JPH06234946A - 墨汁組成物 - Google Patents

墨汁組成物

Info

Publication number
JPH06234946A
JPH06234946A JP50A JP4572393A JPH06234946A JP H06234946 A JPH06234946 A JP H06234946A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 4572393 A JP4572393 A JP 4572393A JP H06234946 A JPH06234946 A JP H06234946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
carbon black
ink
particle size
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794625B2 (ja
Inventor
Morihiro Noda
盛弘 野田
Masanori Wataya
昌訓 綿谷
Shinichi Kagawa
伸一 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURETAKE SEISHIYOUDOU KK
Original Assignee
KURETAKE SEISHIYOUDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURETAKE SEISHIYOUDOU KK filed Critical KURETAKE SEISHIYOUDOU KK
Priority to JP5045723A priority Critical patent/JPH0794625B2/ja
Publication of JPH06234946A publication Critical patent/JPH06234946A/ja
Publication of JPH0794625B2 publication Critical patent/JPH0794625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】カーボンブラック、水溶性樹脂、界面活性剤、
水からなる墨汁組成物に、カーボンブラックの粗粒子と
同程度の粒子またはやや大きい粒径の粒子を構成させる
粒度調節剤と、長期間分散安定性を保つため、スメクタ
イト構造を持つ粘土質鉱物とからなる墨汁組成物。 【効果】本発明の墨汁組成物は、粒度分布の幅を調節す
るとともに、長期間分散安定性を保つ事ができ、運筆書
写時には書道本来の「明確な基線」や「美しい滲み」を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた分散安定性をも
ち、主に書道に使用される墨汁組成物に関するものであ
る。これを詳述すれば、長期間分散安定性を保持し、希
釈することなしに、そのままの濃度で書写出来ると共
に、水で希釈した淡墨での書写時においては「明確な基
線」や「美しい滲み」が得られるなど、優れた特徴を有
する墨汁組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、液体状で市販されている書道用の
液体墨(以下、墨汁と称する)は、カーボンブラックで
代表される黒色顔料を、膠またはその他の水溶性樹脂の
水溶液と混練し、必要に応じて、これに界面活性剤、防
腐剤、その他の添加剤を加え、ローラー等の分散機器を
用いて、カーボンブラックを分散させて成るものであ
る。墨汁中に分散しているカーボンブラックの粒子は、
粒子径が0.05μm程度の微粒子から0.5μm程度
の粗粒子まで、いろいろな粒径のものが混在分散してい
るのが一般的である。しかし、従来より、書道において
は、墨汁を用いるよりは、固型墨を硯で磨墨して得られ
た墨液(以下、磨墨液と称する)を用いた方が「明確な
基線」や「美しい滲み」が得られるとされている。ここ
でいう「基線」とは書写時の筆跡部を(淡墨での書写時
には基線は更に明確になる)、「滲み」とは基線より外
側に着色剤の微粒子が滲み出す状態を云うものである。
墨汁よりも磨墨液の方が「明確な基線」や「美しい滲
み」を得易いのは、分散されたカーボンブラックの粒度
分布が比較的広い(粒子径は0.05μm程度から5μ
m程度までの分布を示す)為である。磨墨液と同程度の
粒度分布をもつ墨汁を製作しても、強制分散されたカー
ボンブラックのうち、粗大粒子は早く沈降し易く、膠ま
たは水溶性樹脂や分散剤だけでは長期間安定に微粒子と
粗粒子とを混在させる事が困難であると共に、磨墨液と
同様な「明確な基線」や「美しい滲み」を墨汁で得るこ
とは、非常に困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】「明確な基線」や
「美しい滲み」を持つ墨汁を製作するため、界面活性剤
を使用したとしても分散の程度を調節することは困難な
ことである。また、墨汁に含まれる粗粒子の沈降を防止
するには、一般的に高粘度の墨汁が調整されるが、粘度
の上昇に伴い「書き易さ」即ち、運筆性が低下するの
で、使用にあたって水で希釈するという必要性が生じ
る。本発明の目的は、カーボンブラックに対して、カー
ボンブラックの粗粒子と同程度の粒径またはやや大きい
粒径の粒子からなる活性炭等を粒度調節剤として加える
ことにより、微粒子と粗粒子との粒度分布を調節し、な
おかつ、運筆し易い粘性を保持する墨汁を得ようとする
ものである。この時、粗粒子成分である粒度調節剤が、
カーボンブラックの粗粒子成分と共に、長期間に亘って
沈降することがないように、スメクタイト構造をもつ粘
土質鉱物や、それらと類似の性質をもつ合成品を用いて
チキソトロピックな性質を保持しつつ、長期間安定でか
つ磨墨液と同等の粒度分布をもつ墨汁を提供しようとす
るものである。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、墨汁の
長期分散安定性および淡墨での書写時の「明確な基線」
や「美しい滲み」を得る為に、従来からのカーボンブラ
ック、水溶性樹脂、界面活性剤、水よりなる墨汁組成物
に対して、更に活性炭、金属化合物、黒鉛又は高分子の
各種形状粒子から選ばれる1種又は2種以上の粒度調節
剤とスメクタイト構造をもつ粘土質鉱物を沈降防止剤と
して添加する方法を見いだした。即ち、従来の墨汁中に
それを構成するカーボンブラックの粒径(0.1〜0.
5μm)と同程度またはやや大きい粒径の粒度調節剤を
新たに添加することにより、磨墨液と同様な「明確な基
線」や「美しい滲み」を付与することが可能となった。
スメクタイト構造は、(図1)の結晶構造図に示すよう
に、外側に4面体の珪酸層と中心部に8面体の水和酸化
物の層を有する3層からなる単結晶であり、(化1)に
示す構造式を有する。各層間の陽イオンが水中で他の陽
イオンと容易に交換され、水中では水分子により膨潤し
て層間距離が膨張して、その分散液はコロイド溶液ある
いはチキソトロピックなゲルの形成能を有する為に、長
期間分散安定性を付与出来るものである事を見いだし、
本発明を完成するに至ったものである。
【0005】本発明はカーボンブラック、水溶性樹脂、
界面活性剤、水よりなる墨汁組成物に、カーボンブラッ
クの粗粒子と同程度の粒径またはやや大きい粒径をもつ
粒子を構成させるための粒度調節剤と、およびまたは沈
降防止剤を配合したことを特徴とする墨汁組成物に関す
るものである。粒度調節剤として、活性炭、金属化合
物、黒鉛又は高分子各種形状粒子から選ばれる1種又は
2種以上を、更に沈降防止剤としてスメクタイト構造を
もつ粘土質鉱物よりなる墨汁組成物に関するものであ
る。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。本発明に用
いるカーボンブラックは、着色剤として用いるものであ
って、市販の顔料カーボンブラックまたはゴム用カーボ
ンブラックのいずれも使用でき、チャンネルブラック、
ファーネスブラック、また、酸性、アルカリ性等の区別
に限定されるものではない。具体的には、MA−10
0、MA−7(以上、三菱化成(株))、スペシャルブ
ラック−5、プリンテックス−30(以上、DEGUS
SA製)等がある。また、天然の油等や松脂等を燃焼さ
せて得られる油煙や松煙も同様に使用できるものであ
る。そして、その使用量はカーボンブラックの種類によ
り異なるが、墨汁組成物の全量に対して3〜20重量%
であり、3重量%未満または、20重量%を超過すると
墨汁として実用出来ない。8〜12重量%が好ましい組
成である。
【0007】本発明で用いる水溶性樹脂は、カーボンブ
ラックの分散安定剤および固着剤として作用するもので
あり、従来から使用されている膠、ゼラチン等の天然物
やポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合
成樹脂の使用が可能である。その使用量は墨汁組成物の
全量に対して1〜15重量%であり、1重量%未満では
墨汁としての安定性を保つ事が困難であり、15重量%
を越えると粘度が増加して墨汁として使用出来ないの
で、2〜5重量%が好ましい組成である。
【0008】本発明で用いる界面活性剤は、公知のアニ
オン系、ノニオン系やカチオン系の界面活性剤が使用可
能であり、それの使用目的は水溶性樹脂溶液での分散安
定性を補助する作用がある。界面活性能を有する天然
物、合成物のいずれでもよいが、黴の発生や腐敗などの
観点からすると合成品のアニオン系やノニオン系が好ま
しい。その使用量は墨汁組成物の全量に対して、0.1
〜5重量%でよい。
【0009】本発明で用いられる活性炭、金属化合物、
黒鉛、及び高分子の各種形状粒子より選ばれる粒度調節
剤は、カーボンブラックの粗粒子と同程度の粒径または
やや大きい粒径をもつ粒子で、磨墨液の粗粒子に相応す
る粒子を得る目的を有するものである。活性炭には、ク
ラレコールPW、同PK、同YP(クラレケミカル(株
)製)等が、金属化合物には、チタンブラック20M
(三菱金属(株))、アルミペースト500W、同70
0W(中塚金属箔粉工業(株))、アルミニウム粉4L
12、同No.1000(日本金属粉(株))等が、黒
鉛には、ヒタゾルGP−60、同GP−82(日立粉末
冶金(株))、ファインパウダーSGP−5、SGO−
1((株)エスイーシー)等が、高分子の各種形状粒子
には、エポカラーBP−1002、同BP−1004、
同CX−0504((株)日本触媒)等が例示出来る。
そして、それらの粒径は0.5〜5μm程度を適当と
し、使用量は墨汁組成物の全量に対して、0.1〜5重
量%が好ましい。0.1重量%以下では、「明確な基
線」が得られず、また5重量%以上では、安定な分散が
保持出来ず沈降を生じる。
【0010】本発明で用いるスメクタイト構造をもつ粘
土質鉱物は、(化1)に示す構造式を、また(図1)に
示す結晶構造を有する。その結晶構造の為に各層間の陽
イオンが水中で他の陽イオンと容易に交換され、また水
中では水分子により膨潤して層間距離が広がり、分散し
てコロイド溶液あるいはチキソトロピックなゲルを形成
する事により、長期間分散安定性を保たせる為に用いら
れる。スメクタイト構造を有する粘土質鉱物には、ジオ
クタヘドラルとトリオクタヘドラルとがあり、ジオクタ
ヘドラルにはベントナイト、モンモリロナイト、ビーデ
ライトやノントロナイト等があり、トリオクタヘドラル
には、ラポナイト、ヘクトライトやサポナイト等があ
り、更にそれらの天然物と類似構造をもつ合成品が合成
されている。製品としてはベンゲル、ベンゲルーHV
(豊順洋行(株))、ラポナイトB(日本シリカ工業
(株))等があり、それらのいずれもが使用可能であ
る。その使用量は墨汁組成物の全量に対して、1〜20
重量%が好ましい。1重量%以下では分散安定性が保持
出来ず、20重量%以上では流動性を失い墨汁として不
適当である。
【0011】次に、実施例にて更に具体的に説明する。
単に「部」とあるのは「重量部」を示す。本発明は、こ
の実施例によって何等限定されるものではなく、また必
要に応じて防腐剤や香料その他の添加剤を適宜加えるこ
とも可能である。
【0012】
【実施例】
(実施例1) MA−100(カーボンブラック、三菱化成(株)製) 10. 0 部 ポリビニルピロリドン(BASF製) 3. 0 部 デモールN(アニオン系界面活性剤、花王(株)製) 2. 0 部 ベンゲル(ベントナイト、豊順洋行(株)製) 1. 5 部 クラレコールYP(活性炭、クラレケミカル(株)製) 1. 0 部 水 82. 5 部
【0013】(実施例2) MA−100(カーボンブラック、三菱化成(株)製) 7. 0 部 ポリビニルアルコール(信越化学(株)製) 2. 5 部 エマルゲン(ノニオン系活性剤、花王(株)製) 2. 0 部 ラポナイトB(ラポナイト、豊順洋行(株)製) 2. 0 部 クラレコールPW(活性炭、クラレケミカル(株)) 1. 2 部 水 85. 3 部
【0014】(実施例3) MA−100(カーボンブラック、三菱化成(株)製) 7. 0 部 ポリビニルアルコール(信越化学(株)製) 2. 5 部 デモールN(アニオン系界面活性剤、花王(株)製) 2. 0 部 ベンゲル(ベントナイト、豊順洋行(株)製) 2. 0 部 エポカラーBP(黒色球状ポリマー、(株)日本触媒製) 1. 5 部 水 85. 0 部
【0015】(比較例1) MA−100(カーボンブラック、三菱化成(株)製) 7. 0 部 ポリビニルアルコール(信越化学(株)製) 2. 5 部 デモールN(アニオン系界面活性剤、花王(株)製) 2. 0 部 水 88. 5 部
【0016】実施例1〜3及び比較例1の配合物に所定
量の水の一部を加えて予備混練した後、ロールミルを使
用して数回強制混練りを繰り返し、得られたペーストに
残余の水を加えて、それぞれ目的の墨汁組成物を得た。
またこの場合、ビーズミルやホモミキサー等の分散機に
より分散混合を行うことによっても、目的の墨汁を得る
ことができる。
【0017】
【発明の効果】以上、実施例1〜3、比較例1で得られ
た墨汁について、24ケ月間放置後の「安定性」及び書
道半紙に書写したときの「基線」と「滲み」についての
比較結果を(表1)に示す。
【0018】
【表1】
【0019】評価方法として、「安定性」については、
製造直後の分散状態を顕微鏡による目視で確認すると共
に、24ケ月間室温に放置後、濾過による粗大粒子の沈
澱の確認を行った。「基線」および「滲み」について
は、本発明で得られた墨汁を水により50倍程度に希釈
し、書道用紙に運筆して評価した。「基線」については
筆跡部が明確に現れているかどうかを、又、「滲み」に
ついては基線から均一に広がって、立体感のある滲みが
現れているかを目視で確認した。
【0020】(試験方法)安定性についての評示 ◎は沈澱物が無く、分散が均一に保たれているもの。 ○は軟質の沈澱物が若干存在するが、攪拌によって均一
に分散出来るもの。 ×は粒子の凝集化が進展し、再攪拌でも分散しないも
の。
【0021】基線についての評示 ◎は基線と滲みの境界が明確であるもの。 ○は基線と滲みの境界がやや不明確であるもの。 ×は基線と滲みの境界が不明確であるもの。
【0022】滲みについての評示 ◎は滲みが均一で立体感があるもの。 ○は滲みが均一な状態であるもの。 ×は滲みが不均一な状態であるもの。
【0023】以上説明したように、本発明に係る墨汁組
成物は、沈降防止剤の添加により、カーボンブラック粒
子およびカーボンブラックの粗粒子と同程度又はやや大
なる粒径の粒子をもって構成する粒度調節剤が、長期間
分散安定性を得ることが出来ると共に、運筆書写した場
合「明確な基線」と「美しい滲み」が得られる優れた特
性を有しているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】スメクタイト構造をもつ粘土質鉱物の結晶構造
図である。
【符号の説明】
1 酸素 2 珪素 3 水酸基 4 マグネシウム及びリチウム 5 ナトリウムイオン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カーボンブラック、水溶性樹脂、界面活性
    剤、及び水よりなる墨汁組成物に、更に活性炭、金属化
    合物、黒鉛、高分子の各種形状粒子から選ばれる1種又
    は2種以上の粒度調節剤と、およびまたは沈降防止剤と
    して下記で示されるスメクタイト構造をもつ粘土質鉱物
    を含有した事を特徴とする墨汁組成物。 【化1】
JP5045723A 1993-02-10 1993-02-10 墨汁組成物 Expired - Lifetime JPH0794625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045723A JPH0794625B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 墨汁組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045723A JPH0794625B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 墨汁組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234946A true JPH06234946A (ja) 1994-08-23
JPH0794625B2 JPH0794625B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=12727264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5045723A Expired - Lifetime JPH0794625B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 墨汁組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794625B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138155B2 (en) * 2002-10-30 2006-11-21 Tdk Corporation Method for evaluating optical information medium and optical information medium
JP2011032347A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kuretake Co Ltd 液体墨の製造方法
JP2013249434A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Kuretake Co Ltd 書道用液
JPWO2016117515A1 (ja) * 2015-01-21 2017-08-17 クオリカプス株式会社 インク及びこれを用いた可食体の製造方法並びに可食体の印刷方法
EP3699586A1 (en) 2015-02-17 2020-08-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for evaluating cellulose nanofiber dispersion
US11105789B2 (en) 2016-08-08 2021-08-31 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for evaluating cellulose nanofiber dispersion, cellulose nanofiber aqueous dispersion, and cellulose nanofiber-containing food, cosmetic, and rubber composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138155B2 (en) * 2002-10-30 2006-11-21 Tdk Corporation Method for evaluating optical information medium and optical information medium
JP2011032347A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kuretake Co Ltd 液体墨の製造方法
JP2013249434A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Kuretake Co Ltd 書道用液
JPWO2016117515A1 (ja) * 2015-01-21 2017-08-17 クオリカプス株式会社 インク及びこれを用いた可食体の製造方法並びに可食体の印刷方法
JP2018141160A (ja) * 2015-01-21 2018-09-13 クオリカプス株式会社 インク及びこれを用いた可食体の製造方法並びに可食体の印刷方法
JP2019014912A (ja) * 2015-01-21 2019-01-31 クオリカプス株式会社 インク及びこれを用いた可食体の製造方法並びに可食体の印刷方法
EP3699586A1 (en) 2015-02-17 2020-08-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for evaluating cellulose nanofiber dispersion
US11105789B2 (en) 2016-08-08 2021-08-31 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for evaluating cellulose nanofiber dispersion, cellulose nanofiber aqueous dispersion, and cellulose nanofiber-containing food, cosmetic, and rubber composition
EP4179880A1 (en) 2016-08-08 2023-05-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Cellulose nanofiber aqueous dispersion, and cellulose nanofiber-containing food, cosmetic, and rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794625B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60235712A (ja) オルガノクレー
KR20140133772A (ko) 요변제 및 그 제조방법
JPH06234946A (ja) 墨汁組成物
DE19631343A1 (de) Auslöschbare Tintenzusammensetzungen auf Wasserbasis
DE3102472C2 (ja)
JPH06256699A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JP6410372B2 (ja) 水分散エアロゲルおよびその製造方法
JP3989136B2 (ja) シリカ分散液の製造方法
JPH03126774A (ja) 固形状修正剤
JP2691860B2 (ja) 墨汁組成物
US5120465A (en) Detergent or cleansing composition and additive for imparting thixotropic properties thereto
JPH07119383B2 (ja) 水性消去性マーキングペンインキ組成物
JPH05247435A (ja) 水分散粘度調整剤組成物
DE2824793A1 (de) Mittel und verfahren zur erneuerung von fugenmoertel
JPH1135867A (ja) 水性インキ組成物
JP2898890B2 (ja) 顔料水分散組成物
JPH02185577A (ja) 修正液
JP2896911B2 (ja) 水性修正液
JP7008230B2 (ja) マーキングペン用水性インキ
JP5294813B2 (ja) 水溶性固形描画材
US3963501A (en) Process for preparing anti-mist compounds for printing inks and process for preparing printing inks containing same
JP2004107546A (ja) 固形筆記体およびその製造法
JP3032365B2 (ja) 修正液
JPH05237367A (ja) 水膨潤性粘土鉱物水分散体
JP4513198B2 (ja) 顔料混和安定性に優れた水系美爪料

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 18