JPH06274336A - Software test environment construction device - Google Patents

Software test environment construction device

Info

Publication number
JPH06274336A
JPH06274336A JP5061802A JP6180293A JPH06274336A JP H06274336 A JPH06274336 A JP H06274336A JP 5061802 A JP5061802 A JP 5061802A JP 6180293 A JP6180293 A JP 6180293A JP H06274336 A JPH06274336 A JP H06274336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test environment
subsystem
software
simulator
specification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5061802A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Shimabukuro
潤 島袋
Suketsugu Nagamatsu
祐嗣 永松
Yoshima Ikeuchi
義真 池内
Kazuyuki Kondo
和之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5061802A priority Critical patent/JPH06274336A/en
Priority to US08/214,688 priority patent/US5557774A/en
Publication of JPH06274336A publication Critical patent/JPH06274336A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To lessen a load when a test environment constructor constructs a test environment program group. CONSTITUTION:In this device, H/W specification information 202 including information on the hardware constitution of a system is given. Then, guidance is executed based on the H/W specification information 202, and sub-system definition information 203 is inputted. Specification information 202 and sub-system definition information 203 are linked and system constitution specification information 204 is generated. Then, the test environment program group 208 is generated in accordance with the designation of a tested part 206 by using system constitution specification information 204 and a simulator in a simulator library 207.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ソフトウエアテスト環
境構築装置に関し、さらに詳しくは、システムを構成す
る複数のサブシステムのいずれかに組み込まれるソフト
ウエアをテストするためのテスト環境プログラム群を構
築するソフトウエアテスト環境構築装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a software test environment construction apparatus, and more specifically, constructs a test environment program group for testing software incorporated in any of a plurality of subsystems constituting a system. The present invention relates to a software test environment construction device.

【0002】[0002]

【従来の技術】システムを構成する複数のサブシステム
のいずれかに組み込まれるソフトウエアをテストするた
めの従来のテスト環境プログラム群としては、例えば電
子情報通信学会技術研究報告SSE89-163記載の「交換
プログラム評価・検証用交換機通話路系シミュレータの
検討」に記載のように、被テストソフトウエアを実行す
るサブシステムとして動作するMPUシミュレータ,前
記サブシステム以外のサブシステムの動きを模擬するI
/Oシミュレータおよびそれらの間の通信を司るモニタ
から構成されるテスト環境プログラム群が知られてい
る。
2. Description of the Related Art As a conventional test environment program group for testing software installed in any one of a plurality of subsystems constituting a system, for example, "Exchange" described in Technical Report SSE89-163 of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers is used. As described in "Examination of Program Evaluation / Verification Switch Exchange Channel Simulator", an MPU simulator that operates as a subsystem that executes software under test, and a simulator that simulates the behavior of a subsystem other than the subsystem I
A test environment program group including an I / O simulator and a monitor that controls communication between them is known.

【0003】他方、MPUの種類に応じたMPUシミュ
レータを作成する従来の技術として、例えば「IEEE Com
puter Society Press,Proceedings of COMPAC'89(pp.
543-547)A Tool to Generate DEBUG Program of Arbit
ary Type Microprocessors」に記載のように、各種命令
に対するMPUの動作などのMPUの定義情報からMP
Uシミュレータを生成する技術が知られている。
On the other hand, as a conventional technique for creating an MPU simulator according to the type of MPU, for example, "IEEE Com
puter Society Press, Proceedings of COMPAC'89 (pp.
543-547) A Tool to Generate DEBUG Program of Arbit
As described in “ary Type Microprocessors”, the MPU definition information such as the MPU operation for various instructions is used to
Techniques for generating U simulators are known.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記「交換プログラム
評価・検証用交換機通話路系シミュレータの検討」に記
載のテスト環境プログラム群を構築するためには、ユー
ザがテスト対象システムのハードウエアの仕様書からテ
スト環境プログラム群の構築のための情報を収集する必
要があったが、それにはユーザがテスト対象システムを
高度に理解しなければならないという第1の問題点があ
る。また、収集した情報を基にして、ユーザ自身がテス
ト環境プログラム群を構築しなければならないという第
2の問題点がある。また、構築したテスト環境プログラ
ム群の全体または一部を再利用することが出来ない第3
の問題点がある。
In order to construct the test environment program group described in the "examination of exchange program simulator for exchange program evaluation / verification" described above, the user must specify the hardware specifications of the system under test. It was necessary to collect information for constructing the test environment program group from, but there is the first problem that the user must have a high understanding of the system under test. Further, there is a second problem that the user himself / herself has to construct the test environment program group based on the collected information. In addition, the whole or part of the built test environment program group cannot be reused.
There is a problem.

【0005】そこで、本発明の第1の目的は、テスト対
象システムのハードウエアの仕様書からテスト環境プロ
グラム群の構築のための情報をユーザが収集する作業を
支援し、ユーザの負担を軽減することが可能なソフトウ
エアテスト環境構築装置を提供することにある。また、
本発明の第2の目的は、テスト環境プログラム群の構築
のために収集した情報を基にテスト環境プログラム群を
自動的に生成し、ユーザの負担を軽減することが可能な
ソフトウエアテスト環境構築装置を提供することにあ
る。また、本発明の第3の目的は、生成したテスト環境
プログラム群の全体または一部を再利用し、ユーザの負
担を軽減することが可能なソフトウエアテスト環境構築
装置を提供することにある。
Therefore, a first object of the present invention is to support the user's work of collecting information for constructing a test environment program group from the specifications of the hardware of the system under test, thereby reducing the burden on the user. It is to provide a software test environment construction device capable of performing the above. Also,
A second object of the present invention is to build a software test environment that can automatically generate a test environment program group based on the information collected for building the test environment program group and reduce the burden on the user. To provide a device. A third object of the present invention is to provide a software test environment construction device capable of reusing all or part of the generated test environment program group and reducing the burden on the user.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】第1の観点では、上記第
1の目的および第2の目的を達成するため、本発明は、
システムを構成する複数のサブシステムのいずれかに組
み込まれるソフトウエアをテストするためのテスト環境
プログラム群を構築するソフトウエアテスト環境構築装
置であって、ハードウエア構成,メモリマップおよびレ
ジスタ定義を含むハードウエア仕様情報を与えられ、そ
のハードウエア仕様情報を基にガイダンスを行って、ユ
ーザに対話的にサブシステム定義情報を入力させ、ハー
ドウエア構成,メモリマップおよび各サブシステムの機
能を含むシステム構成仕様情報を作成するシステム構成
仕様情報作成支援手段と、前記システム構成仕様情報を
基にガイダンスを行って、ユーザに対話的に被テストソ
フトウエアが稼働するサブシステムを指定させ、そのサ
ブシステムとして動作して被テストソフトウエアを実行
するMPUシミュレータ,他のサブシステムの模擬動作
を行うI/Oシミュレータおよび前記シミュレータ間の
通信を制御するモニタを含むテスト環境プログラム群を
生成するテスト環境生成手段とを具備したことを特徴と
するソフトウエアテスト環境構築装置を提供する。
In order to achieve the above first and second objects, the present invention provides:
A software test environment construction device for constructing a test environment program group for testing software installed in any of a plurality of subsystems that composes a system, which includes a hardware configuration, a memory map, and register definitions. Given the hardware specification information, provide guidance based on the hardware specification information, and let the user interactively enter subsystem definition information, and specify the system configuration specifications including the hardware configuration, memory map, and functions of each subsystem. System configuration specification information creation support means for creating information, and guidance based on the system configuration specification information to interactively prompt the user to specify the subsystem in which the software under test operates and operate as that subsystem. To execute the software under test Software, a test environment generating means for generating a test environment program group including an I / O simulator for simulating other subsystems and a monitor for controlling communication between the simulators. Provide a test environment construction device.

【0007】第2の観点では、上記第1の目的および第
2の目的および第3の目的を達成するため、本発明は、
上記構成のソフトウエアテスト環境構築装置において、
テスト環境生成手段は、テスト環境プログラム群の部品
としてのモニタ,I/Oシミュレータおよび動作模擬プ
ログラムを、所与の部品ライブラリを利用して得るもの
であり、且つ、テスト環境生成手段で生成したテスト環
境プログラム群に対応するシステムを既存システム名と
し,前記テスト環境プログラム群に含まれるモニタをモ
ニタとし,前記テスト環境プログラム群に含まれるI/
Oシミュレータの中からユーザに指定させたもの及びそ
れに対応するサブシステム及び動作模擬プログラムをI
/Oシミュレータ及びサブシステム名及び動作模擬プロ
グラムとして,一括して対応付けて部品ライブラリに格
納する部品ライブラリ格納手段を具備することを特徴と
するソフトウエアテスト環境構築装置を提供する。
In a second aspect, in order to achieve the above first object, second object and third object, the present invention provides:
In the software test environment construction device with the above configuration,
The test environment generation means obtains a monitor, an I / O simulator, and an operation simulation program as components of the test environment program group by using a given component library, and a test generated by the test environment generation means. The system corresponding to the environment program group is the existing system name, the monitor included in the test environment program group is the monitor, and the I / O included in the test environment program group is the monitor.
What is specified by the user from the O simulator, and the subsystem and operation simulation program corresponding to it
There is provided a software test environment construction device characterized by comprising a component library storing means for collectively associating and storing as an / O simulator, a subsystem name and an operation simulation program.

【0008】[0008]

【作用】上記第1の観点によるソフトウエアテスト環境
構築装置では、まず、システムの、ハードウエア構成,
メモリマップおよびレジスタ定義を含むハードウエア仕
様情報を入力させるが、これはハードウエア仕様書また
はシステム仕様書をほぼそのまま利用できるので、ユー
ザの負担は軽い。次に、サブシステム定義情報の入力
は、既に入力されたハードウエア仕様情報を用いてガイ
ダンスするので、そのガイダンスに応じてユーザは対話
的に入力を行えばよく、ユーザの負担は軽い。従って、
テスト環境プログラム群の構築に必要な情報を容易に入
力できるので、上記第1の目的が達成される。また、上
記のように入力された情報からシステム構成仕様情報を
作成し、それに基づくガイダンスに応じてユーザが被テ
スト部を指定すれば、テスト環境プログラムを自動生成
するので、上記第2の目的が達成される。
In the software test environment construction device according to the first aspect, first, the hardware configuration of the system,
Although the hardware specification information including the memory map and the register definition is input, the hardware specification or the system specification can be used almost as it is, and the burden on the user is light. Next, since the guidance of the subsystem definition information is input using the already-input hardware specification information, the user may interactively input according to the guidance, and the burden on the user is light. Therefore,
Since the information necessary for constructing the test environment program group can be easily input, the first object is achieved. In addition, the system configuration specification information is created from the information input as described above, and if the user specifies the part to be tested according to the guidance based on the information, the test environment program is automatically generated. To be achieved.

【0009】上記第2の観点によるソフトウエアテスト
環境構築装置では、生成したテスト環境プログラム群と
被テストサブシステム以外のサブシステムの動作模擬プ
ログラムの全体または一部を部品ライブラリに格納し、
別のテスト環境プログラム群の生成時に前記部品ライブ
ラリを利用するので、上記第3の目的が達成される。
In the software test environment construction apparatus according to the second aspect, all or part of the generated test environment program group and the operation simulation program of subsystems other than the subsystem under test are stored in the component library,
The third object is achieved because the component library is used when another test environment program group is generated.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。なお、この実施例により本発明が限定されるもので
はない。 −第1実施例− 図1は、本発明のソフトウエアテスト環境構築装置を実
施するソフトウエアテスト環境構築装置のハードウエア
構成図である。このソフトウエアテスト環境構築装置1
00において、101は処理装置、102は入力装置、
103は表示装置、104はメモリ、105は外部記憶
装置である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment. First Embodiment FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a software test environment construction apparatus that implements the software test environment construction apparatus of the present invention. This software test environment construction device 1
In 00, 101 is a processing device, 102 is an input device,
Reference numeral 103 is a display device, 104 is a memory, and 105 is an external storage device.

【0011】図2は、図1に示すソフトウエアテスト環
境構築装置100の機能構成図である。このソフトウエ
アテスト環境構築装置100は、システム構成仕様情報
作成支援処理201と、テスト環境生成処理205とを
具備してなる。システム構成仕様情報作成支援処理20
1は、ハードウエア仕様情報202を入力されると、そ
れに基づくユーザとの対話により、サブシステム定義情
報203を入力させ、システム構成仕様情報204を作
成する。この処理の詳細は後で説明する。テスト環境生
成処理205は、システム構成仕様情報204を入力さ
れると、それに基づくユーザとの対話により、被テスト
部指定206を入力させ、シミュレータライブラリ20
7に用意されたMPUシミュレータを用いて、テスト環
境プログラム群208を作成する。この処理の詳細は後
で説明する。
FIG. 2 is a functional block diagram of the software test environment construction apparatus 100 shown in FIG. The software test environment construction device 100 includes a system configuration specification information creation support process 201 and a test environment generation process 205. System configuration specification information creation support process 20
When the hardware specification information 202 is input, the first item causes the subsystem definition information 203 to be input by interaction with the user based on the hardware specification information 202, and creates the system configuration specification information 204. Details of this processing will be described later. When the system configuration specification information 204 is input, the test environment generation processing 205 causes the test target designation 206 to be input by the interaction with the user based on the information, and the simulator library 20
A test environment program group 208 is created using the MPU simulator prepared in 7. Details of this processing will be described later.

【0012】図3に例示するように、ハードウエア仕様
情報202は、システム全体を構成するハードウエア要
素およびそれらの間の接続関係を図示したハードウエア
構成図301と、ハードウエア要素のうちの各MPU毎
のアドレス空間の用途を規定したメモリマップ302
と、システムが含むレジスタのアドレスおよびビットの
意味を規定したレジスタ定義303とを有してなる。こ
のハードウエア仕様情報202は、被テストソフトウエ
アを実行するサブシステムを含む複数のサブシステムか
ら構成されるシステム(例えば組込み型マイクロコンピ
ュータシステムや交換機システム)のハードウエア構成
を規定した情報であり、外部から与えられる。
As illustrated in FIG. 3, the hardware specification information 202 includes hardware configuration diagram 301 showing hardware elements constituting the entire system and a connection relation between them, and each of the hardware elements. Memory map 302 that defines the use of the address space for each MPU
And a register definition 303 defining the meaning of the addresses and bits of the registers included in the system. The hardware specification information 202 is information that defines the hardware configuration of a system (for example, an embedded microcomputer system or a switch system) configured by a plurality of subsystems including a subsystem that executes software under test, It is given from the outside.

【0013】図4に例示するように、システム構成仕様
情報204は、ハードウエア構成図301と、システム
を構成するサブシステムの一覧であるサブシステムテー
ブル401と、各MPU毎のアドレス空間を展開したメ
モリマップテーブル403と、レジスタ定義303とか
らなる。ハードウエア構成図301とレジスタ定義30
3は、前記ハードウエア仕様情報202から転記したも
のである。サブシステムテーブル401は、後述するよ
うに、ユーザとの対話により作成したものである。メモ
リマップテーブル403は、前記ハードウエア仕様情報
202のメモリマップ302から作成したものである。
サブシステムテーブル401の各要素は、当該サブシス
テムの名前と、MPUの種別を表す情報(当該サブシス
テムがMPUを含む場合)と、LSIの種別を表す情報
(当該サブシステムがLSI化されたハードウエアを含
む場合)と、当該サブシステムがハードウエア構成図3
01上のどの構成要素からなるかを示す部位ポインタ4
02と、当該サブシステムを割り当てたアドレス空間を
もつ他のサブシステムを指すサブシステムポインタ40
4(当該サブシステムが他のサブシステムのMPUのア
ドレス空間に割り当てられている場合)とを持つ。ま
た、レジスタ定義303は、割り当てられたアドレスか
ら参照できるように、メモリマップテーブル403上に
展開されている。
As illustrated in FIG. 4, the system configuration specification information 204 includes a hardware configuration diagram 301, a subsystem table 401 that is a list of subsystems that configure the system, and an address space for each MPU. It consists of a memory map table 403 and a register definition 303. Hardware configuration diagram 301 and register definition 30
3 is a copy of the hardware specification information 202. The subsystem table 401 is created by dialogue with the user, as described later. The memory map table 403 is created from the memory map 302 of the hardware specification information 202.
Each element of the subsystem table 401 includes a name of the subsystem, information indicating the type of MPU (when the subsystem includes MPU), and information indicating the type of LSI (hardware in which the subsystem is an LSI). Hardware) and the subsystem is hardware configuration diagram 3
Part pointer 4 indicating which component on 01
02 and a subsystem pointer 40 pointing to another subsystem having an address space to which the subsystem is allocated.
4 (when the subsystem is assigned to the MPU address space of another subsystem). Also, the register definition 303 is expanded on the memory map table 403 so that it can be referred to from the assigned address.

【0014】図5に、システム構成仕様情報作成支援処
理201の処理フローチャートを示す。ステップ501
では、ユーザとの対話のために、サブシステムテーブル
401の表枠とハードウエア構成図301とを表示す
る。ステップ502では、未定義のサブシステムがある
か否かをユーザに尋ね、あればステップ503〜507
の処理を行った後ステップ502に戻り、なければステ
ップ508に進む。
FIG. 5 shows a processing flowchart of the system configuration specification information creation support processing 201. Step 501
Then, the table frame of the subsystem table 401 and the hardware configuration diagram 301 are displayed for dialog with the user. In step 502, the user is asked if there are any undefined subsystems, and if any, steps 503-507.
After performing the processing in step 502, the process returns to step 502.

【0015】ステップ503では、表示したサブシステ
ムテーブル401の表枠中に一つの新たなサブシステム
名を入力させる。ステップ504では、名前を入力した
サブシステムを構成するハードウエア要素をハードウエ
ア構成図301上で指定するようにユーザに促し、ステ
ップ505で指定させる。このときの画面例を、図6の
画面601に示す。ステップ506では、指定されたハ
ードウエア構成要素が重複した指定を受けないように、
そのハードウエア構成要素を非活性化する。また、部位
ポインタ402を作成する。さらに、ハードウエア構成
図301に記入されたMPU種別とLSI種別を取得
し、サブシステムテーブル401に登録する。ステップ
507では、サブシステムが含むMPU毎にメモリマッ
プ302を指定させ、そのメモリマップ302を展開し
てメモリマップテーブル403を作成する。そして、前
記ステップ502に戻る。
In step 503, one new subsystem name is entered in the displayed table frame of the subsystem table 401. In step 504, the user is prompted to specify on the hardware configuration diagram 301 the hardware elements that make up the subsystem for which the name has been input, and in step 505. A screen example at this time is shown as a screen 601 in FIG. In step 506, the specified hardware components are prevented from receiving duplicate specifications.
Deactivate the hardware component. Further, the part pointer 402 is created. Further, the MPU type and the LSI type entered in the hardware configuration diagram 301 are acquired and registered in the subsystem table 401. In step 507, the memory map 302 is designated for each MPU included in the subsystem, and the memory map 302 is expanded to create the memory map table 403. Then, the process returns to step 502.

【0016】一方、ステップ508では、MPUを持つ
一つのサブシステムを選択し、そのサブシステムのMP
Uのメモリマップテーブル403をステップ509で表
示する。ステップ510では、表示したメモリマップテ
ーブル403の各空間に割り当てられたサブシステムを
ハードウエア構成図301上で指定するようにユーザに
促して、ステップ511で指定させる。このときの画面
例を、図6の画面602に示す。ステップ512では、
指定に基づいて空間ポインタ404を作成する。ステッ
プ513では、このMPUについて未処理のメモリマッ
プテーブル403があるか否かを判定し(1MPUが複
数のメモリマップを有しうるI/OマップドI/O方式
を考慮している)、あれば上記ステップ509〜512
を繰り返し、なければステップ514に進む。ステップ
514では、MPUを持つ未処理のサブシステムがある
か否かを判定し、あれば上記ステップ508〜513を
繰り返し、なければ終了する。
On the other hand, in step 508, one subsystem having an MPU is selected and the MP of that subsystem is selected.
The U memory map table 403 is displayed in step 509. In step 510, the user is prompted to specify the subsystems allocated to the respective spaces in the displayed memory map table 403 on the hardware configuration diagram 301, and in step 511. A screen example at this time is shown in the screen 602 of FIG. In step 512,
A space pointer 404 is created based on the designation. In step 513, it is judged whether or not there is an unprocessed memory map table 403 for this MPU (considering the I / O mapped I / O method in which one MPU can have a plurality of memory maps), and if there is, Steps 509 to 512 above
If not repeated, the process proceeds to step 514. In step 514, it is determined whether or not there is an unprocessed subsystem having an MPU, and if there is an unprocessed subsystem, the above steps 508 to 513 are repeated, and if not, the processing ends.

【0017】図7は、テスト環境生成処理205によっ
て生成されるテスト環境プログラム群208の構成図で
ある。テスト環境プログラム群208は、被テストソフ
トウエア701をテスト実行マシン上で模擬実行する一
般に複数のMPUシミュレータ702と、被テストソフ
トウエア701を含まないサブシステムの機能毎にその
機能を実現する動作を定義した動作模擬プログラム71
1を実行する一般に複数のI/Oシミュレータ710
と、それらの間で発生する入出力命令に対応する通信を
司るモニタ707とからなる。
FIG. 7 is a block diagram of the test environment program group 208 generated by the test environment generation processing 205. The test environment program group 208 generally performs a plurality of MPU simulators 702 that perform simulated execution of the software under test 701 on the test execution machine, and an operation that realizes the function for each function of the subsystem that does not include the software under test 701. Defined motion simulation program 71
In general, a plurality of I / O simulators 710 that execute one
And a monitor 707 which controls communication corresponding to input / output commands generated between them.

【0018】MPUシミュレータ702は、ユーザが入
力した操作コマンドの処理や,メモリやレジスタの値の
表示を行うユーザインタフェース機能703と、そのM
PUを含むサブシステムに割り当てられたメモリおよび
レジスタおよび他サブシステムとの間のデータの受け渡
しに用いる共通メモリの値を管理するメモリ/レジスタ
部704と、メモリ/レジスタ部704に読み込まれた
被テストソフトウエア701の命令を実行する命令実行
機能705と、モニタ706との間の送受信を行う通信
機能706とからなる。ユーザインタフェース機能70
3と命令実行機能705は、シミュレータライブラリ2
07に各種のMPUに対するMPUシミュレータを予め
用意しているので、それを用いる。但し、メモリ/レジ
スタ部704と通信機能706は、被テストシステムの
構成に依存するので、テスト環境生成処理205におい
て作成する。
The MPU simulator 702 has a user interface function 703 for processing an operation command input by a user and displaying the values of a memory and a register, and its M function.
A memory / register unit 704 that manages the values of a memory and a register allocated to a subsystem including a PU and a common memory used for passing data to and from another subsystem, and a test target read in the memory / register unit 704. The software 701 includes an instruction execution function 705 that executes instructions, and a communication function 706 that transmits and receives data to and from the monitor 706. User interface function 70
3 and the instruction execution function 705 are the simulator library 2
Since MPU simulators for various MPUs are prepared in 07, they are used. However, since the memory / register unit 704 and the communication function 706 depend on the configuration of the system under test, they are created in the test environment generation processing 205.

【0019】モニタ707は、MPU毎のアドレス−シ
ミュレータ対応表709と、通信サーバ708とからな
る。アドレス−シミュレータ対応表709は、図8に例
示するように、通信メッセージ中に含まれるアドレス
(開始アドレス〜終了アドレス)と転送先のシミュレー
タの対応表であり、図4のメモリマップテーブル403
とサブシステムポインタ404に相当している。通信サ
ーバ708は、図9に示した処理フローチャートを実行
する無限プロセスであり、ユーザからのテスト終了コマ
ンドによって停止する。図9において、テストの開始時
に起動された通信サーバ708は、ステップ901にお
いて、MPUシミュレータ702および各I/Oシミュ
レータ710を起動する。ステップ902において、シ
ミュレータ702,710からの通信メッセージを待
つ。通信メッセージを受信すると、ステップ903にお
いて、通信メッセージ中からアドレスを取得し、ステッ
プ904において、アドレス−シミュレータ対応表70
9を参照し、先に取得したアドレスを基に、送信先シミ
ュレータを決定する。そして、ステップ905で、先に
受信した通信メッセージを送信先シミュレータに転送
し、前記ステップ902に戻る。
The monitor 707 comprises an address-simulator correspondence table 709 for each MPU and a communication server 708. As illustrated in FIG. 8, the address-simulator correspondence table 709 is a correspondence table between the addresses (start address to end address) included in the communication message and the simulator of the transfer destination, and the memory map table 403 in FIG.
And subsystem pointer 404. The communication server 708 is an infinite process that executes the processing flowchart shown in FIG. 9, and is stopped by a test end command from the user. In FIG. 9, the communication server 708 started at the start of the test starts the MPU simulator 702 and each I / O simulator 710 in step 901. In step 902, the communication message from the simulators 702 and 710 is waited for. When the communication message is received, the address is acquired from the communication message in step 903, and the address-simulator correspondence table 70 is acquired in step 904.
9, the destination simulator is determined based on the previously acquired address. Then, in step 905, the previously received communication message is transferred to the destination simulator, and the process returns to step 902.

【0020】図7に戻り、I/Oシミュレータ710
は、動作模擬プログラム711の命令を実行する動作模
擬プログラム記述言語実行系712と、予め用意した外
部データ713の値を前記動作模擬プログラム711の
命令に応じて読み込む外部データ読込機能714と、対
応するサブシステムに割り当てられたメモリとレジスタ
の値を管理するメモリ/レジスタ部715と、アドレス
−機能対応表717と、通信機能716とからなる。
Returning to FIG. 7, the I / O simulator 710
Corresponds to an operation simulation program description language execution system 712 that executes the instruction of the operation simulation program 711, and an external data reading function 714 that reads the value of external data 713 prepared in advance according to the instruction of the operation simulation program 711. It comprises a memory / register unit 715 for managing the values of the memory and register assigned to the subsystem, an address-function correspondence table 717, and a communication function 716.

【0021】アドレス-機能対応表717は、図10に
例示するように、通信メッセージ中に含まれるアドレ
ス,ビット位置および設定される値と、その設定によっ
て起動されるサブシステムの機能の対応表であり、図4
のメモリマップテーブル403とレジスタ定義303に
相当する。
As shown in FIG. 10, the address-function correspondence table 717 is a correspondence table of addresses, bit positions, and set values included in a communication message and the functions of subsystems activated by the settings. Yes, Figure 4
Of the memory map table 403 and the register definition 303.

【0022】通信機能716は、図11に示した処理フ
ォローチャートを実行する無限プロセスであり、ユーザ
からのテスト終了コマンドによって停止する。図11に
おいて、モニタ707によって起動された通信機能71
6は、ステップ1101において、モニタ707からの
通信メッセージを待つ。通信メッセージを受信すると、
ステップ1102において、メッセージ中のアドレス,
ビット位置,値を取得する。ステップ1103では、ア
ドレス−機能対応表717を参照して、先に取得したア
ドレス,ビット位置,値を基に、起動すべき機能を決定
する。ステップ1104では、決定した機能に対応する
動作模擬プログラム711を動作模擬プログラム記述言
語実行系712で実行する。ステップ1105では、通
信メッセージの送信を行う命令がなくなれば前記ステッ
プ1101に戻るが、通信メッセージの送信を行う命令
があれば、ステップ1106で通信メッセージをモニタ
707に送信する。なお、モニタ707の通信サーバ7
08は、図9の処理によって、通信メッセージに含まれ
るアドレスの指すシミュレータへ通信メッセージを転送
する。
The communication function 716 is an infinite process that executes the processing follow chart shown in FIG. 11, and is stopped by a test end command from the user. In FIG. 11, the communication function 71 activated by the monitor 707.
6 waits for a communication message from the monitor 707 in step 1101. When you receive a communication message,
In step 1102, the address in the message,
Get the bit position and value. In step 1103, the address-function correspondence table 717 is referred to, and the function to be activated is determined based on the previously acquired address, bit position, and value. In step 1104, the behavior simulation program 711 corresponding to the determined function is executed by the behavior simulation program description language execution system 712. In step 1105, if there is no command for transmitting a communication message, the process returns to step 1101. If there is a command for transmitting a communication message, the communication message is transmitted to the monitor 707 in step 1106. The communication server 7 of the monitor 707
08 transfers the communication message to the simulator indicated by the address included in the communication message by the processing of FIG.

【0023】図12に、テスト環境生成処理205の処
理フローチャートを示す。ステップ1201では、被テ
スト部指定206(図2)を入力させるために、ハード
ウエア構成図301を表示し、その上で被テストソフト
ウエアを含むサブシステムを指定するようにユーザに促
す。ステップ1202では、ユーザがそれに応じて、被
テストソフトウエアを含むサブシステムを、表示したハ
ードウエア構成図301上で、全て指定する。図13
に、被テスト部指定206の対話入力の画面例を示す。
表示されているハードウエア構成図301に対して、ユ
ーザがマウスを用いてサブシステムの一つを指定してい
る画面である。
FIG. 12 shows a processing flowchart of the test environment generation processing 205. In step 1201, the hardware configuration diagram 301 is displayed in order to input the unit to be tested 206 (FIG. 2), and the user is prompted to specify the subsystem including the software to be tested. In step 1202, the user accordingly specifies all subsystems including the software under test on the displayed hardware configuration diagram 301. FIG.
An example screen for interactive input of the designated part to be tested 206 is shown in FIG.
This is a screen on which the user designates one of the subsystems using the mouse with respect to the displayed hardware configuration diagram 301.

【0024】図12に戻り、ステップ1203では、指
定されたサブシステムのうちの一つに対してサブシステ
ムテーブル401を参照してMPU種別を決定し、シミ
ュレータライブラリ207からそれに対応するMPUシ
ミュレータを選択する。ステップ1204では、シミュ
レータライブラリ207に用意したMPUシミュレータ
の持っていないメモリ/レジスタ部704と通信機能7
06を作成する。メモリ/レジスタ部704は、図4に
示したメモリマップテーブル403とレジスタ定義30
3から作成可能である。また、通信機能706は、メモ
リマップテーブル403とサブシステムテーブル401
とサブシステムポインタ404に基づき作成可能であ
る。ステップ1205では、ステップ1202において
指定されたサブシステムで、まだ処理をしていない被指
定部があるか否かを判定し、あれば前記ステップ120
3に戻り、なければステップ1206へ進む。
Returning to FIG. 12, in step 1203, the MPU type is determined with reference to the subsystem table 401 for one of the designated subsystems, and the corresponding MPU simulator is selected from the simulator library 207. To do. In step 1204, the memory / register unit 704 and the communication function 7 which the MPU simulator prepared in the simulator library 207 does not have.
Create 06. The memory / register unit 704 includes the memory map table 403 and the register definition 30 shown in FIG.
It can be created from 3. Further, the communication function 706 includes a memory map table 403 and a subsystem table 401.
It can be created based on the subsystem pointer 404. In step 1205, it is judged whether or not there is a designated portion which has not been processed in the subsystem designated in step 1202.
Returning to step 3, if no, go to step 1206.

【0025】ステップ1206では、全てのサブシステ
ムのうち、シミュレータを作成していないものがあるか
否かを判定し、あればステップ1207へ進み、なけれ
ばステップ1209へ進む。ステップ1207では、シ
ミュレータを作成していないサブシステムの一つを選択
する。ステップ1208では、選択したサブシステムに
対応するI/OシミュレータをI/Oシミュレータ生成
処理により生成する。そして、前記ステップ1206に
戻る。このI/Oシミュレータ生成処理のフローチャー
トを図14に示す。
In step 1206, it is judged whether or not there is a subsystem for which a simulator has not been created among all the subsystems. If yes, the procedure proceeds to step 1207, and if not, the procedure proceeds to step 1209. In step 1207, one of the subsystems for which a simulator has not been created is selected. In step 1208, the I / O simulator corresponding to the selected subsystem is generated by the I / O simulator generation processing. Then, the process returns to step 1206. A flowchart of this I / O simulator generation processing is shown in FIG.

【0026】図14において、ステップ1401では、
図7に示したI/Oシミュレータの構成要素のうち、シ
ステムに依存しない、動作模擬プログラム記述言語実行
系712,外部データ読込機能714および通信機能7
16を生成する。ステップ1402では、選択したサブ
システムに割り当てられたアドレス,レジスタをメモリ
マップテーブル403から求めて、メモリ/レジスタ部
715を生成する。ステップ1403では、割り当てら
れたレジスタに対するレジスタ定義303を参照して、
アドレス−機能対応表717を作成する。
In FIG. 14, in step 1401,
Among the constituent elements of the I / O simulator shown in FIG. 7, a system-independent behavior simulation program description language execution system 712, external data reading function 714 and communication function 7
16 is generated. In step 1402, the address and register assigned to the selected subsystem are obtained from the memory map table 403, and the memory / register unit 715 is generated. In step 1403, referring to the register definition 303 for the allocated register,
An address-function correspondence table 717 is created.

【0027】図12に戻り、ステップ1209では、モ
ニタ生成処理によりモニタ707を生成する。モニタ7
07を生成すると、テスト環境プログラム群208の生
成が終了する。このモニタ生成処理のフローチャートを
図15に示す。図15において、ステップ1501で
は、それまでに作成したシミュレータの情報を基に、通
信サーバ708を生成する。ステップ1502では、メ
モリマップテーブル403,サブシステムテーブル40
1およびサブシステムポインタ404に基づき、アドレ
ス−シミュレータ対応表709を作成する。
Returning to FIG. 12, in step 1209, the monitor 707 is generated by the monitor generation processing. Monitor 7
When 07 is generated, the generation of the test environment program group 208 ends. A flowchart of this monitor generation processing is shown in FIG. 15, in step 1501, the communication server 708 is generated based on the information of the simulator created up to that point. In step 1502, the memory map table 403 and the subsystem table 40
An address-simulator correspondence table 709 is created based on 1 and the subsystem pointer 404.

【0028】以上のソフトウエアテスト環境構築装置1
00によれば、ユーザは、サブシステムがどのような機
能を持つかを仕様書で調べる程度の労力を負担するだけ
で、テスト環境プログラム群208を得られるようにな
る。
The above software test environment construction apparatus 1
According to 00, the user can obtain the test environment program group 208 only by paying the labor of examining the specifications of what functions the subsystem has.

【0029】−第2実施例− 第2実施例のソフトウエアテスト環境構築装置は、シス
テム構成仕様情報に基づいてユーザに動作模擬プログラ
ムで規定すべき機能を示して、動作模擬プログラムの作
成を支援するものである。さらに、作成した動作模擬プ
ログラム群および生成したテスト環境プログラム群を部
品ライブラリに格納しておくことにより、別のテスト環
境プログラムの生成時に再利用可能とするものである。
なお、動作模擬プログラムの作成は支援するが,動作模
擬プログラム群およびテスト環境プログラム群の再利用
は行わないような実施形態や、逆に、動作模擬プログラ
ムの作成は支援しないが,動作模擬プログラム群および
テスト環境プログラム群の再利用は行なうような実施形
態とすることも可能である。
Second Embodiment The software test environment construction apparatus of the second embodiment shows the function to be defined by the operation simulation program to the user on the basis of the system configuration specification information, and supports the creation of the operation simulation program. To do. Further, by storing the created operation simulation program group and the generated test environment program group in the parts library, it is possible to reuse the generated test environment program when another test environment program is generated.
In addition, an embodiment in which the creation of the behavior simulation program is supported, but the behavior simulation program group and the test environment program group are not reused, and conversely, the creation of the behavior simulation program is not supported, but the behavior simulation program group is not supported. It is also possible to adopt an embodiment in which the test environment program group is reused.

【0030】第2実施例のソフトウエアテスト環境構築
装置のハードウエア構成は図1と同様であるが、機能構
成は図2に替えて図16に示すものとなる。図16にお
いて、ソフトウエアテスト環境構築装置200は、シス
テム構成仕様情報作成支援処理201と、テスト環境生
成処理1601と、動作模擬プログラム作成支援処理1
604と、部品ライブラリ格納処理1607とを具備し
てなる。図2と同一番号を付けたもの(201〜20
4,206〜208)は、図2の構成要素と同一の構成
要素であり、システム構成仕様情報作成支援処理201
は第1実施例で説明したものである。
The hardware configuration of the software test environment construction apparatus of the second embodiment is similar to that of FIG. 1, but the functional configuration is as shown in FIG. 16 instead of FIG. In FIG. 16, the software test environment construction device 200 includes a system configuration specification information creation support process 201, a test environment generation process 1601, and a behavior simulation program creation support process 1
604 and a component library storing process 1607 are provided. The same numbers as those in FIG. 2 (201 to 20
4, 206 to 208) are the same constituent elements as the constituent elements of FIG.
Is as described in the first embodiment.

【0031】テスト環境生成処理1601は、図2のテ
スト環境生成処理205に替わるものであり、システム
構成仕様情報204を入力されると、それに基づくユー
ザとの対話により、被テスト部指定206と部品ライブ
ラリ内利用部品指定1602を入力させ、シミュレータ
ライブラリ207に用意されたMPUシミュレータおよ
び部品ライブラリ1603に保持された既存の動作模擬
プログラムおよびテスト環境プログラムを用いて、動作
模擬プログラム群1606の一部およびテスト環境プロ
グラム群208を生成する。この処理の詳細は後で説明
する。
The test environment generation processing 1601 replaces the test environment generation processing 205 shown in FIG. 2. When the system configuration specification information 204 is input, the test target generation 206 and the parts are specified by the interaction with the user based on the information. A part of the operation simulation program group 1606 and a test are executed by inputting the in-library use component designation 1602 and using the existing operation simulation program and test environment program held in the MPU simulator prepared in the simulator library 207 and the component library 1603. The environmental program group 208 is generated. Details of this processing will be described later.

【0032】動作模擬プログラム作成支援処理1604
は、システム構成仕様情報204およびテスト環境生成
処理1601の結果に基づいて、対話的にユーザに動作
模擬プログラム機能定義情報1605を入力させ、動作
模擬プログラム群1606の一部を作成する。この処理
の詳細は後で説明する。
Operation simulation program creation support processing 1604
Based on the result of the system configuration specification information 204 and the test environment generation processing 1601, the user interactively inputs the operation simulation program function definition information 1605 and creates a part of the operation simulation program group 1606. Details of this processing will be described later.

【0033】部品ライブラリ格納処理1607は、動作
模擬プログラム作成支援処理1604の結果を受け、対
話的にユーザにライブラリ格納サブシステム指定160
8を入力させることにより、テスト環境プログラム群2
08および動作模擬プログラム群1606を部品ライブ
ラリ1603に格納する。この処理の詳細は後で説明す
る。
The component library storage processing 1607 receives the result of the operation simulation program creation support processing 1604, and interactively prompts the user to specify the library storage subsystem 160.
Test environment program group 2 by inputting 8
08 and the operation simulation program group 1606 are stored in the component library 1603. Details of this processing will be described later.

【0034】図17に例示するように、部品ライブラリ
1603は、テスト環境プログラム群(すなわち、モニ
タとI/Oシミュレータと動作模擬プログラム)を格納
しており、これらを既存テスト環境テーブル1701と
I/Oサブシステムテーブル1702と動作模擬プログ
ラムテーブル1703とにより管理している。既存テス
ト環境テーブル1701は、部品ライブラリ1603に
格納されている各テスト環境プログラムについて、対象
システム名と,I/Oサブシステムテーブル1702へ
のポインタと,対応するモニタへのポインタを保持す
る。I/Oサブシステムテーブル1702は、前記対象
システムを構成するサブシステムのうちの被テストソフ
トウエア701を含まないサブシステム(I/Oサブシ
ステム)について、サブシステム名と,動作模擬プログ
ラムテーブル1703へのポインタと,対応するI/O
シミュレータへのポインタを保持する。動作模擬プログ
ラムテーブル1703は、一つのI/Oサブシステムの
各機能について、機能名と,動作模擬プログラムへのポ
インタを保持する。
As illustrated in FIG. 17, the component library 1603 stores a group of test environment programs (that is, a monitor, an I / O simulator, and an operation simulation program), which are stored in the existing test environment table 1701 and I / O. It is managed by the O subsystem table 1702 and the operation simulation program table 1703. The existing test environment table 1701 holds a target system name, a pointer to the I / O subsystem table 1702, and a pointer to the corresponding monitor for each test environment program stored in the component library 1603. The I / O subsystem table 1702 is stored in the subsystem name and the operation simulation program table 1703 for subsystems (I / O subsystems) that do not include the software under test 701 of the subsystems constituting the target system. Pointer and corresponding I / O
Holds a pointer to the simulator. The operation simulation program table 1703 holds a function name and a pointer to the operation simulation program for each function of one I / O subsystem.

【0035】図18に、テスト環境生成処理1601の
フローチャートを示す。なお、図18中のステップで番
号のみ記入しているものは、図12に示したテスト環境
生成処理205のフローチャート中の同番号のステップ
と同一処理である。ステップ1801では、ユーザに、
既存テスト環境プログラム群を利用できる既存システム
があるか否か,ある場合はそのシステム名を入力させ
る。ステップ1802では、ユーザの入力をチェック
し、利用する既存システムがない場合は、先述のテスト
環境生成処理205と同じステップ1206〜1209
の処理でテスト環境プログラムを生成し、処理を終え
る。一方、利用する既存システムがある場合は、ステッ
プ1803に進む。
FIG. 18 shows a flow chart of the test environment generation processing 1601. It should be noted that, in the steps in FIG. 18, only the numbers are entered are the same processes as the steps with the same numbers in the flow chart of the test environment generation process 205 shown in FIG. In step 1801, the user
Ask them to enter an existing system that can use the existing test environment program group, and if so, enter the system name. In step 1802, the user's input is checked, and if there is no existing system to be used, the same steps 1206 to 1209 as the test environment generation processing 205 described above are used.
The test environment program is generated by the process of, and the process ends. On the other hand, if there is an existing system to be used, the process proceeds to step 1803.

【0036】ステップ1803では、新規システムおよ
び利用する既存システムの両者のI/Oサブシステムの
一覧を表示する。ステップ1804では、新規システム
の各サブシステムに対して、利用する既存システムのサ
ブシステムが対応するならば、それを画面上で指定させ
る。ステップ1805では、新規システムのサブシステ
ムとして、既存システムの指定されたサブシステムに対
応するI/Oサブシステムテーブル1702,動作模擬
プログラムテーブル1703を参照して、I/Oシミュ
レータ,動作模擬プログラムを読み出す。ステップ18
06では、新規システムの全てのI/Oサブシステムが
指定されたかチェックし、指定されなかったI/Oサブ
システムがある場合には、それらの全てについてステッ
プ1207,1208でI/Oシミュレータを作成し、
さらにステップ1209でモニタを作成し、処理を終え
る。一方、指定されなかったI/Oサブシステムがない
場合には、既存システムテーブル1701を参照して、
新規システムのモニタとして、利用する既存システムに
対応するモニタを読み出し、処理を終える。
At step 1803, a list of I / O subsystems of both the new system and the existing system to be used is displayed. In step 1804, if the subsystem of the existing system to be used corresponds to each subsystem of the new system, it is designated on the screen. In step 1805, as the subsystem of the new system, the I / O simulator and the behavior simulation program are read by referring to the I / O subsystem table 1702 and the behavior simulation program table 1703 corresponding to the designated subsystem of the existing system. . Step 18
At 06, it is checked whether all I / O subsystems of the new system have been designated, and if there are I / O subsystems that have not been designated, I / O simulators are created for all of them at steps 1207 and 1208. Then
Further, in step 1209, a monitor is created and the process is completed. On the other hand, when there is no I / O subsystem not specified, the existing system table 1701 is referred to,
As a monitor of the new system, the monitor corresponding to the existing system to be used is read and the processing is completed.

【0037】図19に、部品ライブラリ内利用部品指定
1602の対話入力の画面例を示す。1901の部分
は、図18のステップ1801に相当するものであり、
既存テスト環境テーブル1701から得られる全ての既
存システム名を表示し、その一つをユーザに指定させて
いる。1902と1903の部分は、図18のステップ
1803,1804に相当するものであり、システム構
成仕様情報204を基に新規システムのハードウエア構
成図1902を表示すると共に、指定された既存システ
ムのハードウエア構成図1903を表示し、ユーザに、
まず、新規システムのハードウエア構成図1902の中
からサブシステムを一つ指定させ、次に、それに対応す
る既存システムのサブシステムを既存システムのハード
ウエア構成図1903の中から指定させる。なお、ハー
ドウエア構成要素の名前や配置上の類似性を考慮するこ
とで、自動的にサブシステムの対応付けを行うことも可
能である。また、既存システムの部分を利用する情報を
システム構成仕様情報204に持たせ、それをテスト環
境生成処理1601が参照することにより、利用する既
存サブシステムを自動的に決定することも可能である。
FIG. 19 shows an example of a screen for interactive input of a part library use part designation 1602. The part 1901 corresponds to step 1801 in FIG.
All existing system names obtained from the existing test environment table 1701 are displayed, and one of them is designated by the user. The portions 1902 and 1903 correspond to steps 1803 and 1804 in FIG. 18. The hardware configuration diagram 1902 of the new system is displayed based on the system configuration specification information 204, and the hardware of the specified existing system is displayed. The configuration diagram 1903 is displayed and the user can
First, one subsystem is designated from the hardware configuration diagram 1902 of the new system, and then the corresponding subsystem of the existing system is designated from the hardware configuration diagram 1903 of the existing system. It is also possible to automatically associate subsystems by considering the names of hardware components and the similarities in arrangement. Further, it is possible to automatically determine the existing subsystem to be used by providing the system configuration specification information 204 with information for using the part of the existing system and referring it to the test environment generation processing 1601.

【0038】図20に、動作模擬プログラム作成支援処
理1604のフローチャートを示す。ステップ2001
では、テスト環境生成処理1601の結果を受け、部品
ライブラリ1603に格納された動作模擬プログラムを
利用して全てのI/Oサブシステムを作成したか判定す
る。全てのI/Oサブシステムを作成した場合は、処理
を終える。作成していないI/Oサブシステムがある場
合は、ステップ2002に進む。ステップ2002で
は、作成していないI/Oサブシステムの一つを選択
し、ステップ2003で動作模擬プログラムを作成する
必要のある機能があったか否かを判定する。あった場合
は、ステップ2004に進む。なかった場合は、前記ス
テップ2001に戻る。ステップ2004では、動作模
擬プログラムを作成する必要のある機能名を表示し、動
作模擬プログラム機能定義情報1605をユーザに入力
させる。そして、前記ステップ2002に戻る。なお、
動作模擬プログラムを作成する必要のある機能名を表示
するだけでなく、システム構成仕様情報204の中に、
より詳細な機能の情報を含ませて、その情報を表示する
ことにより、ユーザの動作模擬プログラム機能情報16
05の入力を支援することも可能である。
FIG. 20 shows a flow chart of the operation simulation program creation support processing 1604. Step 2001
Then, in response to the result of the test environment generation processing 1601, it is determined whether all the I / O subsystems have been created using the operation simulation program stored in the component library 1603. When all I / O subsystems have been created, the processing ends. If there is an I / O subsystem that has not been created, the process proceeds to step 2002. In step 2002, one of the I / O subsystems that have not been created is selected, and in step 2003 it is determined whether or not there is a function for which it is necessary to create an operation simulation program. If yes, go to step 2004. If not, the process returns to step 2001. In step 2004, the function name for which a motion simulation program needs to be created is displayed, and the user is prompted to input the motion simulation program function definition information 1605. Then, the process returns to step 2002. In addition,
In addition to displaying the function names for which it is necessary to create an operation simulation program, in the system configuration specification information 204,
By including more detailed function information and displaying the information, the operation simulation program function information 16 of the user is displayed.
It is also possible to support the input of 05.

【0039】図21に、部品ライブラリ格納処理160
7のフローチャートを示す。ステップ2101では、図
17の部品ライブラリ1603内にI/Oサブシステム
テーブル1702の表枠を作成する。また、モニタを登
録する。そして、既存テスト環境テーブル1701に、
格納するテスト環境プログラム群が対象とするシステム
名,前記作成したI/Oサブシステムテーブル1702
へのポインタ,モニタへのポインタを登録する。
FIG. 21 shows the parts library storage processing 160.
7 shows a flowchart of 7. In step 2101, a table frame of the I / O subsystem table 1702 is created in the parts library 1603 of FIG. Also, register the monitor. Then, in the existing test environment table 1701,
System name of test environment program group to be stored, created I / O subsystem table 1702
Register the pointer to and the pointer to the monitor.

【0040】ステップ2102では、格納するテスト環
境プログラム群のI/Oサブシステムのうち、部品ライ
ブラリ1603に格納するものを、ライブラリ格納サブ
システム指定1608として指定させる。図22に、ラ
イブラリ格納サブシステム指定1608の対話入力の画
面例を示す。システム構成仕様情報204を基にハード
ウエア構成図を画面に表示し、その上で、格納するサブ
システムを指定させる。このとき、動作模擬プログラム
作成支援処理1604の結果を参照することにより、既
存部品を利用したのではなく,新たに作成したI/Oサ
ブシステムのみを指定させることが可能である。また、
新たに作成した全てのI/Oサブシステムを自動的に指
定することも可能である。
In step 2102, of the I / O subsystems of the test environment program group to be stored, the one to be stored in the parts library 1603 is designated as the library storage subsystem designation 1608. FIG. 22 shows an example of a dialog input screen for library storage subsystem designation 1608. A hardware configuration diagram is displayed on the screen based on the system configuration specification information 204, and a subsystem to be stored is designated on the screen. At this time, by referring to the result of the operation simulation program creation support processing 1604, it is possible to specify only the newly created I / O subsystem instead of using the existing parts. Also,
It is also possible to automatically specify all newly created I / O subsystems.

【0041】図21に戻り、ステップ2103では、I
/Oサブシステムの一つを選択し、そのI/Oサブシス
テムについて、図17の部品ライブラリ1603内に動
作模擬プログラムテーブル1703の表枠を作成する。
また、I/Oシミュレータを登録する。そして、I/O
サブシステムテーブル1702に、サブシステム名,前
記作成した動作模擬プログラムテーブル1703へのポ
インタ,I/Oシミュレータへのポインタを登録する。
Returning to FIG. 21, in step 2103, I
One of the / O subsystems is selected, and a table frame of the operation simulation program table 1703 is created in the component library 1603 of FIG. 17 for the I / O subsystem.
Also, register the I / O simulator. And I / O
In the subsystem table 1702, the subsystem name, the pointer to the created operation simulation program table 1703, and the pointer to the I / O simulator are registered.

【0042】ステップ2104では、処理中のI/Oサ
ブシステムの一つの機能を選択する。ステップ2105
では、未処理の機能が残っているか判定し、残っていれ
ばステップ2106に進み、残っていなければステップ
2107に進む。ステップ2106では、動作模擬プロ
グラムを登録する。そして、動作模擬プログラムテーブ
ル1703に、機能名,動作模擬プログラムへのポイン
タを登録する。そして、前記ステップ2104に戻る。
ステップ2107では、指定された全てのI/Oサブシ
ステムについて前記ステップ2103〜2106を繰り
返した後、処理を終了する。
At step 2104, one function of the I / O subsystem being processed is selected. Step 2105
Then, it is determined whether or not an unprocessed function remains, and if it remains, the process proceeds to step 2106, and if not, the process proceeds to step 2107. In step 2106, the operation simulation program is registered. Then, the function name and the pointer to the operation simulation program are registered in the operation simulation program table 1703. Then, the process returns to step 2104.
In step 2107, the steps 2103 to 2106 are repeated for all the designated I / O subsystems, and then the process is terminated.

【0043】以上のソフトウエアテスト環境構築装置2
00によれば、第1実施例の効果に加えて、動作模擬プ
ログラムの作成を支援することも可能になる。さらに、
テスト環境プログラムと動作模擬プログラムを再利用す
ることが可能になる。
The above software test environment construction apparatus 2
According to 00, in addition to the effect of the first embodiment, it becomes possible to support the creation of the operation simulation program. further,
It is possible to reuse the test environment program and the behavior simulation program.

【0044】−第3実施例− 第3実施例のソフトウエアテスト環境構築装置は、生成
したテスト環境プログラム群を改造してから部品ライブ
ラリに格納しておき、それを別のテスト環境プログラム
の生成時に再利用するものである。第3実施例のソフト
ウエアテスト環境構築装置のハードウエア構成は図1と
同様であるが、機能構成は図2に替えて図23に示すも
のとなる。図23において、ソフトウエアテスト環境構
築装置300は、図16に示した第2実施例の構成に加
えて、テスト環境プログラム改造支援処理2301を設
けた構成である。テスト環境プログラム改造支援処理2
301は、テスト環境生成処理1601が生成したテス
ト環境プログラム群208の改造を、ユーザからのテス
ト環境プログラム改造内容2302の内容に基づいて行
う。この際、図7の通信機能706,通信機能716,
動作模擬プログラム記述言語実行系712のように、改
造不要な部分を明示することにより、改造作業を支援す
る。改造後のテスト環境プログラム群2303は、部品
格納ライブラリ格納処理1607により、部品ライブラ
リ1603に格納される。以上のソフトウエアテスト環
境構築装置300は、既存のシステムとはアーキテクチ
ャが異なるシステムに対するテスト環境プログラムが必
要な場合のように、既存のシステムに対するテスト環境
プログラムにはない機能を付加して格納しておく場合に
有効である。
-Third Embodiment-The software test environment construction apparatus of the third embodiment modifies the generated test environment program group and stores it in the parts library, and then generates another test environment program. It is sometimes reused. The hardware configuration of the software test environment construction device of the third embodiment is similar to that of FIG. 1, but the functional configuration is as shown in FIG. 23 instead of FIG. In FIG. 23, the software test environment construction device 300 has a configuration in which a test environment program modification support process 2301 is provided in addition to the configuration of the second embodiment shown in FIG. Test environment program modification support processing 2
301 modifies the test environment program group 208 generated by the test environment generation processing 1601 based on the contents of the test environment program modification contents 2302 from the user. At this time, the communication function 706, the communication function 716, and the communication function 716 of FIG.
Remodeling work is supported by clearly indicating a part that does not need to be remodeled like the behavior simulation program description language execution system 712. The modified test environment program group 2303 is stored in the component library 1603 by the component storage library storage processing 1607. The software test environment construction apparatus 300 described above additionally stores functions that are not included in the test environment program for the existing system, such as when a test environment program for a system having an architecture different from that of the existing system is required. It is effective when leaving.

【0045】−第4実施例− 第4の実施例は、ハードウエア仕様情報202が与えら
れない場合に、ユーザとの対話のみによってシステム構
成仕様情報204を作成するものである。第4実施例の
ソフトウエアテスト環境構築装置のハードウエア構成は
図1と同様であるが、機能構成は図2に替えて図24に
示すものとなる。図24において、ソフトウエアテスト
環境構築装置400は、図23に示した第3実施例の構
成のシステム構成仕様情報作成支援処理201を、シス
テム構成仕様情報入力支援処理2401に替えたもので
ある。このシステム構成仕様情報入力支援処理2401
は、ユーザと対話によってシステム構成仕様2402を
入力させ、テスト環境生成処理1601が扱える形式の
システム構成仕様情報204を作成する。
-Fourth Embodiment- In the fourth embodiment, when the hardware specification information 202 is not given, the system configuration specification information 204 is created only by the dialogue with the user. The hardware configuration of the software test environment construction device of the fourth embodiment is similar to that of FIG. 1, but the functional configuration is as shown in FIG. 24 instead of FIG. In FIG. 24, the software test environment construction apparatus 400 replaces the system configuration specification information creation support process 201 of the configuration of the third embodiment shown in FIG. 23 with a system configuration specification information input support process 2401. This system configuration specification information input support processing 2401
Causes the system configuration specification 2402 to be input through a dialog with the user, and creates the system configuration specification information 204 in a format that the test environment generation processing 1601 can handle.

【0046】図25に、システム構成仕様情報入力支援
処理2401のフローチャートを示す。ステップ250
1では、対象システムのハードウエア構成図301(図
3)をユーザに入力させる。この処理は、従来の図形エ
ディタの技術を利用して実現することが出来る。ステッ
プ2502では、画面にメモリマップ302(図3)の
フォーマットを表示し、その上でユーザにアドレスと空
間名を入力させて、各MPUのメモリマップ302を得
る。この処理は、従来の表エディタの技術を利用して実
現することが出来る。ステップ2503では、画面にレ
ジスタ定義303(図3)のフォーマットを表示し、そ
の上でユーザにレジスタ名,アドレス,ビット位置,ビ
ット名称,機能を入力させて、各レジスタに対するレジ
スタ定義303を得る。この処理は、従来の表エディタ
の技術を利用して実現することが出来る。以上のステッ
プ2501〜2503によりハードウエア仕様情報20
2が得られたので、後は図5のフローチャートで実現さ
れるシステム構成仕様情報作成支援処理201に渡し
て、システム構成仕様情報204を得ることが出来る。
FIG. 25 shows a flowchart of the system configuration specification information input support processing 2401. Step 250
In 1, the user is prompted to input the hardware configuration diagram 301 (FIG. 3) of the target system. This processing can be realized by using the conventional graphic editor technology. In step 2502, the format of the memory map 302 (FIG. 3) is displayed on the screen, and the user is prompted to input the address and space name, and the memory map 302 of each MPU is obtained. This process can be realized by using the technique of the conventional table editor. In step 2503, the format of the register definition 303 (FIG. 3) is displayed on the screen, and the user is prompted to input the register name, address, bit position, bit name, and function to obtain the register definition 303 for each register. This process can be realized by using the technique of the conventional table editor. Through the above steps 2501-2503, the hardware specification information 20
Since No. 2 is obtained, the system configuration specification information 204 can be obtained by passing it to the system configuration specification information creation support process 201 realized by the flowchart of FIG.

【0047】以上のソフトウエアテスト環境構築装置4
00は、ハードウエア仕様情報202を与えなくても、
ユーザが対話的に情報を入力するだけでよいので、実際
のシステム開発に好適である。
The above software test environment construction device 4
00 does not require the hardware specification information 202,
This is suitable for actual system development because the user only needs to interactively input information.

【0048】[0048]

【発明の効果】本発明のソフトウエアテスト環境構築装
置によれば、まず、ハードウエアに関するシステム構成
情報を計算機上のデータとして、または、表形式の対話
入力により与え、次に、そのシステム構成情報に基づく
ガイダンスに応じて対話的にソフトウエアのテスト環境
プログラム群の構築に必要な情報を入力していけばよい
ので、ユーザの負担が軽減される。また、上記のように
入力された情報からシステム構成仕様情報を作成し、そ
れに基づくガイダンスに応じてユーザが被テスト部を指
定すれば、テスト環境プログラムを自動生成するので、
ユーザの負担が軽減される。また、本発明のソフトウエ
アテスト環境構築装置によれば、以前に生成したテスト
環境プログラム群および動作模擬プログラムの全体また
は一部を部品として登録し、新たなシステムに対するテ
スト環境プログラム群の構築時には、先に登録した部品
を再利用するので、必要な情報の入力を行う手間が省
け、ユーザの負担が軽減される。
According to the software test environment construction apparatus of the present invention, first, system configuration information relating to hardware is given as data on a computer or by interactive input in a tabular form, and then the system configuration information is provided. Since it is sufficient to interactively input the information necessary for constructing the software test environment program group according to the guidance based on, the burden on the user is reduced. Also, if the system configuration specification information is created from the information input as described above and the user specifies the part to be tested according to the guidance based on it, the test environment program is automatically generated.
The burden on the user is reduced. Further, according to the software test environment construction apparatus of the present invention, all or a part of the test environment program group and the operation simulation program generated previously are registered as parts, and when the test environment program group for a new system is constructed, Since the previously registered components are reused, the labor of inputting necessary information is saved and the burden on the user is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のソフトウエアテスト環境構築装置の一
実施例のハードウエア構成図である。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an embodiment of a software test environment construction apparatus of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例にかかるソフトウエアテス
ト環境構築装置の機能構成図である。
FIG. 2 is a functional configuration diagram of the software test environment construction apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】ハードウエア仕様情報の例示図である。FIG. 3 is a view showing an example of hardware specification information.

【図4】システム構成仕様情報の例示図である。FIG. 4 is a view showing an example of system configuration specification information.

【図5】システム構成仕様情報作成支援処理のフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a system configuration specification information creation support process.

【図6】サブシステム定義情報の対話入力の例示図であ
る。
FIG. 6 is a view showing an example of interactive input of subsystem definition information.

【図7】本発明のソフトウエアテスト環境構築装置によ
って生成されるテスト環境プログラム群の構成図であ
る。
FIG. 7 is a configuration diagram of a test environment program group generated by the software test environment construction device of the present invention.

【図8】アドレス−シミュレータ対応表の例示図であ
る。
FIG. 8 is an exemplary diagram of an address-simulator correspondence table.

【図9】本発明のソフトウエアテスト環境構築装置によ
って生成されるテスト環境プログラム群のうちの、通信
サーバの動作のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of the operation of the communication server in the test environment program group generated by the software test environment construction apparatus of the present invention.

【図10】アドレス−機能対応表の例示図である。FIG. 10 is an exemplary diagram of an address-function correspondence table.

【図11】本発明のソフトウエアテスト環境構築装置に
よって生成されるテスト環境プログラム群のうちの、I
/Oシミュレータの通信機能の動作のフローチャートで
ある。
FIG. 11 shows I of the test environment programs generated by the software test environment construction apparatus of the present invention.
7 is a flowchart of the operation of the communication function of the / O simulator.

【図12】テスト環境生成処理のフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart of a test environment generation process.

【図13】被テスト部指定の対話入力の例示図である。FIG. 13 is a view showing an example of an interactive input for designating a tested part.

【図14】I/Oシミュレータ生成処理のフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart of an I / O simulator generation process.

【図15】モニタ生成処理の処理フローチャートであ
る。
FIG. 15 is a processing flowchart of monitor generation processing.

【図16】本発明の第2実施例における図2相当図であ
る。
FIG. 16 is a view corresponding to FIG. 2 in the second embodiment of the present invention.

【図17】部品ライブラリの構造の例示図である。FIG. 17 is a view showing an example of the structure of a parts library.

【図18】本発明の第2実施例における図12相当図で
ある。
FIG. 18 is a view corresponding to FIG. 12 in the second embodiment of the present invention.

【図19】部品ライブラリ内利用部品指定の対話入力の
例示図である。
FIG. 19 is a view showing an example of an interactive input for designating a part to be used in a parts library.

【図20】動作模擬プログラム作成支援処理のフローチ
ャートである。
FIG. 20 is a flowchart of a motion simulation program creation support process.

【図21】部品ライブラリ格納処理のフローチャートで
ある。
FIG. 21 is a flowchart of a component library storage process.

【図22】ライブラリ格納サブシステム指定の対話入力
の例示図である。
FIG. 22 is a view showing an example of interactive input for designating a library storage subsystem.

【図23】本発明の第3実施例における図2相当図であ
る。
FIG. 23 is a view corresponding to FIG. 2 in the third embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第4実施例における図2相当図であ
る。
FIG. 24 is a view corresponding to FIG. 2 in a fourth embodiment of the present invention.

【図25】システム構成仕様情報入力支援処理のフロー
チャートである。
FIG. 25 is a flowchart of a system configuration specification information input support process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201 システム構成仕様情報作成支援処理 202 ハードウエア仕様情報 203 サブシステム定義情報 204 システム構成仕様情報 205 テスト環境生成処理 206 テスト部指定 207 シミュレータライブラリ 208 テスト環境プログラム群 1603 部品ライブラリ 1604 動作模擬プログラム作成支援処理 1606 動作模擬プログラム群 1607 部品ライブラリ格納処理 2301 テスト環境プログラム改造支援処理 2401 システム構成仕様情報入力支援処理 201 System Configuration Specification Information Creation Support Processing 202 Hardware Specification Information 203 Subsystem Definition Information 204 System Configuration Specification Information 205 Test Environment Generation Processing 206 Test Part Designation 207 Simulator Library 208 Test Environment Program Group 1603 Parts Library 1604 Operation Simulation Program Creation Support Processing 1606 Operation simulation program group 1607 Parts library storage processing 2301 Test environment program modification support processing 2401 System configuration specification information input support processing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池内 義真 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 近藤 和之 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 日立京葉エンジニアリング株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yoshimasa Ikeuchi 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Hitachi Ltd. System Development Laboratory (72) Inventor Kazuyuki Kondo 7-1, Higashi Narashino, Narashino, Chiba No. 1 within Hitachi Keiyo Engineering Co., Ltd.

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システムを構成する複数のサブシステム
のいずれかに組み込まれるソフトウエアをテストするた
めのテスト環境プログラム群を構築するソフトウエアテ
スト環境構築装置であって、 ハードウエア構成,メモリマップおよびレジスタ定義を
含むハードウエア仕様情報を与えられ、そのハードウエ
ア仕様情報を基にガイダンスを行って、ユーザに対話的
にサブシステム定義情報を入力させ、ハードウエア構
成,メモリマップおよび各サブシステムの機能を含むシ
ステム構成仕様情報を作成するシステム構成仕様情報作
成支援手段と、 前記システム構成仕様情報を基にガイダンスを行って、
ユーザに対話的に被テストソフトウエアが稼働するサブ
システムを指定させ、そのサブシステムとして動作して
被テストソフトウエアを実行するMPUシミュレータ,
他のサブシステムの模擬動作を行うI/Oシミュレータ
および前記シミュレータ間の通信を制御するモニタを含
むテスト環境プログラム群を生成するテスト環境生成手
段と、を具備したことを特徴とするソフトウエアテスト
環境構築装置。
1. A software test environment construction apparatus for constructing a test environment program group for testing software installed in any one of a plurality of subsystems constituting a system, including a hardware configuration, a memory map and Given the hardware specification information including the register definition, provide guidance based on the hardware specification information, and let the user interactively enter the subsystem definition information. The hardware configuration, memory map, and functions of each subsystem. System configuration specification information creation support means for creating system configuration specification information including, and guidance based on the system configuration specification information,
An MPU simulator that interactively prompts the user to specify a subsystem in which the software under test operates and operates as that subsystem to execute the software under test,
A software test environment comprising: an I / O simulator for simulating another subsystem; and a test environment generating means for generating a test environment program group including a monitor for controlling communication between the simulators. Construction equipment.
【請求項2】 請求項1に記載のソフトウエアテスト環
境構築装置において、システム構成仕様情報作成支援手
段は、ハードウエア仕様情報を基にシステムのハードウ
エア構成図を表示し、その表示に対してユーザにサブシ
ステムの構成要素を指定させ、指定された構成要素に付
随する情報をハードウエア仕様情報から抽出して、シス
テム構成仕様情報を作成することを特徴とするソフトウ
エアテスト環境構築装置。
2. The software test environment construction apparatus according to claim 1, wherein the system configuration specification information creation support means displays a hardware configuration diagram of the system based on the hardware specification information, and displays the hardware configuration diagram. A software test environment construction apparatus, characterized in that a user is made to specify a component of a subsystem, information associated with the specified component is extracted from hardware specification information, and system configuration specification information is created.
【請求項3】 請求項1または2に記載のソフトウエア
テスト環境構築装置において、テスト環境生成手段は、
システム構成仕様情報を基にシステムのハードウエア構
成図を表示し、その表示に対してユーザに被テストソフ
トウエアを実行するサブシステムを指定させ、指定され
たサブシステムに付随する情報をシステム構成仕様情報
から抽出すると共に所与のシミュレータライブラリを利
用して、テスト環境プログラム群を生成することを特徴
とするソフトウエアテスト環境構築装置。
3. The software test environment construction apparatus according to claim 1, wherein the test environment generation means is
A system hardware configuration diagram is displayed based on the system configuration specification information, the user is prompted to specify the subsystem that executes the software under test, and the information associated with the specified subsystem is specified in the system configuration specification. An apparatus for constructing a software test environment, characterized in that a test environment program group is generated by extracting it from information and using a given simulator library.
【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
のソフトウエアテスト環境構築装置において、I/Oシ
ミュレータは、与えられた動作模擬プログラムを実行す
ると共に与えられた外部データを参照して、前記他のサ
ブシステムの模擬動作を行うことを特徴とするソフトウ
エアテスト環境構築装置。
4. The software test environment construction apparatus according to claim 1, wherein the I / O simulator executes a given operation simulation program and refers to the given external data. And a software test environment constructing device for simulating the other subsystem.
【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
のソフトウエアテスト環境構築装置において、テスト環
境生成手段は、テスト環境プログラム群の部品としての
モニタ,I/Oシミュレータおよび動作模擬プログラム
を、所与の部品ライブラリを利用して得ることを特徴と
するソフトウエアテスト環境構築装置。
5. The software test environment construction apparatus according to claim 1, wherein the test environment generation means is a monitor, an I / O simulator and an operation simulation program as parts of the test environment program group. Is obtained by using a given component library.
【請求項6】 請求項5に記載のソフトウエアテスト環
境構築装置において、 部品ライブラリは、複数の既存システムに対応してモニ
タ,I/Oシミュレータおよび動作模擬プログラムをそ
れぞれ格納しており、 テスト環境生成手段は、部品ライブラリに部品が格納さ
れた複数の既存システムの中からテスト対象システムに
類似するものをユーザに指定させ,指定された既存シス
テムとテスト対象システムのハードウエア構成図を表示
し,利用されるサブシステムと利用するサブシステムの
対応をユーザに指定させ,指定されたサブシステムに対
応するモニタ,I/Oシミュレータおよび動作模擬プロ
グラムを利用してテスト環境プログラム群の部品を得る
ことを特徴とするソフトウエアテスト環境構築装置。
6. The software test environment construction apparatus according to claim 5, wherein the component library stores a monitor, an I / O simulator, and an operation simulation program corresponding to a plurality of existing systems, respectively. The generation means causes the user to specify a system similar to the test target system from a plurality of existing systems in which the parts are stored in the parts library, and displays a hardware configuration diagram of the specified existing system and the test target system, Let the user specify the correspondence between the subsystem to be used and the subsystem to be used, and obtain the components of the test environment program group using the monitor, I / O simulator, and operation simulation program corresponding to the specified subsystem. Characteristic software test environment construction device.
【請求項7】 請求項5に記載のソフトウエアテスト環
境構築装置において、 部品ライブラリは、複数の既存システムに対応してモニ
タ,I/Oシミュレータおよび動作模擬プログラムをそ
れぞれ格納しており、 システム構成仕様情報は、部品ライブラリに部品が格納
された複数の既存システムの中でテスト対象システムに
類似するものを指定する情報を含んでおり、 テスト環境生成手段は、システム構成仕様情報で指定さ
れた既存システムとテスト対象システムのハードウエア
構成図を表示し,利用されるサブシステムと利用するサ
ブシステムの対応をユーザに指定させ,指定されたサブ
システムに対応するモニタ,I/Oシミュレータおよび
動作模擬プログラムを利用してテスト環境プログラム群
の部品を得ることを特徴とするソフトウエアテスト環境
構築装置。
7. The software test environment construction apparatus according to claim 5, wherein the component library stores a monitor, an I / O simulator, and an operation simulation program respectively corresponding to a plurality of existing systems, and has a system configuration. The specification information includes information that specifies a similar one to the test target system among a plurality of existing systems in which parts are stored in the parts library, and the test environment generation means uses the existing system specified by the system configuration specification information. Display the hardware configuration diagram of the system and the system under test, let the user specify the correspondence between the subsystem used and the subsystem used, and monitor, I / O simulator, and operation simulation program corresponding to the specified subsystem A software that is characterized by obtaining parts of a test environment program group using Air test environment construction equipment.
【請求項8】 請求項5から請求項7のいずれかに記載
のソフトウエアテスト環境構築装置において、 テスト環境生成手段で生成したテスト環境プログラム群
に対応するシステムを既存システム名とし,前記テスト
環境プログラム群に含まれるモニタをモニタとし,前記
テスト環境プログラム群に含まれるI/Oシミュレータ
の中からユーザに指定させたもの及びそれに対応するサ
ブシステム及び動作模擬プログラムをI/Oシミュレー
タ及びサブシステム名及び動作模擬プログラムとして,
一括して対応付けて部品ライブラリに格納する部品ライ
ブラリ格納手段を具備することを特徴とするソフトウエ
アテスト環境構築装置。
8. The software test environment construction apparatus according to claim 5, wherein the system corresponding to the test environment program group generated by the test environment generation means is an existing system name, and the test environment is The monitor included in the program group is used as a monitor, and an I / O simulator included in the test environment program group and a subsystem and an operation simulation program corresponding thereto designated by the user are designated as the I / O simulator and the subsystem name. And as a motion simulation program,
An apparatus for constructing a software test environment, characterized by comprising a parts library storing means for collectively associating and storing in a parts library.
【請求項9】 請求項8に記載のソフトウエアテスト環
境構築装置において、部品ライブラリ格納手段が、テス
ト環境プログラム群に対応するシステムのハードウエア
構成図を表示し、その表示に対して、格納するサブシス
テムをユーザに指定させることを特徴とするソフトウエ
アテスト環境構築装置。
9. The software test environment construction apparatus according to claim 8, wherein the component library storage means displays a hardware configuration diagram of the system corresponding to the test environment program group, and stores it in response to the display. A software test environment construction device characterized by allowing a user to specify a subsystem.
【請求項10】 請求項5から請求項7のいずれかに記
載のソフトウエアテスト環境構築装置において、 テスト環境生成手段で生成したテスト環境プログラム群
に対応するシステムを既存システム名とし,前記テスト
環境プログラム群に含まれるモニタをモニタとし,前記
テスト環境プログラム群に含まれるI/Oシミュレータ
の全て及びそれに対応するサブシステム及び動作模擬プ
ログラムの内で新規に作成されたものをI/Oシミュレ
ータ及びサブシステム名及び動作模擬プログラムとし
て,一括して対応付けて部品ライブラリに格納する部品
ライブラリ格納手段を具備することを特徴とするソフト
ウエアテスト環境構築装置。
10. The software test environment construction apparatus according to claim 5, wherein a system corresponding to the test environment program group generated by the test environment generation means is an existing system name, and the test environment is the same. The monitor included in the program group is used as a monitor, and all of the I / O simulators included in the test environment program group and subsystems and operation simulation programs corresponding to the I / O simulators are newly created and the I / O simulator and sub A software test environment construction apparatus comprising: a parts library storage means for collectively associating a system name and an operation simulation program in a parts library.
【請求項11】 請求項1から請求項10のいずれかに
記載のソフトウエアテスト環境構築装置において、 ユーザが動作模擬プログラムを定義するのを支援する動
作模擬プログラム作成支援手段を具備したことを特徴と
するソフトウエアテスト環境構築装置。
11. The software test environment construction apparatus according to claim 1, further comprising a motion simulation program creation support means for assisting a user in defining a motion simulation program. A software test environment construction device.
【請求項12】 請求項1から請求項11のいずれかに
記載のソフトウエアテスト環境構築装置において、 テスト環境生成手段で生成したテスト環境プログラム群
をユーザが改造するのを支援するテスト環境プログラム
改造支援手段を具備したことを特徴とするソフトウエア
テスト環境構築装置。
12. The software test environment construction apparatus according to claim 1, wherein the test environment program modification for assisting a user to modify the test environment program group generated by the test environment generation means. An apparatus for constructing a software test environment, characterized by comprising support means.
【請求項13】 請求項1から請求項12のいずれかに
記載のソフトウエアテスト環境構築装置において、 ガイダンスを行って、ユーザに対話的にシステム構成仕
様を入力させ、システム構成仕様情報を作成するシステ
ム構成仕様情報入力支援手段を具備したことを特徴とす
るソフトウエアテスト環境構築装置。
13. The software test environment construction apparatus according to claim 1, wherein guidance is provided to allow a user to interactively input system configuration specifications to create system configuration specification information. A software test environment construction apparatus comprising a system configuration specification information input support means.
JP5061802A 1993-03-22 1993-03-22 Software test environment construction device Pending JPH06274336A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061802A JPH06274336A (en) 1993-03-22 1993-03-22 Software test environment construction device
US08/214,688 US5557774A (en) 1993-03-22 1994-03-17 Method for making test environmental programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061802A JPH06274336A (en) 1993-03-22 1993-03-22 Software test environment construction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274336A true JPH06274336A (en) 1994-09-30

Family

ID=13181592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061802A Pending JPH06274336A (en) 1993-03-22 1993-03-22 Software test environment construction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06274336A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013145270A1 (en) * 2012-03-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 Air conditioner test system, air conditioning system simulator and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013145270A1 (en) * 2012-03-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 Air conditioner test system, air conditioning system simulator and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557774A (en) Method for making test environmental programs
JP4846885B2 (en) A stimulating simulator for distributed process control systems.
JPH07105044A (en) Method and system for simulation of execution of computer program
US8234102B2 (en) Development of assertions for integrated circuit design simulation
JP2009283004A (en) Model-based diagnostic interface
CN110637521B (en) Data real-time storage method and system based on model simulation
JPH08314760A (en) Program development supporting device
JPH06274336A (en) Software test environment construction device
JP4476766B2 (en) Plant model creation system
JPH06131215A (en) Software development supporting method
JP3251125B2 (en) Interactive logic simulation system
JPH08147150A (en) Program generatior
JPH06332785A (en) Object directing data processing system
JPH03269622A (en) Generating device for job control statement
CN117055940A (en) Application inspection method and system
Goldstein et al. Joint tactical information distribution system (JTIDS)/multi-link test device (MLTD) laboratory environment test system
JPS6177941A (en) Portable fault diagnosing device for information processor
CN117670608A (en) Processing method and system for equipment maintenance training task
JPH08106487A (en) Function designing support device
Moore Integration and evaluation of a simulator designed to be used within a dynamic prototyping environment
Koch et al. On using the Software Cleanroom Process in automated test equipment applications
JPH11353206A (en) Test support system
JPH04363730A (en) Simulation executing means
JPH05165677A (en) Test program generating device
JPH04133131A (en) Software development supporting device