JPH06276925A - 物品の凍結装置 - Google Patents

物品の凍結装置

Info

Publication number
JPH06276925A
JPH06276925A JP5068742A JP6874293A JPH06276925A JP H06276925 A JPH06276925 A JP H06276925A JP 5068742 A JP5068742 A JP 5068742A JP 6874293 A JP6874293 A JP 6874293A JP H06276925 A JPH06276925 A JP H06276925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
liquefied gas
temperature liquefied
liquid
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5068742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215991B2 (ja
Inventor
Akira Takaike
明 高池
Katsutaka Okamori
克高 岡森
Hikari Yonamoto
光 與名本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP06874293A priority Critical patent/JP3215991B2/ja
Publication of JPH06276925A publication Critical patent/JPH06276925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215991B2 publication Critical patent/JP3215991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被凍結物を効率よく低温液化ガスに接触させ
て凍結するとともに、低温液化ガスのロスを低減できる
物品の凍結装置を提供する。 【構成】 低温液化ガス流路となる樋3の上流に被凍結
物Aを投入する投入部4を設け、樋3の終端に低温液化
ガスと凍結物Bとを分離する分離部5を設けるととも
に、該分離部5の下方に液回収容器6を設けた物品の凍
結装置である。前記分離部5は、液の流れ方向に平行
で、かつ、凍結物Bの大きさよりも狭い間隔で配列した
多数の細い棒状部材により形成するとともに、凍結物B
の落下方向が液流れの上流側になるように傾斜させて配
設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、物品の凍結装置に関
し、詳しくは海老等の小型の被凍結物を低温液化ガスを
用いて連続的に凍結させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、各種物品、例えば海老等の食
品を低温液化ガスに浸漬して凍結することが行われてい
る。このとき用いられる凍結装置としては、低温液化ガ
ス、例えば液体窒素を貯留した貯槽内に凍結物取出し用
のコンベアの一部を浸漬させたものが知られている。こ
のような装置では、被凍結物を貯槽内に投入して低温液
化ガスにより凍結させ、凍結後の凍結物をコンベアによ
って貯槽外に取り出すようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の凍結
装置では、凍結物を取り出すコンベアの一部が大気に触
れているために、熱侵入が大きく、低温液化ガスの気化
量が多くなり、低温液化ガスのロスが大きくなる欠点が
あり、また、被凍結物がコンベアに付着してしまい容易
に剥離せず、凍結物の採取が困難になるなどの不都合が
あった。
【0004】そこで本発明は、被凍結物を効率よく低温
液化ガスに接触させて凍結することができるとともに、
低温液化ガスのロスも低減できる物品の凍結装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の物品の凍結装置は、低温液化ガス流路の
液流れの上流に被凍結物を投入する投入部と、低温液化
ガス流路の終端から流下する低温液化ガスと凍結物とを
分離する分離部とを有し、該分離部の下方に液回収部を
設けた物品の凍結装置であって、前記分離部を、液の流
れ方向に平行で、かつ、凍結物の大きさよりも狭い間隔
で配列した多数の棒状部材により形成するとともに、凍
結物の落下方向を前記液流れの上流側になるように前記
棒状部材を傾斜させて配設したことを特徴とし、さら
に、前記分離部の凍結物落下側に収束部を設けたことを
特徴とするものである。
【0006】
【作 用】上記構成によれば、低温液化ガス流路を流れ
る低温液化ガス中に投下された被凍結物は、低温液化ガ
スに接触して凍結するとともに液流れによって搬送さ
れ、終端の分離部で低温液化ガスから分離して採取され
る。このとき、上記のように、分離部を液の流れ方向に
平行な多数の棒状部材により形成するとともに、凍結物
の落下方向を液流れの上流側になるように傾斜させるこ
とにより、液の流下方向に対して分離部の傾斜方向を略
直角に向けることができ、凍結物と一緒に凍結物容器に
流れる低温液化ガスの量を少なくして液の回収率を高め
ることができる。
【0007】さらに、分離部の先端側に収束部を設ける
ことによって、この収束部で低温液化ガスの微少な流れ
が集められ、大きな液滴となって液回収部に滴下するの
で、液の回収率を一層高めることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を、図に示す一実施例に基づい
てさらに詳細に説明する。この凍結装置1は、低温液化
ガス供給部2から供給される低温液化ガス、例えば液体
窒素の流路を形成する樋3と、該樋3の上流に設けられ
た被凍結物Aの投入部4と、終端に設けられた分離部5
と、該分離部5で分離した低温液化ガスを回収する液回
収容器6と、凍結物Bを受ける凍結物容器7とを有する
ものである。
【0009】上記樋3は、断面角型で、被凍結物Aの投
入位置が深く形成されている。なお、この樋3の形状
は、断面角型の他、断面が半円形のもの等、任意に設定
することができるが、低温液化ガス供給部2から供給す
る低温液化ガス量との関連で、被凍結物Aと低温液化ガ
スとを十分に接触させることができる液深を形成できる
形状で、かつ、被凍結物Aを確実に凍結することができ
る流路長さに形成する。
【0010】前記分離部5は、多数の細い棒を、生成さ
れる凍結物Bの大きさよりも狭い間隔で、液の流れ方向
に対して略平行に配列したものであって、液の流れ方向
に対して下流側を高く、上流側を低く設置したものであ
る。すなわち、分離部5を形成する多数の棒は、それぞ
れが低温液化ガスの流れの方向に対して略平行で、か
つ、低温液化ガスの流下する方向に対して略直角になる
ように配設され、凍結物の落下方向が液の流れ方向に対
して上流側になるように形成されている。なお、分離部
5の傾斜角度は、凍結物Bの形状等により異なるが、通
常は、水平方向に対して10〜60度が適当であり、こ
の角度範囲で、流下する低温液化ガスの流下方向と分離
部5の面の角度が略直角になるように設定することが望
ましい。
【0011】さらに、上記分離部5の凍結物Bの落下側
には、収束部5aが設けられている。この収束部5a
は、棒に沿って流下する低温液化ガスの微少な液滴を集
めて大きな液滴とし、その自重で液回収容器6内に落下
させるものである。
【0012】また、分離部5の下方に設けられた液回収
容器6には、液回収管8,揚液手段9が接続されてお
り、該液回収容器6に回収された低温液化ガスは、液回
収管8,揚液手段9を経て戻し管10から前記低温液化
ガス供給部2に循環する。
【0013】被凍結物Aは、前記樋3の上流に設けられ
た被凍結物Aの投入部4から低温液化ガスの流れの中に
投入され、低温液化ガスに接触して急冷されながら一旦
液中に沈み、ある程度冷却された状態で液面上に浮上
し、低温液化ガスの流れに伴われて下流に流れ、樋3の
終端から前記分離部5に流下する。
【0014】このとき、前述のように、樋3の被凍結物
Aの投入部4に対応する部分を深く形成したことによ
り、投入後に一旦液中に沈む被凍結物Aは、深く形成さ
れた樋3の底面に接触することなく浮上するか、あるい
は十分に冷却された後に底面に達するので、冷却不十分
のまま樋3の底面に接触して、そのまま底面に付着する
ことを防止できる。さらに、投入部のみを深く形成する
ことにより、樋3全体を深く形成する場合に比べて必要
な液量を低減することができる。なお、この部分の深さ
は、被凍結物Aの沈む深さ,冷却速度,浮上速度,液流
量等に応じて適宜に設定することができる。
【0015】樋3の終端から流下した低温液化ガスと凍
結物Bとは、分離部5において分離され、低温液化ガス
は前記細い棒の間から液回収容器6内に流下し、凍結物
Bは細い棒の上を滑って凍結物容器7内に落下する。こ
のとき、分離部5の多数の棒を、前述のように低温液化
ガスの流れの方向に対して略平行で、かつ、低温液化ガ
スの流下する方向に対して略直角に設けたので、樋3の
終端から流下する低温液化ガスは、そのほとんどが分離
部5を通過し、液回収容器6内に流下して回収される。
また、凍結物Bに付着したり、分離部5の多数の棒に付
着した液は、棒に沿って流下する途中の前記収束部5a
で集められ、大きな液滴となって液回収容器6内に落下
する。
【0016】このように、低温液化ガスと凍結物Bとを
分離する分離部5を、液の流れ方向に平行で、かつ、凍
結物Bの大きさよりも狭い間隔で配列した多数の棒状部
材で形成することにより、分離部5での凍結物Bの引っ
掛かりを防止することができ、分離部5で液から分離し
た凍結物Bを速やかに落下させることができるととも
に、凍結物Bの落下方向が液流れの上流側になるように
傾斜させて配設することにより、特に流下する低温液化
ガスの流下方向と分離部5の面の角度が略直角になるよ
うに配置することにより、低温液化ガスの回収率を向上
させることができ、さらに、収束部5aを設けることに
より、凍結物容器7方向に流れる液を回収することがで
き、液の回収率を更に高めることができる。
【0017】ここで、分離部Bの傾斜方向を、上記とは
逆に液流れの下流側に向けて凍結物Bを落下させる方向
にした場合は、樋3の終端から流下する低温液化ガスの
流れ方向が、分離部5の傾斜方向及び凍結物Bの落下方
向と略同じ向きになるので、流下した低温液化ガスは、
流下する勢いでそのまま分離部5の傾斜の沿って、ま
た、落下する凍結物Bと共に分離部先端から凍結物容器
7内に落下することになり、液回収容器6に回収できる
低温液化ガス量が減ることになる。
【0018】なお、本発明は上記実施例に限るものでは
なく、分離部の傾斜角度は、流路終端との距離や液の流
量等に応じて適宜に設定することができ、平面状に配列
せずに湾曲面等で形成してもよい。さらに、分離部の多
数の棒の下面に、該棒と交わる方向に別の棒状部材等を
取付けることにより、棒に沿って流れる液の流れを止め
て大きな液滴にすることもできる。また、被凍結物とし
ては、固形物に限らず、液状物を滴下して粒状に凍結さ
せることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の物品の凍
結装置は、被凍結物を低温液化ガス流路を流れる低温液
化ガス中に投入して凍結させ、低温液化ガス流路の終端
に設けた分離部で低温液化ガスと凍結物とを分離するに
あたり、該分離部を、液の流れ方向に平行で、かつ、凍
結物の大きさよりも狭い間隔で配列した多数の棒状部材
により形成するとともに、凍結物の落下方向を前記液流
れの上流側になるように前記棒状部材を傾斜させて配設
したので、被凍結物を効率よく低温液化ガスに接触させ
て凍結することができるだけでなく、分離部の棒状部材
に沿って流れる低温液化ガス量を低減でき、低温液化ガ
スの回収率を向上させてロスを少なくすることができ
る。
【0020】また、分離部の凍結物の落下側に収束部を
設けることにより、低温液化ガスの微小な流れを集めて
大きな液滴とすることができるので、低温液化ガスの回
収率を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す物品の凍結装置の斜
視図である。
【図2】 同じく平面図である。
【図3】 同じく断面図である。
【符号の説明】
1…凍結装置、2…低温液化ガス供給部、3…樋、4…
投入部、5…分離部、5a…収束部、6…液回収容器、
7…凍結物容器、A…被凍結物、B…凍結物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低温液化ガス流路の液流れの上流に被凍
    結物を投入する投入部と、低温液化ガス流路の終端から
    流下する低温液化ガスと凍結物とを分離する分離部とを
    有し、該分離部の下方に液回収部を設けた物品の凍結装
    置であって、前記分離部を、液の流れ方向に平行で、か
    つ、凍結物の大きさよりも狭い間隔で配列した多数の棒
    状部材により形成するとともに、凍結物の落下方向を前
    記液流れの上流側になるように前記棒状部材を傾斜させ
    て配設したことを特徴とする物品の凍結装置。
  2. 【請求項2】 前記分離部の凍結物落下側に収束部を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の物品の凍結装置。
JP06874293A 1993-03-26 1993-03-26 物品の凍結装置 Expired - Fee Related JP3215991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06874293A JP3215991B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 物品の凍結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06874293A JP3215991B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 物品の凍結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276925A true JPH06276925A (ja) 1994-10-04
JP3215991B2 JP3215991B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=13382543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06874293A Expired - Fee Related JP3215991B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 物品の凍結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215991B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163913A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 大陽日酸株式会社 粒状凍結装置
JP2019082298A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 大陽日酸株式会社 凍結物製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826827B1 (en) 1994-12-29 2004-12-07 Tessera, Inc. Forming conductive posts by selective removal of conductive material
US7453157B2 (en) 2004-06-25 2008-11-18 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163913A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 大陽日酸株式会社 粒状凍結装置
JP2019082298A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 大陽日酸株式会社 凍結物製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215991B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605147B1 (en) Apparatus and method of freezing food
EP0250381B1 (en) Process and apparatus for freezing liquid or semiliquid foods in the form of essentially uniform pellets
CA1106686A (en) Process and apparatus for the production of frozen granulates
US6216470B1 (en) Method and apparatus for pelleting or granulating a liquid or pastry substance
PT505222E (pt) Processo de congelacao
DE69927680D1 (de) Kryogenischer prozessor fuer die zubereitung fluessigen futtermittels aus einem frei fliessenden gefrorenem produkt sowie verfahren zum einfrieren einer fluessigen zusammensetzung
JP2006111444A (ja) 選別・検査装置用シュート
HU226352B1 (en) Process and apparatus for pelleting or granulating of fluidic or paste materials
JPH06276925A (ja) 物品の凍結装置
US4375755A (en) Snow horns
AU2007299311B2 (en) Device for the rapid freezing of substances
KR950003755A (ko) 액체 질소 침지/충격 냉동 방법 및 장치
US2610724A (en) Peach half orientor
GB2175822A (en) Separation method and apparatus
JP6364696B2 (ja) 氷粒製造方法及び氷粒製造装置
JPH07218077A (ja) 物品の凍結方法及び装置
JPH06284856A (ja) 物品の凍結装置
CA2103752C (en) Particle sorting method
WO2001068230A1 (en) Pellet-freezing device
US3111011A (en) Apparatus for preserving liquids by freezing
SU347535A1 (ru) УСТАНОВКА ДЛЯ КРИОГЕННОГО ЗАЛЮРАЖИВАНИЯ ЖИДКИХ ПИЩЕВЫХ ПРОДУКТОВ в ВИДЕ ГРАНУЛ
DE19837600A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Pelletieren oder Granulieren eines flüssigen oder pastösen Stoffes
JPH0723757A (ja) 物品の凍結装置
US474829A (en) And charles t
EP0674549A1 (en) A method and device for separating components from a composite quantity of material

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees