JPH0623097Y2 - ビデオカメラの支持装置 - Google Patents

ビデオカメラの支持装置

Info

Publication number
JPH0623097Y2
JPH0623097Y2 JP14192489U JP14192489U JPH0623097Y2 JP H0623097 Y2 JPH0623097 Y2 JP H0623097Y2 JP 14192489 U JP14192489 U JP 14192489U JP 14192489 U JP14192489 U JP 14192489U JP H0623097 Y2 JPH0623097 Y2 JP H0623097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
camera
video camera
photographer
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14192489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379568U (ja
Inventor
清 宮崎
ファー チョン
Original Assignee
株式会社エル・ピー・エル
チュング シン チーイエグーフェンヨウシェンゴンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エル・ピー・エル, チュング シン チーイエグーフェンヨウシェンゴンス filed Critical 株式会社エル・ピー・エル
Priority to JP14192489U priority Critical patent/JPH0623097Y2/ja
Publication of JPH0379568U publication Critical patent/JPH0379568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623097Y2 publication Critical patent/JPH0623097Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ハンディビデオカメラを操作するに際し、カ
メラの支持を補助する装置に関するものである。
[従来の技術] 一般にビデオカメラはハンディであっても、通常のカメ
ラと異なり、撮影時間が長く重量もあるので、これを長
時間にわたって手で支持しながら操作することは困難で
ある。そこで、撮影者の身体若しくは適宜な台にビデオ
カメラの重量を托して、撮影者の腕の負擔を軽減するよ
うに、ビデオカメラの下部に支柱を取り付け、この支柱
の下端を撮影者の身体の一部若しくは適当な台上で支持
するようにしている。その上、このような付属支柱は一
般に撮影者の体形や、被写体との関係位置に応じて支柱
の長さや、カメラと支柱の取付角度を変更出来るように
なっている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この従来の構成では、ただ重量を手で保
持する以外に身体の一部でも支えることによって、ビデ
オカメラの重量感が半減させる効果があるのみで、カメ
ラブレに対する支持の不安定さは解消ておらず、これを
カバーするために要する手の負担は依然残されている。
本考案は、更に安定した支持手段より、手に固定手段の
ための負担を軽減し、カメラブレの不安を除いて作品の
質の向上を計ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本考案は、ビデオカメラ
の底面に取り付けるカメラ台と、これらを支え、撮影者
の体形に合わせて伸縮自在に固定でき、また前記カメラ
台との取付角度が自在に固定できる支柱と、この支柱に
揺動可能に取り付けられて撮影者の身体に押し当てられ
る台座とからなるビデオカメラ支持装置において、前記
台座に二股の左右に開脚して弧状に展開する開閉自在な
支持板を設けると共に、台座を支柱の軸心の周りに回動
して90度異なる2方位の何れかに選択固定可能とし、
更に、撮影者の身体による懸吊支持を可能にする首掛ベ
ルトを前記支持板に着脱自在に連結したうえ、この首掛
ベルトより延設した紐帯の先端に設けたカラビナフック
を前記カメラ台に係合させて極めて安定した支持が得ら
れるように構成されている。
[作用] 次に作用を図面に従って説明する。
第1図に示す支持板102,103は開脚して弧状の面
を展開し、様々な接触面に応じて開度を調整できるの
で、安定した支持を得ることができる。従って、第7図
に示すようにこれを腹部で支持することが可能となる。
また、第3図に示すように、本考案の支持装置をビデオ
カメラ5に装着したまま、水平に置く場合、安定した支
持が得られ、ビデオカメラの横転が防止される。
収納時は第4図bに示すように支持板102,103を
閉じた位置にして省スペースを図ることができる。
この閉じた位置において、支柱の90度旋回機構によ
り、支持板の方位を図の位置から90度旋回させた位置
にすると、例えば一方の支持板103を撮影者が自分の
ズボンのベルト6に挟んで前記腹部で支持する時とは別
の安定した支持効果を得ることができる。
また、上記の旋回位置において支持板102,103を
開脚位置にすると、支持板と支柱は第5図bに示す関係
となり、支持板は肩の付け根に当てがうのに好適な態様
となる。
次に、首掛ベルト4の作用を第7図に示す。この場合、
首掛ベルト4両端の接続ベルト401,402をベルト
吊り輪112,113に通して周知の手段で固定し、紐
帯403,404の先端に設けたカラビナフック40
5,406をカメラ台3に設けた孔321,322に係
止すると、各ベルト及び紐帯の長さを適正に選ぶことに
より両手は自由になる。この時、支持板102,103
は第7図に示すように開脚して腹部に支持してもよい
し、閉脚して一方の台座103をベルト6に挟むことも
できる。
[実施例] 以下図面について本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の全体を示す斜視図であり、支持部1は
台座101と左右の支持板102,103よりなる。台
座101の上部に設けた支柱2は外管201に内管20
2が嵌挿され、締付リング212により締付固定される
ようになっている。支持パイプ2の上端にはネック部材
219があり、カメラ台3と連結している。首掛ベルト
4は接続ベルト401,402がベルト吊り輪112,
113に連結され、紐帯403,404のカラビナフッ
ク405,406をカメラ台3の孔321,322に係
合して支持装置全体を構成している。
第2図は本考案の一実施例を分解して、その部品構成を
示す斜視図である。即ち、台座101は成形品で両側に
櫛状突起104,105を有し、これに左右の支持板1
02,103の有する櫛状突起106,107が咬合し
て、ピン108,109の挿通により、支持板102,
103は回動自在に蝶着される。支持板102,103
の身体に対する当り面にはゴムシート110,111を
貼着してクッションとしている。
また吊り輪112,113には、首掛ベルト4の接続ベ
ルト401,402を挿通して巻回し周知の手段により
繋止する。
一方、台座101の開口114には継手部材203の角
柱部分を挿入し、孔205と孔115,116の軸線を
揃え、引張スプリング204の下部フックを挿通するよ
うにピン206を打ち込む。これにより継手部材203
は台座101に揺動自在に軸支され、引張スプリングの
下端はピン206に保持されることになる。
次に、方位ブロック207を継手部材203の円筒部内
に嵌入し、更に内管202の下端を嵌入して方位案内溝
210,211にそれぞれの孔208,222の軸線を
合わせ、引張スプリングの上部フック共々、ピン109
を挿通する。ピン109の長さは継手部材203の円筒
部外径と等しいので、その両端は方位案内溝210,2
11内に掛って溝内を自由に摺動し、引張スプリング2
04の上部フックはピン109に保持されて、常に内管
202を図中下方へ付勢している。これにより、ピン1
09の両端は、案内溝210,211の各両端にある下
方への切り込み下端部が安定した位置を提供することに
なる。従って、ピン109は図中水平に連通する案内溝
を通り、その両端に設けた切り込みの何れかに、引張ス
プリングによって引き込まれて定置される。ここで、こ
の案内溝210,211それぞれの両端における切り込
み溝の円周上の方位が90度に設定してあれば、内管2
02をスプリング204の付勢力に抗して切込溝の長さ
だけ図中上方へ引き出すことにより、水平案内溝を介し
て、容易にもう一方の切込溝へピン109の位置を移動
することができるので、支柱の正確な90度旋回操作は
極めて容易となる。
更に、内管202上端より締付リング212と防脱リン
グ213を嵌入し、2枚の防脱キー214,215を装
着して外管201を嵌入する。そして締付板216と締
付レバー217を嵌挿し、ピン218を打ち込んで締付
レバー217を軸支する。これにより、締付レバー21
7を倒すと、レバーと一体構成のカム面が締付板216
の外面を押圧して、締付板216を内管202に圧着す
るため、外管201は内管202に締着される。逆にレ
バー217を起こすと、前記カム面は締付板216から
離れ、内管202は外管201から自由になる。これに
より、締付レバー217を起こして、内管202を外管
201より自由に出し入れして支柱2の長さを撮影者の
体形または撮影条件に合わせて伸縮し、決まった所で締
付レバー217を管側へ倒して外管201と内管202
の相対位置を固定する。これにより支柱2の適正な長さ
が自由に設定できる。
外管201の上端にネック部材219を嵌装して、ねじ
220で固定し、ネック部材219の孔221とカメラ
台基部301の孔319を心合わせしてカメラ台3を組
立てる。カメラ台基部301下側端部には2個の孔32
1,322が設けてあって、首掛ベルト4の2本の紐帯
403,404それぞれの先端に設けたカラビナフック
405,406が係着できる。
本考案は上記の構成をとるものであって、この中に記載
のカメラ台3は周知のものであり、本考案はこれに限定
されるものではないが、簡単に説明すると、符号304
はルーズカラーでカメラ台基部の孔319に嵌入され、
心を貫通する締付軸303とこれに嵌合するテーパカラ
ー305のテーパ部によって、孔319との締着を弛張
する。符号302は回り止めピン、符号306は雌ねじ
で調整つまみ307に打ち込み固着され、且つ締付軸3
03と螺合するもので、これにより、調整つまみ307
を操作して支柱2とカメラ台3の結合が弛められ或いは
固定できるので、支柱2とカメラ台3の取付角度は任意
位置で固定できる。なお、符号の308は調整つまみ3
07の化粧カバーである。一方、カメラ固定台312の
孔325をセットねじ317が挿通して抜け止めリング
314によって保持されており、このセットねじ317
によってカメラ固定台312をカメラを固定する。符号
313は回り止めでねじ孔324に螺入して植設され
る。符号310は解放レバーで、ねじ孔323に螺入固
定される軸311に軸支されて回動し、ねじりばね30
9によって、図中上方より見て反時計方向に付勢されて
いる。いまこの解放レバー310を時計方向に回動し
て、レバーと一体構成のカムの平坦部を凹部320の側
に向けると、カメラ固定台312は凹部320に出し入
れ自由となる。そこで、ビデオカメラ5にセットしたカ
メラ固定台312を凹部320内に載置して、解放レバ
ー310を反時計方向に回動すると、解放レバー310
のカム面に設けたテーパ部がカメラ固定台312の側部
勾配面を押圧し、更にその対向側勾配面を凹部320の
奥に設けた衝接斜面に圧着するのでカメラ台基部301
とカメラ固定台312の確実な締結が得られる。一般に
ビデオカメラはこのようにして支持装置に固定される
が、本考案がこれに限定されるものでないことは前記の
通りである。
第3図は本考案をビデオカメラ5に装着したまま水平に
静置して休止状態に置いた時の斜視図で、本装置は折り
畳まれてビデオカメラ5の下部に位置し、支持板10
2,103を一杯に開脚してビデオカメラの横転を防止
して安定を保っている状態を示す。
第4図は、本考案の支持板102,103の開脚時と閉
脚時を示す斜視図であって、a図は一杯に円弧面を展開
した状態を示しているが、この中間位置の開度も任意に
調整可能であり、様々な相手接触面に対応できる。また
b図は完全に閉脚した状態であって、例えば使用者がズ
ボンのベルト6に挟む等、相手が特殊な支持体である場
合や、収納する場合に適した状態を示している。
第5図は本考案の旋回方位移動を示す斜視図であって、
a図の位置から内管202を持ち上げ90度旋回させ、
ピン206を方位案内溝210の一方から他方へ移した
状態をb図に示している。図示されていない案内溝21
1についても、この対向側において同様である。
第6図は俯仰角度に対する自由度を示す斜視図である。
この場合、台座101に設けられている開口114は長
方形であり、継手部材203下部の角柱部分は断面正方
形であって、ピン206により前後に揺動可能に軸支さ
れている。これにより、支柱2即ちビデオカメラ5の俯
仰斜傾が自由に行なえるので、使用上有利となる。
第7図は本考案の首掛ベルトの作用を示す斜視図で、支
持板102,103を開脚して腹部で支え首掛ベルト4
を首から懸けて、接続ベルト401,402を吊り輪1
12,113に通し、長さを調節して繋止し、紐帯40
3,404も長さを調えた上でカラビナフック405,
406を孔321,322に係合して、カメラ台3を保
持した状態を示している。
[考案の効果] 以上説明したとおり、本考案に係るビデオカメラ支持装
置にあっては、第1に首掛ベルトと紐帯によって、ビデ
オカメラは支持装置ごと懸着されるため、両手が自由と
なり、片手操作の不便さが解消されると共に、不測の事
態によって両手を放すことがあっても、ビデオカメラを
とり落すことは免れる。
第2に支柱を90度の方位間で確実に選択定置できるこ
とによって、カメラの90度旋回操作が極めて容易に行
なえるほか、身体の支持位置を腹部から肩へ、またはそ
の逆の移行に際して、台座の向きを1挙動で瞬時に正確
に移すことが可能となる。
第3に前記支持板が開閉できることにより、使用に際し
ては弧状の面を展開して様々な接触面に対して安定した
支持を得ると共に使用しない時は閉じて省スペースを図
ることができる。また本考案の支持装置をビデオカメラ
に装着したまま、水平に置く場合、前記支持板を開脚状
態にすることによって安定した状態で据え置くことがで
き、ビデオカメラの一時的載置に対する取扱いが容易と
なる。このように本考案の支持装置はビデオカメラの安
定した支持に多大の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体を示す斜視図、第2図は本考案を
分解した斜視図、第3図はビデオカメラを本考案の支持
装置を取り付けたまま水平に載置した状態を示す斜視
図、第4図は本考案の支持板の開閉状態を説明する斜視
図でaは開いた状態でbは閉じた状態を示す。また第5
図は本考案の案内溝による方位変更の状態を説明するた
めの継手部材周辺の斜視図、第6図は俯仰角度の自由度
を説明するために継手部材と支持板の接続状態を示す斜
視図であり、第7図は本考案による首掛ベルトの使用状
態を示す斜視図である。 1…支持部、2…支柱、3…カメラ台 4…首掛ベルト、102,103…支持板 203…継手部材、210,211…案内溝 401,402…接続ベルト 403,404…紐帯

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオカメラの底面に取り付けるカメラ台
    と、これらを支え、撮影者の体形に合わせて伸縮自在に
    固定でき、また前記カメラ台との取付角度が自在に固定
    できる支柱と、この支柱に揺動可能に取り付けられて撮
    影者の身体に押し当てられる台座とからなるビデオカメ
    ラ支持装置において、前記台座に二股の左右に開脚して
    弧状に展開する開閉自在な支持板を設けると共に、台座
    を支柱の軸心の周りに回動して90度異なる2方位の何
    れかに選択固定可能とし、更に、撮影者の身体による懸
    吊支持を可能にする首掛ベルトを前記支持板に着脱自在
    に連結し、この首掛ベルトより延設した紐帯の先端に設
    けたカラビナフックを前記カメラ台に係合させたことを
    特徴とするビデオカメラの支持装置。
JP14192489U 1989-12-06 1989-12-06 ビデオカメラの支持装置 Expired - Lifetime JPH0623097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14192489U JPH0623097Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ビデオカメラの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14192489U JPH0623097Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ビデオカメラの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379568U JPH0379568U (ja) 1991-08-14
JPH0623097Y2 true JPH0623097Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31688782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14192489U Expired - Lifetime JPH0623097Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ビデオカメラの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623097Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030069526A1 (en) * 2000-08-24 2003-04-10 Timi 3 Systems, Inc. Applicators that house and support ultrasound transducers for transcutaneous delivery of ultrasound energy
JP4973922B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-11 カシオ計算機株式会社 電子機器の脚及び脚を備えたプロジェクタ
GB2476957A (en) * 2010-01-15 2011-07-20 Robert Frank Smith Camera and camcorder stability device
JP3175556U (ja) * 2012-02-28 2012-05-17 隆廣 門谷 カメラ装着具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379568U (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839704A (en) Camera support device
US4244500A (en) Viewing support
US5294027A (en) Portable combination table top/basket apparatus
US5082222A (en) Supporting device
US4699347A (en) Christmas tree stand
US4545660A (en) Camera handle with retractable bipod support
US4963904A (en) Portable camera support assembly
JPS6244234Y2 (ja)
US5775654A (en) Telescoping cup holding system
US4047684A (en) Adjustable tilter device used for holding objects such as musical instruments
US4727390A (en) Camera mounting bracket
US6042277A (en) Camera flash bracket
US5918892A (en) Fastening device for connecting children's strollers
US4943820A (en) Portable camera support
US6254116B1 (en) Wheelchair accessory apparatus
US6158636A (en) Weed trimmer shoulder strap assembly
US5505415A (en) Tripod
US5585849A (en) Auxiliary handle for portable video camera
US20090306553A1 (en) Portable therapeutic support handle
JP2003526115A (ja) 譜面台
US5433358A (en) Tripods
JPH0623097Y2 (ja) ビデオカメラの支持装置
US5351923A (en) Portable camera support
US5323195A (en) Apparatus for supporting a camera
JP2006090389A (ja) 一脚用筒体の補助三脚構造