JPH06234732A - 置換アセトアミド誘導体 - Google Patents

置換アセトアミド誘導体

Info

Publication number
JPH06234732A
JPH06234732A JP24193693A JP24193693A JPH06234732A JP H06234732 A JPH06234732 A JP H06234732A JP 24193693 A JP24193693 A JP 24193693A JP 24193693 A JP24193693 A JP 24193693A JP H06234732 A JPH06234732 A JP H06234732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
lower alkyl
atom
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24193693A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Iwazawa
善一 岩沢
Hiromi Hattori
浩美 服部
Yasushi Osada
安史 長田
Akiko Shimizu
晶子 清水
Yoshio Sawazaki
芳男 沢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP24193693A priority Critical patent/JPH06234732A/ja
Publication of JPH06234732A publication Critical patent/JPH06234732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式 [式中、R1は置換基を有していてもよいアリール基又
は芳香族複素環基を示し;nは0,1又は2の整数を示
し;R2は水素原子又は低級アルキル基を示し;R3は水
素原子又は低級アルキル基を示し;R4はアルキル基、
アルケニル基又はアルカノイル基を示し;R5,R6,R
7及びR8は同一又は異なって、水素原子又は低級アルキ
ル基を示すか、或いはR5とR7及び/又はR6とR8は一
緒になって単結合を示し;R9とR10は同一又は異なっ
て、水素原子又は低級アルキル基を示し;R11及びR12
は同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を示
し;R13は、水素原子、低級アルキル基又は低級アルコ
キシ基を示す]で表される置換アセトアミド誘導体又は
その医薬上許容される塩。 【効果】 これらの化合物は、高コレステロール血症、
高脂血症、動脈硬化症並びにそれらに附随する心臓疾患
等の治療及び予防薬として有効性が期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な置換アセトアミ
ド誘導体に関し、更に詳しくは医薬の分野、特には高コ
レステロール血症、高脂血症ひいては動脈硬化症の治療
及び予防の分野で有用な置換アセトアミド誘導体及びそ
の用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、人口の高齢化及び食生活の変化等
により、動脈硬化症並びにそれに伴う各種冠及び脳動脈
系疾患の発生頻度の増加が指摘されている。この動脈硬
化症の発生には種々の要因が考えられているが、特には
血中コレステロールの上昇が主要な原因の1つと考えら
れている。その為、動脈硬化症の予防及び治療を目的と
して数多くのコレステロール低下剤の開発が試みられ、
既にその一部は臨床的にも使用されている。生体中のコ
レステロールは、食事による体外からの摂取及び体内で
の生合成により賄なわれているが、このうち食物中のコ
レステロールは、遊離のコレステロールとして吸収さ
れ、アシル−コエンザイムAコレステロールO−アシル
トランスフェラーゼ(ACAT)の作用によりエステル
化され、カイロミクロンとして血液中に放出される。従
ってACATの阻害は、食物中コレステロールの腸内か
らの吸収を抑制し、血中コレステロール濃度を低下させ
ることが期待される。一方、アテローム性動脈硬化症
は、動脈壁でのコレステロールエステルの蓄積及び肥厚
に起因する病態である。このコレステロールエステルの
生成は、ACATにより触媒されることが知られてい
る。従って、ACATの阻害は、コレステロールエステ
ルの生成、蓄積を防止し、動脈硬化の伸展の抑制及び予
防の効果が期待される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、医薬の分野
で有用なACAT阻害活性を有する新規な抗高コレステ
ロール血症剤、抗高脂血症剤、ひいては動脈硬化症の治
療剤及び/又は予防剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、下記一般
式[I]で表される置換アセトアミド誘導体が、強力に
ACAT活性を阻害し、その結果、コレステロールの吸
収を阻害することを発見し、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明によれば、一般式
【0006】
【化3】 [式中、R1は置換基を有していてもよいアリール基又
は芳香族複素環基を示し;nは0,1又は2の整数を示
し;R2は水素原子又は低級アルキル基を示し;R3は水
素原子又は低級アルキル基を示し;R4は炭素数3〜1
0個のアルキル基、アルケニル基又はアルカノイル基を
示し;R5,R6,R7及びR8は同一又は異なって、水素
原子又は低級アルキル基を示すか、或いはR5とR7及び
/又はR6とR8は一緒になって単結合を示し;R9とR
10は同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を
示すか、或いは両者が一緒になって単結合を示し;R11
及びR12は同一又は異なって、水素原子又は低級アルキ
ル基を示すか、或いは両者が結合して隣接する炭素原子
と共にシクロアルカンを形成する基を示し;R13は、水
素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示す]
で表される置換アセトアミド誘導体又はその医薬上許容
される塩が提供される。
【0007】次に、この明細書の記載において言及され
る各種用語の定義及びその具体的な例について説明す
る。
【0008】「低級」なる語は、この語が付された基又
は化合物の炭素数が6個以下、好ましくは5個以下であ
ることを意味するのに用いる。
【0009】従って低級アルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基
等の炭素数1〜6個、好ましくは1〜5個の直鎖又は分
枝状のアルキル基が挙げられ;低級アルケニル基として
は、例えばビニル基、1−プロペニル基、アリル基、2
−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペ
ニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ペンテ
ニル基、2−ペンテニル基等の炭素数2〜6個、好まし
くは2〜5個の直鎖又は分枝状のアルケニル基が挙げら
れ;低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペン
トキシ基等の炭素数1〜6個、好ましくは1〜5個の直
鎖又は分枝状のアルコキシ基が挙げられる。
【0010】ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、
臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
【0011】シクロアルカンとは炭素数3〜6個のシク
ロアルカンを意味し、具体的にはシクロプロパン、シク
ロブタン、シクロペンタン又はシクロヘキサンを挙げる
ことができる。
【0012】前記一般式[I]で表される本発明の化合
物を更に具体的に開示するため、一般式[I]に於いて
用いられる各種記号につき、その好適な具体例を挙げて
更に具体的に説明する。
【0013】R1は置換基を有していてもよいアリール
基又は芳香族複素環基を示し、具体的には、例えばハロ
ゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級ア
ルコキシ基、アリール基又は酸素原子、硫黄原子及び窒
素原子よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を
含む5員若しくは6員の芳香族複素環基から選ばれる1
個の置換基又は同一若しくは異なる2個の置換基を有し
ていてもよい、フェニル基、ナフチル基、アントリル
基、フェナントリル基等のアリール基又はオキサゾリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリ
ミジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、イ
ンドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル
基、ベンゾイミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル
基、フタラジニル基、キナゾリニル基、プリニル基、カ
ルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、アクリジニル基等
の芳香族複素環基があり、この中でR1としては下記の
一般式
【0014】
【化4】 [式中、RaとRb及びRcとRdはそれぞれ互いに同一又
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、アリール基
又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子よりなる群から選
ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員の
芳香族複素環基を示すか、或いはそれぞれ両者が隣接し
て存在する場合、両者は互いに連結して隣接する芳香環
と共に縮合環を形成する基を示し;Reはハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコキ
シ基、アリール基又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子
よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む5
員若しくは6員の芳香族複素環基を示し;Rf、Rg及び
hは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は低
級アルコキシ基を示す]で表されるアリール基又は芳香
族複素環基が好ましい。
【0015】ここで、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子
よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む5
員若しくは6員の芳香族複素環基とは、例えばピロリル
基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキ
サゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダ
ゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラ
ゾリル基等の5員環芳香族複素環基、例えばピリジル
基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基等
の6員環芳香族複素環基を挙げることができる。
【0016】縮合環とは二環性の縮合環を意味し、例え
ばナフチル基、テトラヒドロナフチル基、キノリル基、
ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアゾリ
ル基、ベンゾオキサゾリル基等を挙げることができる。
【0017】さらにR1としては、特に、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基等の低級アルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、メチレンジオキシ基等の低級アルコキ
シ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基及びチエ
ニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基より選ばれる1
個又は同一若しくは異なる2個の置換基で置換されてい
る、フェニル基又はピリジル基;無置換、又はフッ素原
子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、
エチル基、イソプロピル基等の低級アルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基等の低級アルコキシ基、フェニル基、
ナフチル基等のアリール基及びチエニル基、ピリジル基
等の芳香族複素環基より選ばれる置換基で置換されてい
るナフチル基;無置換、又はフッ素原子、塩素原子、臭
素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基等の低級アルキル基及びメトキシ基、エトキシ
基等の低級アルコキシ基より選ばれる置換基で置換され
ている、アントリル基、フェナントリル基又はジベンゾ
フラニル基;又は無置換の、ベンゾフラニル基、ベンゾ
チエニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル
基又はキノリル基が好ましい。
【0018】R2は水素原子又は低級アルキル基を示
し、ここに低級アルキル基とは、炭素数1〜6個のアル
キル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基等が好ましく、この中では特にメチ
ル基が好ましく、更にR2の基としては、水素原子が最
も好ましい。
【0019】nは0、1又は2の整数を示し、より具体
的には硫黄原子上の酸素原子の数を表すが、この中では
特に、0又は2で表されるスルフィド体又はスルホン体
が好ましい。
【0020】R3は水素原子又は低級アルキル基を示
し、ここに低級アルキル基とは、炭素数1〜6個のアル
キル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル基等、特にメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基等が好ましく、更にR
3の基としては、水素原子が最も好ましい。
【0021】R4における炭素数3から10個のアルキ
ル基としては、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペン
チル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基等
が挙げられ、そのうち、ブチル基、ペンチル基、イソヘ
キシル基が特に好ましい。
【0022】同じく炭素数3から10のアルケニル基と
しては、アリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、
2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、2−ヘキセニル
基、2−ヘプテニル基、2−オクテニル基等が挙げら
れ、そのうち2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−
ヘキセニル基等が好ましい。また、炭素数3から10の
アルカノイル基としては、プロピオニル基、ブチリル
基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ヘ
キサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ピバ
ロイル基等が挙げられ、このうちブチリル基、バレリル
基、イソバレリル基、ヘキサノイル基等が好ましい。
【0023】R5,R6,R7及びR8は同一又は異なっ
て、水素原子又は低級アルキル基を示すか、或いはR5
とR7及び/又はR6とR8は一緒になって単結合を示
す。ここに低級アルキル基とは、炭素数1〜6個のアル
キル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル基等、特に好ましくは、メチル
基又はエチル基を挙げることができる。また、R5とR7
及び/又はR6とR8が単結合を示す場合とは、具体的に
は、
【0024】
【化5】 で示される部分が、二重結合
【0025】
【化6】 又は三重結合(−C≡C−)であることを意味し、この
際形成される二重結合はシス(Z)、トランス(E)の
いずれであってもよいが、一般には、トランス(E)体
であることが好ましい。更に、R5,R6,R7及びR8
具体例として特に好適なものを挙げると、R5,R6,R
7及びR8が同時に水素であるか、或いはR5とR7及び/
又はR6とR8が一緒になって単結合であり、かつR5
6,R7及びR8の残りの基が水素原子である場合が挙
げられる。
【0026】R9及びR10は同一又は異なって、各々水
素原子又は低級アルキル基を示すか、或いは両者は一緒
になって単結合を示す。ここに低級アルキル基とは、炭
素数1〜6個のアルキル基であり、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等、特に好
ましくは、メチル基を挙げることができる。また、R9
及びR10が単結合を示す場合とは、具体的には、
【0027】
【化7】 で示される部分が、三重結合(−C≡C−)を示すこと
を意味する。更に、R9及びR10の具体例として、特に
好適なものを挙げると、両者が共に水素原子であるか、
又は両者が一緒になって単結合である場合が挙げられ
る。
【0028】R11及びR12は同一又は異なって、各々水
素原子又は低級アルキル基を示すか、或いは両者が結合
して隣接する炭素原子と共にシクロアルカンを形成する
基を示す。ここに低級アルキル基とは、炭素数1〜6個
のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基等である。R11及びR12
として、好ましい具体例としては、R11及びR12の各々
が水素原子、メチル基又はエチル基を示すか、或いは両
者が隣接する炭素原子と共にシクロプロパン環を形成す
る(すなわち
【0029】
【化8】 で示される部分が、
【0030】
【化9】 で表される)場合が挙げられ、特にR11とR12が共にメ
チル基である場合が最も好ましい。
【0031】R13は、水素原子、低級アルキル基又は低
級アルコキシ基を示す。ここで低級アルキル基とは、炭
素数1〜6個のアルキル基であり、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げら
れ、特に好ましい低級アルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基又はブチル基等を挙げるこ
とができ、また低級アルコキシ基とは、炭素数1〜6個
のアルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、s
ec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ
基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、好ましい低級アル
コキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基又は
プロポキシ基等が挙げられる。このうち、特に水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エ
トキシ基又はプロポキシ基が好ましく、更にメチル基、
エチル基、メトキシ基又はエトキシ基が最も好ましい。
【0032】前記式[I]の置換アセトアミド誘導体
は、場合により酸付加塩の形で存在することができ、そ
のような酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩又は
リン酸塩等の無機酸塩;又は例えばp−トルエンスルホ
ン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、
シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマ
ル酸塩若しくはマレイン酸塩等の有機酸塩が挙げられ、
特に製薬学上許容され得る無毒性の塩が好ましい。
【0033】また、本発明の式[I]の化合物は、その
置換基の態様によっては、ジアステレオ異性体、幾何異
性体、光学異性体の立体異性体が存在する場合がある
が、本発明の式[I]の化合物は、これら全ての立体異
性体及びそれらの混合物をも包含する。
【0034】次に本発明に係わる化合物の製造法につい
て説明する。
【0035】本発明の式[I]の化合物は、例えば下記
の製法1〜4に示す方法により製造することができる。製法1
【0036】
【化10】 製法2
【0037】
【化11】 製法3
【0038】
【化12】 製法4
【0039】
【化13】 [式中、Zは脱離性基を示し;R1,R2,R3,R4,R
5,R6,R7,R8,R9,R10,R11,R12,R13及び
nは前記の意味を有する] 上記式中、Zで示される脱離性基としては、具体的に
は、例えば塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子等の
ハロゲン原子又はメタンスルホニルオキシ基若しくはp
−トルエンスルホニルオキシ基等の有機スルホニルオキ
シ基等が挙げられる。但し、式[IX]の化合物のR4
がアルカノイル基の場合は、Zはハロゲン原子、水酸
基、活性エステル残基、有機酸との酸無水物残基等であ
る。
【0040】上記製法1〜4は、いずれも有機合成化学
の分野でよく知られた反応の応用例であり、原料化合物
の物性等を考慮し、種々の反応条件を選択することがで
きる。
【0041】以下に、本発明化合物[I]の製造に用い
ることができる上記各製法について説明するが、もとよ
り、本発明化合物[I]の製造法はこれらに限定される
ものではない。
【0042】製法1は、カルボン酸化合物[II]とア
ミン化合物[III]を縮合させる通常のアシル化の反
応である。この反応は、通常、適当な溶媒中、例えばベ
ンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水
素;例えばエチルエーテル、テトラヒドロフラン若しく
はジオキサン等のエーテル類;例えば塩化メチレン、ク
ロロホルム若しくはジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル若しくは
ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;又は
それらの混合物を使用して、通常、一般式[II]で表
されるカルボン酸化合物に適当な縮合剤を、該カルボン
酸化合物に対して等モル又は過剰モル、好ましくは1〜
2モルの範囲内で作用させ、さらに一般式[III]で
示されるアミン化合物を0.5モル〜過剰モル、好まし
くは0.5〜2モルの範囲で反応させることにより、製
造することができる。反応の条件としては、反応温度は
一般に約−70℃から溶媒の沸点まで、好ましくは約−
20℃〜約150℃までの範囲内であり、また反応時間
は、通常5分間〜10日間、好ましくは1〜24時間と
することができる。縮合剤としては、例えばジシクロヘ
キシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジイソプロ
ピルカルボジイミド等のカルボジイミド類;カルボニル
ジイミダゾール;クロルギ酸エチル、クロルギ酸イソプ
ロピル、p−トルエンスルホン酸クロリド、ベンゼンス
ルホン酸クロリド等の有機酸クロリド類;塩化チオニ
ル、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リン、三臭化
リン等の無機ハロゲン化試薬等が挙げられる。また、こ
の反応は、反応を円滑に進めるために塩基の存在下に行
なうこともでき、その際使用される塩基としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化カ
ルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属水
酸化物;例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは
炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリ金属塩;又は、例
えばトリエチルアミン若しくはピリジン等の有機アミン
類等が挙げられる。これら塩基の使用量は、一般には、
原料化合物[II]及び[III]に対して等モルか又
は過剰モル、好ましくは1〜5モルの範囲内である。
【0043】製法2〜4は、いずれも有機合成化学の分
野でよく知られた二級アミン或いは二級アミドのアルキ
ル化又はアシル化の反応であり、殆んど全ての本発明の
化合物の合成に使用できる最も普遍的な方法である。本
発明によれば、上記式[I]の目的化合物は、反応に影
響を及ぼさない溶媒中、例えばベンゼン、トルエン若し
くはキシレン等の芳香族炭化水素;例えばエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン若しくはジオキサン等のエーテ
ル類;例えば塩化メチレン、クロロホルム若しくはジク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリル若しくはジメチルスルホキシド等
の非プロトン性極性溶媒;又はそれらの混合物を使用し
て、通常、一般式[V],[VI]又は[VIII]で
表わされるアミン化合物或いはアミド化合物に、対応す
る一般式[IV],[VII]又は[IX]で表される
アルキル化剤若しくはアシル化剤を、該アミン類或いは
該アミド類に対してそれぞれ等モル又は少過剰モル、好
ましくは1〜2モルの範囲で反応させることにより製造
することができる。
【0044】上記製法2,3及び4で用いられる反応の
条件としては、反応温度は一般に約−70℃から溶媒の
沸点まで、好ましくは約−20℃〜約150℃までの範
囲内であり、また反応時間は、通常、5分間〜10日
間、好ましくは1〜24時間とすることができる。ま
た、これらの反応は、反応を円滑に進めるために一般に
は塩基の存在下に行なうことが有利であり、その際使用
されうる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素
化リチウム若しくは水素化カリウム等の水素化アルカリ
金属;例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しく
は水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ
土類金属水酸化物;例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム若しくは炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリ金属
塩;又は例えばトリエチルアミン若しくはピリジン等の
有機アミン類等が挙げられる。これら塩基の使用量は、
一般には、式[V],[VI]又は[VIII]の原料
化合物に対して等モルか又は過剰モル、好ましくは1〜
5モルの範囲内である。
【0045】また、特に製法4に於いてR4がアルカノ
イル基を示すアシル化の場合、原料化合物[IX]とし
てZが水酸基を示すカルボン酸化合物をそのまま使用す
ることができ、その際の反応条件としては上記製法1の
条件がそのまま利用できる。
【0046】以上の工程で得られる本発明の化合物
[I]は通常の分離手段である例えばカラムクロマトグ
ラフィー、溶媒抽出又は再結晶等を単独又は適宜組み合
わせて行なうことにより単離精製することが可能であ
る。
【0047】なお、上記製法1〜4で用いられる一般式
[II],[IV],[VI]及び[VIII]で表さ
れる原料化合物は、その構造の多様性のため、有機合成
化学上公知の各種製法により、様々な工程を経て製造入
手される。それらの製法には、例えば本発明者等が後記
参考例に記載した下記の方法等がある。 (製法A)
【0048】
【化14】 (製法B)
【0049】
【化15】 (製法C)
【0050】
【化16】 (製法D)
【0051】
【化17】 (製法E)
【0052】
【化18】 [式中、Raは低級アルキル基を示し;R4aは炭素数3
〜10個のアルキル基又はアルケニル基を示し;Za
臭素原子又はメタンスルホニルオキシ基を示し;BOC
はtert−ブトキシカルボニル基を示し;R1,R2
3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10,R11,R
12,R13,n及びZは前記の意味を有する。また、MC
PBAはm−クロロ過安息香酸、DIBOCはジ−te
rt−ブチルジカーボネートを示し、TEAはトリエチ
ルアミンを示す] 更に、前記製法1〜4及び製法A〜Eで用いられる式
[III],[V],[VII],[IX],[X],
[XI]及び[XII]の原料化合物は、市販品として
購入するか又は特開昭63−5059号公報に記載の製
法、本発明者等が先に報告した製法[特開平3−193
746号、国際公開WO90/05132、ヨーロッパ
特許公開公報EP 0448078A2参照]、文献記
載の製法[ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミスト
リー(J.Org.Chem.)第54巻、4458頁
(1989年)、テトラヘドロン(Tetrahedr
on)第47巻、8621頁(1991年)参照]又は
それらに準ずる方法、更には後期参考例に記載した製法
等により製造することができる。
【0053】式[I]の本発明の化合物は、哺乳動物の
ACATを極めて強力に阻害し、抗高コレステロール血
症剤、抗高脂血症剤、ひいては抗動脈硬化剤としての用
途が期待される有用な化合物である。
【0054】このことを立証するために、以下に試験例
を挙げて説明する。
【0055】薬理実験例1ACAT阻害作用 酵素標本ACATはスミス[Smith]らのクリニカ
・キミカ・アクタ(Clinica Chimica
Acta)、158巻、271頁(1986年)の記載
の方法に従って雄の日本白色在来ウサギ(Japane
se−White Rabbit)の肝臓ミクロソーム
分画から調製する。ACAT活性も上記スミス[Smi
th]らの方法に従い、[1−14C]オレイル−CoA
と外因性コレステロールからラベル化コレステロールエ
ステルの生成量を測定することにより算出する。これに
より、本発明化合物のACATに対する0.3μM濃度
での阻害率(%)を求め、その結果を対照化合物として
同時に測定したメリナミド(N−(α−メチルベンジ
ル)リノレアミド)及びYM−17E(1,3−ビス
[[1−シクロヘプチル−3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)ウレイド]メチル]ベンゼン・2塩酸塩)の結
果とともに次の表に示す。
【0056】
【表1】 薬理実験例2コレステロール吸収抑制作用 コレステロール吸収抑制作用はフクシマ(FUKUSH
IMA)らのジャーナル・オブ・アセロスクレロシス・
リサーチ(Journal of Atheroscl
erosis Research)、10巻、403頁
(1969年)記載の方法に従い測定する。
【0057】即ち、7週齢のスプレイグードウリイ[S
prague−Dawley]ラット(体重200−2
50g)を無作為に群に分割し、食餌(実験動物用固形
飼料CA−1、マウス・ラット飼育用、日本クレア株式
会社)を自由に与え、7日間飼育する。その後、示され
た用量に調製した本発明の化合物と[3H]コレステロ
ールエマルジョン(6.96mgコレステロールと17
7mgトリオレインを0.8mlの6.8%スキムミル
ク水溶液に懸濁させたもの)を強制経口投与にて与える
(実験群)。
【0058】対照群として、実験群から本発明の化合物
の代わりに、本化合物を懸濁させるのに用いた溶媒と[
3H]コレステロールのエマルジョンを強制経口投与す
る。
【0059】投与後、4時間後にラットの尾より採血
し、血清中に表れる[3H]の放射活性を対照群と実験
群で比較して本化合物のコレステロール吸収阻害作用の
指標とする。100mg/kgにおける阻害率(%)を
求め、その結果を対照化合物YM−17Eの結果ととも
に次の表に示す。
【0060】
【表2】 以上の結果から明らかな如く、本発明の化合物はACA
Tを強力に阻害し、さらにコレステロールの吸収をも強
力に阻害することから、高コレステロール血症、高脂血
症、ひいては動脈硬化症等の疾患の治療及び予防に有効
である。
【0061】本発明の式[I]の化合物は、経口又は非
経口的に投与することができ、そしてそのような投与に
適する形態に製剤化することにより、高コレステロール
血症、高脂血症及び動脈硬化症等の治療及び予防に供す
ることができる。本発明の化合物を臨床的に用いるにあ
たり、その投与形態に合わせ、薬剤学的に許容される添
加剤を加えて各種製剤化の後投与することも可能であ
る。その際の添加剤としては、製剤分野に於いて通常用
いられる各種の添加剤が使用可能であり、例えばゼラチ
ン、乳糖、白糖、酸化チタン、デンプン、結晶セルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、トウモロコシデンプン、マイクロク
リスタリンワックス、白色ワセリン、メタケイ酸アルミ
ン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム、クエン酸、
クエン酸三ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソ
ルベート、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マ
グネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、植物油、ベンジ
ルアルコール、アラビアゴム、プロピレングリコール、
ポリアルキレングリコール、シクロデキストリン又はヒ
ドロキシプロピルシクロデキストリン等が挙げられる。
【0062】これらの添加剤との混合物として製剤化さ
れる剤形には、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤
若しくは坐剤等の固形製剤;又は、例えばシロップ剤、
エリキシル剤若しくは注射剤等の液体製剤があり、これ
らは、製剤分野に於ける通常の方法に従って調製するこ
とができる。なお、液体製剤にあっては、用時に水又は
他の適当な媒体に溶解又は懸濁させる形であってもよ
い。また、特に注射剤の場合、必要に応じて生理食塩水
又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく、更に緩衝
剤や保存剤を添加してもよい。
【0063】これらの製剤は、本発明化合物を全製剤
1.0〜100重量%、好ましくは1.0〜60重量%
の割合で含有することができる。これらの製剤は、ま
た、治療上有効な他の化合物を含んでいてもよい。
【0064】本発明の化合物を抗高脂血症剤、抗動脈硬
化剤又は抗高コレステロール血症剤として使用する場
合、その投与量及び投与回数は、患者の性別、年齢、体
重、症状の程度及び目的とする治療効果の種類と範囲等
により異なるが、一般に経口投与の場合、成人1日あた
り、0.01〜20mg/kgを1〜数回に分けて、ま
た非経口投与の場合は、0.001〜2mg/kgを1
〜数回に分けて投与するのが好ましい。
【0065】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、もとより本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0066】
【実施例】
実施例1(E)−N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメ
チル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−
(1−ナフチルチオ)アセトアミド N−[2−(N′−ペンチルアミノ)エチル]−(1−
ナフチルチオ)アセトアミド272mg、(E)−6,
6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニルブロミド18
2mgをジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カ
リウム227mgを加え、室温で15時間撹拌する。反
応液を水とエチルエーテルの混液で抽出し、有機層を分
取後、水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤
を濾別後溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルのショー
トカラムクロマトグラフィー、続いて中圧液体クロマト
グラフィー[カラム:Lobar Column,Si
ze B,Lichroprep Si60F(メルク
社製)、溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に
より精製すれば、表題化合物268mg(収率:73
%)が無色油状物として得られる。
【0067】NMR(CDCl3)δ:0.81(3
H,t,J=7.1Hz),1.07−1.25(6
H,m),1.25(9H,s),2.22(2H,
t,J=7.4Hz),2.40(2H,t,J=5.
8Hz),2.88(2H,dd,J=6.6Hz,
1.5Hz),3.21(2H,q,J=5.8H
z),3.74(2H,s),5.52(1H,dt,
J=15.9Hz,1.5Hz),5.84(1H,d
t,J=15.9Hz,6.6Hz),7.38−7.
61(4H,m),7.74(1H,d,J=8.2H
z),7.86(1H,dd,J=7.8Hz,1.8
Hz),8.32(1H,dd,J=8.1Hz,1.
3Hz) 上記反応で使用された原料化合物のN−[2−(N′−
ペンチルアミノ)エチル]−(1−ナフチルチオ)アセ
トアミド及び/又は(E)−6,6−ジメチル−2−ヘ
プテン−4−イニルブロミドに代えて、それぞれ対応す
るアミン化合物及び/又は臭化アルキニル誘導体を用
い、他は実施例1と同様な反応を行なうと、実施例2−
32の化合物が得られる。 実施例2N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(1−ナ
フチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,t,J=
6.8Hz),1.09−1.20(6H,m),1.
23(9H,s),2.29(2H,t,J=6.9H
z),2.46(2H,t,J=5.8Hz),3.0
5(2H,s),3.19−3.25(2H,m),
3.73(2H,s),7.13−7.20(1H,b
r.s),7.39(1H,t,J=7.6Hz),
7.45(1H,dd,J=7.6Hz,1.5H
z),7.52−7.59(2H,m),7.73(1
H,d,J=7.8Hz),7.85(1H,dd,J
=7.2Hz,2.3Hz),8.30(1H,dd,
J=7.6Hz,1.5Hz) 実施例3N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−4
−ヘプチニル)アミノ]エチル]−(1−ナフチルチ
オ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J=
7.0Hz),1.05−1.26(6H,m),1.
17(9H,s),1.36(2H,quint,J=
7.0Hz),2.00(2H,t,J=7.0H
z),2.19(2H,t,J=7.3Hz),2.3
4(2H,t,J=7.0Hz),2.40(2H,
t,J=5.8Hz),3.22−3.28(2H,
m),3.74(2H,s),7.33−7.39(1
H,br.s),7.39(1H,t,J=7.3H
z),7.43(1H,dd,J=7.3Hz,2.0
Hz),7.50−7.60(2H,m),7.73
(1H,dd,J=7.2Hz,1.6Hz),7.8
5(1H,dd,J=7.8Hz,1.7Hz),8.
30(1H,dd,J=7.7Hz,1.3Hz) 実施例4N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2−ナ
フチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=
6.6Hz),1.12−1.23(6H,m),1.
23(9H,s),2.33(2H,t,J=7.1H
z),2.52(2H,t,J=5.9Hz),3.1
7(2H,s),3.24−3.29(2H,m),
3.74(2H,s),7.26−7.33(1H,b
r.s),7.37(1H,dd,J=9.0Hz,
2.0Hz),7.41−7.51(2H,m),7.
68(1H,d,J=1.7Hz),7.72−7.8
0(3H,m) 実施例5(Z)−N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメ
チル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−
(2−ナフチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,t,J=
7.1Hz),1.08−1.28(4H,m),1.
21(9H,s),1.33(2H,quint,J=
7.6Hz),2.32(2H,t,J=7.6H
z),2.50(2H,t,J=5.9Hz),3.2
0(2H,d,J=6.8Hz),3.29−3.35
(2H,m),3.75(2H,s),5.39(1
H,d,J=10.7Hz),5.58(1H,dt,
J=10.7Hz,6.8Hz),7.38(1H,d
d,J=8.4Hz,2.0Hz),7.41−7.5
0(2H,m),7.49−7.56(1H,br.
s),7.69(1H,d,J=2.0Hz),7.7
2−7.79(3H,m) 実施例6(E)−N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメ
チル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−
(2−ナフチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J=
7.1Hz),1.07−1.24(6H,m),1.
24(9H,s),2.25(2H,t,J=7.5H
z),2.44(2H,t,J=6.0Hz),2.9
4(2H,dd,J=6.7Hz,1.5Hz),3.
22−3.28(2H,m),3.75(2H,s),
5.52(1H,dt,J=15.9Hz,1.5H
z),5.91(1H,dt,J=15.9Hz,6.
7Hz),7.26−7.51(3H,m),7.69
−7.80(4H,m) 実施例7N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−4
−ヘプチニル)アミノ]エチル]−(2−ナフチルチ
オ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J=
7.1Hz),1.04−1.26(6H,m),1.
17(9H,s),1.41(2H,quint,J=
6.8Hz),2.03(2H,t,J=6.8H
z),2.23(2H,t,J=7.0Hz),2.3
8(2H,t,J=6.8Hz),2.43(2H,
t,J=5.9Hz),3.25−3.31(2H,
m),3.75(2H,s),7.37(1H,dd,
J=8.9Hz,1.9Hz),7.40−7.50
(3H,m),7.67(1H,d,J=1.6H
z),7.73−7.79(3H,m) 実施例8(E)−N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメ
チル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−
[3−(3−チエニル)フェニルチオ]アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=
7.8Hz),1.14−1.32(6H,m),1.
24(9H,s),2.31(2H,t,J=7.3H
z),2.47(2H,t,J=5.9Hz),2.9
8(2H,dd,J=6.6Hz,1.5Hz),3.
24−3.29(2H,m),3.68(2H,s),
5.55(1H,dt,J=15.9Hz,1.5H
z),5.90(1H,dt,J=15.9Hz,6.
6Hz),7.20(1H,ddd,J=7.4Hz,
2.0Hz,1.2Hz),7.33(1H,t,J=
7.4Hz),7.35(1H,dd,J=5.2H
z,1.5Hz),7.39(1H,dd,J=5.2
Hz,3.0Hz),7.43(1H,ddd,J=
7.4Hz,2.0Hz,1.2Hz),7.45(1
H,dd,J=3.0Hz,1.5Hz),7.52
(1H,t,J=1.2Hz) 実施例9(E)−N−[2−[N′−エチル−(6,6−ジメチ
ル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−
(3−メトキシフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.91(3H,t,J=
7.0Hz),1.25(9H,s),2.43(2
H,q,J=7.0Hz),2.48(2H,t,J=
6.0Hz),3.02(2H,dd,J=6.7H
z,1.5Hz),3.24−3.30(2H,m),
3.64(2H,s),3.79(3H,s),5.5
8(1H,dt,J=15.9Hz,1.5Hz),
5.91(1H,dd,J=15.9Hz,6.7H
z),6.74(1H,ddd,J=8.4Hz,2.
6Hz,1.0Hz),6.84(1H,dd,J=
2.6Hz,1.8Hz),6.87(1H,ddd,
J=8.4Hz,1.8Hz,1.0Hz),7.21
(1H,t,J=8.4Hz),7.23−7.27
(1H,br.s) 実施例10N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(3,4
−ジメチルフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=
6.8Hz),1.24(9H,s),1.24−1.
41(6H,m),2.22(6H,s),2.42
(2H,t,J=7.1Hz),2.57(2H,t,
J=5.8Hz),3.25−3.30(2H,m),
3.30(2H,s),3.58(2H,s),7.0
2−7.10(3H,m) 実施例11N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2,6
−ジメチルフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=
6.8Hz),1.23−1.46(6H,m),1.
25(9H,s),2.45(2H,t,J=7.2H
z),2.54(6H,s),2.58(2H,t,J
=5.9Hz),3.24−3.29(2H,m),
3.34(2H,s),3.38(2H,s),7.0
7−7.15(3H,m) 実施例12N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]フェニルチ
オアセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=
6.8Hz),1.20−1.36(6H,m),1.
24(9H,s),2.40(2H,t,J=7.1H
z),2.55(2H,t,J=5.8Hz),3.2
6(2H,s),3.25−3.30(2H,m),
3.63(2H,s),7.17−7.22(1H,
m),7.25−7.32(4H,m) 実施例13(E)−N−[2−[N′−エチル−(6,6−ジメチ
ル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−
(2−ブロモフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=
7.0Hz),1.25(9H,s),2.39(2
H,q,J=7.0Hz),2.45(2H,t,J=
5.9Hz),2.98(2H,dd,J=6.3H
z,1.5Hz),3.22−3.28(2H,m),
3.68(2H,s),5.55(1H,dt,J=1
5.9Hz,1.5Hz),5.86(1H,dt,J
=15.9Hz,6.3Hz),7.05(1H,dd
d,J=7.5Hz,6.7Hz,1.8Hz),7.
16(1H,dd,J=7.3Hz,1.8Hz),
7.28(1H,ddd,J=7.3Hz,6.7H
z,1.4Hz),7.55(1H,dd,J=7.5
Hz,1.4Hz) 実施例14(E)−N−[2−[N′−エチル−(6,6−ジメチ
ル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−2
−[3−(3−チエニル)フェニルチオ]プロピオンア
ミド NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=
7.1Hz),1.24(9H,s),1.58(3
H,d,J=7.3Hz),2.40(2H,q,J=
7.1Hz),2.46(2H,t,J=5.9H
z),3.00(2H,dd,J=6.7Hz,2.2
Hz),3.24(2H,q,J=5.9Hz),3.
86(1H,q,J=7.3Hz),5.54(1H,
dt,J=15.9Hz,1.5Hz),5.92(1
H,dt,J=15.9Hz,6.7Hz),7.12
(1H,br.s),7.26(1H,dt,J=7.
8Hz,1.6Hz),7.32(1H,t,J=7.
6Hz),7.35(1H,dd,J=5.1Hz,
1.5Hz),7.38(1H,dd,J=5.1H
z,2.9Hz),7.44(1H,dt,J=7.8
Hz,1.6Hz),7.45(1H,dd,J=2.
9Hz,1.5Hz),7.57(1H,t,J=1.
8Hz) 実施例15(E)−N−[2−[N′−エチル−(6,6−ジメチ
ル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−
(2−ピリミジニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=
7.0Hz),1.25(9H,s),2.40(2
H,q,J=7.0Hz),2.47(2H,t,J=
6.0Hz),2.99(2H,dd,J=6.7H
z,1.5Hz),3.27(2H,q,J=5.6H
z),3.83(2H,s),5.54(1H,dt,
J=15.9Hz,1.5Hz),5.82(1H,d
t,J=15.9Hz,6.7Hz),7.04(1
H,t,J=4.9Hz),8.56(2H,d,J=
4.9Hz) 実施例16N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(8−キ
ノリルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.77(3H,t,J=
6.8Hz),0.95−1.15(6H,m),1.
23(9H,s),2.24(2H,t,J=7.1H
z),2.47(2H,t,J=6.0Hz),3.1
0(2H,s),3.23−3.30(2H,m),
3.81(2H,s),7.40−7.52(3H,
m),7.65(1H,dd,J=7.2Hz,2.4
Hz),8.17(1H,dd,J=8.3Hz,1.
7Hz),8.96(1H,dd,J=4.6Hz,
1.7Hz) 実施例17N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(4,5
−ジフェニル−2−イミダゾリルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=
6.8Hz),1.24(9H,s),1.16−1.
37(6H,m),2.45(2H,t,J=7.6H
z),2.69(2H,t,J=5.6Hz),3.3
6(2H,s),3.32−3.39(2H,m),
3.60(2H,s),7.28−7.34(6H,
m),7.41−7.51(6H,m) 実施例18N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(4−フ
ルオロフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=
6.8Hz),1.24(9H,s),1.21−1.
40(6H,m),2.44(2H,t,J=7.0H
z),2.59(2H,t,J=5.8Hz),3.2
6−3.32(2H,m),3.34(2H,s),
3.57(2H,s),6.98−7.03(2H,
m),7.18−7.24(1H,br.s),7.2
9−7.33(2H,m) 実施例19N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.85(3H,t,J=
7.0Hz),1.24(9H,s),1.29(18
H,s),1.19−1.56(6H,m),2.41
(2H,t,J=7.4Hz),2.57(2H,t,
J=5.8Hz),3.26(2H,s),3.29−
3.34(2H,m),3.62(2H,s),7.1
3−7.19(2H,m),7.42(1H,d,J=
2.0Hz) 実施例20N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2−イ
ソプロピルフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=
6.8Hz),1.24(9H,s),1.25(6
H,d,J=6.8Hz),1.19−1.33(6
H,m),2.38(2H,t,J=7.3Hz),
2.54(2H,t,J=5.8Hz),3.22(2
H,s),3.25−3.31(2H,m),3.39
(1H,sept,J=6.8Hz),3.61(2
H,s),7.13−7.27(4H,m) 実施例21N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2,4
−ジメチルフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=
6.9Hz),1.24(9H,s),1.20−1.
33(6H,m),2.28(3H,s),2.35
(3H,s),2.39(2H,t,J=7.3H
z),2.55(2H,t,J=5.9Hz,),3.
24−3.29(2H,m),3.26(2H,s),
3.58(2H,s),6.94−6.99(2H,
m),7.06(1H,d,J=8.1Hz),7.2
3−7.26(1H,br.s) 実施例22N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2,6
−ジクロロフェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=
6.9Hz),1.25(9H,s),1.25−1.
44(6H,m),2.47(2H,t,J=7.2H
z),2.62(2H,t,J=6.1Hz),3.2
6−3.32(2H,m),3.44(2H,s),
3.66(2H,s),7.21(1H,dd,J=
8.4Hz,7.2Hz),7.39(1H,d,J=
7.2Hz),7.39(1H,d,J=8.4Hz) 実施例23N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2−メ
チル−1−ナフチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=
7.1Hz),1.11−1.32(6H,m),1.
25(9H,s),2.35(2H,t,J=7.2H
z),2.36(2H,t,J=6.0Hz),2.7
7(3H,s),3.09−3.14(2H,m),
3.22(2H,s),3.42(2H,s),6.2
3−6.30(1H,br.s),7.39(1H,
d,J=8.6Hz),7.46(1H,ddd,J=
8.1Hz,6.8Hz,1.3Hz),7.58(1
H,ddd,J=8.3Hz,6.8Hz,1.5H
z),7.76(1H,d,J=8.6Hz),7.8
1(1H,d,J=8.1Hz),8.58(1H,
d,J=8.3Hz) 実施例24N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2−ジ
ベンゾフラニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=
6.9Hz),1.23(9H,s),1.14−1.
34(6H,m),2.39(2H,t,J=7.2H
z),2.58(2H,t,J=5.8Hz),3.2
6−3.31(2H,m),3.31(2H,s),
3.68(2H,s),7.36(1H,dt,J=
7.4Hz,1.3Hz),7.44−7.52(3
H,m),7.55−7.58(1H,m),7.90
−7.95(2H,m) 実施例25N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(4−メ
チル−1−ナフチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=
7.0Hz),1.23(9H,s),1.10−1.
23(6H,m),2.32(2H,t,J=7.1H
z),2.47(2H,t,J=5.9Hz),2.6
7(3H,s),3.10(2H,s),3.18−
3.24(2H,m),3.68(2H,s),7.1
2−7.20(1H,br.s),7.24(1H,
d,J=7.6Hz),7.40(1H,d,J=7.
6Hz),7.54−7.60(2H,m),7.99
−8.03(1H,m),8.34−8.37(1H,
m) 実施例26N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(9−ア
ントリルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,t,J=
7.3Hz),1.24(9H,s),1.03−1.
28(6H,m),2.14(2H,t,J=6.0H
z),2.22(2H,t,J=7.1Hz),2.9
1−2.97(2H,m),3.03(2H,s),
3.50(2H,s),5.88−5.91(1H,b
r.s),7.53(2H,ddd,J=8.3Hz,
6.6Hz,1.3Hz),7.62(2H,ddd,
J=9.2Hz,6.6Hz,1.1Hz),8.03
(2H,d,J=8.2Hz),8.51(1H,
s),8.87(2H,d,J=8.2Hz) 実施例27N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(9−フ
ェナントリルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.78(3H,t,J=
6.8Hz),1.01−1.11(6H,m),1.
22(9H,s),2.21(2H,t,J=7.1H
z),2.43(2H,t,J=5.9Hz),3.0
0(2H,s),3.19−3.23(2H,m),
3.81(2H,s),7.13−7.19(1H,b
r.s),7.57−7.74(5H,m),7.81
(1H,dd,J=7.2Hz,2.0Hz),8.3
8(1H,dd,J=7.5Hz,1.4Hz),8.
63(1H,dd,J=7.6Hz,1.7Hz),
8.71(1H,dd,J=7.2Hz,2.0Hz) 実施例28(E)−N−[2−[ペンチル−(6,6−ジメチル−
2−オクテン−4−イニル)アミノ]エチル]−(1−
ナフチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.81(3H,t,J=
7.0Hz),0.99(3H,t,J=7.5H
z),1.05−1.35(12H,m),1.42
(2H,q,J=7.5Hz),2.22(2H,t,
J=7.3Hz),2.40(2H,t,J=6.0H
z),2.89(2H,dd,J=6.6Hz,1.4
Hz),3.19−3.27(2H,m),3.73
(2H,s),5.52(1H,dd,J=15.5H
z,1.4Hz),5.85(1H,dd,J=15.
9Hz,6.6Hz),7.36−7.62(5H,
m),7.74(1H,d,J=8.1Hz),7.8
5(1H,d,J=7.5Hz),8.32(1H,
d,J=7.5Hz) 実施例29N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(1−ナ
フチルスルフィニル)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=
6.7Hz),1.22−1.48(6H,m),1.
24(9H,s),2.49(2H,t,J=7.3H
z),2.59−2.65(2H,m),3.27−
3.31(2H,m),3.46(2H,s),3.5
5(1H,d,J=13.9Hz),3.82(1H,
d,J=13.9Hz),6.92−6.98(1H,
br.s),7.58−7.62(2H,m),7.6
8(1H,t,J=7.6Hz),7.91−7.97
(2H,m),8.01(1H,d,J=8.4H
z),8.13(1H,dd,J=7.4Hz,1.3
Hz) 実施例30N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(1−ナ
フチルスルフォニル)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=
6.9Hz),1.22−1.49(6H,m),1.
25(9H,s),2.50(2H,t,J=7.3H
z),2.62(2H,t,J=6.0Hz),3.2
5−3.30(2H,m),3.46(2H,s),
4.18(2H,s),7.00−7.08(1H,b
r.s),7.58−7.78(3H,m),7.99
(1H,dd,J=7.5Hz,1.2Hz),8.1
7(1H,d,J=8.3Hz),8.29(1H,d
d,J=7.2Hz,1.2Hz),8.71(1H,
d,J=8.5Hz) 実施例31N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(2−ビ
フェニルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.85(3H,t,J=
7.0Hz),1.18−1.31(6H,m),1.
24(9H,s),2.38(2H,t,J=7.3H
z),2.50(2H,t,J=6.0Hz),3.2
1−3.26(2H,m),3.25(2H,s),
3.47(2H,s),7.08−7.13(1H,b
r.s),7.23−7.34(4H,m),7.39
−7.45(5H,m) 実施例32N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(3−キ
ノリルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=
7.0Hz),1.15−1.30(6H,m),1.
23(9H,s),2.37(2H,t,J=7.2H
z),2.56(2H,t,J=5.9Hz),3.2
6(2H,s),3.26−3.32(2H,m),
3.73(2H,s),7.16−7.22(1H,b
r.s),7.56(1H,ddd,J=8.0Hz,
6.7Hz,1.2Hz),7.69(1H,ddd,
J=8.5Hz,6.7Hz,1.4Hz),7.74
(1H,dd,J=8.0Hz,1.4Hz),8.0
2(1H,d,J=2.4Hz),8.06(1H,
d,J=8.5Hz),8.81(1H,d,J=2.
4Hz) 実施例33N−[2−[N′−ヘキシル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(1−ナ
フチルチオ)アセトアミドの製造 N−[2−(6,6−ジメチル−2,4−ヘプタジイニ
ルアミノ)エチル]−(1−ナフチルチオ)アセトアミ
ド(参考例4の化合物)102mg、ヘキシルブロマイ
ド49mgをジメチルホルムアミド3mlに溶解し、8
0℃で15時間攪拌する。反応液を水とエチルエーテル
の混液で抽出し、有機層を分取後、水洗、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別後溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルのショートカラムクロマトグラフ
ィー、続いて中圧液体クロマトグラフィー[カラム:L
obar Column,Size B,Lichro
prep Si60F(メルク社製)、溶出溶媒:ヘキ
サン/酢酸エチル=3/1]により精製すれば、表題化
合物65mg(収率:52%)が無色油状物として得ら
れる。
【0068】NMR(CDCl3)δ:0.86(3
H,t,J=6.9Hz),1.11−1.30(8
H,m),1.23(9H,s),2.29(2H,
t,J=6.8Hz),2.46(2H,t,J=5.
9Hz),3.05(2H,s),3.18−3.28
(2H,m),3.73(2H,s),7.20(1
H,br.s),7.39(1H,t,J=7.2H
z),7.44(1H,dd,J=7.2Hz,1.8
Hz),7.50−7.59(2H,m),7.73
(1H,d,J=7.9Hz),7.85(1H,d
d,J=7.2Hz,2.5Hz),8.29(1H,
dt,J=7.7Hz,1.4Hz) 上記反応で使用された原料化合物のN−[2−(6,6
−ジメチル−2,4−ヘプタジイニルアミノ)エチル]
−(1−ナフチルチオ)アセトアミド及び/又はヘキシ
ルブロミドに代えて、それぞれ対応するアセトアミド誘
導体及び/又は、アルキルブロミドを用い、他は実施例
33と同様な反応を行なうと、実施例34〜37の化合
物が得られる。 実施例34N−[2−[N′−ブチル−(6,6−ジメチル−2,
4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(1−ナフチ
ルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.76(3H,t,J=
7.1Hz),1.10−1.17(4H,m),1.
23(9H,s),2.29(2H,t,J=6.9H
z),2.46(2H,t,J=6.0Hz),3.0
5(2H,s),3.17−3.27(2H,m),
3.74(2H,s),7.20(1H,br.s),
7.39(1H,t,J=7.4Hz),7.43(1
H,dd,J=7.6Hz,2.3Hz),7.50−
7.60(2H,m),7.73(1H,dd,J=
7.4Hz,1.6Hz),7.85(1H,dd,J
=7.2Hz,2.3Hz),8.29(1H,d,J
=7.5Hz) 実施例35N−[2−[N′−プロピル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(1−ナ
フチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.69(3H,t,J=
7.3Hz),1.12−1.27(2H,m),1.
23(9H,s),2.26(2H,t,J=7.3H
z),2.46(2H,t,J=5.8Hz),3.0
6(2H,s),3.19−3.25(2H,m),
3.74(2H,s),7.18−7.24(1H,b
r.s),7.39(1H,t,J=7.7Hz),
7.44(1H,dd,J=7.3Hz,1.7H
z),7.50−7.60(2H,m),7.73(1
H,d,J=7.6Hz),7.85(1H,d,J=
7.2Hz,2.3Hz),8.28(1H,dt,J
=7.2Hz,1.4Hz) 実施例36N−[2−[N′−(4−メチルペンチル)−(6,6
−ジメチル−2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチ
ル]−(1−ナフチルチオ)アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.82(6H,d,J=
6.6Hz),1.00−1.08(2H,m),1.
16−1.26(2H,m),1.23(9H,s),
1.38−1.45(1H,m),2.29(2H,
t,J=7.4Hz),2.46(2H,t,J=5.
9Hz),3.04(2H,s),3.19−3.25
(2H,m),3.73(2H,s),7.12−7.
25(1H,br.s),7.39(1H,t,J=
7.5Hz),7.45(1H,dd,J=7.3H
z,1.5Hz),7.50−7.60(2H,m),
7.74(1H,d,J=7.8Hz),7.85(1
H,dd,J=7.1Hz,2.2Hz),8.30
(1H,dd,J=8.0Hz,1.4Hz) 実施例37(E)−N−[2−[N′−ヘプチル−(6,6−ジメ
チル−2−ヘプテン−4−イニル)アミノ]エチル]−
[3−(3−チエニル)フェニルチオ]アセトアミド NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=
7.0Hz),1.20−1.31(10H,m),
1.24(9H,s),2.30(2H,t,J=7.
0Hz),2.47(2H,t,J=5.8Hz),
2.97(2H,dd,J=6.3Hz,1.5H
z),3.26(2H,q,J=5.3Hz),3.6
8(2H,s),5.55(1H,dt,J=15.9
Hz,1.5Hz),5.90(1H,dt,J=1
5.9Hz,6.3Hz),7.21(1H,ddd,
J=7.9Hz,2.0Hz,1.3Hz),7.33
(1H,t,J=7.9Hz),7.35(1H,d
d,J=5.1Hz,1.5Hz),7.39(1H,
dd,J=5.1Hz,3.0Hz),7.42(1
H,ddd,J=7.9Hz,2.5Hz,1.3H
z),7.45(1H,dd,J=3.0Hz,1.5
Hz),7.52(1H,t,J=1.5Hz) 実施例38N−[2−[N′−バレリル−(6,6−ジメチル−
2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]−(1−ナ
フチルチオ)アセトアミドの製造 吉草酸14mg、カルボニルジイミダゾール29mgを
テトラヒドロフラン2mlに溶解し、室温で1時間攪拌
する。N−[2−(6,6−ジメチル−2,4−ヘプタ
ジイニルアミノ)エチル]−(1−ナフチルチオ)アセ
トアミド60mgのテトラヒドロフラン1ml溶液を加
え、室温で15時間攪拌する。溶媒を減圧留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−20
0,10g,ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製す
れば、表題化合物65mg(収率:54%)が得られ
る。
【0069】NMR(CDCl3)δ:0.85(3
H,t,J=7.2Hz),1.21(27/10H,
s),1.25(63/10H,s),1.32−1.
58(4H,m),2.10(14/10H,t,J=
7.6Hz),2.19(6/10H,t,J=7.6
Hz),3.32−3.52(4H,m),3.69
(14/10H,s),3.72(6/10H,s),
3.88(6/10H,s),4.17(14/10
H,s),6.91(3/10H,br.s),7.2
0(7/10H,br.s),7.37−7.64(4
H,m),7.73(7/10H,d,J=7.6H
z),7.78(3/10H,d,J=7.6Hz),
7.82−7.90(1H,m),8.31(1H,
d,J=8.4Hz) 実施例39N−メチル−N−[2−[N′−ペンチル−(6,6−
ジメチル−2,4−ヘプタジイニル)アミノ]エチル]
−(1−ナフチルチオ)アセトアミド 1−ナフチルチオ酢酸9mgをテトラヒドロフラン1m
lに溶解し、カルボニルジイミダゾール7mgを加え、
室温で1時間攪拌する。N′−メチル−N−(6,6−
ジメチル−2,4−ヘプタジイニル)−N−ペンチルエ
チレンジアミン(参考例5の化合物)10mgを加え、
室温で24時間攪拌する。溶媒を減圧留去し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200,
5g,ヘキサン/酢酸エチル=3/1)により精製すれ
ば、表題化合物7mg(収率:40%)が、異性体の平
衡混合物として得られる。
【0070】NMR(CDCl3)δ:0.82−0.
93(3H,m),1.10−1.40(15H,
m),2.37(6/7H,t,J=7.1Hz),
2.46(8/7H,t,J=7.3Hz),2.53
−2.62(2H,m),2.90(9/7H,s),
2.96(12/7H,s),3.20(6/7H,
t,J=6.8Hz),3.30(6/7H,s),
3.41(8/7H,t,J=6.7Hz),3.45
(8/7H,s),3.77(8/7H,s),3.8
4(6/7H,s),7.39−7.46(1H,
m),7.48−7.62(2H,m),7.73−
7.82(2H,m),7.85(1H,d,J=8.
1Hz),8.45(1H,d,J=8.7Hz) 参考例11−ナフチルチオ酢酸の製造 1−ナフタレンチオール1.0gをジメチルホルムアミ
ド5mlに溶解し、炭酸カリウム1.73g、ブロム酢
酸メチル1.05gを加え、室温で2時間撹拌する。反
応液を水とエチルエーテルで抽出し、有機層を分取後、
水洗、無水硫酸マグネシウムにより乾燥する。乾燥剤を
濾別後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ワコーゲルC−200,30g,ヘ
キサン/塩化メチレン=2/1→1/2)で精製し、1
−ナフチルチオ酢酸メチルエステル1.2g(収率:8
2%)が無色のオイルとして得られる。
【0071】上記で得られたエステルを、メタノール2
0mlに溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液1.5m
lを加え、50℃で0.5時間撹拌する。溶媒を減圧留
去し、残渣に水10ml、1N塩酸10mlを加え、酢
酸エチルで抽出し、有機層を分取後、無水硫酸マグネシ
ウムにより乾燥する。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去
し、真空乾燥すれば、表題化合物1.1g(収率:99
%)が白色結晶(m.p.105.5−106.5℃)
として得られる。
【0072】原料化合物の1−ナフタレンチオール及び
/又はブロモ酢酸メチルに代えて、対応するチオール化
合物及び/又はブロモプロピオン酸メチルを用い、他は
参考例1と同様の反応を行なえば、フェニルチオ酢酸、
2−ナフチルチオ酢酸、3−(3−チエニル)フェニル
チオ酢酸、2,6−ジメチルフェニルチオ酢酸、3,4
−ジメチルフェニルチオ酢酸、3−メトキシフェニルチ
オ酢酸、2−ブロモフェニルチオ酢酸、2−ピリミジニ
ルチオ酢酸、8−キノリルチオ酢酸、4,5−ジフェニ
ル−2−イミダゾリルチオ酢酸、4−フルオロフェニル
チオ酢酸、2,4−ジ−tert−ブチルフェニルチオ
酢酸、2−イソプロピルフェニルチオ酢酸、2,4−ジ
メチルフェニルチオ酢酸、2,6−ジクロロフェニルチ
オ酢酸、2−ジベンゾフラニルチオ酢酸、2−[3−
(3−チエニル)フェニルチオ]プロピオン酸が得られ
る。 参考例2N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−1−ナフチル
チオアセトアミドの製造 1−ナフチルチオ酢酸1.5gを無水テトラヒドロフラ
ン10mlに溶解し、カルボニルジイミダゾール1.1
6gを加え、室温で0.5時間撹拌する。N−ペンチル
エチレンジアミン1.08gを加え、室温で一晩撹拌す
る。溶媒を減圧留去し、水とエチルエーテルで抽出し、
有機層を分取後、無水硫酸マグネシウムにより乾燥す
る。乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロクトグラフィー(ワコーゲルC−20
0,300g,塩化メチレン/メタノール=50/1→
10/1)で精製すれば表題化合物1.06g(収率:
46%)が淡黄色のオイルとして得られる。
【0073】原料化合物の1−ナフチル酢酸及び/又は
N−ペンチルエチレンジアミンの代わりに、それぞれ対
応するチオ酢酸誘導体及び/又はエチレンジアミン誘導
体を用い、他は参考例2と同様の反応を行なえば、N−
[2−(ペンチルアミノ)エチル]フェニルチオアセト
アミド、N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−2−
ナフチルチオアセトアミド、N−[2−(ペンチルアミ
ノ)エチル]−[3−(3−チエニル)フェニルチオ]
アセトアミド、N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]
−(2,6−ジメチルフェニルチオ)アセトアミド、N
−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−(3,4−ジメ
チルフェニルチオ)アセトアミド、N−[2−(エチル
アミノ)エチル]−(3−メトキシフェニルチオ)アセ
トアミド、N−[2−(エチルアミノ)エチル]−(2
−ブロモフェニルチオ)アセトアミド、N−[2−(エ
チルアミノ)エチル]−(2−ピリミジニルチオ)アセ
トアミド、N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−
(8−キノリルチオ)アセトアミド、N−[2−(ペン
チルアミノ)エチル]−(4,5−ジフェニル−2−イ
ミダゾリルチオ)アセトアミド、N−[2−(ペンチル
アミノ)エチル]−(4−フルオロフェニルチオ)アセ
トアミド、N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニルチオ)アセト
アミド、N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−(2
−イソプロピルフェニルチオ)アセトアミド、N−[2
−(ペンチルアミノ)エチル]−(2,4−ジメチルフ
ェニルチオ)アセトアミド、N−[2−(ペンチルアミ
ノ)エチル]−(2,6−ジクロロフェニルチオ)アセ
トアミド、N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−
(2−メチル−1−ナフチルチオ)アセトアミド、N−
[2−(ペンチルアミノ)エチル]−(2−ジベンゾフ
ラニルチオ)アセトアミド、N−[2−(ペンチルアミ
ノ)エチル]−(4−メチル−1−ナフチルチオ)アセ
トアミド、N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−
(9−アントリルチオ)アセトアミド、N−[2−(ペ
ンチルアミノ)エチル]−(9−フェンナントリルチ
オ)アセトアミド、N−[2−(ペンチルアミノ)エチ
ル]−(2−ビフェニリルチオ)アセトアミド及びN−
[2−(ペンチルアミノ)エチル]−(3−キノリルチ
オ)アセトアミドが得られる。 参考例3N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−(1−ナフチ
ルスルフォニル)アセトアミド及びN−[2−(ペンチ
ルアミノ)エチル]−(1−ナフチルスルフィニル)ア
セトアミドの製造 N−[2−(ペンチルアミノ)エチル]−1−ナフチル
チオアセトアミド164mgをジオキサン2mlに溶解
し、トリエチルアミン50mgを加える。ジ−tert
−ブチルジカーボネート109mgを氷冷下に加え、室
温で30分間撹拌する。溶媒を減圧留去し、真空乾燥す
れば、N−[2−[(N′−tert−ブトキシカルボ
ニル)ペンチルアミノ]エチル]−1−ナフチルチオア
セトアミド214mg(収率:100%)が無色油状物
として得られる。
【0074】上記で得られたアミド体172mgを塩化
メチレン(2ml)に溶解し、m−クロロ過安息香酸
(約70%)128mgを氷冷下に加え、同温で0.5
時間撹拌する。塩化メチレンと飽和重曹水で抽出し、有
機層を分別した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
乾燥剤を濾別後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロクトグラフィー(ワコーゲルC−200,2
0g,ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1)で精製
すれば、N−[2−[(N′−tert−ブトキシカル
ボニル)ペンチルアミノ]エチル]−1−(ナフチルス
ルフォニル)アセトアミド68mg(収率:37%)、
N−[2−[(N′−tert−ブトキシカルボニル)
ペンチルアミノ]エチル]−1−(ナフチルスルフィニ
ル)アセトアミド56mg(収率:40%)がそれぞれ
無色油状物として得られる。
【0075】上記で得られたN−[2−[(N′−te
rt−ブトキシカルボニル)ペンチルアミノ]エチル]
−1−(ナフチルスルフォニル)アセトアミド64mg
をギ酸1mlに溶解し、室温で1時間撹拌する。ギ酸を
減圧留去し、エチルエーテルと飽和重曹水で抽出し、有
機層を分別し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥
剤を濾別し、溶媒を減圧留去すれば、表題化合物41m
g(収率:82%)が無色油状物として得られる。
【0076】上記脱保護の反応を原料化合物としてN−
[2−[(N′−tert−ブトキシカルボニル)ペン
チルアミノ]エチル]−1−(ナフチルスルフォニル)
アセトアミドの代わりに、N−[2−[(N′−ter
t−ブトキシカルボニル)ペンチルアミノ]エチル]−
1−(ナフチルスルフィニル)アセトアミドを用い、同
様な操作を行なえば、N−[2−(ペンチルアミノ)エ
チル]−1−(ナフチルスルフィニル)アセトアミドが
得られる。 参考例4N−[2−[(6,6−ジメチル−2,4−ヘプタジイ
ニル)アミノ]エチル]−(1−ナフチルチオ)アセト
アミドの製造 エチレンジアミン1.5gをエタノール20mlに溶解
し、6,6−ジメチル−2,4−ヘプタジイニルブロミ
ド1.24gを加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を減圧
留去し、残渣をエチルエーテルと飽和重曹水で抽出す
る。有機層を分別し、水層はさらに、エチルエーテルで
抽出する。この操作を5回繰り返し、エーテル層を無水
硫酸マグネシウムにより乾燥する。乾燥剤を濾別し、溶
媒を減圧留去すれば、N−(6,6−ジメチル−2,4
−ヘプタジイニル)エチレンジアミン695mg(収
率:63%)が淡黄色油状物質として得られる。
【0077】1−ナフチルチオ酢酸480mgをテトラ
ヒドロフラン6mlに溶解し、カルボニルジイミダゾー
ル357mgを加え、室温で1時間撹拌する。N−
(6,6−ジメチル−2,4−ヘプタジイニル)エチレ
ンジアミン460mgを加え、室温で20分間撹拌す
る。溶媒を減圧留去し、エチルエーテルと飽和重曹水で
抽出し、有機層を分別し、無水硫酸マグネシウムにより
乾燥する。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、シリカ
ゲルカラムクロクトグラフィー(ワコーゲルC−20
0,50g,塩化メチレン/メタノール=100/1→
20/1)で精製すれば表題化合物662mg(収率:
79%)が無色油状物として得られる。原料化合物の
6,6−ジメチル−2,4−ヘプタジイニルブロミド及
び1−ナフチルチオ酢酸に代えて、それぞれ対応する
(E)−6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニル
ブロミド及び3−(3−チエニル)フェニルチオ酢酸を
用い、他は参考例4と同様の操作を行なえば、(E)−
N−[2−[(6,6,−ジメチル−2−ヘプテン−4
−イニル)アミノ]エチル]−[3−(3−チエニル)
フェニルチオ]アセトアミドが得られる。 参考例5N′−メチル−N−(6,6−ジメチル−2,4−ヘプ
タジイニル)−N−ペンチルエチレンジアミンの製造 N−(6,6−ジメチル−2,4−ヘプタジイニル)−
N−ペンチルエチレンジアミン30mgをエタノール1
mlに溶解し、35%ホルムアルデヒド水20μl及び
シアノ水素化ホウ素ナトリウム8.3mgを加え、室温
で2時間撹拌する。反応液を酢酸エチルと1N塩酸の混
液で抽出し、有機層を分取後、飽和重曹水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別後溶媒を
減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ワコーゲルC−200,10g,塩化メチレン/メ
タノール=50/1)で精製すれば、表題化合物10m
g(収率:32%)が無色油状物として得られる。 参考例62−ビフェニルチオ酢酸の製造 2−ブロモフェニルチオ酢酸メチル231mg、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)90
mg及びトリブチルフェニルすず390mgをp−キシ
レン4mlに溶解し、窒素雰囲気下、攪拌下15時間還
流する。反応液に飽和フッ化カリウム水溶液6mlを加
え、室温で1時間攪拌後、沈殿物を濾去する。濾液を水
洗し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥する。乾燥剤を
濾別後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ワコーゲルC−200,20g,ヘ
キサン/酢酸エチル=3/1)で精製すれば、2−ビフ
ェニルチオ酢酸メチル164mg(収率:72%)が無
色のオイルとして得られる。
【0078】上記で得られたエステルを通常のアルカリ
加水分解すれば、表題化合物が白色結晶として得られ
る。
【0079】原料化合物の2−ブロモフェニルチオ酢酸
メチル及びトリブチルフェニルすずに代えて、2−(3
−ブロモフェニルチオ)プロピオン酸メチル及びトリブ
チル(3−チエニル)すずを用い、他は参考例6と同様
の反応を行なえば、2−[3−(3−チエニル)フェニ
ルチオ]プロピオン酸が得られる。
【0080】
【発明の効果】本発明化合物は、ACATを阻害するこ
とによって、コレステロールエステルの生成を抑制し、
コレステロールの吸収を阻害し、血中コレステロール濃
度を低下させ、さらに、血管壁へのコレステロールエス
テルの蓄積を抑制する。従って、高コレステロール血
症、高脂血症、動脈硬化症並びにそれらに附随する心臓
疾患等の治療及び予防薬として有効性が期待できる。
【0081】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 ADN 7431−4C 31/47 7431−4C C07C 317/14 7419−4H C07D 213/56 215/36 233/84 307/91 333/34 (72)発明者 清水 晶子 茨城県つくば市大久保3番 萬有製薬株式 会社つくば研究所内 (72)発明者 沢崎 芳男 茨城県つくば市大久保3番 萬有製薬株式 会社つくば研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、R1は置換基を有していてもよいアリール基又
    は芳香族複素環基を示し;nは0,1又は2の整数を示
    し;R2は水素原子又は低級アルキル基を示し;R3は水
    素原子又は低級アルキル基を示し;R4は炭素数3〜1
    0個のアルキル基、アルケニル基又はアルカノイル基を
    示し;R5,R6,R7及びR8は同一又は異なって、水素
    原子又は低級アルキル基を示すか、或いはR5とR7及び
    /又はR6とR8は一緒になって単結合を示し;R9とR
    10は同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を
    示すか、或いは両者が一緒になって単結合を示し;R11
    及びR12は同一又は異なって、水素原子又は低級アルキ
    ル基を示すか、或いは両者が結合して隣接する炭素原子
    と共にシクロアルカンを形成する基を示し;R13は、水
    素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を示す]
    で表される置換アセトアミド誘導体又はその医薬上許容
    される塩。
  2. 【請求項2】 R1が一般式 【化2】 [式中、RaとRb及びRcとRdはそれぞれ互いに同一又
    は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、アリール基
    又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子よりなる群から選
    ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員の
    芳香族複素環基を示すか、或いはそれぞれ両者が隣接し
    て存在する場合、両者は互いに連結して隣接する芳香環
    と共に縮合環を形成する基を示し;Reはハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルコキ
    シ基、アリール基又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子
    よりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む5
    員若しくは6員の芳香族複素環基を示し;Rf、Rg及び
    hは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は低
    級アルコキシ基を示す]で表される基である請求項1記
    載の置換アセトアミド誘導体又はその医薬上許容される
    塩。
  3. 【請求項3】 R2が水素原子である請求項1記載の置
    換アセトアミド誘導体又はその医薬上許容される塩。
  4. 【請求項4】 R4がブチル基、ペンチル基又はイソヘ
    キシル基である請求項1記載の置換アセトアミド誘導体
    又はその医薬上許容される塩。
  5. 【請求項5】 R5,R6,R7及びR8が水素原子である
    か、或いはR5とR7及び/又はR6とR8が一緒になって
    単結合である請求項1記載の置換アセトアミド誘導体又
    はその医薬上許容される塩。
  6. 【請求項6】 R9及びR10が水素原子であるか、或い
    は両者が一緒になって単結合である請求項1記載の置換
    アセトアミド誘導体又はその医薬上許容される塩。
  7. 【請求項7】 R11及びR12が同一又は異なって、各々
    メチル基又はエチル基であるか、或いは両者が結合して
    隣接する炭素原子と共にシクロプロパン環を形成する請
    求項1記載の置換アセトアミド誘導体又はその医薬上許
    容される塩。
  8. 【請求項8】 R13が水素原子、メチル基、エチル基、
    プロピル基、メトキシ基又はエトキシ基である請求項1
    記載の置換アセトアミド誘導体又はその医薬上許容され
    る塩。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の一般式[I]で表される
    置換アセトアミド誘導体又はその医薬上許容される塩を
    含有することを特徴とする高コレステロール血症、高脂
    血症又は動脈硬化症の治療及び/又は予防薬。
JP24193693A 1992-09-10 1993-09-02 置換アセトアミド誘導体 Pending JPH06234732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24193693A JPH06234732A (ja) 1992-09-10 1993-09-02 置換アセトアミド誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-268035 1992-09-10
JP26803592 1992-09-10
JP24193693A JPH06234732A (ja) 1992-09-10 1993-09-02 置換アセトアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234732A true JPH06234732A (ja) 1994-08-23

Family

ID=26535525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24193693A Pending JPH06234732A (ja) 1992-09-10 1993-09-02 置換アセトアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514456A (ja) * 2002-01-15 2005-05-19 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ PPARα活性化に応答する疾患の治療に有用なα−フェニルチオカルボン酸およびα−フェニルオキシカルボン酸の誘導体
JP2007532678A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 セフアロン・インコーポレーテツド 二環式芳香族スルフィニル誘導体
JP2013528655A (ja) * 2010-06-16 2013-07-11 アルデア バイオサイエンシーズ インク. チオ酢酸化合物、組成物、および、その使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514456A (ja) * 2002-01-15 2005-05-19 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ PPARα活性化に応答する疾患の治療に有用なα−フェニルチオカルボン酸およびα−フェニルオキシカルボン酸の誘導体
JP2007532678A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 セフアロン・インコーポレーテツド 二環式芳香族スルフィニル誘導体
JP2013528655A (ja) * 2010-06-16 2013-07-11 アルデア バイオサイエンシーズ インク. チオ酢酸化合物、組成物、および、その使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2072986C1 (ru) Способ получения амидов карбоновых или сульфоновых кислот или их физиологически совместимых солей
EP0066956B1 (en) Enkephalinase enzyme inhibiting compounds
JPH11139969A (ja) 医薬組成物
CH654298A5 (fr) Derives de l'amidinopiperidine et leur procede de fabrication.
EP0360685B1 (fr) "[(diarylméthoxy) alcoyl] - 1 pyrrolidines et piperidines, procédés de préparation et médicaments les contenant"
NO158379B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive nitroalifatiske forbindelser.
US4134991A (en) Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid
US5405873A (en) Substituted acetamide derivatives
AU628324B2 (en) Compounds for inhibiting the biosynthesis of lipoxygenase -derived metabolites of arachidonic acid
EP0419676A1 (en) Thionaphthalene derivatives, method of producing the same, and antiallergic agent containing the same
US5206428A (en) Tetrahydronaphthalene derivatives and preparation thereof
JPS6338026B2 (ja)
JPH06234732A (ja) 置換アセトアミド誘導体
JPH0692385B2 (ja) 新規なチオフェン誘導体
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
EP0230020B1 (en) 1,2,3,4,4a,9b-hexahydro-4a-aminoalkyldibenzofurans, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH06247850A (ja) 12−リポキシゲナーゼ阻害剤
US5326785A (en) Caffeic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US5317026A (en) Acetamide derivative and application thereof
GB2171997A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives
SE446980B (sv) Alkyltiofenoxialkylaminer samt forfarande for framstellning derav
EP0718307A2 (fr) Dérivés de 1-oxo-2-(phénylsulfonyl-amino)pentylpipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0377977A1 (en) Glycine derivatives and preparation thereof
HU195644B (en) Process for producing new phenyl-acetonitril derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体