JPH0623613A - ブッシュプレートの支持装置 - Google Patents

ブッシュプレートの支持装置

Info

Publication number
JPH0623613A
JPH0623613A JP12975992A JP12975992A JPH0623613A JP H0623613 A JPH0623613 A JP H0623613A JP 12975992 A JP12975992 A JP 12975992A JP 12975992 A JP12975992 A JP 12975992A JP H0623613 A JPH0623613 A JP H0623613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush plate
cylinder
pressure
bush
shaft head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12975992A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukatsu Hase
信勝 長谷
Kiyoshi Kasai
清志 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP12975992A priority Critical patent/JPH0623613A/ja
Publication of JPH0623613A publication Critical patent/JPH0623613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の小型化と、加工精度の向上を図るこ
と。 【構成】 軸頭側とブッシュプレートの間に流体圧で伸
縮する複数のシリンダで連結し、シリンダと流体供給源
の間を結ぶ流路の途上に流路内の内圧を常時一定に保持
する弁を介在したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸頭を備えた各種工作
機械に適用可能な装置で、加工具を位置決めするブッシ
ュプレートの支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の軸頭を備えた工作機械にあって
は、加工具をガイドし加工精度の向上を図るためにブッ
シュプレートが用いられる。図6に従来のブッシュプレ
ートの支持装置を示す。ブッシュプレートaは、その板
面に各加工具bの配設位置に応じて穿設したガイド孔を
有し、加工具bを保持するスピンドルcと平行に配置し
た複数の支持ロッドdにより弾力的に支持されている。
各支持ロッドdは軸頭e側に固定されたガイド筒fにス
ライド自在に内挿されていると共に、支持ロッドd内に
縮設したばねgのばね力を受けてブッシュプレートaを
前方に向けて付勢している。支持ロッドdの摺動量は支
持ロッドdの尾端のストッパhがガイド筒fの端に当接
して一定範囲に規制されている。加工時は軸頭eが図示
しない送りユニッツトにより前進し、支持ロッドd先端
のピンiが、ワークjの固定治具kのピン穴lに嵌合し
てブッシュプレートaが位置決めされる。軸頭eがさら
に前進を続けると、加工具bがブッシュプレートaのガ
イド孔を挿通してワークjの加工を開始する。 加工す
る際、軸頭eの前進に伴いブッシュプレートaは固定治
具kに位置決めされた位置で加工具bをガイドし、支持
ロッドdはガイド筒fと摺動することで加工具bをブッ
シュプレートaの前方への突出を許容する。加工が完了
すると、軸頭eが後退し、軸頭eの後退に伴い加工具b
はばね力によりブッシュプレートaから抜かれ、ブッシ
ュプレートaは加工治具kから離れる。軸頭eが複数あ
る場合は、軸頭が旋回して他の軸頭による次期工程の加
工が行われる。
【0003】
【本発明が解決しようとする問題点】前記の従来のブッ
シュプレート支持技術には、次のような問題点がある。 <イ> 支持ロッドdの伸縮動作に伴いばねgに繰り返
しの応力が作用するために、ばねgが早期に損傷し易
く、また疲労破壊を起こす場合もある。 <ロ> ばねgの使用期間を延長するためには、ばね定
数の小さいバネを採用し応力振幅の小さいばねgを使用
することが考えられるが、ばねgの大径化と自由長の延
長化は避けられない。そのため、配設スペースに制約を
受けるタレット式にあっては、装置が大型化するだけで
なく、構造も複雑となる。 <ハ> ばねgのブッシュプレートaを押す力は、少な
くとも待機中にブッシュプレートaをピストンストッパ
に当たるまで前に押し出すのに必要な力で、特にタレッ
ト式で軸頭eが上向きが待機する場合には、より大きな
ばね力が必要となる。ところが、加工時においてはばね
gが圧縮されて押圧力が最大となるため、ブッシュプレ
ートaや固定治具kが変形して加工精度が低下する恐れ
がある。また加工精度の低下を回避するためにブッシュ
プレートaや固定治具kを厚肉に設計すると、装置の重
量化の問題が残る。
【0004】
【本発明の目的】本発明は以上の問題を解決するために
成されたものであり、その目的は、装置の小型化を図
り、安定した加工精度を得られるブッシュプレートの支
持装置を提供することである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】すなわち、本発明は、
加工具を把持する軸頭を有し、軸頭の前方に加工具を位
置決めするブッシュプレートを支持する装置において、
軸頭側とブッシュプレートの間に流体圧で伸縮する複数
のシリンダで連結し、前記シリンダと流体供給源の間を
結ぶ流路の途上に、流路内の内圧を常時一定に保持する
弁を介在したことを特徴とする、ブッシュプレートの支
持装置である。
【0006】
【実施例1】以下図面を参照しながら本発明について説
明する。 <イ>切削加工装置(図2) 図2に複数の軸頭を備えた工作機械の側面図を示す。こ
の工作機械は、固定ベース10と、固定ベース10上に
搭載され、図面の左右方向に向けてスライド可能なテー
ブル11と、テーブル11上に一体に搭載された軸頭部
30とタレットの駆動部12とにより構成される。駆動
部12にはタレットヘッド20が傾斜した支軸を中心に
旋回自在に取り付けられており、さらにタレットヘッド
20の前面には等間隔を隔てて複数の軸頭部30が配設
されており、所定の軸頭部30がワークwに対向する位
置までタレットヘッド20を旋回してワークwの連続加
工が行われる。以下各部を詳述する。
【0007】<ロ>タレットヘッド タレットヘッド20は駆動部12に一定の傾斜角を介し
傾斜し,この傾斜した支軸を中心に旋回する回転体であ
る。
【0008】<ハ>軸頭部(図1、図2) 軸頭部30は複数のスピンドル31と、加工具32をガ
イドするブッシュプレート33と、ブッシュプレート3
3を支持する複数のシリンダ40で構成される。 各ス
ピンドル31には加工目的に応じた加工具32が交換可
能に装着されている。ブッシュプレート33は、従来と
同様に加工具32の貫通予定位置に開設したガイド孔の
前面側にブッシュ34が装着されている。尚、図2の符
号35はタレットヘッド20の旋回停止位置を割り出す
ための割出スイッチで、たとえば多連スイッチ等を採用
できる。
【0009】<ニ>シリンダ 図1に示すようにシリンダ40はエアの給排により伸縮
作動するタイプで、その基端は軸頭部30に固定され、
スライドするピストンロッド41の先端がブッシュプレ
ート33に連結している。さらにシリンダ40の伸長時
にピストンロッド41が偏寄しないように延長して形成
したガイド筒42により保持されている。またピストン
ロッド41の後端にはストッパ43が形成されていて、
ピストンロッド41の伸長が一定限度に規制されてい
る。図3にシリンダ40へのエアの供給例を示す。各シ
リンダ40とエア供給源50との間が供給路51を介し
て並列に接続されていて常時各シリンダ40に一定圧力
のエアを供給できるようになっている。供給路51の途
上には常開式の電磁弁52とリリーフ弁53とフィルタ
54が夫々配設されている。電磁弁52は停電や非常停
止等に閉弁して供給路51内の圧力低下を防止するため
の常開弁である。リリーフ弁53は供給路51内の圧力
を一定に保つための常開弁である。またエアの供給はす
べての軸頭部30の各シリンダ40を対象に連続して行
われる。
【0010】<ホ>固定治具(図1、図2) 固定治具60は、加工位置にある軸頭部30の前方に固
定して取り付けられ、ワークwを把持する例えばリンク
式の把持治具61を有すると共に、ブッシュプレート3
3の前面に形成したガイドピン36と嵌合する複数のピ
ン穴62を有する。
【0011】
【作用】次に支持装置の作動について説明する。 <イ>待機時 図2に示すように待機中の軸頭部30にあっては、シリ
ンダ40にエアが継続して供給されるためシリンダ40
が伸長してブッシュプレート33を降下しない状態で保
持する。
【0012】<ロ>加工時 また図2に示すように加工予定の軸頭部30にあっても
各シリンダ40にエアが継続して供給されるためシリン
ダ40が伸長している。テーブル11を固定治具60へ
向けて移動を開始する。テーブル11の移動と共に水平
に位置する軸頭部30も一体に移動し、図4に示すよう
にブッシュプレート33前面の各ガイドピン36が固定
治具60のピン穴62に嵌入し、ブッシュプレート33
が位置決めされる。さらに軸頭部30がワークwへ向け
て移動を続けると、軸頭部30の移動量に応じてシリン
ダストロークが収縮する。これは図3に示すリリーフ弁
53が常に供給路51内の圧力、すなわちシリンダ40
の内圧を一定に維持するように機能するため、ピストン
ロッド41が収縮しても供給路51内の圧力が上昇しな
い。そのため、図4に示すようにワークwの加工中にお
いても、シリンダ40によるブッシュプレート33や固
定治具60を押圧する力はこれらの部材33、60を変
形させない程度の一定圧に保たれる。る。
【0013】<ハ>後退 ワークwの加工を完了して軸頭部30が後退すると、シ
リンダ40の内圧により最大ストロークまで伸長し、さ
らに軸頭部30が後退するとブッシュプレート33が固
定治具60から離隔する。
【0014】
【実施例2】図5にシリンダ40の内圧を任意に調整す
る実施例を示す。説明に際して同一の部位は同一の符号
を付して説明する。本実施例では、エア供給源50と各
シリンダ40を結ぶ供給路51の途上に、電磁弁52a
並びにリリーフ弁53aを一組とする弁と、電磁弁52
b並びにリリーフ弁53bを一組とする弁を並列に介在
してある。一方のリリーフ弁53aは他方のリリーフ弁
53bに対して、リリーフ圧が高く設定してある。そし
て、電磁弁52aとリリーフ弁53aを通る流路を高圧
流路として形成し、電磁弁52bとリリーフ弁53bを
通る流路を低圧流路として形成する。これらの両流路
は、図2に示す割出スイッチ35による各軸頭部30の
位置信号(加工中か待機中かの情報)を基に、軸頭部2
の軸方向が水平である加工中は低圧流路に切り替わり、
軸頭部2の軸方向が垂直又は斜め上向きである待機中は
高圧流路に切り替わる。本実施例によれば、加工中はブ
ッシュプレート33や固定治具60が変形しない程度の
低めの押圧力で押圧できるから、高い加工精度を維持で
き、またブッシュプレート33の自重がそまのの作用す
る待機中は高めの押圧力でブッシュプレート33を確実
に支持できる。
【0015】
【応用例】以上はシリンダ40の作動流体にエアを用い
る場合について説明したが、油圧を用いても良い。また
電磁弁に液圧作動式の弁を用いてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ> ブッシュプレートを流体圧が一定に保持される
シリンダで支持することで、加工中に軸頭部の前進位置
に関係なく、ブッシュプレートの押圧力を一定に保持で
きる。そのため、ばねが不要となるだけでなく、装置の
小型化が図れる。
【0017】<ロ> シリンダの押圧力が一定のため、
過大な押圧によるブッシュプレートや固定治具の変形を
防止でき、加工精度がより向上する。
【0018】<ハ> シリンダの押圧力を任意に設定で
きるから、より理想に近い支持装置が得られる。
【0019】<ニ> 各種の工作機械に適用でき汎用性
に富む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブッシュプレートの支持装置の平面図
【図2】 全体の説明図側面図
【図3】 エア供給部の回路図
【図4】 加工時におけるシリンダの断面図
【図5】 実施例2の説明図
【図6】 従来技術の説明図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工具を把持する軸頭を有し、軸頭の前
    方に加工具を位置決めするブッシュプレートを支持する
    装置において、 軸頭側とブッシュプレートの間に流体圧で伸縮する複数
    のシリンダで連結し、 前記シリンダと流体供給源の間を結ぶ流路の途上に、流
    路内の内圧を常時一定に保持する弁を介在したことを特
    徴とする、 ブッシュプレートの支持装置。
  2. 【請求項2】 シリンダと流体供給源の間を結ぶ流路の
    途上に、シリンダ内の圧力を設定圧力に保つためのリリ
    ーフ弁と、非常時に流路を閉じる弁を夫々介在したこと
    を特徴とする、請求項1に記載のブッシュプレートの支
    持装置。
  3. 【請求項3】 シリンダと流体供給源の間を結ぶ流路の
    途上に、シリンダ内の圧力を設定範囲内に保つためのリ
    リーフ弁を並列に介在し、各リリーフ弁を通る各流路の
    途上に常開弁と、前記常開弁と反対に開閉する常閉弁と
    を介在したことを特徴とする、請求項1に記載のブッシ
    ュプレートの支持装置。
JP12975992A 1992-04-24 1992-04-24 ブッシュプレートの支持装置 Pending JPH0623613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12975992A JPH0623613A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 ブッシュプレートの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12975992A JPH0623613A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 ブッシュプレートの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623613A true JPH0623613A (ja) 1994-02-01

Family

ID=15017497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12975992A Pending JPH0623613A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 ブッシュプレートの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876156A (en) * 1995-11-15 1999-03-02 Hitachi Seiko, Ltd. Printed-circuit board holding device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357110A (ja) * 1986-08-26 1988-03-11 Honda Motor Co Ltd 穴明け工作機械用ガイドブツシユの圧着制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357110A (ja) * 1986-08-26 1988-03-11 Honda Motor Co Ltd 穴明け工作機械用ガイドブツシユの圧着制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876156A (en) * 1995-11-15 1999-03-02 Hitachi Seiko, Ltd. Printed-circuit board holding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473249A (en) Extensible manipulator unit
US4546681A (en) Multi-purpose steady rest
US3899162A (en) Multi-load self-centering work holding vise
CA2008433C (en) Power-driven pincer-type tool holder for use in handling apparatuses
US3599958A (en) Actuator for expansive collet sleeve device adapted for securing machine tool to workpiece or anchorage member
US4716803A (en) Self-equalizing piercing machine
US3714870A (en) Dual grip actuating unit with travel cylinder assembly
US4656726A (en) Drilling machine tool
US4116111A (en) Milling apparatus
JPH0623613A (ja) ブッシュプレートの支持装置
KR20130048697A (ko) 천공 장치의 클램핑 장치 및 에어 구동 드릴 장치
US2353757A (en) Drilling apparatus
US11897069B2 (en) Device for stabilizing a workpiece in a machine tool
CN110081058A (zh) 一种应用在自动焊装线的弹簧定位销装置
JPS5837084B2 (ja) 横形深穴ボ−ル盤用の送り装置
US4105361A (en) Machine tool having quill control means
JPH07136820A (ja) 中ぐり加工機及びその制御方法
CN217317084U (zh) 曲柄斜油孔钻加工夹具
RU2033914C1 (ru) Металлорежущий станок
SU1016032A1 (ru) Клепальна установка
CN109048428A (zh) 一种汽车连杆的加工夹具
JPH0645084B2 (ja) 4ポジション位置選択機構
JPH10166175A (ja) ワーク排出装置
CN214817671U (zh) 一种卧式自动化珩磨夹具
US20110214267A1 (en) Tool device and machine tool