JPH06272709A - 内燃機関のコンロッド構造 - Google Patents

内燃機関のコンロッド構造

Info

Publication number
JPH06272709A
JPH06272709A JP6003193A JP6003193A JPH06272709A JP H06272709 A JPH06272709 A JP H06272709A JP 6003193 A JP6003193 A JP 6003193A JP 6003193 A JP6003193 A JP 6003193A JP H06272709 A JPH06272709 A JP H06272709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
thermal expansion
crankpin
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6003193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6003193A priority Critical patent/JPH06272709A/ja
Publication of JPH06272709A publication Critical patent/JPH06272709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/042Expansivity

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で潤滑、冷却性能の良いコンロッド構造
を提供する。 【構成】 コンロッド1をクランクシャフトとクランク
ピン部5を介して連結し、かつこの連結軸受面に潤滑油
を導き、コンロッド本体部2を鉄系材料、この本体部2
とボルト4を介して締結されるキャップ部3をクランク
シャフトよりも熱膨張率の大きいアルミ系材料でそれぞ
れ形成し、これら本体部2とキャップ部3とを締結する
ためコンロッド軸方向に装着されるボルト4をキャップ
部3よりも熱膨張率の小さい材料で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はクランクシャフトとの
連結部分の潤滑性を高めた内燃機関のコンロッド構造に
関する。
【0002】
【従来技術】内燃機関のクランクシャフトにはとくに高
速回転時に大きな慣性荷重が作用し、ピストンにつなが
るコンロッドとクランクピン部との連結面は、高速・大
荷重のもとで摺動するため、オイルのせん断発熱、各部
からの熱伝達等により高温化し、潤滑的に非常に厳しい
条件となる。
【0003】コンロッドとクランクピン部との連結部の
軸受隙間を拡げれば、この隙間を介しての潤滑用のオイ
ルの漏れ量が増え、冷却性が良くなるが、隙間によって
メタル打音が発生するため、鉄系のコンロッドとクラン
クシャフトとの組み合わせでは、この軸受隙間は実用上
から40〜50μmに程度に抑える必要があった。この
ため、高速・高温時のクランクピン部の所定の冷却(油
量の確保)性能を維持するのに、オイルポンプの吐出圧
力を4〜5Kg/cm2程度のレベルに設定している。
図4にオイルポンプの吐出圧力が異なる場合のエンジン
回転数とクランクピン部の表面温度との関係を示すが、
吐出圧力を高めることにより油量が増えて温度上昇を抑
制できることが分かる。
【0004】ところで、内燃機関の軽量化のためにアル
ミ系合金のコンロッドを用いる場合、クランクシャフト
に比較してコンロッドの熱膨張率が大きいことから、高
温時にクランクピン部の軸受隙間が大きくなり、冷却性
が良好になる傾向があることが分かった。
【0005】図5に示すように、X−X方向、Y−Y方
向を決めたときに、コンロッド1をアルミ系合金、クラ
ンクシャフト1を鉄で形成した場合、温度とこれに応じ
て変化する軸受隙間の関係を図6に示す。
【0006】コンロッド1の本体部2とキャップ部3と
はロッド長手方向に装着されたボルト4により締結さ
れ、クランクピン部5と連結しているが、ボルト4とク
ランクピン部5は鉄系材料であって、アルミ系合金のコ
ンロッド1よりも熱膨張率が小さい。このため、ボルト
4で結合されるY−Y方向には熱膨張が小さいが、拘束
されないX−X方向には大きく熱膨張する。
【0007】このため高温時には、ガス圧力、慣性荷重
が主として作用するY−Y方向の軸受隙間は小さくて
も、X−X方向には熱膨張による軸受隙間が大きくな
り、高速運転時の潤滑条件が厳しいときにも、軸受隙間
から漏れるオイルの量を大きくすることができる。
【0008】したがって、図7にも示すが、すべてを鉄
系材料としたコンロッドでは膨張率が均一のために、コ
ンロッドの温度が変化しても軸受隙間の変化はないが、
アルミ系合金のコンロッド1では慣性荷重を受ける方向
の隙間は小さく保ちながらオイルの漏れ量を増加させら
れるので、メタル打音を増大させることなく、鉄系のコ
ンロッドに比較してクランクピン部の温度を相対的に下
げられるのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このようにアルミ系合
金のコンロッドの特徴として、単なる軽量化だけではな
く、潤滑性にも勝ることが分かったのであるが、一般に
アルミ系合金は鉄系材料に比べて非常に高価であり、も
しも軽量化をねらうことなく、潤滑性だけを確保するな
らば、コスト的には問題があった。
【0010】本発明は安価で潤滑、冷却性能の良い内燃
機関のコンロッド構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ピス
トンとクランクシャフトのクランクピン部とをコンロッ
ド介して連結し、かつクランクピン部と接触するコンロ
ッドの軸受面に潤滑油を導くようにした内燃機関におい
て、前記コンロッドをその大端部においてコンロッドの
長手方向と交差する面で分割し、これら分割されたコン
ロッドのうちピストン側と連結されるコンロッド本体部
を鉄系材料、この本体部とボルトを介して締結されるキ
ャップ部を、間に挟み込むクランクピン部よりも熱膨張
率の大きいアルミ系材料でそれぞれ形成し、コンロッド
長手方向に装着される前記ボルトをキャップ部よりも熱
膨張率の小さい材料で形成した。
【0012】また請求項2の発明は上記において、コン
ロッド本体部の軸受面のほぼ中央に割溝を形成し、この
割溝にスペーサを装着する。
【0013】
【作用】請求項1の発明において、温度上昇にしたがっ
てアルミ材料のキャップ部は、鉄系材料の本体部やクラ
ンクピン部、ボルトに比較して大きく熱膨張しようとす
る。このときコンロッド長手方向にはボルトにより拘束
され、この方向にはクランクピン部との隙間は小さく抑
えられるが、ボルトと直交する方向については、キャッ
プ部の長さが比較的長く、また本体部もこの方向にはた
わみやすく、このためキャップ部の膨張によりクランク
ピン部との軸受隙間が拡大する。
【0014】このため、コンロッドとクランクピン部と
の連結面に供給されるオイルは、この軸受隙間を介して
漏れ易くなり、オイルポンプの吐出圧力を高めなくて
も、高温時の冷却性が向上する。
【0015】また、請求項2の発明においては、割溝を
設けることによりボルトと直交する方向の本体部の変形
が容易となり、コンロッドの基本的性能を損なうことな
く、高温時の軸受隙間を大きく拡げることができ、より
一層効果的に冷却機能を高める。
【0016】
【実施例】図1、図2に本発明の実施例を示す。
【0017】図示するように、コンロッド1はクランク
シャフトのクランクピン部5と連結する大端部7におい
て、ロッド軸方向(長手方向)に垂直で、クランクピン
部5の中心を通る面において、本体部2とキャップ部3
に分割される。なお、この分割面はロッド軸方向に垂直
な面に限定されるものではなく、多少傾斜させてもよ
く、したがって長手方向と交差する面で分割されるもの
をすべて含む。
【0018】そして、キャップ部3は他の鉄系材料で形
成された本体部2、クランクピン部5、ボルト4等と異
なり、これらに比べて熱膨張率の大きいアルミ系合金な
どアルミ系材料でもって形成される。キャップ部3はそ
の両側において、ロッド軸方向に装着したボルト4によ
って本体部2と締結される。
【0019】本体部2の大端部肩部にはクランクピン部
5と接触する軸受面からピストンへ潤滑用のオイルを導
くオイルジェット穴10が設けられ、このオイルジェッ
ト穴10からピストンへとオイルが噴射供給される。
【0020】また、必要に応じて本体部2の軸受面の中
央部に、熱膨張しやすくするため、軸受面に向けてほぼ
V形に開く割溝12を形成し、この割溝12には金属等
でできた同形のスペーサ13が埋られる。なお、スペー
サ13はロッド軸方向に装着したネジ14等により固定
される。
【0021】なお、8は図示しないピストンのピストン
ピン9と連結する小端部を示す。
【0022】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0023】温度の上昇にしたがってキャップ部3は本
体部2やクランクピン部5、ボルト4に比較して大きく
熱膨張する。ただし、ロッド軸方向にはボルト4により
拘束されているので、このボルト4と直交する方向によ
り多く伸び、このキャップ部3の膨張によりクランクピ
ン部5との軸受隙間が拡大する。
【0024】このため、コンロッド1とクランクピン部
5との軸受面にクランクピン部5を経由して供給される
オイルは、拡大した軸受隙間を介して漏れ、熱交換を促
進して、潤滑条件の厳しい高温時にも良好な冷却性能を
発揮する。
【0025】また、このときロッド軸方向には軸受隙間
が小さいので、温度上昇時においても、クランクピン部
5とコンロッド1との間で生じる、コンロッド1が受け
る慣性荷重にもとづくメタル打音は小さく抑えられる。
【0026】また、鉄系材料でできた本体部2に割溝1
2を形成すると、キャップ部3の熱膨張時に、ボルト4
と直交する方向への拡張が容易になるため、本体部2を
アルミ系合金で形成したときに匹敵する軸受隙間が確保
でき、さらに冷却性能を高められる。
【0027】なお、この割溝12はスペーサ13により
圧縮方向には耐えるので、コンロッド1に引っ張り荷重
が作用する際の大端部7のクローズイン(メタルが上下
方向に伸び、合わせ部が内側に入り込んでくること)量
を増大させることがない。
【0028】図3にエンジン回転数とクランクピン部5
の温度との関係を示すが、コンロッド1を鉄系材料で作
った場合に比較し、すべてをアルミ系合金とした場合に
最も冷却効果が高いが、本発明のように、キャップ部3
のみをアルミ系合金としてもクランクピン部5の温度は
相対的に下がり、また本体部2に割溝12を形成すると
さらに冷却効果が良くなることが分かる。
【0029】ところで、コンロッド1のすべてをアルミ
系合金で作る場合に比べてキャップ部3のみをアルミ系
合金にすると、次のような利点を生じる。
【0030】キャップ部3の締結部の熱膨張が半分とな
るので熱応力が小さく、クリープの問題が少なく、また
本体部2は鉄製のためボルト4の座面のへたりがほとん
ど無い。キャップ部3のみであるから強度的に十分な肉
厚に設計しても、重量、とくに往復運動部分の重量増加
には無関係で、高速回転化に与える影響は少ない。コン
ロッド1は小端部8において熱的に最も厳しい条件とな
るが、これよりも条件の緩和されたキャップ部3では、
全体をアルミ系合金とするのに比べて、安価な材料を用
いることが可能となる。アルミ系合金は高温強度を確保
するために各種の金属材料をまぜているため、熱膨張率
はアルミだけのときに比較して小さくなるが、このよう
に強度上の制約が減るのならば、本来の熱膨張率の高い
材料の使用が可能となり、キャップ部3のみでも冷却に
必要な軸受隙間の拡大効果を十分に高められる。
【0031】上記実施例においては、ボルト4、クラン
クピン部5をキャップ部3よりも熱膨張率の小さい鉄系
材料で形成したが、キャップ部3よりも熱膨張率が小さ
ければ、これに限るわけではない。
【0032】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
コンロッド本体部を鉄系材料、この本体部とボルトを介
して締結されるキャップ部を、クランクピン部よりも熱
膨張率の大きいアルミ系材料でそれぞれ形成し、かつ、
コンロッド長手方向に装着された前記ボルトをキャップ
部よりも熱膨張率の小さい材料で形成したので、温度上
昇時にキャップ部の熱膨張で特にコンロッド長手方向と
交差する方向の軸受隙間を拡大し、潤滑条件の最も厳し
い高温時に軸受隙間を漏れるオイル量を増大させ、この
ためオイルポンプの吐出圧力を高めることなく、効果的
にクランクピン部の潤滑、冷却を図ることができ、ま
た、コンロッド長手方向の軸受隙間は温度上昇時にも小
さく維持されるので、メタル打音は小さく抑えられる。
しかも、キャップ部のみをアルミ系材料で形成するの
で、コンロッド全体をアルミ系材料とするのに比較し
て、安価で、高強度の性能を発揮できる。
【0033】また請求項2の発明では、割溝を設けるこ
とにより、コンロッドの基本的性能を損なうことなく、
高温時の軸受隙間の拡大を低コストに実現し、より一層
効果的に冷却機能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図である。
【図2】同じくその一部を示す斜視図である。
【図3】本発明によるエンジン回転数とクランクピン部
の温度の関係を示す特性図である。
【図4】従来の鉄系材料のコンロッドでのエンジン回転
数とクランクピン部の温度の関係を、オイルの供給油圧
が異なる場合について示す特性図である。
【図5】従来のアルミ系材料のコンロッドを示す説明図
である。
【図6】同じくアルミ系材料のコンロッドの温度と軸受
隙間の関係を示す特性図である。
【図7】アルミ系材料と鉄系材料のコンロッドのエンジ
ン回転数とクランクピン部の温度の関係を示す特性図で
ある。
【符号の説明】
1 コンロッド 2 本体部 3 キャップ部 4 ボルト 5 クランクピン部 7 大端部 12 割溝 13 スペーサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】図5に示すようにX−X方向、Y−Y方向
を決めたときに、コンロッド1をアルミ系合金、クラン
クシャフトを鉄で形成した場合と、コンロッド1をクラ
ンクャフトと共に鉄で形成した場合について、それぞれ
温度に応じた軸受隙間の変化状況を、図6に示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】コンロッド1の本体部2とキャップ部3と
はロッド長手方向に装着されたボルト4により締結さ
れ、クランクピン部5と連結しているが、ボルト4とク
ランクピン部5は鉄系材料であって、アルミ系合金より
も熱膨張率が小さい。ここで、コンロッド1の本体部2
とキャップ部3とをクランクピン部5と同じ鉄系材料で
構成すれば、熱膨張率が同じため、コンロッド1の温度
が変化しても軸受隙間X−X及びY−Y方向共)の大
きさに変化はないが(図6の一点鎖線参照)、体部2
とキャップ部3をアルミ系合金で構成した場合には、温
度上昇に伴い膨率の差に起因して軸受隙間が大きくな
る。このとき、Y−Y方向には熱膨張率小さい鉄系材
料のボルト4により変位が拘束されるので熱膨張は相対
的に小さ(同じく点線参照)が、拘束されないX−X
方向には大きく熱膨張する(同じ実線参照)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】このため図6に示すように、ガス圧力、慣
性荷重が主として作用するY−Y方向の軸受隙間は小さ
くても、高温時においてX−X方向には熱膨張による軸
受隙間が大きくなり、高速運転時の潤滑条件が厳しいと
きにも、この軸受隙間から漏れ出るオイルの量を大きく
することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンとクランクシャフトのクランク
    ピン部とをコンロッド介して連結し、かつクランクピン
    部と接触するコンロッドの軸受面に潤滑油を導くように
    した内燃機関において、前記コンロッドをその大端部に
    おいてコンロッドの長手方向と交差する面で分割し、こ
    れら分割されたコンロッドのうちピストン側と連結され
    るコンロッド本体部を鉄系材料、この本体部とボルトを
    介して締結されるキャップ部を、間に挟み込むクランク
    ピン部よりも熱膨張率の大きいアルミ系材料でそれぞれ
    形成し、コンロッド長手方向に装着される前記ボルトを
    キャップ部よりも熱膨張率の小さい材料で形成したこと
    を特徴とする内燃機関のコンロッド構造。
  2. 【請求項2】 前記コンロッド本体部の軸受面のほぼ中
    央に割溝を形成し、この割溝にスペーサを装着した請求
    項1に記載の内燃機関のコンロッド構造。
JP6003193A 1993-03-19 1993-03-19 内燃機関のコンロッド構造 Pending JPH06272709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003193A JPH06272709A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 内燃機関のコンロッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003193A JPH06272709A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 内燃機関のコンロッド構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06272709A true JPH06272709A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13130298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003193A Pending JPH06272709A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 内燃機関のコンロッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06272709A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357341B1 (en) Piston of internal combustion engine
US6648513B2 (en) Plain bearing
US7506575B2 (en) Piston
US4073550A (en) Sleeve bearing
US7493850B2 (en) Piston
US4856417A (en) Trunk piston for use in an internal combustion engine
KR100262232B1 (ko) 다실린더 2 행정 사이클 왕복 내연기관
US6928974B1 (en) Reinforcement plate for a reciprocating engine
US6880513B1 (en) Engine block
US5809946A (en) Structure of an open deck type cylinder block
EP1943444B2 (en) Piston
JPH06272709A (ja) 内燃機関のコンロッド構造
US4567865A (en) Crankcase for an internal combustion engine
JPH07279967A (ja) すべり軸受の加工装置
JPH11201166A (ja) コネクティングロッドのピストンピン用軸受ブシュ
EP1848895A2 (en) A bearing assembly
US6981798B2 (en) Sliding bearing
JP2006046125A (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
US5937803A (en) Engine cylinder block
JPH0446087Y2 (ja)
US20070131191A1 (en) Connecting rod with offset joint for an internal combustion engine
JP3241265B2 (ja) コネクティングロッド軸受
JPH0730977Y2 (ja) エンジンのクランクシャフト軸受構造
JPH07208606A (ja) 多気筒内燃機関のシリンダヘッドガスケット
JP3460296B2 (ja) コネクティングロッド