JPH06251566A - Magnetic tape device and its controlling method - Google Patents

Magnetic tape device and its controlling method

Info

Publication number
JPH06251566A
JPH06251566A JP5040980A JP4098093A JPH06251566A JP H06251566 A JPH06251566 A JP H06251566A JP 5040980 A JP5040980 A JP 5040980A JP 4098093 A JP4098093 A JP 4098093A JP H06251566 A JPH06251566 A JP H06251566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
group
block
recorded
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5040980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Nabeshima
茂樹 鍋島
Yoshiteru Sakurai
義照 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5040980A priority Critical patent/JPH06251566A/en
Publication of JPH06251566A publication Critical patent/JPH06251566A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain a searching by group-managing minute data groups and using a high-speed running jointly. CONSTITUTION:The block number of a data block consisting of plural tracks 8 and the group number of a group consisting of plural data blocks are recorded in all tracks as sub-code information in a magnetic tape 1. At the time of searching a data block specified with a group number and a block number, the searching is finished by detecting the group number with a high-speed running and thereafter detecting the block number in the group with a middle-speed running.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープ上のデイジ
タルデータを再生する磁気テープ装置およびその制御方
法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic tape device for reproducing digital data on a magnetic tape and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】磁気テープの所定のトラックにデータを
ディジタル記録する装置が実用化され、例えばR−DA
T(回転式ディジタルオーディオテープレコーダ)シス
テムとして知られている。このディジタル磁気テープ装
置は、従来のアナログ録音と異なり録音再生による信号
劣化が少ないため、高密度記録ができる他、後追い録
音、あるいは、サブエリアを用いた高速サーチや、選曲
等の各種編集を容易に行うことができるという利点を有
する。従って、このようなディジタル磁気テープ装置
は、上記したR−DATのようにオーディオ記録の用途
のみならず、グラフィックスやその他のディジタルデー
タの記録再生にも適用することができる。
2. Description of the Related Art An apparatus for digitally recording data on a predetermined track of a magnetic tape has been put into practical use, for example, R-DA.
It is known as the T (Rotating Digital Audio Tape Recorder) system. Unlike conventional analog recording, this digital magnetic tape unit has less signal deterioration due to recording / playback, so high-density recording is possible, and follow-up recording, high-speed search using subareas, and various editing such as song selection are easy. It has the advantage that it can be done. Therefore, such a digital magnetic tape device can be applied not only to audio recording such as the above-mentioned R-DAT but also to recording and reproducing of graphics and other digital data.

【0003】さて、このようなR−DATで代表される
ディジタル磁気テープ装置では、図10(A)及び
(B)に示すように、通常、走行する磁気テープに対し
て回転ヘッドを斜めに走査させるいわゆるヘリカルスキ
ャン方式が用いられる。図10において、磁気テープ1
は回転軸2を磁気テープ走行方向と垂直方向に対して僅
かに傾けて設けられた円筒形の回転ドラム3に90度の
ラップ角で接触しながら供給リール4から巻取リール5
へと送られるようになっている。回転ドラム3の周面上
には180度対向して2つの磁気ヘッド6が設けられ、
磁気テープ1上にテープ走行方向7に僅かに傾いた直線
の長いトラック8(図11参照)が形成される。
In a digital magnetic tape device represented by such an R-DAT, as shown in FIGS. 10A and 10B, the rotary head normally scans the traveling magnetic tape obliquely. A so-called helical scan method is used. In FIG. 10, the magnetic tape 1
Is from the supply reel 4 to the take-up reel 5 while being in contact with the cylindrical rotating drum 3 provided with the rotating shaft 2 slightly inclined with respect to the direction perpendicular to the magnetic tape running direction at a wrap angle of 90 degrees.
To be sent to. Two magnetic heads 6 are provided on the circumferential surface of the rotating drum 3 so as to face each other by 180 degrees.
A straight long track 8 (see FIG. 11) slightly inclined in the tape running direction 7 is formed on the magnetic tape 1.

【0004】このようなヘルカルスキャン方式における
トラックは、一般に、データをディジタル記録するため
のPCM(メイン)エリアと、このデータの特性を示す
サブコード信号をディジタル記録するためのサブエリア
からなるテープフォーマットを有し、これを磁気テープ
1上に順次形成することによりデータ記録が行われるよ
うになっている。
A track in such a helical scan system is generally a tape composed of a PCM (main) area for digitally recording data and a sub area for digitally recording a subcode signal showing the characteristics of the data. It has a format, and data is recorded by sequentially forming it on the magnetic tape 1.

【0005】また、各データは、それぞれのトラックに
設けられたサブエリアのサブコード信号により管理され
る。例えば、記録されるデータが複数のデータブロック
である場合、各データブロックの番号及び各データブロ
ックを制御するための情報が必要なトラックのサブエリ
アに記録されることとなる。
Further, each data is managed by a subcode signal of a subarea provided in each track. For example, when the data to be recorded is a plurality of data blocks, the number of each data block and the information for controlling each data block will be recorded in the necessary sub-area of the track.

【0006】ここで、データブロック番号は、各々区切
られたデータごとに必要なトラックのサブコードエリア
に順次記録されるようになっており、これを順次サーチ
して所望のデータブロックを記録再生することが可能で
ある。特にオーディオ用のサーチ動作を可能とするため
に、1曲は1200トラック(通常再生にて18秒間相
当)以上であることを推奨しているとともに、曲頭信号
は、磁気テープを高速で走行させた場合でも識別可能と
するために、600トラック(通常再生にて9秒間相
当)と規定している。
Here, the data block number is sequentially recorded in a subcode area of a required track for each divided data, and this is sequentially searched to record / reproduce a desired data block. It is possible. In particular, in order to enable the audio search operation, it is recommended that one song be 1,200 tracks or more (equivalent to 18 seconds in normal playback), and the beginning signal causes the magnetic tape to run at high speed. In order to make it possible to identify even in the case of, it is defined as 600 tracks (corresponding to 9 seconds in normal reproduction).

【0007】また、磁気テープ再生中は、磁気テープ上
にデータが記録されている場合は記録信号が出力される
ので記録信号有と検知でき、データが記録されていない
場合は記録信号が出力されないので記録信号無と検知で
きる。このことを利用し、磁気テープ装置では、磁気テ
ープ上に記録されたデータの最後部、すなわち記録信号
有から記録信号無に変化した点を認識でき、特にデータ
の追加記録を行う場合に有効である。
Further, during reproduction of the magnetic tape, a recording signal is output when data is recorded on the magnetic tape, so it can be detected that a recording signal is present, and no recording signal is output when no data is recorded. Therefore, it can be detected that there is no recording signal. By utilizing this fact, the magnetic tape device can recognize the last part of the data recorded on the magnetic tape, that is, the point where the recording signal changes to the absence of the recording signal, which is particularly effective when additional recording of data is performed. is there.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来の磁気テープで
は、データブロック群をグループ管理することができな
いという問題点、及び微小データブロックをサーチする
際、高速の磁気テープ走行を使用してサーチさせること
が難しいなどの問題点があった。
In the conventional magnetic tape, the problem that the data block group cannot be managed as a group, and when searching for a minute data block, high speed magnetic tape running is used for the search. There were problems such as difficulty.

【0009】また、従来の磁気テープ装置では、磁気テ
ープの走行方向または走行速度を切換えた際に磁気テー
プにたるみが生じ、ヘッドタッチが不安定な状態とな
る。この状態で直ちに磁気テープ上の記録信号の検出を
行うと、記録信号が有るにもかかわらず、記録信号無と
疑似検出されやすく、特に図12に示すように、磁気テ
ープに記録されたデータの最後部を検出する際に、誤検
出してしまうという問題点があった。
In the conventional magnetic tape device, when the traveling direction or traveling speed of the magnetic tape is switched, the magnetic tape sags, and the head touch becomes unstable. When the recording signal on the magnetic tape is immediately detected in this state, it is easy to falsely detect that there is no recording signal, even though there is a recording signal. Particularly, as shown in FIG. 12, data recorded on the magnetic tape is detected. There has been a problem that a false detection is made when the last part is detected.

【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、データブロック群をグループ管
理可能とし、また、微小データブロックを、高速の磁気
テープ走行を使用してサーチ可能とすることを目的とす
る。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and makes it possible to manage a group of data blocks in groups and to search for minute data blocks using high-speed magnetic tape running. The purpose is to do.

【0011】さらに、磁気テープの走行方向及び走行速
度を切換えた際に、磁気テープ上の記録信号無の検出を
正確に行うことが可能な磁気テープ装置を得ることを目
的とする。
Another object of the present invention is to provide a magnetic tape device capable of accurately detecting the absence of a recording signal on the magnetic tape when the running direction and running speed of the magnetic tape are switched.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明に係る磁気テー
プ装置の制御方法は、主ディジタル信号と管理情報とし
てのサブコートが記録されているトラックを複数まとめ
てデータブロックを構成するとともに、複数のデータブ
ロックをまとめてグループを構成し、各グループを識別
するためのグループ番号および各グループ内の各データ
ブロックを識別するためのブロック番号が各トラックに
サブコードとして記録されている磁気テープを上記サブ
コードの検出を行いながら高速度または中速度で走行さ
せるようにしたものにおいて、指定されたグループ番号
およびブロック番号を検索する際、指定されたグループ
番号を検出するまでは高速度で検索し、その後は中速度
で指定されたブロック番号を検索するようにしたもので
ある。
According to a method of controlling a magnetic tape device according to the present invention, a plurality of tracks on which a main digital signal and a sub coat as management information are recorded are combined to form a data block, and a plurality of data are recorded. A magnetic tape in which blocks are grouped together to form a group, and a group number for identifying each group and a block number for identifying each data block in each group are recorded as subcodes on each track are the above subcodes. When searching for the specified group number and block number in the one that is made to run at high speed or medium speed while detecting, the search is performed at high speed until the specified group number is detected, and then The block number specified at medium speed is searched.

【0013】また、指定されたグループ番号およびブロ
ック番号を検索する際、現在位置が指定されたグループ
番号の前後のグループであるときは中速度で検索を開始
し、前後のグループでないときは前後のグループ番号を
検出するまでは高速度で検索し、その後は中速度で検索
するようにしたものである。
Further, when searching the designated group number and block number, if the current position is a group before and after the designated group number, the search is started at medium speed, and if it is not a preceding and succeeding group, the search is performed forward and backward. The search is performed at high speed until the group number is detected, and then at medium speed.

【0014】この発明に係る磁気テープ装置は、検索情
報が記録されている磁気テープを供給リールと巻取リー
ル間で走行、巻戻しさせるようにしたものにおいて、供
給リールの回転数および巻取リールの回転数を検出する
手段を設けると共に、磁気テープの走行方向または走行
速度が切換えられた後に検索動作を行う場合、磁気テー
プを検索しょうとする方向に走行させ、上記供給リール
および巻取リールが予め定めた回転数だけ回転した後検
索動作を開始するように制御する手段を設けたものであ
る。
In the magnetic tape device according to the present invention, the magnetic tape on which the search information is recorded is made to run and rewind between the supply reel and the take-up reel. When the search operation is performed after the running direction or running speed of the magnetic tape has been switched, the magnetic tape is run in the direction to be searched and the supply reel and take-up reel are The control means is provided so as to start the search operation after rotating a predetermined number of rotations.

【0015】[0015]

【作用】この発明によれば、データブロックをグループ
管理することが可能となる。また、微小データブロック
のサーチが可能となる。さらに、磁気テープの走行方向
及び走行速度を切換えた際、磁気テープにたるみが生じ
ヘッドタッチが不安定な状態であっても、たるみが除去
されるまで磁気テープを走行させ良好なヘッドタッチが
得られるようになった後、磁気テープ上の記録信号有無
の検出を開始するため、記録信号有無の検出が確実に行
える。
According to the present invention, it becomes possible to manage groups of data blocks. In addition, it becomes possible to search for minute data blocks. Furthermore, when the running direction and running speed of the magnetic tape are switched, even if the magnetic tape is slack and the head touch is unstable, the magnetic tape is run until the slack is removed to obtain a good head touch. After that, the presence / absence of a recording signal on the magnetic tape is started, so that the presence / absence of a recording signal can be reliably detected.

【0016】[0016]

【実施例】【Example】

実施例1.以下、この発明の実施例1を詳細に説明す
る。図1は実施例1のブロック回路図で、図10と同一
符号はそれぞれ同一部分を示している。
Example 1. Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described in detail. FIG. 1 is a block circuit diagram of the first embodiment, and the same reference numerals as those in FIG. 10 denote the same parts.

【0017】この装置は信号処理部9が設けられ、シス
テム制御回路10の制御の下、入力されたディジタル記
録信号に所定の信号処理を施して出力するようになつて
いる。システム制御回路10にはサブコード生成部11
が接続され、これから出力されるサブコードは、加算器
12で信号処理部9の出力と加算され、変調器13に入
力される。
The apparatus is provided with a signal processing section 9, and under the control of the system control circuit 10, the input digital recording signal is subjected to predetermined signal processing and output. The system control circuit 10 includes a subcode generator 11
Is connected, and the subcode output from this is added to the output of the signal processing unit 9 by the adder 12 and input to the modulator 13.

【0018】変調器13で所定の変調を受けた信号は、
記録用アンプ14で所定のレベルに増幅されたのち、切
換回路15を介して記録再生部16に入力され、回転ド
ラム3に180度対向して担持された2つの磁気ヘッド
6に供給されるようになっている。この切換回路15に
は、システム制御回路10から回転ドラム3の回転に同
期したヘッド切換信号(図示せず)が入力され、このタ
イミングで2つの磁気ヘッド6の切換えが行われれる。
The signal which has undergone the predetermined modulation by the modulator 13 is
After being amplified to a predetermined level by the recording amplifier 14, it is inputted to the recording / reproducing section 16 via the switching circuit 15 and supplied to the two magnetic heads 6 which are held 180 degrees opposite to the rotary drum 3. It has become. A head switching signal (not shown) synchronized with the rotation of the rotary drum 3 is input to the switching circuit 15 from the system control circuit 10, and the two magnetic heads 6 are switched at this timing.

【0019】磁気ヘッド6は図示しない駆動モータによ
り回転制御される供給リール4から巻取リール5へと走
行する磁気テープ1と接触しながら、これをその走行方
向に対して所定の角度で横切るようにヘリカルスキャン
するようになっている。これにより、磁気テープ1上に
この角度でトラックが形成され、データが順次記録され
る。
The magnetic head 6 is in contact with the magnetic tape 1 traveling from the supply reel 4 to the take-up reel 5 whose rotation is controlled by a drive motor (not shown), and traverses the magnetic tape 1 at a predetermined angle with respect to its traveling direction. It is designed to scan helically. As a result, a track is formed on the magnetic tape 1 at this angle, and the data is sequentially recorded.

【0020】供給リール4及び巻取リール5の近傍に
は、それぞれの回転数を検出するセンサ17、18が取
り付けられ、回転数に応じた周波数のパルス信号19、
20をシステム制御回路10に出力するようになってい
る。
In the vicinity of the supply reel 4 and the take-up reel 5, sensors 17 and 18 for detecting the respective rotation speeds are attached, and a pulse signal 19 having a frequency corresponding to the rotation speeds is provided.
20 is output to the system control circuit 10.

【0021】記録再生部16には、メカニズム制御回路
21が接続され、システム制御回路10の制御の下に、
供給リール4及び巻取リール5等の制御を行うようにな
っている。
A mechanism control circuit 21 is connected to the recording / reproducing section 16, and under the control of the system control circuit 10,
The supply reel 4, the take-up reel 5 and the like are controlled.

【0022】磁気テープ1上に形成されたトラック8は
図11に示すように、磁気テープ1上には、テープ走行
方向と角度θをなすようにして、多数のトラック8が隣
接して形成されている。各トラック8は、中央部に設け
れらたPCMエリア22、その両側に設けられたATF
(オートマチックトラックファインディング)エリア2
3は、及びさらにその両側に設けられたサブエリア24
から構成される。このうち、PCMエリア22は、ディ
ジタルデータそのものを記録する領域、ATFエリア2
3は、トラッキングに必要な情報を記録する領域、サブ
エリア24は、グループ番号、ブロック番号及びデータ
ブロックを制御するための情報を記録する領域である。
As shown in FIG. 11, the tracks 8 formed on the magnetic tape 1 are formed on the magnetic tape 1 so that a large number of tracks 8 are formed adjacent to each other so as to form an angle θ with the tape running direction. ing. Each track 8 has a PCM area 22 provided in the center and ATFs provided on both sides of the PCM area 22.
(Automatic track finding) Area 2
3 and subareas 24 provided on both sides thereof
Composed of. Of these, the PCM area 22 is an area for recording the digital data itself, the ATF area 2
Reference numeral 3 is an area for recording information necessary for tracking, and subarea 24 is an area for recording information for controlling a group number, a block number and a data block.

【0023】さて、図1において切換回路15には、再
生アンプ25が接続され、記録再生部16から切換回路
15を経て入力される再生信号を増幅するようになって
いる。再生アンプ25で増幅された信号は、復調器26
で復調されたのち、信号処理部27に入力される。信号
処理部27に入力された再生信号は、システム制御回路
10の制御の下に所定の信号処理を施され、ディジタル
信号として出力されるようになっている。
A reproduction amplifier 25 is connected to the switching circuit 15 in FIG. 1 so as to amplify a reproduction signal input from the recording / reproducing unit 16 via the switching circuit 15. The signal amplified by the reproduction amplifier 25 is demodulated by the demodulator 26.
After being demodulated by, the signal is input to the signal processing unit 27. The reproduction signal input to the signal processing unit 27 is subjected to predetermined signal processing under the control of the system control circuit 10 and output as a digital signal.

【0024】信号処理部27には、サブコード検出部2
8が接続され、信号処理部27に入力された再生信号か
ら各種のサブコード信号を検出し、システム制御回路1
0に送出するようになっている。システム制御回路10
は、操作部29から入力された指示に基づいて各部を制
御し、再生、記録、高速サーチ等の動作制御を行うほ
か、表示部30への各種情報表示を行う。
The signal processing section 27 includes a subcode detecting section 2
8 is connected to the system control circuit 1 to detect various subcode signals from the reproduced signal input to the signal processing unit 27.
It is designed to be sent to 0. System control circuit 10
Controls each unit based on an instruction input from the operation unit 29, controls operations such as reproduction, recording, and high-speed search, and displays various information on the display unit 30.

【0025】システム制御回路10には記憶部31が接
続され、再生及び記録動作に係る各種のプログラムやデ
ータが格納されようになっている。
A storage unit 31 is connected to the system control circuit 10 to store various programs and data relating to reproduction and recording operations.

【0026】また、サブエリア24に記録されているグ
ループ番号及びブロック番号を検出することが可能であ
る。さらに、磁気テープ走行中は記録信号の有無を検出
することが可能である。
The group number and block number recorded in the sub area 24 can be detected. Further, it is possible to detect the presence or absence of a recording signal while the magnetic tape is running.

【0027】図2は実施例1の磁気テープ装置の外観を
示す斜視図である。この装置の操作パネル32には、磁
気テープカセットを着脱するための挿入口33、装置の
電源を投入するための電源スイッチ34、各種情報を表
示する表示部30、及び操作部29として複数の操作キ
ー35や数値データを入力するためのテンキー36等が
設けられている。操作キー35としては、例えば再生キ
ー、ストップ/イジェクトキー及びサーチキー等が設け
られている。
FIG. 2 is a perspective view showing the outer appearance of the magnetic tape device according to the first embodiment. On the operation panel 32 of this apparatus, a plurality of operations are performed as an insertion opening 33 for attaching and detaching a magnetic tape cassette, a power switch 34 for turning on the power of the apparatus, a display section 30 for displaying various information, and an operation section 29. A key 35 and a ten-key pad 36 for inputting numerical data are provided. As the operation keys 35, for example, a reproduction key, a stop / eject key, a search key, etc. are provided.

【0028】この実施例1で使用する磁気テープ上の記
録状態概念図を図3に示す。複数のトラック8によりデ
ータブロックを構成し、さらに複数のデータブロックに
より1つのグループを構成する。各データブロックはブ
ロック番号で、また、各グループはグループ番号で識別
される。
FIG. 3 is a conceptual diagram of a recording state on the magnetic tape used in the first embodiment. A plurality of tracks 8 form a data block, and a plurality of data blocks form one group. Each data block is identified by a block number, and each group is identified by a group number.

【0029】なお、ブロック番号は、グループ内のみで
識別可能な番号でもよい。従って、特定のデータブロッ
クは、グループ番号及びブロック番号で指定可能とな
る。グループ番号及びブロック番号を示すコードはサブ
コード情報として、主ディジタル信号と同時に、磁気テ
ープ1に記録する全トラック8のサブエリア24に記録
されている。
The block number may be a number that can be identified only within the group. Therefore, the specific data block can be designated by the group number and the block number. The code indicating the group number and the block number is recorded as subcode information in the subarea 24 of all tracks 8 to be recorded on the magnetic tape 1 at the same time as the main digital signal.

【0030】次に実施例1の動作を図4を用いて説明す
る。磁気テープ1上の記録状態の概念図を図4(a)に
示す。磁気テープ1上のデータブロックは、グループ番
号及びブロック番号で指定可能であるが、ここで、ある
データブロックをサーチする際には、図4(b)に示す
ように高速または中速で磁気テープ1を走行させて行
う。なお、図4(b)は図4(a)において、グループ
xでデータブロックjをサーチさせた際の動作を示す図
である。まず、目的のグループ番号(グループxのグル
ープ番号)が検出されるまで、磁気テープ1を高速で走
行させる。目的のグループ番号が検出されると磁気テー
プ1を中速に切り換えて走行させ、目的のブロック番号
を検出すると、サーチ終了とする。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIG. A conceptual diagram of the recording state on the magnetic tape 1 is shown in FIG. A data block on the magnetic tape 1 can be designated by a group number and a block number. Here, when searching for a certain data block, the magnetic tape can be operated at high speed or medium speed as shown in FIG. 4B. Run 1 and run. Note that FIG. 4B is a diagram showing an operation when the data block j is searched for in the group x in FIG. 4A. First, the magnetic tape 1 is run at high speed until the target group number (group number of group x) is detected. When the target group number is detected, the magnetic tape 1 is switched to medium speed to run, and when the target block number is detected, the search ends.

【0031】以上の動作を図1、図2、図4、および図
5のフローチャートを用いて詳細に説明する。目的デー
タブロックのグループ番号及びブロック番号を、操作部
29のテンキー36より入力する。操作キー35のサー
チキーが押されると(S100)、システム制御回路1
0はメカニズム制御駆動回路21を駆使し、供給リール
4及び巻取リール5を回転させて磁気テープ1を高速走
行させる(S101)。その後、システム制御回路10
はサブコード検出部28より得られるサブコード情報を
監視し、目的のグループ番号を検出すると(S102:
Y)、メカニズム制御駆動回路21を駆使し、供給リー
ル4及び巻取リール5を回転させて磁気テープ1を中速
走行させる(S103)。さらに、システム制御回路1
0は、サブコード検出部28より得られるサブコード情
報を監視し、目的のブロック番号を検出すると(S10
4:Y)、メカニズム制御駆動回路21を駆使し、供給
リール4及び巻取リール5を停止させることにより磁気
テープ1を停止させ(S105)、サーチ終了とする。
The above operation will be described in detail with reference to the flow charts of FIGS. 1, 2, 4, and 5. The group number and the block number of the target data block are input using the ten keys 36 of the operation unit 29. When the search key of the operation keys 35 is pressed (S100), the system control circuit 1
0 makes full use of the mechanism control drive circuit 21 to rotate the supply reel 4 and the take-up reel 5 to run the magnetic tape 1 at high speed (S101). Then, the system control circuit 10
Monitors the subcode information obtained from the subcode detection unit 28 and detects the target group number (S102:
Y), making full use of the mechanism control drive circuit 21, the supply reel 4 and the take-up reel 5 are rotated to run the magnetic tape 1 at a medium speed (S103). Furthermore, the system control circuit 1
0 monitors the subcode information obtained from the subcode detector 28 and detects the target block number (S10).
4: Y), by making full use of the mechanism control drive circuit 21, the magnetic tape 1 is stopped by stopping the supply reel 4 and the take-up reel 5 (S105), and the search is completed.

【0032】実施例2.この発明の実施例2を図6を用
いて説明する。図6は磁気テープ1上の記録状態の概念
図を示す。図6に示すように、現在位置しているグルー
プ(グループm)から隣接するグループ(グループl〜
グループn)内のデータブロックをサーチする際、磁気
テープ1を中速でのみ走行させてサーチを行うこととし
た。このことにより、高速〜中速へと磁気テープ1の走
行モードを切換える回数等を減らし、サーチ時間の短縮
を図ることとした。
Example 2. Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a conceptual diagram of a recording state on the magnetic tape 1. As shown in FIG. 6, from the group (group m) currently located to the adjacent group (group l to
When searching the data blocks in the group n), the magnetic tape 1 is run only at a medium speed. As a result, the number of times to switch the running mode of the magnetic tape 1 from high speed to medium speed is reduced, and the search time is shortened.

【0033】以上の動作を図1、図2、図6および図7
のフローチャートを用いて詳細に説明する。目的のデー
タブロックのグループ番号及びブロック番号を操作部2
9のテンキー36より入力し、操作キー35のサーチキ
ーが押されると(S110)、システム制御回路10
は、目的グループが現在位置しているグループと隣接し
ているか否かを判断し、隣接している場合は(S11
1:Y)、メカニズム制御駆動回路21を駆使し、供給
リール4及び巻取リール5を回転させ磁気テープ1を中
速走行させる。(S112)。
The above operation is shown in FIGS. 1, 2, 6 and 7.
This will be described in detail with reference to the flowchart of. Enter the group number and block number of the target data block on the operation unit 2
When the search key of the operation key 35 is pressed by inputting from the ten key 36 of 9 (S110), the system control circuit 10
Determines whether or not the target group is adjacent to the currently located group, and if it is adjacent (S11
1: Y), by making full use of the mechanism control drive circuit 21, the supply reel 4 and the take-up reel 5 are rotated to run the magnetic tape 1 at a medium speed. (S112).

【0034】また、隣接していない場合は(S111:
N)、メカニズム制御駆動回路21を駆使し、供給リー
ル4及び巻取リール5を回転させ、磁気テープ1を高速
走行させる(S113)。その後システム制御回路10
は、サブコード検出部28より得られるサブコード情報
を監視し、目的のグループ番号を検出すると(S11
4:Y)、メカニズム制御駆動回路21を駆使し、供給
リール4及び巻取リール5を回転させ磁気テープ1を中
速走行させる(S115)。
If they are not adjacent (S111:
N), by making full use of the mechanism control drive circuit 21, the supply reel 4 and the take-up reel 5 are rotated, and the magnetic tape 1 is run at high speed (S113). Then the system control circuit 10
Monitors the subcode information obtained from the subcode detection unit 28, and detects the target group number (S11
4: Y), making full use of the mechanism control drive circuit 21, the supply reel 4 and the take-up reel 5 are rotated to run the magnetic tape 1 at a medium speed (S115).

【0035】さらに、システム制御回路10はサブコー
ド検出部28より得られるサブコード情報を監視し、目
的のブロック番号を検出すると(S116:Y)、メカ
ニズム制御駆動回路21を駆使し、供給リール4及び巻
取リール5を停止させることにより磁気テープ1を停止
させ(S117)、サーチ終了とする。
Further, the system control circuit 10 monitors the subcode information obtained from the subcode detection unit 28, and when it detects the target block number (S116: Y), it makes full use of the mechanism control drive circuit 21 to supply the reel 4 The magnetic tape 1 is stopped by stopping the take-up reel 5 (S117), and the search is completed.

【0036】実施例3.この発明の実施例3を図8を用
いて説明する。磁気テープ1上の記録状態の概念図を図
8(a)に示す。磁気テープ1の走行方向及び走行速度
を切換えた後、磁気テープ1上の記録信号有無の検出を
行う場合は、一旦記録信号有無の検出を中断し、切換え
るべき走行方向及び走行速度にて磁気テープ1を走行さ
せると同時に、供給リール4および巻取リール5の回転
にともなって発生するパルスの検出を開始する。前記パ
ルスの両方を所定量計測することにより、走行方向及び
走行速度切換えの際に生じていた磁気テープ1のたるみ
が除去されたと判断し、磁気テープ1上の記録信号有無
の検出を再開する。
Example 3. A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. A conceptual diagram of the recording state on the magnetic tape 1 is shown in FIG. When the presence / absence of a recording signal on the magnetic tape 1 is detected after the traveling direction and traveling speed of the magnetic tape 1 are switched, the detection of the presence / absence of a recording signal is once interrupted, and the magnetic tape is switched at the traveling direction and traveling speed to be switched. At the same time as running 1, the detection of the pulse generated with the rotation of the supply reel 4 and the take-up reel 5 is started. By measuring both of the pulses by a predetermined amount, it is determined that the slack of the magnetic tape 1 that has occurred when the traveling direction and the traveling speed are switched is removed, and the detection of the presence or absence of a recording signal on the magnetic tape 1 is restarted.

【0037】なお、図8(b)は、現在位置にて走行方
向及び走行速度切換え後の磁気テープ1上の記録信号有
無の検出開始時期を示す概念図である。
FIG. 8B is a conceptual diagram showing the detection start timing of the presence / absence of a recording signal on the magnetic tape 1 after switching the traveling direction and traveling speed at the current position.

【0038】以上の動作を図1、図8および図9のフロ
ーチャートを用いて詳細に説明す。磁気テープ1の走行
方向及び走行速度切換要求が発生すると、システム制御
回路10は磁気テープ1上の記録信号有無の検出を中断
し(S120)、メカニズム制御駆動回路21を駆使
し、供給リール4及び巻取リール5を回転させ、切換え
るべき走行方向及び走行速度にて磁気テープを走行させ
る(S121)。と同時に、供給及び巻取リールの回転
にともなってセンサ17及び18から発生するパルス1
9及び20の計測を開始する(S122)。前記パルス
19、20の両方を所定量計測すると(S123:
Y)、磁気テープ1が所定量走行し、走行方向及び走行
速度切換えの際に生じていた磁気テープ1のたるみが除
去され、磁気テープ1と回転ヘッド6とが良好な接触状
態が確保されたと判断し、磁気テープ1上の記録信号有
無の検出を再開する(S124)。
The above operation will be described in detail with reference to the flow charts of FIGS. 1, 8 and 9. When a request for switching the running direction and running speed of the magnetic tape 1 is generated, the system control circuit 10 interrupts the detection of the presence or absence of a recording signal on the magnetic tape 1 (S120), makes full use of the mechanism control drive circuit 21, and the supply reel 4 and The take-up reel 5 is rotated to run the magnetic tape in the running direction and the running speed to be changed (S121). At the same time, the pulse 1 generated from the sensors 17 and 18 as the supply and take-up reels rotate.
The measurement of 9 and 20 is started (S122). When both the pulses 19 and 20 are measured by a predetermined amount (S123:
Y), that the magnetic tape 1 has traveled a predetermined amount, the slack of the magnetic tape 1 that has occurred when switching the traveling direction and traveling speed is removed, and a good contact state between the magnetic tape 1 and the rotary head 6 is secured. The judgment is made and the detection of the presence or absence of a recording signal on the magnetic tape 1 is restarted (S124).

【0039】[0039]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、グル
ープ番号及びブロック番号にて指定された微小データブ
ロックを高速及び中速を併用して磁気テープを走行させ
てサーチすることが可能となるとともに、隣接グループ
内へのサーチ時間を短縮させることが可能となる効果が
ある。
As described above, according to the present invention, it is possible to search a minute data block designated by a group number and a block number by running a magnetic tape using both high speed and medium speed. In addition, there is an effect that it is possible to shorten the search time into the adjacent group.

【0040】また、磁気テープの走行方向及び走行速度
を切換えた際、磁気テープにたるみが生じた場合でも、
磁気テープのたるみが除去されるまで磁気テープを走行
させ、良好なヘッドタッチが得られるようになってから
磁気テープ上の記録信号有無の検出を開始するようにし
たため、記録信号有無の誤検出を防止し、特に磁気テー
プに記録されたデータの最後部を確実に認識することが
可能となる効果がある。
Further, even when the magnetic tape sags when the traveling direction and traveling speed of the magnetic tape are switched,
Since the magnetic tape is run until the slack of the magnetic tape is removed, and the detection of the presence or absence of the recording signal on the magnetic tape is started after a good head touch is obtained, erroneous detection of the presence or absence of the recording signal is detected. There is an effect that it is possible to prevent, and in particular, it is possible to surely recognize the last part of the data recorded on the magnetic tape.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の各実施例の磁気テープ装置を示すブ
ロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a magnetic tape device according to each embodiment of the present invention.

【図2】各実施例の磁気テープ装置の外観を示す斜視図
である。
FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of a magnetic tape device according to each embodiment.

【図3】磁気テープに記録されているデータ構成の概念
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a concept of a data structure recorded on a magnetic tape.

【図4】実施例1におけるサーチ動作を説明するための
図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a search operation in the first embodiment.

【図5】実施例1のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the first embodiment.

【図6】この発明の実施例2におけるサーチ動作を説明
するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a search operation in the second embodiment of the present invention.

【図7】実施例2のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a second embodiment.

【図8】この発明の実施例3におけるサーチ動作を説明
するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a search operation in the third embodiment of the present invention.

【図9】実施例3のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of a third embodiment.

【図10】磁気テープ装置の磁気テープ走行系を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a magnetic tape running system of the magnetic tape device.

【図11】磁気テープ装置で使用される磁気テープの記
録フォーマットを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a recording format of a magnetic tape used in a magnetic tape device.

【図12】記録信号有無の検出が必要な一使用例を説明
するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining one usage example in which it is necessary to detect the presence or absence of a recording signal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 磁気テープ 3 回転ドラム 4 供給リール 5 巻取リール 6 磁気ヘッド 8 トラック 10 システム制御回路 16 記録再生部 17 センサ 18 センサ 21 メカニズム制御駆動回路 22 PCMエリア 23 ATFエリア 24 サブエリア 28 サブコード検出部 29 操作部 30 表示部 1 magnetic tape 3 rotating drum 4 supply reel 5 take-up reel 6 magnetic head 8 track 10 system control circuit 16 recording / reproducing section 17 sensor 18 sensor 21 mechanism control drive circuit 22 PCM area 23 ATF area 24 sub area 28 sub code detecting section 29 Operation unit 30 Display unit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主ディジタル信号と管理情報としてのサ
ブコートが記録されているトラックを複数まとめてデー
タブロックを構成するとともに、複数のデータブロック
をまとめてグループを構成し、各グループを識別するた
めのグループ番号および各グループ内の各データブロッ
クを識別するためのブロック番号が各トラックにサブコ
ードとして記録されている磁気テープを上記サブコード
の検出を行いながら高速度または中速度で走行させるよ
うにしたものにおいて、指定されたグループ番号および
ブロック番号を検索する際、指定されたグループ番号を
検出するまでは高速度で検索し、その後は中速度で指定
されたブロック番号を検索するようにしたことを特徴と
する磁気テープ装置の制御方法。
1. A data block is formed by collecting a plurality of tracks on which a main digital signal and a sub-code as management information are recorded, and a group is formed by collecting a plurality of data blocks to identify each group. A magnetic tape having a group number and a block number for identifying each data block in each group recorded as a subcode on each track is made to run at high speed or medium speed while detecting the subcode. When searching the specified group number and block number, the search is performed at high speed until the specified group number is detected, and then the specified block number is searched at medium speed. A method for controlling a magnetic tape device, which is characterized.
【請求項2】 主ディジタル信号と管理情報としてのサ
ブコートが記録されているトラックを複数まとめてデー
タブロックを構成するとともに、複数のデータブロック
をまとめてグループを構成し、各グループを識別するた
めのグループ番号および各グループ内の各データブロッ
クを識別するためのブロック番号が各トラックにサブコ
ードとして記録されている磁気テープを上記サブコード
の検出を行いながら高速度または中速度で走行させるよ
うにしたものにおいて、指定されたグループ番号および
ブロック番号を検索する際、現在位置が指定されたグル
ープ番号の前後のグループであるときは中速度で検索を
開始し、前後のグループでないときは前後のグループ番
号を検出するまでは高速度で検索し、その後は中速度で
検索するようにしたことを特徴とする磁気テープ装置の
制御方法。
2. A data block is formed by collecting a plurality of tracks on which a main digital signal and a sub-code as management information are recorded, and a group is formed by collecting a plurality of data blocks to identify each group. A magnetic tape having a group number and a block number for identifying each data block in each group recorded as a subcode on each track is made to run at high speed or medium speed while detecting the subcode. When searching the specified group number and block number, if the current position is the group before and after the specified group number, the search starts at medium speed, and if it is not the previous and next group number, the next and previous group numbers Searches at high speed until is detected, then at medium speed A method for controlling a magnetic tape device, comprising:
【請求項3】 検索情報が記録されている磁気テープを
供給リールと巻取リール間で走行、巻戻しさせるように
したものにおいて、供給リールの回転数および巻取リー
ルの回転数を検出する手段を設けると共に、磁気テープ
の走行方向または走行速度が切換えられた後に検索動作
を行う場合、磁気テープを検索しょうとする方向に走行
させ、上記供給リールおよび巻取リールが予め定めた回
転数だけ回転した後検索動作を開始するように制御する
手段を設けたことを特徴とする磁気テープ装置。
3. A magnetic tape on which search information is recorded is run and rewound between a supply reel and a take-up reel, and means for detecting the number of revolutions of the supply reel and the number of revolutions of the take-up reel. In addition, when the search operation is performed after the running direction or running speed of the magnetic tape has been switched, the magnetic tape is run in the direction to be searched, and the supply reel and take-up reel are rotated by a predetermined number of revolutions. A magnetic tape device comprising means for controlling so as to start a search operation after the above.
JP5040980A 1993-03-02 1993-03-02 Magnetic tape device and its controlling method Pending JPH06251566A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040980A JPH06251566A (en) 1993-03-02 1993-03-02 Magnetic tape device and its controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040980A JPH06251566A (en) 1993-03-02 1993-03-02 Magnetic tape device and its controlling method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06251566A true JPH06251566A (en) 1994-09-09

Family

ID=12595585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5040980A Pending JPH06251566A (en) 1993-03-02 1993-03-02 Magnetic tape device and its controlling method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06251566A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1236917A (en) Recording/reproducing apparatus
US4821128A (en) Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
JPH0535491Y2 (en)
JPH06251566A (en) Magnetic tape device and its controlling method
KR960001281B1 (en) Magnetic reproducing apparatus and method for high speed search
JPS63204561A (en) Recording/reproducing device
JP3118274B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH0548263Y2 (en)
JPH0531740Y2 (en)
JPH0548262Y2 (en)
JP2622157B2 (en) Information retrieval device
JPS60237692A (en) Digital tape recorder
JP2591032B2 (en) Data recorder
JP2622158B2 (en) Information retrieval device
JP2539499B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH04358342A (en) Rotary head type magnetic tape unit
JPH06101158B2 (en) Recording end search device for digital audio tape recorder
JPH0714368A (en) Video tape recorder
JPH01303656A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0528724A (en) Magnetic recorder and magnetic reproducer
JPH04351738A (en) Magnetic tape reproducing device
JPH01320657A (en) High speed searching method for rotary head type digital audio tape recorder
JPH0224859A (en) Method for erasing sub-code for rotary head type digital audio tape recorder
JPS63313336A (en) Rotary head type digital signal reproducing device
JPH06215538A (en) Video tape recorder