JPH06280610A - 複合エンジン - Google Patents

複合エンジン

Info

Publication number
JPH06280610A
JPH06280610A JP12186193A JP12186193A JPH06280610A JP H06280610 A JPH06280610 A JP H06280610A JP 12186193 A JP12186193 A JP 12186193A JP 12186193 A JP12186193 A JP 12186193A JP H06280610 A JPH06280610 A JP H06280610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle engine
engine
cycle
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12186193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hidaka
義明 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12186193A priority Critical patent/JPH06280610A/ja
Publication of JPH06280610A publication Critical patent/JPH06280610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2サイクルエンジンと4サイクルエンジンと
の特性を合わせ持ち、また走行状況に応じて上記両エン
ジンの使用割合を調整し、車両性能を向上できる複合エ
ンジンを提供することを目的としている。 【構成】 4サイクルエンジンAのクランク軸と2サイ
クルエンジンBのクランク軸とを同一直線上で結合して
一体化し、4サイクルエンジンAの排気側にターボ過給
器13を設けるとともに、該過給器13からの空気を2
サイクルエンジンBに供給する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンに関し、詳細
には2サイクルエンジンと4サイクルエンジンとを一体
化した複合エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】車両の駆動源等に用いられるエンジンに
は2サイクルエンジンと4サイクルエンジンとがある。
この2種のエンジンは互いに異なる構造及びエンジン特
性を有しており、この2種のエンジンを比較すると、
排気ガス温度については、4サイクルエンジンの方が2
サイクルエンジンより高く、燃焼効率については、高
圧縮比が可能な4サイクルエンジンの方が、圧縮比の限
界が低い2サイクルエンジンより優れており、リッタ
ー当たりの出力,トルク変動については、クランク軸1
回転毎に燃焼する2サイクルエンジンの方が4サイクル
エンジンより優れている、といった特性上の差異があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように2サイクル
エンジンと4サイクルエンジンとは異なる特性を有する
から、それぞれのエンジンの特性をうまく利用すること
により、より高効率で高出力のエンジンが開発可能であ
ると考えられる。
【0004】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの
特性をうまく利用することにより、より高効率で高出力
の複合エンジンを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、2サ
イクルエンジンのクランク軸と4サイクルエンジンのク
ランク軸とを結合し、4サイクルエンジンの排気系に過
給機を設けるとともに、該過給機からの加圧空気を2サ
イクルエンジンに供給することを特徴とする複合エンジ
ンである。
【0006】請求項2,3の発明は、両エンジンのクラ
ンク軸の結合方法を特定したものであり、請求項2の発
明は、両クランク軸を同軸をなすように一体化したこと
を特徴とし、請求項3の発明は、両クランク軸を平行に
配置するとともに、ギヤ,チェン,ベルト等の動力伝達
手段で連結したことを特徴としている。
【0007】
【作用】ここで4サイクルエンジンと2サイクルエンジ
ンとを結合した複合エンジンにおいて、何れかのエンジ
ンの排気ガスを利用して何れかのエンジンを過給する場
合の態様には、4サイクルエンジンの排気ガスにより
4サイクルエンジンを過給する、4サイクルエンジン
の排気ガスにより2サイクルエンジンを過給する、2
サイクルエンジンの排気ガスにより2サイクルエンジン
を過給する、2サイクルエンジンの排気ガスにより4
サイクルエンジンを過給する、という4態様が考えられ
る。本発明に係る複合エンジンによれば、上記を採用
したので、以下の作用効果が得られる。
【0008】一般に排気ガス温度は4サイクルエンジン
の方が2サイクルエンジンよりも高い。本発明では、排
気ガス温度の高い4サイクルエンジンの排気系に過給機
を設けたので、高温の排ガスの有するエネルギーを効率
的に利用でき、エンジン全体をより高効率化できるとと
もに、一般に高出力の2サイクルエンジンの出力をより
高めることができ、エンジン全体をより高出力化でき
る。
【0009】また、4サイクルエンジンはその構造上高
圧縮比とすることが可能なエンジンであるが、この4サ
イクルエンジンを過給した場合はノッキングの発生によ
り高圧縮比化に限界が生じる。一方、2サイクルエンジ
ンはその構造上高圧縮比とすることが困難であるので、
低圧縮比にして過給するのが有利である。本発明では4
サイクルエンジン自身は過給しないので該4サイクルエ
ンジンの圧縮比を極限まで高めることが可能であり、従
って4サイクルエンジンをより高効率化でき、この点か
らもエンジン全体の効率が高まる。また2サイクルエン
ジンについては過給するようにしたので、圧縮比を高め
ることなくより高出力化でき、この点からもエンジン全
体の出力が高まる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1ないし図6は請求項1,2の発明の実施
例による2サイクル/4サイクル複合エンジンを説明す
るための図であり、図1は本実施例エンジンの断面正面
図(図2のI−I線断面図)、図2は図1の一部断面平
面模式図、図3はカムシャフト駆動方法を説明するため
の模式図、図4は本実施例エンジンを概念的に展開した
概念展開図、図5,図6はそれぞれ図4の4サイクルエ
ンジン部分,2サイクルエンジン部分の断面側面図(図
1のV−V線,VI−VI線断面図)である。なお、図
4〜6と図1〜3との間で不整合の部分があるが、これ
は図4〜6が理解を容易化するための概念展開図である
ことによる。
【0011】図において、1は本実施例の複合エンジン
であり、これは4サイクルエンジンAと2サイクルエン
ジンBとを一体化したものであり、共通のシリンダブロ
ック2と、これの下部に一体形成されたアッパクランク
ケース2aの下側合面に結合されたロアクランクケース
3と、上記シリンダブロック2の上側合面に結合された
シリンダヘッド4と、これの上部に装着されたヘッドカ
バー5とを備えている。
【0012】上記シリンダブロック2にはシリンダボア
6a,6bが形成されており、該ボア内に配置されたピ
ストン7a,7bはコンロッド8a,8bでクランクシ
ャフト9のクランクピン9a,9bに連結されている。
上記クランクシャフト9は4サイクルエンジン側部分と
2サイクルエンジン側部分とが180°の位相を持ち、
かつ同一直線をなす共通の一体型に構成されている。こ
こで上記シリンダボア径,ストローク,ピストン形状,
コンロッド長さ等は同一に設定されており、これにより
部品の共通化が図られている。
【0013】そして、上記両エンジンA,Bの動弁機構
には、共に4バルブDOHC形式のものが採用されてい
る。上記4サイクルエンジンAの動弁機構は、2つの吸
気弁開口17aを開閉する2本の吸気バルブ17bと、
2つの排気弁開口18aを開閉する2本の排気バルブ1
8bとを所定の挟み角をなすように配置するとともに、
該吸気,排気バルブ17b,18bの上方にそれぞれ吸
気,排気カム軸10a,10bを互いに平行にかつ上記
クランク軸と平行に配置し、該各カム軸のカム10c,
10dで上記各バルブを直接開閉駆動するように構成さ
れている。また上記吸気,排気カム軸10a,10bは
同一歯数の伝達ギヤ10e,10eで連結されており、
かつ吸気カム軸10aは歯数比2:1のカムプーリ10
f,クランクプーリ12,及び歯付ベルト11を介して
上記一体型クランクシャフト9に連結されている。
【0014】また上記2サイクルエンジンBの動弁機構
は、空気燃料混合気が導入される混合気開口20aを開
閉する2本の掃気バルブ20bと、空気のみが導入され
る空気開口19aを開閉する2本の掃気バルブ19bと
を所定の挟み角をなすように配置するとともに、該各組
の掃気バルブ19a,20aの上方にそれぞれ掃気カム
軸13a,13bを互いに平行に、かつ上記吸気,排気
カム軸10a,10bと同軸に配置し、該各カム軸13
a,13bのカム13c,13dで上記各掃気バルブ1
9b,20bを直接開閉駆動するように構成されてい
る。また上記掃気カム軸13a,13bは同一歯数の連
結ギヤ14a,14bで連結されており、さらに上記掃
気カム軸13bは上記吸気カム軸10aにギヤ比1:2
の連結ギヤ14c,14dで連結されている。
【0015】なお、15a,15bは上記各シリンダボ
アの軸心付近に配置された点火プラグ、6cは2サイク
ルエンジンBのシリンダボア6bに開口する掃気ポー
ト、16は上記一体型クランクシャフト2の2サイクル
エンジン側に装着されたフライホイールである。
【0016】また、上記複合エンジン1の吸気系は、以
下のように構成されている。4サイクルエンジンAの上
記吸気弁開口17aに連なる吸気通路21aにスロット
ルバルブ22を備えた吸気管21bを接続し、該吸気管
21bの上流端にエアクリーナ21cを備えたサージタ
ンク21dを接続した構造になっている。なお、33は
燃料噴射弁である。
【0017】2サイクルエンジンB側の吸気系は、上記
混合気開口20a,空気開口19aに連なる掃気通路2
3b,23aにルーツブロア24a,スロットルバルブ
25をを備えた掃気管23cを接続し、該掃気管23c
の上流端にエアクリーナ23dを備えたサージタンク2
3eを接続した構造になっている。ここで上記ルーツブ
ロア24aは図示しない電磁クラッチを介して上記クラ
ンク軸9に連結されている。なお、32は燃料噴射弁で
あり、これは混合気側の掃気通路23bのみに配設され
ている。
【0018】また上記2サイクルエンジンBのシリンダ
ボア6bに形成された排気口6dに連なる排気通路6e
には排気タイミングを制御する排気制御弁24bが配設
されており、該排気通路6eに接続された排気管25a
は上記4サイクルエンジンAの排気通路6fに接続され
た排気管25bと合流しており、該合流管25cの途中
には両エンジンA,B共通の触媒装置26とマフラー2
7とが配設されている。
【0019】そして上記4サイクルエンジンA側の排気
管25bの途中には、ターボ過給機28の排気タービン
28aが配設されている。この排気タービン28aは2
サイクルエンジンBの、上流端にエアクリーナ29dを
有する吸気管29aの途中に配設された吸気コンプレッ
サ28bに連結されている。この吸気コンプレッサ28
bの吐出口は加圧空気管29bを介して上記掃気管23
cのスロットルバルブ上流側に接続されている。また、
上記加圧空気管29bの途中には過給圧制限バルブ29
c,中間冷却器29dが介設されており、この過給圧制
限バルブ29cの排出口はブローオフ通路30によって
上記サージタンク21dに接続されている。なお上記排
出口は大気開放にしても良い。
【0020】次に本実施例における作用効果を説明す
る。本実施例の複合エンジン1において所定のエンジン
回転数以上の高速運転域では、4サイクルエンジンAか
ら排出された高温の排気ガスによりターボ過給機28の
排気タービン28aが高速回転し、吸気コンプレッサ2
8bにより加圧された空気が上記加圧空気管29bを介
して図示矢印方向に2サイクルエンジンBの掃気管23
cに供給される2サイクルエンジンB側に供給される空
気の圧力が過剰になると、上記過給圧制限バルブ29c
が開き、上記過給圧力を調整し、また加圧による温度上
昇は中間冷却器29dで抑制される。なお、この高速運
転域では、上記ルーツブロア24aは上記電磁クラッチ
によりクランク軸9との連結が遮断されており、空転状
態に保持されている。
【0021】一方、エンジン回転数が極低速の運転域で
は、上記ターボ過給機28の加圧能力が低下するため、
上記電磁クラッチがオンし、上記ルーツブロア24aに
よって加圧された空気が2サイクルエンジンBの掃気口
に供給される。またエンジン回転数が比較的低速の運転
域では、上記ターボ過給機28と上記ルーツブロア24
aとが併用される。
【0022】このように本実施例複合エンジン1では、
4サイクルエンジンAの排気系にターボ過給器28のタ
ービン28aを設け、該過給機28のコンプレッサ28
bで加圧した空気を2サイクルエンジンBに供給するよ
うにしたので、全体としての熱効率を向上できる。即
ち、4サイクルエンジンの排気ガスは2サイクルエンジ
ンに比較して高温であり、この高温排気ガスによって2
サイクル側を過給するようにしたので、2サイクルエン
ジン自身で2サイクルエンジンを過給する場合に比較し
てより低速回転域から過給可能であり、その結果エンジ
ン全体でみた場合、4サイクルエンジンにより自身を過
給するものより高効率である。
【0023】また4サイクルエンジン自身については過
給しないので、該4サイクルエンジンをより高圧縮比に
してより高効率にすることができ、この点からもエンジ
ン全体をより一層高効率にすることができる。ちなみ
に、4サイクルエンジン自身を過給した場合は、ノッキ
ングの発生により上記圧縮比に限界が生じ、熱効率の向
上に限界が生じる。
【0024】また本実施例では、4サイクルエンジンA
のクランク軸と2サイクルエンジンBのクランク軸とを
一体化するとともに、シリンダブロック,クランクケー
ス,シリンダヘッド,ヘッドカバーについても一体化
し、さらにシリンダボア径,ストローク,ピストン形
状,コンロッド等についても共通にしたので、2サイク
ルエンジンと4サイクルエンジンとで部品の共用化を図
ることができ、製造コストを低減できる。
【0025】さらにまた、本実施例では2サイクルエン
ジンの一次圧縮をルーツブロア24a,ターボ過給器2
8で行ったので、クランクケース内圧縮を廃止でき、従
って2サイクルエンジン側のクランクケースと4サイク
ルエンジン側のクランクケースとの間を特別にシールす
る必要はなく、両ケースを一体化できたものである。
【0026】次に図7に基づいて動弁装置の変形例を説
明する。なお、図中、図3と同一符号は同一又は相当部
分を示す。4サイクルエンジン側の吸気カム軸10a′
は中空構造になっており、該カム軸10a′内に2サイ
クルエンジン側のカム軸13a′が貫通している。そし
てカム軸13a′とクランク軸9とは、歯数比1:1の
カムプーリ10g,クランクプーリ12で連結されてい
る。これにより、クランク軸2の回転を、2サイクルエ
ンジン側のカム軸13a′,13bには同一回転数で、
4サイクルエンジン側のカム軸10a′,10bには1
/2に減速して伝達する。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明に係る複合エンジン
によれば、2サイクル,4サイクルエンジンのクランク
軸を結合し、4サイクルエンジン側の過給機からの加圧
空気を2サイクルエンジンに供給するようにしたので、
4サイクルエンジンの高温の排ガスのエネルギーを効率
的に利用してエンジン全体をより高効率化できるととも
に、2サイクルエンジンの出力をより高めることにより
エンジン全体をより高出力化できる効果がある。
【0028】また、本発明では4サイクルエンジン自身
は過給しないので該4サイクルエンジンの圧縮比を極限
まで高めることが可能であり、また2サイクルエンジン
については過給するようにしたので、圧縮比を高めるこ
となくより高出力化でき、この点からもエンジン全体を
高効率化,高出力化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による複合エンジンの断面正
面図であり、図2のI−I線断面図に相当する。
【図2】上記実施例エンジンの一部断面平面図である。
【図3】上記実施例エンジンのカム軸駆動方法を説明す
るための模式図である。
【図4】上記実施例エンジンを概念的に展開した概念展
開図である。
【図5】上記概念展開図の4サイクルエンジン部分の断
面正面図であり、図1のV−V線断面図に相当する。
【図6】上記概念展開図の2サイクルエンジン部分の断
面正面図であり、図1のVI−VI線断面図に相当す
る。
【図7】上記カム軸駆動方法の変形例を説明するための
模式図である。
【符号の説明】
1 複合エンジン 2 クランク軸 23c 2サイクルエンジンの掃気管(吸気系) 25b 4サイクルエンジンの排気管(排気系) 28 ターボ過給機 A 4サイクルエンジン B 2サイクルエンジン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2サイクルエンジンのクランク軸と4サ
    イクルエンジンのクランク軸とを結合するとともに、4
    サイクルエンジンの排気系に過給機を設け、該過給機か
    らの加圧空気を2サイクルエンジンに供給することを特
    徴とする複合エンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、両クランク軸が同一
    直線をなすように配置され、かつ一体化されている事を
    特徴とする複合エンジン。
  3. 【請求項3】 請求項1において、両クランク軸が互い
    に平行に配置され、かつ動力伝達手段で連結されている
    ことを特徴とする複合エンジン。
JP12186193A 1993-03-26 1993-03-26 複合エンジン Pending JPH06280610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12186193A JPH06280610A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 複合エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12186193A JPH06280610A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 複合エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280610A true JPH06280610A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14821752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12186193A Pending JPH06280610A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 複合エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2554812A (en) * 2016-10-04 2018-04-11 Motodan Ltd Spark ignited internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2554812A (en) * 2016-10-04 2018-04-11 Motodan Ltd Spark ignited internal combustion engine
GB2554812B (en) * 2016-10-04 2019-06-19 Motodan Ltd Spark ignited internal combustion engine
JP2019534974A (ja) * 2016-10-04 2019-12-05 モトダン リミテッド 火花点火内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075986A (en) Rotary-poppet valve internal combustion engine
US5076220A (en) Internal combustion engine
US6698405B2 (en) Reciprocating internal combustion engine with balancing and supercharging
JP2002048035A (ja) 過給機付筒内噴射エンジン
JPH02207131A (ja) 2サイクル多気筒エンジンの弁駆動機構
US6318309B1 (en) Opposed piston engine with reserve power capacity
JPH02204625A (ja) 2サイクルエンジン
EP0767294B1 (en) Internal combustion engine
EP0469596A2 (en) Multi-cylinder two cycle internal combustion engine
JP2820793B2 (ja) ポンプシリンダと動力シリンダを備えたレシプロエンジン
US6021746A (en) arc-piston engine
WO1997039230A3 (en) Air and exhaust gas management system for a two-cycle internal combustion engine
JPH07305636A (ja) オフセットエンジン
JP3261328B2 (ja) 可変サイクル式内燃機関
US7739998B2 (en) Engine having axially opposed cylinders
GB2264333A (en) Compound expansion i.c.piston engine.
JPH06280610A (ja) 複合エンジン
WO1995030080A1 (fr) Ensemble soupape pour moteur a combustion interne
US10914205B2 (en) Rotational valve for two stroke engine
JPS6088810A (ja) 内燃機関
JP3767716B2 (ja) 過給ポンプ付き火花点火式4サイクル内燃機関
JP3622019B2 (ja) 内燃エンジン
JPH03151532A (ja) 2サイクルエンジン
RU2221152C2 (ru) Двухтактный клапанный двигатель внутреннего сгорания без цикла продувки и газораспределительного вала с вспомогательным цилиндром
JPH0450429A (ja) 2サイクル燃焼