JPH06259696A - Information transmission system - Google Patents

Information transmission system

Info

Publication number
JPH06259696A
JPH06259696A JP7771993A JP7771993A JPH06259696A JP H06259696 A JPH06259696 A JP H06259696A JP 7771993 A JP7771993 A JP 7771993A JP 7771993 A JP7771993 A JP 7771993A JP H06259696 A JPH06259696 A JP H06259696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information
corner cube
reflecting mirror
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7771993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Tsumura
俊弘 津村
Nobuo Komatsu
信雄 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7771993A priority Critical patent/JPH06259696A/en
Publication of JPH06259696A publication Critical patent/JPH06259696A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the information transmission system which can reduce the state of disabling the transmission of information, can reduce the erroneous recognition of information, can be utilized for any large scale system as well and further can increase the quantity of information. CONSTITUTION:An information transmitter 30 successively sends the plural kinds of information to corner cubes 11. A beam light transmitter/receiver 21 scans the corner cubes 11 by turning a planar laser beam LB. Since the width of this laser beam LB is wide in a scan direction and a vertical direction, the small corner cubes 11 can be easily irradiated with the laser beam LB even when an optical axis center S is deviated a little. Thus, the beam light returns from the corner cubes 11 to the beam light transmitter/receiver 21 without fail. On the other hand, since the entire faces of corner cubes 11a-11c are scanned, the reflected light to return to the beam light transmitter/receiver 21 contains all the information. Further, since the reflected light successively contains the plural kinds of information, the quantity of information is considerably increased.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、情報伝達システムに関
し、より特定的には、位置検知システム、交通管制制御
システム、ナビゲーションシステム等において利用さ
れ、ビーム光を用いてコーナーキューブから情報を伝達
するものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information transmission system, and more specifically, it is used in a position detection system, a traffic control system, a navigation system, etc., and transmits information from a corner cube by using a light beam. Regarding things.

【0002】[0002]

【従来の技術】図19は、従来の情報伝達システムが用
いられた移動体の位置検知システムの全体構成を示す図
であり、特公平4−52658号公報に示されている。
自動車101の走行する車道の側方の予め定められた位
置には、複数(図示3つ)のコーナーキューブ111a
〜111cが配置されている。自動車101には、ビー
ム光送受装置121が搭載されている。ビーム光送受装
置121は、指向性の鋭いスポット状のビーム光例えば
レーザビームLB’を回動しながら出射する。このよう
にレーザビームLB’を回動することによって、広い範
囲を線状にスキャンすることができる。各コーナーキュ
ーブ111a〜111cは、入射した光をその入射角の
如何に拘らずその入射角と同角度でかつ入射した光と平
行に戻す。したがって、ビーム光送受装置121から出
射されたレーザビームLB’がコーナーキューブ111
a〜111cのいずれかに当たれば、レーザビームL
B’が反射されビーム光送受装置121に戻る。ビーム
光送受装置121に戻ったレーザビームLB’は、ビー
ム光送受装置121に設けられた単一の受光素子に入射
される。この受光素子は、反射光に応じた検出信号を出
力する。
2. Description of the Related Art FIG. 19 is a diagram showing the entire structure of a position detecting system for a moving body in which a conventional information transmission system is used, which is disclosed in Japanese Patent Publication No. 4-52658.
A plurality of (three in the figure) corner cubes 111a are provided at predetermined positions on the side of the road on which the automobile 101 runs.
~ 111c are arranged. A beam light transmitting / receiving device 121 is mounted on the automobile 101. The beam light transmission / reception device 121 emits beam light having a sharp directivity, such as a laser beam LB ′, while rotating. By rotating the laser beam LB 'in this manner, a wide range can be linearly scanned. Each of the corner cubes 111a to 111c returns the incident light to the same angle as the incident angle and parallel to the incident light regardless of the incident angle. Therefore, the laser beam LB ′ emitted from the beam light transmitter / receiver 121 is supplied to the corner cube 111.
If any of a to 111c is hit, the laser beam L
B'is reflected and returns to the beam light transmitting / receiving device 121. The laser beam LB ′ returned to the beam light transmitting / receiving device 121 is incident on a single light receiving element provided in the beam light transmitting / receiving device 121. This light receiving element outputs a detection signal corresponding to the reflected light.

【0003】図20はマスクが付されたコーナーキュー
ブ111を示す正面図であり、図21は受光素子の検出
信号を示す図である。各コーナーキューブ111a〜1
11cは、相互に90度の角度を保持して三角錐状に配
設される3つの光反射鏡面112,113,114をそ
れぞれ有する。各コーナーキューブ111a〜111c
には、情報を表すマスク131,132,133がそれ
ぞれ付されている。
FIG. 20 is a front view showing a corner cube 111 provided with a mask, and FIG. 21 is a view showing a detection signal of a light receiving element. Each corner cube 111a-1
Reference numeral 11c has three light reflecting mirror surfaces 112, 113, 114 which are arranged in a triangular pyramid shape while maintaining an angle of 90 degrees with each other. Each corner cube 111a-111c
Are attached with masks 131, 132, and 133 representing information, respectively.

【0004】コーナーキューブ111aの光反射鏡面1
12の一部には、コーナーキューブ111a自体の情報
を表すため、扇状のマスク131が固定的に配設される
(図20(1)参照)。このようなマスク131は、例
えば塗料を塗布することによって形成される。マスク1
31が付されていない部分においては上述の反射条件が
維持されるが、このマスク131に入射した光は、マス
ク131に吸収されて反射条件が阻害されるため、反射
することはない。ここで、光反射鏡面113で反射した
光が光反射鏡面114で反射した後、または直接に光反
射鏡面112のマスク131を通る場合がある。この場
合にも、反射条件が阻害されるため、反射することはな
い。すなわち、光反射鏡面112にマスク131を配設
することによって、各光反射鏡面112〜114の交点
Oを中心として光反射鏡面112を延長した仮想面に3
つの仮想的なマスク131a,131b,131cをも
配設したのと等価になる。このためマスク131,13
1a,131b,131cが交点Oを中心とする1つの
円状に並ぶ。
The light reflecting mirror surface 1 of the corner cube 111a
A fan-shaped mask 131 is fixedly provided on a part of 12 to represent information of the corner cube 111a itself (see FIG. 20 (1)). Such a mask 131 is formed, for example, by applying a paint. Mask 1
The above-mentioned reflection condition is maintained in the portion not marked with 31, but the light incident on the mask 131 is not reflected because it is absorbed by the mask 131 and interferes with the reflection condition. Here, the light reflected by the light reflecting mirror surface 113 may pass through the mask 131 of the light reflecting mirror surface 112 after being reflected by the light reflecting mirror surface 114 or directly. Also in this case, the reflection condition is obstructed, so that no reflection occurs. That is, by disposing the mask 131 on the light reflecting mirror surface 112, the light reflecting mirror surface 112 can be extended to a virtual surface extending from the intersection O of the light reflecting mirror surfaces 112 to 114.
This is equivalent to disposing one virtual mask 131a, 131b, 131c. Therefore, the masks 131 and 13
1a, 131b, 131c are arranged in a circle centered on the intersection O.

【0005】ビーム光送受装置121から出射されたレ
ーザビームLB’がコーナーキューブ111aに当た
り、このレーザビームLB’が例えばコーナーキューブ
111aの部分α1,α2,α3を線走査した場合を想
定する(図20参照)。この場合には、レーザビームL
B’はコーナーキューブ111aの部分α1,α3にお
いては反射されるが、部分α2においてはマスク13
1,131aによって反射が阻害される。このため、受
光素子は、部分α1,α2,α3をピクセル毎にみて図
21(1)に示す検出信号を出力する。この検出信号に
含まれるパルスp1,p2は、コーナーキューブ111
aの部分α1,α3におけるレーザビームLB’の反射
によるものである。パルスp1,p2間に挟まれるロー
レベルの部分は、コーナーキューブ111の部分α2に
おけるレーザビームLB’の反射の阻害によるものであ
る。したがって、受光素子から出力された検出信号がマ
スク131,131aでデジタル変調されているので、
検出信号には情報の一部が含まれている。
It is assumed that the laser beam LB 'emitted from the beam light transmitting / receiving device 121 hits the corner cube 111a, and this laser beam LB' linearly scans the portions α1, α2, α3 of the corner cube 111a (FIG. 20). reference). In this case, the laser beam L
B'is reflected at the portions α1 and α3 of the corner cube 111a, but is masked at the portion α2.
The reflection is blocked by 1,131a. Therefore, the light receiving element outputs the detection signal shown in FIG. 21A by observing the portions α1, α2, and α3 for each pixel. The pulses p1 and p2 included in this detection signal are the corner cube 111.
This is due to the reflection of the laser beam LB ′ at the portions α1 and α3 of a. The low level portion sandwiched between the pulses p1 and p2 is due to the obstruction of the reflection of the laser beam LB ′ at the portion α2 of the corner cube 111. Therefore, since the detection signal output from the light receiving element is digitally modulated by the masks 131 and 131a,
The detection signal contains part of the information.

【0006】コーナーキューブ102bの光反射鏡面1
12には、コーナーキューブ111b自体の情報を表す
ため、光反射鏡面112と光反射鏡面114との稜線L
1に垂直な2本の短い棒状のマスク132が固定的に配
設される(図20(2)参照)。この場合には、3つの
仮想的なマスク132a,132b,132cをも配設
したのと等価になる。このためマスク132,132
a,132b,132cが稜線L1に沿って4本のバー
コード状に並ぶ。
The light reflecting mirror surface 1 of the corner cube 102b
12 represents the information of the corner cube 111b itself, the ridge line L between the light reflecting mirror surface 112 and the light reflecting mirror surface 114.
Two short rod-shaped masks 132 perpendicular to 1 are fixedly arranged (see FIG. 20 (2)). In this case, this is equivalent to disposing three virtual masks 132a, 132b, 132c. Therefore, the masks 132, 132
a, 132b, 132c are arranged in four bar codes along the ridge line L1.

【0007】ビーム光送受装置121から出射されたレ
ーザビームLB’が例えばコーナーキューブ111bの
部分β1〜β9を線走査した場合には、レーザビームL
B’はコーナーキューブ111bの部分β1,β3,β
5,β7,β9においては反射される。しかし、部分β
2,β4,β6,β8においてはマスク132,132
a,132bによって反射が阻害される。このため、受
光素子は、部分β1〜β9をピクセル毎にみて図21
(2)に示す検出信号を出力する。この検出信号に含ま
れるパルスp1〜p5は、コーナーキューブ111bの
部分β1,β3,β5,β7,β9におけるレーザビー
ムLB’の反射によるものである。パルスp1〜p5間
にそれぞれ挟まれるローレベルの部分は、コーナーキュ
ーブ111bの部分β2,β4,β6,β8におけるレ
ーザビームLB’の反射の阻害によるものである。した
がって、受光素子から出力された検出信号がマスク13
2,132a,132bでデジタル変調されているの
で、検出信号には情報の一部が含まれている。
When the laser beam LB 'emitted from the beam light transmitting / receiving device 121 linearly scans the portions β1 to β9 of the corner cube 111b, for example, the laser beam L
B'is the part β1, β3, β of the corner cube 111b
It is reflected at 5, β7 and β9. However, the part β
2, β4, β6, β8, masks 132, 132
The reflection is blocked by a and 132b. Therefore, the light receiving element is shown in FIG.
The detection signal shown in (2) is output. The pulses p1 to p5 included in this detection signal are due to the reflection of the laser beam LB ′ at the portions β1, β3, β5, β7, β9 of the corner cube 111b. The low level portions sandwiched between the pulses p1 to p5 are due to the inhibition of the reflection of the laser beam LB 'at the portions β2, β4, β6, β8 of the corner cube 111b. Therefore, the detection signal output from the light receiving element is the mask 13
Since it is digitally modulated by 2, 132a and 132b, a part of information is included in the detection signal.

【0008】コーナーキューブ111cの光反射鏡面1
12には、コーナーキューブ111c自体の情報を表す
ため、稜線L1から光反射鏡面112と光反射鏡面11
3との稜線L2まで延び交点Oを中心とする円の接線状
の3本の棒状のマスク133が固定的に配設される(図
20(3)参照)。この場合には、3つの仮想的なマス
ク133a,133b,133cをも配設したのと等価
になる。このため、これらのマスク133,133a,
133b,133cが交点Oを中心とする3つの中空矩
形状に並ぶ。
Light reflecting mirror surface 1 of the corner cube 111c
12 represents the information of the corner cube 111c itself, and therefore, the light reflecting mirror surface 112 and the light reflecting mirror surface 11 from the ridge line L1.
Three rod-shaped masks 133 that are tangential to a circle centered on the intersection point O and extend to the ridge line L2 with respect to 3 are fixedly arranged (see FIG. 20 (3)). In this case, it is equivalent to disposing three virtual masks 133a, 133b, 133c. Therefore, these masks 133, 133a,
133b and 133c are arranged in three hollow rectangles centering on the intersection O.

【0009】ビーム光送受装置121から出射されたレ
ーザビームLB’が例えばコーナーキューブ111cの
部分γ1〜γ13を線走査した場合には、レーザビーム
LB’はコーナーキューブ111cの部分γ1,γ3,
γ5,γ7,γ9,γ11,γ13においては反射され
る。しかし、部分γ2,γ4,γ6,γ8,γ10,γ
12においてはマスク133,133bによって反射が
阻害される。このため、受光素子は、部分γ1〜γ13
をピクセル毎にみて図21(3)に示す検出信号を出力
する。この検出信号に含まれるパルスp1〜p7は、コ
ーナーキューブ111cの部分γ1,γ3,γ5,γ
7,γ9,γ11,γ13におけるレーザビームLB’
の反射によるものである。パルスp1〜p7間にそれぞ
れ挟まれるローレベルの部分は、コーナーキューブ11
1cの部分γ2,γ4,γ6,γ8,γ10,γ12に
おけるレーザビームLB’の反射の阻害によるものであ
る。したがって、受光素子から出力された検出信号がマ
スク133,133bでデジタル変調されているので、
検出信号には情報の一部が含まれている。
When the laser beam LB 'emitted from the beam light transmitting / receiving device 121 linearly scans the portions γ1 to γ13 of the corner cube 111c, the laser beam LB' is the portions γ1, γ3 of the corner cube 111c.
It is reflected at γ5, γ7, γ9, γ11, and γ13. However, the parts γ2, γ4, γ6, γ8, γ10, γ
At 12, the reflection is blocked by the masks 133 and 133b. For this reason, the light receiving element has portions γ1 to γ13.
For each pixel to output the detection signal shown in FIG. The pulses p1 to p7 included in this detection signal are the portions γ1, γ3, γ5, γ of the corner cube 111c.
Laser beam LB ′ at 7, γ9, γ11, γ13
It is due to the reflection of. The low level portions sandwiched between the pulses p1 to p7 are the corner cubes 11
This is due to the inhibition of the reflection of the laser beam LB ′ in the portions γ2, γ4, γ6, γ8, γ10, γ12 of 1c. Therefore, since the detection signal output from the light receiving element is digitally modulated by the masks 133 and 133b,
The detection signal contains part of the information.

【0010】受光素子の検出信号は、例えばカウンタに
与えられ、パルスの数が計数される。カウンタの計数出
力は判断装置に与えられる。判断装置は、カウンタの計
数出力に基づいてコーナーキューブ111から伝達され
た情報を解析する。判断装置は、マスク131,13
2,133の情報をそれぞれ予め記憶している。したが
って、判断装置はカウンタの計数値と予め記憶された情
報とを比較することにより、いずれのコーナーキューブ
からの反射光を受光したかを判断する。なお、受光素子
から出力されたデジタル変調された検出信号のパルスの
パルス幅でコーナーキューブ111の情報を認識できる
ことも開示されている。
The detection signal of the light receiving element is given to a counter, for example, and the number of pulses is counted. The count output of the counter is given to the judging device. The determination device analyzes the information transmitted from the corner cube 111 based on the count output of the counter. The determination device is a mask 131, 13
Information of 2, 133 is stored in advance. Therefore, the judging device judges from which corner cube the reflected light is received by comparing the count value of the counter with the information stored in advance. It is also disclosed that the information of the corner cube 111 can be recognized by the pulse width of the pulse of the digitally modulated detection signal output from the light receiving element.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の情報伝
達システムでは、指向性の鋭いスポット状のビーム光で
コーナーキューブをスキャンするようにしているため、
ビーム光を小さなコーナーキューブ(例えば、1cm〜数
cm)に当てるのが非常に困難である。特に、路面の凹凸
で自動車が左右に傾斜したとき等においては、スキャン
したビーム光がコーナーキューブから大幅にずれる。こ
の場合には、コーナーキューブからビーム光が戻ること
がない。したがって、コーナーキューブからの情報の伝
達が不能な状態が頻繁に生じるという問題点があった。
However, in the conventional information transmission system, since the corner cube is scanned by the beam light having a sharp directional spot,
Beam light into small corner cubes (eg 1 cm to a few
cm) is very difficult to apply. In particular, when the vehicle is tilted to the left or right due to the unevenness of the road surface, the scanned beam light is significantly deviated from the corner cube. In this case, the light beam does not return from the corner cube. Therefore, there has been a problem that the state in which the information cannot be transmitted from the corner cube frequently occurs.

【0012】また、指向性の鋭いスポット状のビーム光
でコーナーキューブをスキャンするようにしているの
で、ビーム光をコーナーキューブに当てることができて
も、コーナーキューブをビーム光で線でしか走査しかす
ることができない。このため、受光素子から出力される
デジタル変調された検出信号には、線走査上の情報のみ
が含まれているだけである。すなわち、デジタル変調さ
れた検出信号から情報の大部分が欠落しているため、検
出信号から情報の全体を再現することは不可能である。
また、デジタル変調された検出信号から情報の特徴的な
部分が欠落してしまう場合が生じる。特に、自動車が左
右に揺れたような場合には、ビーム光が様々な方向から
コーナーキューブをスキャンするため、頻繁に生じる。
例えば、コーナーキューブにビーム光が当たってもビー
ム光がマスクに沿ってコーナーキューブの交点O付近を
通るとは限らない。ビーム光が交点O付近からずれて、
たとえば図20(3)に示すようにコーナーキューブ1
11cの部分δ1を通った場合には、ビーム光はマスク
を通らない。この場合には、コーナーキューブ111c
における反射条件の阻害は生じない。また、図20
(3)に示すようにコーナーキューブ111cの部分δ
2を通った場合には、マスクを1回通る。この場合に
は、検出信号のパルスが2つになり、図21(1)の検
出信号と同じになる。また、図20(3)に示すように
コーナーキューブ111cの部分δ3を通った場合に
は、マスクを4回通る。この場合には、検出信号のパル
スが5つになり、図21(2)の検出信号と同じにな
る。したがって、情報の誤認が多発するという問題点が
あった。
Further, since the corner cube is scanned with the light beam having a sharp directivity, even if the light beam can be applied to the corner cube, the corner cube can only be scanned with the line light beam. Can not do it. Therefore, the digitally modulated detection signal output from the light receiving element contains only information on line scanning. That is, since most of the information is missing from the digitally modulated detection signal, it is impossible to reproduce the entire information from the detection signal.
In addition, a characteristic part of information may be missing from the digitally modulated detection signal. In particular, when the automobile sways from side to side, the light beam frequently scans the corner cube from various directions.
For example, even if the corner cube is exposed to the beam light, the beam light does not always pass along the mask near the intersection O of the corner cube. The beam of light deviates from the vicinity of the intersection O,
For example, as shown in FIG. 20 (3), the corner cube 1
When passing through the portion δ1 of 11c, the light beam does not pass through the mask. In this case, the corner cube 111c
There is no inhibition of the reflex condition in. Also, FIG.
As shown in (3), the part δ of the corner cube 111c
When passing 2, the mask is passed once. In this case, the detection signal has two pulses, which is the same as the detection signal of FIG. Further, as shown in FIG. 20 (3), when the corner cube 111c passes through the portion δ3, it passes through the mask four times. In this case, the detection signal has five pulses, which is the same as the detection signal of FIG. Therefore, there is a problem that information is often mistakenly recognized.

【0013】さらに、指向性の鋭いビーム光でコーナー
キューブをスキャンするようにしているので、線走査で
峻別可能な線で構成されたバーコード状のデジタルコー
ドマークのマスクしか配設することができない。また、
特に、自動車が左右に揺れたような場合には、ビーム光
が様々な方向からコーナーキューブをスキャンするため
コーナーキューブのどの部分をどの方向から線走査する
のかもわからず、反射鏡面の面積も限られている。この
ため、コーナーキューブに付与できる情報の数は、数個
〜十数個に限られる。したがって、小規模なシステムに
おいてしかこの情報伝達システムを利用することができ
ないという問題点があった。
Further, since the corner cube is scanned by the light beam having a sharp directivity, only the mask of the bar code-like digital code mark composed of the lines which can be distinguished by the line scanning can be arranged. . Also,
In particular, when the car sways to the left or right, the beam light scans the corner cube from various directions, so it is not clear which part of the corner cube the line scans from, and the area of the reflector surface is limited. Has been. Therefore, the number of pieces of information that can be given to the corner cube is limited to a few pieces to a dozen pieces. Therefore, there is a problem that this information transmission system can be used only in a small-scale system.

【0014】ところで、多くの情報をビーム光送受信装
置に伝達したいという要望がある。従来の情報伝達シス
テムでは、情報がマスクで固定的に付されているので、
1つのコーナーキューブから伝達できる情報が1つに限
られいる。このため、多くの情報をビーム光送受信装置
に伝達するためには、複数のコーナーキューブを併設し
なければならず、コーナーキューブの設置面積が増大す
る。しかも、複数のコーナーキューブをビーム光の線走
査に合致するように配列しなければならない。しかし、
全てのコーナーキューブにビーム光を当てるのが困難
で、情報の誤認が多発するため、情報量を増加させるこ
とが事実上できないという問題点もあった。
By the way, there is a demand for transmitting a lot of information to the beam light transmitting / receiving apparatus. In the conventional information transmission system, since information is fixedly attached with a mask,
Only one piece of information can be transmitted from one corner cube. Therefore, in order to transmit a large amount of information to the beam light transmitter / receiver, a plurality of corner cubes must be installed side by side, increasing the installation area of the corner cubes. Moreover, a plurality of corner cubes must be arranged so as to match the line scanning of the light beam. But,
Since it is difficult to apply a beam of light to all corner cubes, and information is often mistakenly recognized, it is practically impossible to increase the amount of information.

【0015】本発明は、上述の技術的課題を解決し、情
報の伝達不能の状態を少なくすることができ、情報の誤
認を少なくすることができ、大規模なシステムにおいて
も利用することができ、しかも情報量を増やすことがで
きる情報伝達システムを提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned technical problems, can reduce the state where information cannot be transmitted, can reduce misidentification of information, and can be used in a large-scale system. Moreover, it is an object to provide an information transmission system capable of increasing the amount of information.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上述の技術的課題を解決
するために、本発明は以下の構成をとる。請求項1の情
報伝達システムは、相互に90度の角度を保持して三角
錐状に配設される3つの光反射鏡面を有し、入射した光
の入射角の如何にかかわらず入射した光を各光反射面で
複数回反射した後に入射した光の入射角と同角度でかつ
入射した光と平行に戻すコーナーキューブと、コーナー
キューブに関連して配設される情報発信装置と、コーナ
ーキューブと離間した位置に配設されるビーム光送受信
装置とを備え、情報発信装置は、各光反射鏡面の少なく
とも1つに関連して直線状または面状に分散配置され、
情報信号に応答してその形状を変化させる複数の形状変
化素子と、各形状変化素子に出力する情報信号を個別的
に制御することにより、コーナーキューブの光反射鏡面
と各形状変化素子との密着・離間の態様を変化させ、光
反射鏡面と各形状変化素子とがドット状に密着した時に
入射した光の反射を部分的に阻止し、それにより反射光
に複数の情報を順次含ませる形状変化素子ドライブ手段
とを含み、ビーム光送受信装置は、面状のビーム光を回
動させてコーナーキューブをスキャンするビーム光出射
手段と、コーナーキューブから戻ったビーム光を受光す
る単一または複数の受光素子を有し、受光素子から出力
された電気信号に基づいてコーナーキューブからの複数
の情報を順次認識する情報認識手段とを含むことを特徴
とする。請求項2の情報伝達システムは、請求項1のも
のにおいて、各形状変化素子は、各光反射面相互の境の
3つの綾線の少なくとも一つに沿って直線状に分散配置
されてなることを特徴とする。請求項3の情報伝達シス
テムは、請求項1または2のものにおいて、複数の受光
素子は、ライン状または面状に配列されてなることを特
徴とする。
In order to solve the above technical problems, the present invention has the following constitution. The information transmission system according to claim 1 has three light-reflecting mirror surfaces which are arranged in a triangular pyramid shape while maintaining an angle of 90 degrees with each other, and the incident light is incident regardless of the incident angle of the incident light. A corner cube that returns the light at the same angle as the incident angle of light that has been reflected after each light reflecting surface multiple times and is parallel to the incident light; an information transmission device that is arranged in association with the corner cube; and a corner cube. And a beam light transmitting / receiving device disposed at a position separated from each other, and the information transmitting device is linearly or planarly distributed in association with at least one of the respective light reflecting mirror surfaces,
Adhesion between the light-reflecting mirror surface of the corner cube and each shape-changing element is controlled by individually controlling the information signals output to each shape-changing element and a plurality of shape-changing elements that change their shape in response to the information signal.・ Change the form of separation to partially block the reflection of the incident light when the light reflecting mirror surface and each shape change element are in close contact with each other in a dot shape, thereby changing the shape so that the reflected light sequentially contains a plurality of information The beam light transmission / reception device includes an element drive means, and a beam light emitting means for rotating the planar beam light to scan the corner cube and a single or plural light receiving means for receiving the beam light returned from the corner cube. Information recognizing means having an element and sequentially recognizing a plurality of information from the corner cube based on an electric signal output from the light receiving element. According to a second aspect of the present invention, in the information transmission system according to the first aspect, the shape change elements are linearly distributed along at least one of three traverse lines at boundaries between the light reflection surfaces. Is characterized by. According to a third aspect of the invention, there is provided the information transmission system according to the first or second aspect, wherein the plurality of light receiving elements are arranged in a line or a plane.

【0017】[0017]

【作用】請求項1の情報伝達システムにおいては、ビー
ム光出射手段は、面状のビーム光を回動させて各コーナ
ーキューブをスキャンする。ビーム光のスキャン方向に
垂直な幅が広いので、小さなコーナーキューブにビーム
光を容易に当てることができる。また、幅が広いので、
ビーム光の中心がコーナーキューブからずれてもビーム
光は、コーナーキューブに当たる。これにより、コーナ
ーキューブからビーム光が必ず戻る。したがって、情報
の伝達不能の状態をなくすことができる。また、ビーム
光の幅が広いので、コーナーキューブの全面がスキャン
される。このため、受光素子から出力される検出信号に
は、情報の全てが含まれ、情報の特徴的な部分が欠落す
ることもない。したがって、情報の誤認がなくなる。ま
た、受光素子から出力される検出信号に情報の全てが含
まれるので、マスクをデジタルコードマークに限定する
必要がなくなり、種々のマークを用いることができる。
これによって、情報の数を飛躍的に増加させることがで
きる。したがって、大規模なシステムにおいても利用で
きる。また、形状変化素子ドライブ手段各形状変化素子
に出力する情報信号を個別的に制御することにより、コ
ーナーキューブの光反射鏡面と各形状変化素子との密着
・離間の態様を変化させる。これにより、光反射鏡面と
各形状変化素子との密着時に入射した光の反射を部分的
に阻止し、それにより反射光に複数の情報を順次含ませ
る。したがって、情報量が増大する。
In the information transmission system according to the first aspect, the beam light emitting means scans each corner cube by rotating the planar beam light. Since the beam light has a wide width perpendicular to the scanning direction, the beam light can be easily applied to a small corner cube. Also, because it is wide,
Even if the center of the light beam deviates from the corner cube, the light beam hits the corner cube. This ensures that the beam of light returns from the corner cube. Therefore, the state where information cannot be transmitted can be eliminated. Moreover, since the width of the light beam is wide, the entire surface of the corner cube is scanned. Therefore, the detection signal output from the light receiving element includes all the information, and the characteristic portion of the information is not lost. Therefore, misidentification of information is eliminated. Further, since all the information is included in the detection signal output from the light receiving element, it is not necessary to limit the mask to the digital code mark, and various marks can be used.
This can dramatically increase the number of information items. Therefore, it can be used in a large-scale system. Further, by individually controlling the information signal output to each shape-changing element of the shape-changing element drive means, the mode of contact and separation between the light reflecting mirror surface of the corner cube and each shape-changing element is changed. As a result, the reflection of the light incident when the light reflecting mirror surface and each shape-changing element are in close contact is partially blocked, so that the reflected light sequentially contains a plurality of information. Therefore, the amount of information increases.

【0018】請求項2の情報伝達システムでは、各形状
変化素子は、各光反射面相互の境の3つの綾線の少なく
とも一つに沿って直線状に分散配置されてなる。受光素
子が単一の場合、受光素子の検出信号がこの稜線の沿っ
て密着する形状変化素子でアナログ変調されることにな
る。このため、アナログ変調された検出信号を復調する
ことにより、より容易に固有の情報を取り出すことがで
きる。したがって、散在する複数のドットは、面状のビ
ーム光の回動走査によりなじみやすい。
According to another aspect of the information transmission system of the present invention, the shape change elements are linearly distributed along at least one of the three traverse lines at the boundaries between the light reflection surfaces. In the case of a single light receiving element, the detection signal of the light receiving element is analog-modulated by the shape change element which is in close contact with the ridge. Therefore, by demodulating the analog-modulated detection signal, the unique information can be extracted more easily. Therefore, the scattered dots are easily blended by the rotational scanning of the planar light beam.

【0019】請求項3の情報伝達システムでは、複数の
受光素子は、ライン状または面状に配列されてなる。こ
のため、受光素子の検出信号から、各コーナーキューブ
を目視したのと同様な信号を取り出すことができ、情報
の完全な再現が容易になる。したがって、誤認をより完
全になくすことができ、マスクの数をより増加させるこ
とができ、より大規模なシステムにおいても利用するこ
とができる。
According to another aspect of the information transmission system of the present invention, the plurality of light receiving elements are arranged in a line or a plane. Therefore, the same signal as when each corner cube is visually observed can be extracted from the detection signal of the light receiving element, and complete reproduction of information becomes easy. Therefore, false positives can be eliminated more completely, the number of masks can be increased, and can be used in larger systems.

【0020】[0020]

【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例の情報伝達システムが用
いられた移動体の位置検知システムの全体構成を示す斜
視図である。自動車1の走行する車道2の側方の予め定
められた位置には、コーナーキューブ11が配置されて
いる。コーナーキューブ11に関連して情報発信装置3
0が配設される。自動車1には、ビーム光送受装置21
が搭載されている。ビーム光送受装置21は、垂直面に
おいて光軸中心Sの上下に扇状に広がる面状のビーム光
例えばレーザビームLBを所定の角度θ0回動させなが
ら出射する。このようにレーザビームLBを回動するこ
とによって、広い範囲を幅をもつ面状にスキャンするこ
とができる。なお、ビーム光送受装置21は、レーザビ
ームLBの光軸中心Sがコーナーキューブ11の高さ付
近を回動するように自動車1に取り付けられている。各
コーナーキューブ11は、入射した光をその入射角の如
何に拘らずその入射角と同角度でかつ入射した光と平行
に戻す。したがって、ビーム光送受装置21から出射さ
れたレーザビームLBがコーナーキューブ11に当たれ
ば、レーザビームLBが反射されビーム光送受装置21
に戻る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a position detection system for a mobile body using an information transmission system according to an embodiment of the present invention. A corner cube 11 is arranged at a predetermined position beside the road 2 on which the automobile 1 travels. Information transmission device 3 related to the corner cube 11
0 is allocated. The vehicle 1 has a beam light transmitting / receiving device 21.
Is installed. The beam light transmitting / receiving device 21 emits a planar light beam, such as a laser beam LB, which spreads in a fan shape above and below the optical axis center S on a vertical surface while rotating a predetermined angle θ0. By rotating the laser beam LB in this way, it is possible to scan a wide range in a planar shape having a width. The beam light transmitting / receiving device 21 is attached to the automobile 1 so that the optical axis center S of the laser beam LB rotates around the height of the corner cube 11. Each corner cube 11 returns the incident light to the same angle as the incident angle and parallel to the incident light regardless of the incident angle. Therefore, if the laser beam LB emitted from the beam light transmitting / receiving device 21 hits the corner cube 11, the laser beam LB is reflected and the beam light transmitting / receiving device 21 is reflected.
Return to.

【0021】先ず、ビーム光送受装置21について詳細
に説明する。図2は、図1に示すビーム光送受装置21
の光学系を詳細に示す斜視図である。図において、ビー
ム光送受装置21は、レーザ光源21aと、コリメータ
レンズ21bと、シリンドリカルレンズ21cと、ビー
ムスプリッタ21dと、ミラー21eと、モータ21f
とを含む。レーザ光源21aは、光通信装置22によっ
て駆動されて、レーザビームを発射する。このレーザ光
源21aと、コリメータレンズ21bと、シリンドリカ
ルレンズ21cと、ビームスプリッタ21dと、ミラー
21eと、モータ21fと、光通信装置22とで、ビー
ム光出射手段を構成する。レーザ光源21aから発射さ
れたレーザビームは、コリメータレンズ21bによって
線ビームに変換された後、シリンドリカルレンズ21c
によって2次元方向に扇状に広げられる。シリンドリカ
ルレンズ21cから出た扇状のレーザビームは、ビーム
スプリッタ21dを介してミラー21eに与えられ、車
道2の側方の方向へ反射される。ミラー21eは、モー
タ21fによって回動される。したがって、ミラー21
fによって反射されるレーザビームLBは、垂直面にお
いて光軸中心Sの上下に扇状に広がり、車道2の側方を
広い範囲にわたって幅をもって面状にスキャンすること
になる。
First, the beam light transmitting / receiving device 21 will be described in detail. FIG. 2 shows the beam light transmitting / receiving device 21 shown in FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing in detail the optical system of FIG. In the figure, the beam light transmitting / receiving device 21 includes a laser light source 21a, a collimator lens 21b, a cylindrical lens 21c, a beam splitter 21d, a mirror 21e, and a motor 21f.
Including and The laser light source 21a is driven by the optical communication device 22 and emits a laser beam. The laser light source 21a, the collimator lens 21b, the cylindrical lens 21c, the beam splitter 21d, the mirror 21e, the motor 21f, and the optical communication device 22 constitute a beam light emitting means. The laser beam emitted from the laser light source 21a is converted into a line beam by the collimator lens 21b, and then the cylindrical lens 21c.
It spreads out like a fan in the two-dimensional direction. The fan-shaped laser beam emitted from the cylindrical lens 21c is given to the mirror 21e via the beam splitter 21d and reflected in the lateral direction of the road 2. The mirror 21e is rotated by the motor 21f. Therefore, the mirror 21
The laser beam LB reflected by f spreads in a fan shape above and below the optical axis center S on the vertical plane, and scans laterally along the roadway 2 over a wide range with a width.

【0022】ビーム光送受装置21は、さらにレンズ2
3aと、単一の受光素子23bとを含む。受光素子23
bと光通信装置22とで情報認識手段が構成される。レ
ーザビームLBがいずれかのコーナーキューブ11a〜
11cに照射されたとき、コーナーキューブ11からの
反射光はビーム光送受装置21に戻り、ミラー21eに
よって反射された後ビームスプリッタ21dによってレ
ンズ23aの方向へ分岐される。レンズ23aはコーナ
ーキューブ11からの反射光を受光素子23bの受光面
上に集束させる。受光素子23bは、検知したコーナー
キューブ11からの反射光に応じた電気信号に変換し、
光通信装置22に出力する。
The beam light transmitting / receiving device 21 further includes a lens 2
3a and a single light receiving element 23b. Light receiving element 23
Information recognition means is configured by b and the optical communication device 22. The laser beam LB is one of the corner cubes 11a ...
When the light is emitted to the corner 11c, the reflected light from the corner cube 11 returns to the beam light transmitting / receiving device 21, is reflected by the mirror 21e, and is then branched by the beam splitter 21d toward the lens 23a. The lens 23a focuses the reflected light from the corner cube 11 on the light receiving surface of the light receiving element 23b. The light-receiving element 23b converts the detected reflected light from the corner cube 11 into an electric signal,
It is output to the optical communication device 22.

【0023】図3は、図2に示した光通信装置22のブ
ロック回路図である。光通信装置22のシステムバス2
2aには、CPU22b、ROM22c、RAM22
d、A/D変換器22e、インターフェイス22f等が
接続されている。ROM22cには、コーナーキューブ
11の種々の情報や、このシステムを動作させるための
プログラム等が予め記憶されている。CPU22bは、
ROM22cに記憶されているプログラムを実行し、レ
ーザ光源21aのオンオフ制御、モータ21fの回転制
御等を行う。受光素子23bから出力された検出信号
は、A/D変換器22eにおいてアナログデジタル変換
される。CPU22bは、デジタル変換された検出信号
をRAM22dのバッファ領域に一旦記憶する。次い
で、CPU22bは、復調処理を実行し、復調処理の済
んだ検出信号をRAM22dのデータ領域に記憶する。
次いで、CPU22bは、このデータ領域に記憶された
検出信号と、ROM22cに記憶されている情報とが一
致するか否か判断する。そして、CPU22bは、判断
結果等をインターフェイス22fを介してモニタに表示
する。
FIG. 3 is a block circuit diagram of the optical communication device 22 shown in FIG. System bus 2 of optical communication device 22
2a includes a CPU 22b, a ROM 22c, and a RAM 22.
d, the A / D converter 22e, the interface 22f, etc. are connected. Various information of the corner cube 11, programs for operating this system, and the like are stored in advance in the ROM 22c. The CPU 22b is
The programs stored in the ROM 22c are executed to perform on / off control of the laser light source 21a and rotation control of the motor 21f. The detection signal output from the light receiving element 23b is analog-digital converted in the A / D converter 22e. The CPU 22b temporarily stores the digitally converted detection signal in the buffer area of the RAM 22d. Next, the CPU 22b executes the demodulation process and stores the detection signal after the demodulation process in the data area of the RAM 22d.
Next, the CPU 22b determines whether the detection signal stored in this data area matches the information stored in the ROM 22c. Then, the CPU 22b displays the determination result and the like on the monitor via the interface 22f.

【0024】次いで、コーナーキューブ11について詳
細に説明する。図4はコーナーキューブ11の側面図で
あり、図5はコーナーキューブ11の正面図である。コ
ーナーキューブ11は、3つの光反射鏡面12,光反射
鏡面13,光反射鏡面14を有する。これらの光反射鏡
面12,13,14は、相互に90度の角度を保持して
三角錐状に配設される。ここで、コーナーキューブ11
に入射角度θ1で入射した光Aを考えてみる。この入射
した光Aは、例えば光反射鏡面14で反射され、次に例
えば光反射鏡面13で反射され光反射鏡面12,13,
14の相互の交点Oに対して対称な位置から反射光A’
として出射する。このとき、反射光A’の反射角は入射
光Aの入射角θ1と同角度θ1で、かつ反射光A’と入
射光Aとは平行である。また、入射光Bが入射した場合
においても、反射光B’の反射角は入射光Bの入射角θ
2と同角度θ2で、かつ反射光B’と入射光Bとは平行
である。この関係は、入射した光の入射角の如何に拘ら
ず成立する。したがって、ビーム光送受装置21から出
射されたレーザビームLBがコーナーキューブ11入射
された場合には、このレーザビームLBが反射されビー
ム光送受装置21に戻る。
Next, the corner cube 11 will be described in detail. FIG. 4 is a side view of the corner cube 11, and FIG. 5 is a front view of the corner cube 11. The corner cube 11 has three light reflecting mirror surfaces 12, a light reflecting mirror surface 13, and a light reflecting mirror surface 14. These light reflecting mirror surfaces 12, 13 and 14 are arranged in a triangular pyramid shape while maintaining an angle of 90 degrees with each other. Here, the corner cube 11
Consider the light A that is incident on A at an incident angle θ1. The incident light A is reflected by, for example, the light reflecting mirror surface 14, and then is reflected by, for example, the light reflecting mirror surface 13, and the light reflecting mirror surfaces 12, 13,
Reflected light A ′ from a position symmetrical with respect to the mutual intersection O of 14
Is emitted as. At this time, the reflection angle of the reflected light A ′ is the same as the incident angle θ1 of the incident light A, and the reflected light A ′ and the incident light A are parallel. Even when the incident light B is incident, the reflection angle of the reflected light B ′ is the incident angle θ of the incident light B.
The reflected light B ′ and the incident light B are parallel to each other at the same angle θ2 as 2. This relationship is established regardless of the incident angle of incident light. Therefore, when the laser beam LB emitted from the beam light transmitting / receiving device 21 is incident on the corner cube 11, the laser beam LB is reflected and returns to the beam light transmitting / receiving device 21.

【0025】次いで、情報発信装置30について詳細に
説明する。図6は、コーナーキューブ11の光反射鏡面
12に関連して配設される一実施例の情報発信装置30
の構成を示す図である。情報発信装置30は、光変調器
4と、形状変化素子ドライブ手段としての電歪素子ドラ
イバ7とを備える。この実施例においては、コーナーキ
ューブ11の光反射鏡面12に、光変調器4が取り付け
られている。この光変調器4は、電歪素子ドライバ7に
よって駆動される。
Next, the information transmission device 30 will be described in detail. FIG. 6 shows an information transmission device 30 of an embodiment arranged in association with the light reflecting mirror surface 12 of the corner cube 11.
It is a figure which shows the structure of. The information transmitting device 30 includes an optical modulator 4 and an electrostrictive element driver 7 as a shape changing element drive unit. In this embodiment, the light modulator 4 is attached to the light reflecting mirror surface 12 of the corner cube 11. The optical modulator 4 is driven by the electrostrictive element driver 7.

【0026】図7は図6の光変調器4の一部を光反射鏡
面12方向からみた図であり、図8および図9は図6に
おける点線Aで示す部分の拡大図である。例えば、光変
調器4は、共通の基板40の上に形状変化素子としての
複数の電歪素子41がマトリックス状に配置されて構成
されている。各電歪素子41間の隙間には、絶縁スペー
サ42が設けられる。各絶縁スペーサ42は、樹脂等の
可撓性材料から構成されている。これら絶縁スペーサ4
2によって、各電歪素子41が相互に絶縁されるととも
に、各電歪素子41が個別的に変位可能に連結される。
FIG. 7 is a view of a part of the optical modulator 4 of FIG. 6 viewed from the direction of the light reflecting mirror surface 12, and FIGS. 8 and 9 are enlarged views of a part indicated by a dotted line A in FIG. For example, the optical modulator 4 is configured by disposing a plurality of electrostrictive elements 41 as shape changing elements in a matrix on a common substrate 40. An insulating spacer 42 is provided in the gap between the electrostrictive elements 41. Each insulating spacer 42 is made of a flexible material such as resin. These insulating spacers 4
By 2, the electrostrictive elements 41 are insulated from each other and the electrostrictive elements 41 are individually displaceably connected.

【0027】各電歪素子41は、与えられる電界に応じ
てその形状が変化する素子であり、例えば電気石、水
晶、ロシェル塩、チタン酸バリウム、リン酸カルシウ
ム、ジルコン酸鉛、チタン酸鉛等の圧電素子からなる。
Each electrostrictive element 41 is an element whose shape changes according to an applied electric field, and is, for example, a piezoelectric material such as tourmaline, quartz, Rochelle salt, barium titanate, calcium phosphate, lead zirconate or lead titanate. It consists of elements.

【0028】図示しないが、基板40の上には、各電歪
素子41に対して個別的に配線が施されている。電歪素
子ドライバ7は、これら配線を通じて情報信号を各電歪
素子41に出力し、各電歪素子41を個別的に駆動す
る。
Although not shown, wiring is individually provided on the substrate 40 for each electrostrictive element 41. The electrostrictive element driver 7 outputs an information signal to each electrostrictive element 41 through these wirings, and individually drives each electrostrictive element 41.

【0029】次に、図6〜図9に示す実施例の動作を説
明する。図8に示されるように、各電歪素子41は、コ
ーナーキューブ11の光反射鏡面12から所定の間隔を
隔てて配置されている。したがって、この状態では、光
反射鏡面12に入射した光は、一点鎖線で示すように全
て反射され、再びコーナーキューブ11の入射面15か
ら外部へ出射する。
Next, the operation of the embodiment shown in FIGS. 6 to 9 will be described. As shown in FIG. 8, each electrostrictive element 41 is arranged at a predetermined distance from the light reflecting mirror surface 12 of the corner cube 11. Therefore, in this state, all the light that has entered the light reflecting mirror surface 12 is reflected as shown by the alternate long and short dash line, and again exits from the entrance surface 15 of the corner cube 11 to the outside.

【0030】一方、電歪素子ドライバ7によって電歪素
子41のいずれかに電界が印加されると、その電歪素子
41は、形状が変化し、コーナーキューブ11の光反射
鏡面12にドット状に密着する。例えば、図9では、左
から2番目の電歪素子41と右から3番目の電歪素子4
1とが光反射鏡面12にドット状に密着している。これ
によって、電歪素子41を光反射鏡面12に密着させる
ことにより、光反射鏡面12にドット状のマスクを配設
したのと同等になる。したがって、電歪素子ドライバ7
によって各電歪素子41の形状の変化を個別的に制御す
れば、光反射鏡面12の任意の場所に任意の数の電歪素
子41をドット状に密着させることができる。
On the other hand, when an electric field is applied to any of the electrostrictive elements 41 by the electrostrictive element driver 7, the shape of the electrostrictive element 41 changes, and the light reflecting mirror surface 12 of the corner cube 11 becomes a dot shape. In close contact. For example, in FIG. 9, the second electrostrictive element 41 from the left and the third electrostrictive element 4 from the right.
1 and 1 are in close contact with the light reflecting mirror surface 12 in a dot shape. As a result, by bringing the electrostrictive element 41 into close contact with the light reflecting mirror surface 12, it becomes equivalent to disposing a dot-shaped mask on the light reflecting mirror surface 12. Therefore, the electrostrictive element driver 7
By individually controlling the change in the shape of each electrostrictive element 41, an arbitrary number of electrostrictive elements 41 can be brought into close contact with each other in arbitrary positions on the light reflecting mirror surface 12 in a dot shape.

【0031】ここで、電歪素子ドライバ7から光変調器
4の電歪素子41を個別的に制御した場合の光反射鏡面
12と電歪素子41との関係を詳細に説明する。図10
はコーナーキューブ11の正面からみた正面図である。
電歪素子ドライバ7から光変調器4に所定の4つの電歪
素子41に対して電界を印加する情報信号を出力した場
合、この4つの電歪素子41は、光反射鏡面12に密着
する。これによって、コーナーキューブ11の光反射鏡
面12には、情報を表すため散在する4つのドットdか
らなるマスクパターン31が予め定められた位置に配設
される(図10(1)参照)。ドットdが付されていな
い部分においては上述の反射条件が維持される。しか
し、入射した光がドットdに向かった場合には、この入
射した光は、ドットdに吸収されて反射条件が阻害され
るため、反射することはない。ここで、光反射鏡面13
で反射した光が光反射鏡面14で反射した後、または直
接に光反射鏡面12のドットdを通る場合がある。この
場合にも、反射条件が阻害されるため、反射することは
ない。すなわち、光反射鏡面12にマスクパターン31
を配設することによって、交点Oを中心として光反射鏡
面12を延長した仮想面に仮想的なマスクパターン31
a,31b,31cをも配設したのと等価になる。この
ため16個のドットdが交点Oを中心として散在され
る。
Now, the relationship between the light reflecting mirror surface 12 and the electrostrictive element 41 when the electrostrictive element 41 of the optical modulator 4 is individually controlled by the electrostrictive element driver 7 will be described in detail. Figure 10
FIG. 3 is a front view of the corner cube 11 as viewed from the front.
When the information signals for applying electric fields to the predetermined four electrostrictive elements 41 are output from the electrostrictive element driver 7 to the optical modulator 4, the four electrostrictive elements 41 come into close contact with the light reflecting mirror surface 12. As a result, on the light reflecting mirror surface 12 of the corner cube 11, a mask pattern 31 made up of four dots d scattered to represent information is arranged at a predetermined position (see FIG. 10 (1)). The above-mentioned reflection condition is maintained in the portion where the dot d is not attached. However, when the incident light is directed to the dot d, the incident light is not reflected because it is absorbed by the dot d and the reflection condition is hindered. Here, the light reflecting mirror surface 13
There is a case where the light reflected by is reflected by the light reflecting mirror surface 14 or directly passes through the dot d on the light reflecting mirror surface 12. Also in this case, the reflection condition is obstructed, so that no reflection occurs. That is, the mask pattern 31 is formed on the light reflecting mirror surface 12.
By disposing, the virtual mask pattern 31 is formed on a virtual surface obtained by extending the light reflecting mirror surface 12 with the intersection O as the center.
This is equivalent to arranging a, 31b, and 31c. Therefore, 16 dots d are scattered around the intersection O.

【0032】所定の時間(例えば、ビーム光送受装置2
1が1スキャンする時間より長い時間)経過後、電歪素
子ドライバ7から光変調器4に所定の7つの電歪素子4
1に対して電界を印加する情報信号を出力した場合、こ
の7つの電歪素子41は、光反射鏡面12に密着する。
これによって、コーナーキューブ11の光反射鏡面12
には、情報を表すため図10(1)の場合より高密度で
散在する7つのドットdからなるマスクパターン32が
予め定められた位置に配設される(図10(2)参
照)。この場合には、3つの仮想的なマスクパターン3
2a,32b,32cをも配設したのと等価になる。こ
のため、このため28個のドットdが交点Oを中心とし
て散在される。
For a predetermined time (for example, the beam light transmitting / receiving device 2
(1 is longer than one scan time), the electrostrictive element driver 7 causes the optical modulator 4 to send the predetermined seven electrostrictive elements 4 to each other.
When an information signal for applying an electric field to 1 is output, the seven electrostrictive elements 41 come into close contact with the light reflecting mirror surface 12.
As a result, the light reflecting mirror surface 12 of the corner cube 11
In order to express information, a mask pattern 32 composed of seven dots d scattered at a higher density than that in the case of FIG. 10A is arranged at a predetermined position (see FIG. 10B). In this case, three virtual mask patterns 3
This is equivalent to arranging 2a, 32b and 32c as well. Therefore, for this reason, 28 dots d are scattered about the intersection points O.

【0033】次いで、所定の時間経過後、電歪素子ドラ
イバ7から光変調器4に所定の3つの電歪素子41に対
して電界を印加する情報信号を出力した場合、この3つ
の電歪素子41は、光反射鏡面12に密着する。これに
よって、コーナーキューブ11の光反射鏡面12には、
情報を表すため図10(1),(2)の場合より低密度
で散在する3つのドットdからなるマスクパターン33
が予め定められた位置に配設される(図10(3)参
照)。この場合には、3つの仮想的なマスクパターン3
3a,33b,33cをも配設したのと等価になる。こ
のため、このため9個のドットdが交点Oを中心として
散在される。
Next, when the information signals for applying the electric fields to the predetermined three electrostrictive elements 41 are output from the electrostrictive element driver 7 to the optical modulator 4 after a predetermined time has elapsed, these three electrostrictive elements are output. 41 is in close contact with the light reflecting mirror surface 12. As a result, on the light reflecting mirror surface 12 of the corner cube 11,
In order to represent information, a mask pattern 33 composed of three dots d scattered at a lower density than in the case of FIGS. 10A and 10B.
Are arranged at predetermined positions (see FIG. 10 (3)). In this case, three virtual mask patterns 3
This is equivalent to arranging 3a, 33b, 33c as well. Therefore, nine dots d are scattered about the intersection points O for this reason.

【0034】このように、電歪素子ドライバ7から光変
調器4に情報信号を出力し、光変調器4の各電歪素子4
1を個別的に制御することにより、反射条件が阻害さ
れ、光の反射が行われない。これによって、反射光に任
意の情報を含ませることができる。また、電歪素子ドラ
イバ7から出力する情報信号を変えることによ反射光に
含まれる情報を順次変えることができる。
In this way, the information signal is output from the electrostrictive element driver 7 to the optical modulator 4, and each electrostrictive element 4 of the optical modulator 4 is output.
By controlling 1 individually, the reflection condition is obstructed and light is not reflected. As a result, the reflected light can include arbitrary information. Also, by changing the information signal output from the electrostrictive element driver 7, the information contained in the reflected light can be changed sequentially.

【0035】ここで、移動体の位置検知システムの動作
を図1〜図10を参照しながら説明する。なお、図11
に、受光素子23bの検出信号の波形図を示す。このシ
ステムが作動されると、光通信装置22のCPU22b
は、レーザ光源21aをオン状態にし、モータ21fを
回転制御する。これによって、ビーム光送受装置21か
ら車道2の側方に面状のレーザビームLBが回動されな
がら出射される。自動車1がコーナーキューブ11近傍
にさしかかると、ビーム光送受装置21から出射された
レーザビームLBが回動方向に垂直な幅が広いので、コ
ーナーキューブ11にレーザビームLBが必ず当たる。
また、幅が広いので、自動車1が左右に揺れてレーザビ
ームLBの光軸中心Sがコーナーキューブ11からずれ
たような場合であっても、レーザビームLBは、このコ
ーナーキューブ11に必ず当たる。これにより、コーナ
ーキューブ11からビーム光送受装置21にレーザビー
ムLBが必ず戻る。したがって、情報の伝達不能の状態
をなくすことができる。
Here, the operation of the position detecting system for the moving body will be described with reference to FIGS. Note that FIG.
The waveform diagram of the detection signal of the light receiving element 23b is shown in FIG. When this system is operated, the CPU 22b of the optical communication device 22
Turns on the laser light source 21a and controls the rotation of the motor 21f. As a result, the planar laser beam LB is emitted from the beam light transmitting / receiving device 21 to the side of the road 2 while being rotated. When the automobile 1 approaches the corner cube 11, the laser beam LB emitted from the beam light transmitting / receiving device 21 has a wide width perpendicular to the turning direction, so that the corner cube 11 is always hit with the laser beam LB.
Further, since the width is wide, the laser beam LB always hits the corner cube 11 even when the automobile 1 sways left and right and the optical axis center S of the laser beam LB deviates from the corner cube 11. As a result, the laser beam LB always returns from the corner cube 11 to the beam light transmitting / receiving device 21. Therefore, the state where information cannot be transmitted can be eliminated.

【0036】ビーム光送受装置21から出射されたレー
ザビームLBがコーナーキューブ11に当たり、このレ
ーザビームLBの光軸中心Sが例えばコーナーキューブ
11の部分αを面走査した場合を想定する(図10
(1)参照)。この場合、レーザビームLBは、光軸中
心Sのそれぞれに垂直に存在する。したがって、レーザ
ビームLBは、このコーナーキューブ11の全面を光軸
中心Sに垂直なスリット状に順次スキャンすることにな
る。一方、レーザビームLBはドットd以外の部分にお
いては反射されるが、ドットdの部分においては反射が
阻害される。このため、受光素子23bは、コーナーキ
ューブ11を光軸中心Sに垂直なスリット状の反射光を
積分しながら順次見ることになる。したがって、コーナ
ーキューブ11にドットdが全くない状態においては、
レーザビームLBが全て反射されるので、受光素子23
bは、図11(1)に示すように大略的に蒲鉾状の検出
信号(参照符qで示す)を出力する。しかし、コーナー
キューブ11には、ドットdが付されている。このた
め、ドットdの分だけレーザビームLBの反射が阻害さ
れる。このドットdの反射光の減少分による受光素子2
3bの検出信号の落ち込みを参照符r1で示す。したが
って、受光素子23bは、図11(1)に示すように単
位時間当たり(q−r1)のレベルの検出信号V1を順
次出力することになる。このため、受光素子23bから
出力された検出信号V1がドットdによるマスクパター
ン31,31a,31b,31cでアナログ変調されて
いるので、検出信号V1にはコーナーキューブ11から
の情報の全部が含まれている。
It is assumed that the laser beam LB emitted from the beam light transmitting / receiving device 21 hits the corner cube 11, and the optical axis center S of this laser beam LB scans, for example, the part α of the corner cube 11 (FIG. 10).
(See (1)). In this case, the laser beam LB exists perpendicular to each of the optical axis centers S. Therefore, the laser beam LB sequentially scans the entire surface of the corner cube 11 in a slit shape perpendicular to the optical axis center S. On the other hand, the laser beam LB is reflected in the portion other than the dot d, but is reflected in the portion of the dot d. Therefore, the light receiving element 23b sequentially views the corner cube 11 while integrating the slit-shaped reflected light perpendicular to the optical axis center S. Therefore, in the state where there is no dot d in the corner cube 11,
Since the laser beam LB is totally reflected, the light receiving element 23
As shown in FIG. 11 (1), b outputs a generally semi-cylindrical detection signal (indicated by reference numeral q). However, the dot d is attached to the corner cube 11. Therefore, the reflection of the laser beam LB is obstructed by the amount of the dot d. Light receiving element 2 due to the decrease in the reflected light of this dot d
The drop of the detection signal of 3b is indicated by reference numeral r1. Therefore, the light receiving element 23b sequentially outputs the detection signal V1 at the level of (q-r1) per unit time as shown in FIG. 11 (1). Therefore, since the detection signal V1 output from the light receiving element 23b is analog-modulated by the mask patterns 31, 31a, 31b, 31c of the dots d, the detection signal V1 includes all the information from the corner cube 11. ing.

【0037】所定時間経過後、ビーム光送受装置21か
ら出射されたレーザビームLBの光軸中心Sが例えばコ
ーナーキューブ11の部分βを線走査した場合には、レ
ーザビームLBの反射はコーナーキューブ11のドット
dによって阻害される。このドットdの反射光の減少分
による受光素子23bの検出信号の落ち込みを参照符r
2で示す(図11(2)参照)。したがって、受光素子
23bは、図11(2)に示すように単位時間当たり
(q−r2)のレベルの検出信号V2を順次出力するこ
とになる。このため、受光素子23bから出力された検
出信号V2がドットdによるマスクパターン32,32
a,32b,32cでアナログ変調されているので、検
出信号V2にはコーナーキューブ11からの情報の全部
が含まれている。
After a predetermined time has elapsed, when the optical axis center S of the laser beam LB emitted from the beam light transmitter / receiver 21 linearly scans the portion β of the corner cube 11, for example, the reflection of the laser beam LB is reflected by the corner cube 11. Is blocked by the dot d. The drop in the detection signal of the light receiving element 23b due to the decrease in the reflected light of the dot d is referred to by the reference symbol r.
2 (see FIG. 11 (2)). Therefore, the light receiving element 23b sequentially outputs the detection signal V2 at the level of (q-r2) per unit time as shown in FIG. 11 (2). Therefore, the detection signal V2 output from the light receiving element 23b is generated by the mask patterns 32, 32 of the dots d.
Since the signals are analog-modulated by a, 32b, and 32c, the detection signal V2 includes all the information from the corner cube 11.

【0038】所定時間経過後、ビーム光送受装置21か
ら出射されたレーザビームLBの光軸中心Sが例えばコ
ーナーキューブ11の部分γを線走査した場合には、レ
ーザビームLBの反射はコーナーキューブ11のドット
dによって阻害される。このドットdの反射光の減少分
による受光素子23bの検出信号の落ち込みを参照符r
3で示す(図11(3)参照)。したがって、受光素子
23bは、図11(3)に示すように単位時間当たり
(q−r3)のレベルの検出信号V3を順次出力するこ
とになる。このため、受光素子23bから出力された検
出信号V3がドットdによるマスクパターン33,33
a,33b,33cでアナログ変調されているので、検
出信号V3にはコーナーキューブ11からの情報の全部
が含まれている。
After the lapse of a predetermined time, when the optical axis center S of the laser beam LB emitted from the beam light transmitter / receiver 21 linearly scans, for example, the part γ of the corner cube 11, the laser beam LB is reflected by the corner cube 11. Is blocked by the dot d. The drop in the detection signal of the light receiving element 23b due to the decrease in the reflected light of the dot d is referred to by the reference symbol r.
3 (see FIG. 11 (3)). Therefore, the light receiving element 23b sequentially outputs the detection signal V3 having the level of (q-r3) per unit time as shown in FIG. 11 (3). Therefore, the detection signal V3 output from the light receiving element 23b is generated by the mask patterns 33, 33 formed by the dots d.
Since it is analog-modulated by a, 33b, and 33c, the detection signal V3 includes all the information from the corner cube 11.

【0039】受光素子23bから出力された検出信号V
1,V2,V3は、光通信装置22のA/D変換器22
eにおいてアナログデジタル変換される。CPU22b
は、デジタル変換された検出信号をRAM22dのバッ
ファ領域に一旦記憶する。次いで、CPU22bは、復
調処理を実行し、復調処理の済んだ検出信号をRAM2
2dのデータ領域に記憶する。次いで、CPU22b
は、このデータ領域に記憶された検出信号と、ROM2
2cに記憶されている情報とが一致するか否か判断す
る。なお、レーザビームLBの幅が広いので、コーナー
キューブ11の全面がスキャンされるため、受光素子2
3aから出力される検出信号V1,V2,V3には、情
報の全てが含まれ、情報の特徴的な部分(例えば、ドッ
トdの数、コーナーキューブ11aではドットdが密、
コーナーキューブ11bではドットdが濃密、コーナー
キューブ11ではドットdが粗等)が欠落することもな
い。したがって、コーナーキューブ11から順次送られ
た各情報の誤認はない。また、散在する複数のドットd
は、面状のレーザビームLBの回動走査になじみやす
い。
Detection signal V output from the light receiving element 23b
1, V2 and V3 are A / D converters 22 of the optical communication device 22.
Analog-to-digital conversion is performed at e. CPU 22b
Temporarily stores the digitally converted detection signal in the buffer area of the RAM 22d. Next, the CPU 22b executes the demodulation process and outputs the detection signal after the demodulation process to the RAM 2
Store in the 2d data area. Then, the CPU 22b
Indicates the detection signal stored in this data area and the ROM 2
It is determined whether or not the information stored in 2c matches. Since the width of the laser beam LB is wide, the entire surface of the corner cube 11 is scanned, so that the light receiving element 2
The detection signals V1, V2, V3 output from 3a include all of the information, and a characteristic portion of the information (for example, the number of dots d, the dots d are dense in the corner cube 11a,
The dot d is dense in the corner cube 11b, and the dot d is rough in the corner cube 11). Therefore, there is no misidentification of each information sequentially sent from the corner cube 11. Also, a plurality of scattered dots d
Is easily adapted to the rotational scanning of the planar laser beam LB.

【0040】各情報の判断が済むと、CPU22bは、
判断結果をインターフェイス22fを介してモニタに表
示する。また、CPU22bは、判断結果等をインター
フェイス22fを介して利用装置(たとえば、位置演算
装置、自動操舵装置等)に与えられる。利用装置は、例
えば各コーナーキューブ11の絶対位置情報を予め記憶
している。そして、光通信装置22から与えられた判断
結果に基づいて対応に絶対位置情報を読み出し、自動車
1の現在の位置を演算し、この演算結果をモニタに表示
する。このとき、コーナーキューブ11からの反射光を
受光したときのレーザビームLBの回動角度(θa,θ
b,θc)を位置演算のためのパラメータとして用いれ
ば、位置に関する情報が得られる。
After the determination of each information, the CPU 22b
The judgment result is displayed on the monitor via the interface 22f. Further, the CPU 22b provides the determination result and the like to the utilization device (for example, the position calculation device, the automatic steering device, etc.) via the interface 22f. The utilization device stores in advance absolute position information of each corner cube 11, for example. Then, the absolute position information is read correspondingly based on the judgment result given from the optical communication device 22, the current position of the automobile 1 is calculated, and the calculation result is displayed on the monitor. At this time, the rotation angles (θa, θ) of the laser beam LB when the reflected light from the corner cube 11 is received.
If b, θc) is used as a parameter for position calculation, information regarding the position can be obtained.

【0041】なお、コーナーキューブ11の全面がスキ
ャンされ、受光素子23bから出力される検出信号V
1,V2,V3に情報の全てが含まれる。このため、図
20に示したアナログマークとして付されたマスクパタ
ーン131,132,133をスキャンした場合であっ
ても、受光素子23bから出力される検出信号V1,V
2,V3にマスクパターン131,132,133の情
報の全てが含まれ、容易に判別することができる。した
がって、マスクパターンをデジタルコードマークに限定
する必要がなくなり、ドットの数、ドットの配置位置等
を変えた種々のマークを用いることができる。これによ
って、情報の数を飛躍的に増加させることができる。し
たがって、大規模なシステムにおいても利用できる。ま
た、情報を順次変えることができるので、情報量を飛躍
的に増大させることができる。
The entire surface of the corner cube 11 is scanned and the detection signal V output from the light receiving element 23b.
1, V2 and V3 include all the information. Therefore, even when the mask patterns 131, 132, 133 shown as analog marks in FIG. 20 are scanned, the detection signals V1, V output from the light receiving element 23b are detected.
2, V3 includes all the information of the mask patterns 131, 132, 133, and can be easily discriminated. Therefore, it is not necessary to limit the mask pattern to the digital code mark, and various marks having different numbers of dots, arrangement positions of dots, and the like can be used. This can dramatically increase the number of information items. Therefore, it can be used in a large-scale system. Moreover, since the information can be changed sequentially, the amount of information can be dramatically increased.

【0042】図12は、コーナーキューブ11に関連し
て配設される他の実施例の情報発信装置30の構成を示
す図である。この実施例で注目すべきは、光変調器4が
コーナーキューブ11の光反射鏡面12と光反射鏡面1
4との境の稜線L1に関連して配設されることである。
この場合、電歪素子ドライバ7によって電歪素子41の
いずれかに電界が印加されると、その電歪素子41は、
稜線L1にドット状に密着する。
FIG. 12 is a diagram showing the structure of another embodiment of an information transmitting device 30 arranged in association with the corner cube 11. It should be noted in this embodiment that the light modulator 4 is the light reflecting mirror surface 12 and the light reflecting mirror surface 1 of the corner cube 11.
It is arranged in relation to the ridgeline L1 of the boundary with the No. 4.
In this case, when an electric field is applied to any of the electrostrictive elements 41 by the electrostrictive element driver 7, the electrostrictive element 41 is
It adheres to the ridge line L1 in a dot shape.

【0043】ここで、電歪素子ドライバ7から光変調器
4の電歪素子41を個別的に制御した場合の光反射鏡面
12と電歪素子41との関係を詳細に説明する。図13
はコーナーキューブ11の正面からみた正面図である。
電歪素子ドライバ7から光変調器4に所定の3つの電歪
素子41に対して電界を印加する情報信号を出力した場
合、この3つの電歪素子41は、稜線L1に密着する。
このため、稜線L1に沿って直線状に配置される3つの
ドットdからなるマスクパターン34が予め定められた
位置に配設される。この場合には、1つの仮想的なマス
クパターンは、マスクパターン34にほぼ密着するた
め、マスクパターン34に隠される。他の2つの仮想的
なマスクパターンは、ほぼ1つに密着する。このため、
1つの仮想的なマスクパターン34aを配設したのと等
価になる。このマスクパターン34aのドットdは、稜
線L1の延長線上に形成される。このため、6個のドッ
トdが直線上に並ぶ。
Here, the relationship between the light reflecting mirror surface 12 and the electrostrictive element 41 when the electrostrictive element 41 of the optical modulator 4 is individually controlled by the electrostrictive element driver 7 will be described in detail. FIG.
FIG. 3 is a front view of the corner cube 11 as viewed from the front.
When the electrostrictive element driver 7 outputs information signals for applying an electric field to the predetermined three electrostrictive elements 41 to the optical modulator 4, the three electrostrictive elements 41 are in close contact with the ridge line L1.
Therefore, the mask pattern 34 including the three dots d linearly arranged along the ridge line L1 is arranged at a predetermined position. In this case, since one virtual mask pattern is in close contact with the mask pattern 34, it is hidden by the mask pattern 34. The other two virtual mask patterns are in close contact with each other. For this reason,
This is equivalent to disposing one virtual mask pattern 34a. The dots d of the mask pattern 34a are formed on the extension lines of the ridge line L1. Therefore, the six dots d are arranged in a straight line.

【0044】ここで、ビーム光送受装置21から出射さ
れたレーザビームLBの光軸中心Sが例えばコーナーキ
ューブ11の部分εを線走査した場合を想定する。な
お、図14に、受光素子23bの検出信号の波形図を示
す。レーザビームLBの反射はコーナーキューブ11の
ドットdによって阻害される。このドットdの反射光の
減少分による受光素子23bの検出信号の落ち込みを参
照符r4で示す。したがって、受光素子23bは、図1
4に示すように単位時間当たり(q−r4)のレベルの
検出信号V4を順次出力することになる。このため、受
光素子23bから出力された検出信号V4がドットdに
よるマスクパターン34,34aでアナログ変調されて
いるので、検出信号V4にはコーナーキューブ11c情
報の全部が含まれている。したがって、この情報を容易
に認識することができる。特に、この場合には、綾線L
1に沿ってドットdが直線に並ぶので、面状のレーザビ
ームLBの回動走査によりなじみやすい。
Here, it is assumed that the optical axis center S of the laser beam LB emitted from the beam light transmitting / receiving device 21 linearly scans, for example, the part ε of the corner cube 11. Note that FIG. 14 shows a waveform diagram of the detection signal of the light receiving element 23b. The reflection of the laser beam LB is blocked by the dot d of the corner cube 11. The drop in the detection signal of the light receiving element 23b due to the decrease in the reflected light of the dot d is indicated by reference numeral r4. Therefore, the light receiving element 23b has
As shown in FIG. 4, the detection signal V4 having a level of (q-r4) per unit time is sequentially output. Therefore, since the detection signal V4 output from the light receiving element 23b is analog-modulated by the mask patterns 34 and 34a formed by the dots d, the detection signal V4 includes all the corner cube 11c information. Therefore, this information can be easily recognized. Especially in this case, the twill line L
Since the dots d are arranged in a straight line along the line 1, the dots are easily adapted to the rotational scanning of the planar laser beam LB.

【0045】図15は、図1に示すビーム光送受装置2
1の他の光学系を詳細に示す斜視図である。この実施例
で注目すべきは、単一の受光素子23aに代えて、ライ
ンセンサ43bが用いられることである。ラインセンサ
43bは、ライン状に配列されてなる複数の受光素子か
らなる。このラインセンサ43bは、コーナーキューブ
11の全面をピクセル毎に見ることになる。このため、
ラインセンサ43bの検出信号Vから、コーナーキュー
ブ11を目視したのと同様な信号を取り出すことがで
き、受光素子23aより情報の完全な再現が容易にな
る。したがって、誤認をより完全になくすことができ、
マスクパターンの数をより増加させることができ、より
大規模なシステムにおいても利用することができる。ラ
インセンサ43bから出力された検出信号は、A/D変
換器22eにおいてアナログデジタル変換される。CP
U22bは、デジタル変換された検出信号をRAM22
dのバッファ領域に一旦記憶する。次いで、CPU22
bは、2値化処理を実行し、2値化処理の済んだ検出信
号をRAM22dのデータ領域に記憶する。次いで、C
PU22bは、このデータ領域に記憶された検出信号
と、ROM22cに記憶されている情報とが一致するか
否か判断する。復調処理より2値化処理の方が容易であ
るので、判断処理が容易になる。なお、この場合、例え
ば、ドットdの数が同じでも、このドットの位置が異な
れば別の情報であることも認識可能である。
FIG. 15 shows the beam light transmitting / receiving device 2 shown in FIG.
It is a perspective view which shows the other optical system of 1 in detail. What should be noted in this embodiment is that the line sensor 43b is used instead of the single light receiving element 23a. The line sensor 43b includes a plurality of light receiving elements arranged in a line. The line sensor 43b looks at the entire surface of the corner cube 11 for each pixel. For this reason,
From the detection signal V of the line sensor 43b, the same signal as when the corner cube 11 is visually observed can be taken out, and the complete reproduction of information is facilitated by the light receiving element 23a. Therefore, false positives can be eliminated more completely,
The number of mask patterns can be increased and can be used in a larger system. The detection signal output from the line sensor 43b is analog-digital converted in the A / D converter 22e. CP
U22b stores the digitally converted detection signal in the RAM22.
It is temporarily stored in the buffer area of d. Then the CPU 22
b executes binarization processing, and stores the detection signal after binarization processing in the data area of the RAM 22d. Then C
The PU 22b determines whether the detection signal stored in this data area matches the information stored in the ROM 22c. Since the binarization process is easier than the demodulation process, the determination process is easier. In this case, for example, even if the number of dots d is the same, it can be recognized that the information is different if the positions of the dots are different.

【0046】図16は、図1に示すビーム光送受装置2
1の他の光学系を詳細に示す斜視図である。この実施例
で注目すべきは、単一の受光素子23a、ラインセンサ
43bに代えて、2次元センサ53bが用いられること
である。2次元センサ53bは、面状に配列されてなる
複数の受光素子からなる。この2次元センサ53bは、
ラインセンサ43bと同様にコーナーキューブ11の全
面をピクセル毎に見ることになる。このため、2次元セ
ンサ53bの検出信号Vから、コーナーキューブ11を
目視したのと同様な信号を取り出すことができ、受光素
子23aより情報の完全な再現が容易になる。したがっ
て、誤認をより完全になくすことができ、マスクパター
ンの数をより増加させることができ、より大規模なシス
テムにおいても利用することができる。2次元センサ5
3bから出力された検出信号は、A/D変換器22eに
おいてアナログデジタル変換される。CPU22bは、
デジタル変換された検出信号をRAM22dのバッファ
領域に一旦記憶する。次いで、CPU22bは、2値化
処理を実行し、2値化処理の済んだ検出信号をRAM2
2dのデータ領域に記憶する。次いで、CPU22b
は、このデータ領域に記憶された検出信号と、ROM2
2cに記憶されている情報とが一致するか否か判断す
る。復調処理より2値化処理の方が容易であるので、判
断処理が容易になる。なお、この場合においても、例え
ば、ドットdの数が同じでも、このドットの位置が異な
れば別の情報であることも認識可能である。
FIG. 16 shows a beam light transmitting / receiving device 2 shown in FIG.
It is a perspective view which shows the other optical system of 1 in detail. In this embodiment, it should be noted that the two-dimensional sensor 53b is used instead of the single light receiving element 23a and the line sensor 43b. The two-dimensional sensor 53b is composed of a plurality of light receiving elements arranged in a plane. This two-dimensional sensor 53b is
Similar to the line sensor 43b, the entire surface of the corner cube 11 is viewed pixel by pixel. Therefore, from the detection signal V of the two-dimensional sensor 53b, the same signal as when the corner cube 11 is visually observed can be taken out, and the complete reproduction of information from the light receiving element 23a becomes easy. Therefore, misidentification can be completely eliminated, the number of mask patterns can be increased, and the system can be used in a larger system. Two-dimensional sensor 5
The detection signal output from 3b is analog-digital converted in the A / D converter 22e. The CPU 22b is
The digitally converted detection signal is temporarily stored in the buffer area of the RAM 22d. Next, the CPU 22b executes the binarization process and outputs the detection signal after the binarization process to the RAM2.
Store in the 2d data area. Then, the CPU 22b
Indicates the detection signal stored in this data area and the ROM 2
It is determined whether or not the information stored in 2c matches. Since the binarization process is easier than the demodulation process, the determination process is easier. Even in this case, for example, even if the number of dots d is the same, it can be recognized that the information is different if the positions of the dots are different.

【0047】図17は、本発明の一実施例の情報伝達シ
ステムが用いられた移動体の管制制御システムの構成を
示す図であり、図1の実施例と対応する部分には同一の
参照符を付す。図において、交差点の四つ角には、複数
の支柱61が立設され、これら支柱61によって複数の
ビーム光送受装置21が固定的に支持されている。各ビ
ーム光送受装置21は、レーザビームLBを車道2の各
走行レーンに向けて回動走査することにより、交差点に
進入してくる自動車1をスキャンする。一方、各自動車
1には、コーナーキューブ11および情報発信装置30
が設けられ、ビーム光送受装置21から照射されたレー
ザビームLBを変調するとともにビーム光送受装置21
に向けて反射する。
FIG. 17 is a diagram showing the configuration of a control system for a moving body in which the information transmission system according to the embodiment of the present invention is used. The same reference numerals are used for the portions corresponding to those of the embodiment of FIG. Attach. In the figure, a plurality of columns 61 are provided upright at the four corners of the intersection, and a plurality of beam light transmitting / receiving devices 21 are fixedly supported by these columns 61. Each beam light transmitting / receiving device 21 scans the vehicle 1 entering the intersection by rotating and scanning the laser beam LB toward each traveling lane of the road 2. On the other hand, each vehicle 1 has a corner cube 11 and an information transmitting device 30.
Is provided to modulate the laser beam LB emitted from the beam light transmitting / receiving device 21 and to transmit the beam light transmitting / receiving device 21.
Reflect toward.

【0048】図18は図17に示す移動体の管制制御シ
ステムの全体の構成を示すブロック図であり、図3と対
応する部分には同一の参照符を付す。図において、制御
装置25は、たとえばマイクロコンピュータによって構
成され、インターフェイス22fを介して、ビーム光送
受装置21の光通信装置22と接続される。また、制御
装置25は、無線または有線の通信路6を介して管制セ
ンタ5内のホストコンピュータ51と接続される。な
お、ホストコンピュータ51は図示しない他のビーム光
送受装置21とも接続され、複数のビーム光送受装置2
1ら送られてくる交通情報を集中的に管理する。管制セ
ンタ5内において、ホストコンピュータ51は、センタ
表示装置52と接続される。このセンタ表示装置52
は、ホストコンピュータ51によって発生される表示デ
ータに基づき道路上の交通状況(たとえば渋滞、事故等
の状況)を表示する。
FIG. 18 is a block diagram showing the overall structure of the control system for a moving body shown in FIG. 17, and the portions corresponding to those in FIG. 3 are designated by the same reference numerals. In the figure, the control device 25 is composed of, for example, a microcomputer, and is connected to the optical communication device 22 of the beam light transmitting / receiving device 21 via an interface 22f. Further, the control device 25 is connected to the host computer 51 in the control center 5 via a wireless or wired communication path 6. The host computer 51 is also connected to another beam light transmission / reception device 21 (not shown), and the plurality of beam light transmission / reception devices 2 are connected.
Centrally manage the traffic information sent from one. In the control center 5, the host computer 51 is connected to the center display device 52. This center display device 52
Displays traffic conditions on the road (for example, traffic jams, accidents, etc.) based on display data generated by the host computer 51.

【0049】なお、好ましくは、制御装置25には交通
信号機制御装置71および交通情報表示装置72が接続
される。交通信号機制御装置71は制御装置25から与
えられる制御データに基づいて、道路上に設けられた交
通信号機の点灯状態を制御する。交通情報表示装置72
は制御装置25から与えられる表示データに基づいて、
種々の交通状況を表示する。
Preferably, a traffic signal control device 71 and a traffic information display device 72 are connected to the control device 25. The traffic signal control device 71 controls the lighting state of the traffic signal device provided on the road based on the control data given from the control device 25. Traffic information display device 72
Is based on the display data given from the controller 25,
Display various traffic conditions.

【0050】ホストコンピュータ51から制御装置25
には、車両を管制制御するための種々の管制データが与
えられる。制御装置25は、ホストコンピュータ51か
ら与えられる管制データに基づいて起動信号を作成し、
光通信装置22に出力する。光通信装置22は、与えら
れた起動信号に従ってレーザ光源21aを能動化する。
これによって、ビーム光送受装置21は、レーザビーム
LBを回動させながら車道2の走行レーンに出射させ
る。そして、光通信装置22は、各自動車1のコーナー
キューブ11の複数の情報を順次判断する。この判断結
果は、制御装置25、通信路6を介して管制センタ5内
におけるホストコンピュータ51に送出される。
From the host computer 51 to the controller 25
Is given various control data for controlling the vehicle. The control device 25 creates an activation signal based on the control data provided from the host computer 51,
It is output to the optical communication device 22. The optical communication device 22 activates the laser light source 21a according to the applied start signal.
Thereby, the beam light transmitting / receiving device 21 emits the laser beam LB to the traveling lane of the road 2 while rotating the laser beam LB. Then, the optical communication device 22 sequentially determines a plurality of pieces of information of the corner cube 11 of each automobile 1. This judgment result is sent to the host computer 51 in the control center 5 via the control device 25 and the communication path 6.

【0051】管制センタ5におけるホストコンピュータ
51は、複数のビーム光送受装置21から送られてくる
情報に基づいて、各道路の交通状況を示す表示データを
作成する。ホストコンピュータ51によって作成された
表示データは、センタ表示装置52に与えられる。した
がって、センタ表示装置52に各道路の交通状況が表示
される。さらに、管制センタ5のホストコンピュータ5
1は、各ビーム光送受装置21から与えられる情報に基
づいて、交通信号機の制御データおよび交通状況の表示
データを作成し、通信路6を介して制御装置25に送出
する。
The host computer 51 in the control center 5 creates display data indicating the traffic condition of each road based on the information sent from the plurality of beam light transmitting / receiving devices 21. The display data created by the host computer 51 is given to the center display device 52. Therefore, the traffic condition of each road is displayed on the center display device 52. Furthermore, the host computer 5 of the control center 5
1 creates control data of traffic signals and display data of traffic conditions based on the information given from each beam transmitting / receiving device 21, and sends it to the control device 25 via the communication path 6.

【0052】制御装置25は、ホストコンピュータ51
から与えられた交通信号機の制御データに基づいて、交
通信号機制御装置71により交通信号機の点灯状態を制
御する。たとえば、道路上のある箇所において交通渋滞
が発生しているときに、その箇所に設けられた複数の交
通信号機の点灯状態を車両がよく流れるように連動制御
すれば、交通渋滞をいち早く解消することができる。ま
た、制御装置25は、ホストコンピュータ51から与え
られた交通状況の表示データに基づいて交通情報表示装
置72に周辺道路の交通状況を表示させる。この交通情
報表示装置72は、各道路に沿って設けられており、自
動車1のドライバに対して周辺道路の交通状況を案内表
示する。これによって、ドライバは目的地に向けて円滑
な運転を行うことができる。たとえば、目的地への途中
で交通渋滞が発生している場合、ドライバは交通渋滞が
発生している道路を迂回し、目的地に到着する時間を短
縮化することができる。
The controller 25 is a host computer 51.
The traffic signal control device 71 controls the lighting state of the traffic signal based on the control data of the traffic signal given by For example, when a traffic jam occurs at a certain location on the road, the traffic congestion can be eliminated promptly by controlling the lighting status of multiple traffic signals provided at that location so that the vehicle can flow well. You can Further, the control device 25 causes the traffic information display device 72 to display the traffic condition of the surrounding road based on the traffic condition display data provided from the host computer 51. The traffic information display device 72 is provided along each road, and guides and displays the traffic conditions of the surrounding roads to the driver of the automobile 1. This allows the driver to drive smoothly toward the destination. For example, when a traffic jam occurs on the way to the destination, the driver can bypass the road where the traffic jam occurs and shorten the time to reach the destination.

【0053】なお、上記実施例では、情報伝達システム
を移動体の一例として車道上を走行する自動車について
適用する位置検査システム、交通管制制御システムに利
用するようにしたが、他の移動体(無人運搬車,移動ロ
ボット,航空機,船舶,自転車,単車等,これらの乗
員,歩行者等)についての位置検査システム、交通管制
制御システムに利用するようにしてもよく、航空管制シ
ステム、ナビゲーションシステム等の他のシステムにお
いて利用するようにしてもよい。また、上述の実施例で
は、光変調器の電歪素子をマトリクス状に配列して構成
するようにしたが、他の形の面状に配列するようにして
もよく、また列状に配列して実施するようにしてもよ
い。また、光反射鏡面12に関連して電歪素子を設ける
ようにしたが、他の光反射鏡面13,14に関連して電
歪素子を設けて実施するようにしてもよい。また、稜線
L1に沿って電歪素子を設けるようにしたが、他の稜線
L2,L3に関連して電歪素子を配設して実施するよう
にしてもよい。また、形状変化素子として電歪素子を用
い実施するようにしたが、ピエゾ素子等の圧電素子等を
用い実施するようにしてもよい。また、ビーム光送受装
置が1スキャンする時間より長い時間経過後コーナーキ
ューブから次の情報を送るようにしたが、1スキャンす
る時間と同じ時間経過後次の情報を送るようにしてもよ
く、また、コーナーキューブ側に受光装置を設け、この
受光装置によりビーム光に同期させ次の情報を送るよう
にして実施するようにしてもよい。
In the above embodiment, the information transmission system is used as an example of a mobile body for a position inspection system and a traffic control system applied to a vehicle traveling on a road, but other mobile bodies (unmanned It may be used for a position inspection system, a traffic control system for a carrier vehicle, a mobile robot, an aircraft, a ship, a bicycle, a motorcycle, etc., such as occupants, pedestrians, etc., such as an air traffic control system, a navigation system, etc. It may be used in another system. Further, in the above-mentioned embodiment, the electrostrictive elements of the optical modulator are arranged in the form of a matrix, but they may be arranged in a plane of another shape, or arranged in a line. You may make it implement. Although the electrostrictive element is provided in association with the light reflecting mirror surface 12, the electrostrictive element may be provided in association with the other light reflecting mirror surfaces 13 and 14. Further, although the electrostrictive element is provided along the ridgeline L1, the electrostrictive element may be provided in association with the other ridgelines L2 and L3. Further, the electrostrictive element is used as the shape changing element, but a piezoelectric element such as a piezo element may be used. Further, the following information is sent from the corner cube after a time longer than one scanning time of the beam light transmitting / receiving device, but the next information may be sent after the same time as one scanning time passes. Alternatively, a light receiving device may be provided on the corner cube side, and the following information may be sent by synchronizing with the light beam by this light receiving device.

【0054】[0054]

【発明の効果】請求項1の情報伝達システムにおいて
は、ビーム光出射手段が面状のビーム光を回動させて各
コーナーキューブをスキャンするので、小さなコーナー
キューブにビーム光を容易に当てることができ、コーナ
ーキューブからビーム光が必ずビーム光送受装置に戻る
ので、情報の伝達不能の状態をなくすことができる。ま
た、ビーム光の幅が広いので、コーナーキューブの全面
がスキャンされ、受光素子から出力される検出信号に情
報の全てが含まれるので、情報の誤認がなくなる。ま
た、受光素子から出力される検出信号に情報の全てが含
まれるので、種々のマークを用いることができ、情報の
数を飛躍的に増加させることができるので、大規模なシ
ステムにおいても利用できる。また、反射光に複数の情
報が順次含まれるので、情報量が飛躍的に増大する。
In the information transmission system according to the first aspect of the invention, since the beam light emitting means rotates the planar beam light to scan each corner cube, the beam light can be easily applied to a small corner cube. Since the beam light always returns from the corner cube to the beam light transmitting / receiving device, it is possible to eliminate a state where information cannot be transmitted. Further, since the width of the light beam is wide, the entire surface of the corner cube is scanned, and all the information is included in the detection signal output from the light receiving element, so that misidentification of information is eliminated. Further, since all the information is included in the detection signal output from the light receiving element, various marks can be used, and the number of information can be dramatically increased, so that it can be used in a large-scale system. . Moreover, since the reflected light sequentially includes a plurality of information, the amount of information is dramatically increased.

【0055】請求項2の情報伝達システムにおいては、
形状変化素子が各光反射面相互の境の3つの綾線の少な
くとも一つに沿って直線状に配置されてなるので、受光
素子が単一の場合、受光素子の検出信号がこの稜線に沿
って密着する形状変化素子でアナログ変調され、面状の
ビーム光の回動走査によりなじみやすく、この検出信号
を復調することにより、より容易に情報を取り出すこと
ができる。
In the information transmission system of claim 2,
Since the shape change elements are linearly arranged along at least one of the three traverse lines at the boundaries between the respective light reflecting surfaces, when the light receiving element is single, the detection signal of the light receiving element is along this ridgeline. It is analog-modulated by the shape-changing element that is in close contact, and is easily adapted to the rotational scanning of the planar light beam. By demodulating this detection signal, information can be extracted more easily.

【0056】請求項3の情報伝達システムでは、複数の
受光素子がライン状または面状に配列されてなるので、
受光素子の検出信号から、各コーナーキューブを目視し
たのと同様な信号を取り出すことができ、情報の完全な
再現が容易になる。
In the information transmission system according to the third aspect, since the plurality of light receiving elements are arranged in a line or a plane,
From the detection signal of the light receiving element, a signal similar to that obtained by visually observing each corner cube can be extracted, and complete reproduction of information becomes easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の情報伝達システムが用いら
れた移動体の位置検知システムの全体構成を示す斜視図
である。
FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a position detection system for a mobile body using an information transmission system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すビーム光送受装置21の光学系を詳
細に示す斜視図である。
2 is a perspective view showing in detail an optical system of the beam light transmitting / receiving device 21 shown in FIG.

【図3】図2に示した光通信装置22のブロック回路図
である。
3 is a block circuit diagram of the optical communication device 22 shown in FIG.

【図4】コーナーキューブ11の側面図である。FIG. 4 is a side view of the corner cube 11.

【図5】コーナーキューブ11の正面図である。5 is a front view of the corner cube 11. FIG.

【図6】コーナーキューブ11の光反射鏡面12に関連
して配設される一実施例の情報発信装置30の構成を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an information transmission device 30 of an embodiment arranged in association with a light reflecting mirror surface 12 of a corner cube 11.

【図7】図6の光変調器4の一部を光反射鏡面12方向
からみた図である。
7 is a view of a part of the optical modulator 4 of FIG. 6 viewed from the direction of the light reflecting mirror surface 12;

【図8】図6における点線Aで示す部分の拡大図であ
る。
FIG. 8 is an enlarged view of a portion indicated by a dotted line A in FIG.

【図9】図6における点線Aで示す部分の拡大図であ
る。
9 is an enlarged view of a portion indicated by a dotted line A in FIG.

【図10】マスクパターンが付されたコーナーキューブ
11の正面からみた正面図である。
FIG. 10 is a front view of the corner cube 11 with a mask pattern as seen from the front.

【図11】受光素子23bの検出信号の波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram of a detection signal of the light receiving element 23b.

【図12】コーナーキューブ11に関連して配設される
他の実施例の情報発信装置30の構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of an information transmission device 30 of another embodiment arranged in association with the corner cube 11.

【図13】コーナーキューブ11の正面からみた正面図
である。
FIG. 13 is a front view of the corner cube 11 as seen from the front.

【図14】受光素子23bの検出信号の波形図である。FIG. 14 is a waveform diagram of a detection signal of the light receiving element 23b.

【図15】図1に示すビーム光送受装置21の他の光学
系を詳細に示す斜視図である。
15 is a perspective view showing in detail another optical system of the beam light transmitting / receiving device 21 shown in FIG.

【図16】図1に示すビーム光送受装置21の他の光学
系を詳細に示す斜視図である。
16 is a perspective view showing in detail another optical system of the beam light transmitting / receiving device 21 shown in FIG.

【図17】本発明の一実施例の情報伝達システムが用い
られた移動体の管制制御システムの構成を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a control control system for a mobile body using the information transmission system according to the embodiment of the present invention.

【図18】図17に示す移動体の管制制御システムの全
体の構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing an overall configuration of the mobile traffic control system shown in FIG. 17.

【図19】従来の情報伝達システムが用いられた移動体
の位置検知システムの全体構成を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an overall configuration of a position detection system for a moving body using a conventional information transmission system.

【図20】マスクが付されたコーナーキューブ111を
示す正面図である。
FIG. 20 is a front view showing a corner cube 111 provided with a mask.

【図21】従来の情報伝達システムにおける受光素子の
検出信号を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a detection signal of the light receiving element in the conventional information transmission system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4…光変調器 7…電歪素子ドライバ 11,11a,11b,11c…コーナーキューブ 12,13,14…光反射鏡面 21…ビーム光送受装置 21a…レーザ光源 21b…コリメータレンズ 21c…シリンドリカルレンズ 21d…ビームスプリッタ 21e…ミラー 21f…モータ 22…光通信装置 23b…受光素子 30…情報発信装置 41…電歪素子 43b…ラインセンサ 53b…2次元センサ d…ドット L1,L2,L3…稜線 4 ... Optical modulator 7 ... Electrostrictive element driver 11, 11a, 11b, 11c ... Corner cube 12, 13, 14 ... Light reflecting mirror surface 21 ... Beam light transmitting / receiving device 21a ... Laser light source 21b ... Collimator lens 21c ... Cylindrical lens 21d ... Beam splitter 21e ... Mirror 21f ... Motor 22 ... Optical communication device 23b ... Light receiving element 30 ... Information transmitting device 41 ... Electrostrictive element 43b ... Line sensor 53b ... Two-dimensional sensor d ... Dots L1, L2, L3 ... Ridge line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 信雄 大阪市東住吉区公園南矢田4丁目22番13号 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Nobuo Komatsu 4-22-13 Minamiyata, Higashisumiyoshi-ku, Osaka

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相互に90度の角度を保持して三角錐状
に配設される3つの光反射鏡面を有し、入射した光の入
射角の如何にかかわらず入射した光を前記各光反射面で
複数回反射した後に入射した光の入射角と同角度でかつ
入射した光と平行に戻すコーナーキューブと、 前記コーナーキューブに関連して配設される情報発信装
置と、 前記コーナーキューブと離間した位置に配設されるビー
ム光送受信装置とを備え、 前記情報発信装置は、 前記各光反射鏡面の少なくとも1つに関連して直線状ま
たは面状に分散配置され、情報信号に応答してその形状
を変化させる複数の形状変化素子と、 前記各形状変化素子に出力する情報信号を個別的に制御
することにより、前記コーナーキューブの前記光反射鏡
面と前記各形状変化素子との密着・離間の態様を変化さ
せ、前記光反射鏡面と前記各形状変化素子とがドット状
に密着した時に入射した光の反射を部分的に阻止し、そ
れにより反射光に複数の情報を順次含ませる形状変化素
子ドライブ手段とを含み、 前記ビーム光送受信装置は、 面状のビーム光を回動させて前記コーナーキューブをス
キャンするビーム光出射手段と、 前記コーナーキューブから戻ったビーム光を受光する単
一または複数の受光素子を有し、前記受光素子から出力
された電気信号に基づいて前記コーナーキューブからの
複数の情報を順次認識する情報認識手段とを含むことを
特徴とする情報伝達システム。
1. A light-reflecting mirror surface, which has three light-reflecting mirror surfaces that are arranged in a triangular pyramid shape while keeping an angle of 90 degrees with each other, and makes incident light incident on each of the light rays. A corner cube that returns to the same angle as the incident angle of the light that is incident after being reflected a plurality of times on the reflecting surface and is parallel to the incident light, an information transmission device that is arranged in relation to the corner cube, and the corner cube. A light beam transmitting / receiving device arranged at a distance from each other, wherein the information transmitting device is linearly or planarly distributed in association with at least one of the light reflecting mirror surfaces and responds to an information signal. And a plurality of shape change elements for changing the shape thereof, by individually controlling the information signal output to each of the shape change elements, close contact between the light reflecting mirror surface of the corner cube and each of the shape change elements Remote The shape change element that partially blocks reflection of incident light when the light reflecting mirror surface and each shape change element are in close contact with each other in a dot shape, thereby sequentially including a plurality of information in the reflected light. The beam light transmitting / receiving device includes a drive unit, a beam light emitting unit that rotates the planar beam light to scan the corner cube, and a single or plural beam light receiving unit that receives the beam light returned from the corner cube. And an information recognizing unit that sequentially recognizes a plurality of pieces of information from the corner cube based on an electric signal output from the light receiving element.
【請求項2】 前記各形状変化素子は、前記各光反射面
相互の境の3つの綾線の少なくとも一つに沿って直線状
に分散配置されてなることを特徴とする請求項1記載の
情報伝達システム。
2. The shape-changing elements are linearly distributed along at least one of three traverse lines at boundaries between the light-reflecting surfaces. Information transmission system.
【請求項3】 前記複数の受光素子は、ライン状または
面状に配列されてなることを特徴とする請求項1または
2記載の情報伝達システム。
3. The information transmission system according to claim 1, wherein the plurality of light receiving elements are arranged in a line shape or a plane shape.
JP7771993A 1993-03-10 1993-03-10 Information transmission system Pending JPH06259696A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7771993A JPH06259696A (en) 1993-03-10 1993-03-10 Information transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7771993A JPH06259696A (en) 1993-03-10 1993-03-10 Information transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259696A true JPH06259696A (en) 1994-09-16

Family

ID=13641702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7771993A Pending JPH06259696A (en) 1993-03-10 1993-03-10 Information transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259696A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139370A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 김홍진 Reflector having information generation function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139370A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 김홍진 Reflector having information generation function
US11460615B2 (en) 2018-01-15 2022-10-04 Hong Jin Kim Reflector having information generation function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317202B1 (en) Automotive radar detecting lane mark and frontal obstacle
US4099591A (en) Vehicle control scanning system
KR100264719B1 (en) Measuring system for testing the position of a vehicle and sensing device therefore
US5726647A (en) Method and apparatus for avoiding a collision of a motor vehicle
JP2910377B2 (en) Radar equipment for vehicles
JPS61184613A (en) Unmanned vehicle operation system
JPH09166452A (en) Drive support apparatus
JPH07225276A (en) Optical radar apparatus for vehicle
JPH11264871A (en) Monitoring mechanism for obstacle detection device for vehicle
KR102080698B1 (en) System for detecting stop line violation vehicles
JPS6259804B2 (en)
JP3802394B2 (en) Automotive radar equipment
JPH07286858A (en) Obstacle detector and navigation device with it
JPH06259696A (en) Information transmission system
JPH0933642A (en) Vehicle circumference detecting device
JPH10153653A (en) Vehicle-mounted laser radar device and hologram scanner applicable to the same
JP3515590B2 (en) Specific information transmission system
JPH07100426B2 (en) Rear-end collision warning system for vehicles
JP2002074579A (en) Axle detecting device
JP2973544B2 (en) Scanning radar
JPS61283887A (en) Laser radar for vehicle
JP2001101574A (en) Vehicle detector using laser sensor
JPH06148329A (en) Vehicular gap detection apparatus
JPH09123934A (en) Lane detection device
JP3580094B2 (en) Forward recognition device