JPH0627172U - バインダー等における自立型表紙 - Google Patents

バインダー等における自立型表紙

Info

Publication number
JPH0627172U
JPH0627172U JP7138992U JP7138992U JPH0627172U JP H0627172 U JPH0627172 U JP H0627172U JP 7138992 U JP7138992 U JP 7138992U JP 7138992 U JP7138992 U JP 7138992U JP H0627172 U JPH0627172 U JP H0627172U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
cover
lower side
covers
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7138992U
Other languages
English (en)
Inventor
精一郎 遠藤
Original Assignee
極東電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 極東電子株式会社 filed Critical 極東電子株式会社
Priority to JP7138992U priority Critical patent/JPH0627172U/ja
Publication of JPH0627172U publication Critical patent/JPH0627172U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広げる際に広い専有スペースを必要とせず、
しかも常に所定の見易い角度に傾斜させることのできる
バインダー等の自立型表紙を提供する。 【構成】 表表紙1 と裏表紙2 との上下方向の中間部
に、該表紙1,2 の下部側8が展開状態で背後側に所定角
度だけ一体的に屈折するように左右方向に屈折部6が設
けられ、該表紙1,2 の左右方向の中間部に、該表紙1,2
の上部側7 から下方に延びる支持脚11が設けられてい
る。表紙1,2 の下部側8 と支持脚11との間には、表紙1,
2 の下部側8 の屈折角度を規制する規制具13が設けられ
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、バインダー、ファイル、アルバム、本等における自立型表紙に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
書類等を綴じる際に、一般にバインダーが広く利用されている。このバインダ ーには、綴じ具の形式によってリング式、レバー式、パイプ式、クリップ式等と 、種々のものがあり、その用途に応じて夫々使い分けられている。
【0003】 しかし、従来のバインダーは、綴じ具の形式の如何を問わず、背表紙3 の左右 両側に表表紙と裏表紙とを開閉自在に備えると共に、背表紙の内側に支持板を介 して綴じ具を設け、この綴じ具で書類等の一端側を綴じるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来のバインダーは、書類等を見る際には、机の上等に倒して広げなければな らず、広い専有スペースを必要とする欠点がある。 また机の上等に倒した状態では、角度的に見難い場合がある。そこで、従来は 、表紙の下側に適当な物を敷き、書類等が適当な傾斜角度となるようにしている が、これは下側に敷く物の高さによって傾斜角度が変わり、またその都度、適当 な物を探さなければならないという煩わしさがある。
【0005】 本考案は、かかる従来の課題に鑑み、広げる際にも広い専有スペースを必要と せず、しかも常に所定の見易い角度に傾斜させることのできるバインダー等の自 立型表紙を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、表表紙1 と裏表紙2 とが開閉自在に備えられたバインダー等におい て、表表紙1 と裏表紙2 との上下方向の中間部に、該表紙1,2 の下部側8 が展開 状態で背後側に所定角度だけ一体的に屈折するように左右方向に屈折部6 が設け られ、表紙1,2 の左右方向の中間部に、該表紙1,2 の上部側7 から下方に延びる 支持脚11が設けられたものである。
【0007】 また表紙1,2 の下部側8 の屈折角度を規制する規制具13が設けられ、この規制 具13は折り畳み時に支持脚11に沿って格納可能に構成されている。 支持脚11は綴じ具12の支持板9 により構成されている。
【0008】
【作用】
表表紙1 と裏表紙2 とを展開した状態で、これら表紙1,2 の下部側8 を屈折部 6 から背後側にく字状に一体的に屈折させる。この時、その屈折角度は規制具13 により所定角度に規制される。 この状態で表紙1,2 の下部側8 の下端縁と、表紙1,2 の上部側7 から下方に延 びる支持脚11の下端とが接するように机等に載せれば、自立状態に置くことがで きる。 また畳む場合には、表紙1,2 の下部側8 を支持脚11側に延ばした後、各表紙1, 2 を畳む。この時、規制具13は支持脚11に沿って格納できる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。 図1乃至図6は、本考案を採用したバインダーAの第1実施例を示す。 図1乃至図3において、1 は表表紙、2 は裏表紙、3 は背表紙で、これらの各 表紙1,2,3 はプラスチック材等により一体に形成され、かつ背表紙3 の左右両側 の屈折部4,5 で表表紙1 及び裏表紙2 を開閉できるように屈折自在に連結されて いる。なお、屈折部4,5 は、表紙1,2,3 の肉厚を薄くして屈折するように形成さ れている。
【0010】 各表紙1,2,3 は、上下方向の略中央の屈折部6 を境界として上部側7 と下部側 8 とに区別されており、この各表紙1,2,3 を一直線に展開した展開状態において 、上部側7 に対して下部側8 が背後側にく字状に屈折するように屈折部6 により 屈折自在に連結されている。 屈折部6 は、表表紙1 の一端側から裏表紙2 の他端側にわたって左右方向に略 一直線状に形成されている。なお、屈折部6 は、屈折部4,5 と同様、表紙1,2,3 の肉厚が薄くなるように形成されている。
【0011】 9 は帯板状の支持板で、背表紙3 の内側に上下方向に配置されている。支持板 9 は、背表紙3 の上部側7 の内面にリベット等の取付具10、或いは接着剤等によ り固着されている。支持板9 の下部側は、背表紙3 に沿って下方に延びており、 その下部側が自立用の支持脚11となっている。 なお、支持板9 には、リング状の綴じ具12が上下方向に所定間隔を置いて複数 個設けられている。
【0012】 13は表紙1,2,3 の下部側8 を背後側に屈折させた時の屈折角度を規制する規制 具で、可撓性を有するテープ14により構成されている。そして、テープ14は、両 端が支持脚11の下端部と背表紙3 の下端部とに夫々連結されている。
【0013】 上記構成のバインダーAは、次のように使用する。即ち、バインダーAを広げ て綴じ具12により綴じた書類16を見る場合には、先ず表表紙1 及び裏表紙2 を背 表紙3 の両側の屈折部4,5 より延ばして一直線状に展開した後、これらの表紙1, 2,3 の下部側8 を上部側7 に対して背後側にく字状に屈折させる。
【0014】 すると表紙1,2,3 の下部側8 がテープ14の長さ分だけ屈折し、その屈折角度で 規制されるので、その状態で支持脚11の下端と表紙1,2,3 の下部側8 の下端縁が 接するように机15の上に置けば、図1、図2及び図4に示すように、バインダー Aを自立状態に置くことができる。
【0015】 従って、支持脚11の下端と表紙1,2,3 の下部側8 の下端縁が接するだけのスペ ースがあれば良いので、バインダーAを広げた状態でも、従来のように広いスペ ースを専めることがなく、僅かなスペースで十分である。 また、この自立状態では、書類16は常に所定角度αで背後側に傾斜した状態に 保たれるので、従来に比べて非常に見易くなる。しかも、傾斜状態にあるため、 書類16の用紙16a を容易に捲ることができ、例えばバインダーAを垂直状態に立 てた場合のように、机15の上にある他の物が邪魔になることもない。
【0016】 更に、表紙1,2,3 は屈折部4,5 で屈折自在となっているが、これを左右方向の 屈折部6 で背後側にく字状に折り曲げているので、表紙1,2 の上部側7 は背表紙 3 と反対側の端部が書類16の重量によって背後側に変形することがなくなると共 に、表紙1,2,3 の下部側8 の下端縁を略直線状又はこれに近い状態に保つことが できる。
【0017】 このため、書類16を広げた時に、その両端が背後側に垂れ下がったり、或いは 表表紙1 又は裏表紙2 の一方側に荷重が偏った時に、その荷重の偏りによって表 紙1,2,3 の下部側8 の下端縁が背後側に変形して倒れるようなことはない。
【0018】 しかも、中央の支持脚11と背表紙3 との間をテープ14で連結しており、これで 下部側8 の屈折角度を規制しているため、支持脚11と下部側8 との間が広がり過 ぎることはない。 従って、屈折部4,5 があっても、表紙1,2,3 の上部側7 及び下部側8 が変形し 難いことと相俟って、バインダーAを机15の上に置いた時の安定性が非常に良好 である。
【0019】 バインダーAを折り畳む場合には、表紙1,2,3 の下部側8 を支持脚11側に沿っ て延ばせば、各表紙1,2,3 が真っ直ぐになるので、図5及び図6に示すように、 従来のバインダーと同様に折り畳むことができ、自立型であるにも拘らず、その 取り扱いが容易であり非常に便利である。 なお、この第1実施例では、規制具13がテープ14であるため、バインダーAを 畳む際には、下方にテープ14が垂れ下がらないように、そのテープ14を支持脚11 と背表紙3 との間に入れて置く方が望ましい。
【0020】 図7乃至図10は、本考案の第2実施例を示す。 支持板9 は、図7乃至図9に示すように、断面ハット状に構成されている。支 持板9 の支持脚11側、つまり、背表紙3 の上部側7 から下方に突出する突出部分 の両側壁9aには、上下方向の長孔17が形成されると共に、この長孔17の下端近傍 にピン18が固定されている。そして、長孔17にはピン19が上下方向に摺動自在に 挿入されている。
【0021】 規制具13は弾性を有する帯板状のバネ材20により構成され、このバネ材20は一 端がピン19に連結され、また他端が背表紙3 の下部側8 の下端部内側に止め具21 により固定されている。
【0022】 このように構成すれば、ピン19が長孔17の下端に係合した時に、表紙1,2,3 の 下部側8 の屈折角度を規制できるのは勿論のこと、バインダーAを折り畳む際の 取扱いが容易になる。 即ち、表紙1,2,3 の下部側8 を支持板9 側に延ばして行けば、バネ材20がピン 18により案内されながら屈曲し、かつその上端のピン19が長孔17に沿って上方に 摺動するので、バネ材20は支持板9 内に収納される。
【0023】 そして、完全に畳んだ状態では、図10に示すように、バネ材20、止め具21が支 持板9 の凹部内に収まるので、規制具13が邪魔にならず、また規制具13を収納す るための操作も不要であり、取扱いが更に容易になる。しかも、この状態では、 バネ材20はピン18により支持板9 内に規制されているので、バネ材20の弾性力に より表紙1,2,3 をその状態に保持できる。
【0024】 図11及び図12は、本考案の第3実施例を示す。規制具13は、図11に示すように 、帯板状、線状等のバネ材21により構成されている。バネ材21は、中央部に湾曲 部22を有し、かつ自由状態で両端が下方に湾曲するように構成されている。そし て、バネ材21は一端がピン23により支持板9 の支持脚11側の下端部に連結され、 他端が背表紙3 の下部側8 の下端部の内側に止め具24で固定されている。
【0025】 この実施例でも、バインダーAを畳んだ時には、バネ材21は、図12に示すよう に、断面ハット状の支持板9 の凹部内に収まるので、取扱いが容易である。
【0026】 図13乃至図15は本考案の第4実施例を示し、バインダーAを畳んだ時に背表紙 3 の下端部を支持脚11の下端部に係合させるようにしたものである。 背表紙3 の下端には、プラスチック製の滑り止め具25がモールド成形等により 固着されている。この滑り止め具25には、下端に滑り止め部26が形成されると共 に、支持板9 と対向する部分に係合部27が突出状に形成されている。一方、支持 板9 には、バインダーAを畳んだ時に係合部27が係脱自在に係合する弾性係合片 28が止め具29により固定されている。
【0027】 この実施例では、バインダーAを畳んだ状態では、係合部27が弾性係合片28に 係合しているので、この係合を解除しない限り、表表紙1 と裏表紙2 とを広げた だけで表紙1,2,3 の下部側8 が屈折部6 で屈折することはない。 従って、使用に伴う劣化等により屈折部6 が屈折し易くなった場合にも、表紙 1,2,3 が不用意に屈折部6 で屈折するようなことはない。
【0028】 図16は本考案の第5実施例を示し、フロッピーディスク等を収納するケースB に採用した場合である。 表表紙1 及び裏表紙2 の上部側の内面には、上下方向に多数の収納部30を有す る袋体31,32 が夫々装着され、その各収納部30にフロッピーディスク等の被収納 体33を収納できるようになっている。背表紙3 の上部側には、これから下方に突 出する支持脚11が設けられ、この支持脚11の両側に各袋体31,32 の端縁が接着さ れている。 このようなケースBでも、広げた状態で自立状に置くことができるので、被収 納体33の出し入れに便利である。
【0029】 図17は本考案の第6実施例を示し、アルバムCに採用した場合である。 このアルバムCは、裏表紙2 の背表紙3 側の端部に支持板9 とネジ式の綴じ具 12とが設けられ、その綴じ具12で台紙34を裏表紙2 側に積層して綴じるようにし たものである。 この場合にも、前述と同様に実施可能である。
【0030】 図18は本考案の第7実施例を示し、比較的薄い箱形のバインダーAに採用した 場合である。 このバインダーAは、表表紙1 及び裏表紙2 の外周に、背表紙3 の半分程度の 周壁部35,36 を有し、その周壁36に舌片37を介して雄形のホック38を設けると共 に、これに対応して周壁35に雌形のホック39を設けたものである。 この場合にも、前述と同様に実施可能である。
【0031】 なお、各実施例では、背表紙3 付きのバインダー(A) 等について説明したが、 薄手のものであれば、背表紙3 はなくても良い。 また本考案は、実施例のバインダーA、ケースB、アルバムCに限定されるも のではなく、その他のファイル、本等でも同様に実施可能である。その場合、綴 じ具12用の支持板9 がなければ、専用の支持脚11を設ければ良い。
【0032】 表紙1,2,3 は、プラスチックの一体成形品の他、紙、或いは紙の外側をクロス で包んだものでも良いし、また外周に補強用の縁を設けたものでも良い。 更に屈折部4,5,6 はヒンジ等で構成しても良い。
【0033】
【考案の効果】
本考案によれば、表表紙1 と裏表紙2 との上下方向の中間部に、該表紙1,2,3 の下部側8 が展開状態で背後側に所定角度だけ一体的に屈折自在に屈折するよう に左右方向に屈折部6 が設けられ、表紙1,2,の左右方向の中間部に、該表紙1,2, の上部側7 から下方に延びる支持脚11が設けられているので、広げた状態で屈折 部6 から背後側に屈折する表紙1,2 の下部側8 と支持脚11とにより自立状態に置 くことができ、従来に較べて大きな専有スペースを必要とせず、また常に所定の 見易い角度に傾斜させることができるので、非常に便利であり実用的である。
【0034】 しかも表紙1,2 を左右方向の屈折部6 で背後側にく字状に折り曲げているので 、表紙1,2 の上部側7 の両端部が書類等の重量によって背後側に変形することが なくなると共に、表紙1,2 の下部側8 の下端縁が略直線状又はこれに近い状態に 保つことができ、自立状態での安定性が非常に良好である。
【0035】 更に、屈折部6 で表紙1,2 の下部側8 を屈折させれば良いので、その取り扱い も容易である。 また表紙1,2 の下部側8 の屈折角度を規制する規制具13を設けているため、支 持脚11と下部側8 との間が広がり過ぎることはない。
【0036】 しかも、綴じ具12の支持板9 を支持脚11として利用することにより、構造を簡 単にすることができる。 また折り畳み時に規制具13を支持脚11に沿って収納可能にしておけば、規制具 13が邪魔になることがなく、使用時の取扱が更に容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すバインダーの斜視図
である。
【図2】本考案の第1実施例を示すバインダーの側面断
面図である。
【図3】本考案の第1実施例を示すバインダーの展開状
態の正面図である。
【図4】本考案の第1実施例を示すバインダーの使用状
態の斜視図である。
【図5】本考案の第1実施例を示すバインダーの折り畳
み状態の斜視図である。
【図6】本考案の第1実施例を示すバインダーの折り畳
み状態の平面図である。
【図7】本考案の第2実施例を示すバインダーの使用状
態の側面断面図である。
【図8】図7の要部の拡大図である。
【図9】図8のa−a矢視図である。
【図10】本考案の第2実施例を示すバインダーの折り
畳み状態の側面断面図である。
【図11】本考案の第3実施例を示すバインダーの使用
状態の側面断面図である。
【図12】本考案の第3実施例を示すバインダーの折り
畳み状態の側面断面図である。
【図13】本考案の第4実施例を示すバインダーの折り
畳み状態の要部の側面断面図である。
【図14】本考案の第4実施例を示すバインダーの折り
畳み状態の要部の正面断面図である。
【図15】本考案の第4実施例を示すバインダーの折り
畳み状態の要部の平面断面図である。
【図16】本考案の第5実施例を示すバインダーの使用
状態の斜視図である。
【図17】本考案の第6実施例を示すバインダーの使用
状態の斜視図である。
【図18】本考案の第7実施例を示すバインダーの使用
状態の斜視図である。
【符合の説明】
1 表表紙 2 裏表紙 3 背表紙 6 屈折部 7 上部側 8 下部側 9 支持板 11 支持脚 12 綴じ具 13 規制具 A バインダー B ケース C アルバム

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表表紙1 と裏表紙2 とが開閉自在に備え
    られたバインダー等において、表表紙1 と裏表紙2 との
    上下方向の中間部に、該表紙1,2 の下部側8が展開状態
    で背後側に所定角度だけ一体的に屈折するように左右方
    向に屈折部6が設けられ、該表紙1,2 の左右方向の中間
    部に、該表紙1,2 の上部側7 から下方に延びる支持脚11
    が設けられたことを特徴とするバインダー等における自
    立型表紙。
  2. 【請求項2】 表紙1,2 の下部側8 の屈折角度を規制す
    る規制具13が設けられたことを特徴とする請求項1に記
    載のバインダー等における自立型表紙。
  3. 【請求項3】 支持脚11が綴じ具12の支持板9 により構
    成されたことを特徴とする請求項1に記載のバインダー
    等における自立型表紙。
  4. 【請求項4】 折り畳み時に規制具13が支持脚11に沿っ
    て格納可能に設けられたことを特徴とする請求項1、2
    又は3に記載のバインダー等における自立型表紙。
JP7138992U 1992-09-17 1992-09-17 バインダー等における自立型表紙 Pending JPH0627172U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138992U JPH0627172U (ja) 1992-09-17 1992-09-17 バインダー等における自立型表紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138992U JPH0627172U (ja) 1992-09-17 1992-09-17 バインダー等における自立型表紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627172U true JPH0627172U (ja) 1994-04-12

Family

ID=13459116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138992U Pending JPH0627172U (ja) 1992-09-17 1992-09-17 バインダー等における自立型表紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627172U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846476A2 (en) 1996-12-09 1998-06-10 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber
JP2021037670A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社キングジム 綴じ具付きバインダーおよび被綴じ物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846476A2 (en) 1996-12-09 1998-06-10 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber
US6217605B1 (en) 1996-12-09 2001-04-17 Tokyo Iken Co., Ltd. Arm device for retaining and positioning an optical fiber unit for medical examination
US6287300B1 (en) 1996-12-09 2001-09-11 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber
JP2021037670A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社キングジム 綴じ具付きバインダーおよび被綴じ物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240761A (en) Looseleaf binder-display stand
US5597256A (en) Insert for loose-leaf binder
US4886231A (en) Foldable bookstand
US7644857B2 (en) Expandable file folder with separate cases
US7798530B1 (en) Bookmark and stand
US4981386A (en) Notebook with internal easel stand
US7252452B2 (en) Binder with front pocket
US20050252808A1 (en) File with high-traction surface
US6109658A (en) Book holder
JPH0453719B2 (ja)
US6367760B1 (en) Convertible book holder
US20030209903A1 (en) Planning organizer
JPH0627172U (ja) バインダー等における自立型表紙
JP6772688B2 (ja) 小物類収納ケース
US4157875A (en) Binder for computer printout
US4436442A (en) Directory holder
WO2007069842A1 (en) Binding goods having covers for standing
JP6756998B2 (ja) 読書補助器具
EP3538376B1 (en) Self-supporting book
US2532487A (en) Notebook clamp
US5553891A (en) Document cover
US20120148334A1 (en) Locker Binder Kit Arrangement and System
JP2005185723A (ja) ブックスタンド兼用書類フォルダー
JP5090049B2 (ja) ランドセル用仕切り具およびランドセル
JPS5823662Y2 (ja) バインダ−、フアイル等綴込用具