JPH06242158A - 送電線定数測定装置及びその測定精度向上方法 - Google Patents

送電線定数測定装置及びその測定精度向上方法

Info

Publication number
JPH06242158A
JPH06242158A JP5251158A JP25115893A JPH06242158A JP H06242158 A JPH06242158 A JP H06242158A JP 5251158 A JP5251158 A JP 5251158A JP 25115893 A JP25115893 A JP 25115893A JP H06242158 A JPH06242158 A JP H06242158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
constant
data
value
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5251158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317557B2 (ja
Inventor
Mamoru Suzuki
守 鈴木
Tadashi Sedei
正 瀬出井
Atsushi Kasai
敦史 笠井
Yoji Watabe
洋司 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25115893A priority Critical patent/JP3317557B2/ja
Publication of JPH06242158A publication Critical patent/JPH06242158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317557B2 publication Critical patent/JP3317557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送電線定数測定装置において、送電線の定数
を簡易に求めるようにする。 【構成】 電力系統における送電線の定数を測定する送
電線定数測定装置において、被定数測定送電線の両端に
設置し送電線両端の電流,電圧値を一定時間間隔でサン
プリングして取り込み、ディジタル信号に変換後に記録
する記録手段110と、前記両端に設置した記録手段での
データ取り込みを同時刻に行なうための手段111 と、記
録したデータを用いて演算し送電線の定数を算出する演
算手段113とから構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送電線の定数を測定す
る送電線定数測定装置及びその測定精度向上方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の送電線定数測定装置を図7を用い
て説明する。501A,501B,501Cは被定数測定送電線であ
る(A,B,CはA相,B相,C相を表す)。送電線の
定数測定時には、まず(a) に示すように、送電線501A,
501B,501Cの両端の遮断器502を全て開極し、接地用断
路器503 の閉極により、送電線の片端子を接地する。次
に、送電線501A,501B,501Cの他端子側に電圧計506 を
接続し、更にA相送電線501Aに電流発生装置504 ,電流
計505 を接続し、電流発生装置504 を起動して測定用電
流を流す。このときA相送電線501Aに流れる電流IA
大きさを電流計505 にて測定し、これを|IA |とす
る。B相,C相送電線に流れる電流IB ,IC は0であ
る。更に各相送電線に起動される電圧VA ,VB ,VC
の大きさを電圧計506 にて測定し、夫々|VA |,|V
B |,|VC |とする。次にVA を基準としたVB ,V
C ,IA の位相角を位相計507 にて測定し、夫々角度V
B ,角度VC ,角度IA とする。以上を用いて各量を以
下のように計算する。
【0003】
【数1】 一方、以下式が成り立つことは一般的に知られている。
【数2】 ただし
【数3】
【0004】次に(b) に示すように電流発生装置504 ,
電流計505 をB相送電線に繋ぎ変え、電流発生装置504
を起動し、測定用電流を流し、同様にしてZAB,ZBB
CBを求める。最後に(c) に示すように電流発生装置50
4 ,電流計505 をC相送電線に繋ぎ変え、電流発生装置
504 を起動し、測定用電流を流し、同様にしてZAC,Z
BC,ZCCを求める。以上の手順で送電線の定数を求める
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記送電線定数測定装
置では、測定時に被定数測定送電線両端の遮断器開極,
片端の接地用断路器閉極,電流発生装置の接続等の大が
かりな事前準備が必要であり、又、当然のことながら当
該送電線運用状態では測定不可である。更に、電流発生
装置504 により流すことのできる電流値を被測定回路に
対し、充分に大きくすることができない場合も考えら
れ、高精度な測定が困難である。本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、簡易かつ高精度に送電線の定
数を求めることの可能な送電線定数測定装置及びその測
定精度向上方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の請求項1
に係る送電線定数測定装置のブロック図である。101A,
101B,101Cは被定数測定送電線、108 は変流器、109 は
計器用変圧器である。110 はデータ記録装置であり、送
電線の定数測定時に被定数測定送電線の両端に設置し、
運用状態にある送電線101A,101B,101C両端の電流,電
圧の瞬時値を一定時間間隔でサンプリングし、ディジタ
ル信号に変換後、メモリ112 に記録する。なお、送電線
の定数測定のためには送電線両端のデータ記録装置110
において、同時刻にデータをサンプリングする必要があ
るため、記録装置110 の内部クロック111 の時刻を両端
記録装置で高精度に合わせる。データ記録装置ではこの
クロックに従い送電線両端の電流,電圧の瞬時値を一定
時間間隔でサンプリングする。次に、メモリ112 に記録
した送電線両端の電流,電圧データを取り出し、振幅
値,位相の算出演算を行ない、複素数表現した後、以下
の関係式に代入して演算する。なお、I,Vに付した添
え字の意味は図2に示す通りである。
【数4】 上記を用いて演算し、送電線の定数を求める。
【0007】図3は本発明の請求項2に係る送電線定数
測定装置の測定精度向上方法における誤差補正に用いる
アナログデータ入力部の振幅値−振幅補正値特性図と、
振幅値−位相補正値特性図の例である(図では電圧の場
合を示すが電流の場合も同様となる。又、特性は一般に
図3のように上に凸の単調増加となり、振幅補正値と位
相補正値は共に振幅値の関数となる)。本方法の手順は
以下の通りである(なお、以下に示す(1) ,(2) ,(3)
は送電線定数測定に先立ち実施しておくものとする)。
【0008】(1) 装置に補正データ測定用の電圧,電流
を印加し、記録する。この記録したアナログ量の振幅値
をパラメータとする振幅補正値(入力値と装置への記録
データとの差)と、位相補正値(入力値と装置への記録
データとの差)を測定し、保存する(本説明では測定ポ
イントは5点とする。又、ここで加える電圧.電流値は
送電線定数測定時に実際に入力する振幅値近傍の振幅値
とする)。
【0009】(2) (1) で測定した振幅補正データを夫々
(V1 ,ΔV1 ),(V2 ,ΔV2),(V3 ,Δ
3 ),(V4 ,ΔV4 ),(V5 ,ΔV5 )とし、振
幅値−振幅補正値特性図にプロットする(図の61
6)。 (3) (1) で測定した位相補正データを夫々(V1 ,Δθ
1 ),(V2 ,Δθ2),(V3 ,Δθ3 ),(V4
Δθ4 ),(V5 ,Δθ5 )とし、振幅値−位相補正値
特性図にプロットする(図の617)。 (4) 送電線定数測定時に、送電線定数演算用として装置
に記録したアナログデータの振幅値Vに対応する振幅補
正値を上記振幅値−振幅補正値特性図を用いて求める。
ここでδVが求まる。
【0010】(5) 送電線定数測定時に、送電線定数演算
用として装置に記録したアナログデータの振幅値Vに対
応する位相補正値を上記振幅値−位相補正値特性図を用
いて求める。ここでδθが求まる。 (6) 送電線定数測定時に、送電線定数演算用として装置
に記録したアナログデータの振幅値V,位相値θに補正
値を加え、振幅値,位相値を補正する。
【0011】
【作用】本発明の請求項1に係る送電線定数測定装置
は、運用状態にある送電線両端の電流,電圧の瞬時値
を、同時刻にサンプリングし記録し演算することによ
り、測定のための事前準備が簡易に済み、かつ送電線を
運用した状態で測定を行なうことが可能となる。又、系
統の実潮流を用いるため、記録する電流,電圧の値も大
きく、演算精度の向上にもつながる。
【0012】本発明の請求項2に係る送電線定数測定装
置の測定精度向上方法は、振幅値−振幅補正値特性図
と、振幅値−位相補正値特性図を用いて送電線定数測定
用に記録したアナログ入力データの振幅値,位相を補正
することにより、アナログ量の振幅値の補正と位相補正
を行ない、結果として、送電線定数を高精度に求めるこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明する。図4
は本発明の請求項1に係る送電線定数測定装置の一実施
例の構成図である。そして図3は被定数測定送電線両端
に設けた、データ記録装置110 の内部クロック111 の時
刻を合わせる手段として、GPS(Global Positioning
System )を用いる方式である。図3において、図1と
同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
310 はGPS受信機でありアンテナ311 を介して人工衛
星312 からの受信信号を解読し、正確な絶対時刻(100
nsの精度)を各端受信機で認識する。この絶対時刻信
号を用いて送電線両端のデータ記録装置110 の内部クロ
ック111 を合わせることができる。データ記録装置110
では内部クロック111に従い被定数測定送電線101 両端
の電流,電圧の瞬時値を一定時間間隔でサンプリングし
て取り込む。このサンプリング周波数は、例えば系統周
波数50Hz系で600 Hzである。取り込んだデータはデ
ィジタル信号に変換後メモリ112 に記録する。記録した
送電線両端のデータはフロッピーディスク313 を介して
演算装置314 に移し、演算装置にて以下の手順で処理を
行ない送電線の定数を算出する。
【0014】(1) 振幅値演算
【数5】|V|=vm-3 2 −vm m-6 |I|=im-3 2 −im m-6 (小文字はサンプリングデータを表し、mはサンプリン
グタイミングを表す)。 (2) 位相演算
【数6】 (3) 複素数変換(前述) (4) 送電線定数演算(前述)
【0015】このように、運用状態にある送電線両端の
電流,電圧の瞬時値を同時刻にサンプリングし記録する
ことで、簡易にかつ高精度に送電線の定数の測定ができ
る。例えばGPS受信機310 から100 ms毎にデータ記
録装置110 の内部クロック111 を合せ、データ記録装置
の内部クロック111 に水晶発信器(約1×10-5の精度)
を用いた場合に、送電線両端でのサンプリングタイミン
グ差は1μs以内(100 ms×1×10-5=1μs)とな
る。ここで両端での絶対時刻のずれは前述のように100
ns以内であり無視した。以上より系統周波数50Hz
(周期は20ms)の場合、位相誤差は0.018 deg以内
(360 ×1/(20×103 ))に収まる。又、実潮流(電
流,電圧値が大きい)を用いて演算することにより、更
に演算精度も向上する。
【0016】上記は送電線両端の記録装置のサンプリン
グ時刻を合せる手段としてGPSを用いたが、その他の
方法として高精度発信器を用いる方法もある。この方法
を図5を用いて説明する。315 は高精度発信器であり、
送電線両端のデータ記録装置110 の内部クロック111 の
時刻を合せるために用いる。具体的には、まずこの高精
度発信器を用いて被定数測定送電線の片端にあるデータ
記録装置の内部クロックを合せ、次にこの高精度発信器
を送電線の他端へ移動後、この端子側のデータ記録装置
内の内部クロックを合せる。これにより送電線両端のデ
ータ記録装置の内部クロックの時刻を合せることができ
る。その他の構成,作用,効果はGPSを用いた図4の
方式と同様である。
【0017】本発明の請求項2に係る送電線定数測定装
置の測定精度向上方法の実施例を図6を用いて説明す
る。なお、本実施例は電圧データに適用した例を示す
が、電流データへの適用も同様である。図において、10
9 は計器用変圧器、110 はデータ記録装置、314 は演算
装置である。送電線定数測定時、電圧データは計器用変
圧器109 を介してデータ記録装置110 に取り込まれる。
このデータは入力変換器718 ,アナログフィルタ719 ,
サンプルホールド回路720 ,マルチプレクサ721 ,アナ
ログ/ディジタル変換器722 を介してメモリ112 に記録
される。メモリに記録された電圧瞬時値は前述のよう
に、フロッピーディスクを介して演算装置314 に移す。
演算装置内では上記式[数5],[数6]を用いてアナ
ログデータの振幅値,位相を算出する。
【0018】ここで算出した振幅値,位相には入力変換
器718 、アナログフィルタ719 における比誤差(トータ
ル0.5%以内),位相誤差(トータル1deg以内)
が含まれている。この誤差を図3の振幅値−振幅補正値
特性図,振幅値−位相補正値特性図を用いて補正し、ア
ナログデータ入力部の誤差を“0”とする。
【0019】具体的には事前に装置に補正データ測定用
の電圧,電流を加え、振幅値をパラメータとした振幅補
正データ(V1 ,ΔV1 ),(V2 ,ΔV2 ),
(V3 ,ΔV3 ),(V4 ,ΔV4 ),(V5 ,Δ
5 )を測定し、同時に位相補正データ(V1 ,Δ
θ1 ),(V2 ,Δθ2 ),(V3 ,Δθ3 ),
(V4 ,Δθ4 ),(V5 ,Δθ5 )を測定し保存して
おく。本実施例では測定ポイントを5点とした。又、こ
こで加える電圧,電流値は送電線定数測定時に実際に入
力する振幅値近傍の振幅値とする。
【0020】次に送電線定数測定用に記録したアナログ
データに対する振幅補正値,位相補正値を上記[数5]
を用いて求める。この振幅値に対する振幅補正値,位相
補正値を事前に保存してある補正用データを用いて求め
る。補正用データは離散値であり送電線定数測定時に記
録したアナログ量の振幅値から振幅補正値,位相補正値
を求めるためには補正データの補間操作が必要となる。
【0021】補間の方式としてはニュートンの公式,グ
レゴリー・ニュートンの公式及びラグランジェの公式等
がよく知られているが、ここではラグランジェの公式を
用いた例を示す。上記式[数5],[数6]により算出
したアナログデータの振幅値がV、位相がθであれば下
式により、振幅補正値δV,位相補正値δθが求まる。
【0022】
【数7】
【0023】
【数8】
【0024】次に上記δV,δθを用いて振幅値,位相
を補正する。
【数9】補正後の振幅値=V+δV 補正後の位相=θ+δθ 次にこの補正後の振幅値,位相を用いて、複素数変換
(前述),送電線定数演算(前述)を行ない、送電線の
定数を求める。以上の結果により本実施例によれば送電
線定数測定装置の測定精度が向上する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば簡
易にかつ高精度に送電線の定数を測定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送電線定数測定装置のブロック図。
【図2】各電気量の説明図。
【図3】誤差補正の特性図。
【図4】本発明の請求項1の第1の実施例図。
【図5】本発明の請求項1の第2の実施例図。
【図6】本発明の請求項2のアナログデータ入力部。
【図7】従来の送電線定数測定装置の概念図。
【符号の説明】
101 送電線 108 変流器 109 計器用変圧器 110 データ記録装置 111 内部クロック 112 メモリ 113 演算装置 616 振幅補正データ(測定値) 617 位相補正データ(測定値)
フロントページの続き (72)発明者 笠井 敦史 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 渡部 洋司 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統における送電線の定数を測定す
    る送電線定数測定装置において、被定数測定送電線の両
    端に設置し送電線両端の電流,電圧値を一定時間間隔で
    サンプリングして取り込み、ディジタル信号に変換後に
    記録する記録手段と、前記両端に設置した記録手段での
    データ取り込みを同時刻に行なうための手段と、記録し
    たデータを用いて演算し送電線の定数を算出する演算手
    段とからなることを特徴とする送電線定数測定装置。
  2. 【請求項2】 送電線の両端に設置し送電線両端の電
    流,電圧値を一定時間間隔でサンプリングして取り込
    み、ディジタル信号に変換後に記録する記録手段と、前
    記両端に設置した記録手段でデータのサンプリングを同
    時刻に行なうための手段と、記録したデータを用いて演
    算し送電線の定数を算出する演算手段とからなる送電線
    定数測定装置において、前記装置の入力部にて発生する
    アナログ入力の比誤差,位相誤差を測定して保存し、こ
    の比誤差,位相誤差データを用いて送電線定数測定時に
    実測したアナログデータに対し補正値を求め、この補正
    値を用いて、実測したアナログデータを補正することに
    より送電線の定数を演算することを特徴とする送電線定
    数測定装置の測定精度向上方法。
JP25115893A 1992-12-21 1993-09-13 送電線定数測定装置及びその測定精度向上方法 Expired - Fee Related JP3317557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25115893A JP3317557B2 (ja) 1992-12-21 1993-09-13 送電線定数測定装置及びその測定精度向上方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-356301 1992-12-21
JP35630192 1992-12-21
JP25115893A JP3317557B2 (ja) 1992-12-21 1993-09-13 送電線定数測定装置及びその測定精度向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242158A true JPH06242158A (ja) 1994-09-02
JP3317557B2 JP3317557B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=26540078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25115893A Expired - Fee Related JP3317557B2 (ja) 1992-12-21 1993-09-13 送電線定数測定装置及びその測定精度向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317557B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0793109A1 (en) * 1994-11-17 1997-09-03 North China University Of Electric Power Measuring method and measuring system of phase angle of electrical system sinusoidal quantities
EP0940901A2 (en) 1998-03-05 1999-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system, method of protectively controlling electric power system and storage medium storing program code
KR20030095124A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 조용범 Gps 기반의 정밀 동기클록장치를 이용한 전력계통선로정수 측정장치 및 방법
KR100622007B1 (ko) * 2004-09-14 2006-09-19 박남수 전력배전망 상에서의 전력선 위상 확인 시스템, 장치 및 방법
KR100981786B1 (ko) * 2010-05-19 2010-09-13 주식회사프로컴시스템 가변형 아날로그 인터페이스 모듈과 이를 포함한 광역 전력 계통 상태 감시 시스템
JP2012154764A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hioki Ee Corp 測定装置および測定方法
JP2014016167A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Central Research Institute Of Electric Power Industry ケーブルの線路定数の測定方法および装置
EP2765430A4 (en) * 2011-09-20 2015-09-09 Yousung Instr & Electric Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING THE STATUS OF A POWER PLANT BY MEASURING ELECTRICAL ONLINE CIRCUIT PARAMETERS
JP2016530865A (ja) * 2013-08-28 2016-09-29 ▲ハォ▼玉山 電力システムにおける要素パラメータと電力補正係数の識別方法及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205844B1 (ko) 2012-07-27 2012-12-07 김일동 온라인 송전선로 가용용량 산출 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032973A (ja) * 1973-07-23 1975-03-29
JPS52132878A (en) * 1976-04-29 1977-11-07 Daido Steel Co Ltd Method of measuring inductance of multiphase aac circuit
JPS62230318A (ja) * 1985-11-07 1987-10-09 株式会社東芝 電力系統の情報デ−タ出力装置
JPH01180469A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Ngk Insulators Ltd 配電線路の事故区間検出装置
JPH0315236A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電系統の保護および監視システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032973A (ja) * 1973-07-23 1975-03-29
JPS52132878A (en) * 1976-04-29 1977-11-07 Daido Steel Co Ltd Method of measuring inductance of multiphase aac circuit
JPS62230318A (ja) * 1985-11-07 1987-10-09 株式会社東芝 電力系統の情報デ−タ出力装置
JPH01180469A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Ngk Insulators Ltd 配電線路の事故区間検出装置
JPH0315236A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 送電系統の保護および監視システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0793109A4 (en) * 1994-11-17 1998-03-11 North China University Of Elec METHOD AND SYSTEM FOR MEASURING THE PHASE ANGLE OF SINUS-SHAPED SIZES OF AN ELECTRICAL SYSTEM
EP0793109A1 (en) * 1994-11-17 1997-09-03 North China University Of Electric Power Measuring method and measuring system of phase angle of electrical system sinusoidal quantities
EP1715354A2 (en) 1998-03-05 2006-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system, method of protectively controlling electric power system and storage medium storing program code
EP0940901A2 (en) 1998-03-05 1999-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system, method of protectively controlling electric power system and storage medium storing program code
EP0940901A3 (en) * 1998-03-05 2001-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system, method of protectively controlling electric power system and storage medium storing program code
US6618648B1 (en) 1998-03-05 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system method of protectively controlling electric power system and storage medium storing program code
KR20030095124A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 조용범 Gps 기반의 정밀 동기클록장치를 이용한 전력계통선로정수 측정장치 및 방법
KR100622007B1 (ko) * 2004-09-14 2006-09-19 박남수 전력배전망 상에서의 전력선 위상 확인 시스템, 장치 및 방법
KR100981786B1 (ko) * 2010-05-19 2010-09-13 주식회사프로컴시스템 가변형 아날로그 인터페이스 모듈과 이를 포함한 광역 전력 계통 상태 감시 시스템
JP2012154764A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hioki Ee Corp 測定装置および測定方法
EP2765430A4 (en) * 2011-09-20 2015-09-09 Yousung Instr & Electric Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING THE STATUS OF A POWER PLANT BY MEASURING ELECTRICAL ONLINE CIRCUIT PARAMETERS
JP2014016167A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Central Research Institute Of Electric Power Industry ケーブルの線路定数の測定方法および装置
JP2016530865A (ja) * 2013-08-28 2016-09-29 ▲ハォ▼玉山 電力システムにおける要素パラメータと電力補正係数の識別方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3317557B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243536A (en) Method and apparatus for measuring volt-amps reactive power using synthesized voltage phase shift
Ramm et al. A new scheme for generating and measuring active, reactive, and apparent power at power frequencies with uncertainties of 2.5/spl times/10/sup-6
EP0473877B1 (en) Sampling type measuring device
US9488681B2 (en) Convolution integral for synchronized phasor
Pogliano Use of integrative analog-to-digital converters for high-precision measurement of electrical power
Pogliano Precision measurement of AC voltage below 20 Hz at IEN
CN110244116B (zh) 直流瞬时功率的计量电路及其准同步计算方法
JPH06242158A (ja) 送電線定数測定装置及びその測定精度向上方法
EP1605275B1 (en) Electronic meter digital phase compensation
CN114035142A (zh) 基于分段拉格朗日插值的电能表误差补偿方法及系统
JPH06273458A (ja) 電力測定装置および方法
Petrovic New digital multimeter for accurate measurement of synchronously sampled AC signals
Turgel et al. High-precision audio-frequency phase calibration standard
Oldham et al. An international comparison of 50/60 Hz power (1996-1999)
US6469492B1 (en) Precision RMS measurement
Cetina et al. Analysis and selection of appropriate components for power system metrology instruments
JPH10148648A (ja) 電気計器
Gubisch et al. Power calibrator using sampled feedback for current and voltage
Ihlenfeld et al. Classical Nonquantum AC Power Measurements With Uncertainties Approaching 1${\rm\mu}\hbox {W/VA} $
JP2982612B2 (ja) Pq演算補正方法
US5243276A (en) Sampling type measuring device
Zupunski et al. Power-factor calibrator
CN110865577B (zh) 一种用于交流电阻校准的数字采样方法及装置
Hribik et al. Digital power and energy measurement
Uno A direct-reading instrument for measurements of inductance of ferrite-core coils

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees