JPH06277047A - 腸内細菌が産生するビフィズス菌増殖 促進物質及びその利用 - Google Patents

腸内細菌が産生するビフィズス菌増殖 促進物質及びその利用

Info

Publication number
JPH06277047A
JPH06277047A JP5095145A JP9514593A JPH06277047A JP H06277047 A JPH06277047 A JP H06277047A JP 5095145 A JP5095145 A JP 5095145A JP 9514593 A JP9514593 A JP 9514593A JP H06277047 A JPH06277047 A JP H06277047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacteria
growth
medium
culture
bifidobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5095145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532226B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kaneko
子 勉 金
Hiroharu Mori
浩 晴 森
Megumi Iwata
田 恵 岩
Sachiko Meguro
黒 幸 子 目
Masako Yajima
島 昌 子 矢
Hideki Suzuki
木 英 毅 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP09514593A priority Critical patent/JP3532226B2/ja
Publication of JPH06277047A publication Critical patent/JPH06277047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532226B2 publication Critical patent/JP3532226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 腸内細菌の培養物、及び/又はその処理物を
有効成分とするビフィズス菌増殖促進物質。 【効果】 本物質は、ビフィズス菌増殖能にすぐれてい
るだけでなくその作用は特異的であるので、飲食品や医
薬品として利用できるほか、ビフィズス菌数計測用等ビ
フィズス菌分析用選択培地にも利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、腸内細菌が菌体内外に
産生するビフィズス菌増殖促進物質、その製法及び利用
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有用なビフィズス菌を増殖促進せしめる
物質、いわゆるビフィズス因子については、従来よりい
くつかの物質が研究され、報告されている。例えば、母
乳中に含まれるN−アセチルグルコサミン(Proc.
Soc.Exp.Biol.Med.,90,219
(1955))、ペプチド関連物質(Am.J.Cli
n.Nutr.,32,1428(1974);Agr
ic.Biol.Chem.,48,2159(198
4))、人参抽出物(日農化誌、55,499(198
1);Chem.Pharm.Bull.,(Toky
o)14,1191(1966))、糖関連物質(東北
福祉大紀要、10,313(1986))等がある。し
かしながらこれらビフィズス菌の増殖促進物質の調製
は、いずれも煩雑であり、ビフィズス菌のみを選択的に
増殖させるという作用においても必ずしも十分とは言え
ない点があった。
【0003】一方、従来より、発酵乳中もしくは腸内フ
ローラのビフィズス菌数の検索において、生菌数計測用
選択培地の選択剤として抗生物質を利用する方法(食衛
誌、18,537(1977);日細菌誌、33,75
3(1973))が知られているが、使用する抗生物質
量が多いとビフィズス菌数が著しく低下すること、また
使用する抗生物質量が少ないとビフィズス菌以外の微生
物が数多く増殖し、ビフィズス菌との判別が不能となる
こと等の問題があった。また、血液を非選択培地に添加
し、培養後ビフィズス菌に特有なコロニーを選別計測す
る方法(乳技協資料、32,15(1983))は共存
するビフィズス菌以外の細菌数が低い場合には有効であ
るが、ビフィズス菌数が夾雑する細菌数よりも著しく低
い場合は、計測が困難となる問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビフィズス
菌のみを選択的に且つ迅速に増殖せしめる新規物質の調
製及び当該物質を利用した、ビフィズス菌数計測用等分
析用の選択培地を得ることを、その目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためになされたものであって、本発明者らは
ビフィズス菌の増殖を促進する微生物の代謝産物につき
鋭意研究を重ねた結果、腸内細菌(特にBactero
idaceae、Enterobacteriacea
e等)が菌体内外に各種のビフィズス菌(Bifido
bacterium longum、B.breve、
B.adolescentis、B.bifidum、
B.infantis、B.animalis、B.p
seudolongum等)に対する高活性の増殖促進
物質を産生することを見いだした。本発明は、この新知
見を基礎としてなされたものである。
【0006】すなわち本発明は、腸内細菌に由来するビ
フィズス菌増殖促進物質(以下、ビフィズス因子という
こともある)を、その基本的技術思想とするものであ
る。
【0007】本発明に係わるビフィズス菌増殖促進物質
は、腸内細菌(特にBacteroidaceae、E
nterobacteriaceae等)の培養物中
(菌体内外)に含有されるので、培養物それ自体及び/
又はその処理物を本発明に係わる該物質として利用す
る。該処理物としては、菌体を含む培養物、培養物の上
清、培養物の濾液、培養物の除菌液、これらの濃縮物、
乾燥物、必要ある場合には希釈液、希釈物等、培養物を
処理して得られたすべてのタイプの処理物がすべて包含
される。
【0008】腸内細菌としては、Bacteroida
ceae、Enterobacteriaceae、P
ropionibacteriaceaeの各科に属す
る細菌のほか、その他ヒトもしくは動物の消化管中に認
められる細菌が適宜使用され、その非限定例としては次
のものが挙げられる:
【0009】Bacteroidaceae科細菌とし
ては、Bacteroides vulgatus、
B.fragilis ATCC 23745等バクテ
ロイデス属菌その他が例示される。Enterobac
teriaceae科細菌としては、Escheric
hia coli ATCC 9637等エシェリヒア
属菌;Enterobacter cloacae等エ
ンテロバクター属菌;Citrobacter fre
undii ATCC 8090等シトロバクター属
菌;Klebsiella pneumoniae A
TCC 12658等クレブシエラ属菌その他が例示さ
れる。また、Propionibacteriacea
e科細菌としては、Propionibacteriu
m freudenreichii IFO 1242
4等プロピオニバクテリウム属菌その他が例示される。
【0010】これらの腸内細菌の増殖培地としては増殖
可能なものであればいずれも使用することができる。ま
た、腸内細菌の培養には嫌気条件を必要とするが、一部
の細菌は必ずしも嫌気培養をする必要はなく好気下でも
十分に増殖し、ビフィズス菌に対する増殖促進物質を産
生する。
【0011】一方、これらの腸内細菌が産生するビフィ
ズス菌の増殖促進物質は、121℃で5分間の加熱処理
後でもビフィズス菌に対して増殖促進活性を有してお
り、耐熱性が高いことを認めた。また、該物質はビフィ
ズス菌のみに増殖促進活性を有しており、その他の腸内
細菌に対する作用は低いかないしは作用せず、選択性及
び特異性が極めて高いという顕著な性質も併有する(実
施例1)。
【0012】さらに本発明によれば、抗生物質等の存在
により増殖が抑制されたビフィズス菌でも腸内細菌が産
生する該増殖促進物質(菌体を含む培養物)を添加する
ことにより、その増殖能を回復する(実施例2〜4)。
従って、腸内細菌が産生する該増殖促進物質を培養物そ
れ自体及び/又はその処理物としてヒトもしくは動物に
直接投与し消化管中のビフィズス菌数を増大せしめる利
用法の他に、食品、大腸内容物ならびに糞便試料等にお
けるビフィズス菌分析用の選択培地として利用すること
が可能である。
【0013】すなわち、これまでにビフィズス菌含有試
料中のビフィズス菌数を計測するシステムのひとつとし
て、ビフィズス菌以外の夾雑菌の増殖を抑制する選択剤
を含有する寒天培地を用い、該培地に試料を接種してイ
ンキュベートすることにより、ビフィズス菌のみを特異
的ないし選択的に増殖せしめて、ビフィズス菌の存否や
生菌数を計測する方法が知られている。しかしながら、
選択剤を添加した選択培地では特に高濃度の選択剤を使
用した場合、ビフィズス菌以外の夾雑菌の増殖が抑制さ
れることはもちろんのこと、ビフィズス菌自体の増殖も
抑制されることがあり、正確なビフィズス菌数の把握が
困難であった。
【0014】これに対し、選択培地に本発明に係る腸内
細菌が産生するビフィズス菌増殖促進物質(菌体を含む
培養物及び/又はその処理物)を添加すると、ビフィズ
ス菌の増殖を特異的に促進しコロニーを形成させること
ができ、ビフィズス菌数の正確な計測ができるのであ
る。しかもこの効果は、選択剤として、硫酸パロモマイ
シン、硫酸ネオマイシン等の抗生物質のほか、プロピオ
ン酸塩、塩化リチウムその他既知のどのような選択剤を
使用しても奏されるので、ビフィズス因子を添加してな
る本発明に係るビフィズス菌アッセイ用選択培地は広範
なアッセイ用途に有効に利用することができる。
【0015】以下、本発明の実施例につき述べる。
【0016】
【実施例1】TPYG培地(トリプチケース(BBL)
8g、フィトンペプトン(BBL)3g、酵母エキス5
g、L−システイン塩酸塩0.5g、グルコース20
g、K2HPO4 2g、KH2PO4 3g、MgCl2
・6H2O 0.5g、FeSO4・7H2O 10m
g、H2O 1000ml、pH6.5)にBacte
roides vulgatus JCM 5826、
Enterobactercloacae ATCC
961をそれぞれ接種し、37℃で48時間ガスパック
法にて嫌気培養した。得られた培養液を5000r.
p.m.で15分間遠心分離し、さらに、その上清をポ
アサイズ0.45μmのミリポアフィルターで濾過し
た。これらの濾液1%をTPYG培地に添加し、ビフィ
ズス菌をはじめとする各種の腸内細菌を接種し、37℃
で20時間ガスパック法にて嫌気培養し、それぞれの培
養液のOD580(波長580nmにおける吸光度)を測
定した。対照にはBacteroides vulga
tus JCM 5826、Enterobacter
cloacae ATCC 961の培養上清液を接
種していないTPYG培地で、それぞれの腸内細菌を接
種したものを用いた。結果を下記の表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】上記した、腸内細菌の培養上清液の添加が
ビフィズス菌の増殖に及ぼす影響に関する試験結果から
明らかなように、Bacteroides vulga
tus JCM 5826又はEnterobacte
r cloacae ATCC 961の培養上清液の
添加は、ビフィズス菌の増殖を促進するが、その他の腸
内細菌に対しては増殖促進効果が低いか全く作用しない
ことが認められた。
【0019】
【実施例2】121℃で15分間加熱滅菌処理したBL
寒天培地(栄研化学(株))に選択剤(硫酸パロモマイ
シン0.1g、硫酸ネオマイシン0.4g、塩化リチウ
ム6g、プロピオン酸ナトリウム30gを100mlの
蒸留水に溶解し、ポアサイズ0.45μmのミリポアフ
ィルターで濾過したもの)を1%および3%添加し、そ
れぞれの寒天平板培地を調製した。一方、TPYG培地
にPropionibacterium freude
nreichii IFO 12424を接種し37℃
で5日間好気培養し、菌体を含む培養液をロータリーエ
バポレーターにて10倍に濃縮し、本濃縮液5%をBL
寒天培地に添加後、pHを7.2に調製し121℃で1
5分間加熱滅菌処理した。これに前記した選択剤を1%
および3%添加し、同様にそれぞれの寒天平板培地を調
製した。対照は選択剤及びPropionibacte
rium freudenreichii IFO 1
2424の培養濃縮液のいずれも添加していないBL寒
天平板培地を用いた。
【0020】これらの寒天平板培地にBif.long
um ATCC 15707及びBif.adoles
centis ATCC 15703菌液を0.1ml
宛て塗布し、37℃で2日間ガスパック法にて嫌気培養
後それぞれのビフィズス菌数を計測した。結果を下記の
表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】上記した、Propionibacter
ium freudenreichii IFO 12
424培養物濃縮液のビフィズス菌数の計測値に及ぼす
影響に関する試験結果から明らかなように、Propi
onibacteriumfreudenreichi
i IFO 12424培養濃縮液5%を選択剤1〜3
%を含むBL寒天培地に添加することにより、選択剤に
よるビフィズス菌の増殖阻害が解除されることが認めら
れた。なお、TPYG培地の10倍濃縮液5%を選択剤
1〜3%を含むBL寒天培地に添加した際は、ビフィズ
ス菌数の増大は認められなかった。
【0023】
【実施例3】121℃で15分間加熱滅菌処理したBL
寒天培地(栄研化学(株))に選択剤(硫酸パロモマイ
シン0.1g、硫酸ネオマイシン0.4g、塩化リチウ
ム6g、プロピオン酸ナトリウム30gを100mlの
蒸留水に溶解し、ポアサイズ0.45μmのミリポアフ
ィルターで濾過したもの)を1%および3%添加し、そ
れぞれの寒天平板培地を調製した。一方、TPYG培地
にBacteroides vulgatus JCM
5826を接種し37℃で2日間嫌気培養し、菌体を
含む培養液をロータリーエバポレーターにて10倍に濃
縮し、本濃縮液5%をBL寒天培地に添加後、pHを
7.2に調製し121℃で15分間加熱滅菌処理した。
これに前記した選択剤を1%および3%添加し、同様に
それぞれの寒天平板培地を調製した。対照は選択剤及び
Bacteroides vulgatus JCM
5826の培養濃縮液のいずれも添加していないBL寒
天平板培地を用いた。
【0024】これらの寒天平板培地にBif.long
um ATCC 15707及びBif.adoles
centis ATCC 15703菌液を0.1ml
宛て塗布し、37℃で2日間ガスパック法にて嫌気培養
後それぞれのビフィズス菌数を計測した。結果を下記の
表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】上記したBacteroides vul
gatus JCM 5826培養濃縮液のビフィズス
菌数の計測値に及ぼす影響に関する試験結果から明らか
なように、Bacteroides vulgatus
JCM 5826培養濃縮液5%を選択剤1〜3%を
含むBL寒天培地に添加することにより、選択剤による
ビフィズス菌の増殖阻害が解除されることが認められ
た。
【0027】
【実施例4】121℃で15分間加熱滅菌処理したBL
寒天培地(栄研化学(株))に選択剤(硫酸パロモマイ
シン0.1g、硫酸ネオマイシン0.4g、塩化リチウ
ム6g、プロピオン酸ナトリウム30gを100mlの
蒸留水に溶解し、ポアサイズ0.45μmのミリポアフ
ィルターで濾過したもの)を1%および3%添加し、そ
れぞれの寒天平板培地を調製した。一方、TPYG培地
にEnterobacter cloacae ATC
C 961を接種し37℃で2日間好気培養し、菌体を
含む培養液をロータリーエバポレーターにて10倍に濃
縮し、本濃縮液5%をBL寒天培地に添加後、pHを
7.2に調製し121℃で15分間加熱滅菌処理した。
これに前記した選択剤を1%および3%添加し、同様に
それぞれの寒天平板培地を調製した。対照は選択剤及び
Enterobacter cloacae ATCC
961の培養濃縮液のいずれも添加していないBL寒
天平板培地を用いた。
【0028】これらの寒天平板培地にBif.long
um ATCC 15707及びBif.adoles
centis ATCC 15703菌液を0.1ml
宛て塗布し、37℃で2日間ガスパック法にて嫌気培養
後それぞれのビフィズス菌数を計測した。結果を下記の
表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】上記した、Enterobacter c
loacae ATCC 961培養物濃縮液のビフィ
ズス菌数の計測値に及ぼす影響に関する試験結果から明
らかなように、Enterobacter cloac
ae ATCC 961培養濃縮液5%を選択剤1〜3
%を含むBL寒天培地に添加することにより、選択剤に
よるビフィズス菌の増殖阻害が解除されることが認めら
れた。
【0031】
【発明の効果】本発明に係るビフィズス因子は、ビフィ
ズス菌の増殖促進効果にすぐれているので、飲食品や経
口投与薬剤としてヒトや動物に直接投与ないし摂取せし
めて、消化管中のビフィズス菌を増大させるのにきわめ
て有効である。
【0032】更にまた本発明に係るビフィズス因子は、
ビフィズス菌の増殖促進効果にすぐれているだけでな
く、選択性ないし特異性が強く、他の夾雑菌には増殖効
果が認められないため、ビフィズス菌選択用培地に本ビ
フィズス因子を添加すると、ビフィズス菌のみのコロニ
ーが速やかに形成され、ビフィズス菌の生菌数の計測そ
の他各種アッセイに有利に利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (C12N 1/20 C12R 1:01) (72)発明者 目 黒 幸 子 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 矢 島 昌 子 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 鈴 木 英 毅 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳業 株式会社中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腸内細菌の培養物及び/又はその処理物
    を有効成分としてなることを特徴とするビフィズス菌増
    殖促進物質。
  2. 【請求項2】 腸内細菌を培養して培養物を得ることを
    特徴とする請求項1に記載のビフィズス菌増殖促進物質
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 選択剤含有培地に請求項1に記載したビ
    フィズス菌増殖促進物質を添加してなることを特徴とす
    るビフィズス菌の分析用選択培地。
  4. 【請求項4】 腸内細菌がBacteroidacea
    e、Enterobacteriaceae及びPro
    pionibacteriaceaeからなる群から選
    ばれるものであることを特徴とする請求項1〜請求項3
    のいずれか1項に記載のビフィズス菌増殖促進物質、そ
    の製造方法又はそれを含有してなる選択培地。
JP09514593A 1993-03-31 1993-03-31 腸内細菌が産生するビフィズス菌増殖促進物質及びその利用 Expired - Lifetime JP3532226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09514593A JP3532226B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 腸内細菌が産生するビフィズス菌増殖促進物質及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09514593A JP3532226B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 腸内細菌が産生するビフィズス菌増殖促進物質及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277047A true JPH06277047A (ja) 1994-10-04
JP3532226B2 JP3532226B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=14129639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09514593A Expired - Lifetime JP3532226B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 腸内細菌が産生するビフィズス菌増殖促進物質及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507015A (ja) * 1996-12-24 2001-05-29 ラボラトワレ スタンダ ソシエテ アノニム 人あるいは動物の消化器官に酸化窒素を放出可能なプロピオン酸バクテリアを含む被吸収性組生物
JP2016164144A (ja) * 2010-05-21 2016-09-08 株式会社明治 皮膚状態の改善用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507015A (ja) * 1996-12-24 2001-05-29 ラボラトワレ スタンダ ソシエテ アノニム 人あるいは動物の消化器官に酸化窒素を放出可能なプロピオン酸バクテリアを含む被吸収性組生物
JP2016164144A (ja) * 2010-05-21 2016-09-08 株式会社明治 皮膚状態の改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532226B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831474B2 (ja) サルモネラ菌の同定法および培地
Domig et al. Methods used for the isolation, enumeration, characterisation and identification of Enterococcus spp.: 1. Media for isolation and enumeration
NO316644B1 (no) Lactobacillusstammer av human opprinnelse, blandinger samt anvendelse derav
CN112725219B (zh) 一种青春双歧杆菌菌株及其应用
Lal et al. Intestinal microflora in patients with alcoholic cirrhosis: urea-splitting bacteria and neomycin resistance
Brorson et al. Vancomycin-sensitive strains of Neisseria gonorrhoeae. A problem for the diagnostic laboratory.
Goa et al. Isolation and characterization of lactic acid bacteria from fermented milk produced in Jimma Town, Southwest Ethiopia, and evaluation of their antimicrobial activity against selected pathogenic bacteria
CN108410763B (zh) 长双歧杆菌tc01及其应用和应用其的产品
Rapsang et al. Molecular and probiotic functional characterization of Lactobacillus spp. associated with traditionally fermented fish, Tungtap of Meghalaya in northeast India
WO2005079276A2 (en) Selective growth medium for listeria spp
Andersen et al. Characterization of Neisseria elongata subsp. glycolytica isolates obtained from human wound specimens and blood cultures
Ibrahim et al. Simple and rapid method for screening antimicrobial activities of Bifidobacterium species of human isolates
JP3532226B2 (ja) 腸内細菌が産生するビフィズス菌増殖促進物質及びその利用
KR19990035280A (ko) 락토바실러스 애시도필러스 ky 2104 및 그 용도
JP4472078B2 (ja) 菌の分離・検出方法
Ionescu et al. Malabsorption Phenomena in Atopic Eczema Patients
Maarof et al. Effect of Probiotics bacteria isolated from yoghurts produced in Damietta city on some pathogenic bacteria.
JP3121046B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進物質及びその製造方法
Sheridan et al. A study of the growth kinetics of Yersinia enterocolitica serotype O: 3 in pure and meat culture systems
KR920000115B1 (ko) 신규 유산균
CN114032201A (zh) 植物乳杆菌sd21及其筛选方法和应用
RU2154105C1 (ru) Способ количественной оценки содержания бифидобактерий в смешанных культурах микроорганизмов
Ali ISOLATION, IDENTIFICATION AND ANTIBACTERIAL ACTIVITY OF LACTIC ACID BACTERIA ISOLATED FROM DAIRY PRODUCTS AGAINST SOME PATHOGENIC BACTERIA.
Goa et al. Research Article Isolation and Characterization of Lactic Acid Bacteria from Fermented Milk Produced in Jimma Town, Southwest Ethiopia, and Evaluation of their Antimicrobial Activity against Selected Pathogenic Bacteria
Teneva et al. Probiotic properties of Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus strains isolated from salad dressings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term