JPH0625255A - 7−置換アミノ−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−保護カルボキシ−スルホキシドエステルの製造方法 - Google Patents

7−置換アミノ−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−保護カルボキシ−スルホキシドエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH0625255A
JPH0625255A JP5080478A JP8047893A JPH0625255A JP H0625255 A JPH0625255 A JP H0625255A JP 5080478 A JP5080478 A JP 5080478A JP 8047893 A JP8047893 A JP 8047893A JP H0625255 A JPH0625255 A JP H0625255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
compound
tin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5080478A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Frank Brown
フランク・ブラウン・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH0625255A publication Critical patent/JPH0625255A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/59Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3 with hetero atoms directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セファクロルなどセファロスポリン抗生物質
原料生産の能率化を目的とする3−エキソメチレンセフ
ァム−4−カルボキシ−スルホキシドエステルを単離せ
ず、中間体錯体のままを酢酸エチルまたは塩化メチレン
中でオゾン化できる点が特徴である。 【構成】 7−置換アミノ−3−エキソメチレンセファ
ム−4−カルボキシ−スルホキシドエステルと錫含有ル
イス酸型フリーデルクラフツ触媒との錯体である中間体
をオゾンと実質的に無水の条件下に反応させて対応する
3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシスルホ
キシドエステルを製造する方法を提供する。この反応の
錯体は3−クロロスルフィニルアゼチジノンを錫含有ル
イス酸型フリーデルクラフツ触媒で閉環する合成反応で
も生成するので、続けて上記反応を実施することもでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明はβ−ラクタム抗生物質用中間体の製法、殊に7
−置換アミノ−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−保
護カルボキシ−スルホキシドエステルの改良製法に関す
る。
【従来の技術】
【0002】3−エキソメチレンセファムスルホキシド
エステルは公知の2段階操作で製造される。これはペニ
シリンスルホキシドエステルのクロロスルフィニルアゼ
チジノンへの変換と、それに続く3−エキソメチレンセ
ファムスルホキシドエステルへの環化とを含む。ペニシ
リンスルホキシドエステルはクコルヤが米国特許第41
65315号に記載したN−クロロハロゲン化剤でクロ
ロスルフィニルアゼチジノン中間体に変換される。この
4−クロロスルフィニルアザチジノン中間体はクコルヤ
が米国特許第4081440号に記載し、特許されてい
る。チョウは米国特許第4075203号に3−エキソ
メチレンセファムスルホキシドエステルの製造として工
程1でペニシリンスルホキシドエステルのアルキレンオ
キシドと酸化カルシウムの存在下のN−クロロハロゲン
化剤による4−クロロスルフィニルアゼチジノンへの変
換を記載している。後に、チョウは米国特許第4289
695号に工程1で架橋ポリビニルピリジン重合体酸捕
捉剤を用いる3−エキソメチレンセファムスルホキシド
エステルの改良製法を記載している。クコルヤは米国特
許第4052387号にルイス酸型フリーデルクラフツ
触媒、ブレンステッドプロトン酸型フリーデルクラフツ
触媒、メタセシス型陽イオン形成試薬による4−クロロ
スルフィニルアゼチジノンの環化を記載している。続い
てチョウは米国特許第4190724号にクコルヤの4
−クロロスルフィニルアゼチジノンのフリーデルクラフ
ツ環化をエーテル、ケトン、ホスフィンオキシドのよう
なオキソ化合物の存在下に行なう改良製法を記載し特許
されている。参考文献であるコップ等の米国特許第49
50753号はチョウのオキソ化合物と共に不飽和化合
物たとえば1−または2−ヘキセンのようなアルケン、
1,4−ヘキサジエンのような非共役アルカジエン、シ
クロヘキセンのようなシクロアルケン、アレンまたは
1,4−シクロヘキサジエンのような非共役シクロアル
カジエンの存在下に行うクコルヤのフリーデルクラフツ
環化の改良を記載している。クコルヤが米国特許第40
52387号で、またチョウが米国特許第419072
4号で教示しているように、塩化第二錫のような錫含有
触媒を用いると錫含有錯体が形成される。下式はこの反
応とそれからチョウが教示した3−エキソメチレンセフ
ェムスルホキシドへの反応を示す。
【化12】 [R2は保護アミノ、R1はカルボキシ保護基]反応式I
では、4−クロロスルホニルアゼチジノン(a)を錫含
有触媒と不活性有機溶媒中で混合して錫含有錯体化合物
を形成させる。チョウが4190724に記載している
通り、この錯体は反応混合物を濾過して単離、冷後、次
の使用のため保存できる。別に、反応式Iに示すように
反応混合物にメチルアルコールを加えて錯体を分解して
対応するエキソメチレンセファムスルホキシドエステル
(C)を得る。その後、先行技術に教示により、先ず3
−エキソメチレンセファムスルホキシドエステル(c)
を単離し、次にオゾンで処理して3−ヒドロキシ−3−
セフェムスルホキシドエステル(d)を形成する。この
スルホキシドエステル(d)をDMF中の三塩化燐、三
臭化燐のような公知技術で還元し、セファクロールのよ
うな抗生物質を製造するための有用な中間体3−ヒドロ
キシ−3−セフェムエステルを得る。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】以前には、オゾン分解のような次段反応の
前に錫含有錯体を分解して3−エキソメチレンスルホキ
シドエステルを得なければならないように教示されてい
た。しかし、本発明は、次段反応に先行する3−エキソ
メチレンセファムスルホキシド単離の必要性を避けて、
効率を高めた能率的な新製法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】発明の記述 本発明の製法は式(1)で示される3−ヒドロキシ−3
−セフェムスルホキシドエステルを提供する。
【化13】 [式中、Aはアミノ保護基または式R−C(=O)−で
示される基(ここにRはカルボン酸RCOOHの残
基)、R1はカルボキシ保護基である]この製法は錫含
有ルイス酸型フリーデルクラフツ触媒と下式(2)で示
される化合物とを含有する錯体中間体をオゾンと実質的
無水条件下に反応させて製造するものである。
【化14】 この分野では公知の通り、式(1)で示される化合物は
3−ケト互変異性型でも存在することができ、この互変
異性型も本式(1)に含まれるものとする。
【0005】用語「カルボン酸の残基」はセファロスポ
リンおよびカルボセファロスポリンの分野で知られる7
位側鎖とペニシリンの分野で知られる6位側鎖を含む。
通常、この側鎖はC1〜C20カルボン酸の残基で、代表
例には以下のものがある。
【0006】Rは水素;C1〜C6アルキル、またはシア
ノ、カルボキシ、ハロゲン、アミノ、C1〜 C4アルコ
キシ、C1〜C4アルキルチオ、トリフルオロメチルもし
くはトリフルオ ロメチルチオで置換されたC1〜C6
ルキル;またはRはナフチル、フェニルまたは次式で示
される置換フェニル、
【化15】 ,[式中、aおよびa’は個別に水素、ハロゲン、ヒド
ロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルカノイルオ
キシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ、アミ
ノ、C1〜C4アルカノイルアミノ、C1〜C4アルキルス
ルホニルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキ
シメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C1〜C4
ハロアルキルまたはC1〜C4パーハロアルキル];
【0007】またはRは次式で示される基:
【化16】 [式中、aおよびa’は前記定義の通り。ZはOまたは
S。mは0または1];
【0008】またはRは式 R3−CH2- で示される
アリールメチル基:[式中、R3はナフチル、チエニ
ル、フリル、ベンゾチエニル、ベンゾアミノチアジル、
ベンゾフリル、ピリジル、4−ピリジルチオ、ピリミジ
ル、ピリダジニル、インドリル、ピラゾリル、イミダゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チ
アゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、または
これらがアミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C4アル
キル、C1〜C4アルコキシ、フェニル、置換フェニル、
1〜C4アルキルスルホニルアミノで置換されたもの]
【0009】またはRは式 R4−CH(Q)-で示され
る置換メチル基:[式中、R4はシクロヘキサ−1,4
−ジエニル、フェニルまたは次式で示される置換フェニ
ル:
【化17】 (式中、a、a’は前記と同意義)であるか、またはR
は前記定義したR3であり、Qはヒドロキシ、C
アルカノイルオキシ、カルボキシ、スルホ、アミ
ノ、スルホアミノ、または次式で示される置換アミノ
基:
【化18】
【0010】(式中、RXは水素またはC1〜C3アルキ
ル、RYはC1〜C4アルキル、フリル、チエニル、フェ
ニル、ハロフェニル、ニトロフェニル、スチリル、ハロ
スチリル、ニトロスチリル、またはRXは式 −NRX
Z[式中、RXは前記と同意義、RZ は水素、C1〜C3
ルキルスルホニル、C1〜C3アルキルまたはC1〜C4
ルカノイル]で示される基)であり、または
【0011】Qは次式で示される置換アミノ基:
【化19】 [式中、RZは前記と同意義。 qは2または3]、また
はQは次式で示される置換アミノ基:
【化20】 またはQは次式で示されるベンズアミド基:
【化21】 [式中、Xは1から3]、またはQはピリドンまたは次
式で示されるヒドロキシ置換ピリドニルカルボニルアミ
ノ基:
【化22】 [式中、RXは前記と同意義]、またはQは次式で示さ
れるピリジルカルボニルア ミノ基:
【化23】 (この基はC1〜C4アルキル、アミノ、カルボキシ、ヒ
ドロキシまたはハロゲンで置換されていてもよい)、ま
たはQは次式で示されるイミダゾリルまたはピラゾリル
基:
【化24】 およびこれらの基がC1〜C4アルキル、カルボキシ、ア
ミノまたはハロゲンで置換されたもの、またはQは次式
で示されるベンズピリダジン−4−オン基またはその互
変異性体:
【化25】 [式中、RXは前記と同意義、tは1から3]またはQ
は次式で示されるベンツピラノン基:
【化26】
【0012】またはRは次式で示される基:
【化27】 [式中、R5は前記R3またはR4、R12は水素またはハ
ロゲン、R6は水素、C1〜C4アルキル、ハロゲン置換
1〜C4アルキル、カルボキシ置換アルキルまたは次式
のシクロアルキル基:
【化28】 [式中、bとb’は独立に水素またはC1〜C3アルキ
ル、またはbとb’は各々が結合する炭素原子と共に3
から6員炭素環基を形成し、nは0、1、2または3、
7 はヒドロキシ、C1〜C4アミノ、C1〜C4アルキル
アミノまたはジ(C1〜C4アルキル)アミノ]、または
6はフェニル置換C1〜C4、またはC1〜C4アルキ
ル、ヒド ロキシ、ハロゲン、カルボキシもしくは保護
カルボキシから選ばれる同一または異なる1個または2
個の基で置換されたフェニル置換C1〜C4、またはR6
はアミノまたは保護ア ミノで置換されたC1〜C4アル
キル、またはR6はC1〜C4アルケニル、または R6
次式の環状ラクタム基:
【化29】 [式中、vは2から4、R8は水素またはC1〜C3アル
キル]、またはR6は式R3−CH2−のアリールメチル
基[式中、R3は前記と同意義]である]である。
【0013】用語「カルボキシ保護基」はこの明細書で
は化合物にある他の官能基について反応を実施している
間にカルボン酸基を閉鎖または保護する為に普通に用い
るカルボン酸基のエステル誘導体の一つを示す。このカ
ルボン酸保護基の例は下記のものを含む。4−ニトロベ
ンジル、4−メチルベンジル、3,4−ジメトキシベン
ジル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4,6−トリ
メトキシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、
ペンタメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシベン
ジル、ベンズヒドリル、4,4’−ジメトキシベンズヒ
ドリル、2,2’,4,4’−テトラメトキシベンズヒ
ドリル、t−ブチル、t−アミル、トリチル、4−メト
キシトリチル、4,4’−ジメトキシトリチル、4,
4’,4”−トリメトキシトリチル、2−フェニル−2
−プロピル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシ
リル、フェナシル、2,2,2−トリクロロメチル、β
−(ジ(n−ブチル)メチルシリル)エチル、p−トル
エンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニル
エチル、アリル、シンナミル、1−(トリメチルシリル
メチル)−1−プロペン−3−イルなどの基。利用され
るカルボキシ保護基の種類はその誘導されたカルボン酸
が環系の別位置への後続反応条件下に安定で、適当な時
に分子の他の部分を破壊せずに除去できる限り限定的で
はない。セファロスポリン、ペニシリン、ペプチドの分
野で用いる同様なカルボキシ保護基もアゼチジノンのカ
ルボキシ置換基を保護するために用いることができる。
この基の別の例はE.ハスラム「有機化学における保護
基」、J.G.W.マッコミー編、プレナムプレス社、
ニューヨーク、ニューヨーク州、1973年、第5章お
よびT.W.グリーン「有機合成における保護基」、ジ
ョンワイリーアンドサンズ社、ニューヨーク、ニューヨ
ーク州、1981年、第5章に記載がある。関連語「保
護カルボキシ」はカルボキシ基が前記カルボキシ保護基
で置換されていることを意味する。好適なカルボキシ保
護基はp−ニトロフェニルである。
【0014】用語「アミノ保護基」はアミノ基の置換基
であって、分子にある他の官能基が反応している間にア
ミノ官能基を閉鎖または保護するために普通に使われる
基を示す。このアミノ保護基の例はホルミル基、トリチ
ル基、フタルイミド基などを含む。セファロスポリン、
ペニシリン、ペプチドの分野で用いる同様なアミノ保護
基も前記用語に含まれる。前期用語で示される別の例は
J.W.バートン「有機化学における保護基」、J.
G.W.マッコミー編、プレナムプレス社、ニューヨー
ク、ニューヨーク州、1973年、第2章およびT.
W.グリーン「有機合成における保護基」、ジョンワイ
リーアンドサンズ社、ニューヨーク、ニューヨーク州、
1981年、第7章に記載がある。関連用語「保護アミ
ノ」はアミノが前記アミノ保護基で置換されていること
を意味する。
【0015】式(1)で示される化合物の前記定義にお
いて、C1〜C6アルキルはメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペン
チル、n−ヘキシル、3−メチルペンチルなどのアルキ
ル基のような直鎖、分枝鎖のアルキル基を示す。シアノ
で置換されたC1〜C6アルキルはシアノメチル、シアノ
エチル、4−シアノブチルなどを示す。カルボキシで置
換されたC1〜C6アルキルはカルボキシメチル、2−カ
ルボキシエチル、2−カルボキシプロピル、4−カルボ
キシブチル、5−カルボキシペンチルなどのような基を
示す。ハロゲンで置換されたC1〜C6アルキルはクロロ
メチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、1−ブロモ
エチル、4−クロロブチル、4−ブロモペンチル、6−
クロロヘキシル、4−フルオロブチル、3−フルオロプ
ロピル、フルオロメチルなどを示す。アミノで置換され
たC1〜C6アルキルは2−アミノエチル、アミノメチ
ル、3−アミノプロピル、4−アミノブチルのような基
を示す。C1〜C4アルコキシで置換されたC1〜C6アル
キルはメトキシメチル、2−メトキシエチル、エトキシ
メチル、2−エトキシエチル、3−プロポキシプロピ
ル、3−エトキシブチル、4−t−ブチルオキシブチ
ル、3−メトキシペンチル、6−メトキシヘキシルなど
の基を示す。C1〜C4アルキルチオで置換されたC1
6アルキルは例えばメチルチオメチル、2−メチルチ
オエチル、2−エチルチオプロピル、4−メチルチオブ
チル、5−エチルチオヘキシル、3−t−ブチルチオプ
ロピルなどの基を示す。トリフルオロメチルで置換され
たC1〜C6アルキルは2,2,2−トリフルオロエチ
ル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−
トリフルオロブチルなどが例である。トリフルオロメチ
ルチオで置換されたC1〜C6アルキルは例えばトリフル
オロメチルチオメチル、2−トリフルオロメチルチオエ
チル、2−トリフルオロメチルチオプロピル、4−トリ
フルオロメチルチオブチル、5−トリフルオロメチルチ
オヘキシルなどの置換C1〜C6アルキルを示す。
【0016】式(1)でAが式 R−CO−で示される
基、そのRが置換フェニル基、その置換基がaとa’で
示される時、この基の例には次の基がある:4−クロロ
フェニル、3−ブロモフェニル、2−フルオロフェニ
ル、2,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェ
ニルのようなハロフェニル。2−ヒドロキシフェニル、
3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、
2,4−ジヒドロキシフェニル、3,4−ジヒドロキシ
フェニルのようなヒドロキシフェニル。2,6−ジメト
キシフェニル、4−メトキシフェニル、3−エトキシフ
ェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−t−ブチル
オキシフェニル、4−メトキシ−3−エトキシフェニ
ル、4−n−プロポキシフェニルのようなアルコキシフ
ェニル。2−アセトキシフェニル、4−プロピオンオキ
シフェニル、4−ホルミルオキシフェニル、4−アセト
キシフェニル、3−ブチリルオキシフェニル、3−アセ
トキシフェニルのようなアルカノイルオキシフェニル。
4−メチルフェニル、2−メチルフェニル、2,4−ジ
メチルフェニル、3−t−ブチルフェニル、4−エチル
フェニル、4−エチル−3−メチルフェニル、3,5−
ジメチルフェニルのようなアルキルフェニル。4−メチ
ルチオフェニル、3−n−ブチルチオフェニル、2−エ
チルチオフェニル、3,4−ジメチルチオフェニル、3
−n−プロピルチオフェニルのようなアルキルチオフェ
ニル。2−アミノフェニル、4−アミノフェニル、3,
5−ジアミノフェニル、3−アミノフェニルのようなア
ミノフェニル。2−アセチルアミノ、4−アセチルアミ
ノ、3−プロピオニルアミノ、4−ブチリルアミノのよ
うなアルカノイルアミノ。3−メチルスルホニルアミ
ノ、4−メチルスルホニルアミノ、3,5−(ジメチル
スルホニルアミノ)フェニル、4−n−ブチルスルホニ
ルアミノフェニル、3−エチルスルホニルアミノフェニ
ルのようなアルキルスルホニルアミノ。2−、3−また
は4−カルボキシフェニル、3,4−ジカルボキシフェ
ニル、2,4−ジカルボキシフェニルのようなカルボキ
シフェニル。2−カルバモイルフェニル、2,4−ジカ
ルバモイルフェニル、4−カルバモイルフェニルのよう
なカルバモイルフェニル。4−ヒドロキシメチルフェニ
ル、2−ヒドロキシメチルフェニルのようなヒドロキシ
メチルフェニル。2−アミノメチルフェニル、3−アミ
ノメチルフェニルのようなアミノメチルフェニル。2−
カルボキシメチルフェニル、4−カルボキシメチルフェ
ニルのようなカルボキシフェニル。異なる置換基を持つ
置換フェニル、例えば、4−クロロ−3−メチルフェニ
ル、4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル、3,5−
ジクロロー4−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ−
3−クロロフェニル、4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル、4−エチルー3−ヒドロキシフェニル、4−メト
キシ−3−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルオキシ
−2−ヒドロキシフェニル、4−アセチルアミノ−3−
メトキシフェニル、3−アミノー4−エチルフェニル、
2−アミノメチル−4−クロロフェニル、2−ヒドロキ
シメチル−3−メトキシフェニル、2−ヒドロキシメチ
ルー4−フルオロフェニル、2−アセトキシ−4−アミ
ノフェニル、4−アセトキシ−3−メトキシフェニル、
3−イソプロピルチオ−4−クロロフェニル、2−メチ
ルチオ−4−ヒドロキシメチルフェニル、4−カルボキ
シ−3−ヒドロキシフェニル、4−エトキシ−3−ヒド
ロキシフェニル、4−メチルスルホニルアミノ−2−カ
ルボキシフェニル、4−アミノー3−クロロフェニル、
2−カルボキシメチル−4−ヒドロキシフェニル。
【0017】Rが置換フェニル基で、その置換基aと
a’がC1〜C4ハロアルキルまたはC1〜C4パーハロア
ルキルである時、その置換基の例はクロロメチル、ヨー
ドメチル、トリクロロメチル、トリクロロエチル、2−
ブロモ−2−メチルプロピル、クロロプロピル、フルオ
ロメチルを含む。
【0018】Rが次式で示される基の例には次のものを
含む。
【化30】 m=0では、フェニルアセチル、4−ヒドロキシフェニ
ルアセチル、4−クロロフェニルアセチル、3,4−ジ
クロロフェニルアセチル、4−メトキシフェニルアセチ
ル、3−エトキシフェニルアセチル、2−アミノメチル
フェニルアセチル、3−カルボキシフェニルアセチル、
4−アセトキシフェニルアセチル、3−アミノフェニル
アセチル、4−アセチルアミノフェニルアセチル。m=
1でZ=Oでは、フェノキシアセチル、4−クロロフェ
ノキシアセチル、4−フルオロフェノキシアセチル、3
−アミノフェノキシアセチル、3−ヒドロキシフェノキ
シアセチル、2−メトキシフェノキシアセチル、2−メ
チルチオフェノキシアセチル、4−アセチルアミノフェ
ノキシアセチル、3,4−ジメチルフェノキシアセチ
ル、3−ヒドロキシメチルフェノキシアセチル。m=1
でZ=Sでは、フェニルチオアセチル、4−クロロフェ
ニルチオアセチル、3,4−ジクロロフェニルチオアセ
チル、2−フルオロフェニルチオアセチル、3−ヒドロ
キシフェニルチオアセチル、4−エトキシフェニルチオ
アセチル。
【0019】Rが R3CH2− でR3がアリール基であ
る例には次の基を含む。ナフチル、2−チエニルアセチ
ル、3−チエニルアセチル、2−フリルアセチル、2−
ベンゾチエニルアセチル、2−ベンゾフリルアセチル、
インドール−2−イルアセチル、1H−テトラゾール−
1−イルアセチル、オキサゾール−2−イルアセチル、
オキサゾール−4−イルアセチル、チアゾール−4−イ
ルアセチル、2−アミノチアゾール−4−イルアセチ
ル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イルアセチ
ル、1,3,4−チアジアゾール−2−イルアセチル、
5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルア
セチル、ベンゾアミノチアゾリルなどでそのアリール基
はアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロ
キシ、ハロ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ基
で置換されていてもよい。
【0020】Rが式 R−CH(Q)−で示され、Qが
アミノ、カルボキシ、ヒドロキシまたはスルホである置
換メチル基である例は次のものを含む:2−カルボキシ
−2−フェニルアセチル、2−カルボキシ−2−(4−
ヒドロキシフェニル)アセチル、2−アミノ−2−フェ
ニルアセチル、2−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)アセチル、2−アミノ−2−(3−クロロ−4−
ヒドロキシフェニル)アセチル、2−アミノ−2−(シ
クロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)アセチル、2
−ヒドロキシ−2−フェニルアセチル、2−ホルミルオ
キシ−2−フェニルアセチル、2−スルホ−2−フェニ
ルアセチル、2−スルホ−2−(4−メチルフェニル)
アセチル、2−アセトキシ−2−(3−ヒドロキシフェ
ニル)アセチル、2−アミノ−2−(2−チエニル)ア
セチル、2−アミノ−2−(ベンゾチエニル)アセチ
ル、2−アミノ−2−(1H−テトラゾール−1−イ
ル)アセチル、2−ヒドロキシ−2−(1,3,4−チ
アジアゾール−2−イル)アセチル、2−アミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、2−カ
ルボキシ−2−(2−チエニル)アセチル、2−カルボ
キシ−2−(2−ベンゾチエニル)アセチル、2−ヒド
ロキシ−2−(2−ベンゾフリル)アセチル。
【0021】Qが次式で示される置換アミノ基である時
の例には次のようなアシル基がある。
【化31】 2−(N−メチル−N−ベンゾイルカルバモイルアミ
ノ)−2−フェニルアセチル、2−(N−メチル−N−
シンナモイルカルバモイルアミノ)−2−(2−フリ
ル)アセチル、2−(N,N−ジメチルカルバモイルウ
レイド)−2−(4−クロロフェニル)アセチル、2−
[N−メチル−N−(2−クロロシンナモイル)カルバ
モイルアミノ]−2−(2−チエニル)アセチル、2−
(N−エチル−N−アセチルカルバモイルアミノ)−2
−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル。
【0022】またQが次式で示される置換アミノ基であ
る例には次のものがある。
【化32】 2−[(3−メチルイミダゾリジン−2−オン−1−イ
ル)カルバモイルアミノ]−2−フェニルアセチル、2
−[(3−アセチルイミダゾリジン−2−オン−1−イ
ル)カルバモイルアミノ]−2−フェニルアセチル、2
−[(3−メチルスルホニルイミダゾリジン−2−オン
−1−イル)−2−(2−チエニル)アセチル、2−
[(3−アセチルヘキサヒドロピリミジン−2−オン−
1−イル)カルボニルアミノ]−2−フェニルアセチ
ル。
【0023】またQが次式で示される置換アミノ基であ
る例には次のようなアシル基がある。
【化33】 2−(2,4−ジヒドロキシベンズアミド)−2−フェ
ニルアセチル、2−(4−ヒドロキシベンズアミド)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−(3,
4−ジヒドロキシベンズアミド)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセチル、2−(3,5−ジヒド
ロキシベンズアミド)−2−(3−チエニル)アセチ
ル、2−(2−ヒドロキシベンズアミド)−2−(ベン
ゾフリル)アセチル。
【0024】Qがヒドロキシ置換ピリジンカルボニルア
ミノ基である例には2−ヒドロキシピリジン−4−オン
−6−イルカルボニルアミノと3−ヒドロキシピリジン
−4−オン−6−イルカルボニルアミノを含む。Qがピ
リジルカルボニルアミノ基である例はピリジン−3−イ
ルカルボニルアミノ、4−アミノピリジン−3−イルカ
ルボニルアミノ、5−クロロピリジン−2−イルカルボ
ニルアミノ、3−カルボキシピリジン−4−イルカルボ
ニルアミノ、4−アミノピリジノ−2−イルカルボニル
アミノを含む。Qが前記イミダゾールまたはピラゾール
基である例は、たとえば、2−アミノイミダゾール−4
−イルカルボニルアミノ、5−カルボキシ−2−メチル
イミダゾール−4−イルカルボニルアミノ、5−カルボ
キシピラゾール−3−イルカルボニルアミノ、3−アミ
ノピラゾール−4−イルカルボニルアミノ、4−ヒドロ
キシピラゾール−5−イルカルボニルアミノを含む。Q
がベンズピリダジン−4−オン−3−イルカルボニルア
ミノ基である時、Qの例は次式で示される。
【化34】
【0025】Rが次式で示されるケト基またはオキシイ
ミノ基で置換された基である時の例は次のものを含む:
【化35】 ケト基では2−オキソ−2−フェニルアセチル、2−オ
キソ−2−(2−チエニル)アセチル、2−オキソ−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル。オキ
シイミノ基では2−フェニル−2−メトキシイミノアセ
チル、2−(2−チエニル)−2−エトキシイミノアセ
チル、2−(2−フリル)−2−メトキシイミノアセチ
ル、2−(2−ベンゾチエニル)−2−カルボキシメト
キシイミノアセチル、2−(2−チエニル)−2−(2
−カルボキシエトキシ)イミノアセチル、2−(2−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセチル、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセチル、2−(2
−クロロチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(2−カルボキシ−2−プロピル)オキシイミノア
セチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(2−カルバモイル−2−プロピル)オキシイミノア
セチル、2−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル)−2−メトキシイミノアセチル、2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(ピロリジ
ン−2−オン−イル)オキシイミノアセチル、2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メチルピ
ロリジン−2−オン−3−イル)オキシイミノアセチ
ル、2−フェニル−2−(ピロリジン−2−オン−3−
イル)オキシイミノアセチル、2−(2−アミノオキサ
ゾール−4−イル)−2−(1−エチルピロリジン−2
−オン−3−イル)オキシイミノアセチル、2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−エチルピペ
リジン−2−オン−3−イル)−2−オキシイミノアセ
チル、2−(2−フリル)−2−(ピロリジン−2−オ
ン−3−イル)オキシイミノアセチル。
【0026】Rが次式で示される基である時の例は参考
文献であるハマシマの米国特許第4634617号に記
載がある。
【化36】 置換基の好例はR12には水素、R5にはフェニル、フリ
ル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、保護
基を有していてもよいアミノイソオキサゾリル、チアゾ
リル、保護基を有していてもよいアミノチアゾリル、チ
アジアゾリルとアミノチアジアゾリルで、R6にはC1
3アルケニル、特にメチレンがある。R6がフェニルま
たは置換フェニルで置換されたC1〜C4アルキルである
時の例はベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−クロ
ロベンジル、3−カルボキシベンジル、3−クロロ−4
−ヒドロキシベンジル、2−フェニルエチル、1−フェ
ニルエチル、3−フェニルプロピル、4−ヒドロキシ−
2−フェニルプロピル、3−フェニルブチルなどのフェ
ニルアルキル基である。R6がアミノか保護アミノで置
換されたC1〜C4アルキルを示す時の例は2−アミノエ
チル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、2−ア
ミノプロピルおよび前記基のアミノ基がアミノ保護基で
保護されているそのような基を含む。R6がC2〜C4
ルケニルである時、その基の例はアリル、ブテン−2、
ブテン−3、ブテン−1などの基である。
【0027】Aの好適な基ではAは R−C(=O)−
で、Rが次式の基である。
【化37】
【0028】錫含有ルイス酸型フリーデルクラフト触媒
の特徴は空軌道が存在し、それが電子対を受容し得るこ
とで、たとえば酸素、硫黄、ハライド原子にあるような
非共有電子対でもよく、また、π軌道やルイス塩基型化
合物の電子対のように共有結合を形成している電子対で
もよい。適当な触媒の例は塩化第二錫、塩化第一錫であ
る。塩化第二錫が好適である。使用する触媒の量は、塩
化スルフィニル(a)1モル当り約1.0から3モルの
間が好ましい。
【0029】本方法で用いる式(a)の4−クロロスル
フィニルアゼチジノンは公知化合物で例えば参考文献で
あるクコルヤの米国特許第4081440号に記載があ
る。本方法で使用する出発物質の例には以下のものがあ
る。3−メチル−2−(4−クロロスルフィニル−2−
オキソ−3−フェニルアセチルアミノ−1−アゼチジニ
ル)−3−ブテン酸t−ブチルエステル、3−メチル−
2−(4−クロロスルフィニル−2−オキソ−3−フェ
ノキシアセチルアミノ−1−アゼチジニル)−3−ブテ
ン酸t−ブチルエステル、3−メチル−2−(4−クロ
ロスルフィニル−2−オキソ−3−フェノキシアセチル
アミノ−1−アゼチジニル)−3−ブテン酸ジフェニル
メチルエステル、3−メチル−2−(4−クロロスルフ
ィニル−2−オキソ−3−フェニルアセチルアミノ−1
−アゼチジニル)−3−ブテン酸p−メトキシベンジル
エステル、3−メチル−2−(4−クロロスルフィニル
−2−オキソ−3−フェノキシアセチルアミノ−1−ア
ゼチジニル)−3−ブテン酸p−ニトロベンジルエステ
ル、3−メチル−2−(4−クロロスルフィニル−2−
オキソ−3−ベンゾイルアミノ−1−アゼチジニル)−
3−ブテン酸ジフェニルメチルエステル、3−メチル−
2−[4−クロロスルフィニル−2−オキソ−3−(t
−ブチルオキシカルボニルアミノフェニルアセチルアミ
ノ)−1−アゼチジニル]−3−ブテン酸p−ニトロベ
ンジルエステル、3−メチル−2−(4−クロロスルフ
ィニル−2−オキソ−3−フェノキシアセチルアミノ−
1−アゼチジニル)−3−ブテン酸ベンジルエステルお
よび3−メチル−2−(4−クロロスルフィニル−2−
オキソ−3−アセチルアミノ−1−アゼチジニル)−3
−ブテン酸ベンズヒドリルエステル。好適なアゼチジノ
ンは式(a)で示され、そこではAは式 R−C(=
O)−、Rはベンジル、フェノキシメチル、フェニルメ
チルまたはチエニルメチルである。式(a)でR1で示
される好適なエステル基はベンジルまたは置換ベンジル
で、特にp−ニトロベンジルである。
【0030】環化反応は約−15℃から約60℃の間の
温度で、不活性有機溶媒中で実施する。ここで用いる溶
媒は参考文献米国特許第4052387号にクコルヤが
基本的操作と共に記載されている。溶媒は酢酸エチルや
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの
ような芳香族炭化水素やクロロホルム、塩化メチレン、
四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−ト
リクロロエタンなどのようなハロゲン化炭化水素であ
る。前記の通り、環化反応は実質的に無水条件下に実施
する。痕跡量の水はあってもよいが、環化操作中の反応
混合物はできるだけ乾燥していることが好ましい。
【0031】環化反応はニトロ化合物の存在下に実施し
てもよい。ニトロ化合物はC1〜Cニトロアルカンと
ニトロ置換アリールを含み、ニトロメタン、ニトロエタ
ン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン、p−ニ
トロトルエン、α−ニトロトルエンとニトロベンゼンで
代表される。ニトロメタン、1−ニトロプロパン、ニト
ロエタンとp−ニトロベンゼンが好適である。ニトロメ
タンは特に好適である。使用するニトロ化合物の量は、
ハロゲン化スルフィニル(a)1モルに対して約1から
約4モルの間が好ましい。
【0032】他の実施態様では環化反応にオキソ化合物
を共存させる。本方法に用いるこのオキソ化合物はチョ
ウが参考文献米国特許第4190724号に記載してお
り、次式の群から選ばれる:
【化38】 [式中、各Rは独立にC1〜C4アルキル、各R’2
独立にC1〜C4アルキル、C5〜C6シクロアルキル、フ
ェニル、または置換基C1〜C4アルキル、C1〜C4アル
コキシもしくはハロゲンを持つフェニル、Zは−(CH
2m−、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−または−
CH2−O−CH2CH2CH2−、mは4または5、Z’
は次式の基:
【化39】 [式中、R0 2はそれぞれ水素またはC1〜C4アルキル、
nは3から6]]。好適なオキソ化合物はジエチルエー
テル、ジ−n−プロピルエーテル、アセトンとメチルエ
チルケトンである。特に好適なのはジエチルエーテルで
ある。この方法で使用されるオキソ化合物の量は塩化ス
ルフィニル(a)1モルに対して好ましくは約0.75
から約2モルの間である。
【0033】他の実施態様では環化反応に不飽和化合物
を共存させる。この方法で使い得る不飽和化合物はC2
〜C10オレフィン、C5〜C10シクロオレフィン、非共
役C5〜C10ジオレフィン、C3〜C10アレンおよび非共
役C6〜C10シクロジオレフィンから選び得る。このよ
うなアルケン、アルカジエン、シクロアルケン、アレン
およびシクロジエンの例には、例えば、アルケンにはエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペ
ンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、3−ヘキセン、
1−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、2−ノネ
ン、3−ノネン、1−デセン、5−デセンなどの末端お
よび非末端アルケンを含む。非共役アルカジエンには
1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、3−メ
チル−1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、
1,5−ヘプタジエン、1,6−ヘプタジエンなどのジ
エンのようなものを含む。非共役シクロジエンには1,
4−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘプタジエン
などのようなものを含む。アレンにはアレン、メチルア
レン(1,2−ブタジエン)、ジメチルアレン(2,3
−ペンタジエン)などのようなものを含む。シクロアル
ケンにはシクロペンテン、1−メチルシクロペント−2
−エン、シクロヘキセン1シクロヘプテン、シクロオク
テンなどを含む。アルケン、アルカジエンまたはアレン
は直鎖、又は分枝鎖でもよく、不活性置換基を好ましく
はアルケンの飽和炭素原子上に持っていてもよい。例え
ば、不飽和化合物はアルキル基(メチル、エチル、イソ
プロピルのような)、ハロゲン(好ましくは非アリル位
に)、エステル化カルボキシ基、芳香族基(フェニル、
トリルのような)、ニトロ、シアノおよびアルコキシ基
(メトキシ、エトキシのような)その他の非プロトン性
置換基であって本方法の条件下に不活性のものである。
【0034】非末端アルケンはシス型もトランス型も使
える。好適な不飽和化合物はたとえば1−ペンテン、2
−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン、1−デセンなどのアルケンがある。
シクロアルケンにはたとえばシクロペンテン、シクロヘ
キセンがある。特に好適なのは1−ヘキセンである。こ
の方法で使われる不飽和化合物の量は好ましくは塩化ス
ルフィニル(a)1モル当り約1モルと2モルの間であ
る。特に好適な量は塩化スルフィニル(a)1モル当り
不飽和化合物約1モルと約1.5モルの間である。最良
の結果は化合物(a)1モル当り不飽和化合物、特に1
−ヘキセン1モルで得られた。環化の他の実施態様では
式(a)の4−クロロスルフィニルアゼチジン−2−オ
ン1モルを各々アゼチジノンに対して塩化第二錫約1.
5から約3モル、エチルエーテル約0.75から約2モ
ル、1−ヘキセン約1から約2モル、ニトロメタン約1
から約4モルとを不活性溶媒中、実質的に無水の条件
下、約−10℃から約0℃の間の温度で反応させる。
【0035】錯体の形成は一般に以下のように実施す
る。4−クロロスルフィニルアゼチジノン(a)を無水
不活性有機溶媒に溶かす。溶液を好ましくは約0℃と約
15℃の間の温度まで冷やす。前記化合物を溶液に加
え、−10℃に冷却、撹拌する。触媒を−10℃に冷
却、混合物に加える。溶液を窒素中撹拌して室温近く
(18〜24℃)に戻す。錯体は濾取できるが、錫錯化
合物(錫含有触媒/3−エキソメチレンセファム)の単
離、分解をさらに行う必要はない。次に、生成した錯体
はそのままオゾンで処理する。この発明の明白な特徴は
このオゾン分解に先立つ錫錯体の分解または錫錯体から
の3−エキソメチレンセファムの単離が省略できる点に
ある。故に触媒の量は一般に化学量論呈であるか、また
は先に引用した文献による実施における単離法に用いる
量と比べて極く僅かまたは少なく用いればすむ。
【0036】他の実施態様であるオゾン分解で用いる温
度はできるだけ低くすべきである。実用生産では温度範
囲は約−70から−5℃、好適には−70から−30℃
である。さらに好適なのは約−50から約−35℃であ
る。殊に、連続操作におけるオゾン分解で採用する温度
は錫錯体/溶媒混合物の凍結点と冷却費用対低温での収
率上昇に基づいて決める。温度が低下すると驚く程高い
収率が得られる。オゾン分解用に好適な溶媒は酢酸エチ
ルと塩化メチレンを含み、酢酸エチルがより好適であ
る。
【0037】錫錯体または錫含有中間体は錫含有触媒と
4−クロロスルフィニルアゼチジンとの付加で生成す
る。この閉環または環化段階の錫錯体の性質を研究した
結果、最初4−クロロスルフィニルアゼチジン/錫触媒
固体中間体ができ、その後、固相条件下に3−エキソメ
チレンセファムスルホキシド/錫触媒錯体が生成するこ
とが判明した。後者の中間体は、同系のオゾン酸化で3
−ヒドロキシ−3−セフェムスルホキシドエステル/錫
錯体に変換される。
【0038】前記および実施例において、この方法は3
−ヒドロキシ−3−セフェムスルホキシドエステル
(d)製造用の効果的方法を与える。ここでは化合物
(d)形成に先立って生成する錯体の分離または分解は
必要がない。次に3−ヒドロキシ−3−セフェムスルホ
キシドエステル(d)を処理してセファロスポリン抗生
物質としてもよい。例えば、化合物(d)をすべて公知
技術でスルフィドに還元、3位を塩素化、次に脱エステ
ル化すれば、例えばセファクロールが製造される。
【実施例】
【0039】以下の実験の部はこの発明の詳細な説明を
提供するが、いかなる面からもこれを限定的に解すべき
ではない。
【0040】製造例1 3−メチルー2−(2−クロロスルフィニル−4−オキ
ソ−3−イミド−1−アゼチジニル)−3−ブテン酸メ
チルエステル (以下、スルフィニルクロリドと略称)
【化40】 チョウの米国特許第4190724号に開示の方法を用
いて標記化合物を製造した。この生成物は下記物理定数
を持つ。HNMR(CDCl3、300MHz,pp
m)1.92(s,3H,CH3),4.50:4.5
6(AB,2H,J=15.1Hz,側鎖CH2),
4.99(s,1H,オレフィンCH2),5.06
(s,1H,CHCOOpNB),5.22(d,1
H,J=1.6Hz,オレフィンCH2),5.25:
5.33(AB.2H,J=12.9Hz,pNBCH
2),5.53(d,1H,J=4.6Hz,アゼチジ
ノンH),6.27(dd,1H,J=4.6Hz,1
0.8Hz,アゼチジノンH),6.90(dd,2
H,J=7.4Hz,8.5Hz,側鎖ArH),7.
01(t,1H,J=7.4Hz,側鎖ArH),7.
30(dd,2H,J=7.4Hz,8.5Hz,側鎖
ArH),7.50(AA’BB’,2H,J=8.9
Hz,pNBArH),7.98(d,1H,J=1
0.8Hz,N−H),8.23(AA’BB’,2
H,J=8.9Hz,pNBArH)。以下の製造例で
は錫錯中間体を製造する。
【0041】製造例2 500mL三頚丸底フラスコに撹拌器、窒素導入口と温
度計を装着する。これにスルフィニルクロリド[(1
B)−6−[(フェノキシアセチル)アミノ]ペニシラ
ン酸(4−ニトロフェニル)メチルエステル−1−オキ
シド換算25.5mmol]のトルエン220mL溶液
を入れる。別の50mLフラスコにトルエン10mLと
ジエチルエーテル[2.5mL(1.76g)23.9
mmol]を入れ、0℃から−5℃に冷却する。塩化錫
(IV)[5.1mL(11.36g)43.6mmo
l]をトルエン/ジエチルエーテル溶液に加え、混合物
を直ちにアセトン/ドライアイス浴で0℃に冷やす。ス
ルフィニルクロリドのトルエン溶液を15℃に冷却、塩
化錫(IV)/ジエチルエーテル/トルエン懸濁液を5
から10秒間に加え、容器をトルエン5mLで洗う。生
成する懸濁液を発熱で21℃から23℃に昇温し、窒素
気下18時間撹拌する。
【0042】製造例3 以下の点を除き、前記製造例2を反復する。0℃の塩化
錫(IV)/ジエチルエーテル/トルエン懸濁液を加え
る前にスルフィニルクロリドのトルエン溶液を−50℃
に冷却する。製造例4 以下の点を除き、前記製造例2を反復する。0℃の塩化
錫(IV)/ジエチルエーテル/トルエン懸濁液を加え
る前にスルフィニルクロリドのトルエン溶液を−10℃
に冷却する。製造例5 以下の点を除き、前記製造例2を反復する。ジエチルエ
ーテルを用いない。
【0043】製造例6 500mL三頚丸底フラスコに撹拌器、窒素導入口と温
度計を装着する。これにスルフィニルクロリド[(1
B)−6−[(フェノキシアセチル)アミノ]ペニシラ
ン酸(4−ニトロフェニル)メチルエステル−1−オキ
シド換算25.5mmol]のトルエン溶液192mL
を入れる。別の50mLフラスコにトルエン10mLを
入れる。このトルエン溶液を0℃から−5℃に冷却、塩
化錫(IV)[5.1mL(11.36g)43.6m
mol]を加える。混合物を直ちにアセトン/ドライア
イス浴で−10℃に冷やす。スルフィニルクロリド溶液
にニトロメタン[3.5mL(3.94g)64.6m
mol]を加え、混合物溶液をアセトン/ドライアイス
浴で−10℃に冷却する。塩化錫(IV)/トルエン溶
液を−10℃のスルフィニルクロリド溶液に5から10
秒間に加え、容器をトルエン5mLで洗う。生成する懸
濁液は発熱で21℃から23℃に昇温し、これを窒素気
下4時間撹拌する。
【0044】製造例7 以下の点を除き、前記製造例6を反復する。塩化錫(I
V)/トルエンの添加前に1−ヘキセン[3.2mL
(2.17g)25.8mmol]をスルフィニルクロ
リドのトルエン溶液を加える。
【0045】製造例8 500mL三頚丸底フラスコに撹拌器、窒素導入口と温
度計を装着する。これにスルフィニルクロリド[(1
B)−6−[(フェノキシアセチル)アミノ]ペニシラ
ン酸(4−ニトロフェニル)メチルエステル−1−オキ
シド換算24.7mmol]のトルエン溶液179mL
を入れる。別の50mLフラスコにトルエン10mLと
ジエチルエーテル[2.4mL(1.70g)22.9
mmol]を入れ、0℃から−5℃に冷却する。塩化錫
(IV)[4.9mL(10.91g)41.9mmo
l]をトルエン/ジエチルエーテル溶液に加え、懸濁液
を直ちにアセトン/ドライアイス浴で0℃に冷却、維持
する。1−ヘキセン[3.1mL(2.10g)25.
0mmol]を塩化錫溶液に加え、溶液を10℃に冷や
す。0℃の塩化錫(IV)/ジエチルエーテル/トルエ
ン懸濁液をスルフィニルクロリド溶液に5から10秒間
に加え、容器をトルエン5mLで洗う。生成する懸濁液
は発熱で21℃から23℃に昇温し、これを窒素気下4
時間撹拌する。
【0046】製造例9 以下の点を除き、前記製造例6を反復する。製造例2に
記載のようにジエチルエーテル[2.5mL(1.76
g)23.9mmol]を用いる。
【0047】製造例10 500mL三頚丸底フラスコに撹拌器、窒素導入口と温
度計を装着する。これにスルフィニルクロリド[(1
B)−6−[(フェノキシアセチル)アミノ]ペニシラ
ン酸(4−ニトロフェニル)メチルエステル−1−オキ
シド換算24.7mmol]のトルエン溶液179mL
を入れる。別の50mLフラスコにトルエン10mLと
ジエチルエーテル[2.4mL(1.70g)22.9
mmol]を入れ、0℃から−5℃に冷却する。塩化錫
(IV)[4.9mL(10.91g)41.9mmo
l]をトルエン/ジエチルエーテル溶液に加え、混合液
を直ちにアセトン/ドライアイス浴で0℃に冷却、維持
する。1−ヘキセン[3.1mL(2.10g)25.
0mmol]とニトロメタン[3.3mL(3.72
g)60.9mmol]をスルフィニルクロリド溶液に
加え、溶液をアセトン/ドライアイス浴で0℃に冷や
す。0℃の塩化錫(IV)/ジエチルエーテル/トルエ
ン懸濁液を0℃のスルフィニルクロリド溶液に5から1
0秒間に加え、容器をトルエン5mLで洗う。生成する
懸濁液は発熱で21℃から23℃に昇温し、これを窒素
気下4時間撹拌する。
【0048】製造例11 以下の点を除き、前記製造例6を反復する。製造例1に
記載のようにジエチルエーテル[2.5mL(1.76
g)23.9mmol]を用い、ニトロベンゼン[6.
6mL(8.21g)64.1mmol]をニトロメタ
ンの代わりに使う。スルフィニルクロリド/塩化錫(I
V)/ジエチルエーテル/トルエン/ニトロベンゼン懸
濁液は21℃から23℃で4時間の代わりに90分間だ
け撹拌する。
【0049】製造例12 以下の点を除き、前記製造例6を反復する。製造例2に
記載のようにジエチルエーテル[2.5mL(1.76
g)23.9mmol]を用い、1−ニトロプロパン
[5.7mL(5.68g)63.8mmol]をニト
ロメタンの代わりに使う。スルフィニルクロリド/塩化
錫(IV)/ジエチルエーテル/トルエン/ニトロベン
ゼン懸濁液は21℃から23℃で4時間の代わりに90
分間だけ撹拌する。
【0050】製造例13 以下の点を除き、前記製造例6を反復する。製造例2に
記載のようにジエチルエーテル[2.5mL(1.76
g)23.9mmol]を用い、ニトロエタン[4.6
mL(4.80g)64.0mmol]をニトロメタン
の代わりに使う。スルフィニルクロリド/塩化錫(I
V)/ジエチルエーテル/トルエン/ニトロエタン懸濁
液は21℃から23℃で4時間の代わりに90分間だけ
撹拌する。
【0051】実施例1 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル−1−オキシド/錫錯体 3−エキソメチレンスルホキシドエステル/錫錯体30
gに酢酸エチル250mLを加える。溶液をオゾン分解
容器に入れ、冷酢酸エチル約50mLで洗い込む。溶液
を−5℃に冷却後、45分間オゾン化する。得られる混
合物(生成物が酢酸エチルに不溶のため懸濁液)をHP
LCで分析する。オゾン分解をさらに30分間続ける。
得られる混合物にオゾンがなくなるまで空気を通じ、次
に0℃と−5℃の間に温度を保ちながら冷亜燐酸トリフ
ェニル(TPP)を滴加する。TPPは38分間に渡っ
て滴加し、次に懸濁液を10分間撹拌、真空濾過、固体
を冷酢酸エチルで洗う。固体を真空乾燥して標記錯体2
0.96gを得る。
【0052】実施例2 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル−1−オキシド 製造例2から13のいずれかで製造した錫錯体を−20
℃の酢酸エチルを用いてオゾン分解容器に入れる。温度
を−3℃から−5℃に保ちながら、混合物を45分間オ
ゾン化後、HPLCで反応進行を分析、さらに45分間
オゾン化を続ける。反応混合物を再度HPLCで分析す
る。次に最終混合物を別のフラスコに移し、TPP25
mLを40分間に加えて還元後、0℃に保つ。メチルア
ルコールを加え、混合物を1時間撹拌、脱イオン水30
mLを加え、混合物をさらに15分間撹拌する。3−エ
キソメチレンスルホキシドエステル/錫錯体は酢酸エチ
ルに可溶で暗褐色の溶液となる。オゾン化後、溶液の色
は藁黄色に変わる。オゾン分解中もメタノール分解中も
沈殿は生じなかった。
【0053】実施例3 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル−1−オキシド/錫錯体 製造例2〜13のどれかで製造した3−エキソメチレン
スルホキシドエステル/錫錯体のトルエン溶液を21時
間撹拌、次に15℃に冷却、母液をガス分離管/真空ビ
ン装置を用いてデカントする。濡れた固体を冷酢酸エチ
ル(327mL)に溶解、オゾン分解容器に洗液ととも
に移す。溶液を−3℃に冷却後、60分間オゾン化す
る。10分間空気を通じ、TPP16.7mLを分液濾
斗から35分間に滴加すれば標記化合物を含む均質な混
合物を得る。
【0054】実施例4 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル−1−オキシド/錫錯体 23℃で16時間撹拌に続き、錫錯体のトルエン懸濁液
を15℃に冷却、母液をガス分離管/真空ビン装置でデ
カントして除く。濡れた固体を冷酢酸エチル200mL
に溶かし、温度計と撹拌機を付けたオゾン分解容器に空
気を底部バルブから空気を通じながら洗液とともに移
す。容器は酢酸エチル127mLで洗い、洗液はオゾン
分解容器に入れて12.4%w/v溶液とする。脱イオ
ン水(0.5mL、ペニシリンVスルホキシドPNBエ
ステルについて0.028mol)を加え、−5℃に冷
却しながら撹拌する。撹拌を継続しながら、実験室用オ
ゾン発生機(空気6SCFH、8psi)を用いて冷溶
液を45分間−5から−3℃の温度でオゾン化する。H
PLCで反応終了を確認する。反応が実質的に未了な
ら、オゾン分解を継続する。反応混合物に亜燐酸トリフ
ェニル(16.67mL)を0℃から5℃に維持しつつ
40分間に滴加する。10分間空気を通じた後、反応混
合物を500mLエルレンマイヤーフラスコに移す。ジ
メチルスルホキシド(DMSO)(19.8mL、錫錯
体の製造に用いた塩化第二錫に関し2モル当量)を徐々
に撹拌しつつ酢酸エチル溶液に加え、次に得られる懸濁
液を更に30分間撹拌する。生成する白色固体(SnC
4、2DMSO)を濾過、次に酢酸エチル50mLで
洗い、真空下50℃で乾燥する。濾液は3−ヒドロキシ
セファムスルホキシドエステルの含量を測定し、23〜
29%の収率を得た。
【0055】実施例5 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル−1−オキシド/錫錯体 3−エキソメチレン−3−セフェムスルホキシド/錫錯
体を二分する。双方を16時間以上撹拌後、15℃に冷
却、母液を真空蒸留/ガス分離管装置でデカントする。
得られる濡れた固体を冷酢酸エチル各200mLに溶か
す。第一の溶液、続いて脱イオン水0.5mLをオゾン
分解容器に入れ、混合物を45分間オゾン化(6SCF
H、8psi)する。反応完了をHPLCで確認する。
溶液を−3℃に冷却、得られる反応混合物にTPP1
6.67mLを40分間に0から5℃に保ちながら滴加
して反応を止める。混合物に空気を10分間通じ、次に
500mLエルレンマイヤーフラスコに移す。混合物を
0℃で一夜放置する。第一の溶液を撹拌しながらDMS
O19.8mLを徐々に加える。懸濁物を1/2時間撹
拌後、反応混合物を濾過する。固体を新しい酢酸エチル
100mLで洗う。得られるベージュ色の固体を50℃
で真空乾燥する。濾液は濃縮し、0℃に維持する。第二
の溶液を酢酸エチル洗液127mLを使ってオゾン分解
容器に移す(12.4%w/v)。脱イオン水(0.5
mL)をオゾン分解容器の溶液に加える。混合物を−3
℃に冷却、オゾン化(6SCFH、8psi)する。反
応混合物にTPP16.67mLを40分間に滴加して
反応を止める。第二の溶液を脱イオン水100mLづつ
で3回洗う。水層を合せ、酢酸エチル100mLで2
回、次に酢酸エチル50mLで1回、逆抽出する。有機
層を集める。溶液を二分する。各部を水200mLで洗
う。水層を酢酸エチル50mLで2回逆抽出、各有機層
と混合する。各部は再度水100mLで洗い、両部分を
混合、溶媒留去(濃縮)、次に0℃とする。
【0056】実施例6 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−メチレン
セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチ
ルエステル−1−オキシド/錫錯体 1L三頚丸底フラスコに撹拌器、窒素導入口と温度計を
装着、3−メチレン−7−[(フェノキシアセチル)ア
ミノ]セファム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル−1−オキシド(I)(20.7
g、40mmol)と塩化メチレン300mLを入れ
た。得られた溶液を15℃に冷却した。別の100mL
丸底フラスコに塩化メチレン20mLとジエチルエーテ
ル4.2mLを入れ、混合物を5℃に冷却した。塩化錫
(IV)(7.96mL、68mmol)を5℃のエー
テル溶液に加え、0℃とすると懸濁を生じた。これを急
速に撹拌中の塩化メチレン(I)溶液に加え、23℃で
10分間撹拌した。溶媒をガス分離管/真空ビン装置で
デカントした。得られた濡れた固体にヘキサン250m
Lを加え、得られた懸濁液を90分間室温で撹拌後、濾
過した。固体(白色固体)をヘキサンで洗い、23℃で
約16時間真空乾燥した。収率は22.97gであっ
た。生成物は約139℃から161.5℃で分解しなが
ら融解した。 1 HNMR:2,5ppm(s,DMSO)、3.33
(s,7H),3.86(q,2H),4.65(s,
2H,V(CH2))、5.11(d,1H),5.3
5(s,2H),5.42:5.77(s:s,1
H),5.54(s,1H),5.85(dd,1
H),6.99(q,3H),7.33(t,2H),
7.68(d,2H),8.27(d,2H),8.2
9(s,1H)。MS:m/z(相対強度)500(1
9),475(4),365(4),333(14),
309(12),192(16),155(72),1
51(43),135(43),119(103),
(60)。IR:3355.60(NH伸縮),280
0〜3200(CH伸縮),1788.24,173
3,1689(C=O伸縮)。元素分析:C23213
8S・SnCl4として計算値:C,36.35;H,
2.79;N,5.53;O,16.84;S,4.2
2;Sn,15.6;Cl,18.66。実験値:C,
33.74;H,3.19;N,4.83;O,21.
73;S,3.78;Sn,15.4;Cl,17.7
7。
【0057】実施例7 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル(II) 実施例6で製造した錫/錯体(20g、26.3mmo
l)を2Lオゾン分解容器に酢酸エチル161mLを用
いて移した(12.4%w/v溶液)。温度を−5℃と
−3℃の間に維持しながら、溶液を45分間オゾン化、
懸濁液をHPLCで分析した。この分析は(I)10%
の残存を示した。反応混合物をさらに30分間オゾン化
し、再びHPLCで分析した。分析は(I)2%を示し
た。懸濁液に亜燐酸トリフェニル(TPP)25mLを
40分間に0℃から5℃で滴加して反応を止めた。反応
物を濾過し、濡れた固体を酢酸エチルで洗った。固体を
50℃で真空乾燥した。総量9.37g(HPLCで7
3.6%純度。52%修正収率)を得た。生成物は分解
を伴いながら約148〜155℃で融解した。1 HNMR:2,50ppm(s,DMSO)、4.0
3(s,2H),4.70(s,2H,V(C
2))、5.03(d,1H),5.50(dd,2
H,PNB(CH2)),5.93(q,1H),7.
0(q,3H),7.34(t,2H),7.77
(d,2H),8.13(d,1H),8.27(d,
2H),11.18(s,1H)。MS:m/z(相対
強度)502(1),475(3),351(4),3
33(7),309(29),307(8),157
(8),155(89),135(38),119(1
00),103(46)。IR:3307.38(NH
伸縮),2940.85(CH伸縮),1777.6
3,1724.58,1679.25(C=O伸縮)。
元素分析:C221939Sとして計算値:C,52.
69;H,3.82;N,8.38;O,28.71;
S,6.93。実験値:C,49.01;H,3.8
8;N,7.67;O,28.07;S,5.76。
【0058】実施例8 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル(II) チョウの米国特許第4190724号に従って81.7
mmol規模で錫錯体を製造した。これのトルエン懸濁
液を19.5時間撹拌に続き、15℃に冷却、濾過し
た。濡れた固体を酢酸エチル200mLに溶解、酢酸エ
チル洗液127mLを用いてオゾン分解容器に洗い込ん
だ(生成する1に関して12.4%w/v溶液)。温度
を−5℃と−3℃の間に維持しながら、褐色溶液に脱イ
オン水(0.5mL、27.8mmol)を加え、次に
溶液を45分間オゾン化した。反応混合物を30分と4
5分目にHPLCで分析、反応進行度を分析(45分後
に約45%の(II)が生成していた)した。得られる
黄色溶液を0℃から5℃に維持、亜燐酸トリフェニル
(TPP)(16.7mL、19.7g、63.6mm
ol)を40分間に滴加、混合物に10分間空気を通じ
た。白色沈殿を濾過した。この酢酸エチル溶液の(I
I)含量を分析した。この時点での収量(15.8g)
と収率(38.7%)は標準に対してHPLCで算出し
た。溶液をエルレンマイヤーフラスコに移し、DMSO
(19.8mL、17.9g、279mmol)を撹拌
下に加えた。得られる懸濁液を30分間撹拌、0℃に冷
却した。懸濁物を濾過、酢酸エチル60mLで洗った。
酢酸エチル濾液をHPLCで分析、(II)(14.0
g、34.2%)の値を得た。白色固体を一夜50℃で
真空乾燥、237〜239.5℃で融解する固体(5
6.7g、97.7%収率)を得た。
【0059】実施例9 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル チョウの米国特許第4190724号に従って81.7
mmol規模で錫錯体を製造した。18時間撹拌に続
き、これのトルエン懸濁液を15℃に冷却、オゾン分解
容器にトルエン洗液100mLを用いて移した。脱イオ
ン水(0.50mL、28mmol)を加え、温度を−
5℃とし、次に60分間オゾン化した。反応混合物を3
0分と60分目にHPLCで分析した。分析は(II)
の生成率1%以下を示した。次に酢酸エチル67mLを
加え、オゾン分解をさらに2時間継続した。反応進行を
HPLCで100、125、150および180分目に
追跡した。反応混合物にさらに酢酸エチル100mLを
追加、オゾン分解を1時間継続した。反応混合物の組成
をHPLCで測定、(I)21%と(II)26.4%
の値を得た。
【0060】実施例10 7−[(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニ
ル)メチルエステル 混合物のオゾン化を35分間とする点を除き、実施例8
の実験を反復した所、収率は48.9%であった。
【0061】実施例11 [(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−
3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニル)
メチルエステル チョウの米国特許第4190724号に従って79.9
mmol規模で錫錯体を製造した。17.25時間撹拌
に続き、トルエン懸濁液を15℃に冷却、濾過した。濡
れた固体を酢酸エチル200mLに溶解、オゾン分解容
器に酢酸エチル洗液127mLを用いて移した。褐色溶
液を−15℃とし、30分間オゾン化した。反応混合物
を30分目に反応進行度測定のためHPLCで分析(3
0分後に標記化合物約62%が生成)した。0℃から−
5℃に維持しつつ、TPP(16.7mL、19.7
g、63.6mmol)を黄色溶液に40分間に滴加し
た。この時点での収量(18.9g)と収率(47.1
%)は標準に対してHPLCで算出した。溶液をエルレ
ンマイヤーフラスコに移し、DMSO(19.8mL、
17.9g、279mmol)を撹拌下に加えた。得ら
れる懸濁液を30分間撹拌、次に0℃に冷却した。懸濁
物を濾過、酢酸エチル100mLで洗った。酢酸エチル
濾液をHPLCで分析、標記化合物21.7g(54.
2%)の値を得た。白色固体を一夜50℃で真空乾燥、
274〜275℃で融解する固体(SnCl4・2DMS
O)(51.2g、88.2%収率)を得た。
【0062】実施例12 [(フェノキシアセチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−
3−セフェム−4−カルボン酸(4−ニトロフェニル)
メチルエステル(2) チョウの米国特許第4190724号に従って79.9
mmol規模で錫錯体を製造した。19.25時間撹拌
に続き、トルエン懸濁液を15℃に冷却、濾過した。濡
れた固体を酢酸エチル200mLに溶解、オゾン分解容
器に酢酸エチル洗液127mLを用いて移した。褐色溶
液を−40℃に冷却、温度を−40℃と−36℃の間に
維持しつつ30分間オゾン化した。反応進行度を測定す
るため30分目に反応混合物をHPLCで分析(30分
後に標記化合物約71%が生成)した。温度を0℃以下
に維持、TPP(16.7mL、19.7g、63.6
mmol)を得られる黄色溶液に40分間に滴加した。
酢酸エチル溶液を分析して標記化合物含量を測定した。
この時点での収量(27.3g)と収率(68.1%)
は標準に対してHPLCで算出した。溶液をエルレンマ
イヤーフラスコに移し、DMSO(19.8mL、1
7.9g、279mmol)を撹拌下に加えた。得られ
る懸濁液を30分間撹拌、次に0℃に冷却した。懸濁物
を濾過、酢酸エチル100mLで洗った。酢酸エチル濾
液をHPLCで分析、標記化合物29.1g(72.7
%)の値を得た。白色固体を一夜50℃で真空乾燥、2
57.5〜258℃で融解する固体(SnCl4・2(D
MSO))(49.3g、84.9%収率)を得た。
【発明の効果】7−アミノ−3−エキソメチレンセファ
ム−4−カルボキシ−スルホキシドエステルと錫含有ル
イス酸型フリーデルクラフツ触媒との錯体である中間体
をオゾンと実質的に無水の条件下に反応させて対応する
3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシスルホ
キシドエステルを製造する本発明によって、セファクロ
ルなどセファロスポリン抗生物質原料生産の能率化がで
きた。3−エキソメチレンセファム−4−カルボキシ−
スルホキシドエステルを単離せず、中間体錯体のままを
酢酸エチルまたは塩化メチレン中でオゾン化できる点が
特徴である。なお原料錯体は3−クロロスルフィニルア
ゼチジノンを錫含有ルイス酸型フリーデルクラフツ触媒
で閉環する合成反応でも生成するので、上記反応を続け
て実施することもできる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、Aはアミノ保護基または式:R−C(=O)−
    で示される基(ここにRはカルボン酸RCOOHの残
    基)、R1はカルボキシ保護基を表す]で示される化合物
    の製造方法であって、 錫含有ルイス酸型フリーデルク
    ラフツ触媒と式(2) 【化2】 で示される化合物からなる錯体中間体をオゾンと実質的
    に無水の条件下に反応させる工程を含む製造方法。
  2. 【請求項2】 式(1)で示される化合物を還元して式
    (3) 【化3】 で示される化合物とし、式(3)で示される化合物を塩
    素化して式(4) 【化4】 で示される化合物を得、式(4)で示される化合物を脱
    エステル化して式(5) 【化5】 で示される化合物を得る工程をさらに含む請求項1の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 式(1) 【化6】 [式中、Aは次式の基: 【化7】 1はp−ニトロフェニル]で示される化合物を製造す
    るために、次式 【化8】 [式中、R5はA−NH−またはイミド]で示される化
    合物を塩化錫触媒と反応させることによって、この触媒
    と式(2) 【化9】 で示される化合物との間の錯体である中間体を形成させ
    る方法において、改良点として式(2)で示される化合
    物を実質的にあらかじめ単離することなく、中間体錯体
    のままを酢酸エチルまたは塩化メチレン中でオゾン化す
    ることを特徴とする製造方法。
  4. 【請求項4】 式(1)で示される化合物を還元して式
    (3) 【化10】 で示される化合物を製造し、得られる化合物を脱エステ
    ル化して式(5) 【化11】 で示される化合物を得る工程をさらに含む請求項3の製
    造方法。
JP5080478A 1992-04-08 1993-04-07 7−置換アミノ−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−保護カルボキシ−スルホキシドエステルの製造方法 Withdrawn JPH0625255A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86665292A 1992-04-08 1992-04-08
US866652 1992-04-08
US976592 1992-11-13
US07/976,592 US5350845A (en) 1992-04-08 1992-11-13 Process for preparing 7-substituted-amino-3-hydroxy-3-cephem-4-protected carboxy-sulfoxide esters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625255A true JPH0625255A (ja) 1994-02-01

Family

ID=27127955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080478A Withdrawn JPH0625255A (ja) 1992-04-08 1993-04-07 7−置換アミノ−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−保護カルボキシ−スルホキシドエステルの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5350845A (ja)
EP (1) EP0565351B1 (ja)
JP (1) JPH0625255A (ja)
KR (1) KR100267521B1 (ja)
BR (1) BR9301460A (ja)
CA (1) CA2093507A1 (ja)
HU (1) HUT64545A (ja)
IL (1) IL105308A (ja)
MX (1) MX9301990A (ja)
TW (1) TW234719B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604222A (en) 1993-12-27 1997-02-18 Lupin Laboratories, Ltd. Method for the preparation of 2-chloro sulfinyl azetidinones
US5578721A (en) 1994-07-11 1996-11-26 Lupin Laboratories Limited Process for preparation of 3-exomethylene cepham sulfoxide esters
US6331188B1 (en) 1994-08-31 2001-12-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Exterior supported self-expanding stent-graft

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917587A (en) * 1972-11-28 1975-11-04 Lilly Co Eli Cephalosporin ethers
US4052387A (en) * 1974-12-24 1977-10-04 Eli Lilly And Company Method of preparation of 3-methylenecephams
CA1069126A (en) * 1974-12-24 1980-01-01 Eli Lilly And Company Sulfinyl halides and their preparation from penicillin sulfoxides
US4031084A (en) * 1975-10-23 1977-06-21 Eli Lilly And Company Process for cephalosporin antibiotic intermediates
US4075203A (en) * 1976-06-16 1978-02-21 Eli Lilly And Company Process for preparing a 3-exomethylenecepham sulfoxide from penicillin sulfoxides
IE45158B1 (en) * 1976-08-16 1982-06-30 Lilly Co Eli 3-chloro-cephem synthesis
US4190724A (en) * 1978-11-13 1980-02-26 Eli Lilly And Company Process for 3-exomethylenecepham sulfoxides
US4289695A (en) * 1978-11-13 1981-09-15 Eli Lilly And Company Process for preparing 2-chlorosulfinylazetidinones
US4950753A (en) * 1989-05-17 1990-08-21 Eli Lilly And Company Process for 3-exomethylenecepham sulfoxide esters

Also Published As

Publication number Publication date
HUT64545A (en) 1994-01-28
MX9301990A (es) 1994-05-31
IL105308A (en) 1996-11-14
EP0565351A3 (ja) 1994-02-09
EP0565351B1 (en) 2000-08-23
BR9301460A (pt) 1993-10-13
EP0565351A2 (en) 1993-10-13
US5350845A (en) 1994-09-27
KR100267521B1 (ko) 2000-11-01
KR930021645A (ko) 1993-11-22
TW234719B (ja) 1994-11-21
HU9301021D0 (en) 1993-06-28
CA2093507A1 (en) 1993-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126446A (en) Process for 3-exomethylenecepham sulfoxide esters
JPH0625255A (ja) 7−置換アミノ−3−ヒドロキシ−3−セフェム−4−保護カルボキシ−スルホキシドエステルの製造方法
US5013854A (en) Process for preparing acid halides
US5162521A (en) Processes for making cephems from allenylazetidinone derivatives
HRP970284A2 (en) Beta-lactams
US5095107A (en) Process for cleavage of esters during the production of cephalosporins
JPH024788A (ja) 3‐(置換)‐1‐カルバ(デチア)‐3‐セフェム類およびセファロスポリンならびにその製造方法
US3591585A (en) Process for making desacetoxycephalosporins
EP0327239B1 (en) 1-carbacephalosporin antibiotics
EP0334592B1 (en) A process for preparing 3-unsubstituted cephalosporins and 1-carba(dethia)cephalosporins
US4885291A (en) 1-carba(dethia)-3-cephem derivatives
US5084568A (en) Process for preparing acid halides
JPH05140160A (ja) トリフルオロメチル 1−カルバ(1−デチア)セフエム類
US5106842A (en) Antibiotic c-3 cyclobutenedione substituted (1-carba)cephalosporin compounds, compositions, and methods of use thereof
US5206360A (en) Intermediates for cyclobutenedione substituted (1-carba)cephalosporin compounds
US5169843A (en) Antibiotic C-3 cyclobutenedione substituted (1-carba) cephalosporin compounds, cmpositions, and methods of use thereof
KR870002165B1 (ko) 7β-아미노-및 7β-아실아미노-3-치환메틸-3-세펨-4-카르복실산 유도체의 단일 포트식 제조방법 및 7β-아실아미노-3-세펨-4-카르복실산 1-옥사이드 유도체의 탈산소방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704