JPH06252795A - Data recorder and recording and reproducing device - Google Patents

Data recorder and recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH06252795A
JPH06252795A JP5032107A JP3210793A JPH06252795A JP H06252795 A JPH06252795 A JP H06252795A JP 5032107 A JP5032107 A JP 5032107A JP 3210793 A JP3210793 A JP 3210793A JP H06252795 A JPH06252795 A JP H06252795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
voice
silence
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5032107A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3318784B2 (en
Inventor
Takehiro Sugita
武弘 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03210793A priority Critical patent/JP3318784B2/en
Publication of JPH06252795A publication Critical patent/JPH06252795A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3318784B2 publication Critical patent/JP3318784B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To record voice data efficiently on a semiconductor memory by eliminating easily a silence section. CONSTITUTION:Voice data and data rate information are used for recording. The data rate information is fed to a silence discrimination block 30, in which the presence/absence of voice is discriminated. in the case of absence of voice, a counter 31 is incremented and in the case of presence of voice, the counter 31 is reset. Non-voice recording data are generated at a generating block 33 based on a count of the counter 31. The data consist of a header representing non-sound and a non-sound consecutive length in succession to the header and a generating block 34 generate voice recording data. Outputs of the blocks 33, 34 are inputted to a data selection block 35 and selected by a control signal outputted from the block 30. A recording control block 36 uses a pointer 40 as an address to write data from the block 35 to a semiconductor memory 37.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば米国のCDMA
方式デジタル移動体通信用の録音装置等に利用されるデ
ータ記録装置及び記録再生装置に関するものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to, for example, CDMA in the United States.
The present invention relates to a data recording device and a recording / reproducing device used in a recording device for digital mobile communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のアナログ方式の電話機では、通話
音声をテープレコーダを用いて録音することが行われて
いた。これに対して、ADPCM或いはADM等の符号
化装置を用いてデジタル情報に変換して半導体メモリに
記録することが行われている。このような半導体メモリ
を用いる装置は、テープレコーダのような駆動部分を持
たないために小型化が図られ、安定性、可搬性等の面で
有利である。
2. Description of the Related Art In a conventional analog type telephone, call voice is recorded using a tape recorder. On the other hand, conversion to digital information is performed using an encoding device such as ADPCM or ADM and recorded in a semiconductor memory. A device using such a semiconductor memory does not have a drive part like a tape recorder, and thus is downsized, which is advantageous in terms of stability, portability, and the like.

【0003】ところでこのような半導体メモリを用いる
装置において、記録時間を長くするためには音声の有る
期間だけ記録する必要がある。その場合に音声信号の有
無を判定しなければならないが、そのためには信号のエ
ネルギーがある一定レベル以上あるかどうかの判定方法
が通常用いられていた。
By the way, in an apparatus using such a semiconductor memory, in order to lengthen the recording time, it is necessary to record only during a period when there is sound. In that case, the presence or absence of a voice signal must be determined. For that purpose, a method of determining whether the energy of the signal is above a certain level is usually used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】一方、音声信号を符号
化して伝送するデジタル方式の電話機が実施されてい
る。その場合に、音声信号を効率よく半導体メモリに記
録するには符号化された音声データをそのまま記録する
のが最適である。ところが受信において音声信号がすで
に符号化されている場合に、有音無音を判定するために
従来の技術通り信号のエネルギーを利用するには、一度
ボコーダを用いて復号する必要がある。
On the other hand, digital telephones for encoding and transmitting voice signals have been implemented. In that case, in order to efficiently record the audio signal in the semiconductor memory, it is optimal to record the encoded audio data as it is. However, when the voice signal has already been encoded at the reception, in order to use the energy of the signal as in the conventional technique for determining the presence / absence of voice, it is necessary to perform decoding once using a vocoder.

【0005】ところで、米国のCDMA方式デジタル移
動体通信では音声信号のエネルギーに応じてデータレー
トを決定しそのデータレートに基づいて音声符号化が行
われ音声データの送信が行われる。すなわちこの米国C
DMA方式デジタル移動体通信に用いられている音声符
号化方式では、ボイスアクティビティを利用したデータ
伝送方式(音声のある時にデータを送り無いときには送
らない、または音声のある時には高い伝送レートでデー
タを送り無いときには低いデータレートで送る方法)が
実施されている。
By the way, in the CDMA digital mobile communication in the United States, the data rate is determined according to the energy of the voice signal, the voice coding is performed based on the data rate, and the voice data is transmitted. That is, this US C
The voice coding method used in the DMA digital mobile communication is a data transmission method using voice activity (data is not sent when there is voice, or data is sent at a high transmission rate when there is voice). If there is not, a method of sending at a low data rate) is implemented.

【0006】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たものであり、例えばCDMA方式デジタル移動体通信
について、容易に無音区間を取り除いて記録するととも
に、半導体メモリに音声データを効率よく記録する録音
機(データ記録装置及び記録再生装置)の提供を目的と
する。
The present invention has been made in view of such circumstances, and for example, in a CDMA digital mobile communication, a silent section is easily removed and recorded, and voice data is efficiently recorded in a semiconductor memory. The purpose is to provide a recorder (data recording device and recording / reproducing device).

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明による第1の手段
は、音声信号に応じてデータのデータレートが可変とさ
れる通信装置用のデータ記録装置において、受信データ
又は送信データのデータレートに基づいて有音/無音の
判定を行う判定手段(ブロック30)と、上記判定手段
が無音と判定した場合、無音状態の継続時間を測定する
カウンタ31と、上記無音を表すコード及び上記継続時
間を記録する記録手段(半導体メモリ37)とを有する
ことを特徴とするデータ記録装置である。
According to a first aspect of the present invention, in a data recording device for a communication device in which a data rate of data is variable according to a voice signal, the data rate of received data or transmitted data is set. Based on the determination means (block 30) for determining whether there is sound or not, a counter 31 that measures the duration of a silence state when the determination means determines that there is no sound, a code indicating the silence and the duration. A data recording device having a recording means (semiconductor memory 37) for recording.

【0008】本発明による第2の手段は、音声信号に応
じてデータのデータレートが可変とされる通信装置用の
データ記録装置において、受信データ又は送信データの
データレートに基づいて有音/無音の判定を行う判定手
段(ブロック30)と、上記判定手段が有音と判定した
場合、送信又は受信データの中から誤り訂正符号などを
取り除き、符号化された音声データのみ取り出す手段
(音声記録データ生成ブロック34)と、上記音声デー
タを記録する記録手段(半導体メモリ37)とを有する
ことを特徴とするデータ記録装置である。
According to a second aspect of the present invention, in a data recording device for a communication device in which a data rate of data is variable according to a voice signal, voice / silence is generated based on a data rate of received data or transmitted data. And a means for removing the error correction code or the like from the transmitted or received data and extracting only encoded voice data (voice recording data). A data recording device having a generation block 34) and a recording means (semiconductor memory 37) for recording the audio data.

【0009】本発明による第3の手段は、音声データ及
びそのデータレート、誤り訂正不可能な場合の無効デー
タ、無音データ等の情報の種類を示すデータをヘッダと
して音声データに先だって記録することを特徴とする第
1または第2の手段記載のデータ記録装置である。
A third means according to the present invention is to record voice data and its data rate, data indicating the type of information such as invalid data when error correction is impossible, silence data, etc. as a header prior to voice data. A data recording device according to the first or second means.

【0010】本発明による第4の手段は、音声信号に応
じてデータのデータレートが可変とされる通信装置用の
データ記録再生装置において、記録時に、データレート
をヘッダ情報として音声データに付加して記録し、再生
時に、上記ヘッダ情報を取り出しその情報から続いて取
り出すデータ数を決定することを特徴とするデータ記録
再生装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, in a data recording / reproducing apparatus for a communication device in which a data rate of data is variable according to an audio signal, the data rate is added to the audio data as header information at the time of recording. The data recording / reproducing apparatus is characterized in that at the time of recording and reproducing, the header information is taken out and the number of data to be subsequently taken out is determined from the information.

【0011】本発明による第5の手段は、音声信号に応
じてデータのデータレートが可変とされる通信装置用の
データ記録再生装置において、記録時に、有音又は無音
を示すヘッダ情報を記録し、再生時に、上記ヘッダ情報
から無音又は有音を判定し、無音情報なら無音発生回路
を動作させ、有音情報ならボコーダを動作させることを
特徴とするデータ記録再生装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, in a data recording / reproducing device for a communication device in which a data rate of data is variable according to an audio signal, at the time of recording, header information indicating sound or no sound is recorded. A data recording / reproducing apparatus is characterized in that, during reproduction, a silence or a sound is determined from the header information, the silence generating circuit is operated for the silence information, and the vocoder is operated for the speech information.

【0012】[0012]

【作用】これによれば、データレートが小さい場合には
無音区間と判定しその継続時間のみを記録することによ
り、そして有音区間においては送受信データから誤り訂
正符号を取り除くことで記録するデータ量を小さくする
ことで効率の高い録音を実現することができる。
According to this, when the data rate is low, the amount of data to be recorded is determined by determining that it is a silent section and recording only its duration, and by removing the error correction code from the transmitted and received data in the voiced section. It is possible to realize highly efficient recording by reducing.

【0013】[0013]

【実施例】図1は本発明の係わるCDMAデジタルセル
ラー電話端末の構成図である。
1 is a block diagram of a CDMA digital cellular telephone terminal according to the present invention.

【0014】まず受信系について説明すると、アンテナ
10で受信された信号はアンテナ共用器11を経て受信
機12に供給され、ベースバンド信号に変換される。受
信機12の出力は復調器14に入力され出力として復調
データが出力される。この復調データはCPU16を経
てボコーダ17へ供給される。ボコーダ17では符号化
されたデータから音声サンプルが再生され、これがD/
A変換されボコーダから出力される。ボコーダ17の出
力はアンプ18を経てスピーカ19から出力される。
First, the reception system will be described. The signal received by the antenna 10 is supplied to the receiver 12 via the antenna duplexer 11 and converted into a baseband signal. The output of the receiver 12 is input to the demodulator 14 and demodulated data is output as the output. This demodulated data is supplied to the vocoder 17 via the CPU 16. The vocoder 17 reproduces a voice sample from the encoded data, which is D /
A-converted and output from the vocoder. The output of the vocoder 17 is output from the speaker 19 via the amplifier 18.

【0015】送信系ではマイク20から入力された音声
信号はアンプ21を経てボコーダ17に供給される。ボ
コーダ17に入力された音声信号はをA/D変換され符
号化され、ボコーダ17から出力される。ボコーダ17
の出力はCPU16を経て変調器15に送られる。変調
器15ではデータを変調しベースバンド信号に変換す
る。変換された信号は変調器15から送信機13へ送ら
れる。送信機13に入力された信号は高周波信号に変換
され所定の信号レベルに増幅されアンテナ共有器11へ
送られ、これを経由してアンテナ10から信号が放射さ
れる。
In the transmission system, the audio signal input from the microphone 20 is supplied to the vocoder 17 via the amplifier 21. The audio signal input to the vocoder 17 is A / D converted, encoded, and output from the vocoder 17. Vocoder 17
Is sent to the modulator 15 via the CPU 16. The modulator 15 modulates the data and converts it into a baseband signal. The converted signal is sent from the modulator 15 to the transmitter 13. The signal input to the transmitter 13 is converted into a high frequency signal, amplified to a predetermined signal level, sent to the antenna sharing device 11, and the signal is radiated from the antenna 10 via this.

【0016】通話音声を半導体メモリ22に記録するに
は送信音声、受信音声ともCPU16が符号化された音
声データを横取りして半導体メモリ22に書き込む。記
録されたデータを音声信号として聞くためにはCPU1
6が半導体メモリ22からデータを取り出しこれをボコ
ーダ17に転送し、ボコーダ17がこれを音声信号に再
生し、アンプ18、スピーカ19を経て出力される。
In order to record the call voice in the semiconductor memory 22, the CPU 16 intercepts the encoded voice data and writes it in the semiconductor memory 22 for both the transmission voice and the reception voice. To listen to the recorded data as an audio signal, the CPU 1
6 retrieves data from the semiconductor memory 22 and transfers it to the vocoder 17, and the vocoder 17 reproduces this into an audio signal, which is output via the amplifier 18 and the speaker 19.

【0017】図2は、本発明を用いて音声データをメモ
リに記録する手段を実現するブロック図の一例である。
FIG. 2 is an example of a block diagram for realizing means for recording voice data in a memory using the present invention.

【0018】記録するためには音声データとデータレー
ト情報が用いられる。データレート情報は無音判定ブロ
ック30に供給されて有音/無音の判定が行われる。無
音の場合にはカウンタ31がインクリメントされ、有音
の場合にはカウンタ31はリセットされる。カウンタ3
1の値から無音データ生成ブロック33でメモリに記録
される無音記録用データが生成される。このデータは無
音を表すヘッダとそれに続く無音継続長で構成される。
Audio data and data rate information are used for recording. The data rate information is supplied to the silence determination block 30 and the presence / absence determination is performed. When there is no sound, the counter 31 is incremented, and when there is sound, the counter 31 is reset. Counter 3
From the value of 1, the silence data generation block 33 generates silence recording data to be recorded in the memory. This data consists of a header representing silence, followed by a silence duration.

【0019】一方、音声記録データ生成ブロック34に
はデータレートと符号化された音声データが供給され
る。データレートが異なると符号化された音声データ数
やデータ構成が異なる。またこのデータには通信路にお
けるデータ誤りを検出・訂正するために誤り訂正符号が
付加されている。半導体メモリの信頼性は非常に高く音
声信号を記録する場合には誤り訂正は殆ど必要ない。
On the other hand, the audio recording data generation block 34 is supplied with the data rate and the encoded audio data. When the data rate is different, the number of encoded voice data and the data structure are different. An error correction code is added to this data in order to detect / correct a data error in the communication path. The reliability of the semiconductor memory is very high, and error correction is almost unnecessary when recording a voice signal.

【0020】音声記録データ生成ブロック34ではデー
タ中の誤り訂正符号を用いてデータの誤り訂正を行い、
半導体メモリへの記録には不要な誤り訂正符号を取り除
き音声記録データを生成する、このデータはデータレー
トを表すヘッダと誤り訂正符号など余分な情報が排除さ
れた符号化された音声データで構成される。また誤り訂
正が不能な場合にはデータが無効であることを表すデー
タを生成する。このデータは無効データをあらわすヘッ
ダのみで構成してもよいし、無効である状況を説明する
データが付加されてもよい。
The voice recording data generation block 34 performs error correction of the data by using the error correction code in the data,
The error correction code unnecessary for recording in the semiconductor memory is removed to generate voice recording data. This data is composed of a header representing the data rate and encoded voice data from which extra information such as the error correction code is removed. It If the error cannot be corrected, the data indicating that the data is invalid is generated. This data may be composed only of a header representing invalid data, or may be added with data for explaining the invalid situation.

【0021】無音データ生成ブロック33、音声記録デ
ータ生成ブロック34の出力はデータ選択ブロック35
に入力され、無音判定ブロック30によって出力される
制御信号によって選択される。すなわち無音区間では無
音記録データが有音区間では音声記録データが選択され
る。
The outputs of the silence data generation block 33 and the voice recording data generation block 34 are the data selection block 35.
Is selected by the control signal input to the silence determination block 30. That is, the silent record data is selected in the silent section and the voice record data is selected in the sound section.

【0022】このブロック図では無音の場合に音声の処
理単位であるフレーム毎に毎回無音データを記録するよ
う作られているので無音状態が連続する場合には無音デ
ータを重ね書きするようポインタを制御するためのポイ
ンタ制御ブロック32が用意されている。無音から有音
に変わったときに1度だけ無音データを書き込むように
すればこのブロックは必要ない。
In this block diagram, in the case of silence, the silence data is made to be recorded every frame which is a processing unit of voice. Therefore, when the silence state continues, the pointer is controlled so as to overwrite the silence data. A pointer control block 32 is provided for this purpose. This block is not necessary if the silence data is written only once when the silence changes to the voice.

【0023】記録制御ブロック36はデータ選択ブロッ
ク35から受け取ったデータを、ポインタ40の値をア
ドレスとしてメモリ37に書き込む。書き込むデータ数
はヘッダによって知ることが出来、データカウンタ41
が設定される。ポインタ40は値をインクリメントし、
データカウンタ41はデクリメンとして、データカウン
タ41の値が0になると書き込みが停止される。
The recording control block 36 writes the data received from the data selection block 35 in the memory 37 using the value of the pointer 40 as an address. The number of data to be written can be known from the header, and the data counter 41
Is set. Pointer 40 increments the value,
The data counter 41 is decremented, and when the value of the data counter 41 becomes 0, writing is stopped.

【0024】また記録制御ブロック36には前回のポイ
ンタ40の値を格納するメモリ42が設けられる。そし
て無音状態が連続する場合には、ポインタ制御ブロック
32からの信号でメモリ42の値をポインタ40にロー
ドすることによって、無音データの重ね書きが行われ
る。
Further, the recording control block 36 is provided with a memory 42 for storing the previous value of the pointer 40. When the silent state continues, the value of the memory 42 is loaded into the pointer 40 by the signal from the pointer control block 32, and the silent data is overwritten.

【0025】以上の処理はCPUで実現されることがあ
る。図4はCPUで処理した場合のフローを示してい
る。CPUは復調器14(受信音声の場合)或いはボコ
ーダ17(送信音声の場合)から符号化された音声デー
タをデータレートとともに受け取る。
The above processing may be realized by the CPU. FIG. 4 shows a flow when processing is performed by the CPU. The CPU receives the encoded voice data from the demodulator 14 (for received voice) or the vocoder 17 (for transmitted voice) together with the data rate.

【0026】そこでステップ〔101〕でデータレート
をもとに無音かどうか判定する。無音の場合にはステッ
プ〔102〕で無音継続時間測定用のカウンタをインク
リメントする。次にステップ〔103〕で無音時間記録
用のデータを生成する。さらにステップ〔104〕で前
フレーム(音声はフレームという処理単位ごとに処理さ
れる)が無音かどうか判定する。ここで前フレームも無
音の場合にはステップ〔105〕でポインタを前フレー
ムの先頭に戻す。そしてステップ〔106〕でメモリへ
の書き込みを行う。
Then, in step [101], it is determined whether or not there is no sound based on the data rate. When there is no sound, the sound duration counter is incremented in step [102]. Next, in step [103], data for recording silent time is generated. Further, in step [104], it is determined whether or not the previous frame (voice is processed in processing units called frames) is silent. If the previous frame is silent, the pointer is returned to the beginning of the previous frame in step [105]. Then, in step [106], writing to the memory is performed.

【0027】またステップ〔101〕で無音でないと判
定された場合には、ステップ〔107〕で音声信号記録
用のデータを生成する。ここでは誤り訂正が行われ、不
要な情報(誤り訂正符号)が取り除かれる。また誤り訂
正によって訂正不能な場合には無効を意味する無効デー
タを生成する。そしてステップ〔106〕でメモリへの
書き込みが行われ1フレームの処理が終了する。
If it is determined in step [101] that there is no sound, in step [107] data for audio signal recording is generated. Here, error correction is performed and unnecessary information (error correction code) is removed. If the error cannot be corrected by error correction, invalid data that means invalid is generated. Then, in step [106], writing to the memory is performed and the processing for one frame is completed.

【0028】図3はメモリに記録されたデータから音声
を再生する回路のブロック図である。メモリ60から読
み出し回路61によって記録データは取り出される。メ
モリ中のデータは様々なデータ長を持つが、ヘッダを調
べることにより取り出すべきデータ数を知ることが出来
る。取り出されたデータはヘッダ処理ブロック62に送
られる。ここではヘッダから音声データか無音データを
判定し音声データの場合には音声データをボコーダ63
に送り、無音データの場合にはそれを無音発生回路64
に送る。
FIG. 3 is a block diagram of a circuit for reproducing voice from data recorded in the memory. The recording data is taken out from the memory 60 by the reading circuit 61. Although the data in the memory has various data lengths, the number of data to be retrieved can be known by checking the header. The retrieved data is sent to the header processing block 62. Here, voice data or silence data is determined from the header.
To the silence generation circuit 64 in the case of silence data.
Send to.

【0029】CDMA方式デジタル移動体通信では音声
データが誤っていて使えない場合の処理がボコーダに用
意されているので無効データはボコーダ63に送られ
る。ボコーダの使用によっては誤り訂正符号が付いてい
なければならないことも考えられるが、その場合はヘッ
ダ処理部で誤り訂正符号を生成してボコーダが受けとれ
る形式に変換する。
In the CDMA digital mobile communication, the vocoder is provided with the processing when the voice data is erroneous and cannot be used. Therefore, the invalid data is sent to the vocoder 63. Depending on the use of the vocoder, it is conceivable that an error correction code must be attached. In that case, the header processing unit generates the error correction code and converts it into a format that the vocoder can accept.

【0030】ボコーダ63及び無音発生回路64の出力
は選択回路65に供給される。どちらの信号を選択する
かはヘッダ処理ブロックの無音/有音出力によって決定
される。選択回路65で選択された出力信号はアンプ6
6を介してスピーカ67から出力される。無音発生回路
64をボコーダ63に含めることも可能である。
The outputs of the vocoder 63 and the silence generation circuit 64 are supplied to the selection circuit 65. Which signal to select is determined by the silence / voice output of the header processing block. The output signal selected by the selection circuit 65 is the amplifier 6
It is output from the speaker 67 via 6. The silence generating circuit 64 can be included in the vocoder 63.

【0031】図5はメモリに記録されたデータから音声
を再生する処理をCPUで行った場合のフローを示して
いる。
FIG. 5 shows a flow in the case where the CPU performs the process of reproducing the voice from the data recorded in the memory.

【0032】初期設定(ステップ〔201〕)ではメモ
リのデータ・ポインタ等の初期化を行う。次にステップ
〔202〕でヘッダの読み出しを行う。そしてステップ
〔203〕でヘッダ情報から無音かどうかを判定し、無
音の場合にはステップ〔206〕で無音時間データの読
み出しを行い、次にステップ〔207〕で指定された時
間無音状態を出力する。そしてステップ〔208〕へ進
む。
In the initialization (step [201]), the data pointer of the memory is initialized. Next, in step [202], the header is read. Then, in step [203], it is determined from the header information whether or not there is silence, and if there is no sound, the silence time data is read in step [206], and then the silence state for the time designated in step [207] is output. . Then, the process proceeds to step [208].

【0033】またステップ〔203〕で有音と判定され
た場合には、ステップ〔204〕で符号化されている音
声データの読み出しを行い、ステップ〔205〕でボコ
ーダを用いて音声信号を再生する。ステップ〔205〕
の処理が終わるとステップ〔208〕へ進む。ステップ
〔208〕ではメモリ中に記録データがまだあるか判定
し、ある場合にはステップ〔202〕へ戻って同様の処
理を繰り返す。無い場合には記録データの再生処理を終
了する。
If it is determined that there is sound in step [203], the encoded voice data is read in step [204] and the voice signal is reproduced using the vocoder in step [205]. . Step [205]
When the above process is completed, the process proceeds to step [208]. In step [208], it is determined whether or not there is print data in the memory, and if there is any print data, the process returns to step [202] and the same processing is repeated. If there is not, the reproduction process of the recorded data ends.

【0034】図6はメモリに書き込まれるデータのフォ
ーマットを示している。データはヘッダとデータ部から
なりヘッダによってそのデータがどのデータレートの音
声データか或いは無音データか、無効データかを示す。
データ部には音声データの場合は各データレートに応じ
たデータ数の音声符号化データが格納され、無音データ
の場合には無音時間が格納される。無効データの場合に
はデータ部は無いか或いは無効の状況を表すデータが付
加される。
FIG. 6 shows a format of data written in the memory. The data is composed of a header and a data section, and the header indicates which data rate of the data is voice data, silent data, or invalid data.
In the data section, in the case of voice data, voice coded data of the number of data corresponding to each data rate is stored, and in the case of silence data, silence time is stored. In the case of invalid data, there is no data section or data indicating the invalid situation is added.

【0035】図7はメモリに記録されたデータの一例を
示してある。この方法により必要最小限のデータのみメ
モリに記録するので、一定のメモリサイズであれば長時
間の音声が記録できる。音声を再生するときにはヘッダ
によってデータ部のサイズを知ることが出来、取り出し
に不都合は生じない。
FIG. 7 shows an example of data recorded in the memory. Since only the minimum necessary data is recorded in the memory by this method, it is possible to record voice for a long time if the memory size is constant. When reproducing sound, the size of the data part can be known from the header, and there is no inconvenience in taking out.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る音声記録装置によれば、データレートをもとに
無音状態を判定し無音状態は継続時間のみを記録し、有
音状態では誤り訂正符号のように半導体メモリに記録す
るために不要な情報を取り除きデータレートに応じて必
要最小限の情報だけを記録することによりメモリの利用
効率を高めることが出来、同じメモリサイズなら長時間
の音声が記録できる。
As is apparent from the above description, according to the audio recording apparatus of the present invention, the silent state is determined based on the data rate, and the silent state records only the duration time, and the voiced state. Then, it is possible to improve the memory usage efficiency by removing unnecessary information such as error correction code to be recorded in the semiconductor memory and recording only the minimum necessary information according to the data rate. Can record the voice of time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】CDMA方式デジタル移動体通信電話端末内の
データの流れを示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a data flow in a CDMA digital mobile communication telephone terminal.

【図2】符号化された音声データを半導体メモリに記録
する手段を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a means for recording encoded audio data in a semiconductor memory.

【図3】半導体メモリに記録されている情報から音声信
号を再生する手段を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing means for reproducing an audio signal from information recorded in a semiconductor memory.

【図4】音声データを半導体メモリに記録する処理をソ
フトウェアで行った場合のフローチャート図である。
FIG. 4 is a flow chart diagram when a process of recording audio data in a semiconductor memory is performed by software.

【図5】半導体メモリに記録されている情報から音声信
号を再生する処理をソフトウェアで行った場合のフロー
チャート図である。
FIG. 5 is a flow chart diagram when a process of reproducing an audio signal from information recorded in a semiconductor memory is performed by software.

【図6】半導体メモリに記録されるデータの形式を説明
する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a format of data recorded in a semiconductor memory.

【図7】半導体メモリに記録されたデータの一例を示し
た線図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of data recorded in a semiconductor memory.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 アンテナ 11 アンテナ共用装置 12 受信機 13 送信機 14 復調器 15 変調器 16 CPU 17 ボコーダ(音声信号符号化・復号化装置) 18 音声信号増幅器 19 スピーカ 20 マイク 21 マイク入力信号用増幅器 22 半導体メモリ 30 無音判定ブロック 31 無音継続時間測定用カウンタ 32 半導体メモリ記録用データポインタ制御ブロック 33 無音データ生成ブロック 34 音声記録データ生成ブロック 35 データ選択ブロック 36 記録制御ブロック 37 半導体メモリ 60 半導体メモリ 61 データ読み出し回路 62 ヘッダ処理ブロック 63 ボコーダ 64 無音発生回路 65 出力信号選択ブロック 66 音声信号増幅器 67 スピーカ 10 Antenna 11 Antenna Sharing Device 12 Receiver 13 Transmitter 14 Demodulator 15 Modulator 16 CPU 17 Vocoder (Voice Signal Coding / Decoding Device) 18 Voice Signal Amplifier 19 Speaker 20 Microphone 21 Microphone Input Signal Amplifier 22 Semiconductor Memory 30 Silence determination block 31 Silence duration measuring counter 32 Semiconductor memory recording data pointer control block 33 Silence data generation block 34 Voice recording data generation block 35 Data selection block 36 Recording control block 37 Semiconductor memory 60 Semiconductor memory 61 Data reading circuit 62 Header Processing block 63 Vocoder 64 Silence generation circuit 65 Output signal selection block 66 Audio signal amplifier 67 Speaker

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声信号に応じてデータのデータレート
が可変とされる通信装置用のデータ記録装置において、 受信データ又は送信データのデータレートに基づいて有
音/無音の判定を行う判定手段と、 上記判定手段が無音と判定した場合、無音状態の継続時
間を測定するカウンタと、 上記無音を表すコード及び上記継続時間を記録する記録
手段とを有することを特徴とするデータ記録装置。
1. A data recording device for a communication device, wherein a data rate of data is variable according to an audio signal, and a determining means for determining whether sound is present or not based on a data rate of received data or transmitted data. A data recording device comprising: a counter for measuring the duration of a silent state when the determination means determines that there is no sound; and a recording means for recording the code indicating the silence and the duration.
【請求項2】 音声信号に応じてデータのデータレート
が可変とされる通信装置用のデータ記録装置において、 受信データ又は送信データのデータレートに基づいて有
音/無音の判定を行う判定手段と、 上記判定手段が有音と判定した場合、送信又は受信デー
タの中から誤り訂正符号などを取り除き、符号化された
音声データのみ取り出す手段と、 上記音声データを記録する記録手段とを有することを特
徴とするデータ記録装置。
2. A data recording device for a communication device, wherein a data rate of data is variable according to an audio signal, and a determining means for determining whether sound is present or not based on the data rate of received data or transmitted data. When the determination means determines that there is sound, it has a means for removing error correction codes from the transmitted or received data and extracting only encoded voice data, and a recording means for recording the voice data. Characteristic data recording device.
【請求項3】 音声データ及びそのデータレート、誤り
訂正不可能な場合の無効データ、無音データ等の情報の
種類を示すデータをヘッダとして音声データに先だって
記録することを特徴とする請求項1または2記載のデー
タ記録装置。
3. The audio data and data rate thereof, data indicating the type of information such as invalid data when error correction is impossible, silence data, etc. are recorded as a header prior to the audio data, or 2. The data recording device according to 2.
【請求項4】 音声信号に応じてデータのデータレート
が可変とされる通信装置用のデータ記録再生装置におい
て、 記録時に、データレートをヘッダ情報として音声データ
に付加して記録し、 再生時に、上記ヘッダ情報を取り出しその情報から続い
て取り出すデータ数を決定することを特徴とするデータ
記録再生装置。
4. A data recording / reproducing device for a communication device, wherein a data rate of data is variable according to an audio signal, wherein the data rate is added to audio data as header information at the time of recording, and at the time of reproducing, A data recording / reproducing apparatus characterized in that the header information is taken out and the number of data to be taken out subsequently is determined from the information.
【請求項5】 音声信号に応じてデータのデータレート
が可変とされる通信装置用のデータ記録再生装置におい
て、 記録時に、有音又は無音を示すヘッダ情報を記録し、 再生時に、上記ヘッダ情報から無音又は有音を判定し、
無音情報なら無音発生回路を動作させ、有音情報ならボ
コーダを動作させることを特徴とするデータ記録再生装
置。
5. A data recording / reproducing device for a communication device, wherein a data rate of data is variable according to an audio signal, wherein header information indicating voiced or silent is recorded during recording, and the header information is recorded during reproduction. Determines whether or not there is silence,
A data recording / reproducing apparatus which operates a silence generating circuit for silent information and a vocoder for speech information.
JP03210793A 1993-02-22 1993-02-22 Data recording device and recording / reproducing device Expired - Fee Related JP3318784B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03210793A JP3318784B2 (en) 1993-02-22 1993-02-22 Data recording device and recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03210793A JP3318784B2 (en) 1993-02-22 1993-02-22 Data recording device and recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252795A true JPH06252795A (en) 1994-09-09
JP3318784B2 JP3318784B2 (en) 2002-08-26

Family

ID=12349677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03210793A Expired - Fee Related JP3318784B2 (en) 1993-02-22 1993-02-22 Data recording device and recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318784B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318784B2 (en) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724410A (en) Two-way voice messaging terminal having a speech to text converter
JP3896400B2 (en) Method and system for recording a digital signal in a storage element
KR100255328B1 (en) Hand-held telephone for recording/reproducing of voice signal and method thereof
JP2003280693A (en) Playback unit, headphone, and playback method
KR100291155B1 (en) Speech transmission/reception system in which error data is replaced by speech synthesized data
JP3318784B2 (en) Data recording device and recording / reproducing device
JPH08211898A (en) Sub-band audio signal synthesis device
JPH0136119B2 (en)
JP2818554B2 (en) Digital MCA mobile radio
JP3719503B2 (en) Music player
EP0920171A2 (en) Voice recording for a telephone apparatus
JPH0998228A (en) Portable telephone set and its reception voice processing method
US20050101301A1 (en) Apparatus and method for storing/reproducing voice in a wireless terminal
KR100355414B1 (en) Record/play apparatus of wireless microphone
JP3800031B2 (en) Digital data processing card, digital data processing host device, and digital data processing system
JP3005459B2 (en) Audio data recording / reproducing method and apparatus for wireless communication device
JPH0983673A (en) Voice communication system, voice communication method and transmitting-receiving device
KR19980050652A (en) Voice signal storage and playback method of computer using portable communication device
JPH08289002A (en) Recording and reproducing device and method thereof
JP2000078274A (en) Message recorder for variable rate coding system, and method for recording size reduced message in the variable rate coding system
KR940008879B1 (en) Audio system in ic memory card
JPS6058762A (en) Voice storage method
JPH0965426A (en) Speech recording method for digital automobile telephone set
JPH03292679A (en) Acoustic reproducing device
KR20000019732A (en) Method for recoding sound at waiting mode in cdma terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees