JPH062567A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH062567A
JPH062567A JP18175392A JP18175392A JPH062567A JP H062567 A JPH062567 A JP H062567A JP 18175392 A JP18175392 A JP 18175392A JP 18175392 A JP18175392 A JP 18175392A JP H062567 A JPH062567 A JP H062567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
drive shaft
cam
piston
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18175392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Uto
美亜 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T I II KK
Original Assignee
T I II KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T I II KK filed Critical T I II KK
Priority to JP18175392A priority Critical patent/JPH062567A/ja
Priority to KR1019930005214A priority patent/KR930021430A/ko
Priority to CA002093954A priority patent/CA2093954A1/en
Priority to EP93106029A priority patent/EP0566072A1/en
Publication of JPH062567A publication Critical patent/JPH062567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/04Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with rotary main shaft other than crankshaft
    • F01B9/06Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with rotary main shaft other than crankshaft the piston motion being transmitted by curved surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/26Engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main-shaft axis; Engines with cylinder axes arranged substantially tangentially to a circle centred on main-shaft axis

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対向する2つの気筒を1組とした複数の気筒
から成るレシプロエンジンを用いた動力伝達装置の構成
を減速機構を含めてコンパクトなものとする。 【構成】 動力伝達装置100は対向する2つの気筒を
1組とする気筒のピストン151,151′及び15
4,154′に軸支された連結部材211,214と、
それらを直進案内するガイド部材251,254と、そ
れらに軸支されたカムフォロア231,234と、円筒
カム部31の円筒側面に所定のカム溝31aを有する駆
動軸30とから成る。エンジンの上記1組毎の気筒は円
筒の軸に平行な円筒側面方向に配置され、駆動軸の配設
方向はピストンの運動方向と同一方向となる。これによ
り、本発明の動力伝達装置は、複数の気筒が駆動軸の同
心円方向に対して極めてコンパクトに配設でき、連結部
材が往復運動の両終端位置で常に駆動力を受けるため滑
らかで高トルクを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レシプロエンジンにお
けるピストンの直進往復運動をその方向に垂直な面にお
ける回転運動に変換する動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、容積型内燃機関をピストンの運動方
式に従って分類した場合、レシプロエンジン及びロータ
リエンジンがある。このうち、レシプロエンジンは、ピ
ストンの往復運動をコネクティングロッドを介してクラ
ンク軸の回転運動に変換して動力を得る方式であり、最
もよく用いられており知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記レシプロエンジン
において、ピストンの往復運動の方向と回転運動するク
ランク軸の配設方向とは互いに垂直方向である。このた
め、シリンダ及びピストン部分は比較的コンパクトにな
るにも拘わらず、コネクティングロッド以降の運動変換
機構部分がピストンの往復運動の方向から垂直方向に大
きく出っ張ることになる。そして、クランク軸の回転を
利用するには方向が限定されるためクランク軸を含めて
構成がコンパクトな装置を得ることは難しかった。又、
複数の気筒から成るレシプロエンジンでは更に、減速装
置を含めるとかなりの大きさとならざるを得なかった。
【0004】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的とするところは、対向する
2つの気筒を1組とした複数の気筒から成るレシプロエ
ンジンの動力取出用軸の配設方向をピストンの往復運動
の方向に平行な方向とすると共に減速機構を含めてコン
パクトな動力伝達装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の発明の構成は、対向する2つの気筒を1組とした複数
の気筒から成るレシプロエンジンにおける前記気筒のシ
リンダ内を往復し吸入・圧縮・爆発・排気の各作用をす
るピストンに両端を軸支され前記1組の気筒毎に配設さ
れた連結部材と、該連結部材を直進案内するガイド部材
と、前記連結部材に軸支された力伝達部材と、円筒側面
に形成され所定のカム曲線から成る前記力伝達部材と係
合するカムを有し、前記力伝達部材の直進往復運動によ
りその方向に垂直な面で回転運動される駆動軸とを備
え、前記対向する2つの気筒を1組とした複数の気筒
は、前記カムが形成された前記円筒側面方向で前記駆動
軸に平行に配置されたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記の手段によれば、連結部材は、対向する2
つの気筒を1組とし、気筒のシリンダ内を往復するピス
トンに両端を軸支され、その1組の気筒毎に配設されて
いる。そして、上記連結部材の直進往復運動が力伝達部
材及びカムを介して駆動軸に伝達される。すると、駆動
軸は連結部材の直進往復運動方向に垂直な面で回転運動
される。即ち、本発明の動力伝達装置の駆動軸の配置方
向及び回転方向は、従来のレシプロエンジンのクランク
軸に対し、ピストンの直進往復運動方向を同じとしたと
き、各々垂直な方向となる。そして、連結部材は対向す
る2つの気筒のピストンに両端を各々軸支されており、
この連結部材はそれら2つの気筒の交互の爆発により両
ピストンの上死点位置又は下死点位置である両運動終端
位置において常に力を受けることになる。このように、
連結部材には直進往復運動の両方向において常に駆動力
が与えられるため、駆動軸に連続的なトルクを発生させ
ることができる。更に、駆動軸の回転方向に対して等角
度に複数組の気筒を配設し連続して爆発をさせることに
より、駆動軸には極めて滑らかな高トルクを発生させる
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は本発明に係る動力伝達装置の構成を示し
た中央断面図である。又、図2は図1の気筒配置及び円
筒カム部のカム溝に挿嵌されたカムフォロアなどの配置
を示した概略図である。動力伝達装置100は、対向す
る2つの気筒を1組とした複数の気筒から成り、図2に
示したように、円筒カム部31の周囲に等角度に配設し
た6組12気筒のエンジンにて構成されている。対向す
る2つの気筒を1組とした各気筒の構成は基本的に同一
であり、中央のハウジング20に対して対称に構成され
ている。ピストン151,151′、152,15
2′、153,153′、154,154′、155,
155′及び156,156′がそれぞれ一つの連結部
材211,212,213,214,215及び216
にて軸支されている。即ち、対向する2つの気筒を1組
とするそれらの気筒のピストンがそれぞれ1つの連結部
材により一体的に移動可能に構成されている。
【0008】上記12気筒のうち、図1に表された4気
筒を参照して、以下に説明する。駆動軸30の円筒カム
部31の円筒側面方向でその駆動軸30に平行に対向す
る2つの気筒を1組とするそれらの気筒のピストン15
1,151′及び154,154′が配置されている。
上記円筒カム部31のカム溝31aに対応させてそれぞ
れの連結部材211,214が駆動軸30の円筒カム部
31に対して対称に配置されている。各気筒では、シリ
ンダ111,111′、114,114′とシリンダヘ
ッド131,131′、134,134′とがガスケッ
トなどにてシールされ、その内側にピストン151,1
51′、154,154′が配設され、ハウジング20
に固設されている。尚、図1の実施例のエンジンは2サ
イクルエンジンであり、通常、シリンダヘッド131,
131′、134,134′に螺合されて配設される点
火プラグやその電気系統の構成部品は省略されている。
又、図1に示されたように、ピストン151,154が
圧縮・爆発を行う上死点位置に在るときはピストン15
1′,154′は吸気と排気を行う下死点位置に在る。
反対に、ピストン151,154が下死点位置となると
ピストン151′,154′は上死点位置となる。この
ように、各ピストン151,151′、154,15
4′は交互に上死点位置から下死点位置まで往復移動す
る。
【0009】ピストン151,151′、154,15
4′に軸支された連結部材211,214の中央部分
は、ハウジング20に固設されたガイド部材251,2
54により、それらピストン151,151′、15
4,154′の往復移動方向と同一の矢印方向に直進案
内される。連結部材211,214の中央部分には力伝
達部材であるカムフォロア231,234が軸支されて
いる。上記カムフォロア231,234は、ハウジング
20に配設された軸受部材28,29に回動自在に軸受
された駆動軸30と一体的な円筒カム部31に形成され
た後述の一続きのカム溝(カム)31aに慴動可能に挿
嵌されている。
【0010】上記カム溝31aは、その回転角に対する
上記カムフォロア231,234の変位を直交座標上に
表したカム線図が、図3(a) に示したような基礎曲線か
ら成る。従って、駆動軸30の円筒カム部31のカム溝
31aの展開図は、図3(b) に示したようになる。即
ち、このカム溝31aはカムフォロア231,234が
単弦運動をし、変位曲線は正弦曲線となる。このような
形状から成るカムは、圧力角に関する性能が良く、創成
加工が容易であるなど利点が多い。尚、カムの基礎曲線
としては、その他、種々のものが採用できる。
【0011】次に、その作用について、上述の構成と同
様に、便宜上、ピストン151,151′、154,1
54′から成る対向する2組から成る4気筒を参照して
説明する。図示しないキャブレタから空気と混合された
燃料が送出され、エンジンは吸入・圧縮・爆発・排気工
程を繰り返し実行する。エンジンの吸入・圧縮・爆発・
排気工程によりピストン151,151′、154,1
54′は所定ストロークにて往復運動される。上記ピス
トン151,151′、154,154′にピストンピ
ン171,171′、174,174′を介して軸支さ
れた連結部材211,214は、ハウジング20に固設
されたガイド部材251,254により各ピストンと同
じ運動方向に直進案内される。すると、連結部材21
1,214に軸支されたカムフォロア231,234
は、上述の駆動軸30の円筒カム部31に形成されたカ
ム溝31aに沿って直進往復運動する。カム溝31a
は、図3(b) に示したように、各ピストンの所定のスト
ロークと同一で2周期分が 360°となるように形成され
ている。従って、各ピストンが2往復運動すると駆動軸
30は1回転運動することになる。そして、駆動軸30
の回転により外部に動力が伝達される。
【0012】従来のレシプロエンジンにおいては、ピス
トンの往復運動はコネクティングロッドを介してクラン
ク軸の回転運動に変換されている。上述したように、本
実施例の動力伝達装置100は、エンジンの各ピストン
の往復運動を連結部材を介して駆動軸30の回転運動に
変換している。これらの大きな違いは、従来のクランク
軸は各ピストンの運動方向と垂直な平面で軸受され回転
されるが、この駆動軸30は各ピストンの運動方向に平
行な平面で軸受され回転されることである。これによ
り、燃料供給系統及び点火系統を除いて、動力伝達装置
100は、円筒カム部31、即ち、駆動軸30の同心円
方向に極めてコンパクトな構成とすることができる。
又、エンジンと駆動軸30との減速比は、駆動軸30の
円筒カム部31の1回転( 360°)内にピストンの何往
復分に対応するカム溝31aが形成されているかにより
決定される。即ち、ピストンの往復回数をn回とすると
ギヤ比nと同等になる。
【0013】ここで、駆動軸30の円筒カム部31のカ
ム溝31aを1周期分とした場合について考察する。そ
の円筒カム部31の半径をr、その回転角をθ、円周方
向の移動距離をx、その垂直方向の変移量をy、ピスト
ンの全ストロークをSt とする。そして、ピストンのス
トロークの中央位置でカム溝31aの傾きが45°である
とすると、駆動軸30の円筒カム部31の半径rとピス
トンの全ストロークSt との間には以下の関係がある。
【数1】y=(St/2)・sinθ x=r・θ ∴ y=(St/2)・sin(x/r) dy/dx=(St/2)・(1/r)・cos(x/r) 上式で、ピストンのストロークの中央位置、即ち、x=
0とすると、
【数2】dy/dx=(St/2r) 又、このx=0では、カム溝31aの傾きは45°、即
ち、dy/dx=1である。
【数3】∴ r=St/2 従って、ピストンのストロークの中央位置でカム溝31
aの傾きが45°の条件では、駆動軸30の円筒カム部3
1の半径rはピストンの全ストロークSt の(1/2)
倍とされる。
【0014】次に、駆動軸30の円筒カム部31のカム
溝31aをn周期分とした場合について考察する。駆動
軸30の回転角を実角Θとすると、その実角Θに対応す
るカム溝31aの動作角θは、以下のように表される。
【数4】θ=n・Θ 上述の場合と同様に、円筒カム部31の半径をr、円周
方向の移動距離をx、その垂直方向の変位量をy、ピス
トンの全ストロークをSt とする。そして、ピストンの
ストローク運動の中央位置でカム溝31aの傾きが45°
であるとすると、駆動軸30の円筒カム部31の半径r
とピストンの全ストロークSt との間には以下の関係が
ある。
【数5】y=(St/2)・sinθ x=r・Θ=(r/n)・θ ∴ y=(St/2)・sin(nx/r) dy/dx=(St/2)・(n/r)・cos(nx/r) そして、同様に、上述のピストンのストロークの中央位
置、即ち、x=0でカム溝31aの傾きは45°、即ち、
dy/dx=1である。
【数6】∴ r=nSt/2 従って、ピストンのストロークの中央位置でカム溝31
aの傾きが45°の条件では、駆動軸30の円筒カム部3
1の半径rはピストンの全ストロークSt の(n/2)
倍とされる。
【0015】本発明の動力伝達装置は、駆動軸の円筒カ
ム部にn(nは正の整数)周期分から成るカム溝を形成
することにより1/n倍の減速比を有する1次減速装置
を内蔵したものと同等とすることができる。又、本発明
の動力伝達装置において、力伝達部材と係合するカムは
上述の実施例のようなカム溝以外、円筒側面に凸壁を形
成して成るカムであっても良い。
【0016】円筒カム部31のカム溝31aは、それら
上死点及び下死点近傍で常にエンジンの爆発により連結
部材211,214が矢印方向の直進往復運動する力を
カムフォロア231,234を介して受けることにな
る。そして、その円筒カム部31と一体的な駆動軸30
は矢印方向に回転される。このように構成された動力伝
達装置100では、駆動軸30の1回転におけるエンジ
ンの各気筒の爆発が均等角度( 180°)毎各2回の合計
24回となるので、極めて滑らかで高いトルクを得るこ
とが可能となる。又、本実施例の動力伝達装置100に
おいて、エンジンの各気筒は駆動軸30の同心円方向に
配設されるため全体的にコンパクトな動力伝達装置とな
る。更に、駆動軸30は円筒カム部31に対して両端に
設けられており何れにも出力を取り出すことが可能であ
る。
【0017】尚、上述の実施例では全て、吸気及び排気
バルブが不必要で構造が簡単な2サイクルエンジンを想
定して述べたが、4サイクルエンジンであっても何ら問
題はない。この場合には、駆動軸の両出力端を上記バル
ブ制御のために使用することができ、従来のエンジンに
おけるバルブ制御に比較して、吸気及び排気バルブ近く
に出力軸が存在するためタイミング誤差の少ない極めて
正確な制御が可能となる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成さ
れ、エンジンの複数の気筒は2つの気筒を対向させ1組
とされ、カムが形成された円筒の軸に平行な円筒側面方
向に配置されるため、駆動軸の配設方向はピストンの運
動方向と同一方向となる。従って、本発明の動力伝達装
置は、エンジンの気筒が複数であっても駆動軸の同心円
方向に対して極めてコンパクトな構成とすることができ
る。又、本発明の動力伝達装置は、円筒側面の1周当り
のカムのカム曲線形状によりピストンの1往復運動に対
する駆動軸の回転数が決まるため、一次減速装置を内蔵
したものと同等であってその構成を極めて簡単なものと
することができる。又、本発明の動力伝達装置は気筒配
置の自由度が大きく、エンジンの爆発を駆動軸の等角度
回転毎とすることができ、滑らかで高トルク回転が可能
となる。更に、駆動軸の両端を出力端とすることも容易
であるため、種々の構成及び応用が可能であるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な一実施例に係る動力伝達装置
の構成を示した断面図である。
【図2】図1の気筒配置及び円筒カム部のカム溝に挿嵌
されたカムフォロアなどの配置を示した概略図である。
【図3】同実施例に係る駆動軸の円筒カム部のカム形状
を示した説明図である。
【符号の説明】
20…ハウジング 30…駆動軸 31…円筒カム部 31a…カム溝(カム) 151〜156,151′〜156′…ピストン 211〜216…連結部材 231〜236…カムフォロア(力伝達部材) 251〜256…ガイド部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2つの気筒を1組とした複数の
    気筒から成るレシプロエンジンにおける前記気筒のシリ
    ンダ内を往復し吸入・圧縮・爆発・排気の各作用をする
    ピストンに両端を軸支され前記1組の気筒毎に配設され
    た連結部材と、 前記連結部材を直進案内するガイド部材と、 前記連結部材に軸支された力伝達部材と、 円筒側面に形成され所定のカム曲線から成る前記力伝達
    部材と係合するカムを有し、前記力伝達部材の直進往復
    運動によりその方向に垂直な面で回転運動される駆動軸
    とを備え、 前記対向する2つの気筒を1組とした複数の気筒は、前
    記カムが形成された前記円筒側面方向で前記駆動軸に平
    行に配置されたことを特徴とする動力伝達装置。
JP18175392A 1992-04-14 1992-06-15 動力伝達装置 Pending JPH062567A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175392A JPH062567A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 動力伝達装置
KR1019930005214A KR930021430A (ko) 1992-04-14 1993-03-31 동력전달장치
CA002093954A CA2093954A1 (en) 1992-04-14 1993-04-13 Power transmitting device
EP93106029A EP0566072A1 (en) 1992-04-14 1993-04-14 Power transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175392A JPH062567A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062567A true JPH062567A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16106289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18175392A Pending JPH062567A (ja) 1992-04-14 1992-06-15 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040031376A (ko) * 2002-10-05 2004-04-13 방수연 왕복동 연동식 엔진

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122325A (ja) * 1981-11-12 1983-07-21 フランシス・イ−・ウオ−ラ− 並列シリンダ型内燃機関

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122325A (ja) * 1981-11-12 1983-07-21 フランシス・イ−・ウオ−ラ− 並列シリンダ型内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040031376A (ko) * 2002-10-05 2004-04-13 방수연 왕복동 연동식 엔진

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673665A (en) Engine with rack gear-type piston rod
US10138807B2 (en) Drive device provided with XY-separating crank mechanism
RU2767240C2 (ru) Механизм для преобразования возвратно-поступательного перемещения во вращательное или наоборот и применения механизма
US6453869B1 (en) Internal combustion engine with variable ratio crankshaft assembly
US20010017122A1 (en) Internal-combustion engine with improved reciprocating action
US4974555A (en) Piston motor with parallel cylinders arranged around the driving shaft
JPH11159339A (ja) ラックとピニオン機構によりピストンの往復運動を回転運動に 変換させる内燃機関
WO1998004821A1 (fr) Mecanisme de deplacement rotatif et moteur
US20020007815A1 (en) O-ring type rotary engine
US20040149122A1 (en) Crankless internal combustion engine
US20020007814A1 (en) Internal combustion engine
JPH06173703A (ja) 動力伝達装置
US6357397B1 (en) Axially controlled rotary energy converters for engines and pumps
JPH062566A (ja) 動力伝達装置
JPH062567A (ja) 動力伝達装置
KR19990081828A (ko) 3 사이클 엔진
US5526779A (en) Virtual crankshaft engine
GB2038984A (en) Linear-to-rotary motion converter utilizing reciprocating pistons
EP0566072A1 (en) Power transmitting device
US3824970A (en) Internal combustion engine
JPS61149525A (ja) ダブルクランク軸式内燃機関
WO2003093650A1 (en) Oscillating-rotor engine
US6799542B2 (en) Engine having piston-cam assembly powertrain
JPH05296062A (ja) 動力伝達装置
JPS62135614A (ja) 4サイクル往復ピストン内燃機関