JPH0626758A - 空気分離方法 - Google Patents

空気分離方法

Info

Publication number
JPH0626758A
JPH0626758A JP5094447A JP9444793A JPH0626758A JP H0626758 A JPH0626758 A JP H0626758A JP 5094447 A JP5094447 A JP 5094447A JP 9444793 A JP9444793 A JP 9444793A JP H0626758 A JPH0626758 A JP H0626758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
air
nitrogen
heat exchange
pressurized water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094447A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Rathbone
トーマス・ラスボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JPH0626758A publication Critical patent/JPH0626758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04612Heat exchange integration with process streams, e.g. from the air gas consuming unit
    • F25J3/04618Heat exchange integration with process streams, e.g. from the air gas consuming unit for cooling an air stream fed to the air fractionation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas- turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04157Afterstage cooling and so-called "pre-cooling" of the feed air upstream the air purification unit and main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04527Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general
    • F25J3/04551Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the metal production
    • F25J3/04557Integration with an oxygen consuming unit, e.g. glass facility, waste incineration or oxygen based processes in general for the metal production for pig iron or steel making, e.g. blast furnace, Corex
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04563Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating
    • F25J3/04575Integration with a nitrogen consuming unit, e.g. for purging, inerting, cooling or heating for a gas expansion plant, e.g. dilution of the combustion gas in a gas turbine
    • F25J3/04581Hot gas expansion of indirect heated nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04521Coupling of the air fractionation unit to an air gas-consuming unit, so-called integrated processes
    • F25J3/04593The air gas consuming unit is also fed by an air stream
    • F25J3/046Completely integrated air feed compression, i.e. common MAC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • F25J2205/34Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes as evaporative cooling tower to produce chilled water, e.g. evaporative water chiller [EWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/915Combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S75/00Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures
    • Y10S75/958Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures with concurrent production of iron and other desired nonmetallic product, e.g. energy, fertilizer

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気分離と電力発生との併合方法及びプラン
トを提供すること。 【構成】 空気を圧縮機4において圧縮する。マイナー
圧縮空気流を最初に熱交換噐12において加圧加湿窒素
流によって冷却し、次に熱交換噐14において加圧水流
によって冷却し、それによって加圧水流は冷却される。
冷却された空気を空気分離プラント16において酸素と
窒素とに分離する。酸素生成物は高炉22に送られる、
高炉22では鉄鉱石が鉄に還元され、低級燃料ガスが生
成される。燃料ガスは燃焼室6に流れ、燃焼室でその燃
焼を支持するために圧縮空気の残部を用いて燃焼され
る。生ずる燃焼ガスは電力発生に用いられるタービン8
中で膨張される。空気分離の窒素生成物は気液接触塔2
8中で加熱加圧水流によって加湿される。生ずる加湿窒
素流は熱交換噐12内で用いられる。これは熱交換噐1
2から出て、電力発生に用いられる膨張タービン32内
で膨張される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は空気分離に関し、特に空気
分離と電力発生との併合方法及びこのような方法を実施
するための併合プラントに関する。
【0002】ガスタービンは空気圧縮機、燃焼室及び膨
張機を含む。操作時に、空気は圧縮機内で圧縮され、燃
焼室内での燃料ガスの燃焼を維持するために用いられ
る。生ずるガス状燃焼生成物は次に膨張機又はタービン
内で外部仕事の実施によって膨張される。この仕事は電
力の発生であることができる。従って、ガスタービンは
圧縮機と膨張機とのロータ(rotor)と交流発電機
の全てが同じシャフトに取り付けられて、発電所の一部
を形成することができる。
【0003】
【従来の技術】空気分離の商業的なプロセスは第一に空
気の圧縮を必要とする。ガスタービンの空気圧縮機から
圧縮空気を取り出して、空気分離プラントに供給するこ
とは公知である。通常の空気分離プロセスでは、空気が
圧縮され、その主要成分よりも低揮発性である、例えば
水蒸気と二酸化炭素のような、成分の除去によって精製
され、精留によるその分離に適した温度にまで冷却され
てから、高圧段階と低圧段階とを有するいわゆる二段階
精留塔において精留される。酸素生成物は典型的に低圧
段階から蒸気として取り出され、流入空気との熱交換に
よって周囲温度に加熱される。低圧段階は通常、酸素生
成物が大体大気圧で得られるように大気圧よりもやや高
い圧力で操作される。空気分離プラントからの酸素生成
物は、幾つかの機構(scheme)において、ガスタ
ービンの燃焼室で燃焼される燃料ガスの発生に用いられ
る。このようなプロセスは典型的に、高温で生成される
酸素を必要とする。酸素の圧縮によって必要な圧力は得
ることができるが、米国特許第A4,224,045号
は大気圧よりも充分に高い圧力で二段階精留塔の低圧段
階を操作することが空気分離プロセスの操作効率の点で
有利であることを開示する。さらに、ガスタービンの圧
縮機は典型的に、10〜20気圧のオーダー内の出口圧
力を有し、この圧力は酸素が二段階精留塔の大気圧より
もやや高い圧力の低圧段階から取り出される時に空気分
離プロセスによって必要とされる圧力よりも高い。従っ
て、二段階精留塔の高圧段階をガスタービンの圧縮機の
出口圧力と実質的に同じ圧力で操作することが典型的に
望ましい。
【0004】この場合に、大気圧よりも充分に高い圧力
において酸素が製造されるのみでなく、窒素生成物も製
造される。この比較的高圧の窒素生成物流を取り出し、
これをほぼ周囲圧力までの流入空気との熱交換によって
ほぼ周囲温度に加熱し、この窒素生成物流をさらに圧縮
し、流入空気から圧縮熱を除去するための流入空気との
熱交換の第2段階においてこの窒素生成物流の温度をさ
らに高めてから、この窒素をガスタービンの燃焼室又は
膨張機(expander)中に導入することに関し
て、米国特許第A4,224,045号を含めて多くの
提案が当該分野に存在する。従って、窒素はガスタービ
ンに動力を与えるのを助け、それ故、ガスタービンの空
気圧縮機から分離のために取り出された空気の損失を補
償する。このような方法の他の例は米国特許第A4,5
57,735号と米国特許第A4,806,136号と
に述べられている。上記方法の一つの実用的な例は石炭
のガス化であり、Olson,Jr,AnandとJa
hnkeによる論文“GCCプラントのための空気分離
併合方法”、石炭ガス化発電プラントに関する第10回
EPRI会議(Tenth EPRI Confere
nce on Coal Gasification
Power Plants)、1991年10月16〜
18日、サンフランシスコで考察されている。この論文
に述べられている併合方法では、空気分離プラントから
の窒素がタービンに導入される前に水蒸気で飽和され
る。この加湿の一つの目的は、燃焼室を短絡し、空気分
離プラントに流入する、タービンの圧縮機からの空気を
より良く補償するためにタービンに付加的な戻り量を与
えることであると、我々は考える。
【0005】鉄鉱石還元によって鉄を製造するプロセス
に石炭と共に純粋な酸素又は酸素富化空気を用いること
に関心が増大している。例えば、通常の高炉の羽口に酸
素又は酸素富化空気と共に石炭を注入し、それによって
これらのプロセスのコークス必要量を減じて、環境に有
害な廃棄物を生ずると見なされるコークス炉を操作する
必要性を減ずることが提案されている。例えばD.A.
Campell等による“クリーブランド鉄鋼所におけ
るオキシーコークス注入”なる題名の論文,第2回ヨー
ロッパ製鉄会議(2nd European Iron
makingCongress)、グラスゴウ、199
1年9月、233〜246頁を参照のこと。例えばCO
REXプロセスのような、酸素と石炭の両方を用いる代
替えプロセスはコークスを用いる必要性を完全に除去す
る。このようなプロセスは副生成物として燃料ガスを製
造するが、この燃料ガスは石炭の直接ガス化によって製
造される燃料ガスほど高いカロリー価を有さない。実際
に、酸素と石炭との使用によって高炉の操作を強化する
現在の提案は典型的に、5MJ/m3未満のカロリー価
を有する燃料ガス副生成物を生ずる。それにも拘わら
ず、電力発生のためにその燃焼を有意義にするために充
分な燃料ガスが発生する。従って、燃料ガスはガスター
ビンの燃料室で燃焼されることができ、高炉中に導入さ
れる高圧酸素生成物を形成するための空気分離のために
ガスタービンの圧縮機から空気が取り出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その燃焼室に
おいて低カロリー価燃料ガスを用いるガスタービン中に
窒素を導入することに問題がある。タービンは予熱窒素
の戻り(return)に関して限られた能力のみを有
するので、流出空気流中の熱の一部のみが窒素加熱に用
いられるに過ぎない。さらに、ガスタービンの燃焼室に
導入される窒素流の温度を300℃以下に維持すること
が望ましいので、このような窒素流への熱の転移にはさ
らに限定が課せられる。
【0007】それ故、ガスタービンに供給される燃料ガ
スが低カロリー価であり、その供給源が例えば高炉であ
る場合に、空気分離−ガスタービン併合テクノロジーの
使用を可能にする方法と装置とが必要である。本発明は
この必要性を満たす方法とプラントとを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、その最も広範
囲な態様において、空気分離と電力発生の併合方法にお
いて、次の工程: (i)圧縮空気流を酸素と窒素とに分離する工程; (ii)加圧水流を第1熱交換流との熱交換によって加熱
する工程; (iii)前記第1熱交換流との熱交換の下流で、前記加
圧水流を窒素流中に導入することによって窒素流を加湿
する工程; (iv)加湿窒素流を第2熱交換流との熱交換によって加
熱する工程;及び (v)加湿流を燃焼ガスと予備混合せずに、加湿窒素流
の少なくとも一部を、電力発生を含む外部仕事の実施に
よって膨張させる工程を含む方法を提供する。
【0009】本発明はまた、空気を窒素と酸素とに分離
する手段と;加圧水流を加熱するための第1熱交換噐
と;加熱水流を前記窒素流中に導入することによって前
記窒素流を加湿する手段と;加湿窒素流を加熱するため
の第2熱交換噐と;第2熱交換噐の下流の、加熱加圧水
流の少なくとも一部を外部仕事の実施によって膨張させ
るための手段と;膨張手段によって駆動されるのに適し
た電力発生手段とを含む、空気分離と電力発生とのため
の併合プラントをも提供する。本発明の好ましい態様に
よると、次の工程: (a)発生する圧縮熱の少なくとも一部を除去せずに空
気を圧縮する工程; (b)圧縮空気流をメジャー(major)流とマイナ
ー(minor)流とに分割する工程; (c)圧縮マイナー空気流を加圧水流との熱交換によっ
て冷却する工程; (d)マイナー空気流を酸素と窒素とに分離する工程; (e)水流とマイナー空気流との間の熱交換の下流で、
窒素流を前記加圧水流中に導入することによって、窒素
流を加湿する工程; (f)低級燃料ガス流をその燃焼を支持するために前記
メジャー空気流を用いて燃焼させる工程; (g)前記燃料ガスの燃焼から発生するガス状燃焼生成
物を、前記電力の一部の発生を含む外部仕事の実施によ
って膨張させる工程;及び (h)前記燃焼生成物の膨張とは別に、前記電力の他の
一部の発生を含む外部仕事の実施によって加湿窒素流の
少なくとも一部を膨張させる工程を含む空気分離と電力
発生との併合方法を提供する。本発明の他の好ましい実
施態様によると、空気圧縮機、燃焼室及び第1膨張機を
含み、燃焼室が空気圧縮機からの出口に連通し、かつ加
圧低級燃料ガス流の入口を有し、第1膨張機が燃料ガス
の燃焼生成物のための、燃焼室からの出口と連通する入
口を有するガスタービンと;操作時に圧縮機から取り出
された空気流が加圧水流と熱交換されることができるよ
うに、空気圧縮機からの出口と連通する第1入口と、加
圧水の供給源と連通する第2入口とを有する熱交換噐
と;熱交換された空気を酸素と窒素とに分離する手段
と;前記熱交換された加圧水流によって窒素流を加湿す
る手段と;ガスタービンによって駆動されるのに適した
電力発生手段と加湿窒素流の少なくとも一部を外部仕事
の実施によって膨張させるための、前記第1膨張機とは
別の第2膨張機とを含む、空気分離と電力発生とのため
の併合プラントを提供する。ここで用いる“低級燃料ガ
ス(low grade fuel gas)”なる用
語は12MJ/m3未満のカロリー価を有する燃料ガス
を意味する。
【0010】本発明による方法とプラントとは低級燃料
ガスの供給源が高炉である場合に特に有用である。鉄鋼
産業界では高炉を石炭(コークスの他に)と酸素に富ん
だ空気ブラストとによって操作する傾向が増大してい
る。生ずるガス混合物は窒素、一酸化炭素、二酸化炭素
及び水素を含む。このガスの正確な組成は酸素富化度
(degree of oxygen enrichm
ent)を含めた多くの要素に依存する。しかし、典型
的に、このガスは3〜5MJ/m3の範囲内のカロリー
価を有する。本発明による電力回収と空気分離の複合方
法を、副生成物として燃料ガスを生ずる鉄鉱石から鉄へ
の別の還元方法と組み合わせて操作することが可能であ
る。
【0011】低級燃料ガス流は典型的に、周囲温度を越
える温度において、粒状汚染物質を負荷して製造され、
例えばシアン化水素、オキシ硫化炭素及び硫化水素のよ
うな、好ましくないガス状成分を含む。このような汚染
物質を除去するためのプロセスとプラントとは周知であ
り、周囲温度又は周囲温度近くの温度において汚染され
ていない燃料ガスを生ずる。このようなプロセス(複数
の場合も)を望ましい場合には用いて、本発明による燃
焼室中に導入する上流で、低級燃料ガスを処理すること
ができる。
【0012】低級燃料ガス流を燃焼室中に導入する上流
で、10〜25絶対気圧の範囲内の圧力に圧縮すること
が好ましい。選択される正確な圧力は燃焼室の操作圧力
に依存する。このために用いられる圧縮機(複数の場合
も)は圧縮熱を除去するための手段をそれに付随して有
することが好ましい。燃料ガス圧縮機(複数の場合も)
を圧縮熱を除去して操作する場合には圧縮熱を除去して
操作しない場合よりも大きい圧縮効率を得ることができ
る。
【0013】気液接触塔内での窒素流と加圧水流との相
互の向流により、窒素流を加圧水流によって加湿するこ
とが好ましい。液体とガスとを接触させるために、該塔
は典型的にパッキングを含む。
【0014】望ましい場合には、窒素中に飛沫同伴で塔
から運ばれる液体水滴を蒸発させるために、加湿窒素流
を気液接触塔と燃焼室との中間で加熱することができ
る。
【0015】好ましくは、マイナー空気流を加圧水流と
のその熱交換の上流で予備冷却する。予備冷却はマイナ
ー空気流を加湿窒素流の少なくとも一部と熱交換させる
ことによって実施する。このような予備冷却はマイナー
空気流から圧縮熱の完全な除去を促進し、加湿窒素流を
第2膨張機内でのその膨張の上流で、300〜400℃
の範囲内の温度に加熱することを可能にする。燃料ガス
は好ましくは、ガスタービンの燃焼室中へのその導入の
上流で加湿される。このような加湿は第1膨張機中への
付加的な流体流を生じ、それによって付加的な電力発生
を可能にするので、空気分離ユニットへのマイナー空気
流の分割を少なくとも部分的に補償する。加湿は好まし
くは加圧水流を加熱し、例えば向流気液接触塔内で圧縮
燃料ガス流と加圧水流と接触させることによって実施さ
れる。この塔は液体相とガス相とを接触させるために典
型的にパッキングを含む。加圧水流の加熱は好ましくは
高温の流体流との向流熱交換によって実施される。この
ような流れは例えば第1膨張機を出るガスから取り出さ
れる、又はガスタービンの現場で入手可能な高温流体の
他の供給源から代替え的に取り出される。
【0016】本発明による方法の代替え実施例では、燃
料ガスの加湿に用いられる加圧水流はマイナー空気流と
の熱交換によって加熱され、加湿窒素流は第2膨張機の
上流で、高温の前記流体流によって加熱される。窒素流
と燃料ガス流とは好ましくはそれぞれ加湿手段の出口と
第1膨張機の入口とにおいて水蒸気で飽和される。
【0017】加湿窒素は好ましくは1.0〜1.2絶対
気圧の範囲内の圧力において第2膨張機を出る。
【0018】空気分離によって発生する酸素は好ましく
は、低級燃料ガスを発生させるプロセスに用いられる。
例えば、これは高炉への供給空気を酸素富化させるため
に用いることができる。
【0019】空気は好ましくは精留によって分離され
る。空気の精留は好ましくは高圧段階と低圧段階とを含
む二段階塔内で実施される。低圧段階へのリボイル(r
eboil)と両段階への還流とを供給するために、好
ましくは二段階塔の前記二段階に付随してコンデンサー
−リボイラーが存在する。典型的に、精留塔の高圧段階
が操作される圧力はガスタービンの空気圧縮機の出口圧
力よりやや低い圧力である。精留塔の2段階に接続する
コンデンサーーリボイラーが存在する場合には、低圧段
階の操作圧力(operating pressur
e)は高圧段階の操作圧力に依存するので、低圧段階が
操作されることができる圧力は限定されることになる。
低圧段階は好ましくは高圧塔の操作圧力に依存して3〜
6絶対気圧の範囲内の操作圧力(その頂部において)を
有する。この範囲内での低圧段階の操作は1〜2絶対気
圧の範囲内の通常の操作圧力において可能であるよりも
効果的な空気分離を可能にする。さらに、窒素流はそれ
が低圧精留塔から取り出される圧力において加湿され
て、低圧塔と第2膨張機との中間において圧縮されずに
膨張される。
【0020】燃焼生成物の高温ガス流は典型的に、ガス
タービンの膨張機から450〜550℃の温度及び1.
0〜1.5絶対気圧の範囲内の圧力において排出され
る。この流れから入手可能な熱を回収することが望まし
い。第1膨張機からの排出流の一部を前述したように燃
料ガスの加湿に用いられる加圧水流を加熱するために、
又は加湿窒素流を第2膨張機へのその導入の上流で加熱
するために用いられる。或いは又はさらに、第1膨張機
からの排出流の少なくとも一部を用いて、蒸気を上昇さ
せることができる。望ましい場合には、他のタービン内
で外部仕事の実施、例えば電力の発生によって蒸気を膨
張させることができる。或いは又はさらに、ガスタービ
ンの膨張機からの排出流を用いて、高炉に供給される空
気を予熱することができる。このような空気は、流体燃
料の燃焼によって加熱されるストーブ(stove)を
通過することによって、通常1000℃を越える温度に
加熱される。流体燃料の一部は高炉からの低級燃料ガス
で良い。空気を予熱することによって、ストーブの加熱
に用いられる燃料を節約することが可能である。高級燃
料の消費率を減ずることによって、直接のコスト節減を
図ることができる、又はブラスト空気の加熱のために高
炉から低級燃料ガスが供給される率(rate)を減じ
て、本発明によるプラントの一部を形成するガスタービ
ンに低級燃料ガスが供給される率を増加させることがで
きる。
【0021】空気の15〜30%が空気分離のために要
されることが好ましい。本発明による方法は高炉に関連
して用いられるときに特に有利である。この方法はマイ
ナー空気流から圧縮熱の除去を可能にし、同時に窒素流
から回収できる電力量を強化することができる。適当な
ガスタービンが窒素を最適に受け入れることができる率
が非常に低いので、マイナー空気流から熱を抽出する唯
一の手段としてこの窒素を利用するならば、窒素が得る
温度はガスタービンに用いるために望ましい温度より高
くなることを理解すべきである。他方では、燃料ガスを
加湿することによってガスタービンの性能を最適化する
ことができる。
【0022】次には、本発明の方法とプラントとを添付
図面を参照しながら実施例によって説明する:各図にお
いて同様な部分は同じ参照数字によって示す。
【0023】図面の図1に関しては、図示するプラント
は空気圧縮機4、燃焼室6及び膨張タービン8を有する
ガスタービン2を含む。ガスタービンはSTEMENS
V64.3 60MWガスタービンである。圧縮機4
のロータ(図示せず)はタービン8のロータ(図示せ
ず)と同じシャフトに取り付けられる。圧縮機4は空気
流を引き入れて、10〜20絶対気圧の範囲内の所定圧
力に空気流を圧縮する。圧縮機4は圧縮熱を除去するた
めの付随手段を有さない。従って、圧縮空気は圧縮機4
を典型的に400℃のオーダーの温度で出ることにな
る。この圧縮空気流はメジャー流とマイナー流とに分割
される。図面の図1に示したプラントの種類では、マイ
ナー流は典型的に総空気流量の20〜35%を占める。
燃焼室6に供給されるメジャー流は、燃焼室6に供給さ
れる燃料ガスの燃焼を支持するために用いられる。燃焼
室6における燃料ガスの燃焼から生ずる燃焼ガスの高温
流は膨張タービン8中に流入し、その中で大気圧よりや
や高い圧力にまで膨張する。圧縮機4を良好に駆動する
膨張タービン8は、電力発生に用いられる交流発電機を
も駆動する。
【0024】圧縮空気のマイナー流は連続的に第1熱交
換噐12と第2熱交換噐14とを通過し、周囲温度又は
周囲温度よりやや高い温度にまで冷却される。
【0025】熱交換噐14の下流では、マイナー空気流
が精留によって空気を分離するプラント16中に流入す
る。このプラントは例えばヨーロッパ特許第A0384
688号の図1に関して説明し、示した種類である。酸
素生成物流と窒素生成物流とはプラント16から取り出
される。酸素生成物流は酸素圧縮機18中で約8絶対バ
ールの圧力に圧縮される。この圧縮酸素流は高炉22に
供給される空気ブラストを酸素富化させるために用いら
れる。
【0026】高炉22は固体炭素質燃料との反応による
鉄鉱石を還元して鉄を製造するために用いられる。この
反応のために必要な熱は酸素富化空気と炭素質燃料との
反応によって発生される。高炉内で行われる反応の結果
として、一酸化炭素、水素、二酸化炭素、窒素及びアル
ゴンを含むガス混合物が製造される。これは典型的に空
気ブラストの酸素富化度に依存して3〜5MJ/m3
オーダーのカロリー価を有する。高炉の頂部から出るガ
ス混合物はまた典型的に、痕跡量の硫黄と窒素との酸化
物及び他の好ましくないガス状物質をも含み、粒状汚染
物質を負荷され、高温である。このガス混合物は通常の
種類のプラント24中で処理され、周囲温度に冷却さ
れ、好ましくないガス状不純物と粒状汚染物質とを除去
される。
【0027】次に、プラント24から生ずる精製燃料ガ
ス流は圧縮機26内で圧縮され、必要な高圧において燃
焼室6に入ることができるような圧力にまで昇圧され
る。圧縮機26はそれから圧縮熱を除去されるために、
典型的に再冷却手段(図示せず)を備える。
【0028】望ましい場合には、精製(clean−u
p)プラント24を出る燃料ガスの全てが圧縮機26に
流れる必要はない。その代わりに、一部を高炉22の現
場での加熱のために用いることができる。例えば、燃料
ガスの一部を燃焼させて、高炉22に流れる空気ブラス
トを予熱するための熱を発生させることができる。
【0029】空気分離プラント16から圧力下で(at
pressure)取り出される窒素流は気液接触塔
28の底部に達し、そこで下方に流れる水流と接触す
る。望ましい場合には、窒素流を図1に図示しない手段
によって塔28の上流でさらに圧縮することができる。
この塔は水と窒素との間の接触を促進するためにパッキ
ング30を含む。圧力下で水蒸気によって飽和された生
成窒素流を次にマイナー圧縮空気流に向流で熱交換噐1
2に通し、それによって300〜400℃の温度に加熱
する。生ずる加熱窒素流は次に第2膨張タービン32に
達し、その中で外部仕事の実施によって膨張される、膨
張タービン32は交流発電機33の駆動に用いられ、従
って電力発生に用いられる。膨張した窒素は1.05絶
対気圧のオーダーの圧力で膨張タービン32を出る。
【0030】塔28に供給される水は回路をなして流
れ、この回路内で水はポンプ34によって5〜9バール
の範囲内の圧力においてマイナー空気流に向流で熱交換
噐14を通して供給される。水はこれによって120〜
200℃の範囲内の温度に加熱される。生ずる高温水流
は次にパッキング30上の領域において塔28中に導入
される。残留高温水は塔28の底部から流出し、ポンプ
34に戻る。補充水はポンプ34の上流で入口36から
回路に導入され、戻り水流と混合され、このようにして
ガス窒素流に含まれて塔28から搬出される水蒸気を補
償する。
【0031】次に図面の図2に関しては、図1に示した
プラントの改良を示す。この改良は電力発生を強化する
ために圧縮機26の再冷却機と燃焼室6との中間で燃料
ガスを加湿することにある。他の点では、図2に示した
プラントは図1に示したプラントに同じである。従っ
て、上記改良のみを図2に関して以下に説明する。燃料
ガスと塔の頂部に導入され、下方に流れる高温加圧水流
との接触を強化するためにパッキング40を含む第2気
液接触塔38に圧縮燃料ガスを上方に通すことによっ
て、圧縮燃料ガスの加湿を実施する。水と燃料ガスとの
接触はそこで室6の操作圧かつ200〜300℃の範囲
内の温度において水蒸気で飽和された燃料ガス流の形成
を可能にする。この飽和燃料ガス流は次にガスタービン
2の燃焼室6に流入する。
【0032】高温水は第2塔38の底部から流出して、
他の気液接触塔28を出る高温水流及び入口36から導
入される補充水流と合体する。
【0033】ポンプ34の下流では、水流が2部分に分
割される。1部分は図1に関して上述したように窒素流
の加湿に用いられる。他方の部分は熱交換噐42中で1
20〜200℃の範囲内の温度に加熱される。生ずる加
熱水は次に塔38の頂部に導入され、燃料ガスの加湿に
用いられる水の供給源となる。熱交換噐42中の加圧水
流の加熱は、例えば膨張タービン8から出る高温ガスか
ら取り出される熱交換流体流を熱交換噐42に向流で通
すことによって行われる。
【0034】望ましい場合には、精製プラント24を出
る燃料ガスの全てが圧縮機26に流れる必要はない。そ
の代わりに、一部を高炉22の現場での加熱のために用
いることができる。例えば、燃料ガスの一部を燃焼させ
て、高炉22に流れる空気ブラストを予熱するための熱
を発生させることができる。
【0035】高炉36に供給される空気を予熱するため
の代替え方法又は付加的方法は図3に示す。
【0036】450〜550℃の範囲内の温度及び1絶
対気圧のオーダーの圧力においてガスタービン2の膨張
機8を出る高温ガス流は熱交換噐50中に流入し、そこ
でこのガス流は圧縮空気流との向流熱交換によって冷却
される。ガスタービン2の空気圧縮機4とは別の空気圧
縮機52を操作することによって圧縮空気流が生ずる。
空気圧縮機52は空気の圧力を空気を高炉22中に導入
するために適したレベルにまで上昇させる。この圧力は
典型的に4〜5絶対気圧の範囲内である。この圧縮空気
流は上述したように熱交換噐50を通すことによって5
00℃のオーダーの温度に加熱される。予熱された生成
空気流は次に一連のストーブ54を通って流れ、そこで
1000〜1200℃の範囲内の温度に加熱される。空
気の予熱はストーブを加熱するために燃焼される必要が
ある燃料の率のかなりの節約を可能にすることができ
る。ストーブを出る高温空気は高炉22中に導入され
る。
【0037】ブラスト空気の温度を500℃に高めるた
めには、典型的に膨張機8からの排出ガス流量の約1/
2が必要である。排出ガスの残部は例えば蒸気上昇のた
めに又は図2に示す熱交換噐42に用いられる。
【0038】分離のための空気をガスタービンの空気圧
縮機からの流出流として取り出すこと、又は熱交換噐1
2と14の冷却を空気流によって行うことは、本発明に
よる方法及びプラントの本質的な特徴ではない。実際
に、代替え又は付加的熱交換流と高い窒素圧とを用いる
ことによって、窒素流の加湿度を強化することができ
(図1と2に示すプラントを操作することによって得ら
れる加湿レベルに比べて)、それ故、より多くの電力を
発生させることができる。
【0039】図1に示したプラントの操作の実施例で
は、燃料ガス流がガスタービン2の燃焼室6中に63.
3kg/秒の速度で導入される。これは下記の大体の組
成(容量%による)を有する: CO 26.4%;CO2 24.8%;N2 43.1
%;H2 5.7%及び カロリー価 4.2MJ/Nm3
【0040】空気はガスタービン2の圧縮機4から4
3.1kg/秒の速度で流出する。酸素がこれから分離
され、8.7kg/秒の速度及び8バールの圧力で圧縮
機18から高炉22に供給される。窒素が空気から分離
され、34.4kg/秒の速度及び4.8バールの圧力
及び25℃の温度で塔28に供給される。水はこの流れ
に1.1kg/秒の速度で加えられ、窒素は塔28を約
65℃の温度で出る。次に窒素流は熱交換噐12を通る
ことによって約380℃に加熱され、この温度及び4.
65バールの圧力で膨張タービン32に入る。
【0041】ガスタービン2はSIEMENS V6
4.3ガスタービンである。これは59.0MWの電力
を発生させる。膨張タービン32は付加的な7.2MW
の電力を発生させる(加湿が用いられない場合の6.8
MWに匹敵する)。
【0042】熱交換噐12と14の加熱に別の高温ガス
流を用いることによって、窒素を加湿するために20M
Wの熱を用いることができ(窒素中に8.9kg/秒の
速度で水を導入する)、それにより膨張タービン32の
操作によって10.1MWを発生させることができる。
このような実施例では、窒素流は120℃の温度で塔2
8を出て、熱交換噐12を通過することによって約38
0℃に加熱される。窒素流はこの温度及び4.65バー
ルの圧力で膨張タービン32に入る。
【図面の簡単な説明】
【図1】高炉、ガスタービン及び空気分離ユニットを含
む第1併合プラントを説明する流れ図。
【図2】高炉、ガスタービン及び空気分離ユニットを含
む第2併合プラントを説明する流れ図。
【図3】図1又は図2に示したガスタービンから排出さ
れるガス流を用いる装置を説明する流れ図。
【符号の説明】
2. ガスタービン 4. 空気圧縮機 6. 燃焼室 8. 膨張タービン 10.交流発電機 12,14.熱交換噐 16.空気分離プラント 18.酸素圧縮機 22.高炉 24.精製プラント 28.気液接触塔 30.パッキング 32.膨張タービン 34.ポンプ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の工程: (i)圧縮空気流を酸素と窒素とに分離する工程; (ii)加圧水流を第1熱交換流との熱交換によって加熱
    する工程; (iii)前記第1熱交換流との熱交換の下流で、前記加
    圧水流を窒素流中に導入することによって窒素流を加湿
    する工程; (iv)加湿窒素流を第2熱交換流との熱交換によって加
    熱する工程;及び (v)加湿流を燃焼ガスと予備混合せずに、加湿窒素流
    の少なくとも一部を、電力発生を含む外部仕事の実施に
    よって膨張させる工程を含む空気分離と電力発生との併
    合方法。
  2. 【請求項2】 次の工程: (a)発生する圧縮熱の少なくとも一部を除去せずに空
    気を圧縮する工程; (b)圧縮空気流をメジャー流とマイナー流とに分割す
    る工程; (c)マイナー圧縮空気流を加圧水流との熱交換によっ
    て冷却する工程; (d)マイナー空気流を酸素と窒素とに分離する工程; (e)水流とマイナー空気流との間の熱交換の下流で、
    窒素流を前記加圧水流中に導入することによって、窒素
    流を加湿する工程; (f)低級燃料ガス流をその燃焼を支持するために前記
    メジャー空気流を用いて燃焼させる工程; (g)前記燃料ガスの燃焼から発生するガス状燃焼生成
    物を、前記電力の一部の発生を含む外部仕事の実施によ
    って膨張させる工程;及び (h)前記燃焼生成物の膨張とは別に、前記電力の他の
    一部の発生を含む外部仕事の実施によって加湿窒素流の
    少なくとも一部を膨張させる工程を含む空気分離と電力
    発生との併合方法。
  3. 【請求項3】 マイナー空気流を加圧水流とのその熱交
    換の上流で、予備冷却する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 マイナー空気流を加湿窒素流の少なくと
    も一部と熱交換することによって、マイナー空気流の予
    備冷却を行う請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 マイナー空気流と加湿窒素流との間の熱
    交換が窒素を300〜400℃の範囲内の温度に加熱す
    る請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 別の加圧水流をマイナー空気流と熱交換
    させてから、燃料ガスの燃焼の上流で前記低級燃料ガス
    流の加湿に用いる請求項2〜5のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 高炉内での鉄鉱石の鉄への還元において
    燃料ガスが発生する請求項2〜6のいずれかに記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 空気を窒素と酸素とに分離する手段と;
    加圧水流を加熱するための第1熱交換噐と;加熱水流を
    前記窒素流中に導入することによって前記窒素流を加湿
    する手段と;加湿窒素流を加熱するための第2熱交換噐
    と;第2熱交換噐の下流の、加熱加圧水流の少なくとも
    一部を外部仕事の実施によって膨張させるための手段
    と;膨張手段によって駆動されるのに適した電力発生手
    段とを含む、空気分離と電力発生とのための併合プラン
    ト。
  9. 【請求項9】 空気圧縮機、燃焼室及び第1膨張機を含
    み、燃焼室が空気圧縮機からの出口に連通し、かつ加圧
    低級燃料ガス流の入口を有し、第1膨張機が燃料ガスの
    燃焼生成物のための、燃焼室からの出口と連通する入口
    を有するガスタービンと;操作時に圧縮機から取り出さ
    れた空気流が加圧水流と熱交換されることができるよう
    に、空気圧縮機からの出口と連通する第1入口と、加圧
    水の供給源と連通する第2入口とを有する熱交換噐と;
    熱交換された空気を酸素と窒素とに分離する手段と;前
    記熱交換された加圧水流によって窒素流を加湿する手段
    と;ガスタービンによって駆動されるのに適した電力発
    生手段と加湿窒素流の少なくとも一部を外部仕事の実施
    によって膨張させるための、前記第1膨張機とは別の第
    2膨張機とを含む、空気分離と電力発生とのためのプラ
    ント。
  10. 【請求項10】 前記マイナー流を前記加圧水流によっ
    て熱交換させるための熱交換噐の上流に、空気流を予備
    冷却するための別の熱交換噐を付加的に含む請求項9記
    載のプラント。
  11. 【請求項11】 前記加湿窒素流の通過のために前記別
    の熱交換噐が配置される請求項10記載のプラント。
  12. 【請求項12】 鉄鉱石から鉄を製造し、燃料ガスを発
    生させるための高炉を付加的に含む請求項8〜11のい
    ずれかに記載のプラント。
JP5094447A 1992-04-22 1993-04-21 空気分離方法 Pending JPH0626758A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929208647A GB9208647D0 (en) 1992-04-22 1992-04-22 Air separation
GB9208647:9 1992-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626758A true JPH0626758A (ja) 1994-02-04

Family

ID=10714337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094447A Pending JPH0626758A (ja) 1992-04-22 1993-04-21 空気分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5317862A (ja)
JP (1) JPH0626758A (ja)
AU (1) AU667083B2 (ja)
CA (1) CA2093873A1 (ja)
GB (1) GB9208647D0 (ja)
ZA (1) ZA932625B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500334A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスタービンにより空気分離装置に供給するための方法および設備
KR100905609B1 (ko) * 2002-11-20 2009-07-02 주식회사 포스코 송풍기의 방풍공기를 이용한 용광로의 압축공기 생성장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582036A (en) * 1995-08-30 1996-12-10 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation blast furnace system
DE19546726A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Asea Brown Boveri Quench-Kühler
US5855648A (en) * 1997-06-05 1999-01-05 Praxair Technology, Inc. Solid electrolyte system for use with furnaces
GB9717350D0 (en) * 1997-08-15 1997-10-22 Boc Group Plc Gas separation
EP0916825A3 (de) * 1997-11-14 2000-11-15 VOEST-ALPINE INDUSTRIEANLAGENBAU GESELLSCHAFT m.b.H. Verfahren und Vorrichtung zur Nutzung von Abwärme aus Abgasen
US6141950A (en) * 1997-12-23 2000-11-07 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated air separation and combustion turbine process with steam generation by indirect heat exchange with nitrogen
FR2774157B1 (fr) * 1998-01-23 2000-05-05 Air Liquide Installation combinee d'un four et d'un appareil de distillation d'air et procede de mise en oeuvre
FR2774158B1 (fr) * 1998-01-23 2000-03-17 Air Liquide Installation combinee d'un four et d'un appareil de distillation d'air et procede de mise en oeuvre
US6152984A (en) * 1998-09-10 2000-11-28 Praxair Technology, Inc. Integrated direct reduction iron system
US6508053B1 (en) * 1999-04-09 2003-01-21 L'air Liquide-Societe Anonyme A'directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Integrated power generation system
US6256994B1 (en) 1999-06-04 2001-07-10 Air Products And Chemicals, Inc. Operation of an air separation process with a combustion engine for the production of atmospheric gas products and electric power
US6345493B1 (en) 1999-06-04 2002-02-12 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process and system with gas turbine drivers
US6263659B1 (en) 1999-06-04 2001-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process integrated with gas turbine combustion engine driver
US6295838B1 (en) * 2000-08-16 2001-10-02 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation and gas turbine integration using heated nitrogen
US6692549B2 (en) * 2001-06-28 2004-02-17 Air Liquide Process And Construction, Inc. Methods for integration of a blast furnace and an air separation unit
US7128005B2 (en) * 2003-11-07 2006-10-31 Carter Jr Greg Non-polluting high temperature combustion system
US7197894B2 (en) * 2004-02-13 2007-04-03 L'air Liquide, Societe Anonyme A' Directorie Et Conseil De Survelliance Pour L'etude Et, L'exploltation Des Procedes Georges, Claude Integrated process and air separation process
WO2006048082A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-11 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum verdampfen einer kryogenen flüssigkeit
FR2898134B1 (fr) * 2006-03-03 2008-04-11 Air Liquide Procede d'integration d'un haut-fourneau et d'une unite de separation de gaz de l'air
US8065879B2 (en) 2007-07-19 2011-11-29 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Thermal integration of oxygen plants
FR2976059B1 (fr) * 2011-05-31 2013-05-31 Air Liquide Appareil et procede integre de separation d'un melange de dioxyde de carbone et au moins un autre gaz et de separation d'air par distillation cryogenique
US9593600B2 (en) * 2011-08-22 2017-03-14 Michael H Gurin Hybrid supercritical carbon dioxide geothermal systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2503193A1 (de) * 1975-01-27 1976-07-29 Linde Ag Verfahren zur herstellung eines heizgases durch druckvergasung kohlenstoffhaltiger brennstoffe
US4075831A (en) * 1976-10-27 1978-02-28 Texaco Inc. Process for production of purified and humidified fuel gas
US4224045A (en) * 1978-08-23 1980-09-23 Union Carbide Corporation Cryogenic system for producing low-purity oxygen
US4382366A (en) * 1981-12-07 1983-05-10 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process with single distillation column for combined gas turbine system
DE3408937A1 (de) * 1984-01-31 1985-08-08 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Kombinierte gas-/dampf-kraftwerkanlage
US4557735A (en) * 1984-02-21 1985-12-10 Union Carbide Corporation Method for preparing air for separation by rectification
DE3415224A1 (de) * 1984-04-21 1985-10-24 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Gasturbinen- und dampfkraftwerk mit einer integrierten kohlevergasungsanlage
US4667467A (en) * 1985-06-04 1987-05-26 Westinghouse Electric Corp. Method for energy conversion
US4806136A (en) * 1987-12-15 1989-02-21 Union Carbide Corporation Air separation method with integrated gas turbine
GB8904275D0 (en) * 1989-02-24 1989-04-12 Boc Group Plc Air separation
US5081845A (en) * 1990-07-02 1992-01-21 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated air separation plant - integrated gasification combined cycle power generator
GB9105109D0 (en) * 1991-03-11 1991-04-24 Boc Group Plc Air separation
GB9123381D0 (en) * 1991-11-04 1991-12-18 Boc Group Plc Air separation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905609B1 (ko) * 2002-11-20 2009-07-02 주식회사 포스코 송풍기의 방풍공기를 이용한 용광로의 압축공기 생성장치
JP2007500334A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスタービンにより空気分離装置に供給するための方法および設備
JP4913591B2 (ja) * 2003-07-30 2012-04-11 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガスタービンにより空気分離装置に供給するための方法および設備

Also Published As

Publication number Publication date
US5317862A (en) 1994-06-07
CA2093873A1 (en) 1993-10-23
GB9208647D0 (en) 1992-06-10
ZA932625B (en) 1993-10-25
AU3673493A (en) 1993-10-28
AU667083B2 (en) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626758A (ja) 空気分離方法
US5268019A (en) Air separation method and apparatus combined with a blast furnace
JP2516851B2 (ja) 一貫式ガス化組合せサイクル電力発生方法
KR0163351B1 (ko) 공기 분리법
CA1100863A (en) Cryogenic system for producing low-purity oxygen
US20040134197A1 (en) Hybrid oxygen-fired power generation system
US5437150A (en) Fluid production method and apparatus
US5080703A (en) Air separation
CA2262182A1 (en) Process and plant for production of carbon monoxide and hydrogen
JPH02106690A (ja) 空気分離方法及び装置
KR100536021B1 (ko) 암모니아 합성 혼합물 및 일산화탄소의 병합 생산 방법 및 병합 생산용 플랜트
US5295351A (en) Air separation
US6776005B2 (en) Air separation method and plant
GB2261225A (en) Air separation, iron ore reduction and power generation plant
EP0018235B1 (en) Production of reducing gas for furnace injection
GB2266344A (en) Combined air separation and power generation.
GB2266343A (en) Combined air separation and power generation.
CA1140729A (en) Method and apparatus for obtaining nitrogen and carbon dioxide simultaneously
US6692549B2 (en) Methods for integration of a blast furnace and an air separation unit
JPS6347309A (ja) 溶融還元精錬設備
GB2261224A (en) Separation of hydrogen after iron ore reduction
AU649907B2 (en) Integrated air separation plant - integrated gasification combined cycle power generator