JPH06256020A - Method of preparing crystal antimonic acid - Google Patents

Method of preparing crystal antimonic acid

Info

Publication number
JPH06256020A
JPH06256020A JP3625094A JP3625094A JPH06256020A JP H06256020 A JPH06256020 A JP H06256020A JP 3625094 A JP3625094 A JP 3625094A JP 3625094 A JP3625094 A JP 3625094A JP H06256020 A JPH06256020 A JP H06256020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
antimonic acid
product
hours
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3625094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0811694B2 (en
Inventor
Teresita C Frianeza-Kullberg
シー フライアンザークールバーグ テレシタ
Wayne Barnet Darish
ウエイン バーネット ダリッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lithium Corp of America Inc
Original Assignee
Lithium Corp of America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lithium Corp of America Inc filed Critical Lithium Corp of America Inc
Priority to JP3625094A priority Critical patent/JPH0811694B2/en
Publication of JPH06256020A publication Critical patent/JPH06256020A/en
Publication of JPH0811694B2 publication Critical patent/JPH0811694B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the quality as a supporting type by precipitating an antimonic acid slurry by hydrolyzing antimony pentachloride and heating the obtained precipitated mixture at a reflux temp. for a prescribed time.
CONSTITUTION: An anion exchange resin and a granular ion exchange supporting body material selected from between alumina and silica-alumina and immersed with antimony pentachloride (V) to obtain an immersed material (a). Then, the (a) component is dried in an inert atmosphere to obtain the immersed material dried matter (b). Then, ammonium hydroxide is added slowly under the agitation of the (b) component to precipitate antimonic acid and to obtain the precipitated mixture (c). Then, water is added to the (c) component, after heating the obtained mixture at a reflux temp. for about 24 hr, the granular material is separated from the liq. to produce the supporting type crystalline antimonic acid.
COPYRIGHT: (C)1994,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、結晶性アンチモン酸の
改良製法、並びに支持型(supported)アンチ
モン酸の製法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an improved process for producing crystalline antimonic acid and a process for producing supported antimonic acid.

【0002】[0002]

【従来の技術と課題】きわめて高い純度の特殊工業用化
学薬品及び金属を得ることに継続的な必要性及び興味が
ある。電池応用のための低ナトリウムのリチウム金属の
需要は、リチウム金属の生産に使用される電解槽への低
ナトリウムの塩化リチウム原料を要する。塩化リチウム
からのリチウム金属中ナトリウム含量は、リチウム金属
ベースで約50ppmである。これは低ナトリウム濃度
であるが、電池金属のユーザーは、きわめて少ないか又
は全くないナトリウムの方を好む。高濃度リチウムブラ によってさえ、常用の分離技術によって達成することが
困難である。
BACKGROUND OF THE INVENTION There is a continuing need and interest in obtaining extremely high purity specialty chemicals and metals. The demand for low sodium lithium metal for battery applications requires low sodium lithium chloride feedstock for the electrolytic cells used to produce lithium metal. The sodium content in lithium metal from lithium chloride is about 50 ppm on a lithium metal basis. Although this is a low sodium concentration, battery metal users prefer sodium with very little or no sodium. High concentration lithium bra Even by, it is difficult to achieve by conventional separation techniques.

【0003】現在、アンチモン酸(Sb4H
O)のみがイオン交換法においてナトリウムに対する
親和性を示している。アンチモン酸の製造は、ミツオ・
アベ及び共同研究者によっていくつかの特許において論
じられた。これらは、特公昭45−22418、48−
30000、並びに52−6949である。他の公表さ
れた意義のある論文は、the Journal of
Japanese Chemistry,87巻:1
1、1174〜1179(1966)−これは、アンチ
モン酸の陽イオン性を論じている−中及びthe Bu
lletin ofthe Chemical Soc
iety of Japan,41巻、333〜342
(1968)−これは、アンチモン酸の製造及び性質を
呈示する−中に引用されている。
At present, antimonic acid (Sb 2 O 5 4H
Only 2 O) shows an affinity for sodium in the ion exchange method. Antimonic acid is manufactured by Mitsuo
Discussed in several patents by Abe and co-workers. These are Japanese Examined Patent Publications 45-22418, 48-
30,000, and 52-6949. Other published meaningful papers are the Journal of
Japan Chemistry, Vol: 87
1, 1174-1179 (1966) -which discusses the cationic nature of antimonic acid-Medium and the Bu
lletin of the Chemical Soc
Yety of Japan, Volume 41, 333-342
(1968) -which presents the production and properties of antimonic acid-.

【0004】アベらによって記載されているように、結
晶性アンチモン酸の製造は、無晶形アンチモン酸を得る
五塩化アンチモンの加水分解によって行なわれ、次に無
晶形アンチモン酸0.1〜6モル/リットルを塩酸、硝
酸、或いは硫酸で酸性にし、次いで結晶を室温より上か
つ70℃より下の温度においてキュアリング又はエージ
ング、単離、洗浄、並びに乾燥する。このことは、特公
昭45−22418号の24〜35行にこう述べられて
いる。
As described by Abe et al., The production of crystalline antimonic acid is carried out by hydrolysis of antimony pentachloride to give amorphous antimonic acid, and then 0.1-6 mol / mol of amorphous antimonic acid. One liter is acidified with hydrochloric acid, nitric acid or sulfuric acid and the crystals are then cured or aged, isolated, washed and dried above room temperature and below 70 ° C. This is described in Japanese Patent Publication No. 45-22418, lines 24-35.

【0005】特公昭48−30000号、例1は、酸性
媒質中塩化リチウムからナトリウムの除去への結晶性ア
ンチモン酸の応用を記載している(39〜45行)。ナ
トリウム及びカリウム不純物の初期量は述べられなかっ
た。公表された論文〔Bulletin of the
Chemical Society of Japa
n,41巻、333〜342(1968)〕において、
M.アベは、エージングの際温度を0〜80の範囲内で
上昇させることによるか又は強鉱酸の濃度を増大させる
ことによって無晶形アンチモン酸の結晶化が容易にされ
ると述べている。X線粉末データが示された;格子定数
は10.38Aであり、空間群はFd3mである。選択
性順序は、アルカリ金属についてLi<K<Cs
<Rb<Na、アルカリ土類金属についてMg
Ba2+<Sr2+<Ca2+である。
Japanese Examined Patent Publication No. 48-30000, Example 1 describes the application of crystalline antimonic acid to the removal of sodium from lithium chloride in acidic medium (lines 39-45). Initial amounts of sodium and potassium impurities were not mentioned. Published paper [Bulletin of the
Chemical Society of Japan
n, 41, 333-342 (1968)],
M. Abe states that crystallization of amorphous antimonic acid is facilitated by increasing the temperature during aging within the range of 0-80 or by increasing the concentration of strong mineral acid. X-ray powder data are shown; lattice constant is 10.38 A and space group is Fd3m. The selectivity order is Li + <K + <Cs + for alkali metals.
<Rb + <Na + , for alkaline earth metals Mg 2 <
Ba 2+ <Sr 2+ <Ca 2+ .

【0006】The Journal of Japa
nese Chemistry,87巻:11、117
4〜1179(1966)中公表された論文の3.3節
において、M.アベは、「水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、或いは水酸化リチウムの溶液中にアンチモン酸
が入れられた場合には、ナトリウム、カリウム、或いは
リチウムイオンは吸着されるであろう;そしてアンチモ
ン酸塩が生成するであろう。一般に、アンチモン酸塩は
低い溶解度〔アンチモン酸ナトリウム0.0
12.6、アンチモン酸カリウム2.820、並びに
アンチモン酸リチウム(未知)〕を有するので、高濃度
の溶液を使用することにより、これらの物質を生成させ
ることが可能であるかも知れないと我々は考えた」と述
べている。塩基性溶液は、アンチモン酸アルカリを生成
するという概念を基にして、M.アベは、すべての試験
をpH=3〜4において実施した。
The Journal of Japan
Nese Chemistry, Vol. 87: 11, 117
4-1179 (1966), in Section 3.3 of the article, M. Abbe states, "If antimonic acid is placed in a solution of sodium hydroxide, potassium hydroxide, or lithium hydroxide, sodium, potassium, or lithium ions will be adsorbed; and In general, antimonates have low solubility [sodium antimonate 0.0
3 12.6 , potassium antimonate 2.8 20 and lithium antimonate (unknown)], it may be possible to produce these substances by using a highly concentrated solution. We thought. " The basic solution is based on the concept that M. Abe performed all tests at pH = 3-4.

【0007】他の1論文〔Journal of In
organic and Nuclear Chemi
stry,43巻:10、2537〜2542(198
1)〕において、M.アベは、各金属硝酸塩の0.1M
の溶液(pH=3〜4)を、流出液及び供給液の間の金
属イオンの濃度の差が無視できるようになるまで約1.
5ml/時間の流速でH形の結晶性アンチモン酸(C
−SbAと称する)カラムの最上部に連続的に仕込ん
だ」と述べることによって結晶性アンチモン酸に対する
彼の溶液pH作業範囲を定義している。アベによる他の
公表された論文及び特許は、pH値を示さず、「酸性」
溶液と記載している。例えば、特公昭48−30000
の例1において、アベは、ナトリウム及びカリウム不純
物を含有する塩化リチウムの溶液を調製し、使用の前水
400部中この溶液200部に濃塩酸8部を添加した。
この溶液は、確実に比較的低い酸性pH範囲にある。
[0007] Another paper [Journal of In
organic and Nuclear Chemi
story, 43: 10, 2537-2542 (198)
1)]. Abe is 0.1M of each metal nitrate
Solution (pH = 3-4) of about 1. until the difference in metal ion concentration between the effluent and the feed is negligible.
At a flow rate of 5 ml / hour, H + form crystalline antimonic acid (C
-Called SbA) was continuously charged at the top of the column "to define his working range of solution pH for crystalline antimonic acid. Other published papers and patents by Abe show no pH value and are "acidic".
It is described as a solution. For example, Japanese Patent Publication 48-30000
In Example 1 of Abe, a solution of lithium chloride containing sodium and potassium impurities was prepared and 8 parts concentrated hydrochloric acid was added to 200 parts of this solution in 400 parts of water before use.
This solution is certainly in the relatively low acidic pH range.

【0008】The Journal of Inor
ganic and Nuclear Chemist
ry,30巻、639〜649(1968)中ベーツル
及びフイスによって記載されている、ポリアンチモン酸
の製造は、沸とうする水にKSbを溶解
し、HCl/NHCl混合物を添加してゲールを形成
させ、次に一夜放置して後濾過することによって行なわ
れる。この生成物を50℃において乾燥する。その選択
性順序は、アルカリ金属についてCs<Rb<NH
<K<Naであり、アルカリ土類金属について
Mg2+<Ca2+<Sr2+<Ba2+である。ポリ
アンチモン酸のX線パターンは、アベによって報告され
ているものと似ているが、d−面間隔(spacin
g)がわずかに下方にシフトされている。
The Journal of Inor
ganic and Nuclear Chemist
ry, 30 vol, 639-649 (1968) by the medium Betsuru and Huys, production of polyantimonic acid can be prepared by dissolving the K 2 H 2 Sb 2 O 7 in water boiling, HCl / NH 4 Cl This is done by adding the mixture to form a gale and then allowing it to stand overnight and then filter. The product is dried at 50 ° C. The selectivity order is Cs + <Rb + <NH for alkali metals.
4 + <K + <Na + , and for alkaline earth metals Mg 2+ <Ca 2+ <Sr 2+ <Ba 2+ . The X-ray pattern of polyantimonic acid is similar to that reported by Abe, but with d-spacing (spacin).
g) is shifted slightly downwards.

【0009】水和五酸化アンチモンと命名されている、
アンチモン酸の他の1製法が、Radioanalyt
ical Chemistry,1巻、169〜178
(1968)中F.ジラルデイ及びE.サビオニによっ
て記載されている。この試料は、水によるSbCl
加水分解によっても製造された;しかし、生成物は、2
70℃において5時間乾燥された。それは、中性子活性
化材料からラジオ−ナトリウムのすぐれた分離を示し
た。
It is named hydrated antimony pentoxide,
Another production method of antimonic acid is Radioanalyt
ical Chemistry, Volume 1, 169-178
(1968) Naka F. Gilard Day and E.I. Written by Sabioni. This sample was also prepared by hydrolysis of SbCl 5 with water; however, the product was 2
It was dried at 70 ° C. for 5 hours. It showed excellent separation of radio-sodium from the neutron activated material.

【0010】[0010]

【発明の開示】本発明においては、結晶性アンチモン酸
の製造は、水による五塩化アンチモンの加水分解、次い
で更に酸性化することなく約105℃において少なくと
も24時間(しかし好適には76時間まで)連続還流に
よって達成される。7日までの、より長い還流期間を使
用してよく、アンチモン酸の結晶度を増大させるのに有
用である。X線回折研究は、式Sb4HOに対
応する反射を示す。このパターンは、アベによって彼の
アンチモン酸について100℃において熱処理される前
及び後に共に得られたものと比較する時、これらのアベ
の材料の一方又は他方に似たパターンを有する反射を示
す。このことは、結晶性アンチモン酸の本還流製法が新
しく、以前に記載されていないことを示す。
DISCLOSURE OF THE INVENTION In the present invention, the production of crystalline antimonic acid involves the hydrolysis of antimony pentachloride with water followed by at least 105 hours at about 105 ° C. without further acidification (but preferably up to 76 hours). Achieved by continuous reflux. Longer reflux periods of up to 7 days may be used and are useful in increasing the crystallinity of antimonic acid. X-ray diffraction studies show reflections corresponding to the formula Sb 2 O 5 4H 2 O. This pattern shows reflections with a pattern resembling one or the other of these Abe materials when compared to those obtained both before and after being heat treated by Abe for his antimonic acid at 100 ° C. This indicates that the present refluxing process for crystalline antimonic acid is new and has not been previously described.

【0011】本発明の他の一面においては、結晶性アン
チモン酸は、陰イオン交換樹脂、アルミナ、シリカ−ア
ルミナ及びゼオライト類から選択されるイオン交換支持
体材料上及び(又は)内部で合成される。この方法は、
アンチモン(V)イオンによる支持体材料の浸漬、次い
でアンモニアの添加による支持体の表面上及び(又は大
部分の内部のアンチモン酸の析出、次いでアンチモン酸
の結晶性及び支持体へのアンチモン酸の接着を増大させ
るために少なくとも24時間の還流よりなる。このこと
は、比較的大きい寸法のイオン交換剤粒子を生じ、これ
はカラム中より有用である。
In another aspect of the invention, crystalline antimonic acid is synthesized on and / or within an ion exchange support material selected from anion exchange resins, alumina, silica-aluminas and zeolites. . This method
Immersion of the support material with antimony (V) ions, then precipitation of antimonic acid on and / or on the surface of the support by addition of ammonia, then crystallinity of antimonic acid and adhesion of antimonic acid to the support. Reflux for at least 24 hours in order to increase the particle size, which results in relatively large size ion-exchanger particles, which is more useful in the column.

【0012】支持型結晶性アンチモン酸を製造する際有
用な支持体材料は、ダウエックス(商標)MSA−1、
ダウエックス(商標)MWA−1、アンバーライト(商
標)IRA−900等のような陰イオン交換樹脂(塩化
物か又は水酸化物形);ガンマ−酸化アルミニウム(γ
−Al)ペレット又は球及び酸化珪素−酸化アル
ミニウム(SiO−Al)ペレット又は球を包
含するが、それらに限定されない。
Support materials useful in making supported crystalline antimonic acid are Dowex ™ MSA-1,
Anion exchange resins (either chloride or hydroxide form) such as Dowex ™ MWA-1, Amberlite ™ IRA-900, etc .; gamma-aluminum oxide (γ
-Al 2 O 3) pellets or spheres and silicon oxide - encompasses aluminum oxide (SiO 2 -Al 2 O 3) pellets or spheres, but are not limited to.

【0013】支持体材料は、ある量の五塩化アンチモン
(V)で浸漬される。この混合物は、一般に室温におい
て(より高い温度を使用することができるが)、不活性
ガス、好適にはアルゴンガスによって乾燥される。この
混合物に濃水酸化アンモニウムを添加して支持体材料の
表面上及び全体の内部のアンチモン酸の析出を促進す
る。攪拌下に水を添加し、混合物を少なくとも24時間
還流するか又は少なくとも10日間エージングさせる。
室温における、高温下又は還流におけるエージングは、
アンチモン酸の結晶性及び基質へのその接着を増大させ
る。還流における24時間は有用な生成物を生じるが、
約3日の還流が好適である。混合物を濾過して固体の支
持型アンチモン酸生成物から溶液を分離する。次に粒子
状生成物を乾燥する;便利には生成物は、外部温度にお
いて空気乾燥、オーブン乾燥又は作業者に便利かつ合っ
ているいかなる技術によってもできる。
The support material is soaked with an amount of antimony (V) pentachloride. The mixture is generally dried at room temperature (although higher temperatures can be used) with an inert gas, preferably argon gas. Concentrated ammonium hydroxide is added to this mixture to promote the precipitation of antimonic acid on the surface of the support material and throughout. Water is added with stirring and the mixture is refluxed for at least 24 hours or aged for at least 10 days.
Aging at room temperature, under high temperature or at reflux,
Increases the crystallinity of antimonic acid and its adhesion to substrates. 24 hours at reflux yields a useful product,
A reflux of about 3 days is preferred. The mixture is filtered to separate the solution from the solid supported antimonic acid product. The particulate product is then dried; conveniently the product can be air dried at external temperature, oven dried or by any technique convenient and compatible with the operator.

【0014】[0014]

【実施例】次の実施例は、本発明のこの面を更に例示す
る。 I.アンチモン酸の合成 A.比較例−アンチモン酸製品I 攪拌機、熱電対、水凝縮器、並びにアルゴンバックバブ
ラーを備えた5リットル3頸フラスコ中に蒸留水69m
lを仕込んだ。攪拌下、室温においてこの反応器中に五
塩化アンチモン67ml(156.5g)をゆっくり添
加(1滴づつ)した。反応は、きわめてはげしく、発熱
性であった。外部冷却を加えなかった。白色析出物が生
じたが、五塩化アンチモン仕込物の約3分の1が添加さ
れて後再溶解した。五塩化アンチモンの添加が完了して
後、反応器の容量が4600mlになるまで十分な蒸留
水を添加した。蒸留水約300mlが添加されて後粘稠
な白色析出物が生成した。きわめておそい攪拌下、この
スラリを40℃に加熱し、この温度で12日間保った。
このスラリを5リットルの分離濾斗中に移し、ここにお
いて析出物を一夜沈積させた。次に遠心分離によって析
出物を母液から分離した(濾過を試みたが、析出物は解
こうし、濾紙を通過した)。母液は重量4918gであ
った。析出物を数回冷水で洗浄した;しかし洗浄の数が
増すに従って、スラリを遠心分離する能力が実質的に低
下した。析出物は、室温において数日間空気乾燥され
た。析出物、五酸化アンチモンは重量100gであり、
96.6%の回収収量であった。
The following example further illustrates this aspect of the invention. I. Synthesis of antimonic acid A. Comparative Example-Antimonic Acid Product I Distilled water 69 m in a 5 liter 3 neck flask equipped with stirrer, thermocouple, water condenser, and argon back bubbler.
I was prepared. Under stirring, at room temperature, 67 ml (156.5 g) of antimony pentachloride were slowly added (dropwise) to this reactor. The reaction was extremely vigorous and exothermic. No external cooling was added. A white precipitate formed, but about 1/3 of the antimony pentachloride charge was added and then redissolved. After the addition of antimony pentachloride was complete, sufficient distilled water was added until the reactor volume was 4600 ml. About 300 ml of distilled water was added to form a viscous white precipitate. The slurry was heated to 40 ° C. and kept at this temperature for 12 days with very slow stirring.
The slurry was transferred into a 5 liter separatory funnel where the precipitate was allowed to settle overnight. The precipitate was then separated from the mother liquor by centrifugation (filtration was attempted, but the precipitate was peptized and passed through filter paper). The mother liquor weighed 4918 g. The precipitate was washed several times with cold water; however, as the number of washes increased, the ability to centrifuge the slurry substantially diminished. The precipitate was air dried at room temperature for several days. The deposit, antimony pentoxide, weighs 100 g,
The recovery yield was 96.6%.

【0015】B.発明例−アンチモン酸製品II 攪拌機、熱電対、水凝縮器、並びにアルゴンバックバブ
ラーを備えた5リットルの3頸フラスコ中に蒸留水69
mlを仕込んだ。次にフラスコを氷水浴中に入れた。攪
拌下、フラスコに五塩化アンチモン69ml(161.
2g)をゆっくり添加(1滴づつ)した。2mlの添加
の後、白色析出物が生成したが、五塩化アンチモンの添
加を継続するに従って再溶解した。反応ははげしく、発
熱的であったが、氷水浴によってコントロールされた。
五塩化アンチモンの添加が終了して後、フラスコの容量
が4600mlになるまで追加の蒸留水を添加した(蒸
留水約300mlが添加されて後粘稠な白色析出物が生
成した)。おそい攪拌下、スラリを還流加熱し、76.
5時間保持した。スラリを室温に冷却し、5リットルの
分離濾斗に移し、そこにおいて析出物を13日間沈積さ
せた。析出物は、遠心分離によって母液から分離され
た。母液は重量4463gであった。析出物を1回冷蒸
留水で洗浄し、次に室温において数日間空気乾燥した。
析出物、五酸化アンチモンは重量100gであり、9
3.8%の回収収量であった。
B. Inventive Example-Antimonic Acid Product II Distilled water 69 in a 5 liter 3-neck flask equipped with stirrer, thermocouple, water condenser, and argon back bubbler.
I charged ml. The flask was then placed in an ice water bath. With stirring, 69 ml of antimony pentachloride (161.
2 g) was added slowly (drop by drop). A white precipitate formed after the addition of 2 ml but redissolved as the addition of antimony pentachloride was continued. The reaction was vigorous and exothermic but was controlled by an ice water bath.
After the addition of antimony pentachloride was complete, additional distilled water was added until the volume of the flask was 4600 ml (about 300 ml of distilled water was added to form a viscous white precipitate). The slurry is refluxed and heated under slow stirring to produce 76.
Hold for 5 hours. The slurry was cooled to room temperature and transferred to a 5 liter separatory funnel where the precipitate was allowed to settle for 13 days. The precipitate was separated from the mother liquor by centrifugation. The mother liquor weighed 4463 g. The precipitate was washed once with cold distilled water and then air dried at room temperature for several days.
The precipitate, antimony pentoxide, weighs 100 g,
The recovery yield was 3.8%.

【0016】 C.発明例−支持型アンチモン酸製品III アンバーライト(商標)IRA−900C OH陰イ
オン交換樹脂50gに五塩化アンチモン(V)約50m
lを添加した。アルゴンを送って混合物を乾燥した。室
温においてこの混合物に濃水酸化アンモニウム(250
ml)をゆっくり添加した。4日の攪拌の後、蒸留水約
850mlを添加し、この溶液を3日間還流(105〜
110℃)し、次に空気乾燥した。生成物は重量約85
gであった。
C. Inventive Example-Supported Antimonic Acid Product III Amberlite ™ IRA-900C OH - Anion Exchange Resin 50 g Antimony Pentachloride (V) About 50 m
1 was added. The mixture was dried by sending argon. Concentrated ammonium hydroxide (250
ml) was added slowly. After stirring for 4 days, about 850 ml of distilled water was added, and the solution was refluxed for 3 days (105-105).
110 ° C.) and then air dried. The product weighs about 85
It was g.

【0017】製品IV この製造は、製造III中記載されたものと類似であ
る。五塩化アンチモン(V)80mlに濃NHOH約
20mlをきわめてゆっくり添加した。アンバーライト
(商標)IRA−900C(OH形)約15gを添加
し、粘稠なスラリが得られた。このスラリに追加のアン
モニア(200ml)及び水(150ml)を添加して
粘度を低下させた。他の樹脂30g及びアンモニア40
0mlを添加して後、混合物を2時間80℃において加
熱攪拌した。この混合物を空気中乾燥し、水950ml
を用いて再スラリ化し、2日間還流(105℃)し、濾
過した。空気乾燥した材料は195gであった。
Product IV This manufacture is similar to that described in Manufacture III. To 80 ml of antimony (V) pentachloride was added very slowly about 20 ml of concentrated NH 4 OH. About 15 g of Amberlite ™ IRA-900C (OH form) was added and a viscous slurry was obtained. Additional ammonia (200 ml) and water (150 ml) were added to the slurry to reduce the viscosity. Other resin 30g and ammonia 40
After adding 0 ml, the mixture was stirred with heating at 80 ° C. for 2 hours. The mixture is dried in air and 950 ml of water
Was re-slurried with, refluxed (105 ° C.) for 2 days and filtered. The air dried material was 195 g.

【0018】製品V 表面積220m/gをもつγ−アルミナ球50gに五
塩化アンチモン(100ml)を添加した。一夜アルゴ
ンをスラリ上に送った。濃アンモニア約500ml及び
水900mlを添加し、混合物を3日間還流した。この
交換剤をオーブン中110℃において乾燥し、乾燥重量
は195gであった。
Product V Antimony pentachloride (100 ml) was added to 50 g of γ-alumina spheres having a surface area of 220 m 2 / g. Argon was pumped over the slurry overnight. About 500 ml concentrated ammonia and 900 ml water were added and the mixture was refluxed for 3 days. The exchanger was dried in an oven at 110 ° C. and had a dry weight of 195 g.

【0019】製品VI SiO−Al 55gに五塩化アンチモン
(V)約150mlを添加した。この混合物を室温にお
いて2日間攪拌した。アンモニア(36%,250m
l)、次いで水750mlをきわめてゆっくり添加し
た。この溶液を1.5時間還流し、濾過した。固体をオ
ーブン中110℃において24時間乾燥した。得られた
生成物は重量255gであった。
About 150 ml of antimony pentachloride (V) was added to 55 g of product VI SiO 2 -Al 2 O 3 . The mixture was stirred at room temperature for 2 days. Ammonia (36%, 250m
1), then 750 ml of water were added very slowly. The solution was refluxed for 1.5 hours and filtered. The solid was dried in an oven at 110 ° C. for 24 hours. The product obtained weighed 255 g.

【0020】製品VII 攪拌機及び水凝縮器を備えた5リットルの3頸フラスコ
中に蒸留水97mlを仕込んだ。次にフラスコを氷水冷
却浴に入れた。きわめておそい攪拌下、フラスコに五塩
化アンチモン(V)71ml(165.9g)をゆっく
り添加(1滴づつ)した。1〜2mlの添加の後、白色
の析出物が生成したが、五塩化アンチモン(V)の添加
が継続するに従って再溶解した。加水分解された五塩化
アンチモン(V)は粘稠で、色が淡黄であった。次に、
加水分解された五塩化アンチモン(V)にダウエックス
(商標)MWA−1 90mlを添加し、アルゴンスパ
ージ下に3日間室温においてエージングさせて発生した
HCl及び過剰の水を吹き飛ばした。このエージング期
間の後、フラスコの容量が4600mlになるまで追加
の蒸留水を添加した。HO〜300mlを添加して
後、白色の析出物が生成した。次にこのスラリを数カ月
間エージングして後濾過した。固体をオーブン中110
℃において24時間乾燥した。乾燥重量は127gであ
った。
Product VII 97 ml of distilled water were charged into a 5 liter 3-neck flask equipped with stirrer and water condenser. The flask was then placed in an ice water cooling bath. Under extremely slow stirring, 71 ml (165.9 g) of antimony (V) pentachloride was slowly added (dropwise) to the flask. A white precipitate formed after the addition of 1-2 ml but redissolved as the addition of antimony pentachloride (V) continued. The hydrolyzed antimony pentachloride (V) was viscous and was light yellow in color. next,
90 ml of Dowex ™ MWA-1 was added to the hydrolyzed antimony pentachloride (V), which was aged for 3 days at room temperature under an argon sparge to blow out generated HCl and excess water. After this aging period, additional distilled water was added until the flask volume was 4600 ml. After adding 300 ml of H 2 O, a white precipitate formed. The slurry was then aged for several months and post-filtered. 110 in the oven
Dry at 24 ° C. for 24 hours. The dry weight was 127 g.

【0021】II.X線粉末回折 製品I、製品II、製品VII及びポリアンチモン酸に
ついてX線粉末回折パターンが得られた。M.アベ
(1)、ベーツル及びフイス(2)、並びに製品I、製
品II、製品VII(支持型アンチモン酸)、並びにア
トマージックのポリアンチモン酸からのX線粉末データ
のリストを表1に示す。製品Iは、アベ及びイトウによ
って記載された方法の変法に従って製造し、それは40
℃において12日間のエージングを含むが、前の酸性化
はなく、一方製品IIは、3日間還流することによって
結晶性にされた。製品IのX線パターン及びアベ及びイ
トウによって製造されたものの比較は、d−面間隔の正
確な整合を示す。しかし、製品Iは、ASTMのX線回
折パターンファイル中のX線データに正確に対応するア
ベの試料と比べて小さいピーク強度、小さい結晶性の指
標を有する。製品IIは、製品Iに類似しているが、増
大したピークの高さによって示されるように、それより
高い結晶性を有する。しかし、製品IIは、約105℃
において少なくとも3日間還流することによって合成さ
れた。従って、アンチモン酸の増大した結晶性は、最少
7日のエージングによってだけではなく、少なくとも3
日間還流することによっても達成することができると結
論することができる。製品II及びアベのX線データの
比較は同じ反射を示す;しかし、それは、100℃にお
いて熱処理されたアベの結晶性アンチモン酸(日本特許
52−6949、1979)に一層類似している。アト
マージック・ケミカルズから得られるポリアンチモン酸
は、ベーツル及びフイスによって報告されたポリアンチ
モン酸と同一のX線パターンを示さない。そのピーク
は、アベ及びイトウ及び製品I及び製品IIの結晶性ア
ンチモン酸に比して低いd−面間隔にわずかにシフトさ
れている。そのパターンは、311及び222ピークの
ピーク強度における反転を除いて製品IIのものに類似
している。製品IIにおいては、222ピークの方が強
いピークであるが、アトマージックのポリアンチモン酸
においては、311ピークの方が強いピークである。製
品VII、ダウエックスMWA−1支持型アンチモン酸
のX線パターンは、4つのピークのみを示し、そのうち
222ピークの方が強かった。製品I、製品II、支持
型アンチモン酸、並びにポリアンチモン酸からのアンチ
モン酸試料を、pH、時間、温度等の広範囲の試験系列
において評価した。結果は、次のとおり報告される。
II. X-Ray Powder Diffraction X-ray powder diffraction patterns were obtained for Product I, Product II, Product VII and polyantimonic acid. M. A list of X-ray powder data from Abe (1), Bets and Whistle (2), and Product I, Product II, Product VII (supported antimonic acid), and Atomagic polyantimonic acid is shown in Table 1. Product I is prepared according to a modification of the method described by Abe and Ito, which has a
Included 12 days aging at 0 ° C. but without previous acidification, while Product II was made crystalline by refluxing for 3 days. A comparison of the X-ray pattern of Product I and that produced by Abe and Ito shows an exact match of d-spacing. However, Product I has smaller peak intensities and smaller crystallinity indices than the Abé sample which exactly corresponds to the X-ray data in the ASTM X-ray diffraction pattern file. Product II is similar to product I, but has higher crystallinity as indicated by the increased peak height. However, product II is about 105 ° C
At reflux for at least 3 days. Thus, the increased crystallinity of antimonic acid is not only due to aging for a minimum of 7 days, but also to at least 3
It can be concluded that this can also be achieved by refluxing for a day. A comparison of the X-ray data of Product II and Abe shows the same reflection; however, it is more similar to Abe's crystalline antimonic acid (Japanese Patent 52-6949, 1979) heat treated at 100 ° C. The polyantimonic acid obtained from Atomagic Chemicals does not show the same X-ray pattern as the polyantimonic acid reported by Betzl and Huis. The peak is slightly shifted to a lower d-spacing compared to the crystalline antimonic acids of Abe and Ito and Product I and Product II. The pattern is similar to that of product II except for the inversions in the peak intensities of the 311 and 222 peaks. In product II, the 222 peak is a stronger peak, whereas in the atomagic polyantimonic acid, the 311 peak is a stronger peak. The X-ray pattern of product VII, Dowex MWA-1 supported antimonic acid, showed only four peaks, of which 222 was stronger. Antimonic acid samples from Product I, Product II, supported antimonic acid, and polyantimonic acid were evaluated in a wide range of test series such as pH, time, temperature. Results are reported as follows:

【0022】III.pHの変動 希LiClブライン(1.4重量%)について初期試験
を実施して最善の可能性のある作業pH範囲を決定し
た。試験ブラインの分析(初期LiClとしてリストさ
れる)、並びに試験結果は、表2に呈示される。このデ
ータから、11〜12のpH作業範囲は、最適のナトリ
ウムの除去を生じた。かくして、次の試験は、高いpH
がNaとのHの交換を強めるので、pH=11〜1
2において行なわれた。2.8及び8.6の初期pHに
おいて明らかであるように、pHの低下が交換の後に観
察された;最終pH値は、夫々2.0(No.2)及び
2.4(No.4)であり、Naの取込みによるH
の放出を示した。より多いOHの存在(例No.4)
は、イオン交換剤体の内部から、より多いNaに対す
るイオン交換部位を与えるHの除去に有利であり、か
くして、Naの除去を増大させる(〜99%)。分布
係数、Kdの増大も、pHの増大と共に観察された。こ
れは、式:
III. pH Variation Initial tests were performed on dilute LiCl brine (1.4 wt%) to determine the best possible working pH range. An analysis of the test brine (listed as initial LiCl), as well as the test results, is presented in Table 2. From this data, a pH working range of 11-12 resulted in optimal sodium removal. Thus, the next test is high pH.
There therefore enhance the exchange of H + and Na +, pH = 11~1
It was done in 2. A decrease in pH was observed after the exchange, as evident at the initial pH of 2.8 and 8.6; the final pH values were 2.0 (No. 2) and 2.4 (No. 4), respectively. ) And H + due to Na + incorporation
Release of Presence of more OH (Example No. 4)
Favors the removal of H + from within the ion exchange agent body, which provides ion exchange sites for more Na + , thus increasing Na + removal (˜99%). An increase in distribution coefficient, Kd, was also observed with increasing pH. This is the formula:

【0023】[0023]

【数1】 [Equation 1]

【0024】を使用することによって得られる。ここで
報告されているデータは、ICP(誘電結合型プラズマ
スペクトル法)を使用して得られている。アベによって
報告されているように、アンチモン酸は、又Caに対し
て高い親和性、かつこの場合及び後の試験において示さ
れるようにKに対して低い親和性を有している。
Is obtained by using The data reported here have been obtained using ICP (Inductively Coupled Plasma Spectroscopy). As reported by Abe, antimonic acid also has a high affinity for Ca, and a low affinity for K, as shown in this and later studies.

【0025】IV アルカリ性の変動 アンチモン酸の比及びpHを11〜12に上げるために
添加される水酸化リチウムの量を、26重量%の塩化リ
チウムブライン100mlあたりLiOH H
0.05から2.0gまで変えた。結果を表3に述べ
る。100mlあたり0.05gのLiOH HOの
添加によってナトリウムの取込みの増大が12%から4
1%まで(例7及び8参照)、又70%から85%まで
(例15及び16参照)観察された。アンチモン酸:水
酸化リチウム−水物について10の比が、ナトリウムの
取込みを増大させるのに必要な最小であった。可溶性の
アンチモンは、水酸化リチウム−水物の添加によって有
意には変化しなかった;即ち、初期アンチモン値3.2
ppm(例7)及び3.8ppm(例15)であり、最
終アンチモン値は、2.0〜4.3ppm(例8〜1
4)及び2.6〜6.6ppm(例16〜18)の範囲
であった。5ppmから<0.1ppmまでのカルシウ
ムの低下も観察され、約98%のカルシウムの除去に相
当した。きわめて少量のカリウムが交換された。
IV Alkaline Fluctuation The ratio of antimonic acid and the amount of lithium hydroxide added to raise the pH to 11-12 was adjusted to 100% LiOH H 2 O per 100 ml of 26 wt.
Vary from 0.05 to 2.0 g. The results are shown in Table 3. Addition of 0.05 g LiOH H 2 O per 100 ml resulted in an increase in sodium uptake of 12% to 4
Up to 1% (see Examples 7 and 8) and from 70% to 85% (see Examples 15 and 16) were observed. A ratio of 10 for antimonic acid: lithium hydroxide-water was the minimum required to increase sodium uptake. Soluble antimony was not significantly changed by the addition of lithium hydroxide-water; ie initial antimony value 3.2.
ppm (Example 7) and 3.8 ppm (Example 15), and the final antimony value is 2.0 to 4.3 ppm (Examples 8 to 1).
4) and 2.6-6.6 ppm (Examples 16-18). A decrease in calcium from 5 ppm to <0.1 ppm was also observed, corresponding to about 98% calcium removal. A very small amount of potassium was exchanged.

【0026】V 接触時間及び温度の変動 A.1.4重量%のLiCl 室温において1.4重量%のLiCl(pH=11〜1
2)に対する接触時間の効果を評価した。その結果(表
4)は、24時間まで接触時間を増加すると共にNa
取込みの増大を示す。製品I及び製品IIの結晶性アン
チモン酸は、24時間の接触時間の後約99%のNa
除去を有する。
V Contact time and temperature fluctuations A. 1.4 wt% LiCl 1.4 wt% LiCl at room temperature (pH = 11-1
The effect of contact time on 2) was evaluated. The results (Table 4) show that Na + with increasing contact time up to 24 hours.
Shows increased uptake. The crystalline antimonic acids of Product I and Product II show about 99% Na + after a contact time of 24 hours.
Have removal.

【0027】B.26重量%のLiCl 26重量%のLiCl(pH11〜12)について1、
5、並びに24時間の接触時間を、室温及び70〜73
℃において研究した。これらの結果は、この後に報告さ
れる。
B. 26 wt% LiCl 26 wt% LiCl (pH 11-12) 1,
5, and 24 hours contact time at room temperature and 70-73
Studied at ° C. These results will be reported later.

【0028】1.室温、1時間 室温において1時間の接触時間についての結果は、製品
I及び製品II C−SbA及びポリアンチモン酸が同
じナトリウムの取込みを有する(表5)ことを示す。交
換剤の量の増加と共にナトリウム取込みの増大も観察さ
れた。可溶性アンチモンはわずかに増加した;即ち、初
期に〜1ppmからの交換の後約1.2〜2.6ppm
まで。予期された可溶性Sbの増加も、使用されるアン
チモン酸の量の各増加に対してノートされた。カルシウ
ムは、ブライン中6〜7ppmから<0.1ppmまで
低下した。カリウムの取込みは観察されなかった。3種
の交換剤、結晶性アンチモン酸(製品I及び製品I
I)、並びにポリアンチモン酸はすべて、LiClブラ
インからNaを除去する能力においてきわめて似た挙動
を示した。
1. Room temperature, 1 hour Results for 1 hour contact time at room temperature show that Product I and Product II C-SbA and polyantimonic acid have the same sodium uptake (Table 5). An increase in sodium uptake was also observed with increasing amount of exchange agent. Soluble antimony increased slightly; about 1.2-2.6 ppm after initial exchange from ~ 1 ppm
Until. The expected increase in soluble Sb was also noted for each increase in the amount of antimonic acid used. Calcium dropped from 6-7 ppm in brine to <0.1 ppm. No potassium uptake was observed. Three exchange agents, crystalline antimonic acid (Product I and Product I
I), as well as polyantimonic acid, all showed very similar behavior in their ability to remove Na from LiCl brine.

【0029】2.73±1℃、1時間 温度を73℃に上げた結果Naの取込みがわずかに増
加したが、同時にブライン中可溶性アンチモンの量が多
くなった。カルシウム及びカリウムの取込みは変化しな
かった。データを表6に表示する。
2.73 ± 1 ° C., 1 hour Raising the temperature to 73 ° C. resulted in a slight increase in Na + uptake, but at the same time increased the amount of soluble antimony in the brine. Uptake of calcium and potassium was unchanged. The data are displayed in Table 6.

【0030】3.室温、5時間 1時間から5時間まで接触時間の増加は、1gの交換剤
の場合Na取込みのわずかな増大を示したが、2g及び
5gの交換剤の場合同様な取込みであった(製品I、製
品II、並びにポリアンチモン酸)。これらの結果を表
7に示す。すべての試験において可溶性Sbは値が<1
〜5の範囲であった。カルシウムの除去
3. Room temperature, 5 hours Increasing contact time from 1 hour to 5 hours showed a slight increase in Na uptake for 1 g of exchange agent, but similar uptake for 2 g and 5 g exchange agent (Product I , Product II, and polyantimonic acid). The results are shown in Table 7. Soluble Sb values <1 in all tests
It was in the range of ~ 5. Removal of calcium

【0031】4.73±1℃、5時間 25℃から73℃までの反応温度の上昇は、製品I、製
品II、並びにポリアンチモン酸のNa取込みに影響し
なかった。すべての交換剤について溶解したアンチモン
の量の増加が交換後、室温において行なわれたものと比
較した時観察さ を表8に示す。
4.73 ± 1 ° C., 5 hours Increasing reaction temperature from 25 ° C. to 73 ° C. did not affect Na uptake of Product I, Product II, and polyantimonic acid. An increase in the amount of dissolved antimony for all exchange agents was observed when compared to that performed at room temperature after exchange. Is shown in Table 8.

【0032】5.室温、24時間 製品I、製品II、並びにポリアンチモン酸のイオン交
換挙動は、室温において5時間から24時間までの接触
時間の増加によって変化しなかった。カルシウムの除去
は>99%であった;Kの除去は、ゼロ又はきわめて少
なかった。これらの結果を表9に表示する。26重量%
のLiClの場合室温におけるナトリウムの除去対接触
時間を、ポリアンチモン酸について例30〜32、48
〜50及び66〜68に例示する。24時間前後で平衡
に達する。
5. Room temperature, 24 hours The ion exchange behavior of Product I, Product II as well as polyantimonic acid did not change at room temperature with increasing contact time from 5 hours to 24 hours. Calcium removal was>99%; K removal was zero or very low. The results are displayed in Table 9. 26% by weight
In the case of LiCl, the sodium removal vs. contact time at room temperature was calculated according to Examples 30-32, 48 for polyantimonic acid.
˜50 and 66 to 68. Equilibrium is reached around 24 hours.

【0033】VI 水酸化リチウムブラインについて回
分試験 表10中のデータからわかるように、結晶性アンチモン
酸は、9.52重量%の水酸化リチウムから有利なナト
リウムの除去を示した。室温及び24時間の接触時間に
おいてブラインの200mlの試料に対して5gの量の
交換剤の使用からナトリウムの約99%が除去された。
カルシウムの除去は23%であり、若干のカリウムも交
換され、残留アンチモンは3〜27ppmの範囲であっ
た。
VI Batch Test for Lithium Hydroxide Brine As can be seen from the data in Table 10, crystalline antimonic acid showed advantageous sodium removal from 9.52 wt% lithium hydroxide. About 99% of the sodium was removed from the use of an amount of 5 g of the exchange agent for a 200 ml sample of brine at room temperature and 24 hours contact time.
Calcium removal was 23%, some potassium was also replaced, and residual antimony was in the range of 3-27 ppm.

【0034】VII 例示追加 本発明は、表から選択された次の例によって更に例示さ
れ、交換剤の使用の場合の指針となる。
VII Illustrative Additions The present invention is further illustrated by the following examples selected from the table to guide in the use of exchangers.

【0035】例 29.Na 166ppm、K 31
ppm、Ca 6ppm、並びにSb<1ppmの初期
濃度を有する26重量%の塩化リチウムブライン(pH
=11〜12)の溶液200mlと結晶性アンチモン酸
5gを接触させた。室温において1時間の攪拌の後、溶
液を濾過した。濾液は、Na 1.2ppm、K 30
ppm、Ca<0.1ppm、並びにSb 1.6pp
mと分析された。このことは、>99%のNa除去及び
98%のCa除去に相当する。
Example 29. Na 166ppm, K 31
26 wt% lithium chloride brine with an initial concentration of ppm, Ca 6 ppm, and Sb <1 ppm (pH
= 11 to 12) of the solution was brought into contact with 5 g of crystalline antimonic acid. After stirring for 1 hour at room temperature, the solution was filtered. The filtrate is Na 1.2 ppm, K 30
ppm, Ca <0.1 ppm, and Sb 1.6 pp
was analyzed as m. This corresponds to> 99% Na removal and 98% Ca removal.

【0036】例 31.Na 179ppm、K 30
ppm、Ca 7ppm、並びにSb 1ppmの初期
濃度を有する26重量%の塩化リチウムブライン(pH
=11〜12)の溶液200mlとポリアンチモン酸5
gを接触させた。濾液は、Na 2.2ppm、K 3
0ppm、Ca<0.1ppm、並びにSb 1.7p
pmと分析された。このことは、99%のNa除去及び
99%のCa除去に相当する。
Example 31. Na 179 ppm, K 30
26 wt% lithium chloride brine with an initial concentration of ppm, Ca 7 ppm, and Sb 1 ppm (pH
= 11 to 12) solution of 200 ml and polyantimonic acid 5
g was contacted. The filtrate is Na 2.2 ppm, K 3
0ppm, Ca <0.1ppm, and Sb 1.7p
It was analyzed as pm. This corresponds to 99% Na removal and 99% Ca removal.

【0037】例 47.製品II 5g及び26重量%
のLiClブラインの溶液混合物(pH=11〜12)
を調製した。攪拌時間は、室温において5時間であっ
た。初期濃度は、Na 225ppm、K 31pp
m、Ca 11ppm、並びにSb<1ppmであっ
た。結晶性アンチモン酸で処理した後の最終濃度は、N
a 3ppm、K 27ppm、Ca<1ppm、並び
にSb 2ppmであった。
Example 47. Product II 5 g and 26% by weight
LiCl brine solution mixture (pH = 11-12)
Was prepared. The stirring time was 5 hours at room temperature. Initial concentration is Na 225ppm, K 31pp
m, Ca 11 ppm, and Sb <1 ppm. The final concentration after treatment with crystalline antimonic acid is N
a 3 ppm, K 27 ppm, Ca <1 ppm, and Sb 2 ppm.

【0038】例 50.ポリアンチモン酸5g及び26
重量%のLiClブライン200mlの溶液混合物(p
H=11〜12)を調製した。初期濃度は、Na 16
6ppm、K31ppm、Ca 6ppm、並びにSb
<1ppmであった。室温において5時間の接触の後、
得られた濾液は、Na 1.1ppm、K 31pp
m、Ca<0.1ppm、並びにSb 1.8ppmと
分析された。このことは、99%のNa及びCa除去に
相当する。
Example 50. Polyantimonic acid 5g and 26
Wt% LiCl brine 200 ml solution mixture (p
H = 11-12) was prepared. The initial concentration is Na 16
6ppm, K31ppm, Ca 6ppm, and Sb
It was <1 ppm. After contact for 5 hours at room temperature,
The obtained filtrate is Na 1.1 ppm, K 31 pp
m, Ca <0.1 ppm, and Sb 1.8 ppm. This corresponds to 99% Na and Ca removal.

【0039】例 56.結晶性アンチモン酸5gを、2
6重量%の塩化チリウムブライン、200ml、pH=
11〜12と73℃において5時間接触させた。初期濃
度は、Na 221ppm、K 36ppm、Ca 1
2ppm、並びにSb 4ppmであった。得られた最
終濃度は、Na 5ppm、K 31ppm、Ca<1
ppm、並びにSb 27ppmであった。このこと
は、98%のNa除去及び92%のCa除去に相当す
る。
Example 56. 2 g of 5 g of crystalline antimonic acid
6 wt% thylium chloride brine, 200 ml, pH =
11 to 12 were contacted at 73 ° C. for 5 hours. Initial concentration is Na 221ppm, K 36ppm, Ca 1
It was 2 ppm and Sb 4 ppm. The final concentrations obtained are: Na 5 ppm, K 31 ppm, Ca <1
ppm and Sb 27 ppm. This corresponds to 98% Na removal and 92% Ca removal.

【0040】例 65.製品II 5g及び26重量%
のLiClブライン200mlの溶液混合物(pH=1
1〜12)を調製した。接触時間は、室温において24
時間であった。初期濃度は、Na 179ppm、K
30ppm、Ca 7ppm、並びにSb 1ppmで
あった。最終濃度は、Na 1ppm、K 27pp
m、Ca<1ppm、並びにSb 10ppmであっ
た。
Example 65. Product II 5 g and 26% by weight
LiCl brine 200 ml solution mixture (pH = 1
1-12) were prepared. Contact time is 24 at room temperature
It was time. Initial concentration is Na 179ppm, K
It was 30 ppm, Ca 7 ppm, and Sb 1 ppm. Final concentration: Na 1ppm, K 27pp
m, Ca <1 ppm, and Sb 10 ppm.

【0041】例 68.26重量%のLiClブライン
200mlの溶液(pH=11〜12)を、ポリアンチ
モン酸5gと24時間室温において接触させた。初期濃
度は、Na 179ppm、K 30ppm、Ca 7
ppm、並びにSb 1ppmであった。交換後の最終
濃度は、Na 2ppm、K 27ppm、Ca<1p
pm、並びにSb 9ppmであった。このことは、ポ
リアンチモン酸による99%のNa及びCa除去と均等
である。
EXAMPLE 6 A solution of 68.26 wt% LiCl brine in 200 ml (pH = 11-12) was contacted with 5 g of polyantimonic acid for 24 hours at room temperature. Initial concentration is Na 179ppm, K 30ppm, Ca 7
ppm and Sb 1 ppm. The final concentration after replacement is Na 2ppm, K 27ppm, Ca <1p
It was pm and Sb 9ppm. This is equivalent to 99% Na and Ca removal with polyantimonic acid.

【0042】例 72.Na 180ppmを含有する
26重量%のLiClブライン(200ml,pH=1
1〜12)を、ポリアンチモン酸(2g)と24時間室
温において接触させた。得られた濾液は、Sb 4pp
m及びNa 1.1ppmを含有しており、99.4%
のNaの除去に相当する。交換剤を、1N−HCl中3
N−NHCl、次いで0.05N−HClで再生し
た。Na 117ppmを含有する新しいLiClブラ
イン中にこの交換剤の再使用の結果、98.2%のNa
除去(2ppm)及びSb 4ppmであった。次にこ
の交換剤を再び再生し、LiClと接触させ、得られた
ブラインは、94.9%のNa除去及びSb 2.3p
pmが得られた。第3の再生の後、この交換剤を再びL
iClと接触させた。濾液は、87.2%のNa除去及
びSb 2.5ppmが得られた。
Example 72. 26 wt% LiCl brine containing 180 ppm Na (200 ml, pH = 1
1-12) was contacted with polyantimonic acid (2 g) for 24 hours at room temperature. The obtained filtrate is Sb 4pp
m and Na 1.1ppm, 99.4%
Corresponding to the removal of Na. The exchange agent was changed to 3 in 1N HCl.
N-NH 4 Cl, then regenerated with 0.05 N-HCl. Reuse of this exchanger in fresh LiCl brine containing 117 ppm Na resulted in 98.2% Na.
Removal (2 ppm) and Sb 4 ppm. The exchanger was then regenerated again and contacted with LiCl, the resulting brine was 94.9% Na removed and Sb 2.3p.
pm was obtained. After the third regeneration, this exchange agent is again L
Contacted with iCl. The filtrate was 87.2% Na removed and Sb 2.5 ppm was obtained.

【0043】例 73.例72と同様な実験を実施し
た。初期にNa 240ppm及びCa 34ppmを
含有する26重量%のLiClブライン(200ml,
pH=11.2)を、ポリアンチモン酸と24時間室温
において接触させた。得られた濾液は、Na 14pp
m、Ca 0.9ppm、並びにSb 18ppmを含
有していた。次に交換剤を、1N−HC1中3N−NH
OH、次いで0.05N−HClで再生した。再生物
は、Na 217ppm(96.0%のNa再生)及び
Ca7.7ppmを含有していた。次にこの交換剤を、
LiClブラインの別の200mlの試料と接触させ、
その結果Na 4ppm(98.3%のNa除去)、C
a<1ppm、並びにSb 4ppmを含有する濾液が
得られた。再生は、97.1%のCa及び34.8%の
Na再生を生じた。LiClによる第3の再サイクルの
結果、76.7%のNa除去、99.4%のCa除去、
並びにSb3.4ppmが得られた。Na及びCaにつ
いて再生が完全であった。LiClブラインを使用する
第4のサイクルは、85.4%のNa除去、100%の
Ca除去、並びにSb 2.9ppmが得られた。
Example 73. An experiment similar to Example 72 was conducted. 26 wt% LiCl brine initially containing 240 ppm Na and 34 ppm Ca (200 ml,
pH = 11.2) was contacted with polyantimonic acid for 24 hours at room temperature. The obtained filtrate is Na 14 pp
It contained m, Ca 0.9 ppm, and Sb 18 ppm. Next, an exchange agent was added to 3N-NH in 1N-HC
Regenerated with 4 OH and then 0.05 N HCl. The regenerant contained 217 ppm Na (96.0% Na regeneration) and 7.7 ppm Ca. Next, this exchange agent
Contact with another 200 ml sample of LiCl brine,
As a result, Na 4 ppm (98.3% Na removed), C
A filtrate containing a <1 ppm and Sb 4 ppm was obtained. Regeneration resulted in 97.1% Ca and 34.8% Na regeneration. A third recycle with LiCl resulted in 76.7% Na removal, 99.4% Ca removal,
And Sb 3.4 ppm were obtained. The regeneration was complete for Na and Ca. The fourth cycle using LiCl brine gave 85.4% Na removal, 100% Ca removal, and Sb 2.9 ppm.

【0044】VIII 支持型アンチモン酸についてバ
ッチ試験 例 74.アンバーライト(商標)IRA−900C上
に支持された交換剤(製品III)5gの試料を、26
重量%の塩化リチウムブライン(pH=11〜12)2
00mlと室温において24時間接触させた。初期濃度
は、Na 166ppm、K 31ppm、Ca 6p
pmであった。最終濃度は、Na 3ppm、K28p
pm、Ca<1ppmであった。
Batch Test Example VIII for VIII Supported Antimonic Acids 74. A sample of 5 g of the exchange agent (Product III) supported on Amberlite ™ IRA-900C was
Wt% lithium chloride brine (pH = 11-12) 2
It was contacted with 00 ml at room temperature for 24 hours. Initial concentration is Na 166ppm, K 31ppm, Ca 6p
It was pm. Final concentration is Na 3ppm, K28p
pm and Ca <1 ppm.

【0045】例 75.アンバーライト(商標)IRA
−900C上支持された交換剤(製品IV)5gの試料
を、初期にNa 166ppm、K 31ppm、並び
にCa 6ppmを含有する26重量%の塩化リチウム
ブライン200mlと共に攪拌した。室温において24
時間の接触時間の後、得られた濾液は、Na 6pp
m、K 29ppm、Ca<1ppmを含有していた。
Example 75. Amber Light ™ IRA
A sample of 5 g of the exchange agent (Product IV) supported on -900 C was stirred with 200 ml of 26 wt% lithium chloride brine initially containing Na 166 ppm, K 31 ppm, and Ca 6 ppm. 24 at room temperature
After a contact time of hours, the filtrate obtained is Na 6 pp.
m, K 29 ppm, Ca <1 ppm.

【0046】例 76.製品IVに従って製造された交
換剤5gの試料を、初期にNa 166ppm、K 3
1ppm、並びにCa 6ppmを含有する26重量%
の塩化リチウムブライン200m1と接触させた。室温
において24時間後、濾液は、Na 2ppm、K 2
9ppm、並びにCa<1ppmと分析された。
Example 76. A sample of 5 g of the exchange agent prepared according to Product IV was initially loaded with Na 166 ppm, K 3
26 wt% containing 1 ppm and Ca 6 ppm
Of 200 ml of lithium chloride brine. After 24 hours at room temperature, the filtrate is Na 2 ppm, K 2
It was analyzed as 9 ppm and Ca <1 ppm.

【0047】例 77.製品VIに従って製造された交
換剤約5gを、pH=11〜12において26重量%の
塩化リチウムブライン200mlに接触させた。初期ブ
ライン分析は、Na 166ppm、K 31ppm、
並びにCa 6ppmを示した。最終濾液は、Na 4
ppm、K 29ppm、並びにCa<1ppmであっ
た。
Example 77. About 5 g of the exchange agent prepared according to product VI was contacted with 200 ml of 26% by weight lithium chloride brine at pH = 11-12. Initial brine analysis was Na 166 ppm, K 31 ppm,
And Ca 6 ppm. The final filtrate is Na 4
ppm, K 29 ppm, and Ca <1 ppm.

【0048】例 78.製品VIIに従って製造された
交換剤5gの試料を、pH=11〜12において26重
量%の塩化リチウムブライン200mlと24時間室温
において接触させた。初期ブラインの分析は、Na 1
66ppm、K 31ppm、並びにCa 6ppmを
示した。処理後の最終濃度は、Na 7ppm、K 2
8ppm、並びにCa<1ppmであった。
Example 78. A sample of 5 g of the exchanger prepared according to product VII was contacted with 200 ml of 26% by weight lithium chloride brine at pH = 11-12 for 24 hours at room temperature. Analysis of the initial brine was Na 1
It showed 66 ppm, K 31 ppm, and Ca 6 ppm. Final concentration after treatment is Na 7 ppm, K 2
8 ppm and Ca <1 ppm.

【0049】IX 支持型アンチモン酸−製品VIIに
ついてカラム試験 例 79.ダウエックスMWA−1上支持されたアンチ
モン酸(製品VII)を含有するカラム(29.2×
1.5cm)を調製した。Na 180ppmを含有す
る塩化リチウム(28.9重量%P=1.179g/m
l,pH=11.3)を、室温において11ml/分の
流速でカラムに通した。200mlの試料を取った。1
000mlの後、Naはブライン中4ppmであった。
次に交換剤を、1NHCl中3N NHCl 2.6
Lで15ml/分の流速において再生した。0.05N
HCl洗液をカラムに通して後、再び新しい26%の
ブライン(pH=11.1、Na=174ppm、流速
=8ml/分)を送った。ブライン約2.4Lを送って
後漏出がおこった(Na=3ppm)。
Column Test Example IX for IX Supported Antimonic Acid-Product VII 79. Column containing antimonic acid (Product VII) supported on Dowex MWA-1 (29.2 ×
1.5 cm) was prepared. Lithium chloride containing 180 ppm of Na (28.9 wt% P = 1.179 g / m
1, pH = 11.3) was passed through the column at room temperature with a flow rate of 11 ml / min. A 200 ml sample was taken. 1
After 000 ml, Na was 4 ppm in brine.
The exchange agent is then treated with 3N NH 4 Cl 2.6 in 1N HCl.
L was regenerated at a flow rate of 15 ml / min. 0.05N
After passing the HCl wash through the column, fresh 26% brine (pH = 11.1, Na = 174 ppm, flow rate = 8 ml / min) was sent again. Leakage occurred after sending 2.4 L of brine (Na = 3 ppm).

【0050】X 粒子径分析 支持体材料の粒子径は、約6.3mm(0.25イン
チ)から下約150μmまでの粒子径範囲であることが
できる。非支持型アンチモン酸は、製品I又は製品II
の方法の一方によって大部分212μm(70メッシ
ュ)より大きい粒子径をもつことができる。かくして、
本発明の方法によって広範囲の支持型及び非支持型イオ
ン交換剤を製造することができる。
X Particle Size Analysis The particle size of the support material can range from about 6.3 mm (0.25 inches) to about 150 μm below. Non-supported antimonic acid is product I or product II.
The particle size can be largely larger than 212 μm (70 mesh) by one of the above methods. Thus,
A wide range of supported and unsupported ion exchange agents can be prepared by the method of the present invention.

【0051】[0051]

【表1】 [Table 1]

【0052】[0052]

【表2】 [Table 2]

【0053】[0053]

【表3】 [Table 3]

【0054】[0054]

【表4】 [Table 4]

【0055】[0055]

【表5】 [Table 5]

【0056】[0056]

【表6】 [Table 6]

【0057】[0057]

【表7】 [Table 7]

【0058】[0058]

【表8】 [Table 8]

【0059】[0059]

【表9】 [Table 9]

【0060】[0060]

【表10】 [Table 10]

【0061】[0061]

【表11】 [Table 11]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テレシタ シー フライアンザークールバ ーグ アメリカ合衆国ノースカロライナ州 28054 ガストニア アミテイ アベニュ ー 2357 (72)発明者 ダリッシュ ウエイン バーネット アメリカ合衆国ノースカロライナ州 28054 ガストニア グリーンビュー ド ライブ 1612 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Teresita Sea Fly Anther Cool Burg 28054 Gastonia Amite Avenue 2357 (72) Inventor Darish Wayne Burnett 28054 Gastonia Green View Live 1612

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 五塩化アンチモンを加水分解してアンチ
モン酸スラリを析出させ、それを少なくとも24時間還
流温度に加熱することを特徴とする結晶性アンチモン酸
の製法。
1. A process for producing crystalline antimonic acid, characterized in that antimony pentachloride is hydrolyzed to precipitate an antimonic acid slurry, which is heated to a reflux temperature for at least 24 hours.
【請求項2】 スラリを24時間〜7日間還流すること
によって結晶性アンチモン酸が生成する請求項1記載の
方法。
2. The method according to claim 1, wherein crystalline antimonic acid is produced by refluxing the slurry for 24 hours to 7 days.
【請求項3】 次の工程を特徴とする支持型アンチモン
酸の製法: (a)陰イオン交換樹脂、アルミナ及びシリカ−アルミ
ナから選択される粒子状イオン交換支持体材料を五塩化
アンチモン(V)で浸漬し; (b)不活性雰囲気下に浸漬された粒子状支持体材料を
乾燥し; (c)乾燥された浸漬された粒子状支持体材料に、攪拌
下、水酸化アンモニウムをゆっくり添加してアンチモン
酸を析出させ; (d)この混合物に水を添加し、混合物を約24時間還
流温度において加熱し; (e)液体から粒子状材料を分離する。
3. A method for producing a supported antimonic acid characterized by the following steps: (a) a particulate ion-exchange support material selected from anion exchange resin, alumina and silica-alumina is used as antimony pentachloride (V). (B) dry the impregnated particulate support material in an inert atmosphere; (c) slowly add ammonium hydroxide to the dried impregnated particulate support material with stirring. To precipitate antimonic acid; (d) add water to the mixture and heat the mixture at reflux temperature for about 24 hours; (e) separate the particulate material from the liquid.
【請求項4】 混合物を24時間〜7日間還流温度にお
いて還流させることによって結晶性アンチモン酸が生成
する請求項2記載の方法。
4. The method according to claim 2, wherein the crystalline antimonic acid is produced by refluxing the mixture at a reflux temperature for 24 hours to 7 days.
JP3625094A 1994-01-27 1994-01-27 Production method of crystalline antimonic acid Expired - Lifetime JPH0811694B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625094A JPH0811694B2 (en) 1994-01-27 1994-01-27 Production method of crystalline antimonic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625094A JPH0811694B2 (en) 1994-01-27 1994-01-27 Production method of crystalline antimonic acid

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114367A Division JPH02296716A (en) 1987-12-02 1989-05-09 Removal of sodium from brine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256020A true JPH06256020A (en) 1994-09-13
JPH0811694B2 JPH0811694B2 (en) 1996-02-07

Family

ID=12464533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3625094A Expired - Lifetime JPH0811694B2 (en) 1994-01-27 1994-01-27 Production method of crystalline antimonic acid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811694B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545886A (en) * 2010-09-28 2013-12-26 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Stabilized pure lithium metal powder and method for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545886A (en) * 2010-09-28 2013-12-26 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Stabilized pure lithium metal powder and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811694B2 (en) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW461873B (en) Hydrotalcite compounds of low uranium (U) content and processes for their preparation
US4859343A (en) Sodium removal from brines
US4562055A (en) Process for preparation of zeolites
JP3157545B2 (en) Fibrous composite metal hydroxide and method for producing the same
JP5424562B2 (en) Method for producing cesium hydroxide solution
EP0029253A1 (en) Process for improving the formation of hydrous alumina dispersed within a weak base anion exchange resin and use of the composite prepared for the recovery of Li+ from brine
US3953584A (en) Process for the preparation of basic aluminum chlorides
AU5535096A (en) Process for the production of cesium compounds
CN103030178B (en) Produce the method for four hydration ammonium paratungstates and high purity four hydration ammonium paratungstate
US3274121A (en) Trilithium phosphate isomerization catalyst
US4401633A (en) Two step process for the preparation of zeolite A by hydrothermal treatment of heulandite
JP2001522344A (en) Manufacturing method of calcium borate
JPH06256020A (en) Method of preparing crystal antimonic acid
US4100264A (en) Process for the preparation of calcium carbonate for use in fluorescent lamp phosphors
JPH028967B2 (en)
US3730886A (en) Method of purifying water
US4929588A (en) Sodium removal, from brines
CN1042358A (en) A kind of method for preparing the N-(phosphonomethyl) glycine
US4659555A (en) Process for the preparation of basic copper carbonate
KR910004852B1 (en) Method of Making Synthetic Mazite
JPS6125037B2 (en)
US3056819A (en) Aluminium soaps and their production
JPS6335414A (en) Manufacture of sodium tetraborate pentahydrate
US2974011A (en) Process of purifying beryllium compounds
FR2597004A1 (en) PURIFICATION OF BRINES