JPH0629333B2 - 改良された発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子 - Google Patents

改良された発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子

Info

Publication number
JPH0629333B2
JPH0629333B2 JP61259925A JP25992586A JPH0629333B2 JP H0629333 B2 JPH0629333 B2 JP H0629333B2 JP 61259925 A JP61259925 A JP 61259925A JP 25992586 A JP25992586 A JP 25992586A JP H0629333 B2 JPH0629333 B2 JP H0629333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyolefin resin
resin particles
weight
expandable polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61259925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63113037A (ja
Inventor
清 森
雅夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61259925A priority Critical patent/JPH0629333B2/ja
Publication of JPS63113037A publication Critical patent/JPS63113037A/ja
Publication of JPH0629333B2 publication Critical patent/JPH0629333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粒子表面層が改質された発泡性ポリオレフイ
ン系樹脂粒子に関するものであり、更に詳しくは、含有
した易揮発性発泡剤の逸散が改質された表面層によつて
抑制され、保存安定性に優れた発泡性ポリオレフイン系
樹脂粒子に関するものである。
(従来の技術と問題点) 易揮発性発泡剤を含有し、表層部がスルホン化、クロル
スルホン化、又はクロルホスホン化されてなる発泡性ポ
リオレフイン系樹脂粒子は文献未記載の新規な物質であ
る。
従来、弾性に富む樹脂発泡体は、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレンにポリエチレンを配合した組成
物を原料樹脂として用い製造されている。しかしなが
ら、これらの原料ビーズは、易揮発性発泡剤を含有させ
た場合、著しく発泡剤の保持性が悪く、従つて発泡性ポ
リスチレンの様に原料ビーズとして販売できず、一旦所
定倍率まで発泡させた予備発泡粒子か又は発泡済みの成
形体として市販されているのが現状である。
(問題点を解決する為の手段) 本発明は、かかる問題点を本質的に解決するものであ
り、従来には全く無い新規な発泡性ポリオレフイン系樹
脂粒子を提供するものである。すなわち、本発明は、易
揮発性発泡剤を含有し、表層部がスルホン化、クロルス
ルホン化、又はクロルホスホン化されて成る発泡性ポリ
オレフイン系樹脂粒子を要旨とする。
本発明にいうポリオレフイン系樹脂粒子とは、低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−スチレングラフト共重合体、塩素化ポリエチレン等で
あり、これらは単独又は相互に混合されていても良い。
又、これらポリオレフイン系樹脂に、その他の樹脂が混
合されていても良い。この場合のポリオレフイン系樹脂
は少なくとも50重量%以上である。又、これらポリオレ
フイン系樹脂は過酸化物等により架橋されていても良
い。また樹脂の粒状化に関しては特に限定されるもので
はない。粒状化に関する典型的な方法としては、押し出
しペレツト化がある。押し出しペレツト化の条件は、用
いる樹脂により適宜選択され、特に限定されるものでは
ないが、好ましくは得られたペレツトの残存歪が少ない
方が良い。又、粒子の径は何ら限定するものではないが
通常1mm程度のものが用いられる。
しかして、本発明の特徴は、該ペレツトの表層部をスル
ホン化、クロルスルホン化、又はクロルホスホン化する
ことによつて、ペレツト中に含浸された易揮発性発泡剤
の逸散を低減し、保存安定性に優れた発泡性ポリオレフ
イン系樹脂粒子を得ることにあり、スルホン化、クロル
スルホン化、又はクロルホスホン化は、従来知られてい
る反応を用いることができる。すなわち、スルホン化剤
として濃硫酸、発煙硫酸、クロロ硫酸等を用いて、室温
〜100℃で反応させるスルホン化、クロルスルホン化
剤としてクロルスルホン酸を用いる、あるいはスルホン
化した後、塩素化するクロルスルホン化、酸素の存在下
で三塩化リンを反応させるクロルスルホン化等の方法で
ある。
これらの方法によつて改質される表面層の好ましい厚み
は、用いるポリオレフイン系樹脂粒子の大きさによるも
のの、一般にビーズ成形に用いられているがごとき平均
径0.5mm以上の大きさの粒子の場合、粒子の表面から1
乃至200μの間が改質されていることが好ましい。1
μ未満の薄い層のみの改質であれば発泡剤の逸散を抑制
する効果が小さく、200μ以上になると樹脂の本来の
特徴が損なわれるからである。
本発明にいう易揮発性発泡剤としては、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水
素、フロン−11、フロン−12、フロン−114等の
脂肪族ハロゲン化炭化水素等の低沸点有機化合物が好適
に用いられるが、特に限定されるものではなく、これら
は単独もしくは混合して用いることができる。これら発
泡剤の含有量は、樹脂分に対して3〜30重量%の範囲
にあることが好ましい。3重量%未満では所望の発泡倍
率が得られず、30重量%をこえた含有量は所望の発泡
倍率を得るには用いる必要がない。
しかして、これらの易揮発性発泡剤をペレツト中に含有
せしめるには、例えば予め表層部を改質したペレツトを
高温度の条件のもとで易揮発性発泡剤に浸漬する等の方
法により可能である。
かくして得られた発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子は、
含有する発泡剤の保持性が良好で、長期間保存して置い
ても発泡能力を維持することが可能である。
(実施例) 次に本発明の実施例を示すが、本発明は実施例のみに限
定されるものではない。
実施例1 撹拌機付き耐圧反応器に高圧法ポリエチレン(密度0.92
2、MI値1.5)100重量部と水135重量部を入れ、
撹拌しつつ、ネオペレツクス(界面活性剤)0.05重量部
を含む水15重量部にジクミルパーオキサイド0.45重量
部を加温、撹拌下で可溶化乃至微細分散せしめた系を加
えた後、更にリン酸カルシウム0.3重量部を含む水50
重量部を加え、脱気後、窒素置換して100℃、2時間
保持後、140℃で4時間保持した後、40℃へ冷却
し、内容物を取り出し、水洗、乾燥して粒子同士の融着
のない架橋ポリエチレン粒を得た。この架橋ポリエチレ
ンのゲル分率(沸騰キシレン中38時間での不溶分)は
51重量%であつた。
上記架橋ポリエチレン粒を50℃濃硫酸に120分間浸
漬した後、取り出し、水洗、乾燥して表面スルホン化架
橋ポリエチレン粒を得た。
得られた粒子のスルホン化の状態を、粒子断面に於る硫
黄元素の量として、X線マイクロアナライザーで調べた
ところ、硫黄は粒子の表面から50μmの内部まで分布
しており、又そのピークの最大は最外殻部分であつて、
その濃度は8重量%であつた。
次に、この表面スルホン化架橋ポリエチレン粒100重
量部、0.5重量%ポリビニルアルコール水溶液120重
量部及びブタン25重量部をオートクレーブに入れ、撹
拌しつつ100℃に昇温6時間保持した後、冷却、取り
出し、乾燥を行ない発泡性粒子を得た。この発泡性粒子
の発泡剤保持性の経日性を23℃、開放の状態で調べ
た。結果を表1に示した。
比較例1 実施例1に於て、架橋ポリエチレン粒子の表層部スルホ
ン化を行なわず、他は同様にして発泡性粒子を得、実施
例1と同様の方法で発泡性粒子の発泡剤保持性の経日性
を調べた。結果を表1に示した。
実施例2 架橋ポリエチレン粒の濃硫酸による処理条件を70℃で
180分間とした以外は実施例1と同様にして発泡性粒
子を得た。結果を表1に示す。
実施例3 架橋ポリエチレン粒の濃硫酸による処理条件を30℃、
60分間とした以外は実施例1と同様にして発泡性粒子
を得た。結果を表1に示す。
実施例4〜8 実施例1に於て、発泡剤として、ブタンに変えて、夫
々、プロパン、ペンタン、フロン−11、フロン−1
2、フロン−114を用いた結果を表2に示す。
比較例2〜6 比較例1に於て、発泡剤として、ブタンに変えて、夫
々、プロパン、ペンタン、フロン−11、フロン−1
2、フロン−114を用いた結果を表2に示す。
実施例9 実施例1の架橋ポリエチレン粒5gを、クロルスルホン
酸の20%トリクレン溶液に、氷冷しながら徐々に加
え、その後、室温で60分撹拌した。得られたクロルス
ルホン化ポリエチレン粒を水洗乾燥後、X線マイクロア
ナライザーで、その硫黄元素の分布を調べたところ、硫
黄は粒子の表面から50μmの内部まで分布しており、そ
のピークの最大は最外殻部分であつて、その濃度は5重
量%であつた。
得られた粒子の発泡剤保持性を調べるべく、実施例1の
方法で、ブタンを含浸した結果を表3に示した。
実施例10 エチレン−プロピレンランダム共重合体(密度0.90g/cm
3、MI値9、エチレン含有率約4.5%)100重量部及
びパウダー状タルク0.05部を混合し、該混合物を約1.5m
mの寸法のペレツトに押し出した。得られたペレツトを
55℃の三塩化リン液中、酸素をバブリングさせながら
60分浸漬した後、水洗乾燥して表面クロルホスホン化
エチレン−プロピレンランダム共重合体粒を得た。
得られた粒子のクロルホスホン化の状態を、粒子断面に
於るリン元素の量として、X線マイクロアナライザーで
調べたところ、リンは粒子の表面から80μmの内部まで
分布しており、又そのピークの最大は最外殻部分であつ
て、その濃度は4重量%であつた。
得られた粒子の発泡剤保持性を調べるべく、実施例1の
方法で、ブタンを含浸した結果を表3に示した。
(発明の効果) 実施例及び比較例の結果から明らかな通り、表面が、ス
ルホン化、クロルスルホン化、又はクロルホスホン化さ
れた本発明の発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子は、易揮
発性発泡剤を含有させた場合、発泡剤経日保持性が飛躍
的に向上することが分かる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】易揮発性発泡剤を含有し、表層部がスルホ
    ン化、クロルスルホン化、又はクロルホスホン化されて
    成る発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子。
  2. 【請求項2】表層部の層厚みが1〜200μの範囲にある
    特許請求の範囲第1項記載の発泡性ポリオレフイン系樹
    脂粒子。
  3. 【請求項3】易揮発性発泡剤が、プロパン、ブタン、ペ
    ンタン、フロン−11、フロン−12、フロン−114
    のうちの1種又は2種以上から成る特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の発泡性ポリオレフイン系樹脂粒
    子。
JP61259925A 1986-10-31 1986-10-31 改良された発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子 Expired - Lifetime JPH0629333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259925A JPH0629333B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 改良された発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259925A JPH0629333B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 改良された発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113037A JPS63113037A (ja) 1988-05-18
JPH0629333B2 true JPH0629333B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17340832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259925A Expired - Lifetime JPH0629333B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 改良された発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519011C2 (de) * 1995-05-24 2001-02-01 Voith Sulzer Finishing Gmbh Kalander

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181139A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63113037A (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168353A (en) Process for producing foamable polyethylene resin particles
US4303757A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus
US4303756A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
US4379859A (en) Pre-foamed particles of polypropylene resin and process for production thereof
US3743611A (en) Foamable thermoplastic beads and a process for the preparation thereof
US5366675A (en) Foamable polyethylene-based composition for rotational molding
US4676939A (en) Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin
US4692471A (en) Expandable polypropylene interpolymer particles
US5071883A (en) Process for the production of expanded particles of a polyolefin resin
BR0014892B1 (pt) polìmero expansìvel de olefina em contas, processo para preparar polìmeros expansìveis de olefina em contas, e, uso dos mesmos.
US6727291B2 (en) Preparation of expandable propylene polymer beads
JPS62236836A (ja) 発泡剤組成物およびこれを使用した発泡ポリマ−組成物の製造方法
RU2002113170A (ru) Способные расширяться олефиновые полимеры в форме гранул
US4666946A (en) Expandable polypropylene interpolymer particles
US4374204A (en) Porous open-cell filled reactive material containing a polymeric matrix and reactive filler
US2893963A (en) Process for the production of particulate foamable styrene polymers
US3972843A (en) Expandable styrene polymers suitable for the production of quickly moldable cellular bodies
US4749725A (en) Production process of pre-foamed particles
JPH0629333B2 (ja) 改良された発泡性ポリオレフイン系樹脂粒子
US3222304A (en) Expandable polyethylene
JPS61255905A (ja) 改良されたポリオレフイン系樹脂粒子及びその製造方法
JPS5921341B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造法
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JPS5858372B2 (ja) 発泡可能な自消性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
EP0337584B1 (en) Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin