し
て接続されている。
The comparator 109 and the control section 61 may be connected by three signal lines or may be connected by three-state signal lines. However, when a 3-state signal line is used, the control unit 61 has a CPU, a data bus, an address bus, and a buffer driver interface, and the comparator 109 and the CPU are connected via the data bus and the address bus. Connected, empty sensor 2
, ..., drivers 63, ... Are connected to the buffer driver interface, and the buffer driver interface and the CPU are connected via a data bus and an address bus.

【0136】この場合、CPUのポート数を少なくする
ことができ、しかもCPUは、必要な時に、上記比較器
109からの信号を読取ることができるようになってい
る。次に、このような構成において、図27、図28に
示すフローチャートを参照しつつ動作を説明する。たと
えば今、原稿給紙台22上にシャッタ25aに突き当て
るようにして複数枚の原稿Oを一括してセット(載置)
する。この原稿Oの載置により、アクチュエータ30が
回動しエンプティセンサ29がオンする。一方、操作パ
ネル52から必要な情報を入力する。この後、コピーキ
ー52cを押す。これにより、制御部61はシャッタソ
レノイド68とウエイト板ソレノイド70とをオンす
る。この結果、ウエイト板28が原稿Oの浮き上がりを
押さえ、搬送路25からシャッタ25aが退避する。
In this case, the number of CPU ports can be reduced, and the CPU can read the signal from the comparator 109 when necessary. Next, in such a configuration, the operation will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 27 and 28. For example, now, a plurality of originals O are collectively set (placed) on the original feeding table 22 so as to abut against the shutter 25a.
To do. When the document O is placed, the actuator 30 is rotated and the empty sensor 29 is turned on. On the other hand, necessary information is input from the operation panel 52. Then, the copy key 52c is pressed. As a result, the control unit 61 turns on the shutter solenoid 68 and the weight plate solenoid 70. As a result, the weight plate 28 suppresses the lifting of the document O, and the shutter 25a is retracted from the transport path 25.

【0137】また、制御部61は給紙用モータ62の回
転力を、ピックアップローラ27、給紙ローラ31に伝
達するように指示することにより、それぞれを回転す
る。これにより、原稿給紙台22上の最下面の1枚目の
原稿Oが取出され、分離部材と給紙ローラ31により分
離給送され、検知部材33と給紙ローラ31間を給送さ
れるとともに、アライニングローラ34、34からなる
レジストローラ対を介して送り込み方向に走行中の原稿
搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
Further, the control section 61 instructs the pickup roller 27 and the sheet feed roller 31 to transmit the rotational force of the sheet feed motor 62, thereby rotating them. As a result, the first lowermost original O on the original feeding table 22 is taken out, separated and fed by the separating member and the feeding roller 31, and fed between the detecting member 33 and the feeding roller 31. At the same time, it is fed to the lower surface side of the document conveying belt 37 which is running in the feeding direction via a pair of registration rollers composed of aligning rollers 34.

【0138】この1枚目の原稿Oが検知部材33と給紙
ローラ31との間の通過により、その1枚目の原稿Oの
長さに対応するデータが基準値として、長さ検出回路7
5内のラッチ回路106に記憶される。
When the first original O passes between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the length detection circuit 7 uses the data corresponding to the length of the first original O as a reference value.
5 is stored in the latch circuit 106.

【0139】すなわち、1枚目の原稿Oの先端が検知部
材33と給紙ローラ31間に到達した際、上記検出回路
73で検出される電圧値により、2値化回路101が
“L”レベルの信号を出力する。この信号により、カウ
ンタ104は、図示しない発振器からのクロックによる
計数を開始する。この際、FF回路105のチップセレ
クト信号が“H”レベルとなっており、ラッチ回路10
6にカウンタ104の計数結果がラッチされる。
That is, when the leading edge of the first original O reaches between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the voltage value detected by the detection circuit 73 causes the binarization circuit 101 to change to the “L” level. The signal of is output. With this signal, the counter 104 starts counting with a clock from an oscillator (not shown). At this time, the chip select signal of the FF circuit 105 is at "H" level, and the latch circuit 10
The count result of the counter 104 is latched at 6.

【0140】そして、1枚目の原稿Oの後端が検知部材
33と給紙ローラ31間を通過した際、上記検出回路7
3で検出される電圧値により、2値化回路101が
“H”レベルの信号を出力する。この信号により、カウ
ンタ104はクリアされる。この結果、ラッチ回路10
6に、1枚目の原稿Oに対応するクロック数が基準値と
して記憶される。また、2値化回路101が“H”レベ
ルの信号が出力されると、遅延パルス発生回路102か
ら遅延パルスが発生される。これにより、FF回路10
5がクリアされ、チップセレクト信号が“L”レベルと
なる。
When the trailing edge of the first original O passes between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the detection circuit 7 is operated.
The binarization circuit 101 outputs an "H" level signal according to the voltage value detected in 3. The counter 104 is cleared by this signal. As a result, the latch circuit 10
6, the number of clocks corresponding to the first original O is stored as a reference value. Further, when the binarization circuit 101 outputs a signal of "H" level, the delay pulse generation circuit 102 generates a delay pulse. As a result, the FF circuit 10
5 is cleared, and the chip select signal becomes "L" level.

【0141】また、1枚目の原稿Oが正常に原稿台2上
に送り込まれた場合、1枚目の原稿Oを原稿ストッパ2
4に突き当てるために、原稿サイズ検知器35による原
稿Oの後端検知後、原稿搬送ベルト37を一定パルス分
だけ走行し、その後、原稿搬送ベルト37を一定パルス
分、逆方向に走行して原稿Oを戻し、原稿Oのセットが
完了する。
When the first original O is normally fed onto the original table 2, the first original O is placed on the original stopper 2.
In order to abut against the sheet No. 4, the document size detector 35 detects the trailing edge of the document O, the document transport belt 37 travels for a fixed number of pulses, and then the document transport belt 37 travels for a fixed number of pulses in the reverse direction. The original O is returned and the setting of the original O is completed.

【0142】なお、1枚目の原稿Oのセットが完了する
と、上記複写機本体1内の原稿走査部3による原稿走査
が行われ、これにともなって画像形成部4により転写紙
としての用紙に対する複写動作が開始されることにな
る。
When the setting of the first original O is completed, the original scanning unit 3 in the main body 1 of the copying machine scans the original, and accordingly, the image forming unit 4 sets a sheet as a transfer sheet. The copying operation will be started.

【0143】そして、原稿走査部3による原稿走査終了
後、1枚目の原稿Oは原稿搬送ベルト37の走行に伴っ
て原稿台2上から送り出され、排紙手段38を介して排
紙受部39に排出される。
After the document scanning by the document scanning unit 3 is completed, the first document O is sent out from the document table 2 as the document transport belt 37 travels, and is delivered via the paper delivery means 38 to the paper delivery receiving unit. It is discharged to 39.

【0144】一方、1枚目の原稿Oが原稿台2上から送
り出されると、2枚目の原稿Oが、上記同様に原稿給紙
台22から原稿台2上に送り込まれる。
On the other hand, when the first original O is sent out from the original table 2, the second original O is sent from the original feeding table 22 onto the original table 2 as described above.

【0145】上記2枚目の原稿Oが検知部材33と給紙
ローラ31との間の通過により、その2枚目の原稿Oの
長さに対応するデータと1枚目の原稿Oの長さに対応す
る基準値とを比較し、この比較結果を制御部61へ出力
する。
When the second original O passes between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the data corresponding to the length of the second original O and the length of the first original O are obtained. Is compared with the reference value corresponding to, and the comparison result is output to the control unit 61.

【0146】すなわち、2枚目の原稿Oの先端が検知部
材33と給紙ローラ31間に到達した際、上記検出回路
73で検出される電圧値により、2値化回路101が
“L”レベルの信号を出力する。この信号により、カウ
ンタ104は、図示しない発振器からのクロックによる
計数を開始する。この際、FF回路105のチップセレ
クト信号が“L”レベルとなっており、ラッチ回路10
7にカウンタ104の計数結果がラッチされる。
That is, when the leading edge of the second original O reaches between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the voltage value detected by the detection circuit 73 causes the binarization circuit 101 to go to "L" level. The signal of is output. With this signal, the counter 104 starts counting with a clock from an oscillator (not shown). At this time, the chip select signal of the FF circuit 105 is at "L" level, and the latch circuit 10
The count result of the counter 104 is latched at 7.

【0147】そして、2枚目の原稿Oの後端が検知部材
33と給紙ローラ31間を通過した際、上記検出回路7
3で検出される電圧値により、2値化回路101が
“H”レベルの信号を出力する。この信号はインバータ
108により信号極性が反転し“L”レベルとなりカウ
ンタ104のクリア端子に入力される。この端子は
“L”レベルで有効であるから、“L”レベルの信号が
入力されることにより、カウンタ104はクリアされ
る。
When the trailing edge of the second original O passes between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the detection circuit 7 is operated.
The binarization circuit 101 outputs an "H" level signal according to the voltage value detected in 3. The signal polarity of this signal is inverted by the inverter 108 and becomes "L" level, which is input to the clear terminal of the counter 104. Since this terminal is valid at the "L" level, the counter 104 is cleared by the input of the "L" level signal.

【0148】インバータ108の出力はラッチ回路10
7のラッチクロックにも使用され、ラッチ回路107は
カウンタ104のクリア直前の出力値をラッチする。こ
の結果、ラッチ回路107に、2枚目の原稿Oに対応す
るクロック数が記憶される。これにより、比較器109
は、ラッチ回路106からの1枚目の原稿Oの長さに対
応する計数値とラッチ回路107からの2枚目以降の原
稿Oの長さに対応する計数値とを比較することにより、
1枚目の原稿Oの長さが2枚目以降の原稿Oの長さより
も長い場合、比較結果CPR1を“L”レベルにし、2
枚目以降の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oの長さよりも
長い場合、比較結果CPR2を“L”レベルにし、2枚
目以降の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oの長さと同じ場
合、比較結果CPR3を“L”レベルにする。
The output of the inverter 108 is the latch circuit 10.
The latch circuit 107 also latches the output value of the counter 104 immediately before clearing. As a result, the latch circuit 107 stores the number of clocks corresponding to the second document O. As a result, the comparator 109
By comparing the count value corresponding to the length of the first original O from the latch circuit 106 with the count value corresponding to the length of the second and subsequent originals O from the latch circuit 107,
When the length of the first original O is longer than the length of the second and subsequent originals O, the comparison result CPR1 is set to "L" level, and 2
When the length of the original O after the first is longer than the length of the original O of the first, the comparison result CPR2 is set to the “L” level, and the length of the original O after the second is O of the first original. If it is the same as the length of, the comparison result CPR3 is set to the "L" level.

【0149】この結果、制御部61は、長さ検出回路7
5から2枚目の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oより長い
という検出信号が供給された際、その2枚目の原稿Oの
重送を判断し、長さ検出回路75から1枚目の原稿Oの
長さが2枚目の原稿Oの長さより長いという検出信号が
供給された際、1枚目の原稿Oの重送を判断する。
As a result, the control section 61 determines that the length detection circuit 7
When a detection signal indicating that the length of the second original document O is longer than that of the first original document O is supplied from the fifth to fifth sheets, it is determined that the second original document O is double-fed, and the length detection circuits 75 to 1 When a detection signal that the length of the first original O is longer than the length of the second original O is supplied, it is determined that the first original O is double-fed.

【0150】この重送を判断した場合、制御部61は給
送動作を停止し、主制御部51へ重送が発生した旨を出
力する。これにより、主制御部51は操作パネル52の
表示部52aで重送の発生を案内する。
When the double feed is judged, the control section 61 stops the feeding operation and outputs to the main control section 51 the fact that the double feed has occurred. As a result, the main control unit 51 guides the occurrence of double feed on the display unit 52a of the operation panel 52.

【0151】また、原稿Oが長さ検出回路75から2枚
目の原稿Oの長さと1枚目の原稿Oの長さとが同じであ
るという検出信号が供給された際、制御部61は、2枚
目の原稿Oに対する原稿走査や排紙処理がなされるとと
もに、3枚目の原稿Oが上記同様に原稿給紙台22から
原稿台2上に送り込まれる。
When a detection signal indicating that the length of the second original O and the length of the first original O are the same is supplied from the length detection circuit 75 to the original O, the control section 61 causes the control section 61 to The second original O is scanned and discharged, and the third original O is fed from the original feed table 22 onto the original table 2 in the same manner as described above.

【0152】この3枚目以降の原稿に対しても上記同様
に重送の判断が行われて処理される。
For the third and subsequent originals, the determination of double feeding is made and processed in the same manner as described above.

【0153】上記のように、長さ検出回路75により重
送の判断が行われる場合、写真等が貼り付けられている
原稿Oが混在していたとしても、切貼原稿Oの長さと基
準の原稿Oの長さとが変らないため、その切貼原稿Oを
重送と誤検出しないようになっている。
As described above, when the length detection circuit 75 determines the double feeding, even if the originals O to which photographs and the like are attached are mixed, the length of the original O to be cut and the reference Since the length of the original O does not change, the cut and pasted original O is not erroneously detected as a double feed.

【0154】また、上記例では、重送が判断された際、
給送動作を停止し、表示部52aで重送の発生を案内す
る場合について説明したが、重送が発生する前までの原
稿枚数を表示部52aで案内するようにしても良い。
Further, in the above example, when double feeding is judged,
Although the case where the feeding operation is stopped and the occurrence of double feeding is guided on the display portion 52a has been described, the display portion 52a may be used to guide the number of documents before the double feeding occurs.

【0155】この場合、図29に示すように、長さ検出
回路75内の遅延パルス発生回路102からの遅延パル
スが制御部61に供給されるようにし、メモリ72に枚
数カウント部72aを設け、制御部61が遅延パルス発
生回路102からの遅延パルスが供給するごとにメモリ
72の枚数カウント部72aのカウント値をカウントア
ップするようにすることにより実現できる。
In this case, as shown in FIG. 29, the delay pulse from the delay pulse generating circuit 102 in the length detecting circuit 75 is supplied to the control section 61, and the memory 72 is provided with the number counting section 72a. This can be realized by the control unit 61 counting up the count value of the number counting unit 72a of the memory 72 every time the delay pulse from the delay pulse generating circuit 102 is supplied.

【0156】そして、再スタートの時点で、枚数カウン
タ部72aは1枚目が重送の場合、クリアされ“0”と
なり、2枚目以降が重送の場合、重送直前の枚数カウン
ト値を保持する。これにより、再スタートの時点で、使
用者は、重送した原稿Oから原稿給紙台22に文書をセ
ットすれば良い。
At the time of restart, the sheet number counter section 72a is cleared to "0" when the first sheet is double-fed, and when the second and subsequent sheets are double-fed, the sheet count value immediately before double-feeding is set. Hold. Accordingly, at the time of restart, the user may set the document on the document feed table 22 from the document O that has been double-fed.

【0157】このように構成すれば、重送した時点で、
再度1枚目から給紙動作を行なう必要がなくなり、使用
者に対して時間の節約を図ることができる。
According to this structure, at the time of double feeding,
It is not necessary to perform the sheet feeding operation again from the first sheet, and the user can save time.

【0158】また、複数枚の原稿Oの給紙動作の途中で
重送等が生じた際に、制御部61からのプリセット信号
(“L”レベル)がFF回路105に供給される場合に
は、ラッチ回路106の基準データが初期化される。こ
れにより、重送解除後の1枚目の原稿Oに対する長さデ
ータが基準値としてラッチ回路106に記憶される。こ
の場合、プリセット信号に対するチップセレクト信号と
2値化回路101の出力と遅延パルスのタイミングチャ
ートは、図30の(a)〜(d)に示すようになってい
る。
When a preset signal (“L” level) is supplied from the control unit 61 to the FF circuit 105 when a multi-feed or the like occurs during the feeding operation of a plurality of originals O. , The reference data of the latch circuit 106 is initialized. As a result, the length data for the first original O after the double feeding is canceled is stored in the latch circuit 106 as a reference value. In this case, timing charts of the chip select signal with respect to the preset signal, the output of the binarization circuit 101, and the delay pulse are as shown in (a) to (d) of FIG.

【0159】また、複数枚の原稿Oの給紙動作の途中で
重送等が生じた際に、制御部61からのプリセット信号
がFF回路105に供給されない場合には、ラッチ回路
106の基準データが重送前の最初の原稿Oに対する長
さデータが基準値としてラッチ回路106に記憶保持さ
れる。この場合のフローチャートを図31、図32に示
す。
If the preset signal from the control unit 61 is not supplied to the FF circuit 105 when a multi-feed or the like occurs during the feeding operation of a plurality of originals O, the reference data of the latch circuit 106 is supplied. Is stored and held in the latch circuit 106 as the reference value for the length data for the first original O before the multi-feed. Flow charts in this case are shown in FIGS. 31 and 32.

【0160】これにより、重送解除後の1枚目の原稿O
に対する重送の検出をすぐに行うことができる。
As a result, the first original O
The double feed for can be detected immediately.

【0161】次に、図8のA/D変換器74からの出力
信号(電圧値)を基に原稿Oの厚みを検出する厚さ検出
回路を設け、この厚さ検出回路の検出結果により、原稿
Oの搬送状態を判断する実施例について説明する。この
場合、制御回路は、図33に示すように、図8のA/D
変換器74と制御部61との間に厚さ検出回路76を設
けた構成となっている。
Next, a thickness detection circuit for detecting the thickness of the original O based on the output signal (voltage value) from the A / D converter 74 of FIG. 8 is provided. Based on the detection result of this thickness detection circuit, An example of determining the conveyance state of the document O will be described. In this case, the control circuit, as shown in FIG.
A thickness detection circuit 76 is provided between the converter 74 and the control unit 61.

【0162】厚さ検出回路76は、上記検知部材33の
感圧導電部材33aの抵抗値変化により得られる検出回
路73からの電圧値の変化に対応する、A/D変換器7
4からのデジタル値に応じて、給送される原稿Oの厚さ
を検出するものであり、給紙される1枚目の原稿Oの厚
さを基準に、給紙される2枚目以降の原稿Oの厚さが基
準より厚いか否かを示す検出信号を出力したり、1枚目
の原稿Oの厚さが2枚目の原稿Oの厚さより厚いか否か
を示す検出信号を制御部61へ出力するものである。
The thickness detection circuit 76 corresponds to the change in the voltage value from the detection circuit 73 obtained by the change in the resistance value of the pressure-sensitive conductive member 33a of the detection member 33, and corresponds to the A / D converter 7.
The thickness of the original O to be fed is detected according to the digital value from 4, and the thickness of the first original O to be fed is used as a reference for the second and subsequent sheets to be fed. Output a detection signal indicating whether the thickness of the original O is thicker than the reference, or a detection signal indicating whether the thickness of the first original O is thicker than the thickness of the second original O. It is output to the control unit 61.

【0163】制御部61は、厚さ検出回路76から検出
信号により原稿Oの搬送異常を判断するものである。た
とえば、制御部61は、厚さ検出回路76から2枚目以
降の原稿Oの厚さが基準より厚いという検出信号が供給
された際、その2枚目以降の原稿Oの重送を判断し、厚
さ検出回路76から1枚目の原稿Oの厚さが2枚目の原
稿Oの厚さより厚いという検出信号が供給された際、1
枚目の原稿Oの重送を判断する。
The control section 61 determines whether or not the original O is conveyed abnormally based on a detection signal from the thickness detection circuit 76. For example, when the detection signal is supplied from the thickness detection circuit 76 that the thickness of the second and subsequent originals O is thicker than the reference, the control unit 61 determines the double feeding of the second and subsequent originals O. , When the thickness detection circuit 76 supplies a detection signal that the thickness of the first original O is thicker than the thickness of the second original O, 1
It is determined whether the document O of the first sheet is double-fed.

【0164】厚さ検出回路76は、図34に示すよう
に、2値化回路111、遅延パルス発生回路112、F
F回路113、遅延回路114、115、インバータ1
16、120、アドレス発生用のカウンタ117、RA
M118、および比較器119によって構成されてい
る。
As shown in FIG. 34, the thickness detecting circuit 76 includes a binarizing circuit 111, a delay pulse generating circuit 112, and an F circuit.
F circuit 113, delay circuits 114 and 115, inverter 1
16, 120, address generation counter 117, RA
It is composed of an M118 and a comparator 119.

【0165】2値化回路111は、検出回路73からの
電圧値を2値化することにより、図26の(a)に示す
ように、検知部材33に対する原稿Oの通過時の検出信
号を出力するものであり、原稿Oが検知部材33と給紙
ローラ31間に存在する際、“L”レベルの信号を出力
し、それ以外は“H”レベルの信号を出力するものであ
る。この2値化回路111からの2値化出力は遅延パル
ス発生回路112に供給される。
The binarizing circuit 111 binarizes the voltage value from the detecting circuit 73 to output a detection signal when the original O passes through the detecting member 33, as shown in FIG. When the document O exists between the detection member 33 and the paper feed roller 31, it outputs a signal of "L" level, and otherwise outputs a signal of "H" level. The binarized output from the binarizing circuit 111 is supplied to the delay pulse generating circuit 112.

【0166】遅延パルス発生回路112は、2値化回路
111からの2値化出力としての通過検出信号が切換っ
た際に(“L”レベルから“H”レベルに切換った際
に)、図26の(b)に示すような遅延パルスを発生す
るものであり、この遅延パルスはFF回路113に出力
される。
The delay pulse generation circuit 112 switches when the passage detection signal as the binarized output from the binarization circuit 111 is switched (when switched from the “L” level to the “H” level). A delay pulse as shown in FIG. 26B is generated, and this delay pulse is output to the FF circuit 113.

【0167】FF回路113は、D型フリップフロップ
であり、データ入力端D、クロック入力端CLKは
“H”レベルに保持されており、クリア入力端CLRに
遅延パルス発生回路112からの遅延パルスが供給さ
れ、プリセット入力端PREに制御部61からのプリセ
ット信号(“L”レベル)が供給されるようになってい
る。プリセット入力端PREは、図26の(d)に示す
ように、通常“H”レベルに保持されている。
The FF circuit 113 is a D-type flip-flop, the data input terminal D and the clock input terminal CLK are held at "H" level, and the delay pulse from the delay pulse generating circuit 112 is applied to the clear input terminal CLR. A preset signal (“L” level) from the control unit 61 is supplied to the preset input terminal PRE. The preset input terminal PRE is normally held at "H" level as shown in FIG.

【0168】これにより、FF回路113は、図26の
(c)に示すように、遅延パルス発生回路112からの
最初の遅延パルスが供給されるまで、チップセレクト信
号(Q出力)が“H”レベルとなっており、最初の遅延
パルスが供給された以後はチップセレクト信号が“L”
レベルとなっている。すなわち、1枚目の原稿Oが通過
した時点で、チップセレクト信号は“H”レベルから
“L”レベルに切換り、それ以降“L”レベルに保持さ
れる。
As a result, the FF circuit 113 keeps the chip select signal (Q output) at "H" until the first delay pulse is supplied from the delay pulse generation circuit 112, as shown in (c) of FIG. After the first delay pulse is supplied, the chip select signal is "L".
It is a level. That is, the chip select signal is switched from the "H" level to the "L" level when the first original O passes, and is held at the "L" level thereafter.

【0169】また、制御部61から“L”レベルのプリ
セット信号が供給された際、再びチップセレクト信号が
“H”レベルとなる。
Further, when the "L" level preset signal is supplied from the control section 61, the chip select signal becomes "H" level again.

【0170】FF回路113からのチップセレクト信号
は、遅延回路115に供給されるとともに、インバータ
116により反転して遅延回路114に供給される。
The chip select signal from the FF circuit 113 is supplied to the delay circuit 115, inverted by the inverter 116, and supplied to the delay circuit 114.

【0171】遅延回路114、115は、A/D変換器
74からのデジタル値を一時的に記憶するラッチ機能を
有し、その記憶したデジタル値を所定時間遅延して出力
するものである。遅延回路114の出力は、RAM11
8に供給され、遅延回路115の出力は、比較器119
に供給される。遅延回路115を用いることにより、2
枚目以降の原稿Oの搬送タイミングがずれている場合で
も、厚さ検出を許容して行うことができる。
The delay circuits 114 and 115 have a latch function for temporarily storing the digital value from the A / D converter 74, and delay the stored digital value for a predetermined time and output it. The output of the delay circuit 114 is the RAM 11
8 and the output of the delay circuit 115 is supplied to the comparator 119.
Is supplied to. By using the delay circuit 115, 2
Even if the conveyance timings of the originals O on and after the first sheet are deviated, the thickness can be detected and allowed.

【0172】アドレス発生用のカウンタ117は、制御
部61から原稿Oの上記給紙ローラ31に対する回転開
始の指示と同時に出力されるスタート信号が供給された
際、つまり2値化回路111の出力をインバータ120
により反転した信号が“H”レベルとなった際、図示し
ない発振器からのマスタクロックを計数するものであ
り、所定カウント値になった際にアドレスをRAM11
8へ出力するようになっている。アドレス発生用のカウ
ンタ117から発生されるアドレスは、1枚目の原稿O
に対しては書込アドレスとなり、2枚目以降の原稿Oに
対しては読出アドレスとなる。
The address generation counter 117 outputs the output of the binarization circuit 111 when the start signal output from the control section 61 at the same time as the instruction to start the rotation of the original O to the paper feed roller 31 is supplied. Inverter 120
The master clock from the oscillator (not shown) is counted when the signal inverted by the signal becomes "H" level, and the address is determined by the RAM 11 when the count value reaches a predetermined count value.
It is designed to output to 8. The address generated from the address generation counter 117 is the first document O.
Is the write address and the read address is the read address for the second and subsequent originals O.

【0173】カウンタ117のクリア端子には、上記2
値化回路111の出力がインバータ120を介して供給
されており、原稿Oがない場合、インバータ120の出
力は“0”レベルとなり、カウント値はクリア“0”と
なっている。
The clear terminal of the counter 117 has the above-mentioned 2
If the output of the binarization circuit 111 is supplied through the inverter 120 and there is no document O, the output of the inverter 120 is at "0" level and the count value is clear "0".

【0174】RAM118は、制御部61から書込信号
が供給され、アドレス発生用カウンタ117からのアド
レスが供給された際、遅延回路114からのデジタル値
をそのアドレスに記憶するものである。これにより、1
枚目の原稿Oの所定位置での厚みを示すデータが記憶さ
れる。また、RAM118は、制御部61から読出信号
が供給されている際、アドレス発生用のカウンタ117
からのアドレスの内容が比較器119へ読出される。
The RAM 118 stores the digital value from the delay circuit 114 at the address when the write signal is supplied from the control section 61 and the address is supplied from the address generation counter 117. This gives 1
Data indicating the thickness of the first document O at a predetermined position is stored. Further, the RAM 118 is provided with a counter 117 for address generation when a read signal is supplied from the control section 61.
The content of the address from is read into comparator 119.

【0175】比較器119は、減算器が内蔵されてお
り、RAM118から供給される1枚目の原稿Oに対す
る厚みデータに基づく所定範囲内のデータと遅延回路1
15から供給される2枚目以降の原稿Oに対する厚みデ
ータとを比較することにより、2枚目以降の原稿Oの厚
さが1枚目の原稿Oの厚さと同じである旨の信号、2枚
目以降の原稿Oの厚さが1枚目の原稿Oの厚さよりも厚
い旨の信号、1枚目の原稿Oの厚さが2枚目以降の原稿
Oの厚さよりも厚い旨の信号を制御部61へ出力する。
The comparator 119 has a built-in subtractor, and data within a predetermined range based on the thickness data for the first original O supplied from the RAM 118 and the delay circuit 1.
By comparing the thickness data with respect to the second and subsequent originals O supplied from 15, a signal indicating that the thickness of the second and subsequent originals O is the same as the thickness of the first original O, 2 A signal indicating that the thickness of the original document O after the first sheet is thicker than that of the first original document O, and a signal indicating that the thickness of the first original document O is thicker than the thickness of the second original document O. Is output to the control unit 61.

【0176】たとえば、比較器119は、3ビットの比
較結果CPR4、CPR5、CPR6を出力する。1枚
目の原稿Oの長さが2枚目以降の原稿Oの厚さよりも厚
い場合、比較結果CPR4を“L”レベルにし、2枚目
以降の原稿Oの厚さが1枚目の原稿Oの厚さよりも厚い
場合、比較結果CPR5を“L”レベルにし、2枚目以
降の原稿Oの厚さが1枚目の原稿Oの厚さと同じ場合、
比較結果CPR6を“L”レベルにするようになってい
る。
For example, the comparator 119 outputs 3-bit comparison results CPR4, CPR5 and CPR6. When the length of the first original O is thicker than the thickness of the second and subsequent originals O, the comparison result CPR4 is set to the “L” level, and the thickness of the second and subsequent originals O is the first original. If it is thicker than the thickness of O, the comparison result CPR5 is set to the “L” level, and if the thicknesses of the second and subsequent originals O are the same as the thickness of the first original O,
The comparison result CPR6 is set to "L" level.

【0177】上記比較器119と制御部61とが3本の
信号線で接続されていても、あるいは3ステートの信号
線で接続されていても良い。
The comparator 119 and the control section 61 may be connected by three signal lines or three-state signal lines.

【0178】次に、このような構成において、図35、
図36に示すフローチャートを参照しつつ動作を説明す
る。たとえば今、原稿給紙台22上にシャッタ25aに
突き当てるようにして複数枚の原稿Oを一括してセット
(載置)する。この原稿Oの載置により、アクチュエー
タ30が回動しエンプティセンサ29がオンする。一
方、操作パネル52から必要な情報を入力する。この
後、コピーキー52cを押す。これにより、制御部61
はシャッタソレノイド68とウエイト板ソレノイド70
とをオンする。この結果、ウエイト板28が原稿Oの浮
き上がりを押さえ、搬送路25からシャッタ25aが退
避する。
Next, in such a configuration, as shown in FIG.
The operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG. For example, now, a plurality of originals O are collectively set (placed) on the original feeding table 22 so as to abut against the shutter 25a. When the document O is placed, the actuator 30 is rotated and the empty sensor 29 is turned on. On the other hand, necessary information is input from the operation panel 52. Then, the copy key 52c is pressed. Thereby, the control unit 61
Is a shutter solenoid 68 and a weight plate solenoid 70
And turn on. As a result, the weight plate 28 suppresses the lifting of the document O, and the shutter 25a is retracted from the transport path 25.

【0179】また、制御部61は給紙用モータ62の回
転力を、ピックアップローラ27、給紙ローラ31に伝
達するように指示することにより、それぞれを回転させ
る。これにより、原稿給紙台22上の最下面の1枚目の
原稿Oが取出され、分離部材26と給紙ローラ21とに
より分離給送されるとともに、アライニングローラ3
4、34からなるレジストローラ対を介して送り込み方
向に走行中の原稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれ
る。
The control section 61 also instructs the pickup roller 27 and the sheet feed roller 31 to transmit the rotational force of the sheet feed motor 62, thereby rotating the pickup roller 27 and the sheet feed roller 31. As a result, the lowermost first original O on the original feeding table 22 is taken out, separated and fed by the separating member 26 and the feeding roller 21, and the aligning roller 3
It is fed to the lower surface side of the document conveyance belt 37 which is running in the feeding direction via a pair of registration rollers 4 and 34.

【0180】この1枚目の原稿Oが検知部材33と給紙
ローラ31との間を通過する際に、その1枚目の原稿O
の厚さに対応するデータが基準値として、厚さ検出回路
76内のRAM118に記憶される。
When the first original document O passes between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the first original document O is detected.
The data corresponding to the thickness is stored in the RAM 118 in the thickness detection circuit 76 as a reference value.

【0181】すなわち、1枚目の原稿Oの先端が検知部
材33と給紙ローラ31間に到達した際、上記検出回路
73で検出される電圧値により、2値化回路111が
“L”レベルの信号を出力する。この信号により、カウ
ンタ117は、図示しない発振器からのクロックの計数
を開始する。この際、FF回路113のチップセレクト
信号が“H”レベルとなっており、インバータ116に
反転された信号が遅延回路114のセレクト端子に接続
され、遅延回路114にA/D変換器74からの上記検
出回路73の電圧値に対応するデジタル値がラッチされ
る。子のとき、遅延回路115のチップセレクト端子は
“H”レベルであるので休止している。また、制御部6
1からRAM118に書込信号が供給されている。
That is, when the leading edge of the first original O reaches between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the voltage value detected by the detection circuit 73 causes the binarization circuit 111 to go to "L" level. The signal of is output. With this signal, the counter 117 starts counting clocks from an oscillator (not shown). At this time, the chip select signal of the FF circuit 113 is at “H” level, the signal inverted by the inverter 116 is connected to the select terminal of the delay circuit 114, and the delay circuit 114 receives the signal from the A / D converter 74. The digital value corresponding to the voltage value of the detection circuit 73 is latched. When it is a child, the chip select terminal of the delay circuit 115 is at "H" level, so it is inactive. In addition, the control unit 6
A write signal is supplied from 1 to the RAM 118.

【0182】そして、カウンタ117からのアドレスが
RAM118に供給された際、RAM118はそのアド
レスに遅延回路114からのデジタル値を記憶する。こ
の結果、RAM118に、1枚目の原稿Oの厚さデータ
が基準値として記憶される。そして、1枚目の原稿Oの
後端が検知部材33と給紙ローラ31間を通過した際、
上記検出回路73で検出される電圧値により、2値化回
路111が“H”レベルの信号を出力する。この信号に
より、カウンタ117はクリアされる。また、2値化回
路111から“H”レベルの信号が出力されると、遅延
パルス発生回路112から遅延パルスが発生される。こ
れにより、FF回路113がクリアされ、チップセレク
ト信号が“L”レベルとなる。
When the address from the counter 117 is supplied to the RAM 118, the RAM 118 stores the digital value from the delay circuit 114 at that address. As a result, the thickness data of the first original O is stored in the RAM 118 as a reference value. When the trailing edge of the first original O passes between the detection member 33 and the paper feed roller 31,
The binarization circuit 111 outputs an “H” level signal according to the voltage value detected by the detection circuit 73. The counter 117 is cleared by this signal. When the binarizing circuit 111 outputs a signal of “H” level, the delay pulse generating circuit 112 generates a delay pulse. As a result, the FF circuit 113 is cleared and the chip select signal becomes the "L" level.

【0183】また、1枚目の原稿Oが正常に原稿台2上
に送り込まれた場合、1枚目の原稿Oを原稿ストッパ2
4に突き当てるために、原稿サイズ検知器35による原
稿Oの後端検知後、原稿搬送ベルト37を一定パルス分
だけ走行し、その後、原稿搬送ベルト37を一定パルス
分、逆方向に走行して原稿Oを戻し、原稿Oのセットが
完了する。
When the first original O is normally fed onto the original table 2, the first original O is placed on the original stopper 2.
In order to abut against the sheet No. 4, the document size detector 35 detects the trailing edge of the document O, the document transport belt 37 travels for a fixed number of pulses, and then the document transport belt 37 travels for a fixed number of pulses in the reverse direction. The original O is returned and the setting of the original O is completed.

【0184】なお、1枚目の原稿Oのセットが完了する
と、上記複写機本体1内の原稿走査部3による原稿走査
が行われ、これにともなって画像形成部4により転写紙
としての用紙に対する複写動作が開始されることにな
る。
When the setting of the first original O is completed, the original scanning unit 3 in the main body 1 of the copying machine scans the original, and accordingly, the image forming unit 4 sets the sheet as a transfer sheet. The copying operation will be started.

【0185】そして、原稿走査部3による原稿走査終了
後、1枚目の原稿Oは原稿搬送ベルト37の走行に伴っ
て原稿台2上から送り出され、排紙手段38を介して排
紙受部39に排出される。
After the document scanning by the document scanning unit 3 is completed, the first document O is sent out from the document table 2 as the document transport belt 37 travels, and is discharged via the paper discharging unit 38. It is discharged to 39.

【0186】一方、1枚目の原稿Oが原稿台2上から送
り出されると、2枚目の原稿Oが、上記同様に原稿給紙
台22から原稿台2上に送り込まれる。
On the other hand, when the first original O is sent out from the original table 2, the second original O is sent from the original feeding table 22 onto the original table 2 in the same manner as described above.

【0187】上記2枚目の原稿Oが検知部材33と給紙
ローラ31との間の通過により、その2枚目の原稿Oの
厚さに対応するデータと1枚目の原稿Oの厚さに対応す
る基準値とを比較し、この比較結果を制御部61へ出力
する。
When the second original O passes between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the data corresponding to the thickness of the second original O and the thickness of the first original O are obtained. Is compared with the reference value corresponding to, and the comparison result is output to the control unit 61.

【0188】すなわち、2枚目の原稿Oの先端が検知部
材33と給紙ローラ31間に到達した際、上記検出回路
73で検出される電圧値により、2値化回路111が
“L”レベルの信号を出力する。この信号により、カウ
ンタ117は、図示しない発振器からのクロックの計数
を開始する。この際、FF回路113のチップセレクト
信号が“L”レベルとなっており、遅延回路115にA
/D変換器74からの上記検出回路73の電圧値に対応
するデジタル値がラッチされる。一方、インバータ11
6によって反転された信号により遅延回路114は休止
状態となる。また、制御部61からRAM118に読出
信号が供給されている。
That is, when the leading edge of the second original O reaches between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the voltage value detected by the detection circuit 73 causes the binarization circuit 111 to go to "L" level. The signal of is output. With this signal, the counter 117 starts counting clocks from an oscillator (not shown). At this time, the chip select signal of the FF circuit 113 is at "L" level, and the delay circuit 115
The digital value corresponding to the voltage value of the detection circuit 73 from the / D converter 74 is latched. On the other hand, the inverter 11
The signal inverted by 6 causes the delay circuit 114 to enter the idle state. A read signal is also supplied from the control unit 61 to the RAM 118.

【0189】そして、カウンタ117からのアドレスが
RAM118に供給された際、RAM118はそのアド
レスの書込内容つまり基準の厚さデータを読出し比較器
119へ出力する。
When the address from the counter 117 is supplied to the RAM 118, the RAM 118 outputs the write content of the address, that is, the reference thickness data, to the read comparator 119.

【0190】したがって、比較器119は、RAM11
8からの1枚目の原稿Oの厚さデータに基づく所定範囲
内のデータと遅延回路115からの2枚目の原稿Oの厚
さデータとを比較することにより、1枚目の原稿Oの厚
さが2枚目の原稿Oの厚さよりも厚い場合、比較結果C
PR4を“L”レベルにし、2枚目の原稿Oの厚さが1
枚目の原稿Oの厚さよりも厚い場合、比較結果CPR5
を“L”レベルにし、2枚目の原稿Oの厚さが1枚目の
原稿Oの厚さと同じ場合、比較結果CPR6を“L”レ
ベルにする。
Therefore, the comparator 119 has the RAM 11
By comparing the data within a predetermined range based on the thickness data of the first original document O from 8 and the thickness data of the second original document O from the delay circuit 115, When the thickness is thicker than the thickness of the second original O, the comparison result C
PR4 is set to "L" level and the thickness of the second original O is 1
If the original document O is thicker than the original document O, the comparison result CPR5
Is set to the “L” level, and when the thickness of the second original O is the same as the thickness of the first original O, the comparison result CPR6 is set to the “L” level.

【0191】この結果、制御部61は、厚さ検出回路7
6から2枚目の原稿Oの厚さが1枚目の原稿Oより厚い
という検出信号が供給された際、その2枚目の原稿Oの
重送を判断し、厚さ検出回路76から1枚目の原稿Oの
厚さが2枚目の原稿Oの厚さより厚いという検出信号が
供給された際、1枚目の原稿Oの重送を判断する。
As a result, the controller 61 determines that the thickness detection circuit 7
When a detection signal indicating that the thickness of the second original document O is thicker than that of the first original document O is supplied from the sixth sheet, it is determined that the second original sheet O is double-fed, and the thickness detection circuits 76 to 1 When a detection signal that the thickness of the first original O is thicker than the thickness of the second original O is supplied, it is determined that the first original O is double-fed.

【0192】この重送を判断した場合、制御部61は給
送動作を停止し、主制御部51へ重送が発生した旨を出
力する。これにより、主制御部51は操作パネル52の
表示部52aで重送の発生を案内する。
When the double feed is judged, the control section 61 stops the feeding operation and outputs to the main control section 51 the fact that the double feed has occurred. As a result, the main control unit 51 guides the occurrence of double feed on the display unit 52a of the operation panel 52.

【0193】また、原稿Oが厚さ検出回路76から2枚
目の原稿Oの厚さと1枚目の原稿Oの厚さとが同じであ
るという検出信号が供給された際、制御部61は、2枚
目の原稿Oに対する原稿走査や排紙処理がなされるとと
もに、3枚目の原稿Oが上記同様に原稿給紙台22から
原稿台2上に送り込まれる。
When a detection signal indicating that the thickness of the second original O and the thickness of the first original O are the same is supplied from the thickness detecting circuit 76 to the original O, the control section 61 causes the control section 61 to The second original O is scanned and discharged, and the third original O is fed from the original feed table 22 onto the original table 2 in the same manner as described above.

【0194】この3枚目以降の原稿に対しても上記同様
に重送の判断が行われて処理される。
With respect to the third and subsequent originals, the determination of double feeding is made and processed in the same manner as described above.

【0195】また、上記例では、重送が判断された際、
給送動作を停止し、表示部52aで重送の発生を案内す
る場合について説明したが、さらに重送が発生する前ま
での原稿枚数を表示部52aで案内するようにしても良
い。
Further, in the above example, when a double feed is judged,
Although the case where the feeding operation is stopped and the occurrence of the double feed is guided on the display unit 52a has been described, the number of originals before the occurrence of the double feed may be guided on the display unit 52a.

【0196】この場合、図37に示すように、厚さ検出
回路76内の遅延パルス発生回路112からの遅延パル
スが制御部61に供給されるようにし、メモリ72に枚
数カウント部72aを設け、制御部61が遅延パルス発
生回路112からの遅延パルスが供給するごとにメモリ
72の枚数カウント部72aのカウント値をカウントア
ップするようにすることにより実現できる。
In this case, as shown in FIG. 37, the delay pulse from the delay pulse generating circuit 112 in the thickness detecting circuit 76 is supplied to the control section 61, and the memory 72 is provided with the number counting section 72a. This can be realized by the control unit 61 counting up the count value of the number counting unit 72a of the memory 72 every time the delay pulse from the delay pulse generating circuit 112 is supplied.

【0197】そして、再スタートの時点で、枚数カウン
ト部72aは1枚目が重送の場合、クリアされ“0”と
なり、2枚目以降が重送の場合、重送直前の枚数が保持
される。これにより、再スタートの時点で、使用者は、
重送した原稿Oから原稿給紙台22に文書をセットすれ
ば良い。
At the time of restart, the number counting unit 72a is cleared to "0" when the first sheet is a double feed, and when the second and subsequent sheets are a double feed, the number of sheets immediately before the double feed is held. It As a result, at the time of restart, the user
A document may be set on the document feed table 22 from the document O that has been double-fed.

【0198】このように構成すれば、重送した時点で、
再度1枚目から給紙動作を行なう必要がなくなり、使用
者に対して時間の節約を図ることができる。
With this structure, at the time of double feeding,
It is not necessary to perform the sheet feeding operation again from the first sheet, and the user can save time.

【0199】また、複数枚の原稿Oの給紙動作の途中で
重送等が生じた際に、制御部61からのプリセット信号
(“L”レベル)がFF回路113に供給される場合に
は、RAM118の基準の厚さデータが初期化される。
これにより、重送解除後の1枚目の原稿Oに対する厚さ
データが基準値としてRAM118に記憶される。
Further, when a preset signal (“L” level) is supplied from the control section 61 to the FF circuit 113 when a double feed or the like occurs during the feeding operation of a plurality of originals O, , The reference thickness data of the RAM 118 is initialized.
As a result, the thickness data for the first original O after the double feeding is canceled is stored in the RAM 118 as a reference value.

【0200】この場合、プリセット信号に対するチップ
セレクト信号と2値化回路111の出力と遅延パルスの
タイミングチャートは、図30の(a)〜(d)に示す
ようになっている。
In this case, timing charts of the chip select signal with respect to the preset signal, the output of the binarization circuit 111 and the delay pulse are as shown in (a) to (d) of FIG.

【0201】このようにすれば、原稿給紙台22に載置
された文書ごとに1枚目の原稿Oのデータを基準として
重送の検出を行うことができる。通常1つの文書(原稿
Oの集合体)の厚さは、同一であることから、原稿給紙
台22に文書がなくなった時点で、基準データを文書毎
に更新すれば、様々な厚さの文書が原稿自動送り装置2
0にセットされても重送の検出が可能である。
By doing so, it is possible to detect the double feed for each document placed on the document feed table 22 with reference to the data of the first document O. Normally, one document (collection of originals O) has the same thickness, so if the reference data is updated for each document when there are no more documents on the original feeding table 22, various thicknesses can be obtained. Document is automatic document feeder 2
Even when set to 0, double feed can be detected.

【0202】また、複数枚の原稿Oの給紙動作の途中で
重送等が生じた際に、制御部61からのプリセット信号
がFF回路113に供給されない場合には、RAM11
8の基準の厚さデータが重送前の最初の原稿Oに対する
厚さデータが基準値としてRAM118に記憶保持され
る。この場合のフローチャートを図38、図39に示
す。
If a preset signal from the control unit 61 is not supplied to the FF circuit 113 when a multi-feed or the like occurs during the feeding operation of a plurality of originals O, the RAM 11
The reference thickness data of No. 8 is stored in the RAM 118 as the reference value for the thickness data of the first original O before the multi-feed. Flowcharts in this case are shown in FIGS. 38 and 39.

【0203】これにより、重送解除後の1枚目の原稿O
に対する重送の検出をすぐに行うことができる。
As a result, the first original O
The double feed for can be detected immediately.

【0204】また、厚さ検出回路86の1枚目の原稿O
に対する基準の厚さデータを遅延回路114、カウンタ
117、およびRAM118を用いて記憶する場合につ
いて説明したが、上記チップセレクト信号により選択さ
れるラッチ回路により構成するようにしても良い。
Further, the first original document O of the thickness detection circuit 86 is
Although a case has been described in which the reference thickness data for (1) is stored using the delay circuit 114, the counter 117, and the RAM 118, it may be configured by a latch circuit selected by the chip select signal.

【0205】上記のように、厚さのデータのみで重送を
検出する場合、原稿O上に写真等が切貼りされている場
合、重送と誤検出してしまう可能性がある。
As described above, when a double feed is detected only by the thickness data, when a photograph or the like is cut and pasted on the original O, it may be erroneously detected as a double feed.

【0206】この問題を解決するために、長さのデータ
と厚さのデータを組合わせて重送を検出する場合につい
て以下に示す。
In order to solve this problem, the case where the length data and the thickness data are combined to detect the double feed will be described below.

【0207】図43の(a)(b)(c)は、通常の原
稿O、重送されている原稿O、原稿上に切貼りされた原
稿Oが、検知部材33と給紙ローラ31との間を通過す
る際に、長さ検出回路75によって検出される検出出力
を示したものである。
43 (a), (b) and (c), the normal original O, the multi-fed original O, and the original O cut and pasted on the original are detected by the detection member 33 and the paper feed roller 31. It shows the detection output detected by the length detection circuit 75 when passing through the space.

【0208】この図では、切貼りされた写真等の厚さが
基準となる原稿Oと同じとみなしているが厚さが違って
いても同じ効果が得られる。
In this drawing, the thickness of the cut and pasted photograph or the like is regarded as the same as the reference document O, but the same effect can be obtained even if the thickness is different.

【0209】通常の原稿Oの長さをl1、重送されてい
る原稿Oの長さをl2、原稿上に切貼りされた原稿Oの
長さl3とすると、切貼りした原稿Oの長さと、基準と
なる原稿Oの長さとは同じであるが、重送した場合は、
完全に重なり合う場合が少ないため、検出される原稿O
の長さは基準となる原稿Oの長さよりも長くなる。
When the length of the normal original O is l1, the length of the multi-fed original O is l2, and the length of the original O cut and pasted on the original is l3, the length of the cut and pasted original O is , The length of the original document O is the same, but when double feeding,
Originals that are detected because they rarely completely overlap
Is longer than the reference length of the original O.

【0210】すなわち、l1=l3、l2>l1とな
る。
That is, l1 = l3 and l2> l1.

【0211】これを利用して長さの検出のみで重送を検
出することもできる。
By utilizing this, it is also possible to detect double feeding by only detecting the length.

【0212】すなわち、l1=l3ならば、正常な給紙 l2>l1ならば、重送 を検出する。That is, if l1 = l3, normal paper feeding is performed. If l2> l1, double feeding is detected.

【0213】また、2種類の検出結果を用いて原稿Oの
搬送状態を判断することにより、長さの異なる原稿Oが
混在して給紙される場合でも、重送、正常な給紙を正確
に判断することができる。
Further, by judging the conveyance state of the original O using the two kinds of detection results, even when the originals O having different lengths are mixed and fed, the double feeding and the normal feeding are accurately performed. Can be judged.

【0214】この場合、上記長さ検出回路75(図25
参照)による原稿Oの長さの検出結果と上記厚さ検出回
路76(図34参照)による原稿Oの厚さの検出結果と
の2種類の検出結果を用いて、切貼原稿Oや長さの異な
る原稿Oが混在して給紙される際の搬送状態を判断する
実施例について説明する。この場合、制御回路は、図4
0に示すように、図3に示す検出回路73と制御部61
との間に長さ検出回路75を設け、図3に示すA/D変
換器74と制御部61との間に厚さ検出回路76を設け
た構成となっている。
In this case, the length detecting circuit 75 (see FIG. 25)
(Refer to FIG. 34) and the thickness detection circuit 76 (refer to FIG. 34) detecting the thickness of the original O. A description will be given of an embodiment in which the conveyance state when different originals O are mixed and fed is fed. In this case, the control circuit is shown in FIG.
0, the detection circuit 73 and the control unit 61 shown in FIG.
3, a length detection circuit 75 is provided between the A / D converter 74 and the control unit 61, and a thickness detection circuit 76 is provided between the A / D converter 74 and the control unit 61.

【0215】すなわち、制御部61は、(基準データの
厚さ)<(判別対象の厚さデータ)かつ(基準データの
長さ)<(判別対象の長さデータ)の場合、判別対象原
稿Oの重送を判断し、(基準データの厚さ)<(判別対
象の厚さデータ)かつ(基準データの長さ)=(判別対
象の長さデータ)の場合、判別対象原稿Oが切貼原稿で
あると判断し、(基準データの厚さ)=(判別対象の厚
さデータ)かつ(基準データの長さ)=(判別対象の長
さデータ)の場合、判別対象原稿Oが基準の原稿Oと同
じであると判断する。
That is, the control section 61 determines, if (thickness of reference data) <(thickness data of determination target) and (length of reference data) <(length data of determination target), the determination target document O. If (the thickness of the reference data) <(the thickness data of the determination target) and (the length of the reference data) = (the length data of the determination target), the determination target document O is cut and pasted. If it is determined that the document is a document, and (thickness of reference data) = (thickness data of determination target) and (length of reference data) = (length data of determination target), the determination target document O is a reference. It is determined that it is the same as the original O.

【0216】ここで、長さ検出回路75の比較器109
の各比較結果(CPR1〜3)と厚さ検出回路76の比
較器119の各比較結果(CPR4〜6)との関係は、
表1に示すようになる。
Here, the comparator 109 of the length detection circuit 75
The relation between each comparison result (CPR1 to 3) and each comparison result (CPR4 to 6) of the comparator 119 of the thickness detection circuit 76 is
As shown in Table 1.

【0217】[0217]

【表1】 したがって、制御部61は、(1枚目の原稿Oの長さ>
2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ(1枚目の原稿Oの厚
さ>2枚目以降の原稿Oの厚さ)の場合、1枚目の原稿
Oが重送であると判断し、(2枚目以降の原稿Oの長さ
>1枚目の原稿Oの長さ)かつ(2枚目以降の原稿Oの
厚さ>1枚目の原稿Oの厚さ)の場合、2枚目以降の原
稿Oが重送であると判断し、(1枚目の原稿Oの長さ>
2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ(2枚目以降の原稿O
の厚さ>1枚目の原稿Oの厚さ)の場合、2枚目以降の
原稿Oの厚さ、サイズが異なると判断し、(2枚目以降
の原稿Oの長さ>1枚目の原稿Oの長さ)かつ(1枚目
の原稿Oの厚さ>2枚目以降の原稿Oの厚さ)の場合、
1枚目の原稿Oの厚さ、サイズが異なると判断し、(1
枚目の原稿Oの長さ=2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ
(1枚目の原稿Oの厚さ>2枚目以降の原稿Oの厚さ)
の場合、1枚目が切貼原稿であると判断し、(1枚目の
原稿Oの長さ=2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ(2枚
目以降の原稿Oの厚さ>1枚目の原稿Oの厚さ)の場
合、2枚目以降が切貼原稿であると判断し、(1枚目の
原稿Oの長さ=2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ(2枚
目以降の原稿Oの厚さ=1枚目の原稿Oの厚さ)の場
合、両方共基準の原稿Oであると判断する。
[Table 1] Therefore, the control unit 61 determines that (length of the first original O>
If the length of the second original document O) and (thickness of the first original document O> thickness of the second original document O), it is determined that the first original document O is double-fed. If (length of second original O or more> length of first original O) and (thickness of second or subsequent original O> thickness of first original O), It is determined that the second and subsequent originals O are double-fed, and (the length of the first original O>
The length of the second and subsequent originals O) and (the second and subsequent originals O
Thickness> the thickness of the first original O), it is determined that the thickness and size of the second and subsequent originals O are different (length of the second and subsequent originals O> first original O Of the original O) and (the thickness of the first original O> the thickness of the second and subsequent originals O),
It is judged that the thickness and size of the first original O are different, and (1
The length of the first original O = the length of the second and subsequent originals O) and (the thickness of the first original O> the thickness of the second and subsequent originals O)
In the case of, the first sheet is judged to be the cut and pasted original, and (the length of the first original sheet O = the length of the second and subsequent original sheets O) and (the thickness of the second and subsequent original sheets O). > (Thickness of the first original O), it is determined that the second and subsequent originals are cut and pasted originals (length of the first original O = length of the second original O and later). And (thickness of the second and subsequent originals O = thickness of the first original O), both are determined to be the reference original O.

【0218】以上の条件から異常と判断して原稿自動送
り装置20の給紙動作を停止させる条件は、上から2条
件のみとなる。
From the above conditions, it is judged that there is an abnormality, and the conditions for stopping the paper feeding operation of the automatic document feeder 20 are only the two conditions from the top.

【0219】したがって、比較器119の比較結果CP
R1、CPR4がともに“L”レベルであるか、または
比較器119の比較結果CPR2、CPR5がともに
“L”レベルである場合かを制御部61で判断すること
により、切貼り原稿Oが混在した重送の検出が可能であ
る。また、図40に示すゲート回路77a、〜77cの
出力を、制御部61の割込み入力に接続すれば、制御部
61の負担が軽減される。
Therefore, the comparison result CP of the comparator 119
By the control unit 61 determining whether both R1 and CPR4 are at "L" level or the comparison results CPR2 and CPR5 of the comparator 119 are both at "L" level, the cut and pasted original O is mixed. Double feeding can be detected. If the outputs of the gate circuits 77a to 77c shown in FIG. 40 are connected to the interrupt input of the control unit 61, the load on the control unit 61 is reduced.

【0220】また、比較器119の比較結果CPR1を
制御部61に入力すれば、重送により割込み信号が発生
した際に、比較結果CPR1の信号が“L”レベルか
“H”レベルかで1枚目が重送したか、2枚目が重送し
たかを判別することができる。すなわち、制御部61は
ゲート回路77cのオア出力が“H”レベルのとき重送
と判断すれば良い。
Further, if the comparison result CPR1 of the comparator 119 is input to the control unit 61, it is set whether the signal of the comparison result CPR1 is "L" level or "H" level when an interrupt signal is generated by double feeding. It is possible to determine whether the second sheet has been double-fed. That is, the control unit 61 may determine that the multi-feed is occurring when the OR output of the gate circuit 77c is at the "H" level.

【0221】ここで、異常が解除され、再スタートが行
われる際に、再送時の1枚目の原稿のデータを基準デー
タとして更新するか、前回の給紙の際の1枚目の原稿に
よる基準データを保持するかの決定を、制御部61は、
比較結果CPR1の信号が“L”レベルか“H”レベル
かで行うことができる。
Here, when the abnormality is canceled and the restart is performed, the data of the first original at the time of resending is updated as the reference data, or the data of the first original at the previous paper feeding is used. The control unit 61 determines whether to hold the reference data.
It can be performed depending on whether the signal of the comparison result CPR1 is at "L" level or "H" level.

【0222】すなわち、制御部61は、比較結果CPR
1の信号がL”レベルから1枚目の原稿の重送を判断し
た場合には、長さ検出回路75内のラッチ回路106に
記憶されている基準データと、厚さ検出回路76内のR
AM118に記憶されている基準データに対する、再送
の1枚目の原稿Oを用いた書換えを判断する。これによ
り、再送される1枚目の原稿Oを用いて基準データの書
換えが行われた後、その基準データを用いて他の原稿O
の長さと厚さとを比較する。
That is, the control section 61 controls the comparison result CPR.
When it is determined that the first signal is double-fed from the L signal level, the reference data stored in the latch circuit 106 in the length detection circuit 75 and the R data in the thickness detection circuit 76 are detected.
Rewriting of the first retransmitted original O for the reference data stored in the AM 118 is determined. As a result, the reference data is rewritten using the first original O that is retransmitted, and then the other original O is updated using the reference data.
Compare length and thickness.

【0223】また、制御部61は、比較結果CPR1の
信号がH”レベルから1枚目の原稿の重送でないと判断
した場合には、長さ検出回路75内のラッチ回路106
に記憶されている基準データと、厚さ検出回路76内の
RAM118に記憶されている基準データとの保持を判
断する。これにより、再送される原稿Oの長さと厚さと
が上記基準データを用いて比較される。
Further, when the control section 61 determines that the signal of the comparison result CPR1 is from the H "level and it is not the double feeding of the first original, the latch circuit 106 in the length detection circuit 75 is detected.
It is determined whether the reference data stored in the RAM and the reference data stored in the RAM 118 in the thickness detection circuit 76 are held. As a result, the length and thickness of the retransmitted document O are compared using the reference data.

【0224】上記の場合のフローチャートを図41、図
42に示す。
Flowcharts for the above case are shown in FIGS.

【0225】なお上記例では、長さ検出回路75内と厚
さ検出回路76内の、2値化回路、遅延パルス発生回
路、インバータ回路、およびFF回路を共用して用いる
ことができ、どちらか一方だけで構成しても良い。
In the above example, the binarization circuit, the delay pulse generation circuit, the inverter circuit, and the FF circuit in the length detection circuit 75 and the thickness detection circuit 76 can be used in common. You may comprise only one.

【0226】次に、サイズの異なる原稿Oが混在して給
送される場合において、1枚の原稿に対する検出を行っ
ている際に、原稿Oの厚さが、図43の(b)(c)に
示すように、通常の原稿Oの厚さ(図43の(a)参
照)と異なる場合があり、この場合の原稿Oに対する搬
送状態の誤判断を、原稿Oの厚さの最大値を検出するピ
ーク検出回路を用いて防止する実施例について説明す
る。図43の(b)は原稿Oが重送された場合であり、
図43の(c)は切貼り原稿Oの場合である。貼り付け
る用紙の厚みが台紙と同じ場合について説明したが他の
厚みであっても良い。
Next, in the case where originals O having different sizes are mixed and fed, the thickness of the original O is shown in FIGS. ), The thickness of the original O may differ from that of the original O (see (a) of FIG. 43). An embodiment in which the peak detection circuit for detection is used to prevent the occurrence will be described. FIG. 43B shows a case where the document O is double-fed.
FIG. 43C shows the case of the cut and pasted original O. Although the case where the thickness of the paper to be attached is the same as that of the mount has been described, other thicknesses may be used.

【0227】すなわち、図44に示すように、図40の
回路に、ピーク検出回路78をA/D変換器74と厚さ
検出回路76との間に設け、A/D変換器74からのデ
ジタル値が供給されているとともに、厚さ検出回路76
の2値化回路111からの2値化信号、カウンタ117
の何ビット目からのカウント出力(マスタクロックを分
周した信号)も供給されている。上記2値化信号とカウ
ント出力は、長さ検出回路75の2値化回路101、カ
ウンタ104から供給されるようにしても良い。
That is, as shown in FIG. 44, a peak detection circuit 78 is provided between the A / D converter 74 and the thickness detection circuit 76 in the circuit of FIG. The value is supplied and the thickness detection circuit 76
A binarization signal from the binarization circuit 111 of the counter 117
A count output (a signal obtained by dividing the master clock) from which bit of is also supplied. The binarized signal and the count output may be supplied from the binarization circuit 101 and the counter 104 of the length detection circuit 75.

【0228】ただし、カウンタ117に入力されるマス
タクロックそのものを分周した値として入力しても良
い。
However, the master clock itself input to the counter 117 may be input as a divided value.

【0229】上記ピーク検出回路78は、A/D変換器
74からのデジタル値のピーク値を検出することによ
り、原稿Oごとに厚さデータの最大値を厚さ検出回路7
6へ出力するものである。
The peak detection circuit 78 detects the peak value of the digital value from the A / D converter 74 to determine the maximum value of the thickness data for each original O as the thickness detection circuit 7.
6 is output.

【0230】たとえば、図45に示すように、ゲート制
御回路121、122、遅延回路123、124、ラッ
チ回路125、126、比較器127、セレクタ12
8、インバータ129、およびインバータ130によっ
て構成されている。
For example, as shown in FIG. 45, gate control circuits 121 and 122, delay circuits 123 and 124, latch circuits 125 and 126, a comparator 127, and a selector 12.
8, an inverter 129, and an inverter 130.

【0231】すなわち、図46の(a)に示すような、
上記2値化回路111からの2値化信号はゲート制御回
路121、122に供給され、上記A/D変換器74か
らのデジタル値は、遅延回路123、124を介してそ
れぞれラッチ回路125、126に供給され、上記カウ
ンタ117からのカウンタ出力としてのラッチクロック
A(図46の(b)参照)がそのままラッチ回路125
に供給され、そのカウンタ出力をインバータ129によ
り反転したラッチクロックB(図46の(c)参照)が
ラッチ回路126に供給される。
That is, as shown in FIG. 46 (a),
The binarized signal from the binarization circuit 111 is supplied to the gate control circuits 121 and 122, and the digital value from the A / D converter 74 is passed through delay circuits 123 and 124 to latch circuits 125 and 126, respectively. Latch clock A (see (b) of FIG. 46) as a counter output from the counter 117 is directly supplied to the latch circuit 125.
A latch clock B (see (c) of FIG. 46) obtained by inverting the counter output by the inverter 129 is supplied to the latch circuit 126.

【0232】上記ゲート制御回路121、122は、上
記2値化回路111からの2値化信号が“L”レベルの
際に、動作可能状態となるものであり、原稿Oが検知部
材33と給紙ローラ31間に存在する場合にのみ動作を
行うものである。この際、上記ゲート制御回路121、
122は、それぞれ遅延回路123、124のゲートを
開いている。
The gate control circuits 121 and 122 are operable when the binarized signal from the binarization circuit 111 is at "L" level, and the original O is supplied to the detection member 33. The operation is performed only when it exists between the paper rollers 31. At this time, the gate control circuit 121,
122 opens the gates of the delay circuits 123 and 124, respectively.

【0233】上記ゲート制御回路121は、上記動作可
能状態において、比較器127から動作停止信号S1
(“H”レベル)が供給された際に、ラッチ回路125
のゲートを閉じ、ラッチ内容を保持させるものである。
上記ゲート制御回路122は、上記動作可能状態におい
て、比較器127から動作停止信号S2(“H”レベ
ル)が供給された際に、ラッチ回路126のゲートを閉
じ、ラッチ内容を保持させるものである。
In the operable state, the gate control circuit 121 outputs the operation stop signal S1 from the comparator 127.
When (“H” level) is supplied, the latch circuit 125
The gate is closed and the latch contents are retained.
In the operable state, the gate control circuit 122 closes the gate of the latch circuit 126 and holds the latch contents when the operation stop signal S2 (“H” level) is supplied from the comparator 127. .

【0234】上記ラッチ回路125は、ゲート制御回路
121によりゲートが開いている状態において、ラッチ
クロックAの立上がり時に、遅延回路123からのデジ
タル値(厚さデータ)がラッチされるものであり、この
ラッチ内容は比較器127とセレクタ128に出力され
る。
The latch circuit 125 latches the digital value (thickness data) from the delay circuit 123 when the latch clock A rises when the gate is opened by the gate control circuit 121. The latch contents are output to the comparator 127 and the selector 128.

【0235】上記ラッチ回路126は、ゲート制御回路
122によりゲートが開いている状態において、ラッチ
クロックBの立上がり時に、遅延回路124からのデジ
タル値(厚さデータ)がラッチされるものであり、この
ラッチ内容は比較器127とセレクタ128に出力され
る。
The latch circuit 126 is designed to latch the digital value (thickness data) from the delay circuit 124 when the latch clock B rises when the gate is opened by the gate control circuit 122. The latch contents are output to the comparator 127 and the selector 128.

【0236】比較器127は、ラッチ回路125のラッ
チ内容Aとラッチ回路126のラッチ内容Bとを比較
し、ラッチ回路125のラッチ内容Aがラッチ回路12
6のラッチ内容Bより大きい場合(A>B)、動作停止
信号S1をゲート制御回路121へ出力し、ラッチ回路
126のラッチ内容Bがラッチ回路125のラッチ内容
Aより大きい場合(B≧A)、動作停止信号S2をゲー
ト制御回路122へ出力するものである。上記比較器1
27から出力される動作停止信号S2はインバータ13
0を介して選択信号としてセレクタ128へ供給され
る。
The comparator 127 compares the latch content A of the latch circuit 125 with the latch content B of the latch circuit 126, and the latch content A of the latch circuit 125 is the latch content 12.
6 is larger than the latch content B of 6 (A> B), the operation stop signal S1 is output to the gate control circuit 121, and the latch content B of the latch circuit 126 is larger than the latch content A of the latch circuit 125 (B ≧ A). The operation stop signal S2 is output to the gate control circuit 122. The above comparator 1
The operation stop signal S2 output from 27 is the inverter 13
It is supplied to the selector 128 via 0 as a selection signal.

【0237】セレクタ128は、比較器127からイン
バータ130を介して供給される選択信号が“H”レベ
ルの場合、ラッチ回路125からのラッチ内容Aを厚さ
検出回路76へ出力し、選択信号が“L”レベルの場
合、ラッチ回路126からのラッチ内容Bを厚さ検出回
路76へ出力するものである。
When the selection signal supplied from the comparator 127 through the inverter 130 is at "H" level, the selector 128 outputs the latch content A from the latch circuit 125 to the thickness detection circuit 76, and the selection signal is In the case of the "L" level, the latch content B from the latch circuit 126 is output to the thickness detection circuit 76.

【0238】次に、このような構成において動作を説明
する。
Next, the operation in such a configuration will be described.

【0239】まず、原稿Oの先端が検知部材33と給紙
ローラ31に挟み込まれると、検出回路73による検出
電圧が遅延回路123、124に入力される。ラッチ回
路125、126は、それぞれラッチクロックA、Bの
立上がりの時に遅延回路123、124の出力をラッチ
する構成となっている。
First, when the leading edge of the original O is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the voltage detected by the detection circuit 73 is input to the delay circuits 123 and 124. The latch circuits 125 and 126 are configured to latch the outputs of the delay circuits 123 and 124 when the latch clocks A and B rise, respectively.

【0240】したがって、図46の(b)に示したよう
に、まずラッチ回路125によって遅延回路123の出
力が、ラッチ回路125にラッチされる。
Therefore, as shown in FIG. 46B, the output of the delay circuit 123 is first latched by the latch circuit 125 by the latch circuit 125.

【0241】このとき、ラッチ回路126は、動作しな
いので出力は、“0”となる。
At this time, since the latch circuit 126 does not operate, the output becomes "0".

【0242】この後、ラッチ回路125、126の出力
は、比較器127によって比較される。ラッチ回路12
6の出力は、“0”であるから、比較器127は、ゲー
ト制御回路122に動作停止信号を供給していない
(“L”レベル)。この時点で、ゲート制御回路122
は、ラッチ回路126を遅延回路124からの出力を受
け付ける状態になる。
Thereafter, the outputs of the latch circuits 125 and 126 are compared by the comparator 127. Latch circuit 12
Since the output of 6 is “0”, the comparator 127 does not supply the operation stop signal to the gate control circuit 122 (“L” level). At this point, the gate control circuit 122
Becomes a state in which the latch circuit 126 receives the output from the delay circuit 124.

【0243】一方、比較器127からゲート制御回路1
21へ動作停止信号(“H”レベル)が供給されている
ため、ゲート制御回路121は、ラッチ回路125に動
作停止信号を送る。したがって、ラッチ回路125に
は、一番最初にサンプリングしたデータがそのまま保持
される。
On the other hand, from the comparator 127 to the gate control circuit 1
Since the operation stop signal (“H” level) is supplied to 21, the gate control circuit 121 sends the operation stop signal to the latch circuit 125. Therefore, the latch circuit 125 holds the first sampled data as it is.

【0244】また、セレクタ128には、選択信号とし
て“H”レベルが供給されるため、ラッチ回路125の
ラッチ内容Aが厚さ検出回路76へ出力される。
Since the selector 128 is supplied with the "H" level as a selection signal, the latch content A of the latch circuit 125 is output to the thickness detection circuit 76.

【0245】次に、ラッチクロックBが立上がった時点
では、ラッチ回路126のみ動作しているから、2番目
にサンプリングされたデータは、ラッチ回路126にラ
ッチされる。ここで、ラッチ回路126にラッチされた
データとラッチ回路125にラッチされているデータと
が、再び比較器127で比較される。
Next, when the latch clock B rises, since only the latch circuit 126 is operating, the second sampled data is latched by the latch circuit 126. Here, the data latched in the latch circuit 126 and the data latched in the latch circuit 125 are again compared by the comparator 127.

【0246】このとき、ラッチ回路125のラッチデー
タAがラッチ回路126のラッチデータBより大きい場
合(A>B)、再び、ラッチデータAがラッチ回路12
5に保持され、ラッチ回路126は、次のラッチクロッ
クBの立上がりとともに、遅延回路124からのデータ
をラッチする。
At this time, when the latch data A of the latch circuit 125 is larger than the latch data B of the latch circuit 126 (A> B), the latch data A is again the latch data 12.
5, the latch circuit 126 latches the data from the delay circuit 124 at the next rise of the latch clock B.

【0247】また、ラッチ回路124のラッチデータA
がラッチ回路126のラッチデータBよりも小さい場合
(A≦B)、今度は、比較器127は、ゲート制御回路
121に動作停止信号が供給されなくなる(“L”レベ
ル)。これにより、ゲート制御回路121は、ラッチ回
路125を遅延回路123からのデータがラッチ可能な
状態となる。
Further, the latch data A of the latch circuit 124
Is smaller than the latch data B of the latch circuit 126 (A ≦ B), the comparator 127 does not supply the operation stop signal to the gate control circuit 121 (“L” level). As a result, the gate control circuit 121 enters a state in which the latch circuit 125 can latch the data from the delay circuit 123.

【0248】一方、比較器127からゲート制御回路1
22へ動作停止信号(“H”レベル)が供給されている
ため、ゲート制御回路122は、ラッチ回路126に動
作停止信号を送る。したがって、ラッチ回路126に
は、2番目にサンプリングしたデータがそのまま保持さ
れる。
On the other hand, from the comparator 127 to the gate control circuit 1
Since the operation stop signal (“H” level) is supplied to the gate 22, the gate control circuit 122 sends the operation stop signal to the latch circuit 126. Therefore, the latch circuit 126 holds the second sampled data as it is.

【0249】また、セレクタ128には、選択信号とし
て“L”レベルが供給されるため、ラッチ回路126の
ラッチ内容Bが厚さ検出回路76へ出力される。
Further, since the "L" level is supplied to the selector 128 as the selection signal, the latch content B of the latch circuit 126 is output to the thickness detection circuit 76.

【0250】このようにして、サンプリングされたデー
タとそれ以前のデータとを比較し、大きい方のデータが
保持されることとなる。
In this way, the sampled data and the data before it are compared, and the larger data is held.

【0251】最終的に、ラッチ回路125、126に保
持されたラッチデータが、ラッチデータAがラッチデー
タBよりも大きい場合(A≧B)、ラッチデータAが厚
さ検出回路76へ出力される。また、ラッチデータAが
ラッチデータBよりも小さい場合(A<B)、ラッチデ
ータBが厚さ検出回路76へ出力される。
Finally, when the latch data held in the latch circuits 125 and 126 is larger than the latch data A (A ≧ B), the latch data A is output to the thickness detecting circuit 76. . If the latch data A is smaller than the latch data B (A <B), the latch data B is output to the thickness detection circuit 76.

【0252】この回路構成では、厚さ検出回路76に
は、両方のラッチ回路125、126の比較結果の大き
い方が順次出力される。最終的に1枚の原稿Oの全体の
中の最大値が、厚さ検出回路76の遅延回路114に格
納され、制御部61の制御によりアドレスが決定した
後、RAM118へ格納される。
In this circuit configuration, the larger detection result of both latch circuits 125 and 126 is sequentially output to the thickness detection circuit 76. Finally, the maximum value of the whole one original O is stored in the delay circuit 114 of the thickness detection circuit 76, the address is determined by the control of the control unit 61, and then stored in the RAM 118.

【0253】このような構成であれば、原稿Oのサイズ
が異なる場合でも、重送と誤検出することなく正確な原
稿Oの搬送状態の検出が可能である。
With such a configuration, even if the sizes of the originals O are different, it is possible to accurately detect the conveyance state of the originals O without erroneously detecting a double feed.

【0254】また、ピーク検出回路を持たない場合に
は、厚さの検出が最大値を示す時点でサンプリングされ
るとは限らないが、厚さと長さの組み合わせによる判別
条件を考慮すると以下に示す表2のように判定すれば良
い。
Further, when the peak detection circuit is not provided, the thickness detection is not always sampled at the time when it shows the maximum value. However, considering the discrimination condition by the combination of thickness and length, The determination may be made as shown in Table 2.

【0255】[0255]

【表2】 長さについては、正確に検出することができる。したが
って、厚さの検出タイミングによって条件1と条件4あ
るいは、条件6と条件9が分離して検出することができ
ない。
[Table 2] The length can be accurately detected. Therefore, Condition 1 and Condition 4, or Condition 6 and Condition 9 cannot be detected separately depending on the detection timing of the thickness.

【0256】しかし一般的に、1つの文書中において原
稿Oのサイズが異なる場合は、ほとんどないので条件4
と条件6で給紙動作を停止すれば、万一重送したとして
も問題とはならない。
However, in general, when the size of the original document O is different in one document, there is almost no case, so condition 4 is satisfied.
If the sheet feeding operation is stopped under the condition 6 above, there will be no problem even if double feeding is performed.

【0257】したがって、厚さのピーク検出回路を使用
しなくても、厚さと長さの組合せによって効果的な原稿
Oの搬送状態を検出することができる。
Therefore, the effective conveyance state of the original O can be detected by the combination of the thickness and the length without using the thickness peak detection circuit.

【0258】切貼り原稿Oのような1枚の原稿Oの中で
厚さが異なる場合には、1枚の原稿Oの中で複数回厚さ
をサンプリングし、比較することで、ピーク検出回路が
なくても正確な原稿Oの搬送状態の検出を行うことがで
きる。
When the thickness of one original document O such as the cut and pasted original document O is different, the thickness of each original document O is sampled a plurality of times and compared to determine the peak detection circuit. It is possible to accurately detect the conveyance state of the document O even without the presence of the sheet.

【0259】図34において、アドレス発生用のカウン
タ117は、1枚目の原稿Oの先端が検出された時点で
“0”からスタートし、カウントを開始する。
In FIG. 34, the address generating counter 117 starts from "0" and starts counting when the leading edge of the first original O is detected.

【0260】アドレス発生用のカウンタ117は、カウ
ンタ動作と同期してアドレスを発生することにより、R
AM118に逐次1枚目の原稿Oの厚さのデータを格納
する。
The address generating counter 117 generates an address in synchronization with the counter operation, and thereby R
The data of the thickness of the first original O is sequentially stored in the AM 118.

【0261】2枚目以降の原稿Oにおいては、検出され
る厚さのデータは、遅延回路114に格納され、比較器
119に出力される。このとき、原稿Oの先端から1枚
目のサンプリングタイミングと同じタイミングでRAM
118から出力された1枚目の原稿Oの厚さのデータと
2枚目の原稿Oの厚さのデータが比較器119によって
比較される。
For the second and subsequent originals O, the detected thickness data is stored in the delay circuit 114 and output to the comparator 119. At this time, the RAM is read at the same timing as the sampling timing of the first sheet from the leading edge of the original O.
The comparator 119 compares the thickness data of the first original O with the data of the thickness of the second original O output from 118.

【0262】この1枚目の原稿O及び2枚目以降の原稿
Oのサンプリングについてのタイミングチャートを図4
7の(a)〜(c)に示す。
FIG. 4 is a timing chart for sampling the first original O and the second and subsequent originals O.
7 (a) to (c).

【0263】こうして複数回サンプリングされたそれぞ
れの比較結果は、厚さ検知回路76の出力として制御部
61によりメモリ72へ格納される。
The respective comparison results thus sampled a plurality of times are stored in the memory 72 by the control section 61 as the output of the thickness detection circuit 76.

【0264】ここで各タイミングで検出されたデータの
比較結果を図48に示す。
FIG. 48 shows the comparison result of the data detected at each timing.

【0265】aは切貼りのない基準の原稿O、bは基準
の原稿Oに切貼りを行った場合、c、c´は重送した場
合で2枚の原稿Oの先端がズレた場合、dは重送して先
端が一致している場合を示す。
A is a reference original O without cut and paste, b is a reference original O cut and pasted, c and c ′ are double feed, and the two originals O are misaligned. d shows a case where the leading ends are aligned with each other by double feeding.

【0266】ここで、サンプリングのタイミングによる
比較結果を表3の(1) 〜(10)に示す。
Here, the comparison results according to the sampling timing are shown in (1) to (10) of Table 3.

【0267】[0267]

【表3】 図48と上記表3から、例えば1枚目が、bのような切
貼り原稿である場合、2枚目がc´のように重送の場
合、(1) のサンプリングでは、b>c´となるが、その
他のサンプリングの際は、b=c´となる。
[Table 3] From FIG. 48 and Table 3 above, for example, when the first sheet is a cut and pasted document such as b, when the second sheet is multi-fed like c ′, in the sampling of (1), b> c ′ However, b = c ′ in other sampling.

【0268】このような厚さの異なるサンプリング値が
存在したときは、長さのデータから長い方の原稿Oを重
送と判断する。
When such sampling values having different thicknesses exist, it is judged from the length data that the longer original O is multi-fed.

【0269】したがって、重送検出後の基準データの更
新は、常に長さの短い方を選択すれば良いことになる。
Therefore, for the update of the reference data after the detection of the double feed, it is sufficient to always select the shorter one.

【0270】ところで、重送には、希には先端が揃って
複数の原稿Oが重なってしまう場合もある。
By the way, in the case of double-feeding, in some rare cases, the leading ends are aligned and a plurality of originals O are overlapped.

【0271】このとき従来の方法では、長さが、基準と
なる原稿Oと同じということから、切貼り原稿と判断し
てしまう恐れがあった。
At this time, in the conventional method, since the length is the same as the reference document O, there is a risk that it may be judged as a cut and pasted document.

【0272】ここで、各サンプリングデータに注目する
と、各サンプリングデータの全てにおいて、厚さのデー
タは、先端が揃って重送した場合が等しいか大きい。
Here, paying attention to each sampling data, in all the sampling data, the thickness data is equal or large when the leading ends are aligned and double-fed.

【0273】このことを利用すれば、このような原稿O
が揃って重送した場合も検出することが可能である。
By utilizing this fact, such an original O
It is also possible to detect the case where all of them are fed in duplicate.

【0274】以上より具体的な検出方法は、以下のよう
になる。
The more specific detection method is as follows.

【0275】(1)複数の比較結果をメモリ72に格納
する。
(1) Store a plurality of comparison results in the memory 72.

【0276】(2)厚さの比較結果のアンド出力を算出
する。
(2) The AND output of the thickness comparison results is calculated.

【0277】ここで1回のサンプリングの際のコンパレ
ータの出力は、以下の表4に示す通りである。
The output of the comparator in one sampling is shown in Table 4 below.

【0278】[0278]

【表4】 ここで、アンド出力をとると全ての比較結果が同じ場合
にのみ以下の表5に示す出力が現れることが分かる。
[Table 4] Here, when the AND output is taken, it can be seen that the outputs shown in Table 5 below appear only when all the comparison results are the same.

【0279】したがって厚さの全ての比較結果がTherefore, all thickness comparison results are

【0280】[0280]

【表5】 となる。[Table 5] Becomes

【0281】(3)したがって以上の3種類の比較結果
の出力であれば、それぞれ 1.1枚目が重送している。→給紙動作停止 2.2枚目以降が重送している。→給紙動作停止 3.1枚目と2枚目は、ベース原稿Oあるいは、切貼り
原稿→次の給紙動作へ (4)ここで比較結果の内1つでも他と異なると長さの
データから 4−1 1枚目の長さ>2枚目以降の長さならば 1枚目が重送→給紙動作停止 4−2 1枚目の長さ<2枚目以降の長さならば 2枚目以降重送→給紙動作停止 4−3 1枚目の長さ=2枚目以降の長さならば 1枚目あるいは2枚目が切貼り原稿 ここで4−3のように長さが同じでも、先端が揃って重
送した場合には(3)のように検出ができるから誤検出
の恐れはない。
(3) Therefore, if the above three types of comparison results are output, the 1.1th sheet is double-fed. → Feeding operation stopped 2. The second and subsequent sheets are being double fed. → Stop feeding operation 3. Base original O or cut-and-pasted original for the first and second sheets → To the next feeding operation (4) If one of the comparison results is different from the others, the length is different. From the data 4-1 If the length of the first sheet> the length of the second sheet or later> The first sheet is double-fed → stop the paper feeding operation 4-2 If the length of the first sheet <the length of the second sheet or later For example, double feed on the second and subsequent sheets → stop feeding operation 4-3 If the length of the first sheet = the length of the second and subsequent sheets, the first or second sheet is cut and pasted Here, as in 4-3 Even if the lengths are the same, if the leading edges are aligned and double-fed, detection can be performed as in (3), and there is no risk of erroneous detection.

【0282】こうした1枚の原稿O中に複数回比較した
場合の判定のフローチャートを図49、図50、図51
に示す。
49, 50, and 51 are flowcharts of the judgments when a plurality of comparisons are made in one original O as described above.
Shown in.

【0283】なお、枚数カウント部72aは、1枚目が
重送の場合、クリアされ“0”となり、2枚目以降が重
送の場合、重送直前の枚数が保持される。これにより、
再スタートの時点で、使用者は、重送した原稿Oから原
稿給紙台22に文書をセットすれば良い。
The number counting unit 72a is cleared to "0" when the first sheet is double fed, and when the second and subsequent sheets are double fed, the number of sheets immediately before the double feeding is held. This allows
At the time of restart, the user may set a document on the document feed table 22 from the document O that has been double-fed.

【0284】また、基準データを厚さ検出回路76内の
RAM118に格納する際にのみ1枚の原稿O中の最小
の厚さのデータのみ格納すれば、以下のような効果が期
待できる。
The following effects can be expected by storing only the minimum thickness data in one original O only when the reference data is stored in the RAM 118 in the thickness detection circuit 76.

【0285】この場合の実施例について以下説明する。An embodiment in this case will be described below.

【0286】図52に示すように、図34の遅延回路1
14とRAM118の間に、最小値検出回路121を設
けることにより実現できる。
As shown in FIG. 52, the delay circuit 1 of FIG.
This can be realized by providing a minimum value detection circuit 121 between the RAM 14 and the RAM 118.

【0287】この最小値検出回路121は、図45に示
す上記ピーク検出回路78と構成は同じであり、図46
に示す各部のタイミングも同じである。ただし、ラッチ
回路126は、プルアップ抵抗によりハイインピーダン
ス状態、すなわち“FF“に保持される構成となってお
り、さらに、動作停止信号S1およびS2の意味が異な
っている。具体的には、比較器127は、ラッチ回路1
25のラッチ内容Aとラッチ回路126のラッチ内容B
とを比較し、ラッチ回路125のラッチ内容Aがラッチ
回路126のラッチ内容Bより大きい場合(A>B)、
動作停止信号S2をゲート制御回路122へ出力し、ラ
ッチ回路126のラッチ内容Bがラッチ回路125のラ
ッチ内容Aより大きい場合(B≧A)、動作停止信号S
1をゲート制御回路121へ出力するものである。この
ように、A>B、B≧Aと動作停止信号S1およびS2
の対比を逆にすることで、上記ピーク検出回路と同構成
とする。
The minimum value detection circuit 121 has the same structure as the peak detection circuit 78 shown in FIG. 45.
The timing of each part shown in is also the same. However, the latch circuit 126 is configured to be held in a high impedance state, that is, "FF" by a pull-up resistor, and the meanings of the operation stop signals S1 and S2 are different. Specifically, the comparator 127 includes the latch circuit 1
25 latch contents A and latch circuit 126 latch contents B
And the latch content A of the latch circuit 125 is larger than the latch content B of the latch circuit 126 (A> B),
When the operation stop signal S2 is output to the gate control circuit 122 and the latch content B of the latch circuit 126 is larger than the latch content A of the latch circuit 125 (B ≧ A), the operation stop signal S
1 is output to the gate control circuit 121. Thus, A> B, B ≧ A and the operation stop signals S1 and S2
The configuration is the same as that of the peak detection circuit by reversing the contrast of the above.

【0288】次に、このような構成において動作を説明
する。
Next, the operation in such a configuration will be described.

【0289】まず、原稿Oの先端が検知部材33と給紙
ローラ31に挟み込まれると、検出回路73による検出
電圧が遅延回路123、124に入力される。ラッチ回
路125、126は、それぞれラッチクロックA、Bの
立上がりの時に遅延回路123、124の出力をラッチ
する構成となっている。
First, when the leading edge of the original O is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the voltage detected by the detection circuit 73 is input to the delay circuits 123 and 124. The latch circuits 125 and 126 are configured to latch the outputs of the delay circuits 123 and 124 when the latch clocks A and B rise, respectively.

【0290】したがって、図46の(b)に示したよう
に、まずラッチ回路125によって遅延回路123の出
力が、ラッチ回路125にラッチされる。
Therefore, as shown in FIG. 46B, the output of the delay circuit 123 is first latched by the latch circuit 125 by the latch circuit 125.

【0291】このとき、ラッチ回路126は、プルアッ
プ抵抗によりハイインピーダンス状態、すなわち“F
F”となっている。
At this time, the latch circuit 126 is in a high impedance state, that is, "F" by the pull-up resistor.
It is F ".

【0292】この後、ラッチ回路125、126の出力
は、比較器127によって比較される。ラッチ回路12
6の出力は、“FF”であるから、比較器127は、ゲ
ート制御回路122に動作停止信号を供給していない
(“L”レベル)。この時点で、ゲート制御回路122
は、ラッチ回路126を遅延回路124からの出力を受
け付ける状態になる。
Thereafter, the outputs of the latch circuits 125 and 126 are compared by the comparator 127. Latch circuit 12
Since the output of 6 is “FF”, the comparator 127 does not supply the operation stop signal to the gate control circuit 122 (“L” level). At this point, the gate control circuit 122
Becomes a state in which the latch circuit 126 receives the output from the delay circuit 124.

【0293】一方、比較器127からゲート制御回路1
21へ動作停止信号(“H”レベル)が供給されている
ため、ゲート制御回路121は、ラッチ回路125に動
作停止信号を送る。したがって、ラッチ回路125に
は、一番最初にサンプリングしたデータがそのまま保持
される。
On the other hand, from the comparator 127 to the gate control circuit 1
Since the operation stop signal (“H” level) is supplied to 21, the gate control circuit 121 sends the operation stop signal to the latch circuit 125. Therefore, the latch circuit 125 holds the first sampled data as it is.

【0294】また、セレクタ128には、選択信号とし
て“H”レベルが供給されるため、ラッチ回路125の
ラッチ内容Aが厚さ検出回路76へ出力される。
Since the selector 128 is supplied with the "H" level as a selection signal, the latch content A of the latch circuit 125 is output to the thickness detection circuit 76.

【0295】次に、ラッチクロックBが立上がった時点
では、ラッチ回路126のみ動作しているから、2番目
にサンプリングされたデータは、ラッチ回路126にラ
ッチされる。ここで、ラッチ回路126にラッチされた
データとラッチ回路125にラッチされているデータと
が、再び比較器127で比較される。
Next, when the latch clock B rises, only the latch circuit 126 is operating, so that the second sampled data is latched by the latch circuit 126. Here, the data latched in the latch circuit 126 and the data latched in the latch circuit 125 are again compared by the comparator 127.

【0296】このとき、ラッチ回路125のラッチデー
タAがラッチ回路126のラッチデータBより小さい場
合(A≦B)、再び、ラッチデータAがラッチ回路12
5に保持され、ラッチ回路126は、次のラッチクロッ
クBの立上がりとともに、遅延回路124からのデータ
をラッチする。
At this time, when the latch data A of the latch circuit 125 is smaller than the latch data B of the latch circuit 126 (A ≦ B), the latch data A is again the latch data 12
5, the latch circuit 126 latches the data from the delay circuit 124 at the next rise of the latch clock B.

【0297】また、ラッチ回路124のラッチデータA
がラッチ回路126のラッチデータBよりも大きい場合
(A>B)、今度は、比較器127は、ゲート制御回路
121に動作停止信号が供給されなくなる(“L”レベ
ル)。これにより、ゲート制御回路121は、ラッチ回
路125を遅延回路123からのデータがラッチ可能な
状態となる。
The latch data A of the latch circuit 124
Is larger than the latch data B of the latch circuit 126 (A> B), the comparator 127 does not supply the operation stop signal to the gate control circuit 121 (“L” level). As a result, the gate control circuit 121 enters a state in which the latch circuit 125 can latch the data from the delay circuit 123.

【0298】一方、比較器127からゲート制御回路1
22へ動作停止信号(“H”レベル)が供給されている
ため、ゲート制御回路122は、ラッチ回路126に動
作停止信号を送る。したがって、ラッチ回路126に
は、2番目にサンプリングしたデータがそのまま保持さ
れる。
On the other hand, from the comparator 127 to the gate control circuit 1
Since the operation stop signal (“H” level) is supplied to the gate 22, the gate control circuit 122 sends the operation stop signal to the latch circuit 126. Therefore, the latch circuit 126 holds the second sampled data as it is.

【0299】また、セレクタ128には、選択信号とし
て“L”レベルが供給されるため、ラッチ回路126の
ラッチ内容Bが厚さ検出回路76へ出力される。
Since the selector 128 is supplied with the "L" level as the selection signal, the latch content B of the latch circuit 126 is output to the thickness detecting circuit 76.

【0300】このようにして、サンプリングされたデー
タとそれ以前のデータとを比較し、小さい方のデータが
保持されることとなる。
In this way, the sampled data is compared with the data before it, and the smaller data is held.

【0301】最終的に、ラッチ回路125、126に保
持されたラッチデータが、ラッチデータAがラッチデー
タBよりも小さい場合(A≦B)、ラッチデータAが厚
さ検出回路76へ出力される。また、ラッチデータAが
ラッチデータBよりも大きい場合(A>B)、ラッチデ
ータBが厚さ検出回路76へ出力される。
Finally, when the latch data held in the latch circuits 125 and 126 is such that the latch data A is smaller than the latch data B (A ≦ B), the latch data A is output to the thickness detecting circuit 76. . When the latch data A is larger than the latch data B (A> B), the latch data B is output to the thickness detection circuit 76.

【0302】このような構成であれば、原稿Oのサイズ
が異なる場合でも、重送と誤検出することなく正確な原
稿Oの搬送状態の検出が可能である。
With such a structure, even if the sizes of the originals O are different, it is possible to accurately detect the conveyance state of the originals O without erroneously detecting a double feed.

【0303】原稿Oの搬送状態と最小値の検出ポイント
について図53に示す。
FIG. 53 shows the conveyance state of the document O and the detection point of the minimum value.

【0304】このような構成であれば、基準となる1枚
目の原稿Oの最小値が、2枚目以降のデータの判断基準
となる。この場合1枚目の厚さが、2枚目以降の厚さよ
りも大きいときは、1枚目が、重送している場合に限ら
れることになる。
With such a configuration, the minimum value of the first original document O serving as a reference serves as a reference for determining the data of the second and subsequent sheets. In this case, when the thickness of the first sheet is larger than the thickness of the second sheet and thereafter, the first sheet is limited to the case where the sheet is double-fed.

【0305】したがって、2枚目以降の原稿Oの長さを
検出しなくても1枚目の厚さが、2枚目以降の厚さより
も大きいことを検出した時点で即時に給紙動作を停止す
ることができる。
Therefore, even if the lengths of the second and subsequent originals O are not detected, the paper feeding operation is immediately performed at the time when it is detected that the thickness of the first sheet is larger than the thickness of the second and subsequent sheets. You can stop.

【0306】また1枚目の原稿Oが先端が揃って重送し
た場合にも、長さのデータと組み合わせることなく正確
な検出が可能である。
Further, even when the leading edge of the first original O is double-fed, accurate detection can be performed without combining with the length data.

【0307】上記した判別方法について下記の表6に記
す。
The above-mentioned discrimination method is shown in Table 6 below.

【0308】[0308]

【表6】 この場合のフローチャートを図54、図55に示す。[Table 6] Flow charts in this case are shown in FIGS. 54 and 55.

【0309】また、1枚目と2枚目以降のデータの両方
の検出する際に最小値検出をしてもよい。この場合の実
施例について以下に述べる。
Further, the minimum value may be detected when detecting both the first and second and subsequent data. An example of this case will be described below.

【0310】図53に示したように、完全に原稿O同士
が重なりあって重送した場合のみ1枚目と2枚目以降の
厚さが異なることになる。
As shown in FIG. 53, the thicknesses of the first and second sheets are different only when the originals O are completely overlapped with each other and the sheets are double fed.

【0311】したがって、以下のように判別を行なえば
よい。
Therefore, the determination may be made as follows.

【0312】(1)1枚目の厚さ>2枚目以降の厚さ→
1枚目が重送 給紙動作停止 (2)1枚目の厚さ<2枚目以降の厚さ→2枚目以降が
重送 給紙動作停止 (3)1枚目の厚さ=2枚目以降の厚さ (a)1枚目の長さ>2枚目以降の長さ→1枚目が重送 給紙動作停止 (b)1枚目の長さ=2枚目以降の長さ→両方ともベー
ス原稿Oあるいは切貼り原稿 (C)1枚目の長さ<2枚目以降の長さ→2枚目以降が
重送 こうした判別方法であれば、1枚目あるいは、2枚目以
降が、先端が完全に重なりあった状態でも重送の判別が
できる。
(1) Thickness of the first sheet> thickness of the second sheet and thereafter →
Double feed of the first sheet Stops feeding operation (2) Thickness of the first sheet <thickness of the second and subsequent sheets → Double feed of the second and subsequent sheets Stops feeding operation (1) Thickness of the first sheet = 2 Thickness after the first sheet (a) Length of the first sheet> Length after the second sheet → Double feeding of the first sheet Feeding operation stopped (b) Length of the first sheet = Length after the second sheet → Both are base original O or cut and pasted original (C) Length of the first sheet <length of the second and subsequent sheets → double feed of the second and subsequent sheets If such a determination method is used, the first sheet or the second sheet Even after the eyes, double feeding can be discriminated even when the tips are completely overlapped.

【0313】またその際、長さのデータを参照しなくて
もよい。
At this time, it is not necessary to refer to the length data.

【0314】このように1枚目と2枚目以降のデータの
両方の検出する際に最小値を検出する際の概略ブロック
図を図56に示す。この場合、図34の遅延回路114
とRAM118の間に、最小値検出回路121を設け、
遅延回路115と比較器119の間に、最小値検出回路
122を設けることにより実現できる。
FIG. 56 shows a schematic block diagram for detecting the minimum value when detecting both the first and second and subsequent data. In this case, the delay circuit 114 of FIG.
And a minimum value detection circuit 121 between the RAM 118 and
This can be realized by providing the minimum value detection circuit 122 between the delay circuit 115 and the comparator 119.

【0315】また判別方法のフローチャートを図57、
図58に示す。
FIG. 57 is a flow chart of the discrimination method.
It shows in FIG.

【0316】ところで、原稿自動送り装置20に挿入さ
れる原稿Oの形状が、あらかじめ分かっている場合は、
1枚目のデータを記憶手段に格納し比較しなくても良
い。
If the shape of the original O to be inserted into the automatic original feeder 20 is known in advance,
It is not necessary to store the data of the first sheet in the storage means and compare them.

【0317】具体的には、給紙される原稿Oは、伝票
や、有価証券等である。
Specifically, the document O to be fed is a slip, securities, or the like.

【0318】こうした場合、装置の電源がオフされた際
もデータを保持する記憶手段(例:ROM)に基準デー
タを保持し、このROMに記憶されている基準データと
給紙された原稿Oのデータを比較すれば給紙状態の判別
が可能となる。
In such a case, the reference data is held in the storage means (eg, ROM) which holds the data even when the power of the apparatus is turned off, and the reference data stored in the ROM and the fed document O are stored. By comparing the data, it is possible to determine the paper feed state.

【0319】まず、給紙される原稿Oのサイズ決まって
いる場合の厚さ検出回路76について説明する。
First, the thickness detection circuit 76 when the size of the original O to be fed is fixed will be described.

【0320】この厚さ検出回路76は、図59に示すよ
うに、2値化回路131、遅延回路132、インバータ
133、アドレス発生用のカウンタ134、ROM13
5、および比較器136によって構成されている。
As shown in FIG. 59, the thickness detecting circuit 76 includes a binarizing circuit 131, a delay circuit 132, an inverter 133, an address generating counter 134, and a ROM 13.
5 and a comparator 136.

【0321】このような構成によれば、原稿Oの先端が
検知部材33と給紙ローラ31間に到達した際、上記検
出回路73で検出される電圧値により、2値化回路13
1が“L”レベルの信号を出力する。この信号により、
カウンタ134は、図示しない発振器からのクロックの
計数を開始する。また、遅延回路132にA/D変換器
74からの上記検出回路73の電圧値に対応するデジタ
ル値がラッチされる。そして、カウンタ134からのア
ドレスがROM135に供給された際、ROM135は
そのアドレスの書込内容つまり基準の厚さデータを読出
し比較器136へ出力する。
According to this structure, when the leading edge of the original O reaches between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the binarization circuit 13 uses the voltage value detected by the detection circuit 73.
1 outputs an "L" level signal. With this signal,
The counter 134 starts counting clocks from an oscillator (not shown). Further, the delay circuit 132 latches the digital value from the A / D converter 74 corresponding to the voltage value of the detection circuit 73. Then, when the address from the counter 134 is supplied to the ROM 135, the ROM 135 outputs the write content of the address, that is, the reference thickness data, to the read comparator 136.

【0322】したがって、比較器136は、ROM13
5からの基準の厚さデータに基づく所定範囲内のデータ
と遅延回路131からの原稿Oの厚さデータとを比較す
ることにより、たとえば表7に示すように、原稿Oの厚
さが基準の厚さよりも厚い場合、比較結果CPR4を
“L”レベルにし、原稿Oの厚さが基準の厚さよりも厚
い場合、比較結果CPR5を“L”レベルにし、原稿O
の厚さが基準の厚さと同じ場合、比較結果CPR6を
“L”レベルにする。
Therefore, the comparator 136 has the ROM 13
By comparing the data within a predetermined range based on the reference thickness data from No. 5 with the thickness data of the document O from the delay circuit 131, for example, as shown in Table 7, the thickness of the document O is used as a reference. If it is thicker than the thickness, the comparison result CPR4 is set to "L" level, and if the thickness of the document O is thicker than the reference thickness, the comparison result CPR5 is set to "L" level and the document O is set.
, The comparison result CPR6 is set to "L" level.

【0323】[0323]

【表7】 この結果、制御部61は、厚さ検出回路76から原稿O
の厚さが基準の厚さより薄いという検出信号が供給され
た際、異なった種類の原稿Oの搬送を判断し、厚さ検出
回路76から原稿Oの厚さが基準の厚さより厚いという
検出信号が供給された際、原稿Oの重送を判断する。
[Table 7] As a result, the control unit 61 causes the thickness detecting circuit 76 to detect the original O.
When a detection signal that the thickness of the original O is thinner than the reference thickness is supplied, it is determined that different types of originals O are conveyed, and the thickness detection circuit 76 detects the detection signal that the thickness of the original O is thicker than the reference thickness. When the document is supplied, it is determined that the document O is double-fed.

【0324】この重送あるいは異なった種類の原稿Oの
搬送を判断した場合、制御部61は給送動作を停止し、
主制御部51へ重送が発生した旨を出力する。これによ
り、主制御部51は操作パネル52の表示部52aで重
送の発生あるいは異なった種類の原稿Oの搬送を案内す
る。
When it is judged that this multi-feed or the conveyance of the original O of a different type, the control section 61 stops the feeding operation,
The fact that double feed has occurred is output to the main control unit 51. As a result, the main control unit 51 guides the occurrence of double feeding or the conveyance of different types of originals O on the display unit 52a of the operation panel 52.

【0325】また、原稿Oが厚さ検出回路76から原稿
Oの厚さと基準の厚さとが同じであるという検出信号が
供給された際、制御部61は、原稿Oに対する原稿走査
や排紙処理がなされるとともに、次の原稿Oが上記同様
に原稿給紙台22から原稿台2上に送り込まれる。
Further, when the detection signal that the thickness O of the original O is the same as the reference thickness is supplied from the thickness detection circuit 76, the control section 61 causes the original scanning of the original O and the paper discharge processing. At the same time, the next original O is fed from the original feed table 22 onto the original table 2 in the same manner as described above.

【0326】なお、制御部61は厚さ検出回路76から
原稿Oの厚さと基準の厚さとが不一致の信号が供給され
た場合に、搬送異常として給紙動作を停止するようにし
ても良い。
The control section 61 may stop the sheet feeding operation as a conveyance error when the thickness detection circuit 76 supplies a signal indicating that the thickness of the original document O and the reference thickness do not match.

【0327】上記例の厚さ検出回路76では、基準の厚
さデータの記憶にROMを用いたが、代わりにディップ
スイッチやロータリスイッチなどで厚さの基準データを
設定するようにしても良い。この場合の概略ブロック図
を図60に示す。この場合、2値化回路131、遅延回
路132、ディップスイッチ140、および比較器13
6によって構成されている。
In the thickness detecting circuit 76 of the above example, the ROM is used for storing the reference thickness data, but the thickness reference data may be set by a dip switch or a rotary switch instead. FIG. 60 shows a schematic block diagram in this case. In this case, the binarization circuit 131, the delay circuit 132, the DIP switch 140, and the comparator 13
It is composed of six.

【0328】次に、給紙される原稿Oのサイズが決まっ
ている場合の長さ検出回路75について説明する。
Next, the length detection circuit 75 when the size of the original O to be fed is fixed will be described.

【0329】この長さ検出回路75は、図61に示すよ
うに、2値化回路141、遅延パルス発生回路142、
インバータ143、カウンタ144、ディップスイッチ
(あるいはロータリスイッチ)145、ラッチ回路14
6、および比較器147により構成されている。ディッ
プスイッチ145には、所定のサイズの長さデータが記
憶されている。
As shown in FIG. 61, the length detecting circuit 75 includes a binarizing circuit 141, a delay pulse generating circuit 142,
Inverter 143, counter 144, dip switch (or rotary switch) 145, latch circuit 14
6 and a comparator 147. The DIP switch 145 stores length data of a predetermined size.

【0330】すなわち、原稿Oの先端が検知部材33と
給紙ローラ31間に到達した際、上記検出回路73で検
出される電圧値により、2値化回路141が“L”レベ
ルの信号を出力する。この信号により、カウンタ144
は、図示しない発振器からのクロックによる計数を開始
する。この際、ラッチ回路146にカウンタ144の計
数結果がラッチされる。
That is, when the leading edge of the original O reaches between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the binarization circuit 141 outputs an "L" level signal according to the voltage value detected by the detection circuit 73. To do. With this signal, the counter 144
Starts counting with a clock from an oscillator (not shown). At this time, the count result of the counter 144 is latched in the latch circuit 146.

【0331】そして、原稿Oの後端が検知部材33と給
紙ローラ31間を通過した際、上記検出回路73で検出
される電圧値により、2値化回路141が“H”レベル
の信号を出力する。この信号はインバータ143により
信号極性が反転し“L”レベルとなりカウンタ144の
クリア端子に入力される。この端子は“L”レベルで有
効であるから、“L”レベルの信号が入力されることに
より、カウンタ144はクリアされる。
When the trailing edge of the original O passes between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the binarization circuit 141 outputs an "H" level signal according to the voltage value detected by the detection circuit 73. Output. The signal polarity of this signal is inverted by the inverter 143 and becomes "L" level, which is input to the clear terminal of the counter 144. Since this terminal is valid at the "L" level, the counter 144 is cleared by the input of the "L" level signal.

【0332】インバータ143の出力はラッチ回路14
6のラッチクロックにも使用され、ラッチ回路146は
カウンタ144のクリア直前の出力値をラッチクロック
の立下りでラッチする。この結果、ラッチ回路146
に、原稿Oに対応するクロック数が記憶される。
The output of the inverter 143 is the latch circuit 14
6 is also used for the latch clock, and the latch circuit 146 latches the output value of the counter 144 immediately before clearing at the falling edge of the latch clock. As a result, the latch circuit 146
In, the number of clocks corresponding to the original O is stored.

【0333】これにより、比較器147は、ディップス
イッチ145からの基準の長さに対応する計数値とラッ
チ回路146からの原稿Oの長さに対応する計数値とを
比較することにより、たとえば表8に示すように、原稿
Oの長さが基準の長さよりも長い場合、比較結果CPR
1を“L”レベルにし、原稿Oの長さが基準の長さより
も長い場合、比較結果CPR2を“L”レベルにし、原
稿Oの長さが基準の長さと同じ場合、比較結果CPR3
を“L”レベルにする。
Accordingly, the comparator 147 compares the count value corresponding to the reference length from the DIP switch 145 with the count value corresponding to the length of the document O from the latch circuit 146, and, for example, the table As shown in 8, when the length of the document O is longer than the reference length, the comparison result CPR
If the length of the original O is longer than the reference length, the comparison result CPR2 is set to "L" level, and if the length of the original O is the same as the reference length, the comparison result CPR3.
To "L" level.

【0334】[0334]

【表8】 この結果、制御部61は、長さ検出回路75から原稿O
の長さが基準より短いという検出信号が供給された際、
異なった種類の原稿Oの搬送を判断し、長さ検出回路7
5から原稿Oの長さが基準より長いという検出信号が供
給された際、1枚目の原稿Oの重送を判断する。
[Table 8] As a result, the control unit 61 causes the length detection circuit 75 to send the document O.
When a detection signal that the length of is shorter than the reference is supplied,
The length detection circuit 7 determines whether or not different types of originals O are conveyed.
When a detection signal that the length of the original O is longer than the reference is supplied from 5, it is determined that the first original O is double-fed.

【0335】この重送あるいは異なった種類の原稿Oの
搬送を判断した場合、制御部61は給送動作を停止し、
主制御部51へ重送が発生した旨を出力する。これによ
り、主制御部51は操作パネル52の表示部52aで重
送の発生あるいは異なった種類の原稿Oの搬送を案内す
る。
When it is determined that the multi-feeding or the conveyance of the originals O of different types is determined, the control section 61 stops the feeding operation,
The fact that double feed has occurred is output to the main control unit 51. As a result, the main control unit 51 guides the occurrence of double feeding or the conveyance of different types of originals O on the display unit 52a of the operation panel 52.

【0336】また、原稿Oが長さ検出回路75から原稿
Oの長さが基準の長さと同じであるという検出信号が供
給された際、制御部61は、原稿Oに対する原稿走査や
排紙処理がなされるとともに、次の原稿Oが上記同様に
原稿給紙台22から原稿台2上に送り込まれる。
When a detection signal indicating that the length of the original O is the same as the reference length is supplied from the length detection circuit 75, the control section 61 causes the original scanning of the original O and the discharge processing. At the same time, the next original O is fed from the original feed table 22 onto the original table 2 in the same manner as described above.

【0337】なお、制御部61は長さ検出回路75から
原稿Oの長さと基準の長さとが不一致の信号が供給され
た場合に、搬送異常として給紙動作を停止するようにし
ても良い。
The control unit 61 may stop the paper feeding operation as a conveyance error when the length detection circuit 75 supplies a signal indicating that the length of the document O and the reference length do not match.

【0338】上記例では、基準の長さデータの記憶にデ
ィップスイッチやロータリスイッチを用いたが、代わり
にROMに長さの基準データを設定するようにしても良
い。また、ROMを用いた場合、複数の種類のサイズに
対応する長さの基準データを記憶し、切換設定するよう
にしても良い。この場合の概略ブロック図を図60に示
す。すなわち、この長さ検出回路75は、図62に示す
ように、2値化回路151、遅延パルス発生回路15
2、インバータ153、154、カウンタ155、RO
M156、ラッチ回路157、および比較器158によ
り構成されている。
In the above example, the dip switch or the rotary switch is used to store the reference length data, but the length reference data may be set in the ROM instead. When a ROM is used, reference data of lengths corresponding to a plurality of types of sizes may be stored and switched and set. FIG. 60 shows a schematic block diagram in this case. That is, as shown in FIG. 62, the length detecting circuit 75 includes a binarizing circuit 151 and a delay pulse generating circuit 15.
2, inverters 153, 154, counter 155, RO
It is composed of an M156, a latch circuit 157, and a comparator 158.

【0339】ROM156に1種類の長さの基準データ
が記憶されている場合、ラッチ回路157に原稿の長さ
データがラッチされた後、遅延パルス発生回路152か
らの遅延パルスをインバータ154で反転した信号によ
りROM156を動作させ、ROM156に格納してあ
る所定のサイズの長さの基準データを比較器158に出
力する。他の動作は図61の場合と同様である。
When one kind of reference data of length is stored in the ROM 156, the delay pulse from the delay pulse generation circuit 152 is inverted by the inverter 154 after the length data of the document is latched by the latch circuit 157. The signal causes the ROM 156 to operate, and the reference data of a predetermined size stored in the ROM 156 is output to the comparator 158. Other operations are the same as in the case of FIG.

【0340】また、ROM156に複数種類の長さの基
準データが記憶されている場合、遅延パルス発生回路1
52からの遅延パルスをインバータ154で反転した信
号が供給された際、操作パネル52によって指示される
サイズに対応する長さの基準データが格納してあるアド
レスをROM156に入力し、アドレスに応じたデータ
を読出し、比較器158に出力する。他の動作は図61
の場合と同様である。次に、上記検知部材33内の感圧
導電ゴム33bの抵抗値変化に伴って検出回路73によ
り出力される異なった電圧値を用いて、給紙される原稿
Oのサイズを検出する実施例について説明する。
When the ROM 156 stores reference data of plural kinds of lengths, the delay pulse generation circuit 1
When a signal obtained by inverting the delayed pulse from the inverter 52 by the inverter 154 is supplied, the address in which the reference data of the length corresponding to the size instructed by the operation panel 52 is stored is input to the ROM 156, and the address corresponding to the address is input. The data is read and output to the comparator 158. Other operations are shown in FIG.
It is similar to the case of. Next, an embodiment in which the size of the fed document O is detected by using different voltage values output by the detection circuit 73 according to the change in the resistance value of the pressure-sensitive conductive rubber 33b in the detection member 33 will be described. explain.

【0341】図63に示した等価回路で分かる通り、感
圧導電ゴム33bの総抵抗値Rは、給紙される原稿Oの
サイズによって以下のようになる。
As can be seen from the equivalent circuit shown in FIG. 63, the total resistance value R of the pressure-sensitive conductive rubber 33b is as follows depending on the size of the original O to be fed.

【0342】(1)A5横/A4縦の原稿Oが検知部材
33と給紙ローラ31に挟み込まれた場合 1/R=1/R1+1/R2+1/R3+1/Rn−2
+1/Rn−1+1/Rn+(1/R´4+……+1/
R´n−3) (2)B5横/B4縦の原稿Oが検知部材33と給紙ロ
ーラ31に挟み込まれた場合 1/R=1/R1+1/R2+1/Rn−1+1/Rn
+(1/R´3+……+1/R´n−2) (3)A4横/A3縦の原稿Oが検知部材33と給紙ロ
ーラ31に挟み込まれた場合 1/R=1/R1+1/Rn+(1/R´2+1/R´
3+……+1/R´n−1) したがって、原稿Oの種類があらかじめ分かっている場
合には、原稿Oのサイズに対応した比較器の出力を、テ
ーブルデータとして不揮発性の記憶手段たとえばROM
に格納して、原稿Oが給紙された際の比較器の出力と比
較すれば、原稿Oのサイズを判別することができる。こ
のテーブルデータの例を図64に示す。重送しない場合
の原稿Oが給紙された場合の原稿Oのサイズ別の比較器
の出力を、 (1)A5横あるいはA4縦の原稿Oが検知部材33と
給紙ローラ31に挟み込まれた場合→a (2)B5横あるいはB4縦の原稿Oが検知部材33と
給紙ローラ31に挟み込まれた場合→b (3)A4横あるいはA3縦の原稿Oが検知部材33と
給紙ローラ31に挟み込まれた場合→c とする。
(1) When A5 horizontal / A4 vertical original O is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31 1 / R = 1 / R1 + 1 / R2 + 1 / R3 + 1 / Rn-2
+ 1 / Rn-1 + 1 / Rn + (1 / R'4 + ... + 1 /
R'n-3) (2) When the document O of B5 horizontal / B4 vertical is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31 1 / R = 1 / R1 + 1 / R2 + 1 / Rn-1 + 1 / Rn
+ (1 / R'3 + ... + 1 / R'n-2) (3) When the A4 horizontal / A3 vertical original O is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31 1 / R = 1 / R1 + 1 / Rn + (1 / R'2 + 1 / R '
3 + ... + 1 / R'n-1) Therefore, when the type of the original O is known in advance, the output of the comparator corresponding to the size of the original O is stored as table data in a non-volatile storage means such as a ROM.
The size of the original O can be discriminated by storing the original O and the output of the comparator when the original O is fed. An example of this table data is shown in FIG. The output of the comparator according to the size of the original O when the original O is fed without double feeding is as follows: (1) A5 horizontal or A4 vertical original O is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31. Case → a (2) When the original document O of B5 horizontal or B4 vertical is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31 → b (3) The original O of horizontal A4 or A3 vertical is detected by the detection member 33 and the paper feed roller 31 When it is sandwiched between, → c.

【0343】また、重送した場合は、原稿Oの厚さが、
倍になるので比較器に現れる出力は、 (1)A4横あるいはA3縦の原稿Oが検知部材33と
給紙ローラ31に挟み込まれた場合→a2 (2)B5横あるいはB4縦の原稿Oが検知部材33と
給紙ローラ31に挟み込まれた場合→b2 (3)A5横あるいはA4縦の原稿Oが検知部材33と
給紙ローラ31に挟み込まれた場合→c2となる。
In the case of double feeding, the thickness of the original O is
The output appearing in the comparator is doubled. (1) When an A4 horizontal or A3 vertical original O is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31 → a2 (2) B5 horizontal or B4 vertical original O When it is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31 → b2 (3) When an A5 horizontal or A4 vertical document O is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31 → c2.

【0344】したがって、重送したかの検出とサイズの
検出を同じ検出機構で実現することができる。
Therefore, it is possible to realize the detection of the double-feed and the size detection by the same detection mechanism.

【0345】また、A4横かA3縦かの判別、B5横か
B4縦かの判別、A5横かA4縦かの判別には、長さの
検出結果を用いて行えばよい。
The determination result of the length may be used for the determination of A4 landscape or A3 portrait, the determination of B5 landscape or B4 portrait, and the determination of A5 landscape or A4 portrait.

【0346】上記図59の厚さ検出回路76を用いて、
上記実施例を実施する場合について説明する。
Using the thickness detection circuit 76 shown in FIG. 59,
A case of implementing the above embodiment will be described.

【0347】ただし、ROM135には、上記各サイズ
に対応する基準となる厚さのデータが種々のカウンタ値
に対して記憶されており、カウンタ134のカウント出
力に応じてサイズ別の基準データが出力されるようにな
っている。
However, in the ROM 135, reference thickness data corresponding to each size is stored for various counter values, and reference data for each size is output according to the count output of the counter 134. It is supposed to be done.

【0348】たとえば、ROM135には、A5横ある
いはA4縦の原稿Oに対応する基準データ、B5横ある
いはB4縦の原稿Oに対応する基準データ、A4横ある
いはA3縦の原稿Oに対応する基準データと、重送時の
基準データとが記憶されている。
For example, in the ROM 135, the reference data corresponding to the A5 horizontal or A4 vertical original O, the reference data corresponding to the B5 horizontal or B4 vertical original O, and the reference data corresponding to the A4 horizontal or A3 vertical original O And reference data for double feeding are stored.

【0349】このような構成によれば、原稿Oの先端が
検知部材33と給紙ローラ31間に到達した際、上記検
出回路73で検出される電圧値により、2値化回路13
1が“L”レベルの信号を出力する。この信号により、
カウンタ134は、図示しない発振器からのクロックの
計数を開始する。また、遅延回路132にA/D変換器
74からの上記検出回路73からの電圧値に対応するデ
ジタル値がラッチされる。
According to this structure, when the leading edge of the original O reaches between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the binarization circuit 13 uses the voltage value detected by the detection circuit 73.
1 outputs an "L" level signal. With this signal,
The counter 134 starts counting clocks from an oscillator (not shown). Further, the delay circuit 132 latches the digital value corresponding to the voltage value from the detection circuit 73 from the A / D converter 74.

【0350】そして、カウンタ134からの種々のアド
レスがROM135に供給された際、ROM135はそ
れらのアドレスの書込内容つまりサイズ別の基準データ
を読出し、比較器136へ出力する。
When various addresses are supplied from the counter 134 to the ROM 135, the ROM 135 reads the write contents of these addresses, that is, the reference data for each size, and outputs the read reference data to the comparator 136.

【0351】したがって、比較器136は、ROM13
5からのサイズ別の基準データに基づく所定範囲内のデ
ータと遅延回路132からの原稿Oのデータとを比較す
ることにより、たとえば表9に示すように、A5横ある
いはA4縦の原稿Oの場合、比較結果CPR4を“L”
レベルにし、B5横あるいはB4縦の原稿Oの場合、比
較結果CPR5を“L”レベルにし、A4横あるいはA
3縦の原稿Oの場合、比較結果CPR6を“L”レベル
にし、重送時の場合、すべての比較結果CPR4、5、
6を“H”レベルにする。
Therefore, the comparator 136 has the ROM 13
By comparing the data within the predetermined range based on the reference data for each size from 5 and the data of the original O from the delay circuit 132, for example, as shown in Table 9, in the case of the original O of A5 landscape or A4 portrait , Comparison result CPR4 is “L”
When the original O is set to level B5 horizontal or B4 vertical, the comparison result CPR5 is set to "L" level and A4 horizontal or A4.
In the case of a three-orientation original O, the comparison result CPR6 is set to the "L" level, and in the case of double feeding, all the comparison results CPR4, 5,
6 is set to "H" level.

【0352】[0352]

【表9】 この結果、制御部61は、厚さ検出回路76から比較結
果CPR4として“L”レベルが供給された際、A5横
あるいはA4縦の原稿Oの給紙を判断し、厚さ検出回路
76から比較結果CPR5として“L”レベルが供給さ
れた際、B5横あるいはB4縦の原稿Oの給紙を判断
し、厚さ検出回路76から比較結果CPR6として
“L”レベルが供給された際、A4横あるいはA3縦の
原稿Oの給紙を判断し、厚さ検出回路76から比較結果
CPR4、5、6として“H”レベルが供給された際、
原稿Oの重送を判断し、給送動作を停止する。
[Table 9] As a result, when the thickness detection circuit 76 supplies the "L" level as the comparison result CPR4, the control unit 61 determines whether the document O of A5 landscape or A4 portrait is fed, and the thickness detection circuit 76 compares it. When the "L" level is supplied as the result CPR5, it is determined whether or not the document O of B5 landscape or B4 portrait is fed, and when the "L" level is supplied as the comparison result CPR6 from the thickness detection circuit 76, the A4 landscape is supplied. Alternatively, when it is judged that the document O of A3 vertical size is fed and the “H” level is supplied as the comparison results CPR 4, 5, and 6 from the thickness detection circuit 76,
The double feeding of the original O is judged, and the feeding operation is stopped.

【0353】また、図65に示すように、図59の厚さ
検出回路76に比較器136の各比較結果CPR4、
5、6のアンドをとりエラー検出信号を出力するアンド
回路137を追加した構成としても良い。この場合、制
御部61は、厚さ検出回路76内のアンド回路137か
らのエラー検出信号に応じて、原稿Oの重送を判断し、
給送動作を停止する。
Further, as shown in FIG. 65, each comparison result CPR4 of the comparator 136 is added to the thickness detection circuit 76 of FIG.
An AND circuit 137 which takes AND of 5 and 6 and outputs an error detection signal may be added. In this case, the control unit 61 determines the double feeding of the document O according to the error detection signal from the AND circuit 137 in the thickness detection circuit 76,
Stop the feeding operation.

【0354】さらに、サイズ別に重送を検出するために
は、図65の比較器136とアンド回路137の代わり
に、図66に示すように、比較器138とナンド回路1
39a、139b、139c、139dを用いれば良
い。この比較器138は、A4横あるいはA3縦の原稿
Oの通常給紙の場合、比較結果としてc端子の“L”レ
ベルの信号を出力し、A4横あるいはA3縦の原稿Oの
重送の場合、比較結果としてc2端子の“L”レベルの
信号を出力し、B5横あるいはB4縦の原稿Oの通常給
紙の場合、比較結果としてb端子の“L”レベルの信号
を出力しB5横あるいはB4縦の原稿Oの重送の場合、
比較結果としてb2端子の“L”レベルの信号を出力し
A5横あるいはA4縦の原稿Oの通常給紙の場合、比較
結果としてa端子の“L”レベルの信号を出力し、A5
横あるいはA4縦の原稿Oの重送の場合、比較結果とし
てa2端子の“L”レベルの信号を出力する。
Further, in order to detect the double feeding for each size, as shown in FIG. 66, instead of the comparator 136 and the AND circuit 137 of FIG. 65, the comparator 138 and the NAND circuit 1 are provided.
39a, 139b, 139c, and 139d may be used. This comparator 138 outputs a signal at the "L" level of the c terminal as a comparison result in the case of the normal feeding of the original O of A4 landscape or A3 portrait, and in the case of the double feeding of the document O of A4 landscape or A3 portrait. As a comparison result, an “L” level signal of the c2 terminal is output, and in the case of normal feeding of an original O of B5 landscape or B4 portrait, a “L” level signal of the b terminal is output as a comparison result and the B5 landscape or In case of multi-feed of B4 portrait original O,
As a comparison result, an “L” level signal of the b2 terminal is output, and in the case of normal feeding of an original O of A5 landscape or A4 portrait, as a comparison result, an “L” level signal of the a terminal is output and A5 is output.
In the case of double feeding of the original O in the horizontal direction or the A4 vertical direction, the "L" level signal of the a2 terminal is output as the comparison result.

【0355】ナンド回路139aは、比較器138から
の比較結果a、a2端子のナンドを出力し、ナンド回路
139bは、比較器138からの比較結果b、b2端子
のナンドを出力し、ナンド回路139cは、比較器13
8からの比較結果c、c2端子のナンドを出力し、ナン
ド回路139dは、比較器138からの比較結果として
のa2端子出力、b2端子出力、c2端子出力のナンド
を出力するようになっている。ナンド回路139a、1
39b、139c、139dの各出力が比較結果CPR
4〜7として制御部61へ出力される。
The NAND circuit 139a outputs the NAND results of the comparison results a and a2 terminals from the comparator 138, and the NAND circuit 139b outputs the comparison results b and b2 terminals of the comparator 138 to the NAND circuit 139c. Is the comparator 13
The NAND circuit 139d outputs the NAND result of the comparison result c and the c2 terminal from 8 and outputs the NAND of the a2 terminal output, the b2 terminal output, and the c2 terminal output as the comparison result from the comparator 138. . NAND circuit 139a, 1
Outputs 39b, 139c, and 139d are comparison results CPR
It is output to the control unit 61 as 4 to 7.

【0356】上記比較結果CPR4〜7と原稿Oの給送
状態の関係を表10に示す。
Table 10 shows the relationship between the comparison results CPR 4 to 7 and the feeding state of the original O.

【0357】[0357]

【表10】 以上のように原稿Oの幅によって、原稿Oのサイズが、
大別して3種類に判別することができたことになる。
[Table 10] As described above, the size of the document O depends on the width of the document O.
It can be roughly classified into three types.

【0358】そこで、原稿Oの長さを検出することによ
って、A4横かA3縦かの判別、B5横かB4縦かの判
別、A5横かA4縦かの判別をすればよい。
Therefore, by detecting the length of the document O, it is possible to determine whether it is A4 landscape or A3 portrait, B5 landscape or B4 portrait, or A5 landscape or A4 portrait.

【0359】たとえば、図65、図66に示す厚さ検出
回路76(幅検出回路)からの比較結果により、制御部
61が原稿Oのサイズ別グループを判別している際に、
制御部61から図60に示す長さ検出回路75のROM
156のデータテーブルを選択(つまりサイズ別グルー
プのROM156内のアドレスを選択)することによ
り、比較器158から得られる比較結果CPR1によ
り、サイズ別グループの一方のサイズを判別することが
できる。
For example, when the control section 61 discriminates the size group of the original O from the comparison result from the thickness detection circuit 76 (width detection circuit) shown in FIGS.
ROM of control unit 61 to length detection circuit 75 shown in FIG.
By selecting the data table of 156 (that is, selecting the address in the ROM 156 for each size group), the size of one of the size groups can be determined from the comparison result CPR1 obtained from the comparator 158.

【0360】ここで比較器158は、すでに幅方向のサ
イズが検出されているから、比較結果CPR1の出力
を、 1.A4横かA3縦の原稿に対して→A4横ならば、
“H”レベル、A3縦ならば“L”レベルとし、 2.B5横かB4縦の原稿に対して→B5横ならば、
“H”レベル、B4縦ならば“L”レベルとし、 3.A5横かA4縦に対して→A5横ならば、“H”レ
ベル、A4縦ならば“L”レベルとする。
Since the comparator 158 has already detected the size in the width direction, the output of the comparison result CPR1 is: For A4 landscape or A3 portrait documents → If A4 landscape,
"H" level, if A3 portrait, "L" level, For B5 landscape or B4 portrait documents → If B5 landscape,
2. "H" level, if B4 vertical, set to "L" level, For A5 landscape or A4 portrait → If A5 landscape, set to "H" level, and if A4 portrait, set to "L" level.

【0361】これを、制御部61が読取ることにより、
サイズの判定が可能となる。
By reading this by the control unit 61,
The size can be determined.

【0362】さらに、長さの検出データから重送を検出
することもできる。
Further, it is possible to detect double feeding from the length detection data.

【0363】例えば、図65、図66に示す幅検出回路
としての厚さ検出回路76によって、給紙された原稿O
が1のサイズ別グループであることが、判別できたとす
る。ここでラッチ回路146に格納された出力が、A4
以上の長さと判別後、A3よりも小さいデータとなった
場合、比較器158の比較結果CPR2を“L”レベル
とする。これにより、制御部61は、その比較結果CP
R2により重送を判断し、給紙動作を停止する。
For example, the original O fed by the thickness detecting circuit 76 as the width detecting circuit shown in FIGS.
Suppose that it is possible to determine that is a size-based group of 1. Here, the output stored in the latch circuit 146 is A4.
After the length is determined to be the above, if the data becomes smaller than A3, the comparison result CPR2 of the comparator 158 is set to the “L” level. As a result, the control unit 61 causes the comparison result CP
The double feeding is determined by R2, and the paper feeding operation is stopped.

【0364】このサイズ検出を兼ねた重送の検出方法の
フローチャートを図67、図68、図69に示す。
FIG. 67, FIG. 68, and FIG. 69 are flow charts of the method of detecting double feeding which also serves for size detection.

【0365】また、長さ検出回路75のデータのみで原
稿Oのサイズを検出することもできる。
Further, the size of the original O can be detected only by the data of the length detecting circuit 75.

【0366】この場合の長さ検出回路75の概略ブロッ
ク図を図70に示す。
FIG. 70 shows a schematic block diagram of the length detection circuit 75 in this case.

【0367】今回の実施例のように、A4横、A3、B
5横、B4、A5横、A4の6種類の判別する場合各原
稿Oサイズの長さは、それぞれ以下の通りとなる。
As in this embodiment, A4 width, A3, B
In the case of discriminating between 6 types of 5 horizontal, B4, A5 horizontal, and A4, the length of each original O size is as follows.

【0368】A4横:210mm A3 :420m
m B5横:176mm B4 :350mm A5横:148mm A4
:297mm したがってこの長さに対応したデータをROM156に
テーブルデータとして格納しておく。また、ROM15
6のアドレスは一定時間ごとにアップしていき、そのア
ドレスに対応した原稿のデータを出力し、読取ったデー
タと比較器158で比較すればよい。
A4 width: 210 mm A3: 420 m
m B5 width: 176 mm B4: 350 mm A5 width: 148 mm A4
: 297 mm Therefore, the data corresponding to this length is stored in the ROM 156 as table data. Also, ROM15
The address of 6 is incremented at regular intervals, the data of the original document corresponding to the address is output, and the read data may be compared with the comparator 158.

【0369】ここで比較器158は、表11に示すよう
に、原稿Oの長さがA5横のときは、比較結果CPR1
を“L”レベルにし、原稿Oの長さがB5横のときは、
比較結果CPR2を“L”レベルにし、原稿Oの長さが
A4横のときは、比較結果CPR3を“L”レベルに
し、原稿Oの長さがA4縦のときは、比較結果CPR4
を“L”レベルにし、原稿Oの長さがB4縦のときは、
比較結果CPR5を“L”レベルにし、原稿Oの長さが
A3縦のときは、比較結果CPR6を“L”レベルにす
る。
Here, as shown in Table 11, the comparator 158 compares the comparison result CPR1 when the length of the document O is A5 horizontal.
To “L” level and the length of the original O is B5 horizontal,
When the comparison result CPR2 is set to the "L" level and the length of the original O is A4 horizontal, the comparison result CPR3 is set to the "L" level, and when the length of the original O is A4 vertical, the comparison result CPR4 is set.
To “L” level and the length of the original O is B4 vertical,
The comparison result CPR5 is set to "L" level, and when the length of the document O is A3 vertical, the comparison result CPR6 is set to "L" level.

【0370】[0370]

【表11】 この比較器158の比較結果CPR1〜6を制御部61
が判断することによって、原稿Oのサイズの判別が可能
である。
[Table 11] The comparison results CPR1 to CPR6 of the comparator 158 are transferred to the control unit 61.
It is possible to determine the size of the original O.

【0371】また幅の検出データの実施例で述べたよう
に、決まったサイズ以外のデータが検出された際に比較
器158の比較結果CPR1〜6を全て“H”レベルと
すれば、重送の検出も可能となる。
As described in the embodiment of the width detection data, if all the comparison results CPR1 to CPR6 of the comparator 158 are set to the "H" level when data other than the predetermined size is detected, the double feed is performed. Can also be detected.

【0372】また使用する前にユーザが、実際に使用す
る原稿Oを原稿自動送り装置20に挿入し、基準データ
としてバッテリによりバックアップされている記憶手段
に格納するように構成してもよい。
Before use, the user may insert the original O to be actually used into the automatic original feeder 20 and store it as reference data in a storage means backed up by a battery.

【0373】使用する原稿Oの種類によって厚さが異な
るため、サイズによって、上記検知部材33内の感圧導
電ゴム33bからの出力は、それぞれ異なることが、考
えられる。また、原稿自動送り装置20に挿入される原
稿Oは、定形サイズであるとは限らない。こうした場合
には、ROMデータの書き替えは、専用のツールが必要
となるため、使用者が行うことが難しい。そこで使用者
が、実際に使用する原稿Oのデータを不揮発性の記憶手
段に格納するような構成とすれば上記した問題を解決す
ることができる。
Since the thickness of the original O used varies, the output from the pressure-sensitive conductive rubber 33b in the detection member 33 may differ depending on the size. Further, the document O inserted into the automatic document feeder 20 is not always the standard size. In such a case, it is difficult for the user to rewrite the ROM data because a dedicated tool is required. Therefore, if the user stores the data of the document O actually used in the non-volatile storage means, the above-mentioned problem can be solved.

【0374】この場合の厚さ検出回路160の実施例の
概略ブロック図を図71と図72に示す。この厚さ検出
回路160は、遅延回路161、162、インバータ1
63、カウンタ164、RAM165、バッテリ16
6、および比較器167によって構成されている。
71 and 72 are schematic block diagrams of an embodiment of the thickness detecting circuit 160 in this case. The thickness detection circuit 160 includes delay circuits 161, 162, an inverter 1
63, counter 164, RAM 165, battery 16
6 and a comparator 167.

【0375】まず使用者が、原稿Oのデータを入力する
際は、操作パネル52によって原稿Oのサイズを選択す
る。選択する際の表示部52aの表示例を図73に示
す。この表示部52aにはタッチセンサによる入力手段
が内蔵されている。
First, when the user inputs the data of the document O, the size of the document O is selected by the operation panel 52. FIG. 73 shows a display example of the display unit 52a when selecting. The display unit 52a has a built-in input unit such as a touch sensor.

【0376】入力モード切換キー52dの入力によっ
て、原稿自動送り装置20の制御部61は、データ入力
モードに切換わる。すると、主制御部51は表示部52
aで図73に示すような、原稿サイズ入力画面を表示す
る。
By the input of the input mode switching key 52d, the control section 61 of the automatic document feeder 20 switches to the data input mode. Then, the main control unit 51 displays the display unit 52.
At a, a document size input screen as shown in FIG. 73 is displayed.

【0377】もし、定形サイズの原稿Oのデータを基準
データとして登録する場合には、各定形サイズを選択
し、特殊な不定形サイズの場合には、不定形サイズ1〜
4を選択する。
If the data of the original O of a standard size is registered as the reference data, each standard size is selected. In the case of a special custom size, the custom size 1 to
Select 4.

【0378】この選択により、制御部61は、表示部5
2aにより指示されたサイズ情報に応じたアドレスをカ
ウンタ164から発生させる。
With this selection, the control unit 61 causes the display unit 5 to
The counter 164 generates an address corresponding to the size information designated by 2a.

【0379】次に、給紙動作によって基準となる原稿O
を検出する前に、制御部61は、スタート信号を“H”
レベルとする。このとき、遅延回路161のチップセレ
クト信号は、インバータ163により“L”レベルとな
る。一方、遅延回路162のチップセレクト信号は、
“H”レベルであるから、遅延回路161は、動作可能
な状態にあり、遅延回路162は、休止状態となってい
る。
Next, the original document O serving as a reference is fed by the paper feeding operation.
Before detecting the start signal, the control unit 61 sets the start signal to "H".
Level. At this time, the chip select signal of the delay circuit 161 becomes "L" level by the inverter 163. On the other hand, the chip select signal of the delay circuit 162 is
Since it is at the “H” level, the delay circuit 161 is in an operable state and the delay circuit 162 is in a dormant state.

【0380】ここで、原稿自動送り装置20が、レディ
状態となると、主制御部51は表示部52aで、図74
に示すように、基準となる原稿Oの挿入案内画面を表示
する。
Here, when the automatic document feeder 20 is in the ready state, the main control section 51 displays the display section 52a, as shown in FIG.
As shown in, a reference document O insertion guide screen is displayed.

【0381】そして、エンプティセンサ29により原稿
Oが検出されると、制御部61は給送動作を開始し、基
準となる原稿Oがアライニングローラ34、35からな
るレジストローラ対を介して送り込み方向に走行中の原
稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
When the original O is detected by the empty sensor 29, the control unit 61 starts the feeding operation, and the original O serving as the reference is fed in the feeding direction via the registration roller pair composed of the aligning rollers 34 and 35. Is fed to the lower surface side of the document transport belt 37 that is running.

【0382】この基準の原稿Oが給紙ローラ31と検知
部材33との間の通過により、その基準の原稿Oの厚さ
に対応するデータが基準値として、厚さ検出回路160
内のRAM165における制御部61により指示された
アドレスに記憶される。この動作は図34に示す厚さ検
出回路76の場合と同様な動作となる。
When the reference original O passes between the paper feed roller 31 and the detection member 33, the thickness detection circuit 160 uses the data corresponding to the thickness of the reference original O as the reference value.
It is stored in the internal RAM 165 at the address designated by the control unit 61. This operation is similar to that of the thickness detection circuit 76 shown in FIG.

【0383】そして、この基準の原稿Oが排出されたこ
とを検知すると、主制御部51は、図75に示すよう
に、表示部52aでデータの登録を案内する。
When it is detected that the reference document O is discharged, the main control section 51 guides the data registration on the display section 52a as shown in FIG.

【0384】さらに、別の原稿Oのデータを登録する場
合には、以上の動作を繰り返せばよい。
Further, when the data of another original O is registered, the above operation may be repeated.

【0385】この結果、バッテリ166でバックアップ
されたRAM165上には、図76に示したように、各
サイズに対応する厚さのデータが格納される。
As a result, the data of the thickness corresponding to each size is stored on the RAM 165 backed up by the battery 166, as shown in FIG.

【0386】さて、原稿Oのデータの登録が終了した後
に、通常のモードに復帰する。
Now, after the registration of the data of the document O is completed, the normal mode is restored.

【0387】このとき制御部61は、スタート信号を
“L”レベルとする。すると、遅延回路161のチップ
セレクト信号は、インバータ163により“H”レベル
となる。
At this time, control unit 61 sets the start signal to "L" level. Then, the chip select signal of the delay circuit 161 becomes "H" level by the inverter 163.

【0388】一方、遅延回路162のチップセレクト信
号は、“L”レベルであるから,今度は遅延回路161
は、休止状態にあり、遅延回路162は、動作可能な状
態となっている。
On the other hand, since the chip select signal of the delay circuit 162 is at "L" level, the delay circuit 161 this time.
Is in a sleep state, and the delay circuit 162 is in an operable state.

【0389】したがって、通常のモードで原稿自動送り
装置20に入力された検出データは、遅延回路162に
一時格納され、RAM165に格納されたデータを基準
として比較器167によって比較される。
Therefore, the detection data input to the automatic document feeder 20 in the normal mode is temporarily stored in the delay circuit 162 and compared by the comparator 167 with the data stored in the RAM 165 as a reference.

【0390】RAM165に格納されたデータは、通常
のモードでは、遅延回路161が休止状態となっている
ので、データ登録の際のデータをそのまま保持している
ことはいうまでもない。
It goes without saying that the data stored in the RAM 165 retains the data at the time of data registration as it is because the delay circuit 161 is in the idle state in the normal mode.

【0391】このようにして、重送の検出あるいは、サ
イズの検出が可能である。
In this way, it is possible to detect double feed or size.

【0392】この比較器167の出力の結果の判別方法
については、図59に示すROMデータを基準とする方
法と同一である。
The method of discriminating the output result of the comparator 167 is the same as the method based on the ROM data shown in FIG.

【0393】もし定形のサイズのみ原稿自動送り装置2
0に挿入する場合には、長さに関しては、原稿Oの種類
に影響されないから、図60に示す長さ検出回路75を
使用してもよい。
Automatic document feeder 2 for standard size only
When it is inserted into 0, since the length is not influenced by the type of the original O, the length detection circuit 75 shown in FIG. 60 may be used.

【0394】こうして幅方向の検出結果と長さ方向の検
出結果の組み合わせにより、重送あるいは、サイズ検出
が可能である。
In this way, it is possible to perform double feeding or size detection by combining the detection result in the width direction and the detection result in the length direction.

【0395】不定形サイズをも入力する場合の実施例に
ついて以下に説明する。
An example of inputting an irregular size will be described below.

【0396】この場合、長さ検出回路にも基準データの
入力が必要となる。厚さについては、図71、図72の
ブロック図と図76のアドレスマップを使用して上記説
明したように行われる。
In this case, it is necessary to input the reference data also to the length detection circuit. The thickness is determined as described above using the block diagrams of FIGS. 71 and 72 and the address map of FIG. 76.

【0397】この場合の長さ検出回路170の実施例の
概略ブロック図を図77に示す。この長さ検出回路17
0は、2値化回路171、遅延パルス発生回路172、
インバータ173、カウンタ174、アドレス発生用の
カウンタ175、RAM176、バッテリ177、ラッ
チ回路178、および比較器169によって構成されて
いる。
FIG. 77 shows a schematic block diagram of an embodiment of the length detection circuit 170 in this case. This length detection circuit 17
0 is a binarization circuit 171, a delay pulse generation circuit 172,
It is composed of an inverter 173, a counter 174, an address generation counter 175, a RAM 176, a battery 177, a latch circuit 178, and a comparator 169.

【0398】まず、入力モード切換キー52dの入力に
よって、原稿自動送り装置20の制御部61は、データ
入力モードに切換わる。すると、主制御部51は表示部
52aで図73に示すような、原稿サイズ入力画面を表
示する。
First, by the input of the input mode switching key 52d, the control section 61 of the automatic document feeder 20 switches to the data input mode. Then, the main control unit 51 displays a document size input screen as shown in FIG. 73 on the display unit 52a.

【0399】もし、定形サイズの原稿Oのデータを基準
データとして登録する場合には、各定形サイズを選択
し、特殊な不定形サイズの場合には、不定形サイズ1〜
4を選択する。
If the data of the original O of the standard size is registered as the reference data, each standard size is selected. In the case of the special irregular size, the irregular size 1 to
Select 4.

【0400】この選択により、制御部61は、表示部5
2aにより指示されたサイズ情報に応じたアドレスをカ
ウンタ175から発生させる。
By this selection, the control unit 61 causes the display unit 5 to
The counter 175 generates an address corresponding to the size information designated by 2a.

【0401】次に、給紙動作によって基準となる原稿O
を検出する前に、制御部61は、スタート信号を“H”
レベルとする。このとき、RAM176のライトイネー
ブル信号(WE0)は、“H”レベルとなる。
Next, the original document O serving as a reference is fed by the paper feeding operation.
Before detecting the start signal, the control unit 61 sets the start signal to "H".
Level. At this time, the write enable signal (WE0) of the RAM 176 becomes "H" level.

【0402】一方、ラッチ回路178のチップセレクト
信号は、“H”レベルであるからRAM176は、書き
込み可能な状態にあり、ラッチ回路178は、休止状態
となっている。
On the other hand, since the chip select signal of the latch circuit 178 is at "H" level, the RAM 176 is in the writable state and the latch circuit 178 is in the idle state.

【0403】ここで、原稿自動送り装置20が、レディ
状態となると、主制御部51は表示部52aで、図74
に示すように、基準となる原稿Oの挿入案内画面を表示
する。
Here, when the automatic document feeder 20 is in the ready state, the main control section 51 displays the display section 52a, as shown in FIG.
As shown in, a reference document O insertion guide screen is displayed.

【0404】そして、エンプティセンサ29により原稿
Oが検出されると、制御部61は給送動作を開始し、基
準となる原稿Oがアライニングローラ34、35からな
るレジストローラ対を介して送り込み方向に走行中の原
稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
When the original O is detected by the empty sensor 29, the control section 61 starts the feeding operation, and the original O serving as the reference is fed in the feeding direction through the pair of registration rollers 34 and 35. Is fed to the lower surface side of the document transport belt 37 that is running.

【0405】この基準の原稿Oが給紙ローラ31と検知
部材33との間の通過により、その基準の原稿Oの長さ
に対応するデータが基準値として、長さ検出回路170
内のRAM176における制御部61により指示された
アドレスに記憶される。この動作は図23に示す長さ検
出回路75の場合と同様な動作となる。
When the reference original O passes between the paper feed roller 31 and the detection member 33, the length detection circuit 170 uses the data corresponding to the length of the reference original O as the reference value.
It is stored at the address designated by the control unit 61 in the internal RAM 176. This operation is similar to that of the length detection circuit 75 shown in FIG.

【0406】そして、この基準の原稿Oが排出されたこ
とを検知すると、主制御部51は、図75に示すよう
に、表示部52aでデータの登録を案内する。
When it is detected that the reference document O is ejected, the main control section 51 guides the data registration on the display section 52a as shown in FIG.

【0407】さらに、別の原稿Oのデータを登録する場
合には、以上の動作を繰り返せばよい。
Further, when the data of another original O is registered, the above operation may be repeated.

【0408】この結果、バッテリでバックアップされた
RAM176上には、図77に示したように、各サイズ
の長さのデータが格納される。
As a result, as shown in FIG. 77, the data of the length of each size is stored in the RAM 176 backed up by the battery.

【0409】さて、原稿Oのデータの登録が終了した後
に、通常のモードに復帰する。
[0409] Now, after the registration of the data of the original O is completed, the normal mode is restored.

【0410】このとき制御部61は、スタート信号を
“L”レベルとする。すると、RAM176のライトイ
ネーブル信号(WE0)は、“L”レベルとなる。
At this time, the control section 61 sets the start signal to the "L" level. Then, the write enable signal (WE0) of the RAM 176 becomes "L" level.

【0411】一方、ラッチ回路178のチップセレクト
信号は、“L”レベルであるから,今度はRAM176
は、書き込み停止状態にあり、ラッチ回路178は、動
作可能な状態となっている。
On the other hand, since the chip select signal of the latch circuit 178 is at "L" level, this time the RAM 176 is selected.
Is in the write stop state, and the latch circuit 178 is in an operable state.

【0412】したがって、通常のモードで原稿自動送り
装置20に入力された長さのデータは、ラッチ回路17
8にラッチされ、RAM176に格納されたデータを基
準として比較器179によって比較される。
Therefore, the length data input to the automatic document feeder 20 in the normal mode is the latch circuit 17
8 and latched by the RAM 8 and stored in the RAM 176 as a reference and compared by the comparator 179.

【0413】RAM176に格納されたデータは、通常
のモードでは、データ登録の際のデータをそのまま保持
していることはいうまでもない。
It goes without saying that the data stored in the RAM 176 retains the data at the time of data registration as it is in the normal mode.

【0414】このようにして、重送の検出あるいは、サ
イズの検出が可能である。この比較器179の出力の結
果の判別方法については、図62に示すROMデータを
基準とする方法と同一である。
In this way, it is possible to detect double feed or size. The method of discriminating the output result of the comparator 179 is the same as the method based on the ROM data shown in FIG.

【0415】以上の基準原稿Oのデータの登録の際のモ
ードと通常モードの切換えは、長さ、幅(厚さ)の各検
出回路とも、連動して行うのはいうまでもない。
Needless to say, the switching between the mode and the normal mode at the time of registering the data of the reference original O is performed in association with each of the length and width (thickness) detection circuits.

【0416】ところで、通常は、図76や図78で説明
したように、不揮発性の記憶手段に格納された基準デー
タから、重送の検出を行い、不定形サイズや、通常使用
しない種類の原稿Oを挿入するときにのみ、1枚目に挿
入された原稿Oのデータを基準として重送を検出するよ
うにしてもよい。
By the way, normally, as described with reference to FIG. 76 and FIG. 78, double feeding is detected from the reference data stored in the non-volatile storage means, and an original of an irregular size or a type not normally used is detected. Only when the O is inserted, the double feed may be detected based on the data of the original O inserted as the first sheet.

【0417】この構成とすれば、前記した基準原稿のデ
ータを登録する必要がない。
With this structure, it is not necessary to register the data of the reference original document.

【0418】この場合の実施例を、図79に示す長さ検
出回路180、図71に示す厚さ検出回路160、図8
0、図81に示すデータ記憶例、図82〜図85に示す
表示例、図86〜図90に示すフローチャート、および
図91の(a)〜(c)、図92(a)〜(d)に示す
要部の出力波形のタイミングチャートを用いて説明す
る。
An embodiment in this case is shown in FIG. 79 by the length detecting circuit 180, FIG. 71 by the thickness detecting circuit 160, and FIG.
0, the data storage example shown in FIG. 81, the display examples shown in FIGS. 82 to 85, the flowcharts shown in FIGS. 86 to 90, and (a) to (c) of FIGS. 91 and 92 (a) to (d). This will be described with reference to the timing chart of the output waveform of the main part shown in FIG.

【0419】この実施例の長さ検出回路180の概略ブ
ロック図を図79に示す。この長さ検出回路180は、
図77に示す長さ検出回路170に、FF回路181と
セレクト回路182とを追加したものである。
FIG. 79 shows a schematic block diagram of the length detection circuit 180 of this embodiment. This length detection circuit 180
The FF circuit 181 and the select circuit 182 are added to the length detection circuit 170 shown in FIG.

【0420】1枚目の原稿Oを基準とするモードでは、
FF回路181と遅延パルス発生回路172は、図23
に示すFF回路105、遅延パルス発生回路105と同
じものである。このFF回路181のチップセレクト信
号が、1枚目の原稿Oに対して“H”レベルとなってお
り、2枚目以降の原稿Oに対して“L”レベルとなって
おり、1枚目の原稿Oに対してRAM176が書込み可
能な状態となり、2枚目以降の原稿Oに対してラッチ回
路179が動作可能な状態となる。
In the mode using the first original O as a reference,
The FF circuit 181 and the delay pulse generation circuit 172 are shown in FIG.
It is the same as the FF circuit 105 and the delay pulse generating circuit 105 shown in FIG. The chip select signal of the FF circuit 181 is at “H” level for the first original O and for the second and subsequent originals O is “L” level. The RAM 176 becomes writable for the original O, and the latch circuit 179 becomes operable for the second and subsequent originals O.

【0421】セレクト回路182は、操作パネル52か
らの指示に応じて制御部61から供給される入力モード
切換信号に応じて出力する信号を切換えるものであり、
FF回路181からのチップセレクト信号、あるいは制
御部61からのスタート信号を選択的に切換えて出力す
るものである。このセレクト回路182からの出力は、
RAM176のライトイネーブル号(WE0)として出
力されるとともに、ラッチ回路178のチップセレクト
信号として出力される。すなわち、RAM176に記憶
されているサイズの原稿Oに対する重送検出を行う場合
は、制御部61からのスタート信号を出力し、不定形サ
イズや、通常使用しない種類の原稿Oに対する重送検出
を行う場合はFF回路181からのチップセレクト信号
を出力するようになっている。
The select circuit 182 switches the output signal in accordance with the input mode switching signal supplied from the control section 61 in response to an instruction from the operation panel 52,
The chip select signal from the FF circuit 181 or the start signal from the controller 61 is selectively switched and output. The output from the select circuit 182 is
It is output as the write enable signal (WE0) of the RAM 176 and also output as the chip select signal of the latch circuit 178. That is, in the case of performing the double feed detection for the original O of the size stored in the RAM 176, the start signal is output from the control unit 61 to perform the double feed detection for the original O of the irregular size or the type not normally used. In this case, the FF circuit 181 outputs the chip select signal.

【0422】また、RAM176には、図78に示すよ
うに、定形サイズ、不定形サイズの各データが格納され
ているとともに、1枚目を基準とした場合の1枚目のデ
ータを格納するワーキングRAMとしての領域が用意さ
れている。
Further, as shown in FIG. 78, the RAM 176 stores each data of a fixed size and an irregular size, and a working for storing the data of the first sheet when the first sheet is used as a reference. An area as a RAM is prepared.

【0423】また、この実施例の厚さ検出回路160
は、図69に示すものが用いられる。ただし、この場合
遅延回路162とインバータ163へ入力される信号
は、図79のセレクト回路182の出力となる。また、
RAM165には、図81に示すように、定形サイズ、
不定形サイズの各データが格納されているとともに、1
枚目を基準とした場合の1枚目のデータを格納するワー
キングRAMとしての領域が用意されている。
The thickness detection circuit 160 of this embodiment is also
The one shown in FIG. 69 is used. However, in this case, the signal input to the delay circuit 162 and the inverter 163 becomes the output of the select circuit 182 in FIG. 79. Also,
The RAM 165 has a standard size, as shown in FIG.
Stores each data of irregular size and 1
An area is prepared as a working RAM for storing the data of the first sheet when the first sheet is used as a reference.

【0424】まず使用者が、原稿のデータを入力する
際、入力モード切換キー52dを入力する。すると、主
制御部51は、データ入力モードに切換わり、表示部5
2aで図82に示すような、入力原稿選択画面を表示す
る。この画面では、原稿データを入力しますか、登録さ
れた原稿以外を使用しますか、通常モードに復帰します
かという3つの問合せも案内されている。
First, the user inputs the input mode switching key 52d when inputting the original data. Then, the main control unit 51 switches to the data input mode and the display unit 5
At 2a, an input document selection screen as shown in FIG. 82 is displayed. On this screen, there are also three inquiries about whether to enter the original data, use a document other than the registered one, or return to the normal mode.

【0425】この案内に応じて、使用者が原稿データの
入力を選択した場合、主制御部61は、表示部52aで
図83に示すように、原稿サイズ入力画面を表示する。
When the user selects the input of the document data in accordance with this guidance, the main control section 61 displays the document size input screen on the display section 52a as shown in FIG.

【0426】もし、定形サイズの原稿Oのデータを基準
データとして登録する場合には、各定形サイズを選択
し、特殊な不定形サイズの場合には、不定形サイズ1〜
4を選択する。
If the data of the original O of a standard size is registered as the reference data, each standard size is selected, and in the case of a special custom size, the custom sizes 1 to 1 are selected.
Select 4.

【0427】この選択により、制御部61は、表示部5
2aにより指示されたサイズ情報(不定型)に応じたア
ドレスをカウンタ175から発生させる。
With this selection, the control unit 61 causes the display unit 5 to
The counter 175 generates an address corresponding to the size information (indeterminate type) designated by 2a.

【0428】次に、給紙動作によって基準となる原稿O
を検出する前に、制御部61はセレクト回路182の出
力を制御部61からの出力となるように切換信号を出力
する。そして、“H”レベルのスタート信号がセレクト
回路182を介して出力される。このとき、RAM17
6のライトイネーブル信号(WE0)は、“H”レベル
となる。
Next, the original document O serving as the reference is fed by the paper feeding operation.
Before detecting, the control unit 61 outputs a switching signal so that the output of the select circuit 182 becomes the output from the control unit 61. Then, an “H” level start signal is output via the select circuit 182. At this time, RAM17
The write enable signal (WE0) of 6 becomes "H" level.

【0429】一方、ラッチ回路178のチップセレクト
信号は、“H”レベルであるからRAM176は、書き
込み可能な状態にあり、ラッチ回路178は、休止状態
となっている。
On the other hand, since the chip select signal of the latch circuit 178 is at "H" level, the RAM 176 is in the writable state and the latch circuit 178 is in the idle state.

【0430】また、制御部61は、表示部52aにより
指示されたサイズ情報に応じたアドレスをカウンタ16
4から発生させる。
Further, the control section 61 sets an address corresponding to the size information instructed by the display section 52a to the counter 16
Generate from 4.

【0431】セレクト回路182の出力は、遅延回路1
62とインバータ163に供給されているため、制御部
61は、スタート信号を“H”レベルとする。このと
き、遅延回路161のチップセレクト信号は、インバー
タ163により“L”レベルとなる。一方、遅延回路1
62のチップセレクト信号は、“H”レベルであるか
ら、遅延回路161は、動作可能な状態にあり、遅延回
路162は、休止状態となっている。
The output of the select circuit 182 is the delay circuit 1
Since it is supplied to the inverter 62 and the inverter 163, the controller 61 sets the start signal to the “H” level. At this time, the chip select signal of the delay circuit 161 becomes "L" level by the inverter 163. On the other hand, the delay circuit 1
Since the chip select signal of 62 is at "H" level, the delay circuit 161 is in an operable state and the delay circuit 162 is in a dormant state.

【0432】ここで、原稿自動送り装置20が、レディ
状態となると、制御部61は表示部52aで、図84に
示すように、基準となる原稿Oの挿入案内画面を表示す
る。そして、エンプティセンサ29により原稿Oが検出
されると、制御部61は給送動作を開始し、基準となる
原稿Oがアライニングローラ34、35からなるレジス
トローラ対を介して送り込み方向に走行中の原稿搬送ベ
ルト37の下面側に送り込まれる。
Here, when the automatic document feeder 20 is in the ready state, the control unit 61 causes the display unit 52a to display the reference document O insertion guide screen as shown in FIG. When the empty sensor 29 detects the original O, the controller 61 starts the feeding operation, and the original O serving as the reference is running in the feeding direction via the registration roller pair including the aligning rollers 34 and 35. Is fed to the lower surface side of the document transport belt 37.

【0433】この基準の原稿Oが給紙ローラ31と検知
部材33との間の通過により、その基準の原稿Oの長さ
に対応するデータが基準値として、長さ検出回路180
内のRAM176における制御部61により指示された
アドレスに記憶される。この動作は図77に示す長さ検
出回路170の場合と同様な動作となる。
When the reference original O passes between the paper feed roller 31 and the detection member 33, the length detection circuit 180 uses the data corresponding to the length of the reference original O as the reference value.
It is stored at the address designated by the control unit 61 in the internal RAM 176. This operation is similar to that of the length detection circuit 170 shown in FIG.

【0434】また、基準の原稿Oの厚さに対応するデー
タが基準値として、厚さ検出回路160内のRAM16
5における制御部61により指示されたアドレスに記憶
される。この動作は図34に示す厚さ検出回路76の場
合と同様な動作となる。
The data corresponding to the thickness of the reference original O is used as the reference value in the RAM 16 in the thickness detection circuit 160.
5 is stored at the address designated by the control unit 61. This operation is similar to that of the thickness detection circuit 76 shown in FIG.

【0435】そして、この基準の原稿Oが排出されたこ
とを検知すると、主制御部51は、図83に示すよう
に、表示部52aでデータの登録を案内する。
When it is detected that the reference document O is discharged, the main control section 51 guides the data registration on the display section 52a as shown in FIG.

【0436】さらに、別の原稿Oのデータを登録する場
合には、以上の動作を繰り返せばよい。
Further, when the data of another original O is registered, the above operation may be repeated.

【0437】この結果、バッテリ177でバックアップ
されたRAM176上には、図80に示したように、各
サイズの長さのデータが格納され、バッテリ166でバ
ックアップされたRAM165上には、図81に示した
ように、各サイズの長さのデータが格納される。
As a result, as shown in FIG. 80, the RAM 176 backed up by the battery 177 stores the data of the length of each size, and the RAM 165 backed up by the battery 166 is shown in FIG. As shown, the data of the length of each size is stored.

【0438】そして、表示部52aで図85のデータの
登録の終了が案内されている状態で、別のデータ入力を
行うかの案内に対して、NOが選択された際に、制御部
61は、通常のモードに復帰する。
Then, in the state where the display unit 52a is instructed to finish the registration of the data in FIG. 85, when NO is selected in response to the guidance of another data input, the control unit 61 , Return to normal mode.

【0439】このとき制御部61は、スタート信号を
“L”レベルとする。このときもセレクト回路182の
出力は、制御部61からの信号と同一である。このスタ
ート信号は、セレクト回路182を介してRAM176
およびラッチ回路178に出力される。これにより、R
AM176のライトイネーブル信号(WE0)は、
“L”レベルとなり、ラッチ回路178のチップセレク
ト信号は、“L”レベルとなる。この結果、今度はRA
M176は、書き込み停止状態にあり、ラッチ回路17
8は、動作可能な状態となっている。
At this time, the control section 61 sets the start signal to the "L" level. Also at this time, the output of the select circuit 182 is the same as the signal from the control unit 61. This start signal is sent to the RAM 176 via the select circuit 182.
And is output to the latch circuit 178. This gives R
The write enable signal (WE0) of AM176 is
It goes to "L" level, and the chip select signal of the latch circuit 178 goes to "L" level. As a result, this time RA
M176 is in the write stop state, and the latch circuit 17
8 is in an operable state.

【0440】したがって、通常のモードで原稿自動送り
装置20に入力された長さのデータは、ラッチ回路17
8にラッチされ、RAM176に格納されたデータを基
準として比較器179によって比較される。
Therefore, the length data input to the automatic document feeder 20 in the normal mode is the latch circuit 17
8 and latched by the RAM 8 and stored in the RAM 176 as a reference and compared by the comparator 179.

【0441】RAM176に格納されたデータは、通常
のモードでは、データ登録の際のデータをそのまま保持
していることはいうまでもない。
It goes without saying that the data stored in the RAM 176 retains the data at the time of data registration as it is in the normal mode.

【0442】この比較器179の出力の結果の判別方法
については、図62に示すROMデータを基準とする方
法と同一である。
The method of discriminating the output result of the comparator 179 is the same as the method based on the ROM data shown in FIG.

【0443】また、図71の厚さ検出回路160におい
て、通常のモードに復帰した際、制御部61は、スター
ト信号を“L”レベルとする。すると、セレクト回路1
82の出力と制御部61の信号(スタート)は同一であ
るから、遅延回路161のチップセレクト信号は、イン
バータ163により“H”レベルとなる。
Further, in the thickness detection circuit 160 of FIG. 71, when returning to the normal mode, the control section 61 sets the start signal to the "L" level. Then, select circuit 1
Since the output of 82 and the signal (start) of the control unit 61 are the same, the chip select signal of the delay circuit 161 becomes "H" level by the inverter 163.

【0444】一方、遅延回路162のチップセレクト信
号は、“L”レベルであるから,今度は遅延回路161
は、休止状態にあり、遅延回路162は、動作可能な状
態となっている。
On the other hand, since the chip select signal of the delay circuit 162 is at "L" level, this time the delay circuit 161
Is in a sleep state, and the delay circuit 162 is in an operable state.

【0445】したがって、通常のモードで原稿自動送り
装置20に入力された厚さの検出データは、遅延回路1
62に一時格納され、RAM165に格納されたデータ
を基準として比較器167によって比較される。
Therefore, the thickness detection data input to the automatic document feeder 20 in the normal mode is the delay circuit 1
The data temporarily stored in 62 and stored in the RAM 165 are compared by the comparator 167.

【0446】RAM165に格納されたデータは、通常
のモードでは、遅延回路161が休止状態となっている
ので、データ登録の際のデータをそのまま保持している
ことはいうまでもない。
It goes without saying that the data stored in the RAM 165 holds the data at the time of data registration as it is because the delay circuit 161 is in the idle state in the normal mode.

【0447】この比較器167の出力の結果の判別方法
については、図57に示すROMデータを基準とする方
法と同一である。
The method of discriminating the output result of the comparator 167 is the same as the method based on the ROM data shown in FIG.

【0448】こうして幅(厚さ)方向の検出結果と長さ
方向の検出結果の組み合わせにより、重送あるいは、サ
イズ検出が可能である。
In this way, double feeding or size detection can be performed by combining the detection result in the width (thickness) direction and the detection result in the length direction.

【0449】次に、図82の入力原稿選択画面におい
て、登録された原稿以外を使用すると選択した場合、制
御部61は1枚目のデータを基準として重送を検出する
モードに移行する。
Next, in the input document selection screen of FIG. 82, when it is selected that a document other than the registered document is used, the control section 61 shifts to the mode for detecting the double feed with the data of the first sheet as a reference.

【0450】これにより、制御部61は、セレクト回路
182をFF回路181側(A側)に切換える。この結
果、長さ検出回路180は、図25の長さ検出回路75
を用いて説明したように、1枚目のデータを基準として
重送が検出される。なお、この際、カウンタ174のア
ドレスによりRAM176のワーキングRAMとしての
領域が選択され、この領域に1枚目の基準データが記憶
される。
As a result, the control section 61 switches the select circuit 182 to the FF circuit 181 side (A side). As a result, the length detection circuit 180 becomes the length detection circuit 75 of FIG.
As described above, the double feed is detected based on the data of the first sheet. At this time, the area of the RAM 176 as a working RAM is selected by the address of the counter 174, and the first reference data is stored in this area.

【0451】また、このモードのときに、長さ検出回路
180の比較器179の出力を16ビットとし、比較結
果CPR1〜8は、RAM176に格納された定形デー
タの中に給紙された原稿のサイズが存在する際に、対応
したサイズの比較結果出力を“L”レベルとし、1枚目
と2枚目以降の長さの比較結果を比較結果CPR9〜1
1から出力するように構成してもよい。この場合、この
モードの通常時と異なる原稿が挿入された場合にもサイ
ズの検出が可能となる。
Further, in this mode, the output of the comparator 179 of the length detection circuit 180 is set to 16 bits, and the comparison results CPR1 to 8 are the original data fed in the fixed form data stored in the RAM 176. When the size exists, the comparison result output of the corresponding size is set to the “L” level, and the comparison results of the lengths of the first and second sheets are compared results CPR 9 to 1.
It may be configured to output from 1. In this case, the size can be detected even when an original different from the one in the normal mode is inserted.

【0452】また、厚さ検出回路160は、図34の厚
さ検出回路76を用いて説明したように、1枚目のデー
タを基準として重送が検出される。なお、この際、カウ
ンタ164のアドレスによりRAM165のワーキング
RAMとしての領域が選択され、その領域に1枚目の基
準データが記憶される。
Further, the thickness detection circuit 160 detects double feed with reference to the data of the first sheet, as described using the thickness detection circuit 76 of FIG. At this time, the area of the RAM 165 as the working RAM is selected by the address of the counter 164, and the first reference data is stored in the area.

【0453】また、厚さ検出回路160において、切貼
り原稿が挿入された場合に重送と誤検出しないために、
図53の場合と同様に最小値検出回路を遅延回路16
1、162のあとに加えれば良い。以上、サイズおよび
重送の判別方法について説明した。
Further, in the thickness detection circuit 160, when a cut and pasted original is inserted, it is not erroneously detected as a double feed,
As in the case of FIG. 53, the minimum value detection circuit is replaced with the delay circuit 16
It may be added after 1, 162. Heretofore, the method of discriminating the size and the double feed has been described.

【0454】次に、上記検知部材33内の感圧導電ゴム
33bの抵抗値変化に伴って出力される異なった電圧値
を用いて、給紙される原稿Oのスキューを検出する実施
例について説明する。
Next, a description will be given of an embodiment in which the skew of the fed document O is detected by using different voltage values output according to the resistance value change of the pressure-sensitive conductive rubber 33b in the detection member 33. To do.

【0455】図93は、感圧導電ゴム33bを使用した
回転給送体35に、様々な原稿Oが挟み込まれた場合、
検出回路73の出力の時間的な変化を示したものであ
る。
FIG. 93 shows the case where various originals O are sandwiched by the rotary feeder 35 using the pressure-sensitive conductive rubber 33b.
It shows the change over time in the output of the detection circuit 73.

【0456】ここでは、原稿Oの厚さが厚いほど縦軸の
数値が大きくなるように示してある。
Here, the thicker the original O, the larger the value on the vertical axis.

【0457】図93の(a)は、スキューした原稿Oが
挿入された場合の出力を示す。
FIG. 93A shows the output when the skewed original O is inserted.

【0458】すなわちスキューした原稿Oの場合、回転
給送体35に挟み込まれる原稿Oの幅が、時間の経過と
ともに長くなる。したがって検出回路73の出力も時間
の経過とともに大きくなっている。
That is, in the case of the skewed original O, the width of the original O sandwiched by the rotary feeding member 35 becomes longer with the passage of time. Therefore, the output of the detection circuit 73 also increases with the passage of time.

【0459】一方、図93の(b)は、正常に給紙され
た場合の検出回路73の出力を示す。この場合は、原稿
Oの先端が挟み込まれた時点以降、検出回路73の出力
は、一定となる。
On the other hand, FIG. 93 (b) shows the output of the detection circuit 73 when the paper is fed normally. In this case, the output of the detection circuit 73 becomes constant after the front end of the document O is pinched.

【0460】図93の(c)は、切貼り原稿Oを挿入し
た場合の検出回路73の出力結果である。この場合、原
稿Oの先端が挟み込まれた時点以降、基準原稿Oの部分
は、一定の値となり切貼りした部分のエッジで出力は、
変化するが、切貼り部分では、また一定の値となる。
FIG. 93C shows the output result of the detection circuit 73 when the cut and pasted original O is inserted. In this case, after the front end of the original O is pinched, the portion of the reference original O has a constant value, and the output at the edge of the cut and pasted portion is
Although it changes, it becomes a constant value again at the cut and paste part.

【0461】以上説明したように、原稿Oが、回転給送
体35に挟み込まれた時点からの時間的な出力の変化を
検出することでスキューの検出が可能となる。
As described above, the skew can be detected by detecting the temporal change in the output of the original O from the time when the original O is sandwiched by the rotary feeding member 35.

【0462】図94は、スキュー検出回路190の概略
ブロック図である。スキュー検出回路190は、ラッチ
回路191、192、193、デコーダ194、および
比較器195、196によって構成されている。スキュ
ー検出回路190は、図3に示すA/D変換器74と制
御部61との間に設けられ、検出回路73の出力を2値
化する2値化回路198からの2値化信号が供給される
ようになっている。この2値化回路198は、長さ検出
回路75や厚さ検出回路76で用いられるものと同じも
のである。長さ検出回路75や厚さ検出回路76を有し
ている場合には、その2値化回路101や111の2値
化信号を用いるようにしても良い。
FIG. 94 is a schematic block diagram of the skew detection circuit 190. The skew detection circuit 190 includes latch circuits 191, 192, 193, a decoder 194, and comparators 195, 196. The skew detection circuit 190 is provided between the A / D converter 74 and the control unit 61 shown in FIG. 3, and supplies the binarization signal from the binarization circuit 198 that binarizes the output of the detection circuit 73. It is supposed to be done. The binarization circuit 198 is the same as that used in the length detection circuit 75 and the thickness detection circuit 76. When the length detecting circuit 75 and the thickness detecting circuit 76 are provided, the binarized signals of the binarizing circuits 101 and 111 may be used.

【0463】原稿Oが検知部材33と給紙ローラ31に
挟み込まれた時点で、圧力が変化した感圧導電ゴム33
bからの抵抗値変化は検出回路73によって、電気信号
に変換され、2値化回路198によって、2値化され
る。
When the original O is sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31, the pressure-sensitive conductive rubber 33 whose pressure has changed.
The change in resistance value from b is converted into an electric signal by the detection circuit 73 and binarized by the binarization circuit 198.

【0464】2値化回路198の出力は、図95の
(a)に示すように、原稿Oが、検知部材33と給紙ロ
ーラ31に存在する間、“L”レベルを出力し、それ以
外は“H”レベルとなる。
The output of the binarization circuit 198 outputs "L" level while the original O is present on the detection member 33 and the paper feed roller 31, as shown in FIG. Becomes "H" level.

【0465】2値化回路198の出力が、ラッチ回路1
91、192、193のチップセレクト端子(CS)に
供給されるようになっており、ラッチ回路191、19
2、193は、検知部材33と給紙ローラ31との間に
原稿Oが存在する間のみ動作するものである。
The output of the binarization circuit 198 is the latch circuit 1
91, 192 and 193 are supplied to the chip select terminals (CS), and the latch circuits 191 and 19 are provided.
Reference numerals 2 and 193 operate only while the document O is present between the detection member 33 and the paper feed roller 31.

【0466】一方、デコーダ194には、図示しない発
振器からのマスタークロックあるいは、マスタークロッ
クを分周したクロックがサンプリングパルスとして入力
されている。また、デコーダ194には、2値化回路1
98の出力も供給されている。
On the other hand, the decoder 194 receives a master clock from an oscillator (not shown) or a clock obtained by dividing the master clock as a sampling pulse. Further, the decoder 194 includes a binarization circuit 1
The output of 98 is also supplied.

【0467】このデコーダ194には、2値化出力の立
ち下がりの時点で、図95の(b)(c)(d)に示
す、出力タイミングの異なる、3種類のパルスa、b、
cをそれぞれラッチ回路191、192、193に出力
する。
At the time of the fall of the binarized output, the decoder 194 has three types of pulses a, b, which have different output timings as shown in (b), (c) and (d) of FIG.
c is output to the latch circuits 191, 192, and 193, respectively.

【0468】ラッチ回路191、192、193は、そ
れぞれパルスa、b、cが入力された時点の検出回路7
3の出力データ(DATA1〜3)をラッチする。
The latch circuits 191, 192 and 193 detect the detection circuit 7 at the time when the pulses a, b and c are input, respectively.
3 output data (DATA1 to 3) is latched.

【0469】各ラッチ回路191、192、193に出
力されたデータは、比較器195、196によって比較
される。
The data output to the latch circuits 191, 192 and 193 are compared by comparators 195 and 196.

【0470】比較器195では、DATA1とDATA
2を比較し、DATA1≠DATA2ならば、“H”レ
ベルをアンド回路197に出力する。
In the comparator 195, DATA1 and DATA
2 is compared, and if DATA1 ≠ DATA2, the “H” level is output to the AND circuit 197.

【0471】比較器2では、DATA2とDATA3を
比較し、DATA2≠DATA3ならば、“H”レベル
をアンド回路197に出力する。
The comparator 2 compares DATA2 and DATA3, and if DATA2 ≠ DATA3, outputs an “H” level to the AND circuit 197.

【0472】アンド回路197では、比較器1と2の出
力が両方“H”レベルのときに制御部61へ“H”レベ
ルを出力する。
The AND circuit 197 outputs the "H" level to the control section 61 when the outputs of the comparators 1 and 2 are both at the "H" level.

【0473】すなわち、DATA1≠DATA2かつD
ATA2≠DATA3ならば、“H”レベルとなる。
That is, DATA1 ≠ DATA2 and D
If ATA2 ≠ DATA3, the level becomes “H”.

【0474】制御部61は、アンド回路197が“H”
レベルならば、スキューしていると判断し、給紙動作を
停止する。
In the control section 61, the AND circuit 197 is "H".
If it is at the level, it is determined that the sheet is skewed and the sheet feeding operation is stopped.

【0475】もし、図93の(b)に示すたようにスキ
ューしていない場合には、DATA1=DATA2かつ
DATA2=DATA3となるからアンド回路197の
出力は、“L”レベルとなる。
If there is no skew as shown in FIG. 93 (b), DATA1 = DATA2 and DATA2 = DATA3, so the output of the AND circuit 197 becomes "L" level.

【0476】同様に図93の(c)の場合には、DAT
A1=DATA2であるから、比較器195の出力は、
“L”レベルとなる。DATA2≠DATA3であるか
ら、比較器196の出力は、“H”レベルとなる。
Similarly, in the case of FIG. 93 (c), DAT
Since A1 = DATA2, the output of the comparator 195 is
It becomes the "L" level. Since DATA2 ≠ DATA3, the output of the comparator 196 becomes “H” level.

【0477】すると、アンド回路197の出力は、
“L”レベルとなる。
Then, the output of the AND circuit 197 is
It becomes the "L" level.

【0478】このように、効果的にスキューの検出が可
能となる。
As described above, the skew can be effectively detected.

【0479】原稿Oの長さに対するサンプリングの回数
は、デコーダ194のサンプリングクロックの周期を設
定することで、調整が可能である。
The number of times of sampling for the length of the original O can be adjusted by setting the cycle of the sampling clock of the decoder 194.

【0480】また、切貼り原稿Oの際に、切貼りした部
分が、給送方向と直角方向となっていない場合には、誤
検出してしまう可能性がある。
Further, in the case of the cut and pasted original O, if the cut and pasted portion is not in the direction perpendicular to the feeding direction, there is a possibility of erroneous detection.

【0481】今回の実施例のように、検出回路73の出
力を2値化し、原稿Oの先端を検出後、サンプリングす
ることにより、基準原稿Oのスキューを検出し、誤検出
の可能性を避けることができる。
As in the present embodiment, the output of the detection circuit 73 is binarized, the leading edge of the document O is detected, and then the sampling is performed to detect the skew of the reference document O and avoid the possibility of erroneous detection. be able to.

【0482】また、原稿Oのスキューが発生した時点で
早期にスキューを検出することができる。
Further, when the skew of the document O occurs, the skew can be detected early.

【0483】したがって、スキューした原稿Oが、その
まま搬送されて、原稿Oが折れたり、原稿自動送り装置
20のサイドフレームに噛み込まれたりして原稿Oが損
傷することを、未然に防ぐことができる。
Therefore, it is possible to prevent the skewed original document O from being conveyed as it is, being broken, or being caught in the side frame of the automatic document feeder 20 to be damaged. it can.

【0484】また、原稿自動送り装置20は複写機本体
1の原稿台2に対して開閉可能に設けられている。そこ
で、原稿自動送り装置20のオープン時に、検知部材3
3と給紙ローラ31に対する通常の使用時の圧力を解除
するようにすることにより、検知部材33内の感圧導電
ゴム33bの抵抗値変化に伴う検出回路73の出力が、
通常使用時の原稿Oが噛み込まれていないときの出力よ
りも、小さくなる。
The automatic document feeder 20 is provided so as to be openable and closable with respect to the document table 2 of the copying machine main body 1. Therefore, when the automatic document feeder 20 is opened, the detection member 3
By releasing the pressure applied to the sheet feeding roller 31 and the sheet feeding roller 31 during normal use, the output of the detection circuit 73 according to the resistance value change of the pressure sensitive conductive rubber 33b in the detection member 33 is
The output is smaller than the output when the original O is not bited in the normal use.

【0485】この出力の差を検出することで、原稿自動
送り装置20がオープン状態となっていることを検出
し、給紙動作を停止することにより、誤動作を防ぐこと
ができる。
By detecting this output difference, it is possible to detect that the automatic document feeder 20 is in the open state, and stop the paper feeding operation, thereby preventing malfunction.

【0486】従来は、オープン状態となっていることを
検出する専用スイッチが必要であったが、上記構成とす
れば、専用スイッチを省略し、安価な、原稿自動送り装
置20を構成することができる。
Conventionally, a dedicated switch for detecting the open state was required, but with the above configuration, the dedicated switch can be omitted and an inexpensive automatic document feeder 20 can be constructed. it can.

【0487】以下、この実施例について説明する。This embodiment will be described below.

【0488】検知部材33と給紙ローラ31とに対する
図96の(a)〜(c)と図104に示す3つの状態
(条件)に対して、検出回路73(A/D変換器74)
から図97に示すような信号が出力されるようになって
いる。
The detection circuit 73 (A / D converter 74) for the three states (conditions) shown in (a) to (c) of FIG. 96 and FIG. 104 for the detection member 33 and the paper feed roller 31.
To output signals as shown in FIG.

【0489】図96の(a)は、通常使用時の原稿Oが
挟み込まれていない状態を示し、検出回路73からは図
97に示す(a)レベルの信号が出力される。
FIG. 96A shows a state in which the original O is not pinched during normal use, and the detection circuit 73 outputs a signal at the level (a) shown in FIG. 97.

【0490】図96の(b)は、原稿Oが挟み込まれた
状態を示し、検出回路73からは図97に示す(b)レ
ベルの信号が出力される。
FIG. 96 (b) shows a state in which the original O is pinched, and the detection circuit 73 outputs a signal at the (b) level shown in FIG. 97.

【0491】図96の(c)および図104は、原稿自
動送り装置20が、オープン状態を示し、検出回路73
からは図97に示す(c)レベルの信号が出力される。
96 (c) and 104 show the automatic document feeder 20 in the open state, and the detection circuit 73
Outputs a signal of level (c) shown in FIG.

【0492】図97の場合、圧力が高い程、上方向に出
力した場合の各条件の検出回路73の出力を示したもの
である。
In the case of FIG. 97, the higher the pressure is, the more the output of the detection circuit 73 under each condition when the output is upward.

【0493】まず、実施例の1つを用いて説明する。First, one example will be described.

【0494】原稿自動送り装置20が使用される前の、
梱包を解いたセッティング時あるいは工場出荷時に、本
体装置あるいは、原稿自動送り装置20の操作パネル5
2から、サービスモードに切換える。
Before the automatic document feeder 20 is used,
The operation panel 5 of the main body device or the automatic document feeder 20 at the time of unpacking the setting or at the time of factory shipment
Switch from 2 to service mode.

【0495】このサービスモードにはいる場合は、図7
3の入力切換キー52dとクリアキー52eを同時に押
す。すると、この信号により、主制御部51および制御
部61がサービスモードとなる。
When entering this service mode, FIG.
The input switching key 52d and the clear key 52e of No. 3 are simultaneously pressed. Then, this signal causes the main control unit 51 and the control unit 61 to enter the service mode.

【0496】このサービスモードへの設定の仕方は、他
の方法でも良い。
The method of setting this service mode may be another method.

【0497】例えば、ディップスイッチの切換えによっ
て行っても良い。
For example, it may be performed by switching the dip switch.

【0498】このサービスモードに入ったときには、図
98に示したようなメニューが表示される。
[0498] When the service mode is entered, a menu as shown in Fig. 98 is displayed.

【0499】ここで、MENU1を選択すると、図99
の表示が現れ、[YES]を選択すると、この信号を検
出した制御部61は、以下の動作を行う。
If MENU1 is selected here, FIG.
Appears, and when [YES] is selected, the control unit 61 that has detected this signal performs the following operation.

【0500】図71において、制御部61により、アド
レス発生用のカウンタ164を動作させ、通常使用時の
原稿が挟み込まれていない状態用のRAM165上のア
ドレス(F000〜FFFF)を選択する。
In FIG. 71, the control unit 61 operates the address generation counter 164 to select an address (F000 to FFFF) on the RAM 165 for a state where the document is not sandwiched during normal use.

【0501】このときのRAM165のアドレスを図1
00に示す。
The address of the RAM 165 at this time is shown in FIG.
00.

【0502】制御部61は、サービスモード時以外はこ
の領域の書込みを禁止する。
The control unit 61 prohibits writing in this area except in the service mode.

【0503】制御部61は、スタート信号を“H”レベ
ルとする。このとき、遅延回路161のチップセレクト
信号は、インバータ163により“L”レベルとなり、
遅延回路162のチップセレクト信号は、“H”レベル
となる。これにより、遅延回路161は、動作可能な状
態にあり、遅延回路162は、休止状態となっている。
The control section 61 sets the start signal to the "H" level. At this time, the chip select signal of the delay circuit 161 becomes "L" level by the inverter 163,
The chip select signal of the delay circuit 162 becomes "H" level. As a result, the delay circuit 161 is in the operable state and the delay circuit 162 is in the idle state.

【0504】したがって、検出回路73の出力は、遅延
回路161に一時格納され上記したRAM165上のア
ドレスにデータが格納される。
Therefore, the output of the detection circuit 73 is temporarily stored in the delay circuit 161, and the data is stored in the above-mentioned address on the RAM 165.

【0505】すると、主制御部51は、表示部52aで
図101に示すように、標準状態データの登録終了案内
画面を表示する。
Then, the main control unit 51 displays the registration completion guide screen of the standard state data on the display unit 52a as shown in FIG.

【0506】ここで通常モードに戻ると、制御部61
は、スタート信号を“L”レベルにする。このときは、
遅延回路161は、休止し、遅延回路162は、動作可
能な状態となる。
Now, when returning to the normal mode, the controller 61
Sets the start signal to the "L" level. At this time,
The delay circuit 161 is suspended, and the delay circuit 162 is in an operable state.

【0507】原稿自動送り装置20がオープン状態のと
き検出回路73の出力は、一旦遅延回路162に格納さ
れ、RAM165上の通常使用時の原稿Oが挟み込まれ
ていない状態のデータと比較器162で比較される。こ
のとき比較器162は、RAM165上の通常使用時の
原稿Oが挟み込まれていない状態のデータが遅延回路1
62の検出データよりも大きい場合、比較結果CPR1
を“L”レベルとする。
When the automatic document feeder 20 is in the open state, the output of the detection circuit 73 is temporarily stored in the delay circuit 162, and the data in the state where the original O in the normal use on the RAM 165 is not sandwiched and the comparator 162. Be compared. At this time, in the comparator 162, the data in the state where the document O in the normal use on the RAM 165 is not sandwiched is the delay circuit 1
If it is larger than the detection data of 62, the comparison result CPR1
Is set to the “L” level.

【0508】これを、制御部61が読み取ることによ
り、原稿自動送り装置20がオープンであることを主制
御部51に出力し、比較器167の比較結果CPR1が
“L”レベルの間は、給紙動作の開始を禁止する。ま
た、主制御部51は、表示部52aで原稿自動送り装置
20がオープンであることを表示する。
When the control section 61 reads this, it outputs to the main control section 51 that the automatic document feeder 20 is open, and the comparison result CPR1 of the comparator 167 is "L" level. Prohibits the start of paper operation. Further, the main control section 51 displays on the display section 52a that the automatic document feeder 20 is open.

【0509】ところで、RAM165上には、様々なサ
イズの基準データが格納されていて、かつサイズ検出の
際にも同じ比較結果CPR1を使用している。
By the way, reference data of various sizes are stored in the RAM 165, and the same comparison result CPR1 is used for size detection.

【0510】しかし、この原稿自動送り装置20の開閉
を検出するのは、電源オン直後のイニシャライズ時、ま
たは、ジャムや、重送、スキューを検出した後の給紙動
作が、停止したときにかぎれば、問題は発生しない。
However, the opening / closing of the automatic document feeder 20 is detected only at the time of initialization immediately after the power is turned on, or when the paper feeding operation after detecting a jam, double feeding or skew is stopped. If so, no problem occurs.

【0511】また、比較器167の出力を、8ビットあ
るいは16ビットとして、図100に示したRAM16
5に格納されている他の基準データとの比較結果(すな
わちサイズ判別結果および重送判別結果)以外の、給紙
機構の開閉検出結果を割り当てても良い。
Further, the output of the comparator 167 is set to 8 bits or 16 bits, and the RAM 16 shown in FIG.
The open / closed detection result of the paper feed mechanism other than the comparison result with other reference data stored in 5 (that is, the size determination result and the double feed determination result) may be assigned.

【0512】この場合、ある一定のサイクルで制御部6
1は、原稿Oが存在しない場合の給紙動作可能な状態を
基準として、判断結果を読取ることができる。
[0512] In this case, the control unit 6
In No. 1, the determination result can be read based on the state in which the paper feed operation is possible when the original O does not exist.

【0513】1例を以下の表12に示す。An example is shown in Table 12 below.

【0514】[0514]

【表12】 以上の実施例の処理を説明するためのフローチャートを
図102に示す。
[Table 12] A flow chart for explaining the processing of the above embodiment is shown in FIG.

【0515】また、専用の回路で、原稿自動送り装置2
0の開閉状態を検出するようにしても良い。
[0515] Further, the automatic document feeder 2 is equipped with a dedicated circuit.
The open / closed state of 0 may be detected.

【0516】この場合の実施例を図103に示す。An embodiment in this case is shown in FIG.

【0517】この場合、梱包を解いたセッティング時あ
るいは工場出荷時に、通常使用時の原稿が挟み込まれて
いない状態の検出回路73の出力に対応したデータをス
イッチ201で設定する。検出回路73の出力は、A/
D変換器74でデジタルデータに変換されて比較器20
2に常時入力されている。この比較器202のCS端子
は、アンド回路203の出力に接続されている。このア
ンド回路203には、制御部61からの割込み信号とI
/Oリード信号が供給される。
In this case, the data corresponding to the output of the detection circuit 73 in a state where the original is not pinched during normal use is set by the switch 201 at the time of unpacking the setting or at the time of factory shipment. The output of the detection circuit 73 is A /
The digital data is converted by the D converter 74 into the comparator 20.
2 is always input. The CS terminal of the comparator 202 is connected to the output of the AND circuit 203. The AND circuit 203 has an interrupt signal from the control unit 61 and an I signal.
/ O read signal is supplied.

【0518】すなわち、制御部61からの割込み信号と
I/Oリード信号が、同時に発生したときのみ、比較器
202の出力を制御部61に送る。
That is, the output of the comparator 202 is sent to the control unit 61 only when the interrupt signal from the control unit 61 and the I / O read signal occur simultaneously.

【0519】このように構成すれば、制御部61は、他
の処理を行わない時に随時、原稿自動送り装置20の開
閉状態を検出することができる。
With this structure, the control section 61 can detect the open / closed state of the automatic document feeder 20 at any time when other processing is not performed.

【0520】次に、上記検知部材33内の感圧導電ゴム
33bの抵抗値変化に伴って出力される異なった電圧値
を用いて、給紙される原稿Oの重送を検出するにあた
り、蓄積されたデータの平均値を算出し、その平均値の
データと給紙された原稿Oの検出値を比較する実施例に
ついて述べる。
Next, when the double feeding of the fed original O is detected by using the different voltage values output according to the resistance value change of the pressure-sensitive conductive rubber 33b in the detection member 33, the accumulation is performed. An embodiment will be described in which the average value of the read data is calculated and the average value data is compared with the detection value of the fed document O.

【0521】最初の実施例は、原稿Oの種類が1種類の
ときについてである。
The first example is for the case where the type of the original O is one.

【0522】まず、最初に使用者が、通常原稿自動送り
装置20に使用する複数枚の原稿を原稿自動送り装置2
0に挿入し、その原稿のデータの平均値を算出した後
に、その平均値を基準として、重送の検出を行う重送検
出回路の実施例について説明する。
[0522] First, the user automatically inserts a plurality of originals used in the automatic original feeder 20 into the automatic original feeder 2.
A description will be given of an embodiment of a multi-feed detection circuit that inserts the data into 0, calculates the average value of the data of the original, and then detects the multi-feed based on the average value.

【0523】図105は、この実施例を示す重送検出回
路としての厚さ検出回路210の概略ブロック図であ
る。
FIG. 105 is a schematic block diagram of a thickness detecting circuit 210 as a double feed detecting circuit showing this embodiment.

【0524】この厚さ検出回路210は、2値化回路2
21、各種タイミング生成回路211、遅延回路21
2、213、218、インバータ214、加算器21
5、ラッチ回路216、データセレクト回路217、比
較器219、およびバッテリ220によって構成されて
いる。
This thickness detection circuit 210 is a binarization circuit 2
21, various timing generation circuits 211, delay circuits 21
2, 213, 218, inverter 214, adder 21
5, a latch circuit 216, a data select circuit 217, a comparator 219, and a battery 220.

【0525】上記2値化回路221は、上記長さ検出回
路75や厚さ検出回路76で用いられるものと同じもの
であり、図106の(a)に示すように、原稿Oが検知
部材33と給紙ローラ31に挟み込まれている際に
“L”レベルの2値化信号を出力する回路である。
The binarizing circuit 221 is the same as the one used in the length detecting circuit 75 and the thickness detecting circuit 76, and as shown in FIG. And a circuit for outputting an "L" level binarization signal when it is sandwiched between the paper feed rollers 31.

【0526】上記各種タイミング生成回路211は、図
106の(a)に示すように、2値化回路221からの
2値化信号が“L”レベルとなった際、図106の
(b)に示すように、先端検出パルスを生成し、先端検
出パルスの立上がり信号を検出後、図106の(c)に
示すように、図示しない発振器からのマスタークロック
を分周したラッチクロックを生成し、このラッチクロッ
クの1番最初の立上り出力を検出後、図106の(d)
に示すように、“H”レベルに保持されている入出力制
御信号を“L”レベルにする。
As shown in (a) of FIG. 106, when the binary signal from the binarizing circuit 221 becomes the "L" level, the various timing generation circuits 211 are set to (b) of FIG. As shown in FIG. 106, a leading edge detection pulse is generated, a rising signal of the leading edge detection pulse is detected, and then a latch clock obtained by dividing a master clock from an oscillator (not shown) is generated as shown in (c) of FIG. After detecting the first rising output of the latch clock, (d) in FIG.
As shown in, the input / output control signal held at "H" level is set to "L" level.

【0527】上記ラッチクロックは、原稿の先端を検出
後ある特定の数だけ発生するようになっており、原稿O
が検知部材33と給紙ローラ31とに挟まれていない場
合には、発生しないようになっている。上記入出力制御
信号は例えば、FF回路にラッチクロックを入力するこ
とで入出力制御信号を形成することができる。
[0527] The latch clock is designed to generate a specific number after the leading edge of the document is detected.
If is not sandwiched between the detection member 33 and the paper feed roller 31, it does not occur. The input / output control signal can be formed, for example, by inputting a latch clock to the FF circuit.

【0528】1枚の原稿Oに対して、何回サンプリング
するか、あるいは、トータルサンプリング数は、制御部
61を介して使用者あるいは、サービスマンが設定する
ことが可能である。
The number of times of sampling one original O or the total number of samplings can be set by the user or a serviceman via the control unit 61.

【0529】上記各種タイミング生成回路211からの
ラッチクロックと入出力制御信号はラッチ回路216に
出力される。
[0529] The latch clock and the input / output control signal from the various timing generation circuits 211 are output to the latch circuit 216.

【0530】また、各種タイミング発生回路211は、
平均値の算出として、データセレクト回路217の上位
何ビットを遅延回路218に出力するかを、データセレ
クト信号としてデータセレクト回路217に出力する。
Further, the various timing generation circuits 211 are
As the calculation of the average value, how many upper bits of the data select circuit 217 are output to the delay circuit 218 is output to the data select circuit 217 as a data select signal.

【0531】給紙動作によって基準となる原稿Oを検出
する前に、制御部61は、モード切換信号を“H”レベ
ルとする。このとき、遅延回路212へのチップセレク
ト信号は、インバータ214により“L”レベルとな
り、遅延回路213へのチップセレクト信号は、“H”
レベルとなる。これにより、遅延回路212は、動作可
能な状態にあり、遅延回路213は、休止状態となって
いる。
Before the reference document O is detected by the paper feeding operation, the control section 61 sets the mode switching signal to the "H" level. At this time, the chip select signal to the delay circuit 212 becomes "L" level by the inverter 214, and the chip select signal to the delay circuit 213 becomes "H".
It becomes a level. As a result, the delay circuit 212 is in the operable state and the delay circuit 213 is in the idle state.

【0532】ここで原稿自動送り装置20が、レディ状
態となると、主制御部51は表示部52aで、図107
に示すように、基準となる原稿Oの挿入案内画面を表示
する。
When the automatic document feeder 20 is now in the ready state, the main control section 51 displays the display section 52a, as shown in FIG.
As shown in, a reference document O insertion guide screen is displayed.

【0533】そして、エンプティセンサ29により原稿
Oが検出されると、制御部61は給送動作を開始し、基
準となる原稿Oがアライニングローラ34、34からな
るレジストローラ対を介して送り込み方向に走行中の原
稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
When the original O is detected by the empty sensor 29, the controller 61 starts the feeding operation, and the original O serving as the reference is fed in the feeding direction via the registration roller pair composed of the aligning rollers 34, 34. Is fed to the lower surface side of the document transport belt 37 that is running.

【0534】この基準の原稿Oが給紙ローラ31と検知
部材33との間の通過により、その基準の原稿Oの厚さ
に対応する上記検知部材33の抵抗値変化により検出回
路73で検出される電圧値をA/D変換器74を介して
得られる8ビットのデータが遅延回路212に供給され
る。このデータは遅延回路212で遅延された後、加算
器215に出力される。加算器215では、遅延回路2
12からのデータとラッチ回路216のラッチ内容とを
加算し、この加算結果でラッチ回路216のラッチ内容
が更新される。
When the reference document O passes between the paper feed roller 31 and the detection member 33, the detection circuit 73 detects the resistance value change of the detection member 33 corresponding to the thickness of the reference document O. The 8-bit data obtained by the A / D converter 74 is supplied to the delay circuit 212. This data is delayed by the delay circuit 212 and then output to the adder 215. In the adder 215, the delay circuit 2
The data from 12 and the latch content of the latch circuit 216 are added, and the latch content of the latch circuit 216 is updated by the addition result.

【0535】また、上記検知部材33の抵抗値変化によ
り検出回路73で検出されるデータが2値化回路221
に供給される。すると、2値化回路221から“L”レ
ベルの2値化信号が出力される。この出力信号をもと
に、各種タイミング生成回路211は、先端検出パルス
を生成し、ラッチ回路216へ出力する。
Further, the data detected by the detection circuit 73 due to the change of the resistance value of the detection member 33 is converted into the binarization circuit 221.
Is supplied to. Then, the binarization circuit 221 outputs an "L" level binarized signal. Based on this output signal, the various timing generation circuits 211 generate a leading edge detection pulse and output it to the latch circuit 216.

【0536】そして、ラッチクロックの1番最初の立上
り出力を検出後、各種タイミング生成回路211は、ラ
ッチ回路216のアウトプットコントロール端子(O
C)への入出力制御信号を“H”レベルから“L”レベ
ルにする。
Then, after detecting the first rising output of the latch clock, the various timing generation circuits 211 receive the output control terminals (O) of the latch circuit 216.
The input / output control signal to C) is changed from "H" level to "L" level.

【0537】データの平均値の算出は、以下のように行
う。
The average value of data is calculated as follows.

【0538】遅延回路212に一時格納されたデータ
は、加算器215に送られる。
The data temporarily stored in delay circuit 212 is sent to adder 215.

【0539】図108は、ラッチ回路216のデータ入
出力のタイミングを示すタイミングチャートである。
FIG. 108 is a timing chart showing the data input / output timing of the latch circuit 216.

【0540】原稿Oが、挟み込まれてから、ラッチクロ
ックの立ち上がるまで、遅延時間が、存在する。最初の
ラッチクロックがラッチ回路216に入力されるまで、
アウトプットコントロール端子(OC)は、“H”レベ
ルであるから、ラッチ回路216は、ハイインピーダン
ス状態となり、その出力は、抵抗値を介してグラウンド
に落ちた状態すなわち“0”レベルを出力する。“0”
レベルと遅延回路212からのデータは、加算器215
によって加算される。
There is a delay time from when the original O is pinched to when the latch clock rises. Until the first latch clock is input to the latch circuit 216,
Since the output control terminal (OC) is at "H" level, the latch circuit 216 is in a high impedance state, and its output is in the state of being dropped to the ground through the resistance value, that is, "0" level. "0"
The data from the level and delay circuit 212 is added to the adder 215.
Is added by

【0541】ここで、A/D変換器74からのデータ
は、8ビットであり、ラッチ回路216の出力は16ビ
ットである。加算結果は、ラッチ回路216の出力の下
位8ビットのデータとA/D変換器74からのデータが
加算された16ビットのデータとしてラッチ回路216
に出力される。
Here, the data from the A / D converter 74 is 8 bits, and the output of the latch circuit 216 is 16 bits. The addition result is the latch circuit 216 as 16-bit data obtained by adding the lower 8-bit data of the output of the latch circuit 216 and the data from the A / D converter 74.
Is output to.

【0542】この加算後のデータを(1) とする。このデ
ータ(1) は、最初のラッチクロックが来た時点でラッチ
回路216にラッチされる。さらにデータ(1) は、今度
はラッチ回路216の出力として、加算器215に入力
され、遅延回路212に格納された2回目に検出された
データと加算器215によって加算される。このデータ
をデータ(2) とする。データ(2) は、次のラッチクロッ
クが来たときにラッチされる。今度は、データ(2) がラ
ッチ回路216の出力として3回目のデータと加算され
る。
The data after this addition is defined as (1). This data (1) is latched in the latch circuit 216 when the first latch clock arrives. Further, the data (1) is input to the adder 215 as the output of the latch circuit 216 this time, and is added by the adder 215 to the second detected data stored in the delay circuit 212. This data is referred to as data (2). Data (2) is latched when the next latch clock arrives. This time, the data (2) is added to the data of the third time as the output of the latch circuit 216.

【0543】以下、この動作を繰り返すことにより、サ
ンプリングされた加算結果は、ラッチ回路216に格納
されることになる。
Thereafter, by repeating this operation, the sampled addition result is stored in the latch circuit 216.

【0544】そして、所定の設定回数のサンプリングが
終了すると、各種タイミング発生回路211は、ラッチ
クロックを停止する。
When the sampling of the predetermined number of times is completed, the various timing generation circuits 211 stop the latch clock.

【0545】このサンプリング数に応じて各種タイミン
グ発生回路211は、データセレクト回路217に、上
位何ビットを遅延回路218に出力するかを示すデータ
セレクト信号を出力する。
In accordance with the number of samplings, each timing generation circuit 211 outputs to the data select circuit 217 a data select signal indicating how many upper bits are output to the delay circuit 218.

【0546】これにより、データセレクト回路217
は、そのデータセレクト信号に応じて、ラッチ回路21
6に蓄積されたデータの上位何ビットのデータを平均値
データとして遅延回路218に出力する。
Thus, the data select circuit 217
Latch circuit 21 in response to the data select signal.
The higher-order bits of the data stored in 6 are output to the delay circuit 218 as average value data.

【0547】以上、所定数のサンプリング終了後、各種
タイミング発生回路211は、制御部61および主制御
部51にサンプリングが終了したことを、出力する。
As described above, after the predetermined number of samplings are finished, the various timing generation circuits 211 output to the control unit 61 and the main control unit 51 that the sampling is finished.

【0548】すると、主制御部51は、表示部52aで
に図109のような表示を行うように指令を出す。ここ
で使用者あるいは、サービスマンが[YES]を選択す
れば通常の検出モードに移る。
Then, the main control section 51 issues a command to display on the display section 52a as shown in FIG. If the user or serviceman selects [YES] here, the normal detection mode is entered.

【0549】このとき、制御部61は、モード切換信号
を“H”レベルから“L”レベルとする。
At this time, control unit 61 changes the mode switching signal from "H" level to "L" level.

【0550】すると、今度は遅延回路212が休止状態
となり、遅延回路213が動作可能状態となる。したが
って、A/D変換器74からの出力は、遅延回路213
に一時格納されることになる。
Then, the delay circuit 212 is put in the idle state this time, and the delay circuit 213 is put in the operable state. Therefore, the output from the A / D converter 74 is the delay circuit 213.
Will be temporarily stored in.

【0551】一方、このモード切換信号は、遅延回路2
18のチップセレクト端子(cs)にも供給される。こ
れにより、ラッチ回路216に蓄積された加算データの
平均値が、遅延回路218に一時格納される。この遅延
回路213のデータと遅延回路218のデータとを比較
器219で比較することにより、平均化された基準デー
タに基づいた重送の検出が可能となる。
On the other hand, this mode switching signal is applied to the delay circuit 2
It is also supplied to 18 chip select terminals (cs). As a result, the average value of the addition data accumulated in the latch circuit 216 is temporarily stored in the delay circuit 218. By comparing the data of the delay circuit 213 and the data of the delay circuit 218 with the comparator 219, it is possible to detect the double feed based on the averaged reference data.

【0552】また、ラッチ回路216は、バッテリ22
0によりバックアップされており、原稿自動送り装置2
0の電源を切っても、基準データが保持されている。
The latch circuit 216 is connected to the battery 22.
0 is backed up by the automatic document feeder 2
Even if the power of 0 is turned off, the reference data is retained.

【0553】また、重送の検出には、長さ検出回路75
のデータを、組み合わせても良い。また、長さについて
も同様に平均化し、そのデータを基準としても良い。
[0553] Further, the length detection circuit 75 is used to detect the double feed.
You may combine the data of. Similarly, the lengths may be averaged and the data may be used as a reference.

【0554】ここで、1枚目の原稿Oを複数回、サンプ
リングし、平均値を算出し、2枚目以降の原稿Oの重送
を検出することもできる。
Here, it is also possible to sample the first original O a plurality of times, calculate the average value, and detect the double feeding of the second and subsequent originals O.

【0555】この場合は、モード切換信号を制御部61
からではなく、図25に示す長さ検出回路75内のFF
回路105からのチップセレクト信号を用いるようにし
ても良い。
In this case, the mode switching signal is sent to the control unit 61.
FF in the length detection circuit 75 shown in FIG.
The chip select signal from the circuit 105 may be used.

【0556】また、図34の場合と同様に、2値化回路
221の2値化出力により遅延パルスを発生する遅延パ
ルス発生回路112とこの遅延パルスによりセットする
FF回路113を設け、このチップセレクト信号を使用
するようにしても良い。
As in the case of FIG. 34, a delay pulse generation circuit 112 for generating a delay pulse by the binarized output of the binarization circuit 221 and an FF circuit 113 for setting by this delay pulse are provided, and this chip select You may make it use a signal.

【0557】この場合、1枚目の原稿Oが通過し、遅延
パルスが発生するまで、FF回路105(113)のチ
ップセレクト信号は、“H”レベルとなる。以下、前記
した基準データの平均化モードと同じ動作を行えばよ
い。2枚目以降は、FF回路105のチップセレクト信
号が“H”レベルから“L”レベルに切換っているの
で、前記した通常モードと同じ動作を行えば良い。
In this case, the chip select signal of the FF circuit 105 (113) is at "H" level until the first original O passes and a delay pulse is generated. Hereinafter, the same operation as that in the reference data averaging mode described above may be performed. For the second and subsequent sheets, the chip select signal of the FF circuit 105 is switched from the "H" level to the "L" level, so the same operation as in the normal mode described above may be performed.

【0558】この場合は、各種タイミング発生回路21
1は、ラッチクロックを1枚目のみで停止するように構
成すれば良い。またFF回路105のチップセレクト信
号を各種タイミング発生回路211に入力して1枚目の
みラッチクロックを出力するようにしても良い。
In this case, various timing generation circuits 21
1 may be configured to stop the latch clock only at the first clock. Alternatively, the chip select signal of the FF circuit 105 may be input to the various timing generation circuits 211 to output the latch clock only for the first sheet.

【0559】この場合の各信号のタイミングチャートを
図110(a)〜(f)に示す。
Timing charts of respective signals in this case are shown in FIGS. 110 (a) to 110 (f).

【0560】以上、1種類のデータのみをラッチ回路2
16に格納して平均値を算出する実施例について述べ
た。
As described above, only one type of data is latched by the latch circuit 2.
The embodiment in which the average value is calculated by storing in 16 has been described.

【0561】これを数種類のデータを格納するようにし
てもよい。ck格納手段にメモリを用いた例を図111
に示す。
[0561] This may store several kinds of data. An example in which a memory is used as the ck storage means is shown in FIG.
Shown in.

【0562】図111は、この実施例の重送検出回路と
しての厚さ検出回路230の概略ブロック図である。厚
さ検出回路230は、2値化回路230a、各種タイミ
ング発生回路231、遅延回路232、233、23
4、235、加算器236、メモリ(たとえばRAM)
237、ラッチ回路238、データセレクト回路23
9、比較器240、およびインバータ240aによって
構成されている。
FIG. 111 is a schematic block diagram of a thickness detecting circuit 230 as a double feed detecting circuit of this embodiment. The thickness detection circuit 230 includes a binarization circuit 230a, various timing generation circuits 231, delay circuits 232, 233, 23.
4, 235, adder 236, memory (eg RAM)
237, latch circuit 238, data select circuit 23
9, a comparator 240, and an inverter 240a.

【0563】この場合、モード切換信号は、制御部61
からの信号となる。
In this case, the mode switching signal is sent to the control unit 61.
Signal from.

【0564】モードの切換えの方法は、図105の場合
の1種類のみのデータをラッチ回路216に蓄積する場
合と同様である。
The method of mode switching is similar to the case of storing only one type of data in latch circuit 216 in the case of FIG.

【0565】上記各種タイミング発生回路231は、図
112に示すように、分周回路241、遅延回路24
2、カウンタ243、アンド回路244、245、およ
びFF回路247によって構成されており、マスターク
ロック(M−CLK)を分周し、ライトクロック(WT
−CLK)、また、メモリ237後段のラッチ回路23
8のラッチクロック(LT−CLK)を生成する構成と
なっている。
As shown in FIG. 112, the various timing generation circuits 231 are provided with a frequency dividing circuit 241 and a delay circuit 24.
2, a counter 243, AND circuits 244 and 245, and an FF circuit 247, which divides the master clock (M-CLK) to write clock (WT).
-CLK), and the latch circuit 23 in the latter stage of the memory 237.
8 latch clocks (LT-CLK) are generated.

【0566】WT制御信号はカウンタ243のクリア端
子とFF回路247のプリセット端子に接続されてい
る。WT制御信号は、原稿Oの先端で“L”レベルで有
効のパルスを発生するため、先端検出パルスとして使用
している。
The WT control signal is connected to the clear terminal of the counter 243 and the preset terminal of the FF circuit 247. The WT control signal is used as a leading edge detection pulse because it produces an effective pulse at the "L" level at the leading edge of the document O.

【0567】WT制御信号が“L”レベルとなった瞬
間、カウンタ243の出力はすべて「0」となり、FF
回路247のチップセレクト信号は“H”レベルとな
る。カウンタ241はマスタークロックM−CLKを分
周したライトクロックLT−CLKでカウントアップし
ていき、一定な値となったときアンド回路244から
“L”レベルが出力される。この出力がFF回路247
のクリア端子に入力され、セット出力が“L”レベルと
なる。
At the moment when the WT control signal becomes "L" level, all the outputs of the counter 243 become "0", and FF
The chip select signal of the circuit 247 becomes "H" level. The counter 241 counts up with the write clock LT-CLK obtained by dividing the master clock M-CLK, and when it becomes a constant value, the AND circuit 244 outputs the “L” level. This output is the FF circuit 247.
Is input to the clear terminal of and the set output becomes "L" level.

【0568】これは、FF回路247のセット出力は、
モードが基準データ入力モード時の所定サンプリングを
行う制御に用いられることを示している。
The set output of the FF circuit 247 is
It is shown that the mode is used for the control for performing the predetermined sampling in the reference data input mode.

【0569】次に、メモリ237のアドレスに各サイズ
ごとの平均値を格納する具体例を示す。
Next, a concrete example of storing the average value for each size in the address of the memory 237 will be shown.

【0570】(1)1種類のデータのみ格納する場合 0000に格納する。(1) When only one type of data is stored Stored in 0000.

【0571】1種類のデータをメモリ237に格納する
ときは、表示部52aは、図107のようになる。
When one type of data is stored in the memory 237, the display section 52a becomes as shown in FIG.

【0572】(2)数種類の原稿のデータを格納する場
合 例えばサイズによって以下のようにアドレスを決定して
おく。各サイズに応じた先頭アドレスからサンプリング
数により1つずつカウントアップしてゆけばサイズ検出
を同時に行うことができる。
(2) When storing data of several kinds of originals For example, the following addresses are determined according to size. Size detection can be performed at the same time by counting up one by one from the start address corresponding to each size according to the sampling number.

【0573】 0000 ←A3データ格納アドレス 1000 ←A4データ格納アドレス 2000 ←A5データ格納アドレス ・ ・ ・ ・ ・ ・ 7000 ←不定形データ1格納アドレス 8000 ←不定形データ2格納アドレス このアドレス領域の選択は、基準となる原稿を挿入する
前に、図73、図74のような表示部52aの表示にお
いて、サイズを選択することで行うことができる。
0000 ← A3 data storage address 1000 ← A4 data storage address 2000 ← A5 data storage address ······· 7000 ← irregular data 1 storage address 8000 ← irregular data 2 storage address Select this address area. This can be done by selecting the size on the display of the display unit 52a as shown in FIGS. 73 and 74 before inserting the reference document.

【0574】また、前述したサイズ検出回路によりサイ
ズを検出後、制御部61が、サイズに合わせてアドレス
領域を決定するようにしても良い。
Further, after detecting the size by the size detection circuit described above, the control unit 61 may determine the address area according to the size.

【0575】基準データ入力モードでは、A/D変換器
74のデータは、遅延回路232に格納される。
In the reference data input mode, the data of A / D converter 74 is stored in delay circuit 232.

【0576】このときの各種信号のタイミングを図11
3の(a)〜(g)に示す。
The timing of various signals at this time is shown in FIG.
3 (a) to (g).

【0577】基準となる原稿の1枚目が、検出機構に挟
み込まれると、2値化回路230aの立ち下がり出力か
ら、先端検出パルスが発生される。
When the first reference document sheet is sandwiched by the detection mechanism, the leading edge detection pulse is generated from the falling output of the binarization circuit 230a.

【0578】この先端検出パルスの立上がり信号を検出
後、各種信号生成回路231は、メモリ237の書込信
号であるライトクロックWT−CLKを発生開始する。
After detecting the rising signal of the leading edge detection pulse, the various signal generation circuits 231 start generating the write clock WT-CLK which is the write signal of the memory 237.

【0579】所定のサンプリング数に達すると、サンプ
リング停止信号が出力され、このライトクロックWT−
CLKは、停止する。
When the number of samplings reaches a predetermined number, a sampling stop signal is output and this write clock WT-
CLK stops.

【0580】すると、前述したように、原稿Oの先端か
ら同じ位置に値するアドレスが、形成され、メモリ23
7に送られることになる。
Then, as described above, an address corresponding to the same position from the leading edge of the original O is formed, and the memory 23
Will be sent to 7.

【0581】このライトクロックは、原稿Oの後端を検
出する前に停止するように構成されている。
The write clock is configured to stop before detecting the trailing edge of the document O.

【0582】長さ検出回路75のFF回路105のチッ
プセレクト信号は、ラッチ回路238のアウトプットコ
ントロール端子(OC)に入力されている。
The chip select signal of the FF circuit 105 of the length detection circuit 75 is input to the output control terminal (OC) of the latch circuit 238.

【0583】1枚目の原稿Oが通過して長さ検出回路7
5からの遅延パルスが発生するまで、チップセレクト信
号は、“H”レベルを保持している。
[0583] The length of the first original document O has passed and the length detection circuit 7 has been detected.
The chip select signal holds the “H” level until the delayed pulse from 5 is generated.

【0584】したがって、ラッチ回路238のアウトプ
ットコントロール端子(OC)は、ハイインピーダンス
状態となっており、ラッチ回路238の出力は抵抗値を
介して基準電位であるGNDに接続されているから、
“0”レベルとなる。
Therefore, the output control terminal (OC) of the latch circuit 238 is in the high impedance state, and the output of the latch circuit 238 is connected to the reference potential GND through the resistance value.
The level becomes "0".

【0585】加算器236では、16ビット出力となる
ラッチ回路238の出力の下位8ビットと遅延回路23
2の8ビットが加算される。
In the adder 236, the lower 8 bits of the output of the latch circuit 238 which produces a 16-bit output and the delay circuit 23.
8 bits of 2 are added.

【0586】1枚目のデータが入力中は、ラッチ回路2
38の出力は、“0”レベルであるから、実際には、検
出されたデータが、そのまま出力されることになる。
[0586] While the first data is being input, the latch circuit 2
Since the output of 38 is the "0" level, the detected data is actually output as it is.

【0587】加算器236の出力は、遅延回路234に
格納される。この遅延回路234のアウトプットコント
ロール端子(OC)は、ライトクロックWT−CLKが
入力されている。
The output of adder 236 is stored in delay circuit 234. The write clock WT-CLK is input to the output control terminal (OC) of the delay circuit 234.

【0588】図113(a)〜(g)は、データの入出
力を示すタイミングチャートである。
FIGS. 113 (a) to 113 (g) are timing charts showing data input / output.

【0589】ライトクロックWT−CLKが“L”レベ
ルのときに遅延回路234の出力は、メモリ237に出
力される。
When the write clock WT-CLK is at "L" level, the output of the delay circuit 234 is output to the memory 237.

【0590】逆にライトクロックWT−CLKが“H”
レベルのときは、遅延回路234の出力は、出力され
ず、メモリ237からの出力データが有効となる。
On the contrary, the write clock WT-CLK is "H".
When the level is set, the output of the delay circuit 234 is not output, and the output data from the memory 237 is valid.

【0591】一方、ライトクロックWT−CLKは、メ
モリ237の書込端子にも入力されている。
On the other hand, the write clock WT-CLK is also input to the write terminal of the memory 237.

【0592】前記したように各種タイミング発生回路2
31からは、ライトクロックWT−CLKに対し、1カ
ウント分遅れたタイミングでメモリ237にアドレスが
発生される。
As described above, various timing generation circuits 2
From 31, an address is generated in the memory 237 at a timing delayed by one count with respect to the write clock WT-CLK.

【0593】したがって、ライトクロックWT−CLK
の立上がりの際に、遅延回路234の出力は、メモリ2
37内部の指定されたアドレスに格納される。
Therefore, the write clock WT-CLK
The output of the delay circuit 234 at the rising edge of
It is stored in a designated address inside 37.

【0594】以上の動作を所定サンプリング数分、繰返
す。
The above operation is repeated for a predetermined number of sampling times.

【0595】2枚目以降は、FF回路のセット出力が
“L”レベルとなる。
From the second sheet onward, the set output of the FF circuit becomes "L" level.

【0596】ここで2枚目の検出データと、1枚目の検
出データは、原稿Oの先端から同タイミングで加算され
る。この加算結果は、1枚目と同タイミングのアドレス
に、遅延回路234を介してメモリ237に格納され
る。
Here, the detection data of the second sheet and the detection data of the first sheet are added at the same timing from the leading edge of the original O. The addition result is stored in the memory 237 via the delay circuit 234 at the address of the same timing as the first sheet.

【0597】3枚目以降は、サンプリングが終了するま
で2枚目と同様の動作が行われる。さて原稿Oのデータ
の加算が終了した後に、通常のモードに復帰する。この
とき制御部61は、モード切換信号を“L”レベルとす
る。すると、遅延回路232のチップセレクト信号は、
インバータ241により“H”レベルとなり、遅延回路
232のチップセレクト信号は、“L”レベルとなる。
これにより、今度は遅延回路232は、休止状態にあ
り、遅延回路233は、動作可能な状態となっている。
ラッチクロックLT−CLKとアドレス制御信号は、通
常のモードにおいても基準データ入力モードと同タイミ
ングで生成されている。
From the third sheet onward, the same operation as that of the second sheet is performed until the sampling is completed. After the addition of the data of the document O is completed, the normal mode is restored. At this time, the control unit 61 sets the mode switching signal to the “L” level. Then, the chip select signal of the delay circuit 232 is
The inverter 241 brings it to the “H” level, and the chip select signal of the delay circuit 232 goes to the “L” level.
As a result, the delay circuit 232 is in a rest state this time, and the delay circuit 233 is in an operable state.
The latch clock LT-CLK and the address control signal are generated at the same timing as the reference data input mode even in the normal mode.

【0598】上記クロックでメモリ237のアドレスか
ら出力された基準データの加算結果は、ラッチ回路23
8で安定化後、データセレクト回路239により、トー
タルのサンプリング数に対応した任意の8ビットデータ
を出力することにより、平均化処理が行われる。
The addition result of the reference data output from the address of the memory 237 at the above clock is the latch circuit 23.
After being stabilized at 8, the data select circuit 239 outputs an arbitrary 8-bit data corresponding to the total number of samplings to perform the averaging process.

【0599】したがって、検出対象の原稿Oのデータ
は、基準データと同じタイミングでサンプリングされた
基準データの平均値と比較することが可能である。
Therefore, the data of the document O to be detected can be compared with the average value of the reference data sampled at the same timing as the reference data.

【0600】メモリ237に格納されたデータは、通常
のモードでは、遅延回路232が休止状態となってお
り、書込信号WT−CLKが停止されているから、デー
タ登録の際のデータをそのまま保持している。
In the normal mode, the data stored in the memory 237 holds the data at the time of data registration as it is because the delay circuit 232 is in a rest state and the write signal WT-CLK is stopped. is doing.

【0601】このようにして、重送の検出が可能であ
る。
In this way, double feeding can be detected.

【0602】この検出結果は、長さ検出回路75の結果
と組み合わせても良い。
This detection result may be combined with the result of the length detection circuit 75.

【0603】また、いままで1系統の検出回路からの出
力を用いて原稿Oの搬送状態を検出する方法について述
べてきたが、これを複数の検出回路の出力に基づいて原
稿Oの搬送状態を検出することも可能である。
Also, the method of detecting the conveyance state of the original O using the output from the detection circuit of one system has been described so far, but the conveyance state of the original O is detected based on the outputs of the plurality of detection circuits. It is also possible to detect.

【0604】次に、図111と同様の構成でもう一種類
の厚さ検出回路の例を以下に示す。各種タイミング発生
回路231の内部構成は、図114に示す。この構成と
先に示した図112との違いは、アンド回路246が追
加されたことと、それにともないメモリ248のアドレ
スを管理するためのカウンタ248を設けたことであ
る。図112では制御部61からのアドレス信号をメモ
リ247に直接入力したが、今回は制御部61からのア
ドレス信号をカウンタ248に入力する。これにより、
メモリ247をライトクロック(WT−CLK)に応じ
てカウントアップできる。
Next, another example of the thickness detecting circuit having the same structure as that of FIG. 111 is shown below. The internal structure of each timing generation circuit 231 is shown in FIG. The difference between this configuration and FIG. 112 described above is that an AND circuit 246 is added and accordingly a counter 248 for managing the address of the memory 248 is provided. In FIG. 112, the address signal from the control unit 61 is directly input to the memory 247, but this time, the address signal from the control unit 61 is input to the counter 248. This allows
The memory 247 can be counted up according to the write clock (WT-CLK).

【0605】この方法で複数枚の基準の原稿Oを用いて
原稿Oの部分ごとの厚さデータの加重平均した結果を基
に重送を検出できる。そのタイミングチャートを図11
5の(a)〜(g)に示し、動作説明図を図116に示
す。
With this method, it is possible to detect double feeding based on the result of weighted averaging of the thickness data for each part of the original O using a plurality of reference originals O. The timing chart is shown in FIG.
5 (a) to (g), and an operation explanatory diagram is shown in FIG.

【0606】以下に具体的動作を示す。1枚目の原稿O
が搬送し終わるまでは、図115の(b)に示すよう
に、長さ検出回路75のFF回路105のセット出力
(チップセレクト信号)は“H”レベルに保たれる。こ
の信号が“H”レベルの状態であるから、図111に示
すラッチ回路238の出力がハイインピーダンス状態と
なり、接続されている基準電位であるGND接地の抵抗
により、ラッチ回路238の出力は“00”となる。よ
って、1枚目の原稿Oの厚さデータは検出されたままの
状態でメモリ237に格納される。この上記動作は1枚
の原稿Oを複数回サンプリングし、厚さを検出する方法
と同様である。
The specific operation will be described below. First original O
115 is completed, the set output (chip select signal) of the FF circuit 105 of the length detection circuit 75 is kept at "H" level as shown in FIG. 115 (b). Since this signal is in the "H" level state, the output of the latch circuit 238 shown in FIG. 111 is in the high impedance state, and the output of the latch circuit 238 is "00" due to the connected GND ground resistance. "It becomes. Therefore, the thickness data of the first original O is stored in the memory 237 as it is. The above operation is the same as the method of detecting the thickness by sampling one document O a plurality of times.

【0607】次に、2枚目の基準原稿Oの時は、長さ検
出回路75のFF回路105のセット出力(チップセレ
クト信号)は“L”レベルとなり、ラッチ回路238か
らはメモリ237に格納しておいた1枚目の基準原稿O
の厚さデータが出力される。1枚目の基準原稿Oの厚さ
データと2枚目の基準原稿Oの厚さデータは加算器23
6で加算され、加算結果が遅延回路234を介してメモ
リ237に格納される。
Next, in the case of the second reference original O, the set output (chip select signal) of the FF circuit 105 of the length detection circuit 75 becomes the "L" level, and the latch circuit 238 stores it in the memory 237. The first standard document O
The thickness data of is output. The thickness data of the first reference document O and the thickness data of the second reference document O are added by the adder 23.
6 is added, and the addition result is stored in the memory 237 via the delay circuit 234.

【0608】また、厚さデータは図116に示すように
原稿Oの先端から常に同じ場所のサンプリング結果が加
算される。この動作がn枚目の基準原稿Oまで行われ
る。この結果、メモリ237には、n回加算された原稿
Oの各場所ごとの加算結果が格納される。これらの加算
結果の1からnを基準データとして搬送される原稿Oの
厚さを比較して重送検出を行う。
As for the thickness data, as shown in FIG. 116, the sampling results of the same location from the leading edge of the original O are always added. This operation is performed up to the nth reference document O. As a result, the memory 237 stores the addition result for each location of the original O added n times. Double feeding detection is performed by comparing the thicknesses of the original O conveyed with 1 to n of these addition results as reference data.

【0609】ライトクロック(WT−CLK)、ラッチ
クロック(LT−CLK)とメモリ237の加算タイミ
ングを図113の(a)〜(g)に示す。
Addition timings of the write clock (WT-CLK), the latch clock (LT-CLK) and the memory 237 are shown in FIGS. 113 (a) to 113 (g).

【0610】以上の説明は1種類の原稿Oに対して行っ
たが、複数種類の原稿Oでは、以下のようにメモリ23
7のアドレスを設定すれば良い。
Although the above description has been made for one type of original O, in the case of plural types of original O, the memory 23
Address 7 should be set.

【0611】(1)1種類の原稿のデータのみ格納する
場合 0000〜 (2)複数種類の原稿のデータを格納する場合 0000−0FFF …A3データ格納領域 1000−1FFF …A4データ格納領域 2000−2FFF …A5データ格納領域 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 7000−7FFF …不定形データ1格納領域 8000−8FFF …不定形データ2格納領域 図117〜図121は、2つの検知部材33a、33b
を原稿Oの給送方向に直交する方向に分割して配置した
実施例である。
(1) To store only one type of original data 0000 to (2) To store multiple types of original data 0000-0FFF ... A3 data storage area 1000-1FFF ... A4 data storage area 2000-2FFF … A5 data storage area ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 7000-7FFF… Amorphous data 1 storage area 8000-8FFF… Amorphous data 2 storage area FIGS. 117 to 121 show two detection members 33a and 33b.
In this embodiment, the document is divided and arranged in a direction orthogonal to the feeding direction of the document O.

【0612】図117において、検知部材33a、33
bは、それぞれ給紙ローラ31に当接した状態で接触さ
れて配置されている。これら検知部材33a、33b
は、それぞれ導電層321、感圧導電ゴム322、支持
部材323、ハーネス324、325によって構成され
ている。これにより、ハーネス324、325によって
検知部材33a、33bと上記検出回路73の入力端7
3a、73bとが接続されている。上記検知部材33
a、33bは、図18の構成と同じものとなっている。
In FIG. 117, detecting members 33a, 33
b are arranged in contact with the paper feed roller 31 in contact with each other. These detection members 33a, 33b
Are composed of a conductive layer 321, a pressure-sensitive conductive rubber 322, a support member 323, and harnesses 324 and 325, respectively. As a result, the harnesses 324 and 325 allow the detection members 33a and 33b and the input end 7 of the detection circuit 73 to be detected.
3a and 73b are connected. The detection member 33
a and 33b have the same configuration as that of FIG.

【0613】図118は、検知部材33a、33bが同
一の支持部材により支持されている例である。この場
合、図119の(a)に示すように、導電層321と感
圧導電ゴム322が別々に設けられていたり、図119
の(b)、(c)に示すように、1つの感圧導電ゴム3
22内で導電層321が2つに分割されている。図12
0の(a)(b)(c)、図121(a)(b)(c)
は、図117、図118に示す検知部材33a、33b
に対する原稿Oの給送状態と、その際の検知回路73か
らの出力を示している。図120の場合は原稿Oが正常
に給送されている状態を示し、図121の場合は原稿O
がスキューして給送されている状態を示している。
FIG. 118 shows an example in which the detection members 33a and 33b are supported by the same support member. In this case, as shown in FIG. 119 (a), the conductive layer 321 and the pressure-sensitive conductive rubber 322 are provided separately, or
As shown in (b) and (c) of FIG.
In 22, the conductive layer 321 is divided into two. 12
0 (a) (b) (c), FIG. 121 (a) (b) (c)
117 are the detection members 33a and 33b shown in FIGS.
The feeding state of the document O with respect to and the output from the detection circuit 73 at that time are shown. In the case of FIG. 120, the original O is fed normally, and in the case of FIG. 121, the original O is fed.
Shows that the paper is being skewed and being fed.

【0614】また、図117〜図121に示す2つの検
知部材33a、33bからの信号をもとに、原稿Oのス
キューを検出する実施例について述べる。
An embodiment in which the skew of the original O is detected based on the signals from the two detection members 33a and 33b shown in FIGS. 117 to 121 will be described.

【0615】すなわち、スキューの検出するにあたり、
制御部61は、検出回路73a、73bからの出力、つ
まり2値化回路79a、79bからの出力を比較するこ
とにより、スキューの検出が可能である。
That is, in detecting the skew,
The controller 61 can detect the skew by comparing the outputs from the detection circuits 73a and 73b, that is, the outputs from the binarization circuits 79a and 79b.

【0616】図122は、このスキュー検出回路の概略
ブロック図である。
FIG. 122 is a schematic block diagram of this skew detection circuit.

【0617】原稿Oが、検知部材33a、33bと給紙
ローラ31に挟み込まれた時点で、それぞれ2値化回路
79a、79bの出力は、“H”レベル→“L”レベル
に変わる。このとき両方の2値化回路79a、79bの
出力の、EXORゲート80による排他的論理和の出力
は、以下の表13に示すようになる。
When the original O is sandwiched between the detection members 33a and 33b and the paper feed roller 31, the outputs of the binarization circuits 79a and 79b change from "H" level to "L" level. At this time, the output of the exclusive OR of the outputs of both the binarization circuits 79a and 79b by the EXOR gate 80 is as shown in Table 13 below.

【0618】[0618]

【表13】 原稿Oがスキューした際は、2または、3の状態である
から、制御部61は、EXORゲート80の出力が
“L”レベルとなった時点でスキューを検出すれば良
い。このとき制御部61は、給紙動作を停止する。
[Table 13] When the document O is skewed, it is in the state of 2 or 3, so the control unit 61 may detect the skew when the output of the EXOR gate 80 becomes the “L” level. At this time, the control unit 61 stops the paper feeding operation.

【0619】図123、図124は、6つの検知部材3
3a、…を原稿Oの給送方向に直交する方向に分割して
配置した実施例である。
123 and 124 show the six detection members 3.
In the embodiment, 3a, ... Are divided and arranged in a direction orthogonal to the feeding direction of the document O.

【0620】すなわち、検知部材33a、…は、それぞ
れ給紙ローラ31に当接した状態で接触されて配置され
ている。これら検知部材33a、…は、それぞれ保護層
320a、…、導電層321a、…、感圧導電ゴム32
2a、…、支持部材323a、…、ハーネス324a、
…、325a、…によって構成されている。これによ
り、ハーネス324a、…、325a、…によって検知
部材33a、…と上記検出回路73の入力端73a、7
3bとが接続されている。上記検知部材33a、…は、
図18の構成と同じものとなっている。
That is, the detection members 33a, ... Are arranged so as to be in contact with the paper feed roller 31 while being in contact therewith. The detection members 33a, ... Include protective layers 320a, .., conductive layers 321a ,.
2a, ..., Support member 323a, .., Harness 324a,
.., 325a ,. As a result, the harnesses 324a, ..., 325a, .. .. and the input ends 73a, 7 of the detection circuit 73 and the detection members 33a ,.
3b is connected. The detection members 33a, ...
It has the same configuration as that of FIG.

【0621】この場合、図125の(a)に示す、A5
横/A4縦の原稿Oが給送された場合、図125の
(b)に示すように、中心部の2つの検知部材33c、
33dに対応する感圧導電ゴム322c、322dの抵
抗値変化に対応して検出回路73から1枚目の原稿Oの
厚さの時Paあるいは重送された場合Qaが出力され
る。また、図125の(a)に示す、B5横/B4縦の
原稿Oが給送された場合、図125の(c)に示すよう
に、端から2番目の2つの検知部材33b、33eに対
応する感圧導電ゴム322b、322eの抵抗値変化に
対応して検出回路73から1枚目の原稿Oの厚さの時P
bあるいは重送された場合Qbが出力される。
In this case, A5 shown in FIG.
When an original O of horizontal / A4 vertical is fed, as shown in FIG. 125 (b), the two detection members 33c at the central portion,
Corresponding to the change in the resistance value of the pressure-sensitive conductive rubbers 322c and 322d corresponding to 33d, the detection circuit 73 outputs Pa when the thickness of the first original O or Qa when the original O is double-fed. Further, when the B5 horizontal / B4 vertical document O shown in (a) of FIG. 125 is fed, as shown in (c) of FIG. 125, the two detection members 33b and 33e second from the end are fed. When the thickness of the first original O from the detection circuit 73 corresponds to the change in resistance value of the corresponding pressure-sensitive conductive rubbers 322b and 322e, P
b or Qb is output in case of double feed.

【0622】また、図125の(a)に示す、A4横/
A3縦の原稿Oが給送された場合、図125の(d)に
示すように、端の2つの検知部材33a、33fに対応
する感圧導電ゴム322a、322fの抵抗値変化に対
応して検出回路73から1枚目の原稿Oの厚さの時Pc
あるいは重送された場合Qcが出力される。
[0626] Also, as shown in FIG.
When the A3 portrait original O is fed, as shown in FIG. 125 (d), the resistance values of the pressure-sensitive conductive rubbers 322a and 322f corresponding to the two detection members 33a and 33f at the ends are changed. When the thickness of the first original O from the detection circuit 73 is Pc
Alternatively, Qc is output in the case of double feed.

【0623】上記図124のように、感圧導電ゴム32
2a、…の抵抗値の変化すなわち感度という点で、厚さ
をある程度確保でき有利である。これは厚さが異なるに
連れて同じ圧力に対して抵抗値の変化率が異なるためで
ある。
As shown in FIG. 124, the pressure-sensitive conductive rubber 32
It is advantageous in that the thickness can be secured to some extent in terms of the change in resistance value of 2a, ..., That is, the sensitivity. This is because the change rate of the resistance value is different for the same pressure as the thickness is different.

【0624】ところで、それぞれ分割された検知部材3
3a、…の幅を、相互に等しくすれば、原稿Oが挟み込
まれた時のそれぞれの導電層からの出力の値は同一とな
る。これにより、後述するサイズの検出、スキューの検
出が容易となる。
By the way, the detection member 3 which is divided respectively
If the widths of 3a, ... Are made equal to each other, the values of the outputs from the respective conductive layers when the original O is sandwiched are the same. This facilitates size detection and skew detection, which will be described later.

【0625】次に、図124、図126を用いて検知部
材33と給送ローラ31との間を通過する原稿Oのサイ
ズを検出するサイズ検出回路の実施例について説明す
る。
Next, an embodiment of the size detecting circuit for detecting the size of the original O passing between the detecting member 33 and the feeding roller 31 will be described with reference to FIGS.

【0626】このサイズ検出回路は、たとえば、図12
6に示すように、3つの検出回路73a、73b、73
c、2値化回路79a、79b、79c、および上記制
御部61により構成されている。検出回路73a、…そ
れぞれ上記図15に示す構成となっている。
This size detection circuit is shown in FIG.
As shown in FIG. 6, three detection circuits 73a, 73b, 73
c, a binarization circuit 79a, 79b, 79c, and the control unit 61. Each of the detection circuits 73a, ... Has the configuration shown in FIG.

【0627】検出回路73aの一方の入力端には、感圧
導電ゴム322c、322dからの信号が導電層321
c、321dとハーネス324c、324dとを介して
導かれ、検出回路73bの一方の入力端には、感圧導電
ゴム322b、322eからの信号が導電層321b、
321e、ハーネス324b、324eを介して導か
れ、検出回路73cの一方の入力端には、感圧導電ゴム
322a、322fからの信号が導電層321a、32
1f、ハーネス324a、324fを介して導かれてい
る。検出回路73aの他方の入力端には、感圧導電ゴム
322c、322dからの信号がハーネス325c、3
25dとを介して導かれ、検出回路73bの他方の入力
端には、感圧導電ゴム322b、322eからの信号が
ハーネス325b、325eを介して導かれ、検出回路
73cの他方の入力端には、感圧導電ゴム322a、3
22fからの信号がハーネス325a、325fを介し
て導かれている。
A signal from the pressure sensitive conductive rubbers 322c and 322d is applied to the conductive layer 321 at one input end of the detection circuit 73a.
c, 321d and the harnesses 324c, 324d, and the signal from the pressure-sensitive conductive rubber 322b, 322e is applied to one input end of the detection circuit 73b by the conductive layer 321b,
321e and harnesses 324b and 324e, and signals from the pressure-sensitive conductive rubbers 322a and 322f are applied to one input end of the detection circuit 73c.
1f is guided through harnesses 324a and 324f. Signals from the pressure-sensitive conductive rubbers 322c and 322d are input to the other input ends of the detection circuit 73a.
25d, the signal from the pressure-sensitive conductive rubber 322b, 322e is guided to the other input end of the detection circuit 73b via the harnesses 325b, 325e, and the other input end of the detection circuit 73c is connected to the other input end. , Pressure-sensitive conductive rubber 322a, 3
A signal from 22f is guided through harnesses 325a and 325f.

【0628】A5横/A4縦の原稿Oが検知部材33と
給送ローラ31との間を通過する場合、検知部材33
c、33dからの信号により、検出回路73aから、図
125の(b)に示すように、出力PaあるいはQaが
出力される。B5横/B4縦の原稿Oが検知部材33と
給送ローラ31との間を通過する場合、検知部材33
b、33eからの信号により、検出回路73bから、図
125の(c)に示すように、出力PbあるいはQbが
出力されるとともに、上記検出回路73aからも出力P
aあるいはQaが出力される。A4横/A3縦の原稿O
が検知部材33と給送ローラ31との間を通過する場
合、検知部材33a、33fからの信号により、検出回
路73cから、図125の(d)に示すように、出力P
cあるいはQcが出力されるとともに、上記検出回路7
3aからも出力PaあるいはQaが出力され、検出回路
73bからも出力PbあるいはQbが出力される。
When the A5 horizontal / A4 vertical original O passes between the detecting member 33 and the feeding roller 31, the detecting member 33 is detected.
The detection circuit 73a outputs the output Pa or Qa as shown in FIG. 125 (b) by the signals from c and 33d. When the B5 horizontal / B4 vertical document O passes between the detection member 33 and the feeding roller 31, the detection member 33
In response to the signals from b and 33e, the detection circuit 73b outputs the output Pb or Qb as shown in FIG. 125 (c), and the detection circuit 73a also outputs the output Pb.
a or Qa is output. A4 landscape / A3 portrait document O
When the paper passes between the detection member 33 and the feeding roller 31, the detection circuit 73c outputs the output P as shown in (d) of FIG. 125 by the signals from the detection members 33a and 33f.
c or Qc is output and the detection circuit 7
3a also outputs the output Pa or Qa, and the detection circuit 73b also outputs the output Pb or Qb.

【0629】2値化回路79a、79b、79cは、そ
れぞれ対応する検出回路73a、73b、73cからの
検出信号を2値化するものである。
The binarization circuits 79a, 79b, 79c binarize the detection signals from the corresponding detection circuits 73a, 73b, 73c.

【0630】ところで各2値化回路79a、79b、7
9cのスレッシュホールド値の決定のやり方は、以下の
ように行う。
By the way, each of the binarization circuits 79a, 79b, 7
The method of determining the threshold value of 9c is as follows.

【0631】図127は、上記検出回路73a、…の各
状態での出力信号を示したものである。この場合、厚さ
が厚い程、検出回路73a、…の出力は、図で下側の方
向に移動するように示してある。(a)は、シートが存
在しない時の検出回路73a、…の出力を示す。(c)
は、原稿自動送り装置20に挿入できる仕様内の最小の
厚さの原稿Oを挟み込んだ場合の出力を示す。(d)
は、原稿自動送り装置20に挿入できる仕様内の最大の
厚さの原稿Oを挟み込んだ場合の出力を示す。
FIG. 127 shows output signals of the detection circuits 73a, ... In the respective states. In this case, as the thickness increases, the outputs of the detection circuits 73a, ... Are shown to move downward in the figure. (A) shows the outputs of the detection circuits 73a, ... When there is no sheet. (C)
Indicates an output when a document O having a minimum thickness within the specifications that can be inserted into the automatic document feeder 20 is sandwiched. (D)
Indicates an output when a document O having the maximum thickness within the specifications that can be inserted into the automatic document feeder 20 is sandwiched.

【0632】検出回路73a、…は、各状態で出力の変
化範囲がありそれを{}内に示してある。
The detection circuits 73a, ... Have a change range of the output in each state, which is shown in {}.

【0633】この図から分かるとおり、スレッシュホー
ルドの値は、原稿自動送り装置20に挿入する最小値よ
りもある程度のマージンを見込んで、(c)の場合の、
出力範囲と重ならない値とすれば良い。
As can be seen from this figure, the threshold value is set in the case of (c) in consideration of some margin from the minimum value inserted into the automatic document feeder 20.
A value that does not overlap with the output range may be used.

【0634】また、原稿自動送り装置20に仕様範囲以
外の原稿Oが挟み込まれた場合も想定して、(a)の出
力範囲よりもマージンを見込んだ図で下側の値にスレッ
シュホールドの値を設定しても良い。すなわち、この場
合、(b)がスレッシュホールドの値となる。
Also, assuming that a document O outside the specified range is sandwiched by the automatic document feeder 20, the threshold value is set to a lower value in the figure in which a margin is included in the output range of (a). May be set. That is, in this case, (b) becomes the threshold value.

【0635】以上説明したようにスレッシュホールドの
値を設定すれば、誤検出の可能性がなくなる。
Setting the threshold value as described above eliminates the possibility of erroneous detection.

【0636】したがって、制御部61は、表14に示す
ように、2値化回路79a、79b、79cの出力がす
べて“L”レベルの場合、原稿Oのサイズが、A4横あ
るいはA3縦であると判断し、2値化回路79a、79
bの出力が“L”レベル、2値化回路79cの出力が
“H”レベルの場合、原稿Oのサイズが、B5横あるい
はB4縦であると判断し、2値化回路79aの出力が
“L”レベル、2値化回路79b、79cの出力が
“H”レベルの場合、原稿Oのサイズが、A5横あるい
はA4縦であると判断する。
Therefore, as shown in Table 14, the control section 61 determines that the size of the original O is A4 landscape or A3 portrait when the outputs of the binarization circuits 79a, 79b, 79c are all at "L" level. And binarization circuits 79a, 79
When the output of b is "L" level and the output of the binarization circuit 79c is "H" level, it is determined that the size of the original O is B5 horizontal or B4 vertical and the output of the binarization circuit 79a is "B". When the outputs of the L "level and the binarization circuits 79b and 79c are at the" H "level, it is determined that the size of the document O is A5 landscape or A4 portrait.

【0637】また、上記1〜3の各グループの中の判別
は、上記長さ検出回路75の検出結果によって行えば良
い。
The discrimination among the groups 1 to 3 may be made based on the detection result of the length detection circuit 75.

【0638】[0638]

【表14】 このように給紙される原稿Oの給送方向と直交する方向
に導電層または感圧導電ゴムを分割して複数配置するこ
とにより、2値化回路79a、…の出力によりサイズの
検出が容易となる。またこの場合、基準データと比較す
る必要がなくなるため、メモリに数種類のデータを格納
する必要もない。
[Table 14] By dividing and arranging a plurality of conductive layers or pressure-sensitive conductive rubbers in the direction orthogonal to the feeding direction of the document O to be fed, the size can be easily detected by the output of the binarizing circuit 79a. Becomes Further, in this case, since it is not necessary to compare with the reference data, it is not necessary to store several kinds of data in the memory.

【0639】また、上述した図124の説明で述べたよ
うに、各分割された導電層321a、…、あるいは感圧
導電ゴム322a、…の、原稿Oが給送される方向と直
交する方向の長さを同一とすれば、スレッシュホールド
の値は、1種類でよい。
Further, as described in the description of FIG. 124, the divided conductive layers 321a, ... Or pressure-sensitive conductive rubbers 322a, .. In the direction orthogonal to the direction in which the original O is fed. If the lengths are the same, one threshold value may be used.

【0640】また図124、図128のように、原稿O
の各サイズに対応して検知部材33a、…が、複数配置
されている場合には、以下のように構成することもでき
る。すなわち、図128に示すように原稿Oがスキュー
した場合には、給紙ローラ31の両端に近い検知部材3
3a、33fから、出力の変化が起きることになる。ス
キューした場合、早期に検出すればするほど、原稿O
が、原稿自動送り装置20のサイドフレームに接触し
て、先端のオレなど損傷することを防ぐことができる。
As shown in FIGS. 124 and 128, the original O
When a plurality of detection members 33a, ... Are arranged corresponding to each size of, the following configuration can be adopted. That is, when the document O is skewed as shown in FIG. 128, the detection members 3 near both ends of the paper feed roller 31.
From 3a and 33f, a change in output will occur. When skew occurs, the earlier the document is detected, the more the original O
However, it is possible to prevent the front end from being damaged due to contact with the side frame of the automatic document feeder 20.

【0641】したがって、各サイズに対応した複数の検
知部材33a、…のいずれかが、出力の差が生じた時点
でスキューを検出するようにすれば良い。
Therefore, any one of the plurality of detection members 33a, ... Corresponding to each size may detect the skew when the output difference occurs.

【0642】この場合のスキュー検出回路の概略ブロッ
ク図を図130に示す。
FIG. 130 shows a schematic block diagram of the skew detection circuit in this case.

【0643】すなわち、検出回路73a、〜73fによ
る各2値化回路79a〜79fの出力のEXORゲート
80a〜80cによる排他的論理和出力は、上記したよ
うに、原稿Oがスキューした場合に“L”レベルを出力
する。この場合、検出回路73aは、検知部材33aに
対応する感圧導電ゴム322aからの抵抗値変化に対応
した電圧値を出力し、検出回路73bは、検知部材33
bに対応する感圧導電ゴム322bからの抵抗値変化に
対応した電圧値を出力し、検出回路73cは、検知部材
33cに対応する感圧導電ゴム322cからの抵抗値変
化に対応した電圧値を出力し、検出回路73dは、検知
部材33dに対応する感圧導電ゴム322dからの抵抗
値変化に対応した電圧値を出力し、検出回路73eは、
検知部材33eに対応する感圧導電ゴム322eからの
抵抗値変化に対応した電圧値を出力し、検出回路73f
は、検知部材33fに対応する感圧導電ゴム322fか
らの抵抗値変化に対応した電圧値を出力する。
That is, the exclusive OR output of the EXOR gates 80a to 80c of the outputs of the binarization circuits 79a to 79f of the detection circuits 73a to 73f is "L" when the original O is skewed as described above. "Output level. In this case, the detection circuit 73a outputs the voltage value corresponding to the resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322a corresponding to the detection member 33a, and the detection circuit 73b outputs the detection member 33.
The voltage value corresponding to the resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322b corresponding to b is output, and the detection circuit 73c outputs the voltage value corresponding to the resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322c corresponding to the detection member 33c. The detection circuit 73d outputs a voltage value corresponding to the resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322d corresponding to the detection member 33d, and the detection circuit 73e outputs
The detection circuit 73f outputs a voltage value corresponding to the resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322e corresponding to the detection member 33e.
Outputs a voltage value corresponding to a resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322f corresponding to the detection member 33f.

【0644】さらに、各2値化回路79a、…の出力の
EXORゲート80a〜80cの出力は、NORゲート
80dに供給されている。このNORゲート80dは、
EXORゲート80a〜80cの出力のいずれかが
“L”レベルの場合、“L”レベルを出力する。これを
制御部61で読み取ることにより、スキューを検出す
る。この時点で制御部61は、給紙動作の停止指令を出
力する。
Further, the outputs of the EXOR gates 80a-80c, which are the outputs of the binarization circuits 79a, ..., Are supplied to the NOR gate 80d. This NOR gate 80d is
If any of the outputs of the EXOR gates 80a to 80c is at the "L" level, the "L" level is output. The skew is detected by reading this with the control unit 61. At this point, the control unit 61 outputs a command to stop the paper feeding operation.

【0645】また原稿Oが存在するときのみスキュー検
出を行うように構成しても良い。
Further, the skew detection may be performed only when the original O exists.

【0646】図131は、スキュー検出回路の概略ブロ
ック図である。
FIG. 131 is a schematic block diagram of the skew detection circuit.

【0647】検出回路73a、73bの出力は、それぞ
れA/D変換器74a、74bによってデジタルデータ
に変換された後に、比較器312に送られる。また、検
出回路73a、73bの出力は、それぞれ2値化回路7
9a、79bに出力されている。2値化回路79a、7
9bの出力は、NORゲート313に入力される。
The outputs of the detection circuits 73a and 73b are converted into digital data by the A / D converters 74a and 74b, respectively, and then sent to the comparator 312. The outputs of the detection circuits 73a and 73b are the binarization circuit 7 respectively.
9a and 79b. Binarization circuits 79a, 7
The output of 9b is input to the NOR gate 313.

【0648】原稿Oがアライニングローラ34と給送回
転体35とにより挟み込まれた時点で、それぞれ2値化
回路79a、79bの出力は、“H”レベル→“L”レ
ベルに変わる。
When the original O is sandwiched between the aligning roller 34 and the feeding rotary member 35, the outputs of the binarizing circuits 79a and 79b change from "H" level to "L" level.

【0649】原稿Oがスキューしているときに、どちら
かの検出回路73a、73bが原稿Oの存在を検出した
時点で、両方の出力を比較しないと、スキューの検出が
できない。したがって、どちらかの検出回路73a、7
3bの出力が“L”レベルになった時点で、比較器31
2のCS端子を“L”レベルとすれば良い。このNOR
ゲート313の出力は、以下の表15で表すことができ
る。
When the original O is skewed and either of the detection circuits 73a and 73b detects the presence of the original O, the skews cannot be detected unless both outputs are compared. Therefore, either of the detection circuits 73a, 73a
When the output of 3b becomes "L" level, the comparator 31
The second CS terminal may be set to the “L” level. This NOR
The output of gate 313 can be represented in Table 15 below.

【0650】[0650]

【表15】 したがって、このようにそれぞれの2値化回路79a、
79bの出力を、NORゲート313に供給し、比較器
312の動作を制御すれば良い。
[Table 15] Therefore, in this way, each of the binarization circuits 79a, 79a,
The output of 79b may be supplied to the NOR gate 313 to control the operation of the comparator 312.

【0651】比較器312によって比較されたA/D変
換器74a、74bの各出力としての、DATA Aと
DATA A′の比較結果を、以下のように制御部61
に出力する。
The comparison result of DATA A and DATA A'as the outputs of the A / D converters 74a and 74b compared by the comparator 312 is as follows.
Output to.

【0652】 DATA A=DATA A′→“H”レベル DATA A≠DATA A′→“L”レベル これを制御部61が読取ることにより、スキューを検出
すれば良い。
DATA A = DATA A ′ → “H” level DATA A ≠ DATA A ′ → “L” level The controller 61 may read this to detect the skew.

【0653】また比較器は、上記NORゲートの出力と
制御部61の割り込み信号とI/O利READ信号のA
ND出力をとって、全てが有効の時に制御部61へ信号
を出力することもできる。
The comparator also outputs the output of the NOR gate, the interrupt signal of the control unit 61, and the A of the I / O READ signal.
It is also possible to take an ND output and output a signal to the control unit 61 when all are valid.

【0654】また重送の判別については、図132に示
したように、最小の原稿Oが原稿自動送り装置20に挿
入された場合にも動作する検出回路73aの出力を、A
/D変換器74aを介して重送判別回路314に供給す
れば、重送の判別も可能となる。
Regarding the determination of the double feed, as shown in FIG. 132, the output of the detection circuit 73a which operates even when the smallest original O is inserted into the automatic document feeder 20 is set to A
If it is supplied to the double feed determination circuit 314 via the / D converter 74a, it is possible to determine the double feed.

【0655】また、早期にスキューを検出するために、
複数に分割された導電層300a〜300fの組み合わ
せのいずれかにより、スキューを検出したときにスキュ
ー検出信号を発生する構成にすることもできる。
[0655] Also, in order to detect skew early,
It is also possible to adopt a configuration in which the skew detection signal is generated when the skew is detected by any one of the combinations of the conductive layers 300a to 300f divided into a plurality of parts.

【0656】この場合の実施例を以下に述べる。An example of this case will be described below.

【0657】図124のように、原稿Oの各サイズに対
応して検知部材33a〜33fが複数配置されている検
知部材33a、…内の感圧導電ゴム322a、…からの
信号は、図134に示す3つのスキュー検出回路に送ら
れる。
As shown in FIG. 124, the signals from the pressure-sensitive conductive rubbers 322a, ... Inside the detection members 33a, .. Are sent to the three skew detection circuits shown in FIG.

【0658】この場合、検出回路73aは、検知部材3
3cに対応する感圧導電ゴム322cからの抵抗値変化
に対応した電圧値を出力し、検出回路73bは、検知部
材33dに対応する感圧導電ゴム322dからの抵抗値
変化に対応した電圧値を出力し、検出回路73cは、検
知部材33bに対応する感圧導電ゴム322bからの抵
抗値変化に対応した電圧値を出力し、検出回路73d
は、検知部材33eに対応する感圧導電ゴム322eか
らの抵抗値変化に対応した電圧値を出力し、検出回路7
3eは、検知部材33aに対応する感圧導電ゴム322
aからの抵抗値変化に対応した電圧値を出力し、検出回
路73fは、検知部材33fに対応する感圧導電ゴム3
22fからの抵抗値変化に対応した電圧値を出力する。
In this case, the detection circuit 73a is connected to the detection member 3
3c outputs the voltage value corresponding to the resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322c, and the detection circuit 73b outputs the voltage value corresponding to the resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322d corresponding to the detection member 33d. The detection circuit 73c outputs the voltage value corresponding to the resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322b corresponding to the detection member 33b, and the detection circuit 73d.
Outputs a voltage value corresponding to a resistance value change from the pressure-sensitive conductive rubber 322e corresponding to the detection member 33e, and the detection circuit 7
3e is a pressure-sensitive conductive rubber 322 corresponding to the detection member 33a.
The voltage value corresponding to the resistance value change from a is output, and the detection circuit 73f causes the pressure-sensitive conductive rubber 3 corresponding to the detection member 33f.
The voltage value corresponding to the resistance value change from 22f is output.

【0659】上記検出回路73a、73bの出力は、そ
れぞれA/D変換器74a、74bによってデジタルデ
ータに変換された後、比較器312aに送られ、検出回
路73c、73dの出力は、それぞれA/D変換器74
c、74dによってデジタルデータに変換された後、比
較器312bに送られ、検出回路73e、73fの出力
は、それぞれA/D変換器74e、74fによってデジ
タルデータに変換された後、比較器312cに送られ
る。
The outputs of the detection circuits 73a and 73b are converted into digital data by the A / D converters 74a and 74b, respectively, and then sent to the comparator 312a. The outputs of the detection circuits 73c and 73d are respectively converted into A / D. D converter 74
After being converted into digital data by c and 74d, it is sent to the comparator 312b, and the outputs of the detection circuits 73e and 73f are converted into digital data by the A / D converters 74e and 74f, respectively, and then to the comparator 312c. Sent.

【0660】また、検出回路73a、〜73fの出力
は、それぞれの2値化回路79a、〜79fに接続され
ている。
The outputs of the detection circuits 73a to 73f are connected to the respective binarization circuits 79a to 79f.

【0661】2値化回路79a、79bの出力は、NO
Rゲート80aに供給され、2値化回路79c、79d
の出力は、NORゲート80bに供給され、2値化回路
79e、79fの出力は、NORゲート80cに供給さ
れる。これにより、各スキュー検出回路の検出回路のど
ちらか原稿Oの存在を検出した時に、比較器は動作とす
る。
The output of the binarization circuits 79a and 79b is NO.
It is supplied to the R gate 80a and binarized circuits 79c and 79d.
Is output to the NOR gate 80b, and the outputs of the binarizing circuits 79e and 79f are supplied to the NOR gate 80c. As a result, when either of the detection circuits of the skew detection circuits detects the presence of the document O, the comparator operates.

【0662】各スキュー検出回路によってスキューが検
出されると、それぞれの比較器312a、…は、“L”
レベルを出力する。各スキュー検出回路の比較器312
a、…の出力は、さらにNORゲート80dに入力され
る。
When the skew is detected by each skew detection circuit, the respective comparators 312a, ...
Output level. Comparator 312 of each skew detection circuit
The outputs of a, ... Are further input to the NOR gate 80d.

【0663】NORゲート80dの出力は、いずれかの
スキュー検出回路の比較器312a、…の出力が“L”
レベルならば“L”レベルとなる。これを制御部61が
読取りスキュー検出を行えば良い。
As for the output of the NOR gate 80d, the output of the comparators 312a, ... Of any of the skew detection circuits is "L".
If it is a level, it becomes the “L” level. The control unit 61 may detect the read skew.

【0664】重送の検出には、前記したように検出回路
73aに対応するA/D変換器74aからの出力のみを
重送検出回路314に入力すればよい。これを図13
5、図136に示す。図136には、サイズの検出も可
能にした実施例を示す。
To detect the double feed, as described above, only the output from the A / D converter 74a corresponding to the detection circuit 73a may be input to the double feed detection circuit 314. This is shown in FIG.
5, shown in FIG. FIG. 136 shows an embodiment in which the size can be detected.

【0665】[0665]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
分離手段の下流に設けられている検知部材内の感圧導電
ゴムを使用し、紙葉類の厚さの変化を電気信号に変換す
ることでスキューや重送等の検出を行うことにより、分
離手段により紙葉類が分離された直後に、紙葉類のスキ
ューや重送を確実に検出でき、画像読取り動作あるい
は、画像形成動作をスキューや重送直後に検出でき、復
旧を容易にできる紙葉類給送装置を提供できる。
As described above in detail, according to the present invention,
The pressure-sensitive conductive rubber in the detection member provided downstream of the separating means is used, and the change in the thickness of the paper sheet is converted into an electric signal to detect skew, double feeding, etc. Immediately after the sheets are separated by the means, the skew or double feeding of the sheets can be surely detected, and the image reading operation or the image forming operation can be detected immediately after the skew or double feeding, and the recovery can be easily performed. A leaf feeding device can be provided.

【0666】また、重送の発生直後に重送を検出できる
ことにより、問題発生後の復旧が即座に可能となる。
Further, since the double feed can be detected immediately after the occurrence of the double feed, the recovery after the occurrence of the problem becomes possible immediately.

【0667】感圧導電ゴムの変位量に伴う抵抗値の変化
を電圧或いは電流値に変換することで紙葉類の厚さの変
化量を検出することができる。
[0667] By converting the change in the resistance value associated with the displacement amount of the pressure-sensitive conductive rubber into a voltage or current value, the change amount in the thickness of the paper sheet can be detected.

【0668】支持プレートが電極の一部を兼ねることに
より部品点数の削減とシンプルな構造による信頼性の確
保が図れる。
Since the supporting plate also serves as a part of the electrode, the number of parts can be reduced and the reliability can be secured by the simple structure.

【0669】給紙ローラと当接する面の一部分に導電イ
ンキを用いた層を設けることで信号検出用の電極を金属
部材で形成した際の給紙ローラの損傷を防止することが
できる。
By providing a layer using conductive ink on a part of the surface that abuts the paper feed roller, it is possible to prevent damage to the paper feed roller when the signal detection electrode is formed of a metal member.

【0670】検知部材の給紙ローラと当接する面の一部
分にフレキシブル基板で電極を形成することで信号線の
接続がハンダづけにより容易となる。
By forming electrodes on a part of the surface of the detection member that comes into contact with the paper feed roller with a flexible substrate, connection of signal lines can be facilitated by soldering.

【0671】検知部材の給紙ローラと接する面と支持プ
レートとの中間に電極層を設けることで給紙ローラとの
接触による電極層の損傷を防ぐことができる。
By providing an electrode layer between the support plate and the surface of the detection member that contacts the paper feed roller, damage to the electrode layer due to contact with the paper feed roller can be prevented.

【0672】中間電極を金属で形成すると検知部材を電
極を含めた一体成形が可能となり、部品製造のコストダ
ウン及び電極とゴムの間の機械的強度の向上が図れる。
When the intermediate electrode is made of metal, the detection member can be integrally molded including the electrode, which can reduce the cost of manufacturing parts and improve the mechanical strength between the electrode and rubber.

【0673】導電層の給紙ローラと接する側に保護層を
形成することにより、電極層の摩耗を防ぐことができ
る。また、電極層を金属で形成したときのように逆に給
紙ローラを損傷/摩耗から防ぐことができる。
Wear of the electrode layer can be prevented by forming the protective layer on the side of the conductive layer which is in contact with the sheet feeding roller. In addition, it is possible to prevent the paper feed roller from being damaged / abraded as in the case where the electrode layer is made of metal.

【0674】レバーを介して感圧導電ゴムを加圧する構
造にすることにより、レバー比を設定することにより検
出機能に最適に加圧状況を作り出すことが容易となる。
With the structure in which the pressure-sensitive conductive rubber is pressed through the lever, it becomes easy to create the optimum pressing condition for the detection function by setting the lever ratio.

【0675】加圧力を感圧導電ゴムと補助スプリングで
分配することにより、紙葉類の厚さを検出する機能に最
適な加圧状況を作り出す自由度が広がる。例えば変位量
に対し抵抗値の変化が十分に大きな領域が初期圧力を加
えた時点でしか得られない場合、補助スプリングで加圧
することにより検知レスポンスの可能な状態に設定する
ことが可能となる。
By distributing the applied pressure by the pressure-sensitive conductive rubber and the auxiliary spring, the degree of freedom for creating the optimum pressurizing condition for the function of detecting the thickness of the paper sheet is expanded. For example, when a region in which the resistance value changes sufficiently with respect to the amount of displacement can be obtained only when the initial pressure is applied, it is possible to set a state in which a detection response is possible by pressurizing with an auxiliary spring.

【0676】加圧力或いは感圧導電ゴムの加圧された状
態の厚さを調整可能な構成とすることで経年変化による
疲労から検知レスポンスの最適領域をはずれた場合でも
再度感圧導電ゴムの加圧状態を最適レスポンスの可能な
条件に復旧することができる。同時に初期設定の条件の
自由度が増える。
Even if the pressure-sensitive conductive rubber deviates from the optimum region of the detection response due to fatigue due to aging, the pressure-sensitive conductive rubber is applied again by adjusting the thickness of the pressure-sensitive conductive rubber under pressure. It is possible to restore the pressure state to the condition that allows the optimum response. At the same time, the degree of freedom of initial setting conditions increases.

【0677】幅方向に複数の検知部材を配置することに
より、紙葉類のスキュー検出が可能となる。
By arranging a plurality of detecting members in the width direction, it becomes possible to detect skew of the paper sheet.

【0678】複数に検知部材を紙葉類の給送方向に直交
する方向に配列することにより、複数の感圧導電ゴムか
らの信号を比較してスキューの検出が可能となる。また
感圧導電ゴム又は、導電層のみ分割すれば、1つの検知
部材から複数信号の出力が得られる。従って部品点数が
増えることがない。
By arranging a plurality of detecting members in a direction orthogonal to the paper sheet feeding direction, skew can be detected by comparing signals from a plurality of pressure-sensitive conductive rubbers. If only the pressure-sensitive conductive rubber or the conductive layer is divided, a plurality of signals can be output from one detection member. Therefore, the number of parts does not increase.

【0679】面積が等しくなることにより、両者の検出
値の比較を行なうことが可能となる。面積が異なる場合
は、お互いの検出値が異なるためスキューの検出が不可
能になる。
By making the areas equal, it becomes possible to compare the detected values of both. When the areas are different, the detected values are different from each other, so that the skew cannot be detected.

【0680】また、検知部材を複数配列すれば、スキュ
ーの検出が可能、また別々の部材とすることで、片側が
万一経年変化により所望の出力値が得られないときに片
方のみ交換が可能。従って交換時の使用者の負担が減
る。
Also, by arranging a plurality of detecting members, skew can be detected, and by using separate members, if one side cannot obtain a desired output value due to aging, only one can be replaced. . Therefore, the burden on the user at the time of replacement is reduced.

【0681】1枚目の紙葉類を基準として重送の検出を
行うことで、どんな種類の紙葉類が給送装置に挿入され
ても対応ができる。基準データをメモリに格納する方法
では、メモリ容量の制限により、対応する紙葉類の種類
が限られる。また、基準データを一旦メモリに格納する
という手間がないため、使用者への負担を軽減すること
ができる。
By detecting the double feed with the first sheet as a reference, it is possible to cope with any type of sheet inserted into the feeding device. In the method of storing the reference data in the memory, the types of paper sheets to be supported are limited due to the limited memory capacity. Moreover, since it is not necessary to temporarily store the reference data in the memory, the burden on the user can be reduced.

【0682】1枚目の紙葉類の厚さの検出値と2枚目の
紙葉類の厚さの検出値との比較により、給送状態の重送
の検出が可能となる。
By comparing the detected value of the thickness of the first sheet and the detected value of the thickness of the second sheet, it is possible to detect the double feeding in the feeding state.

【0683】1枚目が重送したと判断したときに基準デ
ータを更新しないと、再スタート後の検出が不可能であ
り、これを防ぐことが可能となる。
If the reference data is not updated when it is determined that the first sheet has been double-fed, detection after restart is impossible and can be prevented.

【0684】給紙台に紙葉類がなくなった時点で、基準
となる紙葉類のデータをクリアすることにより、数種類
の紙葉類が給送装置に挿入されても、対応することがで
きる。複数枚の紙葉類の集合体において、紙葉類の種類
が異なって混在する場合でも、前回のデータを基準とす
ることはしないので正確な検出ができる。
[0684] By clearing the data of the reference paper sheet when there are no paper sheets remaining in the paper feed tray, even if several kinds of paper sheets are inserted into the feeding device, it is possible to cope with the situation. . Even in the case where different types of paper sheets are mixed in a set of a plurality of paper sheets, the previous data is not used as a reference, and therefore accurate detection can be performed.

【0685】2枚目以降の紙葉類が重送した場合に、基
準データとなる1枚目のデータを記憶手段に保持したま
まとすることにより、基準データを更新する煩雑さがな
い。また、重送後の再スタート時に、再スタートの1枚
目の重送を検出することができる。すなわち早期の重送
検出ができる。
When the second and subsequent paper sheets are double-fed, the first data, which is the reference data, is held in the storage means, thereby eliminating the complexity of updating the reference data. Further, at the time of restarting after the double feeding, it is possible to detect the first double feeding of the restart. That is, the double feed can be detected at an early stage.

【0686】分離機能通過後の枚数をカウントし、2枚
目以降が重送したときに、重送前のカウント枚数を表示
することにより、重送検出した途中から再スタートする
ことができる。すなわち、1枚目から再スタートする必
要がなくなり、使用者の負担を軽減することができる。
By counting the number of sheets after passing the separating function and displaying the counted number of sheets before the double feeding when the second and subsequent sheets are double fed, it is possible to restart from the middle of the double feeding detection. That is, it is not necessary to restart from the first sheet, and the burden on the user can be reduced.

【0687】メモリに基準データを格納し、給送状態を
検出するように構成すれば、1枚目の重送検出が、2枚
目以降との比較により行う必要がない。すなわち、1枚
目が重送した時点で即時検出することが可能となる。
If the reference data is stored in the memory and the feeding state is detected, it is not necessary to detect the double feed of the first sheet by comparing with the second and subsequent sheets. That is, it is possible to immediately detect when the first sheet is double-fed.

【0688】対象紙葉類に応じて基準データをメモリに
格納することにより、数種類の紙葉類に対応することが
可能。
By storing the reference data in the memory according to the target paper sheets, it is possible to deal with several kinds of paper sheets.

【0689】伝票や有価証券等、紙葉類の種類が一種類
であらかじめ決まっている時には、1回そのデータを格
納すれば、使用者が基準データを入力する手間が省け
る。またRAM等を使用する際のように回路が複雑にな
ることもなく安価な重送検出が可能。
When one type of paper such as a slip or securities is predetermined, storing the data once saves the user from having to input the reference data. In addition, the circuit does not become complicated as when using RAM, etc., and inexpensive double feed detection is possible.

【0690】分離ブレーキによる分離が行なわれ、1枚
のみ分離ブレーキにはさみ込まれた時点で、検出するこ
とにより正確な重送の検出が可能。
[0690] Separation by the separation brake is performed, and when only one sheet is sandwiched by the separation brake, accurate double feed can be detected by detecting.

【0691】1枚の紙葉類の厚さを複数回サンプリング
し、その最大値をメモリに格納して基準データし、つま
り1枚の紙葉類中の最大の厚さを検出することにより、
重送の時に部分的に紙葉類の厚さが異なる場合において
も、重送の検出が可能となる。
By sampling the thickness of a sheet of paper a plurality of times and storing the maximum value in the memory as reference data, that is, by detecting the maximum thickness of a sheet of paper,
Even in the case where the thickness of the paper sheets is partially different at the time of double feeding, the double feeding can be detected.

【0692】給送機構が動作可能な状態となっている。
すなわち、給送機構が閉じられた状態となっている時に
感圧導電ゴムに加圧された状態の検出出力を基準とする
ことにより、給送機構の開閉の検出回路を省略すること
ができる。
[0692] The feeding mechanism is in an operable state.
That is, by using the detection output of the state in which the pressure-sensitive conductive rubber is pressed when the feeding mechanism is in the closed state as a reference, the open / close detection circuit of the feeding mechanism can be omitted.

【0693】給送機構が開かれた状態の時に給送装置が
動作すると誤動作の原因となり、照射に、怪我等の被害
をおよぼす可能性がある。開かれた状態の時に給送動作
を停止すればこれを未然に防ぐことが可能となる。
If the feeding device operates when the feeding mechanism is opened, it may cause malfunction and may cause damage such as injury to irradiation. It is possible to prevent this by stopping the feeding operation in the opened state.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例における画像形成装置として
の複写機の概略構成を示す断面図。
FIG. 1 is a sectional view showing a schematic configuration of a copying machine as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】原稿走査部の概略構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a document scanning unit.

【図3】原稿の搬送動作を説明するための図。FIG. 3 is a diagram for explaining a document conveying operation.

【図4】原稿の搬送動作を説明するための図。FIG. 4 is a diagram for explaining a document conveying operation.

【図5】原稿の搬送動作を説明するための図。FIG. 5 is a diagram for explaining a document conveying operation.

【図6】原稿の搬送動作を説明するための図。FIG. 6 is a diagram for explaining a document conveying operation.

【図7】原稿の搬送動作を説明するための図。FIG. 7 is a diagram for explaining a document conveying operation.

【図8】画像形成装置の制御回路の構成を概略的に示す
ブロック図。
FIG. 8 is a block diagram schematically showing a configuration of a control circuit of the image forming apparatus.

【図9】検知部材と給紙ローラとを説明するための図。FIG. 9 is a diagram for explaining a detection member and a paper feed roller.

【図10】検知部材の要部を説明するための図。FIG. 10 is a view for explaining a main part of a detection member.

【図11】検知部材の要部を説明するための図。FIG. 11 is a view for explaining a main part of a detection member.

【図12】感圧導電ゴムの代表的な圧力と抵抗値との関
係を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a relationship between a typical pressure of a pressure-sensitive conductive rubber and a resistance value.

【図13】感圧導電ゴムの代表的な圧力と抵抗値との関
係を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a relationship between a typical pressure and a resistance value of pressure-sensitive conductive rubber.

【図14】感圧導電ゴムの代表的な圧力と抵抗値との関
係を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing a relationship between a typical pressure of a pressure-sensitive conductive rubber and a resistance value.

【図15】検出回路の概略的な構成を示す回路図。FIG. 15 is a circuit diagram showing a schematic configuration of a detection circuit.

【図16】原稿の分離給送状態を説明するための図。FIG. 16 is a diagram for explaining a separated and fed state of a document.

【図17】原稿の分離給送状態を説明するための図。FIG. 17 is a diagram for explaining a separated and fed state of a document.

【図18】検知部材の他の構成例を説明するための図。FIG. 18 is a diagram for explaining another configuration example of the detection member.

【図19】検知部材の他の構成例を説明するための図。FIG. 19 is a diagram for explaining another configuration example of the detection member.

【図20】検知部材の他の構成例を説明するための図。FIG. 20 is a diagram for explaining another configuration example of the detection member.

【図21】検知部材の他の構成例を説明するための図。FIG. 21 is a diagram for explaining another configuration example of the detection member.

【図22】検知部材の他の構成例を説明するための図。FIG. 22 is a diagram for explaining another configuration example of the detection member.

【図23】検知部材の他の構成例を説明するための図。FIG. 23 is a diagram for explaining another configuration example of the detection member.

【図24】長さ検出回路を設けた制御回路を示すブロッ
ク図。
FIG. 24 is a block diagram showing a control circuit provided with a length detection circuit.

【図25】長さ検出回路の概略的な構成を示すブロック
図。
FIG. 25 is a block diagram showing a schematic configuration of a length detection circuit.

【図26】長さ検出回路の要部の出力波形を示すタイミ
ングチャート。
FIG. 26 is a timing chart showing an output waveform of a main part of the length detection circuit.

【図27】原稿給送時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 27 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図28】原稿給送時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 28 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図29】長さ検出回路を設けた制御回路を示すブロッ
ク図。
FIG. 29 is a block diagram showing a control circuit provided with a length detection circuit.

【図30】プリセット信号に対するチップセレクト信号
と2値化回路の出力と遅延パルスのタイミングチャー
ト。
FIG. 30 is a timing chart of a chip select signal for a preset signal, an output of a binarization circuit, and a delay pulse.

【図31】原稿給送時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 31 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図32】原稿給送時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 32 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図33】厚さ検出回路を設けた制御回路を示すブロッ
ク図。
FIG. 33 is a block diagram showing a control circuit provided with a thickness detection circuit.

【図34】厚さ検出回路の概略的な構成を示すブロック
図。
FIG. 34 is a block diagram showing a schematic configuration of a thickness detection circuit.

【図35】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 35 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図36】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 36 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図37】厚さ検出回路を設けた制御回路を示すブロッ
ク図。
FIG. 37 is a block diagram showing a control circuit provided with a thickness detection circuit.

【図38】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 38 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図39】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 39 is a flow chart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図40】長さ検出回路と厚さ検出回路を設けた制御回
路を示すブロック図。
FIG. 40 is a block diagram showing a control circuit provided with a length detection circuit and a thickness detection circuit.

【図41】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 41 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図42】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 42 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図43】原稿の搬送状態と原稿の厚さに対応する出力
信号とを説明するための図。
FIG. 43 is a diagram for explaining a document conveyance state and an output signal corresponding to a document thickness.

【図44】ピーク検出回路を設けた制御回路の概略構成
を示すブロック図。
FIG. 44 is a block diagram showing a schematic configuration of a control circuit provided with a peak detection circuit.

【図45】ピーク検出回路の概略的な構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 45 is a block diagram showing a schematic configuration of a peak detection circuit.

【図46】2値化出力に対するカウンタ出力を説明する
ためのタイミングチャート。
FIG. 46 is a timing chart for explaining counter output for binary output.

【図47】1枚目と2枚目以降の原稿のサンプリングを
説明するためのタイミングチャート。
FIG. 47 is a timing chart for explaining sampling of the first and second originals.

【図48】基準原稿、切貼り原稿、重送原稿の搬送状態
と各原稿に対するサンプリングを説明するための図。
FIG. 48 is a diagram for explaining a conveyance state of a reference document, a cut-and-pasted document, and a multi-fed document and sampling for each document.

【図49】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 49 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図50】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 50 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図51】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 51 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図52】最小値検出回路を設けた厚さ検出回路の概略
構成を示すブロック図。
FIG. 52 is a block diagram showing a schematic configuration of a thickness detection circuit provided with a minimum value detection circuit.

【図53】原稿の搬送状態と最小値の検出ポイントを説
明するための図。
FIG. 53 is a view for explaining a document conveyance state and a minimum value detection point.

【図54】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 54 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図55】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 55 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図56】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。FIG. 56 is a diagram showing a schematic configuration of another example of the thickness detection circuit.

【図57】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 57 is a flow chart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図58】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 58 is a flowchart for explaining a double feed detection operation when feeding a document.

【図59】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。FIG. 59 is a diagram showing a schematic configuration of another example of the thickness detection circuit.

【図60】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。FIG. 60 is a diagram showing a schematic configuration of another example of the thickness detection circuit.

【図61】長さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。FIG. 61 is a diagram showing a schematic configuration of another example of the length detection circuit.

【図62】長さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。FIG. 62 is a diagram showing a schematic configuration of another example of the length detection circuit.

【図63】給送回転体の等価回路を示す図。FIG. 63 is a view showing an equivalent circuit of a feeding rotating body.

【図64】原稿サイズに対応した比較器の出力例を示す
図。
FIG. 64 is a view showing an output example of a comparator corresponding to a document size.

【図65】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
FIG. 65 is a block diagram showing a schematic configuration of another example of the thickness detection circuit.

【図66】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
FIG. 66 is a block diagram showing a schematic configuration of another example of the thickness detection circuit.

【図67】原稿給送時の原稿サイズ検出動作と重送検出
動作を説明するためのフローチャート。
FIG. 67 is a flowchart for explaining a document size detecting operation and a multi-feed detecting operation when feeding a document.

【図68】原稿給送時の原稿サイズ検出動作と重送検出
動作を説明するためのフローチャート。
FIG. 68 is a flowchart for explaining a document size detecting operation and a multi-feed detecting operation when feeding a document.

【図69】原稿給送時の原稿サイズ検出動作と重送検出
動作を説明するためのフローチャート。
FIG. 69 is a flowchart for explaining a document size detecting operation and a multi-feed detecting operation when feeding a document.

【図70】長さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
FIG. 70 is a block diagram showing a schematic configuration of another example of the length detection circuit.

【図71】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
71 is a block diagram showing a schematic configuration of another example of the thickness detection circuit. FIG.

【図72】厚さ検出回路設けた制御回路の他の例を示す
ブロック図。
FIG. 72 is a block diagram showing another example of the control circuit provided with the thickness detection circuit.

【図73】表示部のデータ入力時の原稿サイズ入力画面
を示す図。
FIG. 73 is a diagram showing a document size input screen when data is input on the display unit.

【図74】表示部の基準原稿の挿入案内画面を示す図。FIG. 74 is a diagram showing a reference document insertion guide screen on the display unit.

【図75】表示部のデータ登録案内画面を示す図。FIG. 75 is a diagram showing a data registration guide screen on the display unit.

【図76】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
FIG. 76 is a diagram for explaining a storage example of data of each size in the RAM.

【図77】長さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
FIG. 77 is a block diagram showing a schematic configuration of another example of the length detection circuit.

【図78】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
FIG. 78 is a diagram for explaining an example of storage of data of each size in the RAM.

【図79】長さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。FIG. 79 is a diagram showing a schematic configuration of another example of the length detection circuit.

【図80】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
FIG. 80 is a diagram for explaining an example of storing data of each size in the RAM.

【図81】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
FIG. 81 is a diagram for explaining an example of storing data of each size in the RAM.

【図82】表示部の入力原稿選択画面を示す図。FIG. 82 is a view showing an input document selection screen on the display unit.

【図83】表示部の原稿サイズ入力画面を示す図。FIG. 83 is a diagram showing a document size input screen on the display unit.

【図84】表示部の基準原稿の挿入案内画面を示す図。FIG. 84 is a diagram showing a reference document insertion guide screen on the display unit.

【図85】表示部のデータ登録案内画面を示す図。FIG. 85 is a view showing a data registration guide screen on the display unit.

【図86】モードの切換動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 86 is a flowchart for explaining a mode switching operation.

【図87】データの登録動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 87 is a flowchart for explaining a data registration operation.

【図88】通常モードの動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 88 is a flowchart for explaining the operation in the normal mode.

【図89】通常モードの動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 89 is a flowchart for explaining operations in normal mode.

【図90】通常モードの動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 90 is a flowchart for explaining operations in a normal mode.

【図91】長さ検出回路の要部の出力波形を示すタイミ
ングチャート。
FIG. 91 is a timing chart showing an output waveform of the main part of the length detection circuit.

【図92】長さ検出回路の要部の出力波形を示すタイミ
ングチャート。
FIG. 92 is a timing chart showing an output waveform of the main part of the length detection circuit.

【図93】原稿の搬送状態と原稿の厚さや搬送状態に対
応する出力信号とを説明するための図。
FIG. 93 is a view for explaining a document conveyance state and output signals corresponding to the document thickness and the conveyance state.

【図94】スキュー検出回路の概略構成を示すブロック
図。
FIG. 94 is a block diagram showing a schematic configuration of a skew detection circuit.

【図95】2値化出力に対する各サンプリングパルスの
出力例を示すタイミングチャート。
FIG. 95 is a timing chart showing an output example of each sampling pulse for a binarized output.

【図96】検出手段に対する3つの状態(条件)を説明
するための図。
FIG. 96 is a view for explaining three states (conditions) with respect to the detecting means.

【図97】検出手段に対する3つの状態(条件)におけ
る検出回路からの出力信号を説明するための図。
FIG. 97 is a diagram for explaining output signals from the detection circuit in three states (conditions) with respect to the detection means.

【図98】表示部のテストモード選択画面を示す図。FIG. 98 is a view showing a test mode selection screen of the display unit.

【図99】表示部のカバー確認案内画面を示す図。FIG. 99 is a diagram showing a cover confirmation guide screen of the display unit.

【図100】RAMにおける各サイズのデータの格納例
を説明するための図。
FIG. 100 is a diagram for explaining an example of storing data of each size in a RAM.

【図101】表示部の標準状態データの登録案内画面を
示す図。
FIG. 101 is a diagram showing a registration guidance screen of standard state data on the display unit.

【図102】原稿自動送り装置の開閉検出動作を説明す
るためのフローチャート。
FIG. 102 is a flowchart for explaining an opening / closing detection operation of the automatic document feeder.

【図103】原稿自動送り装置の開閉状態を検出回路例
を示すブロック図。
103 is a block diagram showing an example of a circuit for detecting the open / closed state of the automatic document feeder. FIG.

【図104】原稿自動送り装置の解放状態を示す断面
図。
FIG. 104 is a cross-sectional view showing a released state of the automatic document feeder.

【図105】重送検出回路としての厚さ検出回路の概略
構成を示すブロック図。
FIG. 105 is a block diagram showing a schematic configuration of a thickness detection circuit as a double feed detection circuit.

【図106】厚さ検出回路の要部の信号波形を示すタイ
ミングチャート。
FIG. 106 is a timing chart showing a signal waveform of a main part of the thickness detection circuit.

【図107】表示部の基準原稿の挿入案内画面を示す
図。
FIG. 107 is a diagram showing a reference document insertion guide screen on the display unit.

【図108】ラッチ回路の動作を説明するためのタイミ
ングチャート。
FIG. 108 is a timing chart for illustrating operation of a latch circuit.

【図109】表示部のデータ登録案内画面を示す図。FIG. 109 is a diagram showing a data registration guide screen on the display unit.

【図110】厚さ検出回路の要部の信号波形を示すタイ
ミングチャート。
110 is a timing chart showing a signal waveform of a main part of the thickness detection circuit. FIG.

【図111】重送検出回路としての厚さ検出回路の概略
構成を示すブロック図。
FIG. 111 is a block diagram showing a schematic configuration of a thickness detection circuit as a double feed detection circuit.

【図112】各種タイミング発生回路の概略構成を示す
ブロック図。
FIG. 112 is a block diagram showing a schematic configuration of various timing generation circuits.

【図113】厚さ検出回路の要部の信号波形を示すタイ
ミングチャート。
FIG. 113 is a timing chart showing a signal waveform of a main part of the thickness detection circuit.

【図114】各種タイミング発生回路の概略構成を示す
ブロック図。
FIG. 114 is a block diagram showing a schematic configuration of various timing generation circuits.

【図115】厚さ検出回路の要部の信号波形を示すタイ
ミングチャート。
FIG. 115 is a timing chart showing a signal waveform of a main part of the thickness detection circuit.

【図116】サンプリングされたデータのアドレスの決
定処理を説明するための図。
FIG. 116 is a diagram for explaining an address determination process of sampled data.

【図117】検知手段の他の構成例を示す斜視図。FIG. 117 is a perspective view showing another configuration example of the detection means.

【図118】検知手段の他の構成例を示す斜視図。FIG. 118 is a perspective view showing another configuration example of the detection means.

【図119】検知手段の他の構成例を示す断面図。FIG. 119 is a cross-sectional view showing another configuration example of the detection means.

【図120】検知手段の構成例と検出回路の出力信号と
を説明するための図。
FIG. 120 is a diagram illustrating an example of a structure of a detection unit and an output signal of a detection circuit.

【図121】検知手段の構成例と検出回路の出力信号と
を説明するための図。
FIG. 121 is a diagram illustrating an example of a structure of detection means and an output signal of a detection circuit.

【図122】スキュー検出回路の概略構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 122 is a block diagram showing a schematic configuration of a skew detection circuit.

【図123】検知手段の他の構成例を示す断面図。FIG. 123 is a cross-sectional view showing another configuration example of the detection means.

【図124】検知手段の他の構成例を示す断面図。FIG. 124 is a cross-sectional view showing another configuration example of the detection means.

【図125】検知手段からの信号検出状態を説明するた
めの図。
FIG. 125 is a diagram for explaining a signal detection state from the detection means.

【図126】検知手段の他の構成例を示す断面図。FIG. 126 is a cross-sectional view showing another configuration example of the detection means.

【図127】サイズ検出回路の概略構成を示すブロック
図。
FIG. 127 is a block diagram showing a schematic configuration of a size detection circuit.

【図128】検出回路の各状態での出力信号を示す図。FIG. 128 is a diagram showing an output signal in each state of the detection circuit.

【図129】スキュー検出回路の概略構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 129 is a block diagram showing a schematic configuration of a skew detection circuit.

【図130】スキュー検出回路の概略構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 130 is a block diagram showing a schematic configuration of a skew detection circuit.

【図131】スキュー、重送検出回路の概略構成を示す
ブロック図。
131 is a block diagram showing a schematic configuration of a skew / double feed detection circuit. FIG.

【図132】スキュー検出回路の概略構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 132 is a block diagram showing a schematic configuration of a skew detection circuit.

【図133】スキュー、重送検出回路の概略構成を示す
ブロック図。
FIG. 133 is a block diagram showing a schematic configuration of a skew / double feed detection circuit.

【図134】スキュー、重送、サイズ検出回路の概略構
成を示すブロック図。
FIG. 134 is a block diagram showing a schematic configuration of a skew, double feed, and size detection circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…複写機本体 O…原稿 20…原稿自動送り装置 25…用紙供給路 26…分離部材 31…給紙ローラ 33…検知部材 33a…感圧導電ゴム 51…主制御部 52…操作パネル 61…制御部 73…検出回路 74…A/D変換器 76…厚さ検出回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Copier main body O ... Original document 20 ... Automatic original feeding device 25 ... Paper feeding path 26 ... Separation member 31 ... Paper feeding roller 33 ... Detection member 33a ... Pressure-sensitive conductive rubber 51 ... Main control unit 52 ... Operation panel 61 ... Control Part 73 ... Detection circuit 74 ... A / D converter 76 ... Thickness detection circuit

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年7月27日[Submission date] July 27, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0618[Correction target item name] 0618

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0618】[0618]

【表13】 原稿Oがスキューした際は、2または、3の状態である
から、制御部61は、EXORゲート80の出力が
“L”レベルとなった時点でスキューを検出すれば良
い。このとき制御部61は、給紙動作を停止する。
[Table 13] When the document O is skewed, it is in the state of 2 or 3, so the control unit 61 may detect the skew when the output of the EXOR gate 80 becomes the “L” level. At this time, the control unit 61 stops the paper feeding operation.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0638[Correction target item name] 0638

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0638】[0638]

【表14】 このように給紙される原稿Oの給送方向と直交する方向
に導電層または感圧導電ゴムを分割して複数配置するこ
とにより、2値化回路79a、…の出力によりサイズの
検出が容易となる。またこの場合、基準データと比較す
る必要がなくなるため、メモリに数種類のデータを格納
する必要もない。
[Table 14] By dividing and arranging a plurality of conductive layers or pressure-sensitive conductive rubbers in the direction orthogonal to the feeding direction of the document O to be fed, the size can be easily detected by the output of the binarizing circuit 79a. Becomes Further, in this case, since it is not necessary to compare with the reference data, it is not necessary to store several kinds of data in the memory.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0655[Correction target item name] 0655

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0655】また、早期にスキューを検出するために、
複数に分割された検知部材33a、〜33fの組み合わ
せのいずれかにより、スキューを検出したときにスキュ
ー検出信号を発生する構成にすることもできる。
[0655] Also, in order to detect skew early,
It is also possible to adopt a configuration in which a skew detection signal is generated when a skew is detected by any one of the combinations of the detection members 33a and 33f divided into a plurality of parts.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数枚の紙葉類が収納される収納手段
と、 紙葉類を搬送する搬送手段と、 上記収納手段に収納されている紙葉類を1枚ずつ取出し
上記搬送手段へ供給する取出手段と、 上記搬送手段上に設けられ、上記取出手段により取出さ
れた紙葉類を給送する給送回転手段と、 この給送回転手段に当接し、上記給送回転手段の回転方
向とは反対方向へ回転することにより、上記取出手段に
より取出された2枚目以降の紙葉類を上記1枚目の紙葉
類と分離する分離手段と、 上記搬送手段上の分離手段の下流に設けられるとともに
上記給送回転手段に当接し、加えられた圧力によって抵
抗値の変化する導電性ゴムを有し、上記紙葉類の給送に
伴う圧力に応じた上記感圧性の導電性ゴムの抵抗値変化
を出力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする紙葉類給送装置。
1. A storage means for storing a plurality of paper sheets, a transport means for transporting the paper sheets, and a paper sheet stored in the storage means is taken out one by one and supplied to the transport means. Take-out means, a feed rotation means provided on the conveying means for feeding the paper sheets taken out by the take-out means, and a rotation direction of the feed rotation means that is in contact with the feed rotation means. By rotating in the opposite direction to the separating means for separating the second and subsequent sheets taken out by the taking-out means from the first sheet, and downstream of the separating means on the conveying means. And a pressure sensitive conductive rubber that is in contact with the feeding rotation means and has a resistance value that changes with the applied pressure. The pressure sensitive conductive rubber corresponds to the pressure associated with feeding the paper sheet. Output means for outputting a change in resistance value of Paper feeding device for collection.
【請求項2】 上記感圧性の導電性ゴムが、支持プレー
トにより上記給送回転手段に加圧され、この支持プレー
トが上記感圧性の導電性ゴムからの信号検出のための電
極として用いられることを特徴とする請求項1に記載の
紙葉類給送装置。
2. The pressure-sensitive conductive rubber is pressed against the feed rotation means by a support plate, and the support plate is used as an electrode for detecting a signal from the pressure-sensitive conductive rubber. The paper sheet feeder according to claim 1.
【請求項3】 上記感圧性の導電性ゴムの上記給送回転
手段に当接する表面の一部が、導電粒子を混入した導電
インクによる厚膜印刷層で形成された電極で、上記感圧
性の導電性ゴムからの信号検出のための電極として用い
られることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類給送装
置。
3. A part of the surface of the pressure-sensitive conductive rubber which comes into contact with the feeding / rotating means is an electrode formed of a thick film printing layer made of conductive ink mixed with conductive particles, and the pressure-sensitive conductive rubber is The paper sheet feeder according to claim 1, wherein the paper sheet feeder is used as an electrode for detecting a signal from a conductive rubber.
【請求項4】 複数枚の紙葉類が収納される収納手段
と、 紙葉類を搬送する搬送手段と、 上記収納手段に収納されている紙葉類を1枚ずつ取出し
上記搬送手段へ供給する取出手段と、 上記搬送手段上に設けられ、上記取出手段により取出さ
れた紙葉類を給送する給送回転手段と、 この給送回転手段に当接し、上記給送回転手段の回転方
向とは反対方向へ回転することにより、上記取出手段に
より取出された2枚目以降の紙葉類を上記1枚目の紙葉
類と分離する分離手段と、 上記搬送手段上の分離手段の下流に設けられるとともに
上記給送回転手段に当接し、加えられた圧力によって抵
抗値の変化する導電性ゴムを有し、上記紙葉類の給送に
伴う圧力に応じた上記感圧性の導電性ゴムの抵抗値変化
を出力する出力手段と、 この出力手段からの上記感圧性の導電性ゴムの抵抗値変
化に対応する電気信号を検出する第1の検出手段と、 この第1の検出手段により検出される電気信号により紙
葉類の搬送状態を検出する第2の検出手段と、 を具備したことを特徴とする紙葉類給送装置。
4. A storage means for storing a plurality of paper sheets, a conveying means for conveying the paper sheets, and a paper sheet stored in the storage means is taken out one by one and supplied to the conveying means. Take-out means, a feed rotation means provided on the conveying means for feeding the paper sheets taken out by the take-out means, and a rotation direction of the feed rotation means that is in contact with the feed rotation means. By rotating in the opposite direction to the separating means for separating the second and subsequent sheets taken out by the taking-out means from the first sheet, and downstream of the separating means on the conveying means. And a pressure sensitive conductive rubber that is in contact with the feeding rotation means and has a resistance value that changes with the applied pressure. The pressure sensitive conductive rubber corresponds to the pressure associated with feeding the paper sheet. Output means for outputting the change in resistance value of First detecting means for detecting an electric signal corresponding to a change in resistance value of the pressure-sensitive conductive rubber, and second for detecting a conveyance state of paper sheets by the electric signal detected by the first detecting means. A sheet feeding device, characterized by comprising:
【請求項5】 上記第2の検出手段が、紙葉類の搬送状
態として紙葉類の重送を検出するものであることを特徴
とする請求項4に記載の紙葉類給送装置。
5. The paper sheet feeding apparatus according to claim 4, wherein the second detecting means detects double feeding of the paper sheets as a conveyance state of the paper sheets.
【請求項6】 上記第2の検出手段が、上記第1の検出
手段により検出される電気信号により給送する紙葉類の
サイズを検出するものであることを特徴とする請求項4
に記載の紙葉類給送装置。
6. The second detecting means is for detecting the size of a sheet to be fed by an electric signal detected by the first detecting means.
The paper sheet feeder according to.
【請求項7】 上記第2の検出手段が、上記第1の検出
手段により検出される電気信号により給送する紙葉類の
スキューを検出するものであることを特徴とする請求項
4に記載の紙葉類給送装置。
7. The method according to claim 4, wherein the second detecting means detects the skew of the paper sheet to be fed by the electric signal detected by the first detecting means. Paper sheet feeder.
【請求項8】 上記出力手段が、一方の電極となる指示
部材に対して加えられた圧力によって抵抗値の変化する
導電性ゴムと他方の電極となる電極層とから構成され、
上記感圧性の導電性ゴムあるいは電極層が上記給送回転
手段の給送方向に直交する方向に複数に分割されている
ことを特徴とする請求項4に記載の紙葉類給送装置。
8. The output means is composed of a conductive rubber whose resistance value changes with pressure applied to an indicating member which is one electrode, and an electrode layer which is the other electrode,
The sheet feeding device according to claim 4, wherein the pressure-sensitive conductive rubber or electrode layer is divided into a plurality of parts in a direction orthogonal to the feeding direction of the feeding rotation means.
【請求項9】上記出力手段が、紙葉類のサイズを検出す
る位置に対応して複数配置されていることを特徴とする
請求項6に記載の紙葉類給送装置。
9. The paper sheet feeding apparatus according to claim 6, wherein a plurality of the output means are arranged in correspondence with the position where the size of the paper sheet is detected.
【請求項10】上記出力手段が、紙葉類のスキューを検
出する位置に対応して複数配置されていることを特徴と
する請求項7に記載の紙葉類給送装置。
10. The paper sheet feeding apparatus according to claim 7, wherein a plurality of the output means are arranged in correspondence with positions where skew of the paper sheet is detected.
JP5112399A 1993-04-16 1993-04-16 Paper sheet feeder Pending JPH06298404A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112399A JPH06298404A (en) 1993-04-16 1993-04-16 Paper sheet feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112399A JPH06298404A (en) 1993-04-16 1993-04-16 Paper sheet feeder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298404A true JPH06298404A (en) 1994-10-25

Family

ID=14585690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112399A Pending JPH06298404A (en) 1993-04-16 1993-04-16 Paper sheet feeder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298404A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322719B2 (en) Paper feeder
JP3317545B2 (en) Paper feeder
JP4818883B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20040004319A1 (en) Automatic document feeder and image processing apparatus loaded with the same
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
US8567778B2 (en) Sheet feeder, original document transport device, image forming apparatus, and sheet feeding method
US11856166B2 (en) Image reading apparatus which prevents damage to documents to be read which are thicker than regular paper
US7880904B2 (en) Image and stacking orientation compensating method and apparatus for media having marginal regions with different thicknesses
JPH06298404A (en) Paper sheet feeder
JPH09109492A (en) Device for detecting start position
CN111517131B (en) Sheet conveying apparatus and method, image processing apparatus, and image forming apparatus
JPH06278905A (en) Paper sheet feeder
JPH06278904A (en) Paper sheet feeder
JPH06278902A (en) Paper sheet feeder
JPH06278903A (en) Paper sheet feeder
JPH06278901A (en) Paper sheet feeder
EP1002652B1 (en) Image forming apparatus
JP3274042B2 (en) Image forming device
JPH06298407A (en) Paper sheet feeder
JP3037788B2 (en) Document feeder
JPH06298406A (en) Paper sheet feeder
JPH06298400A (en) Paper sheet feeder
JP3969998B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPH06298402A (en) Paper sheet feeder
JPH06298408A (en) Paper sheet feeder

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250