JPH06282505A - Information processing system and method therefor - Google Patents

Information processing system and method therefor

Info

Publication number
JPH06282505A
JPH06282505A JP4321832A JP32183292A JPH06282505A JP H06282505 A JPH06282505 A JP H06282505A JP 4321832 A JP4321832 A JP 4321832A JP 32183292 A JP32183292 A JP 32183292A JP H06282505 A JPH06282505 A JP H06282505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
host computer
data file
file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4321832A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0792781B2 (en
Inventor
Seiji Yoshikawa
誠治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Unisys Ltd
Original Assignee
Nihon Unisys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Unisys Ltd filed Critical Nihon Unisys Ltd
Priority to JP4321832A priority Critical patent/JPH0792781B2/en
Publication of JPH06282505A publication Critical patent/JPH06282505A/en
Publication of JPH0792781B2 publication Critical patent/JPH0792781B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform the data input on a terminal side with practiced means by transmitting the form data file corresponding to the input means of a terminal from a host computer to the terminal. CONSTITUTION:A terminal 200 transmits its ID information to the side of a host computer 100. The host computer 100 receives the ID of the terminal 200 and discriminates the application that the terminal 200 possesses by referring to the terminal control data part within a hard disk device 101. The host computer 100 searches out the form data file corresponding to the application program that the terminal 200 possesses from the form data part within the hard disk device 101 and transmits this to the terminal 200. The terminal 200 executes the application program, inputs data in the form data file to which the host computer 100 has transmitted and transmits the file to the host computer 100.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は情報処理システム及びそ
の方法に関し、特にホストコンピュータとそれに接続さ
れる端末で行われる情報処理システム及びその方法に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system and a method thereof, and more particularly to an information processing system and a method thereof performed by a host computer and a terminal connected thereto.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の端末から送られてくるデータを集
中管理し、処理する情報処理システムを考えてみる。
2. Description of the Related Art Consider an information processing system for centrally managing and processing data sent from a plurality of terminals.

【0003】一般に、この種のシステムにおける端末側
では、先ず第1に端末装置をホストコンピュータに接続
する。次いで、データの入力及びそれをホストコンピュ
ータに転送させる。そして、この処理を全てデータ入力
が済むまで繰り返す。最後にホストコンピュータとの接
続を遮断するという行程を踏む。
Generally, on the terminal side in this type of system, first of all, the terminal device is connected to a host computer. It then enters the data and transfers it to the host computer. Then, this process is repeated until data input is completed. Finally, the process of cutting off the connection with the host computer is taken.

【0004】従来は、こうした端末装置もそれ専用のも
のを使用してきたが、電子技術の進歩に伴って高性能で
低価格のパーソナルコンピュータが普及しつつある今、
端末の機能をパーソナルコンピュータで実現できるよう
になってきた。勿論、この場合、パーソナルコンピュー
タ上では、これまでの端末と全く同じような機能を実現
するためのエミュレーションプログラムは必要不可欠で
はある。
Conventionally, such a terminal device has been used for its own purpose, but nowadays a high-performance and low-priced personal computer is becoming popular with the progress of electronic technology.
It has become possible to realize the functions of terminals with personal computers. Of course, in this case, on the personal computer, an emulation program for realizing exactly the same functions as those of conventional terminals is indispensable.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
パーソナルコンピュータ上でエミュレーションプログラ
ムを動作させると、その画面の制御や操作体系は、接続
されているホストコンピュータの制御下に置かれた状態
になり、操作感覚になれるまで時間がかかるという問題
がある。
However, when the emulation program is operated on such a personal computer, the control of the screen and the operation system are placed under the control of the connected host computer, and the operation is performed. There is a problem that it takes time to get to the senses.

【0006】更に、端末側でのデータ入力を行う画面制
御等もホストコンピュータによって制御されているシス
テムにおいては、ホストコンピュータにその制御にかか
る分だけ負担がかかることになる。まして、一旦ホスト
コンピュータと接続すると、少なくともホストコンピュ
ータ側では接続された端末とデータのやり取りを行うた
めの処理を行わねばならず、端末が多数接続された場合
には、応答速度が遅くならざるを得ない。
Further, in a system in which screen control for inputting data on the terminal side is also controlled by the host computer, the host computer is burdened with the control. Furthermore, once connected to the host computer, at least the host computer side must perform a process for exchanging data with the connected terminal, and when many terminals are connected, the response speed must be slow. I don't get it.

【0007】また、ホストコンピュータと端末がそれぞ
れモデム等によって、一般公衆回線を介して接続されて
いるようなシステムの場合、データ入力中にもホストコ
ンピュータと接続された状態であり、且つ、上記の様な
操作者の操作不慣れや、ホストコンピュータにかかる負
担等の原因で回線使用料も無視できなくなる。
Further, in the case of a system in which the host computer and the terminal are respectively connected via a general public line by a modem or the like, the host computer is still connected to the host computer during data input, and The line usage fee cannot be ignored due to the operator's unfamiliarity with the operation and the burden on the host computer.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来技術
に鑑みなされたものであり、端末側でのデータ入力を使
いなれた手段を用いて行うことを可能にする情報処理シ
ステム及び方法を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above prior art, and provides an information processing system and method capable of performing data input on the terminal side by using a well-known means. Is what you are trying to do.

【0009】この課題を解決するため、本発明の情報処
理システムは以下に示す構成を備える。すなわち、ホス
トコンピュータと当該ホストコンピュータに接続される
少なくとも1つの端末で構成される情報処理システムに
おいて、前記端末は、前記ホストコンピュータに接続す
ると共に、当該ホストコンピュータからの指示に従っ
て、ホストコンピュータで指示されたファイルの送受信
を行う通信手段と、データ入力を行い、ファイルとして
格納する所望のデータ入力手段とを備え、前記ホストコ
ンピュータは、前記端末からの接続要求があって、前記
端末に前記入力手段に対応するフォームデータファイル
がない場合、当該フォームデータファイルを前記端末に
送信する送信手段と、前記端末からの接続要求があっ
て、前記端末に、前記入力手段によって入力された前記
フォームデータファイルに基づくデータファイルがある
場合、当該データファイルの送信を指示する送信指示手
段とを備える。
In order to solve this problem, the information processing system of the present invention has the following configuration. That is, in an information processing system including a host computer and at least one terminal connected to the host computer, the terminal is connected to the host computer and is instructed by the host computer according to an instruction from the host computer. And a desired data input unit for inputting data and storing as a file, and the host computer receives the connection request from the terminal, and the terminal inputs to the input unit. When there is no corresponding form data file, a transmitting means for transmitting the form data file to the terminal and a connection request from the terminal, and the terminal is based on the form data file input by the input means. If you have a data file, And a transmission instruction means for instructing the transmission of the data file.

【0010】また、本発明の情報処理方法は以下に示す
行程を備える。すなわち、ホストコンピュータと当該ホ
ストコンピュータに接続される少なくとも1つの端末で
構成されるシステムにおける情報処理方法において、前
記端末から前記ホストコンピュータに接続要求があっ
て、前記ホストコンピュータが、前記端末が有する所望
のデータ入力手段に対応するフォームデータファイルが
ないと判断した場合、当該フォームデータファイルを前
記ホストコンピュータが前記端末に送信する送信行程
と、前記ホストコンピュータから送信されてきたフォー
ムデータファイルに基づいて、前記端末側が前記所望の
データ入力手段を使用することでデータを入力してデー
タファイルを作成するデータファイル作成行程と、前記
端末から前記ホストコンピュータに接続要求があって、
前記ホストコンピュータが前記端末に前記データファイ
ル作成行程で作成されたデータファイルがあると判断し
た場合、前記ホストコンピュータが前記端末に当該デー
タファイルの送信を指示する送信指示行程とを備える。
Further, the information processing method of the present invention comprises the following steps. That is, in an information processing method in a system configured by a host computer and at least one terminal connected to the host computer, there is a connection request from the terminal to the host computer, and the host computer has a desired When it is determined that there is no form data file corresponding to the data input means, the host computer transmits the form data file to the terminal, and based on the form data file transmitted from the host computer, There is a data file creation process in which the terminal side inputs data by using the desired data input means to create a data file, and there is a connection request from the terminal to the host computer,
When the host computer determines that the terminal has a data file created in the data file creating step, the host computer includes a transmission instruction step of instructing the terminal to send the data file.

【0011】[0011]

【作用】かかる本発明の行程或いは構成において、端末
からの接続要求があった場合には、端末側に送信すべき
データファイルがあるかどうかを確かめ、もしなければ
端末側の入力手段に合わせたフォームデータを送信す
る。また、送信すべきデータファイルがあれば、そのデ
ータファイルを送信してもらう。
In the process or configuration of the present invention, when a connection request is issued from the terminal, it is confirmed whether or not there is a data file to be transmitted on the terminal side, and if not, the input means on the terminal side is matched. Submit form data. Also, if there is a data file to be sent, ask that data file to be sent.

【0012】[0012]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0013】[概要の説明]近年の電子技術の発達には
めざましいものがある。
[Explanation of Outline] Recent progress in electronic technology is remarkable.

【0014】これはパーソナルコンピュータ及びそれ上
で動作する各種アプリケーションプログラムの普及が、
その一因になっているとも言えよう。
This is due to the spread of personal computers and various application programs operating on them.
It can be said that this is one of the reasons.

【0015】さて、今日、このパーソナルコンピュー
タ、そして、それ上で動作する各種アプリケーション
は、もはやそれ無しでは業務が遂行できないところにま
で、普及(浸透)している。アプリケーションプログラ
ムには、ワードプロセッサプログラム、表計算プログラ
ム、データベースプログラム等様々であるが、いずれに
せよ、こうしたプログラムはそれを使用している操作者
によって十分に使い慣れた操作環境を提供してくれる。
By the way, today, the personal computer and various applications that operate on the personal computer have become widespread (permeated) to the point where the business cannot be performed without it. There are various kinds of application programs such as a word processor program, a spreadsheet program, and a database program. In any case, such a program provides an operating environment that is sufficiently familiar to the operator who is using the program.

【0016】ところで、汎用的な使用目的のホストコン
ピュータに、収集したデータをオンラインで送るという
システムを考えてみよう。この場合、その端末がたとえ
使い慣れたパーソナルコンピュータではあっても、それ
上で動作するホストコンピュータとのデータのやりとり
を行うプログラム(以下、エミュレータという)の操作
形態はそれまで使用してきたアプリケーションとは全く
異なったものであり、使い慣れれるまでには相当の期間
を要する。また、アクセス中の端末の数が増えると個々
の端末に対するホストコンピュータの応答速度は下がる
ことは避けられずので、端末の操作に慣れないうちは第
3者に不快な影響を与える割合が大きくなる。何より
も、ホストコンピュータに係る負担は大きくなるばかり
である。まして、公衆回線を介してホストコンピュータ
と接続する場合には、回線の使用料も無視できない。
Now, consider a system in which collected data is sent online to a host computer for general purpose use. In this case, even if the terminal is a familiar personal computer, the operation mode of the program (hereinafter referred to as an emulator) for exchanging data with the host computer operating on the terminal is completely different from the application used until then. They are different and take a considerable amount of time to get used to. In addition, as the number of terminals being accessed increases, the response speed of the host computer to each terminal inevitably decreases, so that the rate of giving an unpleasant effect to a third party increases unless the user is used to operating the terminals. . Above all, the burden on the host computer is only increasing. Furthermore, when connecting to a host computer via a public line, the line usage fee cannot be ignored.

【0017】本実施例では、これら問題点を一掃する。In this embodiment, these problems are eliminated.

【0018】先ず、第1に、端末(パーソナルコンピュ
ータ)のデータ入力用にはこれまでに使い慣れたアプリ
ケーションプログラムの使用を許可する。
First, the use of an application program that has been used to date is permitted for data input of a terminal (personal computer).

【0019】第2に、ホストコンピュータにかかる負担
を軽減するため、ホストコンピュータにアクセスした後
も、送信すべきデータの作成が完了するまでは回線を遮
断状態にする。
Secondly, in order to reduce the load on the host computer, the line is cut off even after the host computer is accessed until the creation of the data to be transmitted is completed.

【0020】第3に、ホストコンピュータに対するアク
セスにかかる操作、データ入力用のアプリケーションの
起動にかかる操作を、端末側操作者まかせにしない。
Thirdly, the operation of accessing the host computer and the operation of starting the application for data input are not left to the terminal side operator.

【0021】詳細は後述するが、簡単に説明すると、端
末でのデータ入力はこれまで使い慣れたアプリケーショ
ンプログラムを使うことにし、そのアプリケーションで
作成されたデータファイルをホストコンピュータに送信
する。但し、勝手なフォーマットのデータファイルが送
られてきても、ホストコンピュータはそれが何のデータ
であるのか判別できないから、端末との接続時に、ホス
トコンピュータは接続された端末が有するアプリケーシ
ョンプログラム用のフォームデータファイルを送信す
る。
Although the details will be described later, a brief description will be made. For data input at the terminal, it is assumed that an application program that has been used to date is used, and the data file created by the application is transmitted to the host computer. However, even if a data file in an arbitrary format is sent, the host computer cannot determine what kind of data it is. Therefore, when connecting to the terminal, the host computer forms the application program form of the connected terminal. Send the data file.

【0022】処理の進み方の概要は次の如くである。The outline of how the process proceeds is as follows.

【0023】端末でエミュレータを起動して、ホストコ
ンピュータとの接続がなされると、その端末が有するア
プリケーションプログラム用のフォームデータファイル
をホストコンピュータが送信してくる。端末側はこのデ
ータを受けて、自身のハードディスク装置等の記憶装置
にそのデータをファイルとして記憶させる。この後、ホ
ストコンピュータは、端末側に回線遮断させ、そのエミ
ュレータを終了させると共に、送信したフォームデータ
ファイルに対するアプリケーションプログラムを起動さ
せる。これによって、端末側に送信したフォームデータ
ファイルに対するデータ入力を行わせることが可能にな
る。操作者が、一連のデータ入力の操作を終えて、その
アプリケーションを終了させると、再び、エミュレータ
が自動的に起動し、データ入力済みのデータファイル
(受信したフォームデータファイルにデータを付加させ
たファイル)をホストコンピュータに送信させる。こう
して、ホストコンピュータに一旦データファイルを送信
した後は、かかるデータの秘密保持のため、ホストコン
ピュータの制御の下で端末のハードディスク等の記憶装
置から削除させる。
When the terminal starts the emulator and is connected to the host computer, the host computer sends the form data file for the application program of the terminal. The terminal receives this data and stores the data in a storage device such as its own hard disk device as a file. After that, the host computer cuts off the line on the terminal side, terminates the emulator, and activates the application program for the transmitted form data file. As a result, it becomes possible to input data to the form data file transmitted to the terminal side. When the operator finishes the series of data input operations and then terminates the application, the emulator automatically starts again and the data file that has already been input data (a file that has received data added to the form data file). ) Is sent to the host computer. Thus, after the data file is once transmitted to the host computer, in order to keep the data confidential, it is deleted from the storage device such as the hard disk of the terminal under the control of the host computer.

【0024】本実施例では、ホストコンピュータと端末
が最初に接続される場合を除いて、それ以外の端末側の
エミュレータやアプリケーションプログラムの起動をホ
ストコンピュータが制御し、かかる各種プログラムの起
動にかかる煩わしい操作からは端末側操作者を解放す
る。
In the present embodiment, except when the host computer and the terminal are first connected, the host computer controls the activation of emulators and application programs on the other terminals, and the activation of these various programs is troublesome. The terminal side operator is released from the operation.

【0025】以下、上記処理を実現するための一例を説
明する。
An example for realizing the above processing will be described below.

【0026】<システム構成の説明>図1は、実施例に
おけるホストコンピュータと端末との接続関係を示して
いる。図示は、ホストコンピュータ100には、電話回
線を介して接続される端末200と専用ラインで接続さ
れている端末401が接続されている様を示している。
<Description of System Configuration> FIG. 1 shows a connection relationship between a host computer and terminals in the embodiment. The drawing shows that the host computer 100 is connected with the terminal 200 connected via a telephone line and the terminal 401 connected with a dedicated line.

【0027】回線を介して接続する場合、端末200と
ホストコンピュータ100とは互いにモデム102、2
02を介して接続されている。101、201、301
はそれぞれハードディスク装置であって、それぞれオペ
レーティングシステム(OS)や各種アプリケーション
プログラム等が記憶されている。但し、端末300は図
示に示した専用ライン400にトランシーバ401を介
して接続されており、回線を介しての転送速度の面で有
利になっている。
When connecting via a line, the terminal 200 and the host computer 100 mutually communicate with the modems 102, 2
It is connected via 02. 101, 201, 301
Are hard disk devices, each of which stores an operating system (OS), various application programs, and the like. However, the terminal 300 is connected to the dedicated line 400 shown in the figure through the transceiver 401, which is advantageous in terms of transfer speed through the line.

【0028】以下、説明を簡単にするため、ホストコン
ピュータ100と端末200との間での処理を説明する
が、これは端末200に限るものではなく、端末300
でも同様の形式で処理されることは当業者であれば容易
に理解できることであろう。また、ホストコンピュータ
100や、端末200(パーソナルコンピュータ)上で
動作するオペレーティングシステムは何でも構わない
が、実施例では、ホストコンピュータ100はUNIX
(米国AT&T社が開発し、ライセンスしているオペレ
ーティングシステム)マシン、端末200はMS−DO
S(米国マイクロソフト社の登録商標、以下省略)マシ
ンとした。
In order to simplify the description, the processing between the host computer 100 and the terminal 200 will be described below, but the processing is not limited to the terminal 200, but the terminal 300.
However, it will be easily understood by those skilled in the art that the same processing is performed. Further, the host computer 100 or the operating system operating on the terminal 200 (personal computer) may be any, but in the embodiment, the host computer 100 is UNIX.
(Operating system developed and licensed by AT & T, USA) Machine, terminal 200 is MS-DO
S (registered trademark of Microsoft Corporation of America, omitted below) machine.

【0029】さて、ここでホストコンピュータ100の
ハードディスク装置101の内容を示すのが図2であ
る。尚、実施例では記憶装置として、ハードディスク装
置を例にしているが、容量及び速度の点で有利なだけ
で、その他の記憶装置、例えばフロッピーディスクや光
磁気ディスク、磁気テープ等であっても良いのは勿論で
ある。
Now, FIG. 2 shows the contents of the hard disk device 101 of the host computer 100. Although a hard disk device is taken as an example of the storage device in the embodiment, other storage devices, such as a floppy disk, a magneto-optical disk, and a magnetic tape, may be used because it is advantageous in terms of capacity and speed. Of course.

【0030】図示において、110はホストコンピュー
タ100のオペレーティングシステム(実施例の場合に
はUNIXとした)であって、ホストコンピュータ10
0に電源が投入されるとそのRAM(図示せず)にロー
ドされるものである。111はホストコンピュータ11
0上で動作するアプリケーションプログラムであって、
例えば後述する図6、7のフローチャートにかかるプロ
グラムも含まれる。112はホストコンピュータ112
に接続される端末を管理するための端末管理データ部、
113は各端末上で動作可能なアプリケーションプログ
ラム用のフォームデータから構成されるフォームデータ
部である。ここで端末管理データ部112は、各端末を
特定するための端末ID情報、及び、その端末の環境デ
ータ(どのようなアプリケーションプログラムが登載さ
れているのか等の情報)から構成されている。また、1
14はバッチファイルを複数管理しているバッチファイ
ル部である(詳細は後述する)。
In the figure, 110 is an operating system of the host computer 100 (UNIX in the embodiment), and the host computer 10
When 0 is powered on, it is loaded into its RAM (not shown). 111 is a host computer 11
0 is an application program that runs on
For example, the program according to the flowcharts of FIGS. 112 is a host computer 112
Terminal management data section for managing terminals connected to
Reference numeral 113 denotes a form data section composed of form data for an application program operable on each terminal. Here, the terminal management data unit 112 is composed of terminal ID information for identifying each terminal and environment data of the terminal (information such as what kind of application program is registered). Also, 1
A batch file unit 14 manages a plurality of batch files (details will be described later).

【0031】図3は端末200におけるハードディスク
装置201の内容を示すのが図3である。
FIG. 3 shows the contents of the hard disk device 201 in the terminal 200.

【0032】図示において、211は端末200に電源
を投入した場合にそのRAM(図示せず)上にロードさ
れるオペレーティングシステム(実施例ではMS−DO
S)であり、212はホストコンピュータ100とのデ
ータ通信を行うためのエミュレータ(詳細は後述)であ
る。尚、実施例において、このエミュレータプログラム
のファイル名を例えば“EMULATOR.EXE”
(拡張子EXEは実行可能なファイルであることを意味
する)とする。213はアプリケーションプログラムで
あって、ワードプロセッサプログラム、表計算プログラ
ム、データベースプログラム等、一般に市販されている
各種ソフトである。214は各種ファイルであって、例
えばかな漢字変換辞書ファイル等が含まれる。
In the figure, reference numeral 211 denotes an operating system (MS-DO in the embodiment) loaded on the RAM (not shown) when the terminal 200 is powered on.
S) and 212 is an emulator (details will be described later) for performing data communication with the host computer 100. In the embodiment, the file name of this emulator program is, for example, "EMULATOR.EXE".
(The extension EXE means an executable file). Reference numeral 213 is an application program, which is various commercially available software such as a word processor program, a spreadsheet program, and a database program. Reference numeral 214 denotes various files including, for example, a kana-kanji conversion dictionary file and the like.

【0033】さて、実施例における端末200のOS
は、先に説明した通り、MS−DOSを採用したものと
している。
Now, the OS of the terminal 200 in the embodiment
As described above, it is assumed that MS-DOS is adopted.

【0034】このOSでは、一連の手続き処理行程をテ
キスト形式のバッチファイル(拡張子が“BAT”)と
して記憶装置しておけば、そのバッチファイル名をキー
ボードから入力することでその処理を順次行わせること
が可能となる。
In this OS, if a series of procedure processing steps are stored in a text format batch file (extension is "BAT"), the batch file name is input from the keyboard to sequentially perform the processing. It becomes possible.

【0035】例えば、図4の符号41で示されるバッチ
ファイル(名称が“EM.BAT”)がハードディスク
201に記憶されてあったとする。
For example, it is assumed that a batch file indicated by reference numeral 41 in FIG. 4 (named “EM.BAT”) is stored in the hard disk 201.

【0036】図示のバッチファイル41について簡単に
説明すると、第1行目はラベルを示し、第2行目ではパ
ス名(参照するサブディレクトリ名)の定義を示してお
り、第3行目で実際のエミュレータ212(ファイル名
がEMULATOR.EXEであることは既に説明し
た)の起動を行うことを示している。
The batch file 41 shown in the figure will be briefly described. The first line shows the label, the second line shows the definition of the path name (reference subdirectory name), and the third line actually shows. Of the emulator 212 (the file name is EMULATOR.EXE has already been described).

【0037】操作者は、端末200のコマンド入力待ち
状態において、このバッチファイルのファイル名“E
M”(拡張子は省略できる)とキーインし、リターンキ
ーを押下することで、各行づつ処理が進められていくこ
とになる。ここで、OS側としては、バッチファイル中
のどの行まで処理が進んだかを所定のエリアに記憶して
いるので、バッチファイル中に複数のアプリケーション
プログラム名を記述しておきさえすれば、順次そのアプ
リケーションを実行することが可能になる。
When the operator waits for a command input from the terminal 200, the operator selects the file name "E" of this batch file.
By keying in "M" (extension can be omitted) and pressing the return key, the processing progresses line by line. Here, on the OS side, the line up to which line in the batch file can be processed. Since the progress is stored in a predetermined area, if a plurality of application program names are described in the batch file, the applications can be sequentially executed.

【0038】図示のバッチファイル41の場合、先ず、
第1行では単なるラベルであるので、処理は第2行目に
進み、パス名設定がなされる。そして、第3行目でエミ
ュレータ212が実行される。そして、第3行目つま
り、エミュレータの処理が終了したら、次の行の進むこ
とになるが、バッチファイル41として記述しているの
が第3行までであるので、このバッチ処理を終了し、コ
マンド入力待ち状態に戻ることになる。
In the case of the batch file 41 shown in the figure, first,
Since the first line is just a label, the process proceeds to the second line and the path name is set. Then, the emulator 212 is executed in the third line. Then, on the third line, that is, when the emulator process ends, the next line advances. However, since the description up to the third line is the batch file 41, this batch process ends, It will return to the command input waiting state.

【0039】[端末側の処理の説明]今、同図のバッチ
ファイル41のファイル名“EM”がキー入力され、エ
ミュレータ212が起動されたとし、その処理内容を図
5に従って説明する。
[Explanation of Processing on Terminal Side] Now, assuming that the file name “EM” of the batch file 41 in the figure is keyed in and the emulator 212 is activated, the processing contents will be described with reference to FIG.

【0040】因に、“AUTOEXEC.BAT”とい
う名前のバッチファイルは周知の如く特別な意味があっ
て、装置が起動された場合に自動的に実行される。従っ
て、このバッチファイル41のファイル名をこの自動実
行用バッチファイルの名前にするか、もしくはこの自動
実行用バッチファイルの最終行にバッチファイル41の
ファイル名を記述すれば、かかるバッチファイル41の
名前をキーインする手間が省ける。
Incidentally, the batch file named "AUTOEXEC.BAT" has a special meaning as is well known, and is automatically executed when the apparatus is started. Therefore, if the file name of the batch file 41 is set to the name of the batch file for automatic execution, or if the file name of the batch file 41 is described in the last line of the batch file for automatic execution, the name of the batch file 41 will be You can save the trouble of keying in.

【0041】さて、エミュレータ212が実行される
と、先ず、ステップS1で回線のホストコンピュータ1
00との接続処理を行う。相手先の電話番号や接続パラ
メータ等は予め適当なファイルに記憶しておき、そのフ
ァイルの内容に従って接続処理を行い、それがなされる
まで次のステップS2で待つ。
When the emulator 212 is executed, first, in step S1, the host computer 1 of the line is connected.
The connection processing with 00 is performed. The telephone number of the other party, connection parameters, etc. are stored in advance in an appropriate file, connection processing is performed according to the contents of the file, and the process waits in the next step S2 until the connection is made.

【0042】接続が完了したと判断したら、処理はステ
ップS3に進み、エミュレータ212は自身のID情報
をホストコンピュータ100側に送信し、次のステップ
S4でホストコンピュータ100からのコマンド及びデ
ータ受信を行う。ステップS5では受信したコマンド及
びデータを判別し、その判別結果に基づいてステップS
6〜ステップS11に分岐する。
When it is determined that the connection is completed, the process proceeds to step S3, the emulator 212 transmits its own ID information to the host computer 100 side, and in the next step S4, the command and the data are received from the host computer 100. . In step S5, the received command and data are discriminated, and based on the discrimination result, step S5
It branches to 6-step S11.

【0043】<ステップS6の説明>OSコマンドであ
ると判断した場合、処理はステップS6に進んで、指示
されたOSのコマンドを実行させる。
<Description of Step S6> When it is determined that the command is an OS command, the process proceeds to step S6 to execute the command of the instructed OS.

【0044】ここで言うOSコマンドとは、ファイル一
覧のコマンド(DIR)や、ファイルの削除(DEL)
等である。因に、MS−DOSおいては、I/Oリダイ
レクト機能を有するのでコマンド入力待ちの状態で、 DIR >SAMPLE.DIR と入力すると、カレントディレクトリ内のファイル名一
覧(テキスト)がカレントディレクトリ内にファイル名
SAMPLE.DIRとして格納される。
The OS command referred to here is a file list command (DIR) or file deletion (DEL).
Etc. Since the MS-DOS has an I / O redirect function, DIR> SAMPLE. If you enter DIR, a list of file names (text) in the current directory will appear in the current directory with the file name SAMPLE. It is stored as DIR.

【0045】要するに、本実施例におけるエミュレータ
212はこうしたOSのコマンドを実行する機能を有す
る。多くの場合には、MS−DOSのファンクションコ
ール機能を用いれば実現できるので、その説明は省略す
る。
In short, the emulator 212 in this embodiment has a function of executing such OS commands. In many cases, it can be realized by using the function call function of MS-DOS, and the description thereof is omitted.

【0046】<ステップS7の説明>この処理は、ホス
トコンピュータから送られてきた文字列の表示の表示を
行う処理であって、メニュー画面等の表示を行う処理で
ある。
<Description of Step S7> This process is a process for displaying the display of the character string sent from the host computer, and is a process for displaying a menu screen or the like.

【0047】<ステップS8の説明>この処理は、端末
200で入力したキーをホストコンピュータ100に送
信する指示である。
<Explanation of Step S8> This process is an instruction to transmit the key input at the terminal 200 to the host computer 100.

【0048】<ステップS9の説明>この処理は、ホス
トコンピュータ100から指示されたパス名下のファイ
ルをホストコンピュータ100に送信する処理である。
<Description of Step S9> This process is a process of transmitting to the host computer 100 the file under the path name designated by the host computer 100.

【0049】<ステップS10の説明>この処理は、ホ
ストコンピュータ100から指示されたパス名下に指示
されたファイル名を新規にオープンし、受信したデータ
をそのファイルに書き込む処理である。
<Explanation of Step S10> This process is a process of newly opening the designated file name under the path name designated by the host computer 100 and writing the received data into the file.

【0050】<ステップS11の説明>この処理は、回
線を遮断し、本エミュレータを終了する処理である。
<Description of Step S11> This process is a process of disconnecting the line and ending the present emulator.

【0051】[ホストコンピュータの処理の説明]次
に、ホストコンピュータ100の処理内容を図6、図7
に従って説明する。尚、かかる処理は端末側200もし
くは300から接続要求があった場合に実行されるもの
である。
[Explanation of Host Computer Processing] Next, the processing contents of the host computer 100 will be described with reference to FIGS.
Follow the instructions below. Note that this processing is executed when a connection request is made from the terminal side 200 or 300.

【0052】先ず、接続がなされると、ステップS21
においては、その接続された端末のIDを受信し、次の
ステップS22において、ハードディスク装置101内
の端末管理データ部112を参照することで、接続要求
があった端末が既に登録されているかどうかを判断す
る。ここで、既にその端末の登録されていると判断した
場合には、ステップS23〜ステップS28をスキップ
し、ステップS31に進む。
First, when the connection is made, step S21
In step S22, the ID of the connected terminal is received, and in the next step S22, by referring to the terminal management data section 112 in the hard disk device 101, whether or not the terminal for which the connection request has been made is already registered. to decide. If it is determined that the terminal has already been registered, steps S23 to S28 are skipped and the process proceeds to step S31.

【0053】従って、ここでは、接続された端末が新規
であると場合を説明する。
Therefore, here, a case will be described in which the connected terminal is new.

【0054】さて、この場合、処理はステップS23に
進み、端末が有するファイル名一覧リストの作成要求を
発生する。
In this case, the process proceeds to step S23, and a request for creating a file name list list of the terminal is generated.

【0055】具体的には、次の通りである。Specifically, it is as follows.

【0056】先ず、次のコマンド、或いは次のコマンド
に対応する処理を実行するよう指示する。
First, an instruction is given to execute the next command or the process corresponding to the next command.

【0057】 DIR ¥*.* >¥FILENAME.DIR このコマンドを受信した端末200では、自身のハード
ディスク装置201のルートディレクトリ内のファイル
名一覧リストをルートディレクトリ上に作成することに
なる。
DIR ¥ *. * > ¥ FILENAME. DIR The terminal 200 receiving this command creates a list of file names in the root directory of its own hard disk device 201 on the root directory.

【0058】次のステップS24では、できあがったル
ートディレクトリ上のファイル名“FILENAME.
DIR”の送信要求指示を行い、ステップS25で端末
から送られてきたファイル“FILENAME.DI
R”をハードディスク101に書き込む。
In the next step S24, the file name "FILENAME.
A request for transmission of "DIR" is issued, and the file "FILENAME.DIR" sent from the terminal in step S25. DI
Write R ″ to the hard disk 101.

【0059】ファイル全ての受信及び書き込みが終了す
ると、ステップS25に進んで、端末200上に作成さ
れた送信済みファイル“FILENAME.DIR”を
削除要求する。
When the reception and the writing of all the files are completed, the process proceeds to step S25 to request the deletion of the transmitted file "FILENAME.DIR" created on the terminal 200.

【0060】ステップS26では、受信したファイル
“FILENAME.DIR”の内容を調べ、端末20
0がどのようなアプリケーションプログラムを所有して
いるのかを判別する。従って、この判別は、ハードディ
スク101に設けられた各種アプリケーションプログラ
ムのファイル名テーブル(図示せず)と比較することで
行われる。
In step S26, the contents of the received file "FILENAME.DIR" are checked and the terminal 20
Determine what application program 0 owns. Therefore, this determination is made by comparing with a file name table (not shown) of various application programs provided in the hard disk 101.

【0061】尚、各種アプリケーションは通常、端末に
インストールする場合に、固有のディレクトリをルート
ディレクトリに作成する。本実施例では、このディレク
トリ名でどのようなファイルを有するのかを判別してい
る。また、端末側のユーザが勝手に付けた名称のディレ
クトリ下にアプリケーションを所有している場合には、
全てのディレクトリ下のファイル名一覧リストを送信す
べく、上記処理を行えば良い。更には、端末200のハ
ードディスク201が複数の論理ドライブに分けられて
いる場合も想定されるので、全ての論理ドライブにつき
上記処理を行っても良い。
It should be noted that each application normally creates a unique directory in the root directory when it is installed in a terminal. In this embodiment, what kind of file the file has is determined by this directory name. Also, if the user on the terminal side owns the application under the directory named arbitrarily,
The above process may be performed in order to send the list of file names under all directories. Further, since it is assumed that the hard disk 201 of the terminal 200 is divided into a plurality of logical drives, the above process may be performed for all the logical drives.

【0062】いずれにしても、端末200が所有するア
プリケーションが判別されると、ホストコンピュータ1
00は端末管理データ部112内にその端末のIDと、
使用しているアプリケーションを特定するためのデータ
を追加し、次回は上記ステップS23〜ステップS28
の処理を行わないようにする。しかしながら、端末側2
00で新たなアプリケーションプログラムを導入した場
合、或いは、ホストコンピュータ上の各種アプリケーシ
ョンプログラムが更新された場合備えて、定期的(毎回
でも良い)にステップS23以降の処理を行う様にして
も良い。
In any case, when the application owned by the terminal 200 is determined, the host computer 1
00 is the terminal ID in the terminal management data section 112,
Data for identifying the application in use is added, and next time, the above steps S23 to S28 are performed.
Do not perform the process of. However, terminal side 2
If a new application program is introduced in step 00, or if various application programs on the host computer are updated, the processing of step S23 and the subsequent steps may be performed regularly (may be every time).

【0063】さて、端末200が所有するアプリケーシ
ョンが特定できたら、処理はステップS31に進み、端
末200側にホストコンピュータ100に送信すべきデ
ータが存在するかどうかを判断する。
When the application owned by the terminal 200 can be specified, the process proceeds to step S31, and it is determined whether or not there is data to be transmitted to the host computer 100 on the terminal 200 side.

【0064】この判断は、先に説明したように、端末2
00におけるハードディスク201内のファイル名一覧
リストを送信するよう指示し、送られてきたファイル名
一覧リストの中から特定の名称のファイル名が存在する
かどうかを判断すればよい。
This determination is made by the terminal 2 as described above.
It is only necessary to instruct to transmit the file name list list in the hard disk 201 of No. 00, and to judge whether or not there is a file name with a specific name from the transmitted file name list list.

【0065】ここでは、端末側が送信すべきデータを持
っていない場合を想定する。
Here, it is assumed that the terminal does not have data to be transmitted.

【0066】この場合、処理はステップS32に進ん
で、端末200が所有しているアプリケーションプログ
ラム(先の例では名称が“APL−A”)に対応するフ
ォームデータファイルをハードディスク装置101内の
フォームデータ部113から探し出し、それを送信す
る。この場合の、フォームデータファイルの名称は何で
も構わないが、送ったファイルの名称は後で判断できる
ようにしておく。これはステップS31における処理に
関わってくるからである。
In this case, the process proceeds to step S 32, and the form data file corresponding to the application program (named “APL-A” in the previous example) owned by the terminal 200 is stored in the hard disk device 101. The part 113 is searched for and transmitted. In this case, the name of the form data file does not matter, but the name of the sent file can be determined later. This is because it is involved in the processing in step S31.

【0067】さて、端末200用のフォームデータファ
イルの送信が終了すると、処理はステップS33に進ん
で、接続された端末200は公衆回線を介して接続され
たものかを判断する。
When the transmission of the form data file for the terminal 200 is completed, the process proceeds to step S33 to determine whether the connected terminal 200 is connected via the public line.

【0068】公衆回線上の端末であると判断した場合に
は、ステップS34に進んで、その端末200の環境に
合致したバッチファイルをバッチファイル部114から
探し出し(或いは作成するとしても良い)、そのバッチ
ファイルを端末起動時に参照されたバッチファイル“E
M.BAT”と同じパス位置に、同じ名前の“EM.B
AT”として端末200に送信する。
When it is determined that the terminal is on the public line, the process proceeds to step S34, a batch file matching the environment of the terminal 200 is searched for (or may be created) from the batch file section 114, and The batch file "E" that was referenced when the terminal was started
M. At the same path position as "BAT", "EM. B
It is transmitted to the terminal 200 as "AT".

【0069】この結果、例えば端末200側の起動時に
参照されたバッチファイル41は図4における符号42
に示すように変更される。
As a result, for example, the batch file 41 referred to at the time of starting the terminal 200 is designated by reference numeral 42 in FIG.
It is changed as shown in.

【0070】端末200は、起動時にバッチファイル4
1によってエミュレータを起動した(図示のA位置)わ
けであるから、バッチファイル41をバッチファイル4
2で上書きした場合には同じ行のA’位置を実行してい
るかのように振る舞う。これによって、ホストコンピュ
ータ200が端末に回線遮断要求を発生し、エミュレー
タを終了した場合、バッチファイル42の第4行目から
継続して処理が行わせることができることになる。
When the terminal 200 starts up, the batch file 4
Since the emulator has been started by the 1 (position A in the figure), the batch file 41 is replaced by the batch file 4
If it is overwritten with 2, it behaves as if it were executing the A'position on the same line. As a result, when the host computer 200 issues a line disconnection request to the terminal and terminates the emulator, it is possible to continue processing from the fourth line of the batch file 42.

【0071】尚、図示において、“APL−A”は端末
が所有しているアプリケーションプログラム名(ワード
プロセッサソフト、表計算ソフト、データベースソフト
等)であり、“GOTO START”はアプリケーシ
ョン“APL−A”が終了した場合には、ラベル“ST
ART(第1行目)”に処理を移動することを示す命令
である。
In the figure, "APL-A" is the application program name (word processor software, spreadsheet software, database software, etc.) owned by the terminal, and "GOTO START" is the application "APL-A". When finished, label "ST
It is an instruction to move the process to "ART (first line)".

【0072】以上の様にして、端末200に対して、そ
の起動時に参照されたのと同じ名称のバッチファイルの
送信を行うと、処理はステップS34に進んで、回線の
遮断を要求する指示を送信する。
As described above, when the batch file having the same name as that referred to at the time of activation is transmitted to the terminal 200, the process proceeds to step S34, and an instruction for disconnecting the line is issued. Send.

【0073】以上の結果、公衆回線上の端末200は、
ホストコンピュータ100によって指示されたパスの下
に、指示された名称のファイルで、受信したファイルデ
ータを書き込み、その書き込みが終了した時点で回線を
遮断し(ステップS11)、エミュレータプログラムを
終了することになる。
As a result, the terminal 200 on the public line is
Under the path designated by the host computer 100, write the received file data in the file with the designated name, disconnect the line when the writing is completed (step S11), and terminate the emulator program. Become.

【0074】尚、接続された端末が公衆回線上のもので
ない場合に(図1の端末300や500)、バッチファ
イルの送信及び回線の遮断を要求コマンドの送信しない
のは、接続にかかる費用を考慮しなくて良いからであ
る。
When the connected terminal is not on the public line (terminals 300 and 500 in FIG. 1), not transmitting the batch file and disconnecting the request command does not increase the connection cost. Because you don't have to consider it.

【0075】さて、公衆回線に接続された端末200
は、上記回線遮断要求を受け、端末がホストコンピュー
タとの接続を遮断し、エミュレータを終了せると、端末
200ではバッチファイル42における次の行(図示の
B位置)から処理を続行することになる。この結果、パ
スの指定がなされ、その後アプリケーションプログラム
“APL−A”が自動的に実行される。
Now, the terminal 200 connected to the public line
Receives the line disconnection request, the terminal disconnects the connection with the host computer and terminates the emulator, and the terminal 200 continues the process from the next line (position B in the drawing) in the batch file 42. . As a result, the path is designated, and then the application program "APL-A" is automatically executed.

【0076】アプリケーションプログラム“APL−
A”が実行されると、その以降の操作環境はそのアプリ
ケーションに依存するが、いずれにしても操作者はその
アプリケーションの環境下で、先にホストコンピュータ
200が送信してきたフォームデータファイルを読み出
し(そのアプリケーション専用のデータなので読み出し
は何の問題もなく行われる)、それにデータを入力を行
う。
Application program "APL-
When "A" is executed, the subsequent operating environment depends on the application, but in any case, the operator reads the form data file previously transmitted by the host computer 200 under the environment of the application ( Since the data is only for that application, it can be read without any problems), and data is input to it.

【0077】因に、最近のMS−DOS用のアプリケー
ションの一部には、マクロプログラムが組めるものがあ
って、しかもそのアプリケーションプログラムが置かれ
ている同じディレクトリ内に特定の名称のデータファイ
ルがあると、起動時に自動的にそのデータファイルを読
み込むことができるものがある。そして、そのデータフ
ァイルに読み出しと同時に実行されるマクロプログラム
が付加されていれば、それを自動的に実行させることも
可能になってきている。従って、端末200が所有する
アプリケーションプログラム“APL−A”がこの種の
ものであれば、その自動読み出しされる名称のファイル
に、自動実行のマクロプログラムを有する。
Incidentally, some of recent applications for MS-DOS include macro programs that can be assembled, and there is a data file with a specific name in the same directory in which the application program is placed. And, there is one that can automatically read the data file at startup. If a macro program that is executed at the same time as reading is added to the data file, it can be automatically executed. Therefore, if the application program "APL-A" owned by the terminal 200 is of this type, the file having the name automatically read has a macro program for automatic execution.

【0078】但し、フォームデータファイルには、端末
200側でのデータ入力を容易にするため、例えば所定
の位置に数字や文字を入力するだけで済むようにするこ
とが望ましい(どこそこにデータを入力するのかを分か
りやすい状態にするということ)。
However, in order to facilitate the data input on the terminal 200 side in the form data file, for example, it is desirable that only numbers and characters are input at predetermined positions (where the data is stored). Make it easy to understand what to enter).

【0079】さて、端末200側でのアプリケーション
を起動し、ホストコンピュータ100が送信したフォー
ムデータファイルにデータを付加し(ファイルが更新さ
れることを意味する)、最後にそのアプリケーションを
終了させると、端末200におけるファイル名“EM.
BAT”というバッチファイル42のC位置に処理が進
む。この結果、ラベル“START”に戻ることによっ
て、再びエミュレータが自動的に起動することになる。
Now, when the application on the terminal 200 side is started, data is added to the form data file transmitted by the host computer 100 (meaning that the file is updated), and finally the application is terminated, The file name “EM.
The process proceeds to the position C of the batch file 42 called "BAT". As a result, by returning to the label "START", the emulator is automatically started again.

【0080】この結果、端末200は図5の処理を開始
し、再度ホストコンピュータ100に接続することにな
る。
As a result, the terminal 200 starts the processing shown in FIG. 5 and connects to the host computer 100 again.

【0081】従って、ホストコンピュータ200ではス
テップS21から処理が再開されることになる。
Therefore, the host computer 200 restarts the process from step S21.

【0082】そして、ステップS22での判断では、回
線接続を要求した端末200は既に登録されていると判
断されるので、ステップS31の処理を行う。ここで
は、端末200のファイル名一覧リストを送信してもら
うことで、データ入力済みのフォームデータファイル
(データが入力済みであるので、以下では単に、データ
ファイルという)があることを検出、すなわち、先に送
信したフォームデータファイルと同じ名称のファイルが
存在することを検出すると、ステップS35に進む。
Then, in the determination in step S22, it is determined that the terminal 200 which has requested the line connection has already been registered, so the processing of step S31 is performed. Here, it is detected that there is a form data file for which data has been input (hereinafter, simply referred to as a data file because data has already been input) by sending the file name list of the terminal 200, that is, When it is detected that a file having the same name as the previously transmitted form data file exists, the process proceeds to step S35.

【0083】ステップS35では、データファイル名及
びそのパス名を指定し、端末200側に送信するよう要
求する。そして、次のステップS36でそのファイルの
受信及びハードディスク装置101に対する書き込みを
行う。勿論、何らかの原因で(例えば回線が混線した場
合等)、正しくデータファイルの受信ができなかった場
合には、再度の送信要求コマンドを送信する。こうし
て、無事ファイルの受信が完了したら、ステップS37
に進んで、端末側で作成されたデータファイルを削除す
るよう指示する。この結果、端末側のハードディスク2
01を容量的に圧迫することはなくなり、なにより、機
密保持にも役立つことになる。
In step S35, the data file name and its path name are specified and a request is sent to the terminal 200 side. Then, in the next step S36, the file is received and written to the hard disk device 101. Of course, if the data file cannot be correctly received for some reason (for example, when the line is crossed), the transmission request command is transmitted again. When the reception of the file is completed in this way, step S37.
Proceed to and instruct to delete the data file created on the terminal side. As a result, the hard disk 2 on the terminal side
01 will not be compressed capacitywise, and above all, it will be useful for confidentiality protection.

【0084】ステップS38に処理が進むと、続けて送
信してほしいデータを作成する必要があるのかどうかを
判断する。この判断は端末毎の業務に依存する。
When the process proceeds to step S38, it is determined whether or not it is necessary to create the data that the user wants to continuously transmit. This judgment depends on the work for each terminal.

【0085】次のデータを送信して欲しい場合には、端
末200のアプリケーション用の第2のフォームデータ
ファイルを送信するため、ステップS32に分岐する。
If the user wants to send the next data, the process branches to step S32 to send the second form data file for the application of the terminal 200.

【0086】また、一連のデータ入力及び受信が終了し
たと判断したら、ステップS39に進んで、端末が公衆
回線上のものかどうかを判断し、公衆回線上のものであ
ると判断した場合には次のステップS40、41の処理
を行う。
If it is determined that the series of data input and reception are completed, the process proceeds to step S39, it is determined whether the terminal is on the public line, and if it is determined that the terminal is on the public line. The following steps S40 and S41 are performed.

【0087】すなわち、ステップS40では、処理終了
用のバッチファイルをバッチファイル部114から探し
出し、それを端末側に送信する。勿論、この場合の送信
するファイルの名称は“EM.BAT”である。そし
て、端末200に対し、回線遮断を行うよう指示する。
That is, in step S40, a batch file for processing termination is searched for from the batch file section 114, and it is transmitted to the terminal side. Of course, the name of the file to be transmitted in this case is "EM.BAT". Then, it instructs the terminal 200 to disconnect the line.

【0088】この結果、端末側のバッチファイルは図4
の符号43に示す如く、最初の起動時と同じ内容に変更
されるが、端末側のOSはバッチファイル2のA’位
置、すなわち、3行目を処理しているものとしている。
今、バッチファイル42をバッチファイル43のように
変更したわけであるから、あたかもバッチファイル43
のA”位置を処理しているかのように振る舞う。
As a result, the batch file on the terminal side is shown in FIG.
As indicated by reference numeral 43, the contents are changed to the same contents as at the first start, but the OS on the terminal side is supposed to process the position A ′ of the batch file 2, that is, the third line.
Since the batch file 42 is now changed to the batch file 43, it is as if the batch file 43
Behaves as if it were processing the A "position of.

【0089】従って、次のステップS41において、ホ
ストコンピュータ100から回線遮断要求を受信し、回
線の遮断、エミュレータの終了を行うと、本バッチファ
イルから抜け出し、MS−DOSのコマンド入力待ちの
状態に戻る。
Therefore, in the next step S41, when a line disconnection request is received from the host computer 100 to disconnect the line and terminate the emulator, the process exits from this batch file and returns to the state of waiting for the MS-DOS command input. .

【0090】以上の結果、端末側では既存のアプリケー
ションプログラムを使用してデータ入力が行えるように
なり、操作環境は飛躍的に向上する。ここで注目する点
は、端末側で入力するデータの種類(或いは業務)は同
じであっても、それぞれの端末で同じアプリケーション
を使用する必要はなく、各端末ユーザは使い慣れたアプ
リケーションプログラムを使用することができることで
ある。
As a result, the terminal side can use the existing application program to input data, and the operating environment is dramatically improved. The point to note here is that even if the type of data (or business) input on the terminal side is the same, it is not necessary to use the same application on each terminal, and each terminal user uses an application program that they are familiar with. It is possible.

【0091】<第2の実施例の説明>上記第1の実施例
では、ホストコンピュータ100が各端末が有するアプ
リケーション用のフォームデータファイルを送信した。
従って、ホストコンピュータ100側では、端末から送
られてきた異なるフォーマットのデータファイルを解析
する機能を持つ必要があったわけだが、各端末との送受
信するファイルを統一的な形式のファイルとする例を本
第2の実施例として説明する。
<Explanation of Second Embodiment> In the first embodiment, the host computer 100 sends the form data file for the application of each terminal.
Therefore, the host computer 100 side had to have a function of analyzing data files of different formats sent from the terminals. However, the example in which the files transmitted / received to / from each terminal are unified files This will be described as a second embodiment.

【0092】一般に、ほとんどのアプリケーションは固
有のフォーマットのデータファイルを作成し、読み取る
ようになっているが、共通してテキスト形式のデータフ
ァイルの取り込みは行えるようになっている場合が多
い。ここで言うテキスト形式のデータファイルとは、文
字コードや改行コード等一般に良く知られたコード体系
から構成されるファイルを指す。
Generally, most applications create and read a data file in a unique format, but in many cases, a text data file can be imported in common. The text-format data file mentioned here refers to a file composed of a generally well-known code system such as a character code and a line feed code.

【0093】そこで、かかるテキスト形式のデータファ
イルを上記第1の実施例におけるフォームデータファイ
ルとして各端末に送信する。但し、全てのアプリケーシ
ョン等がテキスト形式のデータの取り込めるとは限らな
いので、この場合、端末側で使用できるアプリケーショ
ンの種類は或る程度は限定されるであろう。また、全て
のアプリケーションに対するテキストデータファイルの
内容が全く同じであるという意味ではなく、アプリケー
ションA用のテキスト形式のデータファイルと、アプリ
ケーションB用のテキスト形式のデータファイルとでは
異なっても良い。つまり、ここで重要なのは、少なくと
もホストコンピュータ側が格別な解析処理を施さなくて
も、送信しよう、或いは受信しようとファイルの内容を
格別なプログラムを作らなくても、容易に調べることが
できる形式になっていることである。その点で、本第2
の実施例ではテキスト形式を採用したわけである。
Therefore, the data file in the text format is sent to each terminal as the form data file in the first embodiment. However, not all applications and the like can capture the data in the text format, and in this case, the types of applications that can be used on the terminal side will be limited to some extent. Further, it does not mean that the contents of the text data file for all applications are exactly the same, and the text data file for application A and the text data file for application B may be different. In other words, what is important here is at least a format that allows the host computer to easily check the contents of the file for sending or receiving without making a special analysis process and without making a special program. It is that. In that respect, the second book
In this embodiment, the text format is adopted.

【0094】さて、こうしたテキスト形式のデータを端
末に送信し、端末側が有するアプリケーションプログラ
ムを起動してそのアプリケーションプログラム上でデー
タ入力を行う。そして、その結果をファイルとして端末
のハードディスク装置に書き込む。
Now, such text data is transmitted to the terminal, an application program possessed by the terminal is activated, and data is input on the application program. Then, the result is written as a file in the hard disk device of the terminal.

【0095】ここで問題となるのは、そのアプリケーシ
ョンで作成されたデータ入力済みのファイルは、テキス
ト形式のみではなく、そのアプリケーション固有の形式
のファイルになっている可能性があるということであ
る。一部のアプリケーションでは、入力した結果をファ
イルとして保存する場合に、テキスト形式にして保存で
きるものがある。こういった場合には何等問題にはなら
ないが、その機能を有さないものがあるとそれをホスト
コンピュータが解析しなければならない。これは本第2
の実施例の主旨に反する。
The problem here is that the data-entered file created by the application may be not only in the text format but also in the format unique to the application. Some applications can save the input result as a file when saving it as a file. In this case, there is no problem, but if there is something that does not have that function, the host computer must analyze it. This is the second book
Contrary to the gist of the embodiment.

【0096】また、たとえ、端末側のアプリケーション
にテキスト形式のファイルを作成保存する機能を有して
も、その機能を使用することで、入力したデータをテキ
スト形式にして保存しない限りは、ホストコンピュータ
側での解析処理は余儀なく必要となる。
Even if the application on the terminal side has a function of creating and saving a file in the text format, if the input data is not saved in the text format by using the function, the host computer Analysis processing on the side is inevitably necessary.

【0097】そこで、本第2の実施例では、端末側で作
成されたデータファイルを送信してもらう場合、そのデ
ータファイルを端末側(或いはホストコンピュータ側)
に調べてもらって(実際は、できあがったファイルの拡
張子を調べれば済む)、それがホストコンピュータ10
0側で認識できない形式のデータであると判断した場
合、予め、端末側のハードディスク等に記憶された変換
プログラムを起動する。但し、本第2の実施例におけ
る、この変換プログラムは一般に使用されているものに
より実現している。従って、その詳細は説明しない。
Therefore, in the second embodiment, when a data file created on the terminal side is transmitted, the data file is sent to the terminal side (or host computer side).
(In fact, all you have to do is check the extension of the created file), and that is the host computer 10.
If it is determined that the data has a format that cannot be recognized by the 0 side, the conversion program stored in the hard disk or the like on the terminal side is activated in advance. However, this conversion program in the second embodiment is realized by a generally used program. Therefore, its details will not be described.

【0098】また、一般に変換プログラムによる変換が
完了するまでに要する時間は、先の第1の実施例のよう
にアプリケーションプログラムを起動してデータを入力
する場合とは違って、数秒、或いはせいぜいあって数分
である。従って、その間、ホストコンピュータと端末と
を非接続状態にするのは得策ではない。
Generally, the time required for the conversion program to complete the conversion is several seconds or at most, unlike the case where the application program is started and the data is input as in the first embodiment. A few minutes. Therefore, it is not a good idea to disconnect the host computer and the terminal during that time.

【0099】本第2の実施例では、端末側のエミュレー
タが起動中(メモリに常駐したまま)その種の変換プロ
グラムを起動する。そして、そのコンバートプログラム
の処理が終了した時点でメモリに常駐させたエミュレー
タに処理を続行させる。
In the second embodiment, such a conversion program is started while the emulator on the terminal side is being started (while it remains resident in the memory). Then, when the processing of the conversion program is completed, the emulator resident in the memory is made to continue the processing.

【0100】この結果、端末側ではホストコンピュータ
に認識できる形式のデータファイルが作成されているこ
とになるから、それをホストコンピュータ100からの
指示に基づいて送信すれば良いことになる。
As a result, the terminal side has created a data file in a format that can be recognized by the host computer. Therefore, it is sufficient to send it based on an instruction from the host computer 100.

【0101】尚、上記第2の実施例において、テキスト
形式のデータファイルを読み込み対象としていないアプ
リケーションは、端末側でのデータ入力用に使用できな
かったが、ホストコンピュータが端末にテキスト形式の
データファイルを送信した後、そのテキストデータファ
イルをそのアプリケーション用に変換するようにしても
よい。そのアプリケーションで入力されたデータファイ
ルをテキスト形式に変換する処理は上述した通りであ
る。これに従えば、使用できるアプリケーションプログ
ラムはより多くまでサポートすることができる。
In the second embodiment, an application that does not read a text-format data file cannot be used for data input on the terminal side, but the host computer sends a text-format data file to the terminal. After sending, the text data file may be converted for the application. The process of converting the data file input by the application into the text format is as described above. If this is followed, more available application programs can be supported.

【0102】<その他の実施例の説明>上記第1、第2
の実施例では、例えば端末側が所有している内容をホス
トコンピュータが知るため、ファイル名一覧リストファ
イルをOSのリダイレクト機能を使用して作成し、それ
を送信してもらった。しかし、かかる機能を用いる替わ
りに、所定の命令コマンドをホストコンピュータが送信
し、これを受けたエミュレータが端末のハードディスク
装置のディレクトリを直接調べ、その結果をファイルに
落とすことなく直接ホストコンピュータに送信しても構
わないのは勿論である。
<Description of Other Embodiments> First and Second Embodiments
In the embodiment, for example, in order for the host computer to know the contents owned by the terminal side, the file name list list file is created using the redirect function of the OS and transmitted. However, instead of using such a function, the host computer sends a predetermined command command, and the emulator which receives this command directly examines the directory of the hard disk device of the terminal and sends the result directly to the host computer without dropping it in a file. Of course, it doesn't matter.

【0103】また、上記第1、第2の実施例では、端末
にフォームデータファイルを1つ送信しては、端末のア
プリケーションを起動し、データ入力済みのファイルを
送信してもらったが、一度に複数のフォームデータファ
イルを送信しても良いし、端末から入力済みのデータフ
ァイルを送信させるのも1つではなく、複数にしてもよ
いのは容易に理解できよう。
In the first and second embodiments, one form data file is sent to the terminal, the application of the terminal is activated, and the file with the data input is sent. It is easy to understand that a plurality of form data files may be transmitted to the device, or a plurality of data files already input from the terminal may be transmitted instead of one.

【0104】また、公衆回線を介して接続した端末は、
そのデータ入力中はホストコンピュータとは非接続状態
になるので、ホストコンピュータにかかる負担は実質的
になくなり、しかも、公衆回線等を使用する場合には回
線接続にかかる費用を軽減することが可能になる。
Further, the terminal connected through the public line is
Since the host computer is not connected while data is being input, the burden on the host computer is virtually eliminated, and it is possible to reduce the cost of line connection when using a public line. Become.

【0105】また、フォームデータの形式が変更された
り、新たな形式のフォームが作成された場合等にも、ホ
ストコンピュータのみがかかるフォームデータを管理し
ていれば済むことになるので、一々端末が置いてある場
所にまで出向いてフォームを変更する等の手間が省け
る。
Further, even when the form data format is changed or a new format form is created, it is sufficient for only the host computer to manage the form data. You can save the trouble of going to the place where you put it and changing the form.

【0106】また、実施例では、ホストコンピュータは
一個のデータファイルを送信してもらう前に、端末にそ
のフォームデータを送信した。しかし、かかる処理はそ
のフォーム(或いは業務内容といってもいい)が変更さ
れるまでは、同じであるので一々送信するのではなく、
変更があった場合や新たな追加があった場合にのみ行う
ようにしても良い。
In the embodiment, the host computer sends the form data to the terminal before sending one data file. However, this process is the same until the form (or business content) may be changed, so instead of sending it one by one,
It may be performed only when there is a change or when a new addition is made.

【0107】例えば、フォームデータファイルを一旦端
末に送信した場合には、そのフォームデータを異なる名
前でコピーさせ、そのコピーを使用させるようにしても
良い。コピーする旨のコマンドはMS−DOSに限ら
ず、ほとんどのOSに容易されているので何等問題には
ならない。
For example, when the form data file is once transmitted to the terminal, the form data may be copied with a different name and the copy may be used. The command to copy is not limited to MS-DOS, and it is easy for most OSs, so there is no problem.

【0108】更に、第1の実施例では、バッチファイル
を利用して、エミュレータとアプリケーションプログラ
ムとの自動切り替えを行ったが、これはMS−DOSの
限られたメモリ空間を有効に活用するために行ったもの
であり、アプリケーションプログラムが少ないメモリ上
でも動作するものである限りは、エミュレータプログラ
ム動作中に子プロセスを起動し、その中でアプリケーシ
ョンを起動させるようにしても構わない。
Furthermore, in the first embodiment, the batch file is used to automatically switch between the emulator and the application program. This is to effectively utilize the limited memory space of MS-DOS. As long as the application program operates on a small memory, the child process may be started during the operation of the emulator program, and the application may be started in the child process.

【0109】尚、第1の実施例によれば、ホストコンピ
ュータ100では、各アプリケーションプログラムで作
成された異なる形式のデータを解析し、統合するプログ
ラムが別個必要になるが、これに関する説明は不要であ
ろう。この点、第2の実施例に従えば、ホストコンピュ
ータと端末との間でやり取りされるデータは、あくまで
ホストコンピュータ側がその中身を簡単に調べる形式と
しているので、有利である。
According to the first embodiment, the host computer 100 needs a separate program for analyzing and integrating different formats of data created by each application program, but no explanation for this is necessary. Ah In this respect, according to the second embodiment, the data exchanged between the host computer and the terminal is advantageous because the host computer side simply checks the contents.

【0110】更にまた、第1及び第2の実施例では端末
側でのアプリケーションが1つのみである例を説明した
が、場合によっては1つの端末にアプリケーションが複
数存在し、且つ、複数の人間が異なったアプリケーショ
ンを使用することも考えられる。このような場合には、
端末が有する全アプリケーションの中でホストコンピュ
ータが受信し解析できるデータファイルを作成し得るア
プリケーション一覧を端末に表示させ、どれを使用する
のか指示をもらうようにしても良い。この場合、指示さ
れたアプリケーションを起動するためのバッチファイル
を送信するか、メモリが許せば、エミュレータをメモリ
に常駐させたままそのアプリケーションを動作させても
良い。但し、そのアプリケーション用のフォームデータ
はその都度送信するのか、予め使用可能なアプリケーシ
ョン用の全フォームデータを送信しておき、そのコピー
を使用するのかは自由である。
Furthermore, in the first and second embodiments, an example in which there is only one application on the terminal side has been described, but in some cases, there are multiple applications on one terminal and multiple humans. May use different applications. In such cases,
It is also possible to display on the terminal a list of applications that can create a data file that can be received and analyzed by the host computer, out of all applications that the terminal has, and be instructed which one to use. In this case, a batch file for starting the instructed application may be transmitted, or if the memory permits, the application may be operated with the emulator resident in the memory. However, whether the form data for the application is transmitted each time or all form data for the usable application is transmitted in advance and the copy is used is arbitrary.

【0111】また、実施例では、端末装置としてMS−
DOSマシンを例にし、ホストコンピュータはUNIX
マシンを例にして説明したが、本願発明の思想に従え
ば、これらOSや機種に依存せず、いかなるものを用い
ても構わないことは容易に理解できよう。
Further, in the embodiment, MS- is used as the terminal device.
Taking a DOS machine as an example, the host computer is UNIX
Although a machine has been described as an example, it can be easily understood that any machine may be used without depending on the OS or the model according to the concept of the present invention.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ホ
ストコンピュータは端末側が有するアプリケーション用
のフォームファイルを送信し、端末側では使い慣れたア
プリケーションを使用してフォームファイルにデータを
入力し、それをホストコンピュータに送信することにな
るので、これまでの操作環境を格段に向上させることが
可能になる。
As described above, according to the present invention, the host computer transmits the form file for the application possessed by the terminal side, the terminal side inputs the data into the form file by using the familiar application, and Since it is transmitted to the host computer, it is possible to significantly improve the operating environment up to now.

【0113】しかも、端末側で実行されるアプリケーシ
ョンを使用中は、ホストコンピュータとは非接続状態に
することで、ホストコンピュータにかかる負担を軽減さ
せ、しかも、公衆回線等をしようしている場合の通信費
用を軽減させることが可能になる。
Furthermore, when the application executed on the terminal side is in use, the load on the host computer is reduced by keeping it disconnected from the host computer, and in the case of using a public line or the like. It is possible to reduce communication costs.

【0114】[0114]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例における情報処理システムの構造概念図
である。
FIG. 1 is a structural conceptual diagram of an information processing system in an embodiment.

【図2】実施例におけるホストコンピュータが有するハ
ードディスク装置の内容を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing contents of a hard disk device included in a host computer in the embodiment.

【図3】実施例における端末が有するハードディスク装
置の内容を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing contents of a hard disk device included in the terminal in the embodiment.

【図4】実施例における端末側のバッチファイルの推移
例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a transition example of a batch file on the terminal side in the embodiment.

【図5】実施例における端末側で動作するエミュレータ
の動作処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing operation processing contents of the emulator operating on the terminal side in the embodiment.

【図6】実施例におけるホストコンピュータ側で動作す
る処理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of processing that operates on the host computer side in the embodiment.

【図7】実施例におけるホストコンピュータ側で動作す
る処理のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a process that operates on the host computer side in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ホストコンピュータ 101、201、301 ハードディスク装置 102、202 モデム 200、300 端末 201、301 ハードディスク装置 401 トランシーバ 402 専用ライン 100 host computer 101, 201, 301 hard disk device 102, 202 modem 200, 300 terminal 201, 301 hard disk device 401 transceiver 402 dedicated line

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータと当該ホストコンピ
ュータに接続される少なくとも1つの端末で構成される
情報処理システムにおいて、 前記端末は、 前記ホストコンピュータに接続すると共に、当該ホスト
コンピュータからの指示に従って、ホストコンピュータ
で指示されたファイルの送受信を行う通信手段と、 データ入力を行い、ファイルとして格納する所望のデー
タ入力手段とを備え、 前記ホストコンピュータは、 前記端末からの接続要求があって、前記端末に前記入力
手段に対応するフォームデータファイルがない場合、当
該フォームデータファイルを前記端末に送信する送信手
段と、 前記端末からの接続要求があって、前記端末に、前記入
力手段によって入力された前記フォームデータファイル
に基づくデータファイルがある場合、当該データファイ
ルの送信を指示する送信指示手段とを備えることを特徴
とする情報処理システム。
1. An information processing system comprising a host computer and at least one terminal connected to the host computer, wherein the terminal is connected to the host computer and, in accordance with an instruction from the host computer, the host computer. And a desired data input unit for inputting data and storing as a file, wherein the host computer receives the connection request from the terminal, and the terminal receives the connection request from the terminal. When there is no form data file corresponding to the input means, there is a transmitting means for transmitting the form data file to the terminal, and there is a connection request from the terminal, and the form data input by the input means to the terminal. There is a data file based on the file In this case, the information processing system is provided with a transmission instruction means for instructing transmission of the data file.
【請求項2】 前記通信手段は、ホストコンピュータに
よって指示された所定のコマンド及びアプリケーション
を実行する手段を含み、 前記ホストコンピュータは、更に、前記送信指示手段で
指示したデータファイルを受信した場合に、前記端末に
おける当該データファイルの削除を指示する削除指示手
段を備えることを特徴とする請求項第1項に記載の情報
処理システム。
2. The communication means includes means for executing a predetermined command and an application instructed by a host computer, and the host computer further receives the data file instructed by the transmission instructing means, The information processing system according to claim 1, further comprising deletion instruction means for instructing deletion of the data file in the terminal.
【請求項3】 前記通信手段は、前記ホストコンピュー
タからの指示に従って、ホストコンピュータとの接続を
遮断する遮断手段を含み、 前記ホストコンピュータは、更に、前記送信手段によっ
て前記フォームデータファイルの送信を行った後、前記
端末に接続の遮断を指示する遮断指示手段を備えること
を特徴とする請求項第1項に記載の情報処理システム。
3. The communication means includes a shutoff means for shutting off the connection with the host computer according to an instruction from the host computer, and the host computer further sends the form data file by the sending means. The information processing system according to claim 1, further comprising a disconnection instruction unit that instructs the terminal to disconnect the connection.
【請求項4】 前記ホストコンピュータが端末に送信す
るフォームデータファイル、及び端末がホストコンピュ
ータ送信するデータファイルの形式は統一されており、 前記端末には、更に、前記データ入力手段によって生成
されたデータファイルを前記形式に変換する変換手段を
備えることを特徴とする請求項第1項に記載の情報処理
システム。
4. The format of a form data file transmitted by the host computer to the terminal and a data file transmitted by the terminal to the host computer are unified, and the terminal further includes data generated by the data input means. The information processing system according to claim 1, further comprising conversion means for converting a file into the format.
【請求項5】 ホストコンピュータと当該ホストコンピ
ュータに接続される少なくとも1つの端末で構成される
システムにおける情報処理方法において、 前記端末から前記ホストコンピュータに接続要求があっ
て、前記ホストコンピュータが、前記端末が有する所望
のデータ入力手段に対応するフォームデータファイルが
ないと判断した場合、当該フォームデータファイルを前
記ホストコンピュータが前記端末に送信する送信行程
と、 前記ホストコンピュータから送信されてきたフォームデ
ータファイルに基づいて、前記端末側が前記所望のデー
タ入力手段を使用することでデータを入力してデータフ
ァイルを作成するデータファイル作成行程と、 前記端末から前記ホストコンピュータに接続要求があっ
て、前記ホストコンピュータが前記端末に前記データフ
ァイル作成行程で作成されたデータファイルがあると判
断した場合、前記ホストコンピュータが前記端末に当該
データファイルの送信を指示する送信指示行程とを備え
ることを特徴とする情報処理方法。
5. An information processing method in a system comprising a host computer and at least one terminal connected to the host computer, wherein the terminal issues a connection request to the host computer, and the host computer is the terminal. When it is determined that there is no form data file corresponding to the desired data input means that the host computer has, the host computer transmits the form data file to the terminal, and the form data file transmitted from the host computer On the basis of the data file creation process in which the terminal side inputs data by using the desired data input means to create a data file, there is a connection request from the terminal to the host computer, and the host computer is The edge At the end, when it is determined that there is a data file created in the data file creating step, the host computer includes a transmission instruction step for instructing the terminal to send the data file.
【請求項6】 更に、前記送信指示行程によって、前記
端末が前記データファイルを前記ホストコンピュータに
送信した場合、前記ホストコンピュータの指示に基づい
て前記端末が前記データファイルを削除する行程を備え
ることを特徴とする請求項第5項に記載の情報処理方
法。
6. The method further comprises the step of, when the terminal sends the data file to the host computer by the sending instruction step, the terminal deletes the data file based on an instruction from the host computer. The information processing method according to claim 5, characterized in that
【請求項7】 更に、前記送信行程によって前記ホスト
コンピュータから前記端末へのフォームデータファイル
の送信が完了した場合、前記ホストコンピュータの指示
に基づいて前記端末が当該ホストコンピュータとの接続
を遮断する行程を備えることを特徴とする請求項第5項
に記載の情報処理方法。
7. A step of, when the transmission of the form data file from the host computer to the terminal is completed by the transmitting step, the step of disconnecting the connection of the terminal with the host computer based on an instruction from the host computer. The information processing method according to claim 5, further comprising:
【請求項8】 前記ホストコンピュータが端末に送信す
るフォームデータファイル、及び端末がホストコンピュ
ータ送信するデータファイルの形式は統一されており、 前記端末には、更に、前記データ入力手段によって生成
されたデータファイルを前記形式に変換する変換行程を
備えることを特徴とする請求項第5項に記載の情報処理
方法。
8. The format of the form data file transmitted by the host computer to the terminal and the format of the data file transmitted by the terminal to the host computer are unified, and the terminal further includes data generated by the data input means. The information processing method according to claim 5, further comprising a conversion step of converting a file into the format.
JP4321832A 1992-12-01 1992-12-01 Information processing system and method thereof Expired - Fee Related JPH0792781B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321832A JPH0792781B2 (en) 1992-12-01 1992-12-01 Information processing system and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321832A JPH0792781B2 (en) 1992-12-01 1992-12-01 Information processing system and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282505A true JPH06282505A (en) 1994-10-07
JPH0792781B2 JPH0792781B2 (en) 1995-10-09

Family

ID=18136926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321832A Expired - Fee Related JPH0792781B2 (en) 1992-12-01 1992-12-01 Information processing system and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792781B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289375A (en) * 1995-04-17 1996-11-01 Toshiba Eng Co Ltd Method and system for maintenance backup
JP2014206972A (en) * 2013-03-15 2014-10-30 コグネックス・コーポレイション Systems and methods for generating and implementing custom device description file

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164437A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Fujitsu Ltd Data entry system from terminal
JPS6438869A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp System for managing electronic business form

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164437A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Fujitsu Ltd Data entry system from terminal
JPS6438869A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp System for managing electronic business form

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289375A (en) * 1995-04-17 1996-11-01 Toshiba Eng Co Ltd Method and system for maintenance backup
JP2014206972A (en) * 2013-03-15 2014-10-30 コグネックス・コーポレイション Systems and methods for generating and implementing custom device description file

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792781B2 (en) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999766A (en) Managing host to workstation file transfer
US6493743B2 (en) PDA workspace interface using application icons for downloading remote user file
US6516339B1 (en) High performance client/server editor
CN100399310C (en) Information processing apparatus, information processing method, program and recording medium used therewith
US4782442A (en) Time-sharing computer system operable in a host TSS mode and a terminal TSS mode
JP2012099091A (en) Thin client system
JPH0683603A (en) Method and system for registering batch of object class
US6334144B1 (en) System and method to expedite the transfer of data within a network by sending request for source information to server through a slow-speed data transfer facility and downloading data to user through a fast-speed data transfer facility
CN109213517B (en) Multi-version application program online management and switching system based on VxWorks operating system
JPH07271689A (en) System and method for transmission of computer object
JPH07121382A (en) Document processor
US7962577B2 (en) Data processing system, data processor, and method of operating data processing system
JPH06282505A (en) Information processing system and method therefor
JPH10275132A (en) Data processor and storage medium
JP3788003B2 (en) Network terminal device and storage medium
JP3445302B2 (en) Data transfer method
US6594689B1 (en) Multi-platform helper utilities
KR20020005882A (en) The system and the method of remote controlling a computer and reading the data therein using the mobile phone
CA1292575C (en) Methods of retrieving records stored within a computer system
Whittaker Datatalk
JP4274530B2 (en) Operation method of configuration management target file in software configuration management system
KR20010091139A (en) Disk Backup and Recovery Method, Computer Readable Medium for Storing Program for Carrying out the Method, and System for Supporting the Method
JPH0673126B2 (en) Realization method of micro main frame link type editor by command transmission / reception
JP2001202275A (en) File information preparing method and featured character group displaying method
Ramsden Five communications software packages reviewed: Communique, Connect, Datatalk, Headline, Information Transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees