JPH06231265A - Graph preparing device - Google Patents

Graph preparing device

Info

Publication number
JPH06231265A
JPH06231265A JP1278893A JP1278893A JPH06231265A JP H06231265 A JPH06231265 A JP H06231265A JP 1278893 A JP1278893 A JP 1278893A JP 1278893 A JP1278893 A JP 1278893A JP H06231265 A JPH06231265 A JP H06231265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
data
creating
unit
created
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1278893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3064719B2 (en
Inventor
Yoshihiro Saitou
由宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1278893A priority Critical patent/JP3064719B2/en
Publication of JPH06231265A publication Critical patent/JPH06231265A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3064719B2 publication Critical patent/JP3064719B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a graph preparing device capable of converting a graph with a prescribed format which can not be processed by a self-device into a graph with another format which can be processed by the self-device. CONSTITUTION:At the time of judging that the preparing of a graph is impossible by data to be graphed by a graph included in an electronic document prepared by another device, a control device 13 stores basic data such as numerical data included in the data to be graphed as a graph in an unknown graph storing device 15. The device 13 transfers the basic data stored in the device 15 to a specified part, e.g. an individual graph preparing part 20, to prepare a graph with a format to be processed based upon the basic data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、グラフ化の対象とな
るデータを構成する複数の要素データ及び属性データか
ら所定形式のグラフを作成するグラフ作成装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a graph creating apparatus for creating a graph of a predetermined format from a plurality of element data and attribute data which constitute data to be graphed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のグラフ作成装置において
は、グラフを作成するには、元のデータ(グラフ化すべ
きデータ)をグラフ・アプリケーションに入力し(他の
アプリケーションのデータを参照する場合も含む)、ま
たグラフの種類を選択し、更にそのグラフに必要なパラ
メータを指定して作成(画面上へのグラフの描画、描画
データの保管、プリンタへの描画データの出力のいずれ
か、あるいは全て)を指示していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a graph creating apparatus of this type, in order to create a graph, original data (data to be graphed) is input to a graph application (even if data of another application is referred to). Create) by selecting the graph type and specifying the necessary parameters for the graph (drawing the graph on the screen, saving the drawing data, outputting the drawing data to the printer, or all) ) Was instructed.

【0003】このようなグラフ作成装置では、折れ線グ
ラフ、棒グラフ、円グラフなどのグラフを作成すること
ができるのが一般的である。また様々な目的に合わせ
た、その他のグラフを作成することも可能な装置や、上
記各グラフを組み合わせて(重ね合わせて)使用するこ
とが可能なシステムも実現されている。
In general, such a graph creating apparatus can create graphs such as a line graph, a bar graph, and a pie graph. Further, an apparatus capable of creating other graphs suitable for various purposes and a system capable of using the graphs in combination (overlapping) have been realized.

【0004】こうしたグラフ作成装置には、各グラフ毎
にグラフを作成するためのグラフ作成処理機能(プログ
ラム)が設けられているか、各グラフの作成をサポート
するグラフ作成処理機能(プログラム)が設けられてい
る。
Such a graph creating apparatus is provided with a graph creating processing function (program) for creating a graph for each graph, or a graph creating processing function (program) for supporting the creation of each graph. ing.

【0005】また従来のグラフ作成装置には、通信回線
を介して他の装置(例えばグラフ作成機能を有するコン
ピュータ等)と接続されるものもあり、このようなグラ
フ作成装置においては、文書要求に応じて、通信回線を
介して他の装置で作成された電子文書が転送されるよう
になっている。この電子文書には特殊なグラフを含んで
いる場合も少なくない。
Some conventional graph creating apparatuses are connected to other devices (for example, a computer having a graph creating function) via a communication line. In such a graph creating apparatus, a document request is made. Accordingly, an electronic document created by another device is transferred via the communication line. In many cases, this electronic document contains a special graph.

【0006】なお従来のグラフ作成としては特開平3−
164969号公報に開示されたものが知られており、
この公報に開示されたものでは、種類の異なるグラフを
同一画面上に同時に表示するようにしている。
As a conventional graph creation, Japanese Patent Laid-Open No.
The one disclosed in Japanese Patent No. 164969 is known,
In the one disclosed in this publication, different types of graphs are simultaneously displayed on the same screen.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のグラフ作成装置では、特殊なグラフ(以下、特殊グ
ラフという)を含んだ電子文書を当該特殊グラフを処理
する機能を有していない場合(プログラムを起動してい
ない場合)は、その電子文書を受け取った際に、特殊グ
ラフのデータが電子文書から消滅されてしまう。良くて
も、特殊グラフを単なる図形の集合体として認識するの
が限度であった。
However, when the above-mentioned conventional graph creating apparatus does not have a function of processing an electronic document including a special graph (hereinafter referred to as a special graph), the special graph (program) When () is not activated), the data of the special graph is deleted from the electronic document when the electronic document is received. At best, there was a limit to recognizing the special graph as a mere collection of figures.

【0008】このため、グラフ作成に使用される数値デ
ータを見たいとか、数値データを変更してグラフを再作
成(グラフの種類は変更される)したいとか等のグラフ
処理を行うことはできなかった。
Therefore, it is not possible to perform graph processing such as wanting to see the numerical data used for creating the graph, or changing the numerical data and recreating the graph (the type of graph is changed). It was

【0009】このような問題に対処すべく、上記特殊グ
ラフも含め複数種類のグラフ全てのプログラム(グラフ
作成処理機能)をグラフ作成装置に設けておき、これら
のプログラムを起動させておくことにより、特殊グラフ
を作成したり、その数値データを参照したりすることが
可能となる。
In order to deal with such a problem, a program (graph creating processing function) for all of a plurality of types of graphs including the above-mentioned special graph is provided in the graph creating apparatus, and these programs are activated. It is possible to create a special graph and refer to its numerical data.

【0010】しかしこの場合は、殆ど使用することのな
い特殊グラフを処理するプログラムを常に起動させてお
かなければならないので、メモリ資源のムダであった。
また一般のユーザにとっては、そのようなプログラムを
購入しなければならないという不便さがあった。
However, in this case, a program for processing a special graph that is rarely used must be activated at all times, resulting in a waste of memory resources.
Moreover, there is an inconvenience for a general user to purchase such a program.

【0011】この発明は、自己の装置で処理不可能な所
定形式のグラフを自己の装置で処理可能な他の形式のグ
ラフに変換することができるグラフ作成装置を提供する
ことを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a graph creating apparatus capable of converting a graph of a predetermined format which cannot be processed by its own device into a graph of another format which can be processed by its own device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のグラフ作成装置は、グラフ化すべきデー
タを構成する複数の要素データ及び属性データに基づい
て予め設定されたグラフ形式のグラフを作成するグラフ
作成手段と、他の装置で作成されたグラフ化すべきデー
タを構成する複数の要素データ及び属性データを記憶す
る記憶手段と、該記憶手段内に記憶されている属性デー
タに含まれているグラフ形式を認識するグラフ形式認識
手段と、該グラフ形式認識手段により認識されたグラフ
形式が、前記予め設定されたグラフ形式と異なっている
場合は、前記記憶手段から、前記複数の各要素データを
読み込んで、前記グラフ作成手段に出力する処理手段と
を具備している。
In order to achieve the above-mentioned object, a graph creating apparatus of the present invention creates a graph in a graph format preset based on a plurality of element data and attribute data constituting data to be graphed. A graph creating means to be created, a storage means for storing a plurality of element data and attribute data which form data to be graphed created by another device, and an attribute data stored in the storage means. If the graph format recognition means for recognizing a graph format that is present and the graph format recognized by the graph format recognition means are different from the preset graph format, the plurality of element data items are stored in the storage means. And processing means for reading and outputting to the graph creating means.

【0013】[0013]

【作用】この発明においては、他の装置で作成されたグ
ラフ化すべきデータを構成する複数の要素データ及び属
性データに基づいて作成されるグラフのグラフ形式が、
グラフ作成手段が作成することのできるグラフの予め設
定されたグラフ形式と異なっている場合は、グラフ作成
手段によって、他の装置で作成されたグラフ化すべきデ
ータ中の複数の要素データに基づいて、上記予め設定さ
れたグラフ形式のグラフを作成するようにしているの
で、自己の装置で作成不可能なグラフを自己の装置で作
成可能なグラフに変換して出力することができる。
According to the present invention, the graph format of a graph created based on a plurality of element data and attribute data constituting data to be graphed created by another device is as follows:
If the graph creation means is different from the preset graph format of the graph that can be created, by the graph creation means, based on a plurality of element data in the data to be graphed created by another device, Since the graph in the preset graph format is created, a graph that cannot be created by the own device can be converted into a graph that can be created by the own device and output.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0015】図1は、本発明に係るグラフ作成装置の一
実施例を機能ブロック図で示したものである。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a graph creating apparatus according to the present invention.

【0016】同図において、グラフ作成装置は、グラフ
作成基本部10と、個別グラフ作成部20、30と、表
示部40とを有して構成されている。
In FIG. 1, the graph creating apparatus comprises a graph creating basic unit 10, individual graph creating units 20 and 30, and a display unit 40.

【0017】グラフ作成基本部10は、グラフ化すべき
データを入力するデータ入力部11と、グラフの描画の
際に使用されるパラメータ(属性データ)を指定するパ
ラメータ入力部12と、データのフローを司る制御装置
13と、他の装置で作成されたグラフ化すべきデータを
受け取って制御装置13に転送すと共に制御装置13の
指令に従ってデータを個別グラフ作成部20、30に転
送する転送装置14と、グラフ作成部20、30で作成
することのできないグラフ(以下、未知グラフという)
のデータを格納する未知グラフ格納装置15と、未知グ
ラフを読み取る未知グラフ読み取り装置16とを有して
構成されている。
The graph creating basic unit 10 includes a data input unit 11 for inputting data to be graphed, a parameter input unit 12 for specifying parameters (attribute data) used when drawing a graph, and a data flow. A control device 13 that controls the data, a transfer device 14 that receives data to be graphed created by another device, transfers the data to the control device 13, and transfers the data to the individual graph creation units 20 and 30 in accordance with a command from the control device 13; Graphs that cannot be created by the graph creation units 20 and 30 (hereinafter referred to as unknown graphs)
An unknown graph storage device 15 for storing the data of 1. and an unknown graph reading device 16 for reading the unknown graph are configured.

【0018】個別グラフ作成部20は、転送装置14か
ら受け取ったグラフ化されているグラフのデータ及びパ
ラメータ(属性データ)を格納する格納装置21と、他
の装置で作成されたグラフ化されているグラフからデー
タ及びパラメータ(属性データ)を読み取って格納装置
21に格納する読取装置22と、格納装置21内のデー
タ及びパラメータに基づいて実際にグラフを作成するグ
ラフ作成部23とを有して構成されている。またグラフ
作成部23は、作成したグラフに当該グラフの種類を認
識することのできる識別情報(以下、グラフIDとい
う)を付加する。なお格納装置21には、上述したよう
に、自己の装置のデータ入力部11及びパラメータ入力
部12によって入力グラフ化すべきデータ及びパラメー
タが転送装置14によって格納され、他の装置で作成さ
れたグラフ化すべきデータ及びパラメータが読取装置2
2によって格納されることになる。
The individual graph creating unit 20 stores a graphed graph data and parameters (attribute data) received from the transfer device 14, and a graph created by another device. It has a reading device 22 that reads data and parameters (attribute data) from a graph and stores the data in the storage device 21, and a graph creating unit 23 that actually creates a graph based on the data and parameters in the storage device 21. Has been done. Further, the graph creation unit 23 adds identification information (hereinafter, referred to as a graph ID) to the created graph so that the type of the graph can be recognized. As described above, the storage device 21 stores, by the transfer device 14, the data and parameters to be input and graphed by the data input unit 11 and the parameter input unit 12 of its own device, and graphs the graphs created by other devices. Data and parameters to be read by the reading device 2
2 will be stored.

【0019】また個別グラフ作成部30も、個別グラフ
作成部20と同様の構成になっている。
The individual graph creating unit 30 also has the same structure as the individual graph creating unit 20.

【0020】個別グラフ作成部20と個別グラフ作成部
30とは異なったグラフ形式のグラフを作成するように
設定されているので、この実施例では、2種類のグラフ
を作成することができる。勿論、これら2種類のグラフ
に限定されること無く、一般的に使用される種類の複数
のグラフ(棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ、積み上
げグラフ等)にそれぞれ対応してグラフ作成部を設ける
ことにより、3種類以上のグラフを作成することができ
るということは、言うまでもない。
Since the individual graph creating section 20 and the individual graph creating section 30 are set to create graphs of different graph formats, two types of graphs can be created in this embodiment. Of course, the present invention is not limited to these two types of graphs, but by providing a graph creation unit for each of a plurality of commonly used graphs (bar graph, pie graph, line graph, stacked graph, etc.) It goes without saying that it is possible to create three or more types of graphs.

【0021】表示部40は、個別グラフ作成部20ある
いは個別グラフ作成部30によって作成されたグラフを
表示する。
The display unit 40 displays the graph created by the individual graph creating unit 20 or the individual graph creating unit 30.

【0022】なおグラフ化すべきデータには、グラフを
構成する各構成要素をそれぞれ示す要素データから構成
されるテーブル、棒グラフや円グラフ等のグラフの種類
を示すグラフ形式やタイトルや各パラメータ等のグラフ
化に関する属性データが含まれており、要素データに
は、少なくとも、要素名(ラベル)とそれに対応する数
値データ又は文字列データとが含まれている。
The data to be graphed includes a table composed of element data indicating each constituent element of the graph, a graph format indicating a kind of graph such as a bar graph and a pie chart, and a graph such as a title and each parameter. The attribute data regarding conversion is included, and the element data includes at least the element name (label) and the corresponding numerical value data or character string data.

【0023】なおこの実施例では、上述したグラフ作成
手段は図1に示した個別グラフ作成部20、30(特
に、グラフ作成部23、33)に対応し、上述した記憶
手段は図1に示した未知グラフ格納装置14に対応し、
上述したグラフ形式認識手段は制御装置13に対応し、
上述した処理手段は図1に示した制御装置13及び転送
装置14に対応している。
In this embodiment, the above-mentioned graph creating means corresponds to the individual graph creating sections 20 and 30 (in particular, the graph creating sections 23 and 33) shown in FIG. 1, and the above-mentioned storage means is shown in FIG. Corresponding to the unknown graph storage device 14,
The graph format recognition means described above corresponds to the control device 13,
The processing means described above corresponds to the control device 13 and the transfer device 14 shown in FIG.

【0024】図2は、図1に示した実施例の装置を実現
するためのハードウェア構成を示すブロック図である。
具体的には、パーソナルコンピュータ、汎用コンピュー
タ、ワークステーション等の情報処理装置に適用するこ
とができる。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration for realizing the apparatus of the embodiment shown in FIG.
Specifically, it can be applied to an information processing device such as a personal computer, a general-purpose computer, or a workstation.

【0025】同図において、ディスク装置210は、本
発明に係るグラフ作成処理を含むグラフ作成機能を実現
するためのアプリケーション・プログラムが組み込まれ
ている文書作成アプリケーション・プログラム、グラフ
化するデータ、グラフ作成用の各パラメータを入力する
ためのプロパティシートデータを格納する。ディスク制
御部220はディスク装置210に対するアクセス制御
を行う。
In FIG. 1, the disk device 210 includes a document creation application program in which an application program for implementing a graph creation function including a graph creation process according to the present invention is incorporated, data to be graphed, and graph creation. Stores property sheet data for entering each parameter for. The disk control unit 220 controls access to the disk device 210.

【0026】キーボード230は、各種のデータ及びコ
マンド等を入力するためのものであり、マウス240は
表示装置の表示画面における所望の部位を指定するため
のポインティングデバイスである。キーボード/マウス
制御部250は、キーボード230及びマウス240か
ら入力された各種のデータ及び指令等を入力制御してい
る。
The keyboard 230 is for inputting various data and commands, and the mouse 240 is a pointing device for designating a desired portion on the display screen of the display device. The keyboard / mouse control unit 250 controls various data and commands input from the keyboard 230 and the mouse 240.

【0027】主メモリ260は、ディスク装置210か
らロードされたデータやプログラム等を記憶すると共
に、キーボード230及びマウス240から入力された
各種のデータ及び指令等を記憶する。
The main memory 260 stores the data and programs loaded from the disk device 210, as well as various data and commands input from the keyboard 230 and the mouse 240.

【0028】表示装置270はビットマップ形式のディ
スプレイであり、マルチウィンドウやプロパティシート
や作成されたグラフを表示する。表示制御部280は表
示装置270に対する表示制御を行う。
The display device 270 is a bit map type display and displays a multi-window, a property sheet and a created graph. The display control unit 280 controls display on the display device 270.

【0029】通信制御装置290は、通信回線を介して
他の装置との電子文書等のデータの送受を行う。この通
信制御装置290によって受信された電子文書等のデー
タは主メモリ260に記憶されると共に、必要に応じて
ディスク装置210に格納される。
The communication control device 290 sends and receives data such as electronic documents with other devices via a communication line. Data such as an electronic document received by the communication control device 290 is stored in the main memory 260 and, if necessary, in the disk device 210.

【0030】中央処理装置(以下、CPUという)30
0は共通バスBUS200に接続され、共通バスBUS
200に接続された上記各制御部及び主メモリを制御す
ると共に、ディスク装置210から主メモリ260に上
記文書作成アプリケーション・プログラムをロードし実
行することにより、グラフ作成処理を実行する。
Central processing unit (hereinafter referred to as CPU) 30
0 is connected to the common bus BUS200, and the common bus BUS
The graph creating process is executed by controlling the respective control units and the main memory connected to the computer 200, and loading and executing the document creating application program from the disk device 210 to the main memory 260.

【0031】ここで、図1に示した機能プロック図の構
成要素と図2に示したブロック図の構成要素との対応関
係について説明する。
The correspondence between the components of the functional block diagram shown in FIG. 1 and the components of the block diagram shown in FIG. 2 will now be described.

【0032】図1に示したデータ入力部11、パラメー
タ入力部12は図2に示したキーボード230やマウス
240に対応し、図1に示した制御装置13、未知グラ
フ読取装置16、読取装置22、32、グラフ作成部2
3、33は図2に示したCPU300に対応し(実際に
は、CPU300が、上記グラフ作成機能を実現するた
めのアプリケーション・プログラムを実行することによ
り実現される)、図1に示した転送装置14は図2に示
したCPU300に対応し、図1に示した未知グラフ格
納装置15、格納装置21、31は図2に示した主メモ
リ260、ディスク装置210に対応し、図1に示した
表示部40は図2に示した表示装置270に対応してい
る。
The data input section 11 and the parameter input section 12 shown in FIG. 1 correspond to the keyboard 230 and the mouse 240 shown in FIG. 2, and the control device 13, the unknown graph reading device 16 and the reading device 22 shown in FIG. , 32, graph creation unit 2
3 and 33 correspond to the CPU 300 shown in FIG. 2 (actually realized by the CPU 300 executing an application program for realizing the above graph creating function), and the transfer device shown in FIG. Reference numeral 14 corresponds to the CPU 300 shown in FIG. 2, and the unknown graph storage device 15, storage devices 21 and 31 shown in FIG. 1 correspond to the main memory 260 and disk device 210 shown in FIG. 2, and are shown in FIG. The display unit 40 corresponds to the display device 270 shown in FIG.

【0033】次に本実施例のグラフ作成処理について図
3を参照して説明する。図3はその処理動作を示すフロ
ーチャートである。
Next, the graph creating process of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the processing operation.

【0034】ここでは、自己のグラフ作成装置内の個別
グラフ作成部で作成されたグラフについては、自己のグ
ラフ作成装置によってグラフの表示、変更、数値データ
の参照等のグラフ処理を実施することができるので、他
の装置から転送されていた電子文書内に含まれているグ
ラフを処理する動作について説明する。
Here, with respect to the graph created by the individual graph creating unit in the own graph creating apparatus, the graph processing such as displaying, changing the graph, and referring to the numerical data can be performed by the own graph creating apparatus. Therefore, the operation of processing a graph included in an electronic document transferred from another device will be described.

【0035】最初に、通信回線を経て、他の装置からの
グラフを含む電子文書がグラフ作成装置に転送されてく
ると、その電子文書は、転送装置14を経て制御装置1
3に入力される。
First, when an electronic document including a graph from another device is transferred to the graph creating device via the communication line, the electronic document is transferred to the control device 1 via the transfer device 14.
Input to 3.

【0036】制御装置13では、グラフを含む電子文書
をオープンすると共に(ステップ401)、グラフに付
加されているグラフIDを参照して、そのグラフIDに
対応する個別グラフ作成部が起動されているか否かを判
断する(ステップ402)。ここで、個別グラフ作成部
が起動されている場合は、制御装置13は、その該当す
る個別グラフ作成部に、グラフ作成処理を依頼する(ス
テップ403)。このときグラフのデータ及びパラメー
タが、転送装置14を経て上記該当する個別グラフ作成
部に入力されるので、当該個別グラフ作成部において
は、読取装置によって、グラフのデータ及びパラメータ
が読み取られて格納装置に格納されると共に、グラフ作
成部によって、格納装置内のグラフのデータ及びパラメ
ータに基づいてグラフが作成される。この作成されたグ
ラフは表示部40に表示されると共に、必要に応じて格
納装置にも格納される。
In the control device 13, while opening the electronic document including the graph (step 401), referring to the graph ID added to the graph, is the individual graph creating section corresponding to the graph ID activated? It is determined whether or not (step 402). Here, when the individual graph creating unit is activated, the control device 13 requests the corresponding individual graph creating unit to perform the graph creating process (step 403). At this time, since the graph data and parameters are input to the corresponding individual graph creating unit via the transfer device 14, the reading device reads the graph data and parameters in the individual graph creating unit, and the storage device stores the graph data and parameters. Further, the graph is created by the graph creating unit based on the data and parameters of the graph in the storage device. The created graph is displayed on the display unit 40 and also stored in the storage device as needed.

【0037】ステップ402において個別グラフ作成部
が起動されていない場合は、制御装置13は、未知グラ
フ読取装置16にグラフ作成処理を依頼する(ステップ
404)。未知グラフ読取装置16では、制御装置13
に展開されているグラフのデータ及びパラメータの内、
数値データ等の基本データを読み込んで(ステップ40
5)、未知グラフ格納装置15に格納し(ステップ40
6)、その後、処理を終了した旨を制御装置13へ通知
する。この場合、例えば棒グラフであった際には、棒グ
ラフを示すグラフの種類(グラフ形式)や、グラフを作
成するための棒のパターン情報などは格納されない。
When the individual graph creating unit is not activated in step 402, the control device 13 requests the unknown graph reading device 16 to create the graph (step 404). In the unknown graph reading device 16, the control device 13
Of the data and parameters of the graph expanded in,
Read basic data such as numerical data (step 40
5) and store it in the unknown graph storage device 15 (step 40
6) After that, the control device 13 is notified that the processing has been completed. In this case, for example, in the case of a bar graph, the type of graph indicating the bar graph (graph format), the bar pattern information for creating the graph, and the like are not stored.

【0038】制御装置13は、未知グラフ読取装置16
からの格納処理を終了した旨を受け取ると、自己の個別
グラフ作成部が作成不可能なグラフを含む電子文書を入
力した場合に、そのグラフの種類を変更する変更要求が
あるか否かを判断する(ステップ407)。この場合の
変更要求は、自己の個別グラフ作成部が作成可能なグラ
フに限られる。
The controller 13 controls the unknown graph reader 16
When receiving the notification that the storage processing from the has been completed, when its own individual graph creation unit inputs an electronic document containing a graph that cannot be created, it determines whether there is a change request to change the type of the graph. (Step 407). The change request in this case is limited to the graph that can be created by the individual graph creating unit of its own.

【0039】ステップ407において変更要求がある場
合は、未知グラフ格納装置16に格納されている基本デ
ータを転送装置14に渡して、該当する個別グラフ作成
部に転送するよう依頼する。この結果として、上記基本
データは該当する個別グラフ作成部に転送されることと
なり、ここで、読取装置によって読み取られた後、格納
装置に格納される(ステップ408)。
If there is a change request in step 407, the basic data stored in the unknown graph storage device 16 is passed to the transfer device 14 and is requested to be transferred to the corresponding individual graph creating section. As a result, the basic data is transferred to the corresponding individual graph creating unit, where it is read by the reading device and then stored in the storage device (step 408).

【0040】このようにして基本データが該当する個別
グラフ作成部の格納装置に格納されると、制御装置14
は、その個別グラフ作成部に対してグラフ作成処理を依
頼する(ステップ409)。この該当する個別グラフ作
成部のグラフ作成部は、転送装置14から転送されてき
た制御装置13からの上記依頼に基づいてグラフを作成
して、表示部40に表示する。
When the basic data is thus stored in the storage device of the corresponding individual graph creating unit, the control device 14
Requests the individual graph creation unit to create a graph (step 409). The graph creating unit of the corresponding individual graph creating unit creates a graph based on the request from the control device 13 transferred from the transfer device 14, and displays the graph on the display unit 40.

【0041】ステップ407において変更要求がない場
合は、グラフを作成することができないので、処理を終
了する。
If there is no change request in step 407, the graph cannot be created, so the process ends.

【0042】次に本実施例のグラフ作成処理を、図4の
具体例を用いて説明する。
Next, the graph creating process of this embodiment will be described with reference to the specific example of FIG.

【0043】図4において、パーソルコンピュータ(以
下、コンピュータという)500とコンピュータ600
とは通信回線600を介して接続されており、互いに通
信回線700を介してグラフを含む電子文書等のデータ
の送受を行う。コンピュータ500、600は本発明に
係るグラフ作成装置を適用したものであり、グラフ作成
基本部510、610は図1に示したグラフ作成基本部
10と同様の構成であり、棒グラフ作成部520、円グ
ラフ作成部620は図1に示したグラフ作成部20と同
様の構成であり、折れ線グラフ作成部530、630は
図1に示したグラフ作成部30と同様の構成であり、表
示部540、640は図1に示した表示部40と同様の
構成である。
In FIG. 4, a persol computer (hereinafter referred to as computer) 500 and a computer 600.
Are connected to each other via a communication line 600, and data such as an electronic document including a graph is transmitted and received via the communication line 700 to each other. The computers 500 and 600 are those to which the graph creating apparatus according to the present invention is applied, and the graph creating basic units 510 and 610 have the same configuration as the graph creating basic unit 10 shown in FIG. The graph creation unit 620 has the same configuration as the graph creation unit 20 shown in FIG. 1, the line graph creation units 530 and 630 have the same configuration as the graph creation unit 30 shown in FIG. 1, and the display units 540 and 640. Has the same configuration as the display unit 40 shown in FIG.

【0044】従ってここでは、コンピュータ500にお
いては、棒グラフ作成部520と折れ線グラフ作成部5
30が起動されていることになり、一方、コンピュータ
600においては、円グラフ作成部620と折れ線グラ
フ作成部630が起動されていることになる。
Therefore, here, in the computer 500, the bar graph creating section 520 and the line graph creating section 5 are
In other words, the pie chart creating unit 620 and the line graph creating unit 630 are activated in the computer 600.

【0045】コンピュータ500においては次のような
処理を実施する。ユーザは、データ入力部11によって
グラフ化したい数値データを入力すると共にパラメータ
入力部12によってグラフ化したいグラフの種類を含む
パラメータを入力する。この場合のグラフの種類は、起
動されているグラフ作成部がサポートする棒グラフと折
れ線グラフに限られる。ここでは棒グラフを指定するも
のとする。ユーザによって入力された数値データや棒グ
ラフ作成に必要なパラメータは、転送装置14を介して
棒グラフ作成部520の格納装置21に格納される。棒
グラフ作成部520では、数値データ、パラメータに基
づいて棒グラフを作成して、表示部540に表示する。
このとき棒グラフであることを認識できる識別情報(I
D)を作成された棒グラフに同時に記憶するようにす
る。
The computer 500 performs the following processing. The user inputs numerical data to be graphed by the data input unit 11 and parameters including the type of graph to be graphed by the parameter input unit 12. In this case, the types of graphs are limited to bar graphs and line graphs supported by the activated graph creation unit. Here, a bar graph is specified. Numerical data input by the user and parameters necessary for creating the bar graph are stored in the storage device 21 of the bar graph creating unit 520 via the transfer device 14. The bar graph creation unit 520 creates a bar graph based on the numerical data and parameters and displays it on the display unit 540.
At this time, the identification information (I
D) is stored in the created bar graph at the same time.

【0046】次に、コンピュータ600からの、折れ線
グラフ作成部630によって上記同様にして作成された
折れ線グラフを含む電子文書が、通信回線700を経て
コンピュータ500に転送されてくると、この電子文書
は、転送装置14を経て制御装置13に入力される。制
御装置13は、受け取った電子文書内の折れ線グラフに
付加されているグラフIDを参照して、このグラフ(折
れ線グラフ)を処理する折れ線グラフ作成部が起動され
ているか否かを判断する。この場合は、折れ線グラフ作
成部530が起動されているので、転送装置に対して、
電子文書を折れ線グラフ作成部530へ転送するよう指
示する。すると、折れ線グラフ作成部530には折れ線
グラフを含む電子文書が転送されるので、読取装置32
は電子文書から、折れ線グラフのデータ、パラメータを
読み取って、格納装置31に格納する。この結果として
グラフ作成部33によって折れ線グラフが作成され、そ
のグラフが表示部630に表示されることになる。
Next, when the electronic document including the line graph created in the same manner by the line graph creating unit 630 from the computer 600 is transferred to the computer 500 via the communication line 700, this electronic document is , Is input to the control device 13 via the transfer device 14. The control device 13 refers to the graph ID added to the line graph in the received electronic document, and determines whether or not the line graph creating unit that processes this graph (line graph) is activated. In this case, since the line graph creating unit 530 has been activated,
It instructs to transfer the electronic document to the line graph creating unit 530. Then, since the electronic document including the line graph is transferred to the line graph creating unit 530, the reading device 32
Reads the line graph data and parameters from the electronic document and stores them in the storage device 31. As a result, the graph creation unit 33 creates a line graph, and the graph is displayed on the display unit 630.

【0047】続いて、コンピュータ600からの、円グ
ラフ作成部630によって上記同様にして作成された円
グラフを含む電子文書が、通信回線700を経てコンピ
ュータ500に転送されてくると、この電子文書は、上
記同様に転送装置14を経て制御装置13に入力される
ので、制御装置13は、受け取った電子文書内の円グラ
フに付加されているグラフIDを参照して、このグラフ
(円グラフ)を処理する円グラフ作成部が起動されてい
るか否かを判断する。この場合は、起動されていないの
で、未知グラフ読取装置16にグラフ作成処理を依頼す
る。
Subsequently, when an electronic document including a pie chart created in the same manner as above by the pie chart creating unit 630 from the computer 600 is transferred to the computer 500 via the communication line 700, this electronic document is created. Since the data is input to the control device 13 via the transfer device 14 in the same manner as described above, the control device 13 refers to the graph ID added to the pie graph in the received electronic document to display this graph (pie graph). It is determined whether or not the pie chart creating unit to be processed is activated. In this case, since it has not been activated, the unknown graph reading device 16 is requested to perform the graph creation processing.

【0048】未知グラフ読取装置16では、制御装置1
3に展開されている円グラフのデータ及びパラメータの
内、数値データ等の基本データを読み込んで、未知グラ
フ格納装置15に格納し、その後、処理を終了した旨を
制御装置13へ通知する。制御装置13は、未知グラフ
読取装置16からの格納処理を終了した旨を受け取る
と、グラフの種類の変更要求があるか否かを判断する。
In the unknown graph reader 16, the controller 1
Of the pie chart data and parameters developed in FIG. 3, basic data such as numerical data is read and stored in the unknown graph storage device 15, and then the control device 13 is notified that the processing has ended. When the control device 13 receives from the unknown graph reading device 16 that the storage process has been completed, the control device 13 determines whether or not there is a graph type change request.

【0049】ここで、変更要求がない場合は、既にユー
ザによって指定されている棒グラフの描画要求を元に、
電子文書に含まれている円グラフのイメージデータを、
パーソナルコンピュータ500に転送するよう転送装置
14に指示する。すると円グラフのイメージデータが個
別グラフ作成部20を介して表示部40に入力され、こ
の表示部40に円グラフ(図形的に)が表示される。し
かし、この円グラフにおいては、グラフ中では元のデー
タ(基本データなど)を把握することができず、割合と
して表示されるのみである。このとき、円グラフ(図形
的に)のまま、所定の操作により上記元のデータを参照
することができる。
Here, when there is no change request, based on the bar graph drawing request already specified by the user,
Image data of the pie chart included in the electronic document,
The transfer device 14 is instructed to transfer to the personal computer 500. Then, the image data of the pie chart is input to the display unit 40 via the individual graph creating unit 20, and the pie chart (graphically) is displayed on the display unit 40. However, in this pie chart, the original data (basic data, etc.) cannot be grasped in the chart, and it is only displayed as a percentage. At this time, the original data can be referred to by a predetermined operation without changing the pie chart (graphically).

【0050】ここで、ユーザによってグラフの変更要求
(グラフの再作成要求)があると、制御装置13は、未
知グラフ格納装置16に格納されている基本データを転
送装置14に渡して、コンピュータ500の棒グラフ作
成部520に転送するよう依頼する。この結果として、
上記基本データは棒グラフ作成部520に転送されるこ
ととなり、ここで、読取装置22によって読み取られた
後、格納装置21に格納される。
Here, when the user makes a graph change request (request for recreating a graph), the control device 13 transfers the basic data stored in the unknown graph storage device 16 to the transfer device 14, and the computer 500. The bar graph creating unit 520 is requested to transfer. As a result of this,
The basic data is transferred to the bar graph creation unit 520, where it is read by the reading device 22 and then stored in the storage device 21.

【0051】このようにして基本データが棒グラフ作成
部520の格納装置21に格納されると、制御装置14
は、棒グラフ作成部520に対してグラフ作成処理を依
頼する。結果として棒グラフ作成部520のグラフ作成
部23によって、格納装置21に格納された基本データ
に基づいて棒グラフが作成されることとなる。
When the basic data is stored in the storage device 21 of the bar graph creating section 520 in this way, the control device 14
Requests the bar graph creation unit 520 to create a graph. As a result, the graph creation unit 23 of the bar graph creation unit 520 creates a bar graph based on the basic data stored in the storage device 21.

【0052】このようにコンピュータ500では、本
来、グラフ処理操作することができない円グラフを棒グ
ラフに変更して、グラフを作成することができる。また
グラフ化となる数値データを操作することができるの
で、数値データを変更して新たなグラフ(例えば棒グラ
フ)を作成することができる。
As described above, in the computer 500, it is possible to create a graph by changing a pie chart, which originally cannot be operated for graph processing, into a bar graph. Further, since the numerical data to be graphed can be manipulated, the numerical data can be changed to create a new graph (for example, a bar graph).

【0053】以上説明したように本実施例によれば、グ
ラフの種類が豊富になったからといって、全てのグラフ
作成処理機能(プログラム)を起動(あるいは購入)す
ることなく、起動されていないグラフ作成処理機能で作
成されるグラフを、取り敢えず、起動されているグラフ
作成処理機能でグラフ処理することができるので、ハー
ドウェア資源の有効利用、コストの低減を図ることがで
きる。また入力されたグラフ化不可能なグラフ形式のグ
ラフのデータに基づいて、グラフ化可能なグラフ形式の
グラフとして作成することができるので、グラフ形式が
異なっているが、そのグラフを参照して、データの大勢
を認識することができる。
As described above, according to the present embodiment, even if the types of graphs have become rich, they have not been started (or purchased) without starting (or purchasing) all the graph creation processing functions (programs). Since the graph created by the graph creating function can be processed by the activated graph creating function for the time being, it is possible to effectively use the hardware resources and reduce the cost. In addition, it is possible to create a graph in graph format that can be graphed based on the input graph data in graph format that cannot be graphed, so the graph format is different, but refer to that graph, Can recognize large numbers of data.

【0054】次に本実施例の応用例について説明する。Next, an application example of this embodiment will be described.

【0055】最近、コンピュータには、文書処理も単純
なテキスト、図形の処理だけでなく、イメージ、数式、
その他多様な機能が設けられるようになってきている。
これらの機能を1つの文書処理システムで構築しようと
した場合には、それらの機能を実現するためのソフトウ
ェア(プログラム)をメインメモリ上に常駐させておか
なければならない。しかし殆ど使用することのないプロ
グラムもメインメモリに常駐させておかなければならな
いので、メモリ資源の無駄である。
Recently, in computers, not only simple text and graphic processes but also images, mathematical formulas,
Various other functions are being provided.
In order to construct these functions with one document processing system, software (program) for realizing those functions must be resident in the main memory. However, it is a waste of memory resources because a program that is rarely used must be made resident in the main memory.

【0056】そこで、文書処理を機能単位に分解し、必
要な機能のみをメインメモリ上で起動し、不必要な機能
をディスク装置に格納しておく。
Therefore, the document processing is decomposed into functional units, only the necessary functions are activated on the main memory, and the unnecessary functions are stored in the disk device.

【0057】例えば単純なテキスト処理、図形の処理、
イメージ処理、数式処理毎のプログラムを用意し、通常
は頻繁に使用されるテキスト処理、図形の処理の各プロ
グラムを起動させておき、イメージ処理、数式処理の各
プログラムはディスク装置に格納しておく。そして、数
式処理のプログラムを起動していない場合に、数式処理
を含んだ電子文書を処理する際に、ディスク装置からメ
インメモリに数式処理のプログラムをローディングして
実行することにより、数式処理を実施することが可能と
なる。
For example, simple text processing, graphic processing,
Prepare a program for each image processing and mathematical processing, start each text processing and graphic processing program that is usually used frequently, and store each image processing and mathematical processing program in the disk device. . Then, when the mathematical formula processing program is not started, the mathematical formula processing is performed by loading the mathematical formula processing program from the disk device to the main memory and executing it when processing an electronic document including the mathematical formula processing. It becomes possible to do.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、他
の装置で作成されたグラフ化すべきデータを構成する複
数の要素データ及び属性データに基づいて作成されるグ
ラフのグラフ形式が、グラフ作成手段が作成することの
できるグラフの予め設定されたグラフ形式と異なってい
る場合は、グラフ作成手段によって、他の装置で作成さ
れたグラフ化すべきデータ中の複数の複数の要素データ
に基づいて、上記予め設定されたグラフ形式のグラフを
作成するようにしているので、自己のグラフ作成装置で
作成不可能なグラフを、自己のグラフ作成装置で作成可
能なグラフに変換して出力することができる。
As described above, according to the present invention, the graph format of a graph created on the basis of a plurality of element data and attribute data forming data to be graphed created by another device is If the creating means differs from the preset graph format of the graph that can be created, the graph creating means creates a graph based on a plurality of element data in the data to be graphed created by another device. Since the graph in the preset graph format is created, a graph that cannot be created by the own graph creating device can be converted into a graph that can be created by the own graph creating device and output. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るグラフ作成装置の一実施例を示す
機能ブロック図。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a graph creating apparatus according to the present invention.

【図2】図1に示した実施例の装置を実現するためのハ
ードウェア構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration for realizing the apparatus of the embodiment shown in FIG.

【図3】本実施例におけるグラフ作成処理動作を示すフ
ローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a graph creation processing operation in this embodiment.

【図4】本実施例におけるグラフ作成処理を説明するた
めの図。
FIG. 4 is a diagram for explaining a graph creating process according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…グラフ作成基本部、11…データ入力部、12…
パラメータ入力部、13…制御装置、14…転送装置、
15…未知グラフ格納装置、16…未知グラフ読取装
置、20、30…個別グラフ作成部、21、31…格納
装置、22、32…読取装置、23、33…グラフ作成
部、40…表示部。
10 ... Graph creation basic part, 11 ... Data input part, 12 ...
Parameter input unit, 13 ... Control device, 14 ... Transfer device,
15 ... Unknown graph storage device, 16 ... Unknown graph reading device, 20, 30 ... Individual graph creating unit, 21, 31 ... Storage device, 22, 32 ... Reading device, 23, 33 ... Graph creating unit, 40 ... Display unit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】グラフ化すべきデータを構成する複数の要
素データ及び属性データに基づいて予め設定されたグラ
フ形式のグラフを作成するグラフ作成手段と、 他の装置で作成されたグラフ化すべきデータを構成する
複数の要素データ及び属性データを記憶する記憶手段
と、 この記憶手段内に記憶されている属性データに含まれて
いるグラフ形式を認識するグラフ形式認識手段と、 このグラフ形式認識手段により認識されたグラフ形式
が、前記予め設定されたグラフ形式と異なっている場合
は、前記記憶手段から、前記複数の各要素データを読み
込んで、前記グラフ作成手段に出力する処理手段とを具
備したことを特徴とするグラフ作成装置。
1. A graph creating means for creating a graph in a preset graph format based on a plurality of element data and attribute data constituting data to be graphed, and data to be graphed created by another device. Storage means for storing a plurality of constituent element data and attribute data, graph format recognition means for recognizing the graph format included in the attribute data stored in this storage means, and recognition by this graph format recognition means When the generated graph format is different from the preset graph format, the processing means for reading the plurality of respective element data from the storage means and outputting the element data to the graph creating means is provided. Characteristic graph creation device.
JP1278893A 1993-01-28 1993-01-28 Graph creation device Expired - Fee Related JP3064719B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278893A JP3064719B2 (en) 1993-01-28 1993-01-28 Graph creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278893A JP3064719B2 (en) 1993-01-28 1993-01-28 Graph creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231265A true JPH06231265A (en) 1994-08-19
JP3064719B2 JP3064719B2 (en) 2000-07-12

Family

ID=11815142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278893A Expired - Fee Related JP3064719B2 (en) 1993-01-28 1993-01-28 Graph creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064719B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295176A (en) * 2009-07-28 2009-12-17 Toppan Forms Co Ltd Drawing method and drawing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295176A (en) * 2009-07-28 2009-12-17 Toppan Forms Co Ltd Drawing method and drawing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064719B2 (en) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989002114A1 (en) Data processing system
JPH06231265A (en) Graph preparing device
JPH10198741A (en) Table data processor and its program recording medium
JP2872457B2 (en) Image editing method and apparatus
JP3226834B2 (en) Multiple screen printing system
JPH05298377A (en) Information processor utilising input history
JPH0528156A (en) Document data converter
JPH0425931A (en) Data output device
JPH0716186Y2 (en) Display controller
JP2001250077A (en) Document processor and storage medium
JPH04111160A (en) Word processor
JPH0589132A (en) Document preparing device
JPH0573589A (en) Automatic execution device for table calculation program
JPH0452829A (en) Information processor
JPS63138391A (en) Character processor
JPH0950535A (en) Image data output device
JPS63138390A (en) Character processor
JPH07160455A (en) Data selecting method
JPH03278167A (en) Character processor
JPH08167045A (en) Graphic processor and method for the processor
JPH081612U (en) Display controller
JPH05151170A (en) Data processing system
JPH0497418A (en) Device and method for displaying layout of document
JPH08263529A (en) Cad data integrated management system
JPH06250974A (en) Remote job entry controller

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees