JPH0627698A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0627698A
JPH0627698A JP18213092A JP18213092A JPH0627698A JP H0627698 A JPH0627698 A JP H0627698A JP 18213092 A JP18213092 A JP 18213092A JP 18213092 A JP18213092 A JP 18213092A JP H0627698 A JPH0627698 A JP H0627698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
examples
formula
charge
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18213092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hanatani
靖之 花谷
Hiroaki Iwasaki
宏昭 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP18213092A priority Critical patent/JPH0627698A/ja
Publication of JPH0627698A publication Critical patent/JPH0627698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 下記一般式(1)で表されるビスアゾ顔料を
用いた電子写真感光体において、感度、電位保持性、電
位安定性、残留電位等の電子写真特性を高性能で満足す
る様な特定の電荷輸送材料を選択する。 【構成】 導電性基体上に、電荷発生材料としての下記
一般式(1): (式中、Aは、カップラー残基を示し、R1 は水素原子
アリール基などを、nは0または1を示す。)で表され
るビスアゾ顔料と、電荷輸送材料としての下記一般式
(2): (式中、R2 ,R3 ,R5 ,R6 は、アルキル基、アリ
ール基などを、R4 は水素原子、アルコキシ基を示す。
但し、R5 ,R6 は環を形成してもよい。)で表される
化合物とを含有する感光層を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、静電式複写機やレーザ
ービームプリンタ等の、電子写真法を利用した画像形成
装置に利用される電子写真感光体に関するものである。
【従来技術】カールソンプロセス等の電子写真法は、コ
ロナ放電により、電子写真感光体の表面を均一に帯電さ
せる工程と、帯電した電子写真感光体の表面を露光し
て、当該表面に静電潜像を形成する露光工程と、形成さ
れた静電潜像に現像剤を接触させて、この現像剤に含ま
れるトナーにより、静電潜像をトナー像に顕像化する現
像工程と、トナー像を紙等に転写する転写工程と、転写
されたトナー像を定着させる定着工程と、転写工程後、
感光体上に残留するトナーを除去するクリーニング工程
とを含んでいる。上記電子写真法に使用される電子写真
感光体としては、特定のビスアゾ顔料を使用したものが
知られている。(特開平1−202757号公報参
照)。
【発明が解決しようとする課題】ところで、電荷発生材
料および電荷輸送材料を用いた有機感光体を作成するた
めには、感度、電位保持性、電位安定性、残留電位等の
電子写真特性を満足するべくマッチングのよい材料を選
択しなければならない。例えば、いくら電荷発生材料が
充分な電荷を発生したとしても、その電荷を効率よく注
入し、搬送することが可能な電荷輸送材料と組み合わせ
ないと、満足のいく電子写真特性を得ることが出来な
い。前記特開平1−202757号公報によれば、一般
式(1)と種々のキャリャー移動物質とを使用すること
で熱および光に対して安定な感光体が得られることが開
示されている。しかし、前記公報に開示されている電荷
発生材料は、通常使用されている電荷発生材料であるフ
タロシアニン系、ペリレン系の顔料、フルオレノン型ビ
スアゾ顔料(特開昭57−96345号公報)、ペリノ
ン骨格をもったカップラーを有するオキサジアゾール型
アゾ顔料(特開昭59−229564号公報)等と比較
して、複写機内で発生するオゾンやチッソ酸化物NO
x、光等により酸化劣化しやすく、感光体特性の低下を
引き起こしやすいという欠点がある。かかるピスアゾ顔
料(1)の酸化劣化は、オゾン等がアゾ基に吸着してア
ゾ基を分解するために生じると推測される。このような
酸化劣化は、上記ビスアゾ顔料(1)を、電子供与性化
合物である電荷輸送材料と組み合わせて使用した時に促
進される。これは、電子供与性化合物の塩基性が強い場
合、電子供与性物質がアゾ基に配位し、アゾ基の電子密
度を増加させるため、オゾンや窒素酸化物の攻撃を受け
やすくなるためと考えられる。しかも、前期公報中に例
示されているキャリヤ移動物質を使用しても、上記ビス
アゾ顔料(1)が有する優れた特性を損なわずに、高い
感度と繰り返し特性を有する感光体を得ることができ
ず、未だ十分に満足できない状態にある。従って、本発
明の目的は上記のような事情に鑑みてなされたものであ
り、前記一般式(1)で表されるビスアゾ顔料を用いた
電子写真感光体において、電子写真感光体として要求さ
れる事項の全てを高性能で満足するような電荷輸送材料
を選択することにある。
【課題を解決するための手段および作用】そこで、本発
明者らは、上記ビスアゾ顔料に対し特定の電荷輸送材料
を選択し、高性能で満足するような電子写真特性を得よ
うと考え、使用する電荷輸送材料について種々検討を行
った結果、導電性基体上に、電荷発生材料としての下記
一般式(1):
【化3】 (式中、Aは、同一または異なってカップラー残基を示
し、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、または
複素環式基を示す。アルキル基、アリール基、複素環式
基は置換基を有していてもよい。nは0または1を示
す。)で表されるビスアゾ顔料と、電荷輸送材料として
の下記一般式(2):
【化4】 (式中、R2 、R3 、R5 、R6 は、同一または異なっ
て置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基を示し、R4 は、水素原子、アルコキシ基を示
す。但しR5 、R6 は環を形成してもよい。)で表され
る化合物とを含有する感光層を設ければよいことを見出
し、本発明を完成するに到った。 本発明である特定の
電荷輸送材料の選択による作用は明確にはなっていない
が、後述する実施例と比較例の対比から、結果として感
度の著しい向上に繋がることが理解される。即ち、複写
機に標準装着されている露光ランプの出力を上げなくて
もカブリ等の不具合を発生することがなく、延いては、
露光ランプの長寿命化や消費電力の低減に繋がるものと
推測される。
【好適態様】電荷発生材料 前記一般式(1)で表されるビスアゾ顔料において、式
中の基R1 に相当するアルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基などがあげられ、アリール基としては、フェニル
基、o−ターフェニル基、ナフチル基、アントリル基、
フェナントリル基等があげられ、複素環式基としては、
例えばチエニル基、ピロリル基、ピロリジニル基、オキ
サゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソ
チアゾリル基、イミダゾリル基、2H−イミダゾリル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、
ピラニル基、ピリジル基、ピベリジル基、ピペリジノ
基、3−モルホリニル基、モルホリノ基、チアゾリル基
などがあげられる。また、芳香族環と縮合した複素環式
基であってもよい。上記基に置換する置換基としては、
例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化さ
れてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基
を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が挙
げられる。Aで表されるカップラー残基としては、例え
ば、一般式(a)〜(g)に示す基が挙げられる。
【化5】 各式中R30は、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ロファノイル基、オキサモイル基、アントラニロイル
基、カルバゾイル基、グリシル基、ヒダントイル基、フ
タルアモイル基、および、スクシンアモイル基を表す。
これらの基は、ハロゲン原子、置換基を有してもよいフ
ェニル基、置換基を有してもよいナフチル基、ニトロ
基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、カルボニル
基、カルボキシル基等の置換基を有していてもよい。R
31は、上記R30および水酸基を有するベンゼン環と縮合
して芳香族環、多環式炭化水素または複素環を形成する
のに必要な原子団を表し、これらの環は前記と同様な置
換基を有してもよい。R32は、酸素原子、硫黄原子、ま
たは、イミノ基を表す。R33は、2価の鎖式炭化水素ま
たは芳香族炭化水素を表し、これらの基は前記と同様な
置換基を有してもよい。R34は、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基、または、複素環基を表し、これらの
基は前記と同様な置換基を有してもよい。R35は、2価
の鎖式炭化水素、芳香族炭化水素、または、上記一般式
(e)(f)中の、下記式(h)
【化6】 で表される部分とともに複素環を形成するのに必要な原
子団を表し、これらの環は前記と同様な置換基を有して
もよい。R36は、水素原子、アルキル基、アミノ基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アロファノイル基、
カルボキシル基、カルボキシル基のエステル、アリール
基、または、シアノ基を表し、水素原子以外の基は前記
と同様な置換基を有していてもよい。R37は、アルキル
基またはアリール基を表し、これらの基は前記と同様な
置換基を有してもよい。アルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基等の、炭素数1〜6の低級アルキル基が挙げられ
る。アリール基としては、例えばフェニル基、トリル
基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリ
ル基、フェナントリル基などがあげられる。前記R31
おいて、R30および水酸基を有するベンゼン環と縮合し
て芳香族環を形成するのに必要な原子団としては、例え
ばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基
等のアルキレン基が挙げられる。上記R31と、R30およ
び水酸基を有するベンゼン環との縮合により形成される
芳香族環としては、例えばナフタリン環、アントラセン
環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタ
セン環等が挙げられる。前記R31において、R30および
水酸基を有するベンゼン環と縮合して多環式炭化水素を
形成するのに必要な原子団としては、例えばメチレン
基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等の、炭素
数1〜4のアルキレン基があげられる。前記R31におい
て、R30および水酸基を有するベンゼン環と縮合して多
環式炭化水素としては、例えばカルバゾール環、ベンゾ
カルバゾール環、ジベンゾフラン環等が挙げられる。ま
た、R31において、R30および水酸基を有するベンゼン
環と縮合して複素環を形成するのに必要な原子団として
は、例えばベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、
インドリル基、1H−インドリル基、ベンゾオキサゾリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、1H−インダドリル基、ベ
ンゾイミダゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イ
ソクロマニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、シ
ンノリニル基、フタラジニル基、キナゾニリル基、キノ
キサリニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、
キサンテニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル
基、フェナジニル基、フェノキサジニル基、チアントレ
ニル基等があげられる。上記R31と、R30および水酸基
を有するベンゼン環との縮合により形成される芳香族性
複素環基としては、例えばチエニル基、フリル基、ピロ
リル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾ
リル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリ
ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、
チアゾリル基があげられる。また、さらに他の芳香族環
と縮合した複素環基(例えばベンゾフラニル基、ベンゾ
イミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾ
リル基、キノリル基など)であってもよい。前記R33
35において、2価の鎖式炭化水素としては、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられ、2価の芳
香族炭化水素としては、フェニレン基、ナフチレン基、
フェナントリレン基等があげられる。前記R34におい
て、複素環基としては、ピリジル基、ピラジル基、チエ
ニル基、ピラニル基、インドリル基等が挙げられる。前
記R35において、前記式(h)で表される部分とともに
複素環を形成するのに必要な原子団としては、例えばフ
ェニレン基、ナフチレン基、フェナントリレン基、エチ
レン基、プロピレン基、ブチレン基等があげられる。上
記R35と、前記式(h)で表される部分とにより形成さ
れる芳香族性複素環基としては、例えばベンゾイミダゾ
ール基、ベンゾ〔f〕ベンゾイミダゾール基、ジベンゾ
〔e,g〕ベンゾイミダゾール基、ベンゾピリミジン基
等があげられる。これらの基は前記と同様な置換基を有
してもよい。前記R36において、カルボキシル基のエス
テルとしては、メチルエステル、エチルエステル、プロ
ピルエステル、ブチルエステル等があげられる。上記一
般式(a)〜(g)で表されるカップラー残基Aの具体
例としては、以下のような基が挙げられる。
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】 上記アゾ系化合物の具体例としては、例えば、下記式
(B1)〜(B10)に示す化合物があげられる。
【化11】
【化12】
【化13】 なお、電荷発生材料としては、前記一般式(1)で表さ
れる顔料の他に、所望の領域に吸収波長域を有するよう
に電子写真感光体の感度領域を拡げる等の目的の為、さ
らに、従来公知の他の電荷発生材料を併用することもで
きる。他の電荷発生材料としては、セレン、セレン−テ
ルル、セレン−ヒ素、アモルファスシリコン、ピリリウ
ム塩、前記一般式(1)で表されるもの以外のアゾ系顔
料、ペリレン系顔料、アンサンスロン系顔料、フタロシ
アニン系顔料、インジゴ系顔料、トリフェニルメタン系
顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系
顔料、キナクリドン系顔料、ピロロピロール系顔料等が
挙げられる。電荷輸送材料 前記一般式(2)で表される化合物において、式中のR
2〜R6に相当するアルキル基、R2,R3,R5,R6に相
当するアリール基としては、例えば前記一般式(1)で
示した基と同様のものが挙げられる。R2,R3,R5,
R6に相当するアラルキル基としては、ベンジル基、α
−フェネチル基、β−フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル基、ベンズヒドリル基、トリチル基等があげられ
る。R5,R6によって形成される環としては、インドー
ル、インドリン 、カルバゾール、キノリン等があげら
れる。R4に相当するアルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ、ヘ
キシルオキシ基等があげられる。また、上記アルキル基
等に置換する置換基としても、例えば前記一般式(1)
で示した基と同様のものが挙げられる。前記一般式
(2)で表される化合物の具体的化合物としては、例え
ば以下の式(A1)〜(A20)に示すものがあげられ
る。
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】 電荷輸送材料である前記一般式(2)で表される化合物
は、単独で使用する他、従来公知の他の電荷輸送材料と
組み合わせて使用することができる。従来公知の電荷輸
送材料としては、種々の電子吸引性化合物、電子供与性
化合物を用いることができる。電子吸引性化合物として
は、例えば、2,6−ジメチル−2, ,6, −ジter
t−ジブチルジフェノキノン等のジフェノキノン誘導
体、マロノニトリル、チオピラン系化合物、テトラシア
ノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、
3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、ジ
ニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアク
リジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノ
ン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレ
イン酸等が例示される。また、電子供与性化合物として
は、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)、1,
3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合
物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン
等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカ
ルバゾール系化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合
物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系化合
物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソ
オキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジア
ゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系
化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物、
縮合多環式化合物が例示されている。これらの電荷輸送
材料は、1種または2種以上混合して用いられる。な
お、ポリビニルカルバゾール等の成膜性を有する電荷輸
送材料を用いる場合には、結着樹脂は必ずしも必要でな
い。結着樹脂 結着樹脂としては、種々の樹脂を使用することができ
る。例えばスチレン系重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレ
ン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン
−アクリル酸共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリエステルアルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレ
タン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホ
ン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂
等の熱可塑性樹脂や、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋
性の熱硬化性樹脂、さらにエポキシアクリレート、ウレ
タン−アクリレート等の光硬化性樹脂等があげられる。
これらの結着樹脂は1種または2種以上を混合して用い
ることができる。添加剤 有機感光層には、増感剤、フルオレン系化合物、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、可塑剤等の添加剤
を含有させることができる。酸化防止剤としては、下記
式(e1)、(e2)、(e3)に示す化合物が例示さ
れる。
【化18】 (式中、a,bおよびdは水素原子、一価の有機残基を
示し、E1、E2、E3およびE4は水素原子、アルキ
ル基を示し、E5およびE6は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、水酸基を示す。)
【化19】 (式中、E7、E8、E9、E10およびE11は水素
原子、ハロゲン原子、水酸基、置換基を有してもよいア
ルキル基を示す。)
【化20】 (式中、eおよびfはアルキレン基、E12、E13、
E14およびE15は水素原子、アルキル基を示し、E
16は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール
基を示し、rは3〜40の整数を示す。) また、電荷発生層の感度を向上させるために、例えばタ
ーフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の
公知の増感剤を電荷発生材料と併用してもよい。導電性基体 有機感光層が形成される導電性基体としては、導電性を
有する種々の材料を使用することができ、例えばアルミ
ニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデ
ン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウ
ム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属単体や、
上記金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材
料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等
で被覆されたガラス等が例示される。導電性基体はシー
ト状、ドラム状等の何れであってもよく、基体自体が導
電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有して
いればよい。また、導電性基体は、使用に際して、充分
な機械的強度を有するものが好ましい。感光体の構成 本発明の感光体は、感光層として単層型、積層型の何れ
にも適応可能である。但し、電荷発生材料と電荷輸送材
料との組み合わせによる効果は、特に、両材料が同一の
層内に含有された単層型感光層において、より顕著に顕
れるので、本発明は、単層型感光層を備えた電子写真感
光体に適用するのがより好ましいといえる。単層型の感
光体を得るには、電荷発生材料である前記一般式(1)
で表される化合物と、電荷輸送材料である前記一般式
(2)で表される化合物と、結着樹脂等とを含有する感
光層を、塗布等の手段により導電性基体上に形成すれば
よい。また、積層型の感光体を得るには、導電性基体上
に、蒸着または塗布等の手段により前記一般式(1)で
表される顔料を含有する電荷発生層を形成し、この電荷
発生層上に、前記一般式(2)で表される化合物と結着
樹脂とを含有する電荷輸送層を形成すればよい。また、
上記とは逆に、導電性基体上に電荷輸送層を形成し、次
いで電荷発生層を形成してもよい。積層感光体におい
て、電荷発生層を構成する電荷発生材料と結着樹脂と
は、種々の割合で使用することができるが、結着樹脂1
00部(重量部、以下同じ)に対して、電荷発生材料5
〜1000部、特に30〜500部の割合で用いるのが
好ましい。電荷輸送層を構成する電荷輸送材料と前記結
着樹脂とは、電荷の輸送を阻害しない範囲および結晶化
しない範囲で、種々の割合で使用することができるが、
光照射により電荷発生層で生じた電荷が容易に輸送でき
るように、結着樹脂100部に対して、電荷輸送材料1
0〜500部、特に25〜200部の割合で用いるのが
好ましい。また、積層型の感光層の厚さは、電荷発生層
が0.01〜5μm程度、特に0.1〜3μm程度に形
成されるのが好ましく、電荷輸送層が2〜100μm、
特に5〜50μm程度に形成されるのが好ましい。単層
型の感光体においては、結着樹脂100部に対して電荷
発生材料は0.1〜50部、特に0.5〜30部、電荷
輸送材料は20〜200部、特に30〜150部である
のが適当である。また、単層型の感光層の厚さは5〜1
00μm、特に10〜50μm程度に形成されるのが好
ましい。単層型感光体にあっては、導電性基体と感光層
との間に、また、積層型感光体にあっては、導電性基体
と電荷発生層との間や、導電性基体と電荷輸送層との
間、または電荷発生層と電荷輸送層との間に、感光体の
特性を阻害しない範囲でバリア層が形成されていてもよ
く、感光体の表面には、保護層が形成されていてもよ
い。感光体の作製 上記各層を、塗布の方法により形成する場合には、前記
例示の電荷発生材料、電荷輸送材料、結着樹脂等を、適
当な溶剤とともに、公知の方法、例えば、ロールミル、
ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカーあるいは
超音波分散器等を用いて分散混合して塗布液を調整し、
これを公知の手段により塗布、乾燥すればよい。塗布液
をつくるための溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可
能で、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類、n−ヘキサン、オク
タン、シクロヘキサン、等の脂肪族系炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル
等のエステル類、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。
これらの溶剤は1種又は2種以上を混合して用いること
ができる。さらに、電荷輸送材料や電荷発生材料の分散
性、感光層表面の平滑性をよくするために界面活性剤、
レベリング剤等を使用してもよい。以下、実施例および
比較例をあげて本発明を詳細に説明する。実施例1〜6および比較例1〜6(積層型感光体) 電荷発生材料1部、ポリビニルブチラール樹脂1部およ
び、所定量のテトラヒドロフランとを、ガラスビーズ
(2mm径)を用いたペイントシェーカーにて2時間分
散させた。得られた分散液を導電性基体としてのアルミ
ニウムシートの表面に、ワイヤーバーを用いたバーコー
ト法によって塗工し、100℃で1時間乾燥し、膜厚
0.5μmの電荷発生層を形成した。使用した電荷発生
材料は、表1,表2において、前述の具体例(B1)〜
(B10)の化合物番号を用いて示した。この電荷発生
層上に電荷輸送材料1部および、ビスフェノールA型ポ
リカーボネート樹脂1部とを所定量のジクロルメタンに
溶解した溶液をワイヤーバーを用いたバーコート法によ
って塗工し、100℃で1時間乾燥し、膜厚22μmの
電荷輸送層を形成して、負帯電型の積層型電子写真感光
体を得た。使用した電荷輸送材料は、実施例に関しては
前述の具体例(A1)〜(A20)の化合物番号、比較
例に関しては下記式(D1)〜(D11)の化合物番号
を用いて表1,表2に示した。
【化21】
【化22】
【化23】 実施例7〜12および比較例7〜12(単層型感光体) 電荷発生材料10部と、電荷輸送材料75部と、ビスフ
ェノールA型ポリカーボネート樹脂100部とを、所定
量のジクロロメタンとともに、ペイントシェーカーを用
いて2時間分散させて、単層型感光層用の塗布液を作成
した。そして、この塗布液を導電性基体としてのアルミ
ニウムシートの表面に、ワイヤーバーを用いたバーコー
ト法によって塗工し、100℃で1時間乾燥し、膜厚2
5〜30μmの単層型感光層を形成して、正帯電型の単
層型電子写真感光体を得た。使用した電荷発生材料は、
表1,表2において、前述の具体例(B1)〜(B1
0)の化合物番号を用いて示し、さらに使用した電荷輸
送材料は、実施例に関しては前述の具体例(A1)〜
(A20)の化合物番号、比較例に関しては下記式(D
1)〜(D11)の化合物番号を用いて示した。上記各
実施例、比較例の電子写真感光体について以下の試験を
行い、その特性を評価した。電気特性 静電式複写試験装置(ジェンテック社製のジェンテック
シンシア30M)による流れ込み電流値を調整して、実
施例、比較例で作成したシート状の電子写真感光体の表
面を±800V付近に帯電させた際の、初期表面電位
(V)を測定した後、PPC用感光体に最も必要な55
0nmの光を用いて半減露光量の測定を行った。即ち、
キセノンランプから分光器を用いて取り出した550n
mの光を強度0.2mW/cm2、露光時間1秒で露光
して、半減露光量(μJ/cm2)を求めた。また、露
光直後から0.5秒経過した時点の表面電位を露光後電
位(V)として求めた。繰り返し特性 上記各実施例及び比較例で得られた電子写真感光体を、
各々アルミニウムシリンダー上に接着テープを用いて貼
りつけた後、静電複写機DC−1670M(三田工業株
式会社製)に装着した。次に、10,000回複写を繰
り返し行い、その後の表面電位(V),半減露光量(μ
J/cm2),露光後電位(V)を測定した。上記の結
果を表1,表2に示した。
【表1】
【表2】 表1,2より明らかなように、実施例1〜実施例12で
表される本発明の電子写真感光体は、露光後電位、半減
露光量および繰り返し特性に優れているものであり、電
子写真特性として高性能を示すことがわかる。これに比
べて、比較例1〜比較例12で表される電子写真感光体
は、露光後電位が高く、感度の悪いものであった。その
為複写初期からカブリがあり、たとえ静電複写機に標準
装着されている露光ランプを最大出力にしても、白地に
対応する電位が高くカブリが発生した。さらに、表2よ
り明らかなように、比較例1,4,6,7,8,12の
電子写真感光体は、繰り返し使用により表面電位が極端
に低下するものであった。その為、繰り返し複写後の画
像確認では、コントラスト電位が小さくなり、画像濃度
も低下した。
【発明の効果】本発明によれば、電荷発生材料としての
一般式(1)で表されるアゾ顔料に対し、電荷輸送材料
として前記一般式(2)で表される化合物を選択するこ
とにより、優れた電子写真特性を有する有機感光体を提
供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に、電荷発生材料としての下
    記一般式(1): 【化1】 (式中、Aは、同一または異なってカップラー残基を示
    し、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、または
    複素環式基を示す。アルキル基、アリール基、複素環式
    基は置換基を有していてもよい。nは0または1を示
    す。)で表されるビスアゾ顔料と、電荷輸送材料として
    の下記一般式(2): 【化2】 (式中、R2 、R3 、R5 、R6 は、同一または異なっ
    て置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基を示し、R4 は、水素原子、アルコキシ基を示
    す。但しR5 、R6 は環を形成してもよい。)で表され
    る化合物とを含有する感光層を設けたことを特徴とする
    電子写真感光体。
JP18213092A 1992-07-09 1992-07-09 電子写真感光体 Pending JPH0627698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18213092A JPH0627698A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18213092A JPH0627698A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627698A true JPH0627698A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16112859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18213092A Pending JPH0627698A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627698A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627702A (ja) 電子写真感光体
JPH0675402A (ja) 電子写真感光体
JP3131614B2 (ja) 電子写真感光体
JP3079293B2 (ja) 電子写真感光体
JP3105359B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07120949A (ja) 電子写真感光体
JPH06130701A (ja) 電子写真感光体
JP3340490B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0627700A (ja) 電子写真感光体
JPH0627699A (ja) 電子写真感光体
JPH07104492A (ja) 電子写真感光体
JPH0792707A (ja) 電子写真感光体
JPH0627698A (ja) 電子写真感光体
JPH0611871A (ja) 電子写真感光体
JPH06130702A (ja) 電子写真感光体
JPH07120950A (ja) 電子写真感光体
JPH0695408A (ja) 電子写真感光体
JPH06130700A (ja) 電子写真感光体
JPH0695407A (ja) 電子写真感光体
JPH06130698A (ja) 電子写真感光体
JPH06130699A (ja) 電子写真感光体
JPH0611870A (ja) 電子写真感光体
JPH07199493A (ja) 電子写真感光体
JPH0784387A (ja) 電子写真感光体
JPH07140688A (ja) 電子写真感光体