JPH06287691A - 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼 - Google Patents

熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼

Info

Publication number
JPH06287691A
JPH06287691A JP9554793A JP9554793A JPH06287691A JP H06287691 A JPH06287691 A JP H06287691A JP 9554793 A JP9554793 A JP 9554793A JP 9554793 A JP9554793 A JP 9554793A JP H06287691 A JPH06287691 A JP H06287691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
bearing
rolling
productivity
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9554793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383347B2 (ja
Inventor
Satoshi Yasumoto
聡 安本
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Akihiro Matsuzaki
明博 松崎
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP09554793A priority Critical patent/JP3383347B2/ja
Publication of JPH06287691A publication Critical patent/JPH06287691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383347B2 publication Critical patent/JP3383347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱処理生産性が高く、かつ過酷な使用条件下
での繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化が少ない軸
受鋼を提供する。 【構成】 熱処理生産性を改善するためにSbを0.001 〜
0.015 wt%含有させると同時に、繰り返し応力負荷によ
るミクロ組織変化遅延を促進するために、B50高負荷転
動疲労寿命改善成分として、とくにCr:2.5 超〜8.0 wt
%およびSi:0.5 超〜2.5 wt%, Ni:1.0 超〜3.0 wt
%,N:0.012 超〜0.050 wt%, Zr:0.02〜0.5 wt%,
Ta:0.02〜0.5 wt%, Hf:0.02〜0.5 wt%,およびC
o:0.05〜1.5 wt%のうちから選ばれるいずれか1種ま
たは2種以上を含む軸受鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ころ軸受あるいは玉軸
受といった転がり軸受の要素部材として用いられる軸受
鋼に関し、とくに軸受使用環境の苛酷化に伴って生ずる
特有の劣化,すなわち繰り返し応力負荷によって転動接
触面下に発生するミクロ組織変化(劣化)に対する遅延
特性と、さらに熱処理時に起こる脱炭層の生成を抑制す
る効果とに優れた軸受鋼について提案する。
【0002】
【従来の技術】自動車ならびに産業機械等で用いられる
ころがり軸受としては、従来、高炭素クロム軸受鋼(JI
S:SUJ 2)が最も多く使用されている。一般に軸受鋼と
いうのは、転動疲労寿命の長いことが重要な性質の1つ
であるが、この転動疲労寿命に与える要因としては、鋼
中非金属介在物の影響が最も大きいと考えられていた。
そのため、最近の研究の主流は、鋼中酸素量の低減を通
じて非金属介在物の量, 大きさを制御することによって
軸受寿命を向上させる方策がとられてきた。例えば、軸
受の転動疲労寿命の一層の向上を目指して開発されたも
のとしては、特開平1−306542号公報や特開平3−1268
39号公報などの提案があり、これらは、鋼中の酸化物系
非金属介在物の組成, 形状あるいは分布状態をコントロ
ールする技術である。しかしながら、非金属介在物の少
ない軸受鋼を製造するには、高価な溶製設備の設置ある
いは従来設備の大幅な改良が必要であり、経済的な負担
が大きいという問題があった。
【0003】また、上記高炭素軸受鋼(JIS-SUJ 2)の特
性改善を図るためのもう1つの動きは、加工性、特に熱
処理時の脱炭層の生成を抑制することの研究である。一
般に、上記JIS-SUJ 2 に規定された軸受鋼は、0.95〜1.
10wt%のCを含むことから、非常に硬質であり、それ故
に、球状化焼なましを行って加工性を向上させた後に成
形加工し、その後焼入れ, 焼もどし処理を施すことによ
って、転がり軸受に必要な強度と靱性を得ていた。とこ
ろが、このような特性改善のための熱処理が何回もかさ
なると、素材表面には、Cと雰囲気ガスとの反応によっ
て、脱炭層と呼ばれる“低C濃度領域”が発生すること
が知られている。この脱炭層は、転がり軸受の硬さ低下
のみならず転動疲労寿命劣化の原因となることから、切
削または研削加工により除去するのが普通であった。そ
のために材料歩留り、さらには生産性の低下を余儀なく
されていたのである。これに対して従来、上記脱炭層の
生成を防止する手段として、熱処理時における炉内の雰
囲気ガス中のカーボンポテンシャルをコントロールする
方法や、特開平2−54717 号公報に開示されている, 球
状化焼なましの初期段階に浸炭処理を施す方法などが提
案されている。しかし、上記の各方法はいずれも、熱処
理あるいはその前処理時の雰囲気清浄によるものである
ことから、熱処理コストが嵩むのみならず、材料の組成
や熱処理時間等に応じた適切なガス組成の設定といった
煩雑な操作を必要とするところに問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術につ
いて発明者らは最近、種々の研究を行った。その結果、
意外にも転動寿命を決めている要因としては、従来から
一般に論じられてきた上述した現象;すなわち、上述し
た“非金属介在物”の存在や熱処理時に生じる“脱炭
層”(低C濃度領域)の生成以外の要因があるというこ
とを突き止めた。というのは、従来技術の下で単に非金
属介在物や脱炭層を減少させても、軸受の転動疲労寿
命、特に、高負荷あるいは高温といった過酷な条件下で
の軸受寿命の向上に対しては大きな効果が得られないと
いうケースを多く経験したからである。このことから、
軸受寿命を律する他の要因の存在を確信したのである。
【0005】そこで、本発明者らは、最近の軸受使用環
境を考慮した上での軸受寿命、とくに転がり軸受の剥離
の発生原因についての調査を行った。その結果、軸受使
用環境の激化に伴って、軸受の内・外輪と転動体と転動
体との接触転動時に発生する剪断応力により、転動接触
面の下層部分(表層部)に、図1(a) に示すような、帯
状の白色生成物と棒状の析出物からなるミクロ組織変化
層が発生することが判った。そして、このミクロ組織変
化層は転動回数を増すにつれて次第に成長し、終いには
このミクロ組織変化部から、図1(b) に示すうよな疲労
剥離が生じて軸受寿命につながることがわかった。さら
に、軸受使用環境の苛酷化すなわち, 高面圧化(小型
化), 使用温度の上昇は、これらミクロ組織変化が発生
するまでの転動回数を短縮し、著しい軸受寿命の低下に
つながるということを突き止めた。すなわち、使用環境
の苛酷化に伴う軸受寿命というのは、従来技術のよう
な、脱炭層や非金属介在物の制御だけでは不十分であ
り、例えば、単に非金属介在物を低減させただけでは、
上述した転動接触面下で発生するミクロ組織変化が発生
するまでの時間を遅延させることはできない。その結果
として、軸受寿命の今まで以上の向上は図り得ないとい
うことを知見したのである。
【0006】そこで、本発明の目的は、過酷な使用条件
の下での軸受使用中に発生が予想されるミクロ組織変化
を遅延させることができ、ひいては軸受寿命の著しい向
上をもたらすと共に、熱処理時の脱炭層の形成を抑えて
熱処理生産性( 加工除去を減少させる)の向上が得られ
る軸受鋼を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】さて、本発明者らは、上
述した知見に基づき軸受寿命として新たに“ミクロ組織
変化遅延特性”というものに着目し、それの向上を図る
には、当然そのための新たな合金設計(成分組成)が必
要であり、このことの実現なくして軸受のより一層の寿
命向上は図れないという認識に立ち、さらに、脱炭層の
形成を抑制することを併せ達成する種々の実験と検討と
を行った。その結果、意外にも、CrおよびSbを適正量複
合添加すれば、繰り返し応力負荷による転動接触面下に
生成する上述したミクロ組織変化を著しく遅延できると
共に、さらに熱処理時の脱炭層の発生抑制もできること
を見い出し、本発明軸受鋼を開発した。
【0008】すなわち、本発明軸受鋼は、以下の如き要
旨構成を有するものである。 (1) C: 0.5〜1.5 wt%, Cr:2.5 超〜8.0 wt%,S
b:0.001 〜0.015 wt%, O:0.0020wt%以下を含有
し、残部がFe および不可避的不純物からなる、熱処理
生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化
の遅延特性に優れた軸受鋼(第1発明)。 (2) C: 0.5〜1.5 wt%, Cr:2.5 超〜8.0 wt%,S
b:0.001 〜0.015 wt%, O:0.0020wt%以下を含有
し、さらにSi:0.05〜0.5 wt%, Mn:0.05〜2.0 wt
%,Ni:0.05〜1.0 wt%, Mo:0.05〜0.5 wt%,Cu:0.
05〜1.0 wt%, B:0.0005〜0.01wt%,Al:0.005 〜
0.07wt%及びN:0.0005〜0.012 wt%、のうちから選ば
れるいずれか1種または2種以上を含み、残部がFeおよ
び不可避的不純物からなる、熱処理生産性ならびに繰り
返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた
軸受鋼(第2発明)。 (3) C: 0.5〜1.5 wt%, Cr:2.5 超〜8.0 wt
%,Sb:0.001 〜0.015 wt%, O:0.0020wt%以下を
含有し、さらにSi:0.5 超〜2.5 wt%, Ni:1.0 超
〜3.0 wt%,N:0.012 超〜0.050 wt%, Zr:0.02〜0.5
wt%,Ta:0.02〜0.5 wt%, Hf:0.02〜0.5 wt
%,及びCo:0.05〜1.5 wt%のうちから選ばれるいずれ
か1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不可避的
不純物からなる、熱処理生産性ならびに繰り返し応力負
荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼(第
3発明)。 (4) C: 0.5〜1.5 wt%, Cr:2.5 超〜8.0 wt%,S
b:0.001 〜0.015 wt%, O:0.0020wt%以下を含有
し、さらにSi:0.05〜0.5 wt%, Mn:0.05〜2.0 wt
%,Mo:0.05〜0.5 wt%, Ni:0.05〜1.0 wt%,Cu:0.
05〜1.0 wt%, B:0.0005〜0.01wt%,Al:0.005 〜
0.07wt%及びN:0.0005〜0.012 wt%、のうちから選ば
れるいずれか1種または2種以上を含み、さらにまたS
i:0.5 超〜2.5 wt%, Ni:1.0 超〜3.0 wt%,N:
0.012 超〜0.050 wt%, Zr:0.02〜0.5 wt%,Ta:0.02
〜0.5 wt%, Hf:0.02〜0.5 wt%及びCo:0.05〜
1.5 wt%のうちから選ばれるいずれか1種または2種以
上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる、熱
処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織
変化の遅延特性に優れた軸受鋼(第4発明)。
【0009】
【作用】以下に、上記合金設計になる本発明軸受鋼に想
到した背景につき、本発明者らが行った実験結果に基づ
いて説明する。まず、実験に当たり、 SUJ 2 ( C:1.02wt%, Si:0.25wt%, Mn:0.45wt
%, Cr:1.35wt%, Ni:0.0040wt%, O:0.0012wt%)
と、AlとSbとを添加した2種の材料 (C:1.03wt%, Si :0.28wt%, Mn:0.47wt%,
Cr:3.08wt%, O:0.0008wt%, Sb:0.0038wt%, N:
0.0051wt%) (C:1.03wt%, Si :0.29wt%, Mn:0.48wt%,
Cr:7.05wt%, O:0.0009wt%, Sb:0.0079wt%, N:
0.0048wt%) についての供試鋼材を作製した。ついで、これらの供試
材を焼ならし、球状化焼なまし、焼入れ焼もどしの各処
理を施したのち、それぞれの供試材から15mmφ×22mmの
円筒型の試験片と、12mmφ×22mmの転動疲労試験用試験
片とを作製した。
【0010】なお、転動疲労寿命試験は、上記転動疲労
用試験片をラジアルタイプ型の転動疲労寿命試験機を用
い、ヘルツ最大接触応力:600kgf/mm2 ,繰り返し応力数
46500 cpmの負荷条件の下で試験したものである。試験
の結果は、ワイブル分布確立紙上にプロットし, 材料強
度の上昇による転動疲労寿命の向上を示す数値と見られ
るB10(10%累積破損確率) と高負荷転動時の繰り返し
応力負荷によるミクロ組織変化発生を遅延させることに
よる転動疲労寿命の向上を示す数値と見られるB50(50
%累積破損確率)とを求めた。また、脱炭層の試験につ
いては、上記の円筒状試験片を10mmの位置で高さ方向に
垂直に切断後、ナイタールにて腐食し、ミクロ組織変化
による円周上の全脱炭層の最大値( 以後、「最大脱炭
層」という)で評価した。
【0011】その結果を表1に示す。この表1に示す結
果から判るように、Cr添加材については、前記B10値に
ついての改善はそれほど大きくないが、B50値について
は著しく高い数値を示し、軸受寿命はSUJ 2 に比べてB
10値で約2倍、B50値で約20倍もの改善を示すことが認
められた。とくに、Crの添加は高負荷転動中に生成する
ミクロ組織変化の遅延特性に対して顕著な効果を示し、
その分破損(寿命)を遅延させることが期待できる。ま
た、最大脱炭層に関しては、SUJ 2が0.10であったが、
Sb:0.0038wt%含むものでは0.02mm、Sb:0.0079wt%含
むものでは0.01mmと、適当なSbの含有が脱炭層の発生抑
制に効果のあることも判った。
【0012】
【表1】
【0013】また、図2は、上記軸受転動疲労寿命の実
験結果をまとめたものであって、非金属介在物に起因す
る軸受寿命とミクロ組織変化に起因する寿命の変化との
関係を示す模式図である。この図に明らかなように、累
積破損確率10%のB10値で示される軸受寿命(以下、こ
れを「B10転動疲労寿命」という)は、単にCrを多量に
添加しただけでは向上しないが、B50値でみると、この
Cr多量添加の効果は極めて顕著なものとなっている。そ
こで発明者らは、こうした知見をもとに、累積破損確率
50%のB50値で示される軸受寿命(以下、これを「B50
高負荷転動疲労寿命」という)を向上させ、かつ熱処理
時の脱炭層の成長の抑制を図るには、どのような合金設
計が有効であるかという観点から、以下に説明するよう
な成分組成の範囲を決定した。
【0014】C: 0.5〜1.5 wt% Cは、基地に固溶してマルテンサイトの強化に有効に作
用する元素であり、焼入れ焼もどし後の強度確保とそれ
による転動疲労寿命を向上させるために含有させる。そ
の含有量が0.5 wt%未満ではこうした効果が得られな
い。一方、 1.5wt%超では被削性, 鍛造性が低下するの
で、 0.5〜1.5 wt%の範囲に限定する。
【0015】Si:0.05〜0.5 wt%, 0.5 超〜2.5 wt%以
下 Siは、鋼の溶製時の脱酸剤として用いられる他、基地に
固溶して焼もどし軟化抵抗の増大により焼入れ, 焼もど
し後の強度を高めて転動疲労寿命を向上させる元素とし
て有効である。こうした目的の下に添加されるSiの含有
量は、0.05〜0.5 wt%の範囲とする。また、このSiは、
0.5 wt%超を添加すると、繰り返し応力負荷の下でのミ
クロ組織変化の遅延をもたらして転動疲労寿命を向上さ
せる効果がある。しかし、その含有量が 2.5wt%を超え
ると、その効果が飽和する一方で加工性や靱性を低下さ
せるので、ミクロ組織変化遅延特性のより一層の向上の
ためには、 0.5超〜2.5 wt%を添加することが有効であ
る。
【0016】Mn:0.05〜2.0 wt% Mnは、鋼の溶製時に脱酸剤として作用し、鋼の低酸素化
に有効な元素である。また、鋼の焼入れ性を向上させる
ことにより基地マルテンサイトの靱性, 硬度を向上さ
せ、転動疲労寿命の向上に有効に作用する。こうした目
的のためにMnを、0.05〜2.0 wt%の範囲内で添加する。
【0017】Cr:2.5 超〜8.0 wt% Crは、基本的には焼入れ性の向上と安定な炭化物の形成
を通じて、強度の向上ならびに耐摩耗性を向上させ、ひ
いては転動疲労寿命を向上させる成分である。しかも、
本発明において、このCrは、 2.5wt%を超えて多量に添
加した場合には、繰返し応力負荷によるミクロ組織変化
を遅延せしめて、この面でのB50転動疲労寿命を向上さ
せるのに有効である。そして、この目的のためのCr添加
の効果は、 8.0wt%を超えると飽和するのみならず、却
って焼入れ時の固溶C量の低下を招いて強度が低下す
る。従って、Crは、 2.5超〜8.0 wt%としなければなら
ない。
【0018】Ni:0.05〜1.0 wt%, 1.0 超〜3.0 wt% Niは、焼入れ性の増大により焼入れ焼もどし後の強度を
高め靱性を向上させるとともに、転動疲労寿命を向上さ
せるので、この目的のためには0.05〜1.0 wt%の範囲内
で添加する。さらに、このNiは、 1.0wt%を超えて添加
した場合には、転動時のミクロ組織変化を遅らせ、それ
により転動疲労寿命を向上させる。しかし、この場合で
も3wt%を超えて添加すると、多量の残留γを析出して
強度の低下ならびに寸法安定性を害することになる他、
コストアップになるため、この作用効果を期待する場合
には、1.0 超〜3.0 wt%の範囲内で添加することが必要
である。
【0019】Mo:0.05〜0.5 wt% Moは、残留炭化物の安定化により耐摩耗性を向上させる
元素である。とくに0.05wt%以上を添加すると、焼入れ
性を増大して焼入れ焼もどし後の強度向上に寄与すると
共に、安定炭化物の析出により、耐摩耗性と転動疲労寿
命とを向上させる、この作用効果は0.5 wt%で飽和する
ので、0.05〜0.5 wt%の範囲に限定する。
【0020】Cu:0.05〜1.0 wt% Cuは、焼入れの増大により焼入れ焼もどし後の強度を高
め、転動疲労寿命を向上させるために添加する。Cuをこ
の目的のために添加するときは、0.05〜1.0 wt%の範囲
とする。
【0021】Sb:0.001 〜0.015 wt% このSbは、この発明においてAlとともに重要な役割を担
っている元素である。とくに、このSbは、熱処理時にお
いて、鋼材表層部のCと雰囲気ガスとの反応を抑制して
脱炭層の発生を阻止することによって、熱処理生産性向
上に寄与する。しかも、Wとの複合添加により、該脱炭
層の抑制にあわせてミクロ組織変化の遅延に対しても効
果を示すことから、積極的に添加する。このような2つ
の作用は、このSb含有量が0.001 wt%以上で顕著なもの
となるが、0.015 wt%を超えて添加してもその効果は飽
和することに加え、却って熱間加工性および靱性の劣化
を招くようになる。従って、Sbは 0.001〜0.015 wt%の
範囲で含有させることとした。
【0022】B:0.0005〜0.01wt% Bは、焼入れ性の増大により焼入れ焼もどし後の強度を
高め、転動疲労寿命を向上させるので、0.0005wt%以上
を添加する。しかしながら、0.01wt%を超えて添加する
と加工性を劣化させるので、0.0005〜0.01wt%の範囲に
限定する。
【0023】Al:0.005 〜0.07wt% Alは、鋼の溶製時の脱酸剤として用いられると同時に、
鋼中Nと結合して結晶粒を微細化して鋼の靱性向上に寄
与する。また、焼入れ焼もどし後の強度を高めることに
よる転動疲労寿命の向上にも有効に作用する。このよう
な作用のためにAlは、0.05〜0.07wt%添加することが有
効である。
【0024】N:0.0005〜0.012 wt%, 0.012 超〜0.05
wt% Nは、窒化物形成元素と結合して結晶粒を微細化すると
共に、基地に固溶して焼入れ焼もどし後の強度を高め、
転動疲労寿命を向上させる。この目的のためには0.0005
〜0.012 wt%の範囲内で添加する。また、このNは、0.
012 wt%を超えて添加した場合には、繰り返し応力によ
るミクロ組織変化を遅らせることにより転動疲労寿命を
向上させる。ただし、その量が0.05wt%を超えると、加
工性が低下するため、この目的のためには0.012 超〜0.
05wt%を添加する。
【0025】P≦0.025 wt% Pは、鋼の靱性ならびに転動疲労寿命を低下させること
から可能なかぎり低いことが望ましく、その許容上限は
0.025 wt%である。
【0026】S≦0.025 wt% Sは、Mnと結合してMnSを形成し、被削性を向上させ
る。しかし、多量に含有させると転動疲労寿命を低下さ
せることから、0.025 wt%を上限としなければならな
い。
【0027】以上、繰り返し応力負荷によるミクロ組織
変化を遅延させることによる転動疲労寿命を改善する成
分、強度の上昇を通じて転動疲労寿命を改善するための
成分、および脱炭層の生成を抑えて軸受の加工性と生産
性を向上させるための成分限定の理由について説明し
た。ところで、本発明ではさらに、Zr, Ta, HfおよびCo
のうちから選ばれるいずれか1種または2種以上を添加
して軸受寿命をさらに改善するようにしてもよい。上記
各元素の好適添加範囲と添加の目的、上限値、下限値限
定の理由につき、表2にまとめて示す。
【0028】
【表2】
【0029】なお、本発明においては、被削性を改善す
るために、S,Se, Te, REM, Pb,Bi, Ca, Ti, Mg, P,
Sn, As等を添加しても、上述した本発明の目的である繰
り返し応力負荷によるミクロ組織変化による遅延特性を
阻害することはなく、容易に被削性を改善することがで
きるので、必要に応じて添加してもよい。
【0030】
【実施例】表3, 4に示す化学組成を有する鋼材を転炉
で溶製したのち連続鋳造し、得られた鋼材を1240℃で30
h の拡散焼鈍の後に65mmφの棒鋼に圧延した。次いで、
切削加工により棒鋼D/4部から15mmφ×20mmの円筒状
試験片ならびに転動疲労用試験片を採取した。その後、
これらの試験片について、雰囲気制御なしに( 大気雰囲
気中で) 、焼ならし・球状化焼なまし・焼入れ・焼もど
しの順で試験を行った。さらに、転動疲労用試験片は、
脱炭層を完全に除去する目的で1mm以上の研磨およびラ
ッピング仕上を行い、試験片寸法を12mmφ×22mmとし
た。熱処理後の脱炭層深さは、15mmφ×20mmの円筒状試
験片を10mmの位置で高さ方向と垂直に切断し、ナイター
ルにて腐食後、ミクロ組織観察による円周上の全脱炭層
の最大値 (以下、「最大脱炭層」と称する) で評価し
た。転動疲労寿命試験は、ラジアルタイプの転動疲労寿
命試験機によりヘルツ最大接触応力:600 kgf/mm2 , 繰
り返し応力数:約46500 cpm の条件で行ったものであ
る。試験結果は、ワイブル分布に従うものとして確率紙
上にまとめ、鋼材No.1の平均寿命 (累積破損確率:50%
における、剥離発生までの総負荷回数) を1として評価
した。その評価結果を、表3, 4, 5にあわせて示す。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】表3, 4, 5に示す結果から明らかなよう
に、鋼中C量が本発明範囲外である鋼材No.3, 鋼中Cr量
が本発明鋼の範囲外である鋼材No. 4 ならびに鋼中O量
が本発明鋼範囲外である鋼材No.5は、最大脱炭層が0.01
〜0.02mmと従来鋼(鋼材No.1) の0.12mmに比べて改善さ
れているものの、軸受平均寿命(B50) は、いずれも従
来鋼(鋼材No.1)に比べて低い。一方、鋼中Sb量が本発
明鋼範囲外である鋼材No.2のB50転動疲労寿命は、従来
鋼 (鋼材No.1) の約8倍も優れているものの、最大脱炭
層は0.11mmと従来例(SUJ2) と比較してそれほど改善さ
れていない。これに対し、本発明鋼である鋼材No. 6の
50転動疲労寿命は、従来鋼(鋼材No.1) に比較して約
9倍も優れており、Wの添加がミクロ組織変化を著しく
遅延し、その結果転動疲労寿命の向上に有効に作用した
ことが窺える。しかも、最大脱炭層深さも0.02mmであ
り、従来鋼No.1に比べてはるかに少なく、Sbが本発明適
正範囲を外れている鋼No. 2 と比べても約1/6と改善効
果が顕著である。
【0035】また、Cr, Sbに加えてさらにSi, Mn, Mo,
Ni, Cu, B, Al, Nのいずれか1種以上を添加してなる
鋼No.7〜16の平均寿命は、平均寿命を決めるB50転動疲
労寿命特性の改善のみならず、最大脱炭層深さも0.02mm
以下と著しく改善されていることが判った。
【0036】さらに、CrとSbに加えてさらにSi, Zr, T
a, Hf, Ni, Co, Nを所定の量以上を積極的に加えた鋼N
o.17 〜25の場合には、熱処理生産性の向上にあわせ上
記平均寿命 (B50転動疲労寿命) もより一層向上するこ
とが確かめられた。これは、本発明で推奨する上記各改
善成分のすべてを選択的に添加してなる鋼No.26 〜40の
場合も同様であって、軸受鋼寿命および熱処理生産性の
向上の両方に効果のあることが判った。
【0037】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
基本的にはSbの添加と2.5 〜8.0 wt%のW複合添加軸受
鋼とすることにより、熱処理時の加工負荷を軽減でき
(Sbの添加効果) 、しかも、高負荷転動疲労寿命時の繰
り返し応力負荷に伴うミクロ組織変化の遅延をもたらし
(高Cr含有効果) 、所謂B50高負荷転動疲労寿命の向上
を達成して、高寿命の熱処理生産性の高い軸受用の鋼を
提供することができる。従って、従来技術の下では不可
欠とされていた、より一層の鋼中酸素量の低減あるいは
鋼中に存在する酸化物系非金属介在物の組成, 形状, な
らびにその分布状態をコントロールするために必要とな
る製鋼設備の改良あるいは建設が不必要である。また、
本発明にかかる軸受鋼の開発によって、転がり軸受の小
型化ならびに軸受使用温度のより以上の上昇が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、繰り返し応力負荷の下に発
生するミクロ組織変化のようすを示す金属組織の顕微鏡
写真。
【図2】非金属介在物に起因する軸受寿命とミクロ組織
変化に起因する軸受寿命とに及ぼすCrとSb添加の影響を
示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 明博 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 天野 虔一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C: 0.5〜1.5 wt%, Cr:2.5 超〜8.0
    wt%,Sb:0.001 〜0.015 wt%, O:0.0020wt%以下を
    含有し、残部がFe および不可避的不純物からなる、熱
    処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織
    変化の遅延特性に優れた軸受鋼。
  2. 【請求項2】C: 0.5〜1.5 wt%, Cr:2.5 超〜8.0
    wt%,Sb:0.001 〜0.015 wt%, O:0.0020wt%以下を
    含有し、さらにSi:0.05〜0.5 wt%, Mn:0.05〜2.0
    wt%,Ni:0.05〜1.0 wt%, Mo:0.05〜0.5 wt%,Cu:
    0.05〜1.0 wt%, B:0.0005〜0.01wt%,Al:0.005
    〜0.07wt%及びN:0.0005〜0.012 wt%、のうちから選
    ばれるいずれか1種または2種以上を含み、残部がFeお
    よび不可避的不純物からなる、熱処理生産性ならびに繰
    り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れ
    た軸受鋼。
  3. 【請求項3】C: 0.5〜1.5 wt%, Cr:2.5 超〜
    8.0 wt%,Sb:0.001 〜0.015 wt%, O:0.0020wt%
    以下を含有し、さらにSi:0.5 超〜2.5 wt%, Ni:
    1.0 超〜3.0 wt%,N:0.012 超〜0.050 wt%, Zr:0.0
    2〜0.5 wt%,Ta:0.02〜0.5 wt%, Hf:0.02〜0.
    5 wt%,及びCo:0.05〜1.5 wt%のうちから選ばれるい
    ずれか1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不可
    避的不純物からなる、熱処理生産性ならびに繰り返し応
    力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受
    鋼。
  4. 【請求項4】C: 0.5〜1.5 wt%, Cr:2.5 超〜8.
    0 wt%,Sb:0.001 〜0.015 wt%, O:0.0020wt%以下
    を含有し、さらにSi:0.05〜0.5 wt%, Mn:0.05〜2.
    0 wt%,Mo:0.05〜0.5 wt%, Ni:0.05〜1.0 wt%,C
    u:0.05〜1.0 wt%, B:0.0005〜0.01wt%,Al:0.00
    5 〜0.07wt%及びN:0.0005〜0.012 wt%、のうちから
    選ばれるいずれか1種または2種以上を含み、さらにま
    たSi:0.5 超〜2.5 wt%, Ni:1.0 超〜3.0 wt%,
    N:0.012 超〜0.050 wt%, Zr:0.02〜0.5 wt%,Ta:
    0.02〜0.5 wt%, Hf:0.02〜0.5 wt%及びCo:0.
    05〜1.5 wt%のうちから選ばれるいずれか1種または2
    種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からな
    る、熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミク
    ロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼。
JP09554793A 1993-03-30 1993-03-30 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼 Expired - Fee Related JP3383347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09554793A JP3383347B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09554793A JP3383347B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287691A true JPH06287691A (ja) 1994-10-11
JP3383347B2 JP3383347B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=14140603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09554793A Expired - Fee Related JP3383347B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048744A1 (en) * 1998-11-10 2000-11-02 Kawasaki Steel Corporation Bearing steel excellent in rolling fatigue life
US7763124B2 (en) 2003-04-16 2010-07-27 Jfe Steel Corporation Steel material with excellent rolling fatigue life and method of producing the same
US8118953B2 (en) 2006-02-28 2012-02-21 Jfe Steel Corporation Method for producing steel part having long rolling contact fatigue life

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048744A1 (en) * 1998-11-10 2000-11-02 Kawasaki Steel Corporation Bearing steel excellent in rolling fatigue life
EP1048744A4 (en) * 1998-11-10 2001-02-28 Kawasaki Steel Co BEARING STEEL WITH EXCELLENT ROLLING FATIGUE RESISTANCE
US7763124B2 (en) 2003-04-16 2010-07-27 Jfe Steel Corporation Steel material with excellent rolling fatigue life and method of producing the same
US8118953B2 (en) 2006-02-28 2012-02-21 Jfe Steel Corporation Method for producing steel part having long rolling contact fatigue life

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383347B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383347B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3411387B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JP3379786B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JPH06287710A (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JP3411388B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JP3379785B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3383345B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3233726B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3233729B2 (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JP3383346B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3379787B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3243330B2 (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JP3233792B2 (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JP3233728B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3243329B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3411386B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JP3411389B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JP3411090B2 (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材
JPH06279932A (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JPH06287705A (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JPH06287695A (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JPH06271981A (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JPH06287707A (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JPH06287709A (ja) 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性と熱処理生産性とに優れた軸受鋼
JPH07316718A (ja) 熱処理生産性ならびに繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees