JPH0624390A - ヘリコプタブレード振動低減装置 - Google Patents

ヘリコプタブレード振動低減装置

Info

Publication number
JPH0624390A
JPH0624390A JP18230392A JP18230392A JPH0624390A JP H0624390 A JPH0624390 A JP H0624390A JP 18230392 A JP18230392 A JP 18230392A JP 18230392 A JP18230392 A JP 18230392A JP H0624390 A JPH0624390 A JP H0624390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vibration
blade
generated
helicopter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18230392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Shirai
雄二郎 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18230392A priority Critical patent/JPH0624390A/ja
Publication of JPH0624390A publication Critical patent/JPH0624390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はブレード自身に振動の相殺手段を設
け、根本から振動を解消したヘリコプタブレード振動低
減装置を提供することを目的とする。 【構成】 本発明はヘリコプタのブレードに設けられた
ブレード面の振動を低減させる向きに圧力を発生する圧
力発生手段と、ブレード面上の圧力を検出する圧力検出
手段と、検出した圧力のNP成分を同定する検出圧力同
定部と、上記圧力発生手段に発生させる圧力を計算する
発生圧力計算部とを具備してなることを特徴とするヘリ
コプタブレード振動低減装置を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘリコプタの振動を低
減する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のヘリコプタの振動低減には、図3
に示すように機体構造に装着する動吸振器又は、図4に
示すようにメインロータトランスミッション等のロータ
ハブと胴体との間に介在させ振動絶縁するアイソレータ
を用いていた。
【0003】即ち、動吸振器は図3に示すように、図示
を省略した図の左方にある機体にブラケット02を介し
てバネ03を固定し、その先端に質量体04を固着して
振動系を構成し、バネ定数、スパン、質量の適切化によ
って機体振動を吸収させようとするものであり、アイソ
レータは図4に示すように機体側、即ち胴体01の適所
を支点としてノーダルビーム07をA対Bに振り分け、
短いスパン側のA端に振動伝達源であるメインロータト
ランスミッション05を連結すると共にバネ08で胴体
01に連結し、B端にはダイナミックバランス用の調整
用質量体06を付設し、バネ08のバネ定数、B/Aス
パン比、調整用質量体06の適切化によって、胴体01
に連接する支点部を振動の節とし、胴体01を振動から
孤絶させようとするものである。
【0004】これらは、振動源ではなく振動の伝達経路
に設置するものであるため、原理的にあるレベル以下に
振動を低減できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のヘリコプタ
ブレードの振動低減装置には解決すべき次の課題があっ
た。
【0006】即ち、ヘリコプタの振動は、回転するヘリ
コプタメインブレードより発生する振動であり、図2の
回転ブレードの発生する変動圧力図に示すように、ブレ
ードの枚数N×ブレード回転数Pの周波数成分が卓越し
たものである。胴体構造へは、ロータハブを介して伝達
する。
【0007】その遮断対策として従来は、前記の通りロ
ータハブと胴体構造の間を振動的に絶縁するアイソレー
タ及び胴体構造に装着し応答そのものを押さえる動吸振
器を用いていた。しかし、振動は6自由度成分(上下、
左右、前後方向の力及び各々の軸回りのモーメント)を
持っており、又飛行条件の変化に従って各々の振動成分
の値が変化する。そのため、従来の動吸振器及びアイソ
レータでは変化する振動の6自由度成分をすべて低減す
ることが困難であった。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解消させた
ヘリコプタブレード振動低減装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
手段として、ヘリコプタのブレードに設けられたブレー
ド面の振動を低減させる向きに圧力を発生する圧力発生
手段と、ブレード面上の圧力を検出する圧力検出手段
と、検出した圧力のNP成分を同定する検出圧力同定部
と、上記圧力発生手段に発生させる圧力を計算する発生
圧力計算部とを具備してなることを特徴とするヘリコプ
タブレード振動低減装置を提供しようとするものであ
る。
【0010】ここに「NP成分」とはブレード数Nとそ
の回転数Pを乗じた周波数成分を云う。
【0011】
【作用】本発明は上記のように構成されるので次の作用
を有する。
【0012】圧力検出手段によりブレード面上の圧力変
動を感知し、その中でのNP成分を検出圧力同定部によ
り検出、同定して、圧力変動を低減する向きに圧力発生
手段により圧力を発生させる。その際、発生させる圧力
値は発生圧力計算部によって計算する。これにより飛行
条件の変化による圧力の変動にも即応的に対処して、ブ
レードで発生する振動を低減させる。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を図1により説明する。図
1は本実施例のヘリコプタブレード振動低減装置の模式
的構成図で、(a)は1枚のブレードに係る装置の模式
図、(b)は(a)のA−A矢視断面図である。図にお
いて、1は1枚のブレードの平面図、2はブレード1の
上面裏側に設置された、ブレード1の面の振動を低減す
る向きに圧力を発生する圧力発生機構、3は圧力発生機
構2とほぼ同位置に配設された、ブレード1の面上の圧
力を検出する圧力検出機構である。圧力発生機構2に
は、たとえばスピーカを用い、圧力検出機構3には圧力
計を用いてもよいし、更に他の適切な手段を用いてもよ
い。4は圧力検出機構3が検出した圧力のNP成分を同
定する検出圧力同定部で、胴体01内に収納されてお
り、圧力検出機構3とは所要の結合ラインによって連続
されている。主たる振動圧力はNP成分であるため、検
出圧力同定部4にはFFTチップ等を用いNP成分を抽
出するようにしてもよい。5は圧力発生機構2で発生さ
せる圧力を算出するための発生圧力計算部で、胴体01
内に収納されて検出圧力同定部4に入力側を、圧力発生
機構2に出力側をそれぞれ結合ラインによって連結され
ている。
【0014】次に上記構成の作用について説明する。
【0015】図1において、ブレード1が図示しない回
転軸まわりに回転すると、機速、風速、姿勢角、その他
の飛行条件に支配されながら、軸まわりのブレード数N
と回転数Pを乗じたNP成分の周波数の振動、即ち圧力
変動が生じる。この変動圧力は圧力検出機構3にて検出
され、検出圧力同定部4に入力されて、そこでNP成分
を抽出、それを減殺すべき圧力及び周波数成分として同
定する。これを発生圧力計算部5に入力し、ブレード1
の刻々の方位角、ブレードの捩れ角に基因するスパン方
向及びコード方向、接線速度の因子となるスパン方向等
の角度及び長さの違いによる圧力の違い等を予め入力さ
れているデータに照しながら、入力した同定圧力をベー
スに圧力発生機構2で発生すべき圧力をタイムラグ補正
も加えて計算する。このようにして得た値を圧力発生機
構2に入力し、生じている振動圧力の向きを減殺する向
きに共通の周波数で圧力発生させて振動を減殺する。
【0016】以上の通り本実施例によれば、振動発生源
であるブレード1自体の振動を取除くのでいわばヘリコ
プタ全体の振動が消失し、一旦、発生した振動を伝達経
路の中途で吸収ないしは機体と隔絶させようとする従来
の手段のように飛行条件の変化によって、低減効果が生
じないという不具合を解消できる利点がある。
【0017】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されるので次
の効果を有する。
【0018】即ち、ヘリコプタブレードが発生する振動
をブレード自体に設けた圧力発生手段によって減殺する
ので、飛行条件に拘りなく振動を十分に減殺することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るヘリコプタブレード振
動低減装置の模式図で、(a)は1枚のブレードの平面
図とそれに係る装置の模式的構成図、(b)は(a)の
A−A矢視断面図、
【図2】従来例のブレードの変動圧力図、
【図3】従来の動吸振器の側面図、
【図4】従来のアイソレータの模式的側面図である。
【符号の説明】
1 ブレード 2 圧力発生機構 3 圧力検出機構 4 検出圧力同定部 5 発生圧力計算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘリコプタのブレードに設けられたブレ
    ード面の振動を低減させる向きに圧力を発生する圧力発
    生手段と、ブレード面上の圧力を検出する圧力検出手段
    と、検出した圧力のNP成分を同定する検出圧力同定部
    と、上記圧力発生手段に発生させる圧力を計算する発生
    圧力計算部とを具備してなることを特徴とするヘリコプ
    タブレード振動低減装置。
JP18230392A 1992-07-09 1992-07-09 ヘリコプタブレード振動低減装置 Withdrawn JPH0624390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230392A JPH0624390A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 ヘリコプタブレード振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230392A JPH0624390A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 ヘリコプタブレード振動低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624390A true JPH0624390A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16115935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18230392A Withdrawn JPH0624390A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 ヘリコプタブレード振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9626259B2 (en) 2008-12-09 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
KR102034010B1 (ko) * 2018-08-20 2019-10-18 금오공과대학교 산학협력단 회전익 자동 강성 조절 장치
CN111114762A (zh) * 2019-12-19 2020-05-08 太原航空仪表有限公司 一种直升机桨叶大梁内腔感压装置及其系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9626259B2 (en) 2008-12-09 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Auxiliary power supply and user device including the same
KR102034010B1 (ko) * 2018-08-20 2019-10-18 금오공과대학교 산학협력단 회전익 자동 강성 조절 장치
WO2020040477A1 (ko) * 2018-08-20 2020-02-27 금오공과대학교 산학협력단 회전익 자동 강성 조절 장치
CN111114762A (zh) * 2019-12-19 2020-05-08 太原航空仪表有限公司 一种直升机桨叶大梁内腔感压装置及其系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2752643B1 (en) Inertial measurement unit of unmanned aircraft
JP2758374B2 (ja) ヘリコプタロータの高調波制御装置
US5853144A (en) Helicopter and method for reducing vibration of a helicopter fuselage
EP0872662A3 (en) Vibration absorbing systems
US11396862B2 (en) Position based vibration reduction of nacelle movement
US8740133B2 (en) Aircraft including an engine controlled by synchrophasing
US5549260A (en) Active control device for aircraft tail buffet alleviation
FR2536138A1 (fr) Dispositif a palier magnetique du type commande
JP2015071410A (ja) 振動減衰装置を備える回転翼航空機回転翼
CN102159463A (zh) 包括至少一个具有反转桨的发动机的航空器
US4766984A (en) Nonlinear vibration absorber
US11828299B2 (en) Ceiling fan module with energy dissipation function and configuration method thereof
JP6659492B2 (ja) エンジン試験装置
JPH0624390A (ja) ヘリコプタブレード振動低減装置
US4239456A (en) Rotor blade out-of-plane centrifugal pendulums
US10532808B2 (en) Apparatus for using aircraft active vibration control system as pilot cueing aid
JP7089884B2 (ja) 遠心分離機
Crawley et al. Stagger angle dependence of inertial and elastic coupling in bladed disks
EP0075877B1 (en) Nonlinear vibration absorber
US3494706A (en) In-plane out-of-plane flapping proprotor frequency decoupling
Chou Pitch‐Lag Instability of Helicopter Rotors
WO2015051057A1 (en) Dual-frequency active vibration control
CA1187715A (en) System for dampening pulsations or oscillations in a force-balance instrument
EP3288827A1 (en) Acoustic abatement apparatus for an aicraft
KR20230103335A (ko) 방진기능이 구비된 멀티콥터

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005