JPH06227543A - 運搬用容器 - Google Patents
運搬用容器Info
- Publication number
- JPH06227543A JPH06227543A JP5015300A JP1530093A JPH06227543A JP H06227543 A JPH06227543 A JP H06227543A JP 5015300 A JP5015300 A JP 5015300A JP 1530093 A JP1530093 A JP 1530093A JP H06227543 A JPH06227543 A JP H06227543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- container body
- container
- height
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Stackable Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 容器本体同志では、安定したネスティング及
びスタッキングを行うことができ、しかも2倍の大きさ
を有する大箱と組み合わせて使用した時には、この大箱
の上に2個の容器本体を、この2個の容器本体の上に大
箱をそれぞれ安定して積み重ねることができるようにす
る。 【構成】 1つの側壁部23のフランジ部23aの高さ
を段差部を介して他の側壁部25,26のフランジ部2
4a,25a,26aの高さより一段低く形成するとと
もに、この段差部の高さaと、この一段低いフランジ部
23aを有する側壁部23に設けられる支脚部27の下
端面の容器本体21の底面からの高さbとの合計を、他
の側壁部25,26に設けられる支脚部31の下端面の
容器本体21の底面からの高さcに等しく(a+b=
c)形成したことを特徴とする。
びスタッキングを行うことができ、しかも2倍の大きさ
を有する大箱と組み合わせて使用した時には、この大箱
の上に2個の容器本体を、この2個の容器本体の上に大
箱をそれぞれ安定して積み重ねることができるようにす
る。 【構成】 1つの側壁部23のフランジ部23aの高さ
を段差部を介して他の側壁部25,26のフランジ部2
4a,25a,26aの高さより一段低く形成するとと
もに、この段差部の高さaと、この一段低いフランジ部
23aを有する側壁部23に設けられる支脚部27の下
端面の容器本体21の底面からの高さbとの合計を、他
の側壁部25,26に設けられる支脚部31の下端面の
容器本体21の底面からの高さcに等しく(a+b=
c)形成したことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、運搬用容器に関し、更
に詳しくは、複数の容器を上下方向に積み重ねるのに際
し、内部に内容物を収容した状態では背を高くした状態
で、空となった状態では背を低くした状態で、それぞれ
多段に積み重ねることができるようにした運搬用容器に
関する。
に詳しくは、複数の容器を上下方向に積み重ねるのに際
し、内部に内容物を収容した状態では背を高くした状態
で、空となった状態では背を低くした状態で、それぞれ
多段に積み重ねることができるようにした運搬用容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】食品を始めとし、商品の保管あるいは運
搬用として広く利用されている合成樹脂製の運搬用容器
(コンテナ)の中には、内部に内容物を収容して多段に
積み重ねる場合に、背を高くした状態で積み重ねる(以
下、スタッキングという)とともに、内部が空となった
時には、背を低くした状態で積み重ねる(以下、ネステ
ィングという)ようにしたものがある。
搬用として広く利用されている合成樹脂製の運搬用容器
(コンテナ)の中には、内部に内容物を収容して多段に
積み重ねる場合に、背を高くした状態で積み重ねる(以
下、スタッキングという)とともに、内部が空となった
時には、背を低くした状態で積み重ねる(以下、ネステ
ィングという)ようにしたものがある。
【0003】この種の運搬用容器は、一般にSNコンテ
ナと称されており、内部に内容物を収容していない不使
用時に嵩張らないなどの利点がある。この種の運搬用容
器として、出願人は、先に実願平2−49819号(実
開平4−10015号)として、図7に示すようなもの
を提案した。
ナと称されており、内部に内容物を収容していない不使
用時に嵩張らないなどの利点がある。この種の運搬用容
器として、出願人は、先に実願平2−49819号(実
開平4−10015号)として、図7に示すようなもの
を提案した。
【0004】即ち、運搬用容器の容器本体1は、底板部
2及び該底板部2の周縁部から立設される四側壁部3,
4,5,6とから上方に開口した箱型に形成されてい
る。前記各側壁部3,4,5,6は、上方の自由端に向
かって外方に徐々に拡がるよう形成されており、その開
口縁には、フランジ部3a,4a,5a,6aが一体に
連続して成形されている。
2及び該底板部2の周縁部から立設される四側壁部3,
4,5,6とから上方に開口した箱型に形成されてい
る。前記各側壁部3,4,5,6は、上方の自由端に向
かって外方に徐々に拡がるよう形成されており、その開
口縁には、フランジ部3a,4a,5a,6aが一体に
連続して成形されている。
【0005】長手側の一方の側壁部4の外面下部には、
支脚部7,8が突出して形成されている。これらの支脚
部7,8は、異なる形状に、即ち、支脚部8の幅の方が
支脚部7の幅よりも幅広に形成されている。また、この
側壁部4と相対する側壁部3の内面上部には、底板部2
の中央の点Oを中心として前記支脚部7,8と点対称の
位置に、それぞれ支脚部7,8を嵌入することができる
ポケット部9、10が各々形成されている。
支脚部7,8が突出して形成されている。これらの支脚
部7,8は、異なる形状に、即ち、支脚部8の幅の方が
支脚部7の幅よりも幅広に形成されている。また、この
側壁部4と相対する側壁部3の内面上部には、底板部2
の中央の点Oを中心として前記支脚部7,8と点対称の
位置に、それぞれ支脚部7,8を嵌入することができる
ポケット部9、10が各々形成されている。
【0006】長手側の他方の側壁部3の外面には、前記
側壁部4の場合と同様に支脚部7,8が形成され、側壁
部4の内面上部には、前記側壁部3と同様にポケット部
9,10がそれぞれ形成されている。
側壁部4の場合と同様に支脚部7,8が形成され、側壁
部4の内面上部には、前記側壁部3と同様にポケット部
9,10がそれぞれ形成されている。
【0007】一方、短手側の側壁部5の外面下部には、
支脚部11,11が突出して形成されている。また、こ
の側壁部5と相対する他方の側壁部6の内面上部には、
底板部2の中央の点Oを中心として支脚部11,11と
点対称の位置に、それぞれ支脚部11,11を嵌入する
ことができるポケット部12,12が各々形成されてい
る。
支脚部11,11が突出して形成されている。また、こ
の側壁部5と相対する他方の側壁部6の内面上部には、
底板部2の中央の点Oを中心として支脚部11,11と
点対称の位置に、それぞれ支脚部11,11を嵌入する
ことができるポケット部12,12が各々形成されてい
る。
【0008】更に、短手側の他方の側壁部6の外面下部
には、前記側壁部5の場合と同様に、支脚部13,13
が形成され、この側壁部6と相対する前記側壁部5の内
面上部には、底板部2の中央の点Oを中心として支脚部
13,13と点対称の位置に、それぞれ支脚部13,1
3を嵌入することができるポケット部14,14が各々
形成されている。
には、前記側壁部5の場合と同様に、支脚部13,13
が形成され、この側壁部6と相対する前記側壁部5の内
面上部には、底板部2の中央の点Oを中心として支脚部
13,13と点対称の位置に、それぞれ支脚部13,1
3を嵌入することができるポケット部14,14が各々
形成されている。
【0009】なお、側壁部5における支脚部11,11
間の間隔の方が、側壁部6における支脚部13,13間
の間隔より広くなるようなされている。これにより、2
つの容器本体1を同一の向きで上下方向に重ね合せる
と、上方に位置する容器本体1の各側壁部3,4,5,
6の外面下部に形成した各支脚部7,8,11,13
は、下方に位置する容器本体1の上端の各側壁部3,
4,5.6の各フランジ部3a,4a,5a,6aの上
に位置して、スタッキング状態となる。
間の間隔の方が、側壁部6における支脚部13,13間
の間隔より広くなるようなされている。これにより、2
つの容器本体1を同一の向きで上下方向に重ね合せる
と、上方に位置する容器本体1の各側壁部3,4,5,
6の外面下部に形成した各支脚部7,8,11,13
は、下方に位置する容器本体1の上端の各側壁部3,
4,5.6の各フランジ部3a,4a,5a,6aの上
に位置して、スタッキング状態となる。
【0010】一方、2つの容器本体1を互いに異なる向
きに、すなわち一方の容器本体1を他方の容器本体1に
対して180°回転させた状態で上下方向に重ね合せる
と、上方に位置する容器本体1の各側壁部3,4,5,
6の外面下部に形成した各支脚部7,8,11,13
は、下方に位置する容器本体1の各側壁部3,4,5,
6の内面上部に形成した各ポケット部9,10,12,
14の中に、すなわち支脚部7はポケット部9内に、支
脚部8はポケット部10内に、支脚部11はポケット部
12内に,支脚部13はポケット部14内にそれぞれ没
入して、ネスティング状態となるようになっている。
きに、すなわち一方の容器本体1を他方の容器本体1に
対して180°回転させた状態で上下方向に重ね合せる
と、上方に位置する容器本体1の各側壁部3,4,5,
6の外面下部に形成した各支脚部7,8,11,13
は、下方に位置する容器本体1の各側壁部3,4,5,
6の内面上部に形成した各ポケット部9,10,12,
14の中に、すなわち支脚部7はポケット部9内に、支
脚部8はポケット部10内に、支脚部11はポケット部
12内に,支脚部13はポケット部14内にそれぞれ没
入して、ネスティング状態となるようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、図8に示すように、容器本体1の2倍
の大きさ有する大箱15であって、開口端側に上部フラ
ンジ部15aを、底部側に下部フランジ15bを、更に
この下部フランジ部15bから下方に突出する脚部15
cをそれぞれ有し、下方に位置する大箱15の上部フラ
ンジ部15a上に下方に位置する大箱15の下部フラン
ジ部15bを位置させつつ上下に重ね合わせるようにし
たものと、前記容器本体1とを組み合わせて使用しよう
とすると、この大箱15の上部フランジ部15a上に容
器本体1の支脚部7,8,11,13を位置させること
により、この上に2個の容器本体1,1を並列した状態
で積み重ねることができるものの、この容器本体1,1
の上に更に大箱15を積み重ねることができなかった。
来例においては、図8に示すように、容器本体1の2倍
の大きさ有する大箱15であって、開口端側に上部フラ
ンジ部15aを、底部側に下部フランジ15bを、更に
この下部フランジ部15bから下方に突出する脚部15
cをそれぞれ有し、下方に位置する大箱15の上部フラ
ンジ部15a上に下方に位置する大箱15の下部フラン
ジ部15bを位置させつつ上下に重ね合わせるようにし
たものと、前記容器本体1とを組み合わせて使用しよう
とすると、この大箱15の上部フランジ部15a上に容
器本体1の支脚部7,8,11,13を位置させること
により、この上に2個の容器本体1,1を並列した状態
で積み重ねることができるものの、この容器本体1,1
の上に更に大箱15を積み重ねることができなかった。
【0012】即ち、同図に示すように、同一の向きで並
列させた場合には、互いに隣接して大箱15の略中央部
を延びる側壁部3,4が邪魔となって、また図示しない
が、異なる向きで並列させた場合には、互いに隣接して
延びる側壁部3,3または4,4が邪魔となって、大箱
15の下部フランジ15bがこの周囲に位置する容器本
体1のフランジ部3a,4a,5a,6a上に位置する
前に、この側壁部3,4(または3,3または4,4)
のフランジ部3a,4a(または3a,3aまたは4
a,4a)と大箱15の脚部15cの底面とが接触して
しまうため、この容器本体1,1の上に大箱15を安定
した状態で積み重ねることができないといった問題点が
あった。
列させた場合には、互いに隣接して大箱15の略中央部
を延びる側壁部3,4が邪魔となって、また図示しない
が、異なる向きで並列させた場合には、互いに隣接して
延びる側壁部3,3または4,4が邪魔となって、大箱
15の下部フランジ15bがこの周囲に位置する容器本
体1のフランジ部3a,4a,5a,6a上に位置する
前に、この側壁部3,4(または3,3または4,4)
のフランジ部3a,4a(または3a,3aまたは4
a,4a)と大箱15の脚部15cの底面とが接触して
しまうため、この容器本体1,1の上に大箱15を安定
した状態で積み重ねることができないといった問題点が
あった。
【0013】本発明は上記に鑑み、容器本体同志では、
安定したネスティング及びスタッキングを行うことがで
き、しかも2倍の大きさを有する大箱と組み合わせて使
用した時には、この大箱の上に2個の容器本体を、この
2個の容器本体の上に大箱をそれぞれ安定して積み重ね
ることができるようにしたものを提供することを目的と
する。
安定したネスティング及びスタッキングを行うことがで
き、しかも2倍の大きさを有する大箱と組み合わせて使
用した時には、この大箱の上に2個の容器本体を、この
2個の容器本体の上に大箱をそれぞれ安定して積み重ね
ることができるようにしたものを提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る運搬用容器は、開口縁にフランジ部を
有する容器本体の側壁部の外面下部に支脚部を、内面上
部の前記支脚部と点対称位置にポケット部をそれぞれ設
けて、前記容器本体を同一の向きで重ね合わせた時に上
位の容器本体の支脚部が下位の容器本体のフランジ部上
に位置し、互いに異なる向きで重ね合わせた時に上位の
容器本体の支脚部が下位の容器本体のポケット部内に没
入するようにした運搬用容器において、前記側壁部の内
の1つの側壁部のフランジ部の高さを段差部を介して他
の側壁部のフランジ部の高さより一段低く形成するとと
もに、この段差部の高さaと、この一段低いフランジ部
を有する側壁部に設けられる前記支脚部下端面の容器本
体底面からの高さbとの合計を、他の側壁部に設けられ
る前記支脚部下端面の容器本体の底面からの高さcに等
しく(a+b=c)形成したことを特徴とするものであ
る。
め、本発明に係る運搬用容器は、開口縁にフランジ部を
有する容器本体の側壁部の外面下部に支脚部を、内面上
部の前記支脚部と点対称位置にポケット部をそれぞれ設
けて、前記容器本体を同一の向きで重ね合わせた時に上
位の容器本体の支脚部が下位の容器本体のフランジ部上
に位置し、互いに異なる向きで重ね合わせた時に上位の
容器本体の支脚部が下位の容器本体のポケット部内に没
入するようにした運搬用容器において、前記側壁部の内
の1つの側壁部のフランジ部の高さを段差部を介して他
の側壁部のフランジ部の高さより一段低く形成するとと
もに、この段差部の高さaと、この一段低いフランジ部
を有する側壁部に設けられる前記支脚部下端面の容器本
体底面からの高さbとの合計を、他の側壁部に設けられ
る前記支脚部下端面の容器本体の底面からの高さcに等
しく(a+b=c)形成したことを特徴とするものであ
る。
【0015】
【作用】上記のように構成した本発明によれば、容器本
体同志を同一の向きで重ね合わせると、一段低いフラン
ジ部を有する側壁部に設けられた支脚部の下端面は、他
の側壁部に設けられた支脚部の下端面より距離c−b
(=a)だけ下方に位置し、また一段低いフランジ部
は、他のフランジ部より距離a(=c−b)だけ下方に
位置するため、上位に位置する容器本体の全ての支脚部
が下位に位置する容器本体の全てのフランジ部上に位置
することになり、これによって、安定したスタッキング
を行うことができる。
体同志を同一の向きで重ね合わせると、一段低いフラン
ジ部を有する側壁部に設けられた支脚部の下端面は、他
の側壁部に設けられた支脚部の下端面より距離c−b
(=a)だけ下方に位置し、また一段低いフランジ部
は、他のフランジ部より距離a(=c−b)だけ下方に
位置するため、上位に位置する容器本体の全ての支脚部
が下位に位置する容器本体の全てのフランジ部上に位置
することになり、これによって、安定したスタッキング
を行うことができる。
【0016】しかも、一段低いフランジ部を有する側壁
部同志を近接させた状態で大箱の上に乗せると、この一
段低い段差を有する側壁部以外の側壁部に設けた支脚部
が大箱の上部フランジ部上に位置し、更にこの容器本体
の上に大箱を乗せると、前記一段低いフランジ部を有す
る側壁部のフランジ部上面まで大箱の底部が入り込み、
同時に大箱の下部フランジ部が容器本体の他の側壁部の
フランジ部上に位置し、これによって安定した積み重ね
を行うことができる。
部同志を近接させた状態で大箱の上に乗せると、この一
段低い段差を有する側壁部以外の側壁部に設けた支脚部
が大箱の上部フランジ部上に位置し、更にこの容器本体
の上に大箱を乗せると、前記一段低いフランジ部を有す
る側壁部のフランジ部上面まで大箱の底部が入り込み、
同時に大箱の下部フランジ部が容器本体の他の側壁部の
フランジ部上に位置し、これによって安定した積み重ね
を行うことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図6を参照
して説明する。本実施例において、運搬用容器の容器本
体21は、底板部22と、この底板部22の周縁部から
立設される四側壁部23,24,25,26とから上方
に向け徐々に拡がって開口する箱形に形成されていると
ともに、各側壁部22,23,24,25の開口縁に
は、フランジ部23a,24a,25a,26aが一体
に成形されている。
して説明する。本実施例において、運搬用容器の容器本
体21は、底板部22と、この底板部22の周縁部から
立設される四側壁部23,24,25,26とから上方
に向け徐々に拡がって開口する箱形に形成されていると
ともに、各側壁部22,23,24,25の開口縁に
は、フランジ部23a,24a,25a,26aが一体
に成形されている。
【0018】ここに、側壁部23のフランジ部23aの
高さは、段差部を介して他のフランジ部24a,25
a,26aの高さよりも一段低く、即ちこのフランジ部
24aと他のフランジ部24a,25a,26aとの間
に、高さaの段差部が形成されている。
高さは、段差部を介して他のフランジ部24a,25
a,26aの高さよりも一段低く、即ちこのフランジ部
24aと他のフランジ部24a,25a,26aとの間
に、高さaの段差部が形成されている。
【0019】このような容器本体21は、例えばポリプ
ロピレンやポリエチレン等の合成樹脂からなっている。
互いに対向する長手側の一方の側壁部23の外面下部に
は、一対の支脚部27,27が、他方の外壁部24の外
面下部には、一対の支脚部28,28が、それぞれ突出
して形成されている。これらの支脚部27,28は異な
る形状に、すなわち、支脚部28の幅の方が支脚部27
の幅よりも幅広に形成されているとともに、支脚部2
7,27間の距離の方が支脚部28,28間の距離より
も狭く設定されている。
ロピレンやポリエチレン等の合成樹脂からなっている。
互いに対向する長手側の一方の側壁部23の外面下部に
は、一対の支脚部27,27が、他方の外壁部24の外
面下部には、一対の支脚部28,28が、それぞれ突出
して形成されている。これらの支脚部27,28は異な
る形状に、すなわち、支脚部28の幅の方が支脚部27
の幅よりも幅広に形成されているとともに、支脚部2
7,27間の距離の方が支脚部28,28間の距離より
も狭く設定されている。
【0020】また、この側壁部23と相対する側壁部2
4の内面上部には、底板部22の中央の点Oを中心とし
て前記支脚部27,27と点対称の位置に、それぞれ支
脚部27,27を嵌入することができる一対のポケット
部29、29が、側壁部24と相対する側壁部23の内
面上部には、底板部22の中央の点Oを中心として前記
支脚部28,28と点対称の位置に、それぞれ支脚部2
8,28を嵌入することができる一対のポケット部3
0,30がそれぞれ形成されている。
4の内面上部には、底板部22の中央の点Oを中心とし
て前記支脚部27,27と点対称の位置に、それぞれ支
脚部27,27を嵌入することができる一対のポケット
部29、29が、側壁部24と相対する側壁部23の内
面上部には、底板部22の中央の点Oを中心として前記
支脚部28,28と点対称の位置に、それぞれ支脚部2
8,28を嵌入することができる一対のポケット部3
0,30がそれぞれ形成されている。
【0021】なお、前記図7に示す従来例のように、側
壁部の外面上部に異なる幅の支脚部を、内面下部にこの
支脚部に対応したポケット部をそれぞれ設けるようにし
ても良いことは勿論である。
壁部の外面上部に異なる幅の支脚部を、内面下部にこの
支脚部に対応したポケット部をそれぞれ設けるようにし
ても良いことは勿論である。
【0022】一方、互いに対向する短手側の一方の側壁
部25の外面下部には、この側壁部25の中央部に位置
して、矩形枠状に連続した形状に形成された1個の支脚
部31が設けられている。
部25の外面下部には、この側壁部25の中央部に位置
して、矩形枠状に連続した形状に形成された1個の支脚
部31が設けられている。
【0023】また、短手側の他方の側壁部26の内面上
部には、底板部22の中央の点Oを中心として支脚部3
1と点対称の位置に、即ち側壁部26の中央部に支脚部
31を嵌入することができるポケット部32が形成され
ている。
部には、底板部22の中央の点Oを中心として支脚部3
1と点対称の位置に、即ち側壁部26の中央部に支脚部
31を嵌入することができるポケット部32が形成され
ている。
【0024】なお、この支脚部31及びポケット部32
は、前記図7に示す従来例のように、それぞれ対応する
点対称位置に各々2個づつ設けるようにしても良い。更
に、短手側の他方の側壁部26の外面下部の前記ポケッ
ト部32の設置部を挟んだ左右の位置には、一対の支脚
部33,33が形成され、この側壁部26と相対する前
記側壁部25の内面上部には、底板部22の中央の点O
を中心として支脚部33,33と点対称の位置に、それ
ぞれ支脚部33,33を嵌入することができるポケット
部34,34が各々形成されている。
は、前記図7に示す従来例のように、それぞれ対応する
点対称位置に各々2個づつ設けるようにしても良い。更
に、短手側の他方の側壁部26の外面下部の前記ポケッ
ト部32の設置部を挟んだ左右の位置には、一対の支脚
部33,33が形成され、この側壁部26と相対する前
記側壁部25の内面上部には、底板部22の中央の点O
を中心として支脚部33,33と点対称の位置に、それ
ぞれ支脚部33,33を嵌入することができるポケット
部34,34が各々形成されている。
【0025】そして、前記一段低いフランジ部23aを
有する側壁部23に設けられた支脚部27は、その下端
面が容器本体21の底面から高さbの位置に位置するよ
うに、また他の側壁部24、25、26に設けられた支
脚部28,31,33は、その下端面が容器本体21の
底面から高さcの位置に位置するようになされている。
更に、前記フランジ部23aの段差部の高さaと前記支
脚部27の下端面の容器本体21の底面からの高さbと
の合計が、前記支脚部28,31,33の下端面の容器
本体21の底面から高さcと等しく(a+b=c)設定
されている。
有する側壁部23に設けられた支脚部27は、その下端
面が容器本体21の底面から高さbの位置に位置するよ
うに、また他の側壁部24、25、26に設けられた支
脚部28,31,33は、その下端面が容器本体21の
底面から高さcの位置に位置するようになされている。
更に、前記フランジ部23aの段差部の高さaと前記支
脚部27の下端面の容器本体21の底面からの高さbと
の合計が、前記支脚部28,31,33の下端面の容器
本体21の底面から高さcと等しく(a+b=c)設定
されている。
【0026】即ち、支脚部27が他の支脚部28,3
1,33よりフランジ部23aの段差部の高さa(=c
−b)と同じ長さ分だけ下方に突出するようなされてい
る。次ぎに、上記容器本体21,21同志のスタッキン
グ及びネスティングについて説明する。
1,33よりフランジ部23aの段差部の高さa(=c
−b)と同じ長さ分だけ下方に突出するようなされてい
る。次ぎに、上記容器本体21,21同志のスタッキン
グ及びネスティングについて説明する。
【0027】先ず、スタッキング状態にする時には、2
つの容器本体21,21を同一の向きで上下方向に重ね
合せる。すると、上方に位置する容器本体21の各側壁
部23,24,25,26の外面下部に形成した各支脚
部27,28,31,33は、下方に位置する容器本体
21の各側壁部23,24,25,26の上端の各フラ
ンジ部23a,24a,25a,26aの上に位置し
て、スタッキング状態となる。
つの容器本体21,21を同一の向きで上下方向に重ね
合せる。すると、上方に位置する容器本体21の各側壁
部23,24,25,26の外面下部に形成した各支脚
部27,28,31,33は、下方に位置する容器本体
21の各側壁部23,24,25,26の上端の各フラ
ンジ部23a,24a,25a,26aの上に位置し
て、スタッキング状態となる。
【0028】即ち、この時、一段低いフランジ部23a
を有する側壁部23に設けられた支脚部27の下端面
は、他の側壁部24,25,26に設けられた支脚部2
9,31,33の下端面より距離c−b(=a)だけ下
方に位置し、また一段低いフランジ部23aは、他のフ
ランジ部24a,25a,26aより距離a(=c−
b)だけ下方に位置するため、上位に位置する容器本体
21の全ての支脚部27,18,31,33が下位に位
置する容器本体21の全てのフランジ部23a,24
a,25a,26a上に位置することになり、これによ
って、安定したスタッキングを行うことができる。
を有する側壁部23に設けられた支脚部27の下端面
は、他の側壁部24,25,26に設けられた支脚部2
9,31,33の下端面より距離c−b(=a)だけ下
方に位置し、また一段低いフランジ部23aは、他のフ
ランジ部24a,25a,26aより距離a(=c−
b)だけ下方に位置するため、上位に位置する容器本体
21の全ての支脚部27,18,31,33が下位に位
置する容器本体21の全てのフランジ部23a,24
a,25a,26a上に位置することになり、これによ
って、安定したスタッキングを行うことができる。
【0029】そして、ネスティング状態にする時には、
2つの容器本体21,21を互いに異なる向きに、すな
わち一方の容器本体21を他方の容器本体21に対して
180°回転させた状態で上下方向に重ね合せる。する
と、上方に位置する容器本体21の各側壁部23,2
4,25,26の外面下部に形成した各支脚部27,2
8,31,33は、下方に位置する容器本体21の各側
壁部23,24,25,26の内面上部に形成した各ポ
ケット部29,30,32,34の中に、すなわち支脚
部27はポケット部29内に、支脚部28はポケット部
30内に、支脚部31はポケット部32内に,支脚部3
3はポケット部34内にそれぞれ没入して、ネスティン
グ状態となる。
2つの容器本体21,21を互いに異なる向きに、すな
わち一方の容器本体21を他方の容器本体21に対して
180°回転させた状態で上下方向に重ね合せる。する
と、上方に位置する容器本体21の各側壁部23,2
4,25,26の外面下部に形成した各支脚部27,2
8,31,33は、下方に位置する容器本体21の各側
壁部23,24,25,26の内面上部に形成した各ポ
ケット部29,30,32,34の中に、すなわち支脚
部27はポケット部29内に、支脚部28はポケット部
30内に、支脚部31はポケット部32内に,支脚部3
3はポケット部34内にそれぞれ没入して、ネスティン
グ状態となる。
【0030】次に、前記容器本体21とこの2倍の大き
さを有する大箱35とを組み合わせて使用する場合につ
いて、図6を参照して説明する。ここで使用されている
大箱35は、開口端側に上部フランジ部35aを、底部
側に下部フランジ部35bを、更にこの下部フランジ部
35bから下方に突出する脚部35cをれぞれ有し、下
位に位置する大箱35の上部フランジ部35a上に上位
に位置する大箱35の下部フランジ部35bを位置させ
ることによって、上下に積み重ねることができるように
したものである。
さを有する大箱35とを組み合わせて使用する場合につ
いて、図6を参照して説明する。ここで使用されている
大箱35は、開口端側に上部フランジ部35aを、底部
側に下部フランジ部35bを、更にこの下部フランジ部
35bから下方に突出する脚部35cをれぞれ有し、下
位に位置する大箱35の上部フランジ部35a上に上位
に位置する大箱35の下部フランジ部35bを位置させ
ることによって、上下に積み重ねることができるように
したものである。
【0031】先ず、この大箱35の上に2個の容器本体
21,21を積み重ねる時には、一段低いフランジ部2
3a,23a同志を互いに近接させた状態で、即ち、こ
のフランジ部23a,23aが大箱35の中央に位置す
るようにして、この大箱35の上部フランジ部35a上
に各容器本体21の側壁部24,25,26に設けた支
脚部28,31,33を位置させる。
21,21を積み重ねる時には、一段低いフランジ部2
3a,23a同志を互いに近接させた状態で、即ち、こ
のフランジ部23a,23aが大箱35の中央に位置す
るようにして、この大箱35の上部フランジ部35a上
に各容器本体21の側壁部24,25,26に設けた支
脚部28,31,33を位置させる。
【0032】すると、各容器本体21は、一段低いフラ
ンジ部23aを有する側壁部23以外の他の3つの側壁
部24,25,26の3辺で大箱35の支持されること
になる。
ンジ部23aを有する側壁部23以外の他の3つの側壁
部24,25,26の3辺で大箱35の支持されること
になる。
【0033】そして、この2つの容器本体21、21の
上に大箱35を積み重ねる時には、この各容器本体21
の一段低いフランジ部23aを有する側壁部23以外の
側壁部24,25,26上に大箱35の下部フランジ部
35bを位置させる。
上に大箱35を積み重ねる時には、この各容器本体21
の一段低いフランジ部23aを有する側壁部23以外の
側壁部24,25,26上に大箱35の下部フランジ部
35bを位置させる。
【0034】すると、大箱35の下部フランジ部35b
から下方に突出した脚部35cが容器本体21、21の
内部に入り込むことになるが、この時、大箱35の中央
に位置して延びるフランジ部23aは、他のフランジ部
24a,25a,25aより高さaだけ低く形成されて
いるため、このフランジ部23aの上面付近まで大箱3
5の脚部35cの底面が入り込み、これによって、安定
した積み重ねを行うことができる。
から下方に突出した脚部35cが容器本体21、21の
内部に入り込むことになるが、この時、大箱35の中央
に位置して延びるフランジ部23aは、他のフランジ部
24a,25a,25aより高さaだけ低く形成されて
いるため、このフランジ部23aの上面付近まで大箱3
5の脚部35cの底面が入り込み、これによって、安定
した積み重ねを行うことができる。
【0035】なお、ここに、大箱35の下部フランジ部
35bの下面から下方に突出する脚部35cの高さd
を、前記段差部の高さaより短く(d≦a)する必要が
あるが、等しくする(d=a)ことにより、大箱35の
脚部35cの下面を一段低いフランジ部23aに当接さ
せて支持することができる。
35bの下面から下方に突出する脚部35cの高さd
を、前記段差部の高さaより短く(d≦a)する必要が
あるが、等しくする(d=a)ことにより、大箱35の
脚部35cの下面を一段低いフランジ部23aに当接さ
せて支持することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る運搬
用容器によれば、容器本体同志では、異なる向きで重ね
合わせることで安定したネスティングを行うことができ
ることは勿論、同一向きで重ね合わせことにより、上位
に位置する容器本体の全ての支脚部を下位に位置する容
器本体の全てのフランジ部上に位置させて、安定したス
タッキングを行うことができる。
用容器によれば、容器本体同志では、異なる向きで重ね
合わせることで安定したネスティングを行うことができ
ることは勿論、同一向きで重ね合わせことにより、上位
に位置する容器本体の全ての支脚部を下位に位置する容
器本体の全てのフランジ部上に位置させて、安定したス
タッキングを行うことができる。
【0037】しかも、2倍の大きさを有する大箱と組み
合わせて使用した時には、この大箱の上に2個の容器本
体を、この2個の容器本体の上に大箱をそれぞれ安定し
て積み重ねることができる。
合わせて使用した時には、この大箱の上に2個の容器本
体を、この2個の容器本体の上に大箱をそれぞれ安定し
て積み重ねることができる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す短手側の一方の側
壁部側から見た斜視図である。
壁部側から見た斜視図である。
【図2】同じく、短手側の他方の側壁部側から見た斜視
図である。
図である。
【図3】同じく、平面図である。
【図4】同じく、容器本体同志をスタッキングさせた状
態の正面図である。
態の正面図である。
【図5】同じく、容器本体同志をスタッキングさせた状
態の要部断面図である。
態の要部断面図である。
【図6】容器本体と大箱とを組み合わせて使用した状態
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図7】従来例を示す斜視図である。
【図8】同じく、図7の示す容器本体と大箱とを組み合
わせた状態の斜視図である。
わせた状態の斜視図である。
21 容器本体 22 底板部 23,24,25,26 側壁部 23a,24a,25a,26a フランジ部 27,28,31,33 支脚部 29,30,32,34 ポケット部 35 大箱 35a 上部フランジ部 35b 下部フランジ部
Claims (1)
- 【請求項1】 開口縁にフランジ部を有する容器本体の
側壁部の外面下部に支脚部を、内面上部の前記支脚部と
点対称位置にポケット部をそれぞれ設けて、前記容器本
体を同一の向きで重ね合わせた時に上位の容器本体の支
脚部が下位の容器本体のフランジ部上に位置し、互いに
異なる向きで重ね合わせた時に上位の容器本体の支脚部
が下位の容器本体のポケット部内に没入するようにした
運搬用容器において、 前記側壁部の内の1つの側壁部のフランジ部の高さを段
差部を介して他の側壁部のフランジ部の高さより一段低
く形成するとともに、この段差部の高さaと、この一段
低いフランジ部を有する側壁部に設けられる前記支脚部
下端面の容器本体底面からの高さbとの合計を、他の側
壁部に設けられる前記支脚部下端面の容器本体の底面か
らの高さcに等しく(a+b=c)形成したことを特徴
とする運搬用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01530093A JP3220269B2 (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | 運搬用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01530093A JP3220269B2 (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | 運搬用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06227543A true JPH06227543A (ja) | 1994-08-16 |
JP3220269B2 JP3220269B2 (ja) | 2001-10-22 |
Family
ID=11884969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01530093A Expired - Lifetime JP3220269B2 (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | 運搬用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3220269B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007137481A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sanko Co Ltd | 運搬用容器 |
-
1993
- 1993-02-02 JP JP01530093A patent/JP3220269B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007137481A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sanko Co Ltd | 運搬用容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3220269B2 (ja) | 2001-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5372257A (en) | Stackable load bearing tray | |
US3675815A (en) | Bakery tray | |
US5344021A (en) | Molded crate with interlocking rim appliances | |
US3642168A (en) | Nontilt stacking and nesting container | |
US4671411A (en) | Nestable open case | |
US3682351A (en) | Packing container | |
US2994457A (en) | Stacking and nesting box | |
US4173288A (en) | Pallet container | |
US5538153A (en) | Folding crate for holding packages | |
US3907111A (en) | Self-cleaning stackable container | |
CA2057220C (en) | Nestable and stackable containers | |
US4901859A (en) | Container | |
US7063210B2 (en) | Stackable crate | |
US3568877A (en) | Tote-box or the like | |
GB2136399A (en) | Stacking and nesting boxes | |
US5699914A (en) | Nestable container | |
JPH06227543A (ja) | 運搬用容器 | |
US3722735A (en) | Stackable and nestable container | |
US3790061A (en) | Reusable container | |
JP3641486B2 (ja) | 運搬用容器 | |
US20070007160A1 (en) | Box | |
EP0614433B1 (en) | Nestable container | |
JP3299578B2 (ja) | 運搬用容器 | |
JP3230546B2 (ja) | 運搬用容器 | |
JP4282875B2 (ja) | 運搬用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |