JPH06243711A - 下面透光カバー付き蛍光灯器具 - Google Patents

下面透光カバー付き蛍光灯器具

Info

Publication number
JPH06243711A
JPH06243711A JP6242093A JP6242093A JPH06243711A JP H06243711 A JPH06243711 A JP H06243711A JP 6242093 A JP6242093 A JP 6242093A JP 6242093 A JP6242093 A JP 6242093A JP H06243711 A JPH06243711 A JP H06243711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
light
degrees
fixture
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6242093A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kimura
修 木村
Masanobu Awata
昌延 粟田
Masayuki Abe
将之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP6242093A priority Critical patent/JPH06243711A/ja
Publication of JPH06243711A publication Critical patent/JPH06243711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】長期間における輝度性能の維持と実質保守率の
向上を図るとともに省電力を図り、確実な輝度制限を達
成できる下面透光カバー付き蛍光灯器具を提供する。 【構成】蛍光ランプ1と、蛍光ランプ1の上面および側
面を覆う鏡面反射板2と、蛍光ランプ1よりの直射光お
よび鏡面反射板2よりの反射光が器具下面に配置された
透光カバー3を透過し、器具外に放射される蛍光灯器具
において、器具の光学的中心を通り蛍光ランプ1に直行
する仮想鉛直面の鉛直角60度以上に放射される光束を
鏡面反射板2の形状および蛍光ランプ1と反射板2の位
置関係により遮蔽し、器具の光学的中心を通り蛍光ラン
プ1に平行な仮想鉛直角60度以上に放射される光束を
一方の面を平面とし、もう一方の面を小さなシリンドカ
ルレンズまたは小さなプリズムを連続的に配置した形状
の透光カバー3を使用することにより制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は主として施設用蛍光灯器
具に関し、特にグレアを防止する必要のある、配光制御
を施したものであって、特にVDT(ビジュアル・デス
プレイ・ターミナル)への照明の映り込みを軽減したV
DT作業対応形蛍光灯器具に係る。
【従来の技術】従来のVDT作業対応形蛍光灯器具とし
ては次のようなものが挙げられる。 (1)蛍光灯器具下面に特殊なセル形状をしたルーバを
有するタイプ。特殊なセル形状とは、セル個々の断面が
放物線状であって、蛍光ランプから各セル面に当った直
射光が反射して器具外に出るとき、ルーバの遮蔽角より
上方に出ないようにしたものである。輝度の規制レベル
に応じて、各セル表面は、鏡面、梨地鏡面、乳白色など
に仕上げられている。 (2)器具下面に着色されたルーバを有するタイプ。こ
れはルーバのセル面の反射率を低いものとすることによ
り、ルーバ遮光角より上方に拡散反射される蛍光ランプ
よりの反射光を減衰させ、輝度を抑制するものである。 (3)器具下面にプリズムカットを施した透光カバーを
配置するタイプ。プリズムの屈折により蛍光ランプ直射
光を器具の直下方向に集めるようにして、側方への輝度
を抑制する。 (4)蛍光ランプの上面および側面を覆う鏡面反射板を
有するタイプ。鏡面反射板は蛍光ランプ下端よりも下に
なり、ある鉛直角(例えば60度)より上方では蛍光ラ
ンプが直接見えず、かつ鏡面反射板の形状により、蛍光
ランプの反射板からの反射光がこの鉛直角より上方に反
射されないようにしたものである。
【発明が解決しようとする課題】照明学会技術基準JT
C−001「オフィス照明基準」ではVDT作業を行う
居室に使用する照明器具として、A面(器具の光学的中
心を通り蛍光ランプに直行する仮想鉛直面。以下同じ)
およびB面(器具の光学的中心を通り蛍光ランプに平行
な仮想鉛直面。以下同じ)の鉛直角60度から90度の
範囲の輝度を制限したものを推奨している。この基準で
はVDT画面の光学的反射特性や、VDT作業時間の長
短を考慮して、次のような等級分類がなされている。す
なわち、60度から90度の範囲の輝度が50[cd/
]以下の場合はV1、それを越え200[cd/m
]以下の場合はV2、それを越え2000[cd/m
]以下の場合はV3である。実用上は1500[cd
/m]であることが望ましい。上記従来技術は、以上
の等級分類V1、V2、V3のいずれかを満足するよう
に工夫されたものであるが、以下のような問題点があ
る。 上記従来技術(1)の場合 セル形状の器具効率にかかる制約から、器具の配光を主
に直下方向に集中させるため、輝度むら防止の観点から
器具間隔を広くできない。また、上記等級分類V1とす
るには、セル表面を鏡面に、等級分類V2とするには梨
地鏡面に等級分類V3とするためには乳白色(またはグ
レー色)に仕上げる必要があるが、特に鏡面や梨地鏡面
では汚れや傷が付いて目立ち易くなる。このため、保守
性が悪い。汚れや傷をそのままにしておくと、拡散反射
が増し輝度制限値をクリヤーできなくなる。さらに、等
級分類V1およびV2では輝度制限値が特に低いために
室内の壁や天井暗く、陰気な雰囲気になることが知られ
ている。等級分類V1では雰囲気が改善されるが、ルー
バセル面での反射のほとんどが拡散成分であるため、器
具効率が低下する。加えて、本従来技術では、器具直下
からは蛍光ランプが直視できるため、机上平面の反射グ
レアに対する配慮が欠ける。 上記従来技術(2)の場合 これには、上記従来技術(1)の等級分類V3相当品と
同様の問題点がある。また、これで等級分類V1、V2
を達成しようとすると器具効率が著しく低下する。 上記従来技術(3)の場合 蛍光ランプからの光を直下に集中させるために、照度む
らを軽減しようとすると、器具相互の配置間隔を広く取
れなくなる。また点光源と見なせない蛍光ランプでは、
透光カバーとの距離の制約から、プリズムによる十分な
光線制御ができず、等級分類V3も満足できなくなるこ
とが多い。 上記従来技術(4)の場合 下面が開放されているため、前記A面方向からの輝度制
限は満足されるが、B方向についてはまったく考慮され
ていないため、VDTの使用時に方向の制約が生じ、ま
た机上面の反射グレアも防止できない。請求項1の本発
明の目的は上記従来技術(1)および(2)のルーバ付
器具よりも高い器具効率を確保し、かつ清掃作業性の向
上を図ることであり、これによる長期間における輝度性
能の維持と実質保守率の向上を図り、ひいては省電力を
図ることである。また、上記従来技術(3)の透光カバ
ーより確実な輝度制限をすることを目的とする。請求項
2の発明の目的は上記目的に加え、上記ルーバ付器具や
上記従来技術(3)より照度むらを少なくすることであ
る。請求項3の発明の目的は上記各目的に加え、器具直
下方向から透光カバーを透かして見える蛍光ランプイメ
ージの軽減と、鉛直角60度から90度方向の輝度を必
要最小限に設定し、室内の雰囲気を明るく保つことであ
る。請求項4の発明の目的は上記請求項(2)の目的に
加え、器具直下方向およびB方向に透光カバーを透かし
て見える蛍光ランプイメージを軽減することである。
請求項5の発明の目的は上記請求項1の目的に加え、鉛
直角60度から90度方向の輝度を必要最小限に設定
し、室内の雰囲気を明るく保つことである。
【課題を解決するための手段】器具効率向上のために、
蛍光ランプ光を直接遮蔽しない鏡面反射板を配置し、ま
た下面に透光カバーを配置する。また、前記A面方向の
輝度制限を鏡面反射板により達成させ、上記B面方向の
輝度制限を透光カバーの微少なシリンドカルレンズまた
は棒状のプリズムの屈折により達成させる。上記A・B
面それぞれの輝度制限の手法を分担させることにより、
確実な輝度制限を達成することができる。透光カバーと
鏡面反射板は、形状的にルーバよりもはるかに清掃が用
意であるし、透光カバーが下面に配され、密封性が高い
ため、鏡面反射板は汚れ難い。さらに、鏡板反射板の汚
れや傷も透光カバーが下面に配されているため、目立ち
難い。一方、輝度むらの軽減のために、鏡板反射板の形
状と、該反射板と蛍光ランプの位置関係により、前記A
面の鉛直角60度以上に放射される光束を遮蔽し、かつ
鉛直角30度〜45の範囲に最大光度を持たせ、さらに
直下方向の光度を最大光度と同等レベルから65%にの
範囲に設定する。また、器具直下方向からの蛍光ランプ
イメージの軽減と、鉛直角60度から90度方向の輝度
の設定のために、透光カバーのプリズム加工されていな
い一方の平面に微細な凹凸加工を施す。器具直下方向お
よび前記B方向での蛍光ランプイメージ軽減のために、
透光カバーのプリズム加工されていない一方の平面の蛍
光ランプ直下の近傍に、蛍光ランプから放射される直下
方向の直射光を減衰、拡散させる加工を施す。鉛直角6
0度から90度方向の輝度は、鏡面反射板の表面を梨地
加工をして設定する。
【作用】鏡面反射板は蛍光ランプから放射される光束の
大部分を一次正反射で器具外に放射するような形状をし
ており、一般の白色反射板を有する下面開放形のものと
同等(約80%)以上の器具効率が得られる。また下面
に配された透光カバーの材質は無色透明であるため、カ
バーの透過率は80%程度であり、先の鏡板反射板のみ
の器具効率とあわせて、60〜70%程度の上記従来技
術(1)および(2)より高い器具効率を得ることがで
きる。加えて、鏡面反射板および透光カバーは、ルーバ
に比べはるかに清掃が容易であるし、透光カバーが下面
に配され密封性が高いため、鏡面反射板は汚れ難い。さ
らに、鏡面反射板の汚れや傷も透光カバーが下面に配さ
れているため目立ち難い。上記A面方向の輝度制限を行
う鏡面反射板は、蛍光ランプから放射される上記A面方
向への光束を、上記A面方向の鉛直角60度以上の方向
へ投射しないような断面形状をしている。これにより、
上記A面方向の輝度制限を行う。また、透光カバーは上
記B面方向に放射される蛍光ランプ直射光りおよび反射
板からの反射光を、透光カバー表面に一様に配設した小
さなレンズ群またはプリズム群を透過する際に屈折を生
じさせることにより、上記B面方向の鉛直角60度以上
の方向の光放射を大幅に制御しており、上記B面方向の
輝度制限値を満足させることができる。器具間の照度む
らを軽減するために、上記A面方向の最大光度を鉛直角
30度から45度に設定し、かつ直下方向の光度を最大
光度方向が30度のときに最大光度と同等の光度を持た
せ、最大光度が45度のときに最大光度の65%程度の
光度を持たせる。これにより、実際に器具を設置したと
き、器具直下と上記A面方向における器具間の照度むら
を軽減させることができ、器具間隔は最大光度方向から
30度の場合は器具取付け高さの約1.5倍、45度の
場合は約2倍までむらなく照明することができる。ま
た、透光カバーの一平面に微細な凹凸加工を施すことに
より蛍光ランプの直射光および反射光をある程度散乱さ
せることにより、鉛直角60度から90度方向へ若干の
輝度を生じさせ、前記等級分類V3に相当する輝度制限
値を得ることにより、室内雰囲気の向上を図ることがで
きる。また、同時に器具直下方向より見る蛍光ランプの
見え方がぼやけたものとなり、机上平面での反射グレア
が軽減する。また、透光カバーの蛍光ランプ直下近傍の
一平面に蛍光ランプの直射光を散乱または減衰させる加
工を施すことにより、器具直下方向およびB面方向に透
光カバーを透かしてみ得る蛍光ランプイメージを軽減す
ることができ、B面方向の輝度値をより低く保つととも
に、机上平面における反射グレアを軽減できる。さら
に、反射板を梨地鏡面とし拡散反射成分を増加させるこ
とにより、A面の鉛直角60度から90度方向へ若干の
輝度を生じさせ、前記等級分類V3に相当する輝度制限
値に抑制して室内雰囲気の向上を図る。同時に、器具直
下方向およびB面方向から見る蛍光ランプの見え方が、
反射板の輝度が高くことにより、ぼやけて柔らかいもの
とすることができる。
【実施例】以下、図示の実施例について説明する。図1
は器具の光学的中心を通り蛍光ランプに直行する仮想鉛
直面(上記A面に同じ)における断面図であって、蛍光
ランプ1と鏡面反射板2と透光カバー3と点灯回路4と
これらを収納しする匡体としての器具本体5にて埋込形
下面透光カバー付き蛍光灯器具が構成される。鏡面反射
板2の形状は図2に示すようなもので、両側面の曲面部
は蛍光ランプ1の中心を焦点とする放物線で、放物線の
中心軸は右側面では右方向に、左側面では左方向に、そ
れぞれ35度回転したものとなっている。これにより焦
点に線光源(蛍光ランプ1)を配置したときは、上記A
面方向には図2に示すような光の放射が行われ、鏡面反
射板2の曲面部で反射された光線はすべて鉛直角35度
方向に反射される。実際には蛍光ランプ1の断面は点で
なく面積を有しているため、図2に示すほどの正確な反
射はしないが、鉛直角35度方向に最大光度を設定する
ことができる。鏡面反射板2の上部を平面としているの
は、直下方向の光度を最大光度との関係から調整するた
めである。図3は透光カバー3の上記B面方向からの断
面を拡大したもので、図3の(a)(b)(c)の矢印
はそれぞれ器具内からの入射光の角度に応じた出射光を
示している。透光カバー3は材質が透明の樹脂で、器具
下面側に図3に示すようなシリンドカルレンズ3aを蛍
光ランプ1と直交するように配置している。器具内から
透光カバー3に入射したした光線は図3の(a)(b)
(c)示すように、透光カバー3の上下面の各境界面で
屈折され、鉛直角60度から90度へはほとんど出射光
がなくなるようになっている。図3の光線追跡図(各矢
印)は透光カバー3の上面を平滑面としたときのもので
あるが、本実施例では透光カバー3の上平面に図外の微
細で不規則な凹凸加工を施している。これにより鉛直角
60度から90度の範囲での輝度を照明学会の推奨値の
上限値:2000[cd/m]に近づけるように配慮
している。本実施例によれば、以下の効果を得ることが
できる。 1.蛍光ランプ1の放射光を効率よく反射し、器具外に
放射する鏡面反射板2と、透明樹脂により透過光を屈折
させる透光カバー3の組み合わせにより、蛍光ランプの
放射光を遮蔽・反射するルーバ式照明器具より30〜4
0%器具効率を向上させることができる。 2.ルーバ付きのものに比べ大幅に清掃の容易な形状の
鏡面反射板2および透光カバー3を用いているため、保
守性が大きく改善される。このため、器具の減光見込ん
だ保守率も5〜10%高く設定た照明器具灯数とするこ
とができる。またルーバや反射板の表面に鏡面加工がし
てあると、清掃時に傷や拭きあとが残り易く、目立ち易
い。光学的にはそれほど大きな問題ではないが、きれい
に清掃するのはかなり困難で、外観が芳しくない。しか
し、本実施例では鏡面反射板2を器具下より直視できな
い透光カバー3の上部に配し、かつ直接外気に触れない
構造としているので、鏡面反射板2は汚れにくいし、清
掃後の傷や拭きあとも、外観上まったく問題がない。 3.鏡面反射板2により最大光度方向を上記A面方向の
鉛直角35度方向に設定しているため、A面方向の照度
むらを生じない最大取付け間隔は器具取付け高さの1.
6倍程度となり、ルーバ式器具や、白色反射板を有する
下面開放形器具に比べ20〜30%取付け間隔を広く取
ることができる。上記1〜3の効果により従来のルーバ
式器具に比し25〜35%の器具数を低減することがで
き、照度むらを生じることなく25〜35%の省電力と
省施行を果たすことができる。 4.本実施例では透光カバー3の上面に凹凸加工を施す
ことにより、鉛直角60度から90度の範囲で上記A面
方向では1000〜2000[cd/m]のほぼ一様
な輝度を、上記B面方向では蛍光ランプイメージを若干
残した輝度を生じさせている。これにより、壁などの鉛
直面の照度と器具の存在感を向上させ、室内雰囲気が陰
気になるのを防止している。さらに凹凸加工により、器
具直下方向で透光カバー3を透かして見える蛍光ランプ
イメージがぼやけ、机上平面で生じる反射グレアを軽減
することができる。
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。蛍光ラン
プの反射光を直接遮蔽しない鏡面反射板と透光カバーに
より、ルーバ付蛍光灯器具より30〜40%器具効率を
向上させながら、VTDへの映り込みが軽微な照明器具
を提供することができる。また、ルーバに比し清掃性の
大幅によい形状の鏡面反射板と透光カバーであるため、
実質の保守率を5〜10%向上させることができる。こ
れにより、同一照度であれば、使用器具数を25〜35
%低減することができ、この低減に応じた省電力と省施
行を図ることができる。また、上記A方向における器具
取付け間隔を従来器具のそれより広く取ることができ、
最大光度方向が30度では取付け高さの約1.5倍、最
大光度方向45度では約2倍の取付け間隔としても、照
度むらが生じないように刷ることができる。さらに、透
光カバーの平面側に微細で不規則な凹凸加工を施し、散
乱光を生じさせることにより、鉛直角60度から90度
の範囲でVDT作業に支障のない範囲の輝度を発生さ
せ、室内の鉛直面照度の向上および陰気な雰囲気の改善
を図ることができる。しかも、前記凹凸加工により、器
具直下方向における蛍光ランプ像を若干拡散させること
ができ、机上平面の光沢を有する物品上に生じる反射グ
レアを軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る下面透光カバー付き蛍光灯器具を
示す器具短手方向に沿った断面図である。
【図2】同器具の反射板を示す拡大断面図である。
【図3】同器具の透光カバーを示す部分拡大断面図であ
って、うち図(a)は光線入射角30度のときの光線追
跡併記図、(b)は光線入射角60度のときの光線追跡
併記図、(c)は光線入射角80度のときの光線追跡併
記図である。
【符号の説明】
1:蛍光ランプ、2:鏡面反射板、3:透光カバー、3
a:レンズ部、4:点灯回路、5:器具本体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光ランプと、該蛍光ランプの上面および
    側面を覆う鏡面反射板と、蛍光ランプよりの直射光およ
    び鏡面反射板よりの反射光が器具下面に配置された透光
    カバーを透過し、器具外に放射される蛍光灯器具におい
    て、器具の光学的中心を通り蛍光ランプに直行する仮想
    鉛直面の鉛直角60度以上に放射される光束を鏡面反射
    板の形状および蛍光ランプと該反射板の位置関係により
    遮蔽し、器具の光学的中心を通り蛍光ランプに平行な仮
    想鉛直角60度以上に放射される光束を一方の面を平面
    とし、もう一方の面を小さなシリンドカルレンズまたは
    小さな棒状のプリズムを連続的に配置した形状の透光カ
    バーを使用することにより、制限したことを特徴とする
    下面透光カバー付き蛍光灯器具。
  2. 【請求項2】請求項1において、鏡面反射板の形状と、
    蛍光ランプと、該反射板の位置関係により、器具の光学
    的中心を通り蛍光ランプに直行する仮想鉛直面の鉛直角
    60度以上に放射される光束を遮蔽し、かつ鉛直角30
    〜45度の範囲に最大光度をもたせ、さらに直下方向の
    光度を最大光度と同等レベルからその65%の範囲に設
    定したことを特徴とする下面透光カバー付き蛍光灯器
    具。
  3. 【請求項3】請求項2において、下面に配置する透光カ
    バーの平面側の面に蛍光ランプおよび反射板よりの光束
    の一部を散乱させる微細な凹凸加工を施したことを特徴
    とする下面透光カバー付き蛍光灯器具。
  4. 【請求項4】請求項2において、下面に配置する透光カ
    バーの蛍光ランプ直下の近傍に、蛍光ランプから放射さ
    れる直下方向の直射光を減衰、散乱させる加工を施した
    ことを特徴とする下面透光カバー付き蛍光灯器具。
  5. 【請求項5】請求項1において、鏡面反射板の表面を梨
    地加工面とすることにより、器具の光学的中心を通り蛍
    光ランプに直行する仮想鉛直面の鉛直角60度以上の方
    向に若干の放射光を持たせることを特徴とする下面透光
    カバー付き蛍光灯器具。
JP6242093A 1993-02-10 1993-02-10 下面透光カバー付き蛍光灯器具 Pending JPH06243711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242093A JPH06243711A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 下面透光カバー付き蛍光灯器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242093A JPH06243711A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 下面透光カバー付き蛍光灯器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06243711A true JPH06243711A (ja) 1994-09-02

Family

ID=13199650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242093A Pending JPH06243711A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 下面透光カバー付き蛍光灯器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06243711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011872A1 (en) * 1989-03-31 1990-10-18 Fanuc Ltd Method for setting tool center point for robot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011872A1 (en) * 1989-03-31 1990-10-18 Fanuc Ltd Method for setting tool center point for robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7918589B2 (en) Light fixture and lens assembly for same
US7481552B2 (en) Light fixture having a reflector assembly and a lens assembly for same
US7510305B2 (en) Air-handling light fixture and lens assembly for same
US5149191A (en) Combination louver/lens light fixture shield
CN1128333A (zh) 室内照明灯具
CN105351822B (zh) Led黑板灯
EP1843084A1 (en) Semi-recessed luminaire
CN110848595B (zh) 一种台灯照明装置
AU2004312568B2 (en) Built-in light
CN218064522U (zh) 减影台灯
JPS6327807B2 (ja)
US20120039076A1 (en) Energy-saving lighting device with even distribution of light
JPH06243711A (ja) 下面透光カバー付き蛍光灯器具
CN210373287U (zh) 一种反光器及照明装置
CN209819322U (zh) 一种多点折射的散光灯
CN1796866A (zh) 光源反射式照明装置
CN218095655U (zh) 一种黑板灯
CN2620814Y (zh) 具有前置反射器的照明灯具
CN218954718U (zh) 一种筒灯
CN219867566U (zh) 照明模组和照明装置
CN220488960U (zh) 光学扩散灯以及照明系统
CN213810182U (zh) 防炫落地式阅读灯
CN211821937U (zh) 一种防眩灯罩及带有该防眩灯罩的led灯
CN219756141U (zh) 透镜机构以及筒灯
CN217235414U (zh) 一种光学组件及采用该组件的黑板灯