JPH06265773A - 顕微鏡自動焦点装置 - Google Patents

顕微鏡自動焦点装置

Info

Publication number
JPH06265773A
JPH06265773A JP1510993A JP1510993A JPH06265773A JP H06265773 A JPH06265773 A JP H06265773A JP 1510993 A JP1510993 A JP 1510993A JP 1510993 A JP1510993 A JP 1510993A JP H06265773 A JPH06265773 A JP H06265773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
focusing
objective lens
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101251B2 (ja
Inventor
Hideo Mihashi
秀男 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1510993A priority Critical patent/JPH07101251B2/ja
Publication of JPH06265773A publication Critical patent/JPH06265773A/ja
Publication of JPH07101251B2 publication Critical patent/JPH07101251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】資料上の凹凸の影響を受けずに視野全体の平均
高さに自動焦点合わせを可能とする。 【構成】整合用ンズ5はフォーカス用光線束3が所定の
直径と広がり角度をもって対物レンズ2に入射し、資料
1上のフォーカス用光線束のビーム径が顕微鏡の視野径
と同程度になるように、その集光位置を対物レンズ2の
焦点位置からずらす。資料1で反射したフォーカス用光
線束3は対物レンズ2を通り、受光レンズ6でPSD7
上に集光される。このとき、フォーカス用光線束3は対
物レンズ2に偏心入射しており、資料1に対し角度がつ
いて照射され、資料1と対物レンズ2の距離変化がPS
D7上の受光面上での位置の変位とし検出される。資料
1上の前述のビーム径は顕微鏡の視野径と同程度なた
め、検出される変化は視野全体の平均高さの変化に対応
するので、PSD7からの受光位置信号aをもとにし
て、顕微鏡視野全体の平均高さへの自動焦点合わせを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は顕微鏡自動焦点装置、特
に、凹凸のある資料を顕微鏡で拡大観察する際に、自動
的に焦点合わせを行う顕微鏡自動焦点装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の顕微鏡自動焦点装置とし
ては、たとえば、図4にその原理の説明図として示した
ように、荒井則一ら,「光ピックアップシステム設計の
要点」,第157頁,日刊工業技術センター刊,(昭和
59年)に記載の顕微鏡自動焦点装置がある。
【0003】図4に示す上述の顕微鏡自動焦点装置は、
資料1を拡大観察する顕微鏡において、コリメートされ
たフォーカス用光線束3を顕微鏡の対物レンズ2を通し
て資料1に所定の角度で照射するために、顕微鏡の光軸
と平行にかつ対物レンズ2の中心軸から所定量だけ偏心
させて対物レンズ2に向けてフォーカス用光線束3を照
射するレーザ光源4と、資料1の表面で反射され対物レ
ンズ2を通過したフォーカス用光線束3を集光する受光
レンズ6と、受光レンズ6で集光されたフォーカス用光
線束3を受光しその受光したフォーカス用光線束3の重
心位置に対応した受光位置信号aを出力する受光素子で
ある光位置検出素子(以下PSDと略す)7と、受光位
置信号aをもとに、駆動信号を出力し、PSD7で受光
されるフォーカス用光線束3の重心位置がPSD7上の
予め定められた所定位置になるように資料1を載置した
ステージ8を顕微鏡の光軸方向に移動させる制御部9と
を含んで構成される。
【0004】レーザ光源4は、コリメートされたフォー
カス用光線束3を顕微鏡の光軸と平行にかつ対物レンズ
2の中心軸から偏心させて照射する。フォーカス用光線
束3は、対物レンズ2により資料1に集光され、資料1
で反射されて再び対物レンズ2を通り、受光レンズ6で
集光されPSD7上で受光される。このときフォーカス
用光線束3は対物レンズ2に偏心入射しており、資料1
に対しては角度がついて照射されるため、三角測量の原
理によって、資料1と対物レンズ2の距離の変化に対応
してPSD7で受光されるフォーカス用光線束3の重心
位置がPSD7の受光面に沿って変位する。
【0005】PSD7として、たとえば、浜松ホトニク
ス社製の1次元検出用PSDを使用するとすれば、長手
方向に沿って形成された平坦な受光面を有し、この長手
方向の両端付近にそれぞれ外部出力用の電極をもってい
る。これら電極間は前述の長手の方向に沿って均一な抵
抗層を持っている。またこの抵抗層はその層上に外部か
ら光線束が入射すると、光線束のエネルギーを電流に変
換して前記の電極より外部へ取り出すことができる。
【0006】上述した受光面に入射した光線束のエネル
ギーはその入射点と電極との間の距離に逆比例した電流
に分割されて、それぞれの電極から取り出すことができ
る。従って、この受光面上の上述した二つの電極の中央
部に外部から光線束が入射したき、それぞれの電極から
取り出すことのできる電流が0であり、このような受光
面上の位置を基点とすると、前述の央部から光線束の入
射した位置と前述の基点との間の距離に対応したレベル
の電流を外部へ出力させることがでる、また、その出力
電流の極性は、上述の基点に対して光束の入射点が一方
側であるとき、正ならば、前述の基点に対して前述の入
射点と反対側に光束が入射したときには負の極性を持た
せることができる。
【0007】PSD7はこの重心位置を検出して前述の
基点から受光位置までの距離に応じたレベルを持つ受光
位置信号aを出力する。制御部9は受光位置信号aを受
けて駆動信号をステージ8に出力し、ステージ8を顕微
鏡の光軸方向に移動し、PSD7で受光されるフォーカ
ス用光線束3の重心位置が常に所定位置になるように
(すなわち、受光位置検出信号が0となるように)サー
ボ制御を行う。この所定位置を、資料1が顕微鏡の合焦
位置にあるときにPSD7で受光されるフォーカス用光
線束3の重心位置にあらかじめ設定しておくことで、自
動焦点合わせを行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の顕微鏡
自動焦点装置は、対物レンズに偏心入射するレーザ光線
束(フォーカス用光線束)がコリメート光であるため、
対物レンズの焦点位置とフォーカス用光線束の集光位置
が重なっており、資料面でのフォーカス用光線束のビー
ム径は微小に絞られる。たとえば開口数をNAとすると
き、NA=0.8の対物レンズの場合、そのビーム径は
最大でも50μm程度である。それに対して顕微鏡の視
野径は約200μmあり、このため、フォーカス用光線
束は資料上の凹凸の影響を受け、焦点が合うのは視野内
の一部のみである焦点が合った位置以外の視野内の像は
大部分がぼけてしまうという欠点を有している。
【0009】本発明の目的は、資料を照射するフォーカ
ス用光線束のビーム幅を広くし、このビーム幅から反射
されるフォーカス用光線束の反射光を上述のPSDによ
って検出することにより、観測視野内の資料の反射面の
平均的な位置に焦点が合うようにして、結像レンズによ
る観測視野内の広い範囲に焦点が合うようにし、焦点ぼ
けの範囲を従来より小とすることができる顕微鏡自動焦
点装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の顕微鏡自動焦点
装置は、資料の近傍に配置した対物レンズと前記資料に
対して前記対物レンズより遠くに配置され資料の拡大像
を生成する結像レンズとを有しかつ前記対物レンズの光
軸と平行な方向に駆動信号により駆動され前記資料を前
記対物レンズ側に載置するステージと前記駆動信号を出
力する制御部を備え別途外部から加えられる照射光源に
より前記資料を照射し前記資料の表面の拡大像を前記結
像レンズにより生成する顕微鏡において、コヒーレント
なフォーカス用光線束を出力する焦点調節用光源と、前
記焦点調節用光源の光線束の出射部の前面に配置され前
記フォーカス用光線束の一部を透過させ前記フォーカス
用光線束の進行方向と直交する方向から入射した光線束
を前記反射されたフォーカス用光線束と同方向に一部を
透過させ反射させる第1のビームスプリッタと、前記第
1のビームスプリッタに対して前記焦点調節用光源より
遠い方で前記結像レンズと対物レンズの間に配置され前
記第1のビームスプリッタで反射された前記フォーカス
用光線束の一部を反射させ前記対物レンズの光軸と平行
で所定の間隔だけ前記対物レンズの光軸と離れて前記対
物レンズに向け入射する光線の一部を反射させ他部を透
過させる第2のビームスプリッタと、前記第1のビーム
スプリッタと前記焦点調節用光源の間に挿入され前記対
物レンズの光軸と平行な方向でかつ予め定められた間隔
をもち前記フォーカス用光線束を所定の発散光に変換し
前記対物レンズを介して前記資料を照射させたとき直径
と広がり角度を所定量に整える整合用レンズと、前記フ
ォーカス用光線束の内で前記資料の表面で反射され前記
対物レンズを通過した後前記第1と第2のビームスプリ
ッタにより反射されたフォーカス用光線束を受光し予め
設定した位置を原点とし前記原点と受光位置中の受光重
心との距離に比例したレベルと前記原点から受光重心位
置までのずれの向きに応じた符号を付した電気信号に変
換して出力する位置検出素子と、前記第1のビームスプ
リッタと前記位置検出素子との中間に配置され前記第1
のビームスプリッタを介して入射する光束を前記位置検
出素子上に結像させる受光レンズと、前記受光素子の出
力を入力とし前記駆動信号を出力し前記位置検出素子上
の予め定められた位置に前記フォーカス用の光線束の内
の反射成分の像が位置するように前記ステージを前記対
物レンズの光軸に平行に駆動し移動させる制御部とを備
えて構成されている。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0012】図1は本発明の顕微鏡自動焦点装置の一実
施例を示すブロック図であり、図2は図1とは別の本発
明の実施例を示すブロック図である。また、図3は本発
明の動作を示す原理図である。
【0013】まず、図3を参照して本発明の顕微鏡自動
焦点装置の動作の原理を説明する。図3において、コリ
メートされたフォーカス用光線束3を生成し放射するレ
ーザ光源4を対物レンズ2の光軸Zより偏心させ対物レ
ンズ2と結像レンズ16との間の光路を妨害しない位置
に設置する。このとき、フォーカス用光線束3の照射方
向を前述した光軸Zと平行で、かつ対物レンズ2に向う
ようにレーザ光源4の方向を設定しておく。このレーザ
光源4と対物レンズ2との間に整合用レンズ5を挿入配
置する。この整合用レンズ5を透過したフォーカス用光
線束3を整合用レンズ5により発散光に変換し資料1上
に照射されるフォーカス用光線束の幅が所定の大きさに
なるように整合用レンズ5の焦点距離と対物レンズ2に
対する距離を設定しておく。 資料1の表面には、別途
外部から照明光を照射し、この照明光の内で資料1から
反射された光線の一部が対物レンズ2を通過し結像レン
ズ16に達し、結像レンズ16により所望の拡大像を形
成させる。整合用レンズ5を透過したフォーカス用光線
束は対物レンズ2を通過し、資料1を所定の角度で照射
する。資料1の表面で反射され対物レンズ2を通過した
フォーカス用光線束3を集光し後述するPSD7の集光
面に集光する受光レンズ6と、受光レンズ6で集光され
たフォーカス用光線束3を受光し、その受光したフォー
カス用光線束3の重心位置に対応した受光位置信号aを
出力する位置検出素子であるPSD7と、受光位置信号
aをもとに、PSD7で受光されるレーザ光(フォーカ
ス用光線束)3の重心位置が予め定められた所定位置に
なるように資料1を載置したステージ8を顕微鏡の光軸
(Z方向)に移動させる制御部9とを含んで構成され
る。
【0014】レーザ光源4から照射されたフォーカス用
光線束3は、整合用レンズ5で対物レンズ2の手前で集
光され、所定の直径と広がり角度をもって対物レンズ2
に入射する。このため、対物レンズ2で絞られたフォー
カス用光線束3の集光位置は対物レンズ2の焦点位置か
らずれ、資料1上では焦点を結ばない。このときの資料
1上のビーム径は整合用レンズ5の配置により決まり、
整合用レンズ5は対物レンズ2の合焦位置での資料1上
のビーム径が顕微鏡の視野径と同程度になるように配置
する。資料1で反射したフォーカス用光線束3は再び対
物レンズ2を通り、受光レンズ6でPSD7上に集光さ
れる。このとき、フォーカス用光線束3の光軸は顕微鏡
の光軸Zと平行にかつ対物レンズ2の中心軸から偏心し
て入射しており、資料1に対しては角度がついて照射さ
れるため、三角測量の原理によって、資料1と対物レン
ズ2の距離の変化に対応してPSD7で受光されるフォ
ーカス用光線束3の重心位置が図3に示したX方向に変
化する。ここで、資料1上のフォカス用光線束のビーム
径は顕微鏡の視野径と同程度なため、この重心位置は視
野全体の平均高さに対応する。PSD7はこの重心位置
を検出してすでに説明した基準点とこの重心位置との距
離とその方向に応じた極性を持つ受光位置信号aを出力
する。制御部9は受光位置信号aを受けてステージ8を
顕微鏡光軸方向に駆動して移動させ、PSD7で受光さ
れるフォーカス用光線束3の重心位置が常に所定位置に
なるようにサーボ制御を行う。この所定位置を、資料1
が顕微鏡の合焦位置にあるときにPSD7で受光される
フォーカス用光線束3の重心位置にあらかじめ設定して
おくことで、顕微鏡視野全体の平均高さへの自動焦点合
わせを行うことができる。
【0015】図1は、本発明を適用した顕微鏡自動焦点
装置の一実施例を示すブロック図である。
【0016】レーザ光源4として赤外レーザダイオード
10とコリメートレンズ11でコリメートされたフォー
カス用光線束3を生成し、整合用レンズ5で対物レンズ
2へのフォーカス用光線束3の入射時のビームの直径と
広がり角度を所定量に整える。
【0017】後述するビームスプリッタ12〜14は、
入射光の一部を透過させ、残りを反射させるもので、た
とえば、形状を平行平板状としておき、その入射面に対
して透過させたい光源からの光束の入射角を90度とし
ておけば、上述の光源と90度だけ異なる方向から入来
する光束を反射させて、前述の透過光の進行方向と同方
向へ向けることができる。
【0018】フォーカス用光線束3の一部はビームスプ
リッタ12を透過し、ビームスプリッタ13とビームス
プリッタ14で一部が反射され、対物レンズ2に入射す
る。対物レンズ2を通ったフォーカス用光線束3は資料
1で反射されて再び対物レンズ2を通り、ビームスプリ
ッタ14とビームスプリッタ13およびビームスプリッ
タ12でこの順に一部が反射され、受光レンズ6で集光
されてPSD7で重心位置が検出される。PSD7はこ
の検出位置を受光位置信号aとして出力し、制御部9が
受光位置信号aをもとにステージ8の顕微鏡光軸方向へ
の移動をサーボ制御することで、自動焦点合わせを行
う。
【0019】また、資料1を照射する照明光源19から
放射される光線の一部はビームスプリッタ13を透過
し、ビームスプリッタ14でその一部が反射されて資料
1を照明し、対物レンズ2、結像レンズ16により結像
する。
【0020】結像した光学像を撮影レンズ17により、
資料1の光学像をCCD素子18で検出できるように拡
大撮像し前述のCCD素子18の受光面で結像させる。
このとき、資料1で反射されたフォーカス用光線束3の
一部もビームスプリッタ14を通過してCCD素子18
に入射するため、結像レンズ16の手前に赤外カットフ
ィルタ15を配置し、撮像光のみを通過させ、フォーカ
ス用光線束3をカットしている。
【0021】なお、上述の実施例においては、観測した
資料1の拡大画像をCCD素子18で検出しているが、
もし、目視により観測を行うときには、撮影レンズ17
とCCD素子18とを省略すればよい。また、上述の実
施例においては、照明光源19から放射させる光線の波
長は赤外レーザダイオード10から放射される光線の波
長とは異なる波長としている。図1の実施例において、
PSD7が配置されている位置と赤外レーザダイオード
10の配置位置を互いに入れ換え、赤外レーザダイオー
ド10とビームスプリッタ12の中間でビームスプリッ
タ12に近い方に整合用レンズ5を配置し、整合用レン
ズ5と赤外レーザダイオード10との間にコリメートレ
ンズ11を配置すると共に、PSD7とビームスプリッ
タ12との間に受光レンズ6を配置しても、図1の構成
の装置と同一の動作をさせることが可能なことは明らか
である。図2の実施例においては、図1に示されている
照明光源19から放射された照明光をビームスプリッタ
13で反射させ、さらに、この反射光がビームスプリッ
タ14により対物レンズ2を介して資料1を照射させる
ように配置し、さらに、図1で照明光源19が配置され
た位置に赤外レーザダイオード10を配置し、赤外レー
ザダイオード10の前方にコリメートレンズ11を配置
し、コリメートレンズ11とビームスプリッタ13との
間に、コリメートレンズ11側から順に、整合用レンズ
5とビームスプリッタ12を配置し、赤外レーザダイオ
ード10から放射されたフォーカス用光線束の内でビー
ムスプリッタ12を透過した成分が、さらに、ビームス
プリッタ13を透過し前述の照明光源19から放射され
ビームスプリッタ13で反射された光線と平行な光線に
なるように配置している。また、図2の実施例において
は、前述のフォーカス用光線束の内で、資料1で反射さ
れ、対物レンズ2を透過し、ビームスプリッタ14で反
射され、ビームスプリッタ13を透過し、ビームスプリ
ッタ12で反射された成分を受光する位置に受光レンズ
6を配置し、この受光レンズ6を透過した成分が受光面
に来る位置にPSD7を配置している。
【0022】上述した以外の構成要素の配置は図1の配
置と同一である。以上の説明から明らかなように、図2
の実施例の顕微鏡自動焦点装置も図1に示した実施例の
装置と同様な動作を行う。
【0023】図2の実施例においても、赤外レーザダイ
オード10の位置と、PSD7の配置位置とを互いに置
き換え、コリメートレンズ11と整合用レンズ5とを、
この順に赤外レーザダイオード10の光線の放射口側か
ら順にビームスプリッタ12側へと配置し、ビームスプ
リッタ12とPSD7との間に受光レンズ6を配置して
もよいことは明らかである。
【0024】また、図2において、資料1の拡大画像を
目視により観測する場合には、撮影レンズ17とCCD
素子18とを省略することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の顕微鏡自動焦点装置は、対物レ
ンズにコリメートされたレーザ光束であるフォーカス用
光線束を偏心させて入射する代わりに、所定の広がり角
度をもつレーザ光束を偏心入射させるため、資料上での
フォーカス用光線束の作るビーム径を顕微鏡の視野径と
同程度とすることができ、資料上の凹凸の影響を受けず
に視野全体の平均高さに自動焦点合わせを行うことがで
きるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の顕微鏡自動焦点装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1とは別の顕微鏡自動焦点装置の実施例を示
すブロック図である。
【図3】本発明の動作を示す原理図である。
【図4】従来のこの種の顕微鏡自動焦点装置の動作を示
す原理図である。
【符号の説明】
1 資料 2 対物レンズ 5 整合用レンズ 6 受光レンズ 7 PSD 8 ステージ 9 制御部 10 赤外レーザダイオード 11 コリメートレンズ 12 ビームスプリッタ 13 ビームスプリッタ 14 ビームスプリッタ 15 赤外カットフィルタ 16 結像レンズ 17 撮影レンズ 18 CCD素子 19 照明光源

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 資料の近傍に配置した対物レンズと前記
    資料に対して前記対物レンズより遠くに配置され資料の
    拡大像を生成する結像レンズとを有しかつ前記対物レン
    ズの光軸と平行な方向に駆動信号により駆動され前記資
    料を前記対物レンズ側に載置するステージと前記駆動信
    号を出力する制御部を備え別途外部から加えられる照射
    光源により前記資料を照射し前記資料の表面の拡大像を
    前記結像レンズにより生成する顕微鏡において、コヒー
    レントなフォーカス用光線束を出力する焦点調節用光源
    と、前記焦点調節用光源の光線束の出射部の前面に配置
    され前記フォーカス用光線束の一部を透過させ前記フォ
    ーカス用光線束の進行方向と直交する方向から入射した
    光線束を前記反射されたフォーカス用光線束と同方向に
    一部を透過させ反射させる第1のビームスプリッタと、
    前記第1のビームスプリッタに対して前記焦点調節用光
    源より遠い方で前記結像レンズと対物レンズの間に配置
    され前記第1のビームスプリッタで反射された前記フォ
    ーカス用光線束の一部を反射させ前記対物レンズの光軸
    と平行で所定の間隔だけ前記対物レンズの光軸と離れて
    前記対物レンズに向け入射する光線の一部を反射させ他
    部を透過させる第2のビームスプリッタと、前記第1の
    ビームスプリッタと前記焦点調節用光源の間に挿入され
    前記対物レンズの光軸と平行な方向でかつ予め定められ
    た間隔をもち前記フォーカス用光線束を所定の発散光に
    変換し前記対物レンズを介して前記資料を照射させたと
    き直径と広がり角度を所定量に整える整合用レンズと、
    前記フォーカス用光線束の内で前記資料の表面で反射さ
    れ前記対物レンズを通過した後前記第1と第2のビーム
    スプリッタにより反射されたフォーカス用光線束を受光
    し予め設定した位置を原点とし前記原点と受光位置中の
    受光重心との距離に比例したレベルと前記原点から受光
    重心位置までのずれの向きに応じた符号を付した電気信
    号に変換して出力する光位置検出素子と、前記第1のビ
    ームスプリッタと前記光位置検出素子との中間に配置さ
    れ前記第1のビームスプリッタを介して入射する光束を
    前記光位置検出素子上に結像させる受光レンズと、前記
    光位置検出素子の出力を入力とし前記駆動信号を出力し
    前記光位置検出素子上の予め定められた位置に前記フォ
    ーカス用の光線束の内の反射成分の像が位置するように
    前記ステージを前記対物レンズの光軸に平行に駆動し移
    動させる制御部とを備えることを特徴とする顕微鏡自動
    焦点装置。
  2. 【請求項2】 資料の近傍に配置した対物レンズと前記
    資料に対して前記対物レンズより遠くに配置され前記資
    料の拡大像を生成する結像レンズとを有しかつ駆動信号
    に従って前記対物レンズの光軸と平行な方向に駆動され
    前記資料を前記対物レンズ側に載置するステージとを備
    え別途外部から加えられる照射光源により前記資料を照
    射し前記資料の表面の拡大像を生成する顕微鏡におい
    て、コヒーレントなフォーカス用光線束を出力する焦点
    調節用光源と、前記焦点調節用光源の光線束の出射部の
    前面に配置され前記フォーカス用光線束の一部を反射さ
    せ前記フォーカス用光線束と直交する方向から入射する
    光線を前記フォーカス用光線束の入射方向と直交する方
    向に透過させる第1のビームスプリッタと、前記第1の
    ビームスプリッタに対して前記焦点調節用光源より遠い
    方に配置され前記第1のビームスプリッタで反射された
    前記フォーカス用光線束の一部を反射させ前記対物レン
    ズの光軸と平行で所定の間隔だけ前記対物レンズの光軸
    と離れて前記対物レンズに向け入射する光線の一部を反
    射させ他部を透過させる第2のビームスプリッタと、前
    記第1のビームスプリッタと前記焦点調節用光源の間に
    配置され前記対物レンズの光軸と平行な方向でかつ予め
    定められた間隔をもち前記フォーカス用の光線束を所定
    の発散光に変換し前記対物レンズを介して前記資料を照
    射させたとき前記フォーカス用光線束のビームの直径と
    広がり角度を所定量に整える整合用レンズと、前記フォ
    ーカス用光線束の内で前記資料の表面で反射され前記対
    物レンズを通過した後前記第2のビームスプリッタによ
    り反射されてから前記第1のビームスプリッタを透過し
    た光線束を受光し予め設定した位置を原点とし前記原点
    と受光位置中の受光重心との距離に比例したレベルと前
    記原点から受光重心位置までのずれの向きに応じた符号
    を付した電気信号に変換して出力する光位置検出素子
    と、前記光位置検出素子と前記第1のビームスプリッタ
    の間に挿入され前記第1のビームスプリッタを透過した
    前記フォーカス用光線束の一部を集光し前記光位置検出
    素子上に結像させる受光レンズと、前記受光素子の出力
    を入力とし前記受光素子上の予め定められた位置に前記
    フォーカス用の光線束の内の反射成分の像が位置するよ
    うに前記ステージを前記対物レンズの光軸に平行に駆動
    し移動させる前記駆動信号を出力する制御部とを備える
    ことを特徴とする顕微鏡自動焦点装置。
  3. 【請求項3】赤外光を生成し放射するレーザダイオード
    と前記レーザダイオードの照射口の直前に配置したコリ
    メータレンズとで前記焦点調節用光源を構成することを
    特徴とする請求項1記載の顕微鏡自動焦点装置。
  4. 【請求項4】 赤外光を生成し放射するレーザダイオー
    ドと前記レーザダイオードの照射口の直前に配置したコ
    リメータレンズとで前記焦点調節用光源を構成すること
    を特徴とする請求項2記載の顕微鏡自動焦点装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載の内の何れか一つの
    顕微鏡自動焦点装置において、前記結像レンズと前記第
    2のビームスプリッタとの中間に前記焦点調節用光源か
    ら放射されたフォーカス用光線束の透過を阻止する光学
    的フィルタを配置することを特徴とする顕微鏡自動焦点
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5記載の内の何れか一つの
    顕微鏡自動焦点装置において、前記第1と第2のビーム
    スプリッタの中間に挿入され前記第1のビームスプリッ
    タを介して透過または反射されて入射する光束の一部を
    反射し前記第2のビームスプリッタに向わせ前記入射す
    る光束と直交した方向から入射する光束の一部を透過さ
    せ前記第2のビームスプリッタに向わせる第3のビーム
    スプリッタと、前記第3のビームスプリッタにより透過
    された光束が前記第2のビームスプリッタに向うように
    前記第3のビームスプリッタに対して前記第2のビーム
    スプリッタとは反対側に配置し照明用光束を生成し出射
    する照明用光源を備えることを特徴とする顕微鏡自動焦
    点装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5記載の内の何れか一つの
    顕微鏡自動焦点装置において、前記第1と第2のビーム
    スプリッタの中間に挿入され前記第1のビームスプリッ
    タを介して透過または反射されて入射する光束の一部を
    透過し前記第2のビームスプリッタに向わせ前記入射す
    る光束と直交した方向から入射する光束の一部を反射さ
    せ前記第2のビームスプリッタに向わせる第3のビーム
    スプリッタと、前記第3のビームスプリッタにより反射
    された光束が前記第2のビームスプリッタに向うように
    前記第3のビームスプリッタに対して前記第2のビーム
    スプリッタとは反対側に配置し照明用光束を生成し出射
    する照明用光源を備えることを特徴とする顕微鏡自動焦
    点装置。
JP1510993A 1993-02-02 1993-02-02 顕微鏡自動焦点装置 Expired - Lifetime JPH07101251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510993A JPH07101251B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 顕微鏡自動焦点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510993A JPH07101251B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 顕微鏡自動焦点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06265773A true JPH06265773A (ja) 1994-09-22
JPH07101251B2 JPH07101251B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=11879671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510993A Expired - Lifetime JPH07101251B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 顕微鏡自動焦点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101251B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721047B2 (en) 2000-09-18 2004-04-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting defects of a specimen
JP2006122232A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Olympus Corp 手術用顕微鏡
JP2010207460A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Olympus Medical Systems Corp 観察装置
JP2014115336A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 焦点制御装置及びその方法
CN113552712A (zh) * 2021-08-23 2021-10-26 奥谱天成(厦门)光电有限公司 一种用于显微拉曼光谱仪的自动对焦系统及对焦方法
JP2022184786A (ja) * 2021-05-26 2022-12-13 エフエーイー ドイチュラント ゲセルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サンプルを画像化およびアブレーションするためのシステムおよび方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721047B2 (en) 2000-09-18 2004-04-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting defects of a specimen
JP2006122232A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Olympus Corp 手術用顕微鏡
JP2010207460A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Olympus Medical Systems Corp 観察装置
JP2014115336A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 焦点制御装置及びその方法
JP2022184786A (ja) * 2021-05-26 2022-12-13 エフエーイー ドイチュラント ゲセルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サンプルを画像化およびアブレーションするためのシステムおよび方法
CN113552712A (zh) * 2021-08-23 2021-10-26 奥谱天成(厦门)光电有限公司 一种用于显微拉曼光谱仪的自动对焦系统及对焦方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101251B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288987A (en) Autofocusing arrangement for a stereomicroscope which permits automatic focusing on objects on which reflections occur
JP6139834B2 (ja) 顕微鏡の自動焦点合わせ方法及び装置
JPH0259963B2 (ja)
JP4762593B2 (ja) 外部レーザ導入装置
JP2004519697A (ja) 光学測距装置
CN112904526B (zh) 基于差动共焦探测具有抗噪能力的高精度自动对焦方法及装置
JP7175123B2 (ja) 焦点距離可変レンズ装置
JPH0623808B2 (ja) 光学器械の自動焦点調節装置
CN112684572A (zh) 一种兼具自动调平功能的自动对焦方法及装置
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
JP2003232989A (ja) 顕微鏡ベースのシステムに対するオートフォーカスモジュール、オートフォーカスモジュールを有する顕微鏡システム、および顕微鏡ベースのシステムに対する自動焦点合わせ方法
JPH10161195A (ja) オートフォーカス方法及びオートフォーカス装置
US5714749A (en) Focus detecting apparatus and microscope apparatus equipped with the foregoing apparatus
US5266791A (en) Autofocus binocular stereomicroscope
JPH06265773A (ja) 顕微鏡自動焦点装置
US4734570A (en) Active focus detecting device with infrared source
US4733062A (en) Focus detecting device
JPH11173821A (ja) 光学式検査装置
JP3226299B2 (ja) 焦点検出装置
US6501540B2 (en) Surveying instrument having an optical distance meter
US6677568B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device
US20040164221A1 (en) Optical inspection system having an internal rangefinder
JPH08178623A (ja) 光学測定装置
JP7343376B2 (ja) レーザ加工装置
KR102116618B1 (ko) 광학 시편 표면 검사 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960416