JPH06223870A - 路上自動車の駆動装置、及びその駆動方法、並びに路上自動車 - Google Patents

路上自動車の駆動装置、及びその駆動方法、並びに路上自動車

Info

Publication number
JPH06223870A
JPH06223870A JP5230557A JP23055793A JPH06223870A JP H06223870 A JPH06223870 A JP H06223870A JP 5230557 A JP5230557 A JP 5230557A JP 23055793 A JP23055793 A JP 23055793A JP H06223870 A JPH06223870 A JP H06223870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
matrix
generator
engine
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5230557A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger J Wedlake
ロジヤー・ジヨン・ウエツドレイク
Julia Sandra Weaving
ジユリア・サンドラ・ウイービング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROGURAMU 3 PATENT HOLDINGS
Programme 3 Patent Holdings
Original Assignee
PUROGURAMU 3 PATENT HOLDINGS
Programme 3 Patent Holdings
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9219585A external-priority patent/GB9219585D0/en
Priority claimed from GB929226548A external-priority patent/GB9226548D0/en
Application filed by PUROGURAMU 3 PATENT HOLDINGS, Programme 3 Patent Holdings filed Critical PUROGURAMU 3 PATENT HOLDINGS
Publication of JPH06223870A publication Critical patent/JPH06223870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 駆動装置を組込んだ路上自動車に関し、当該
装置を使用する駆動方法を提供する。 【構成】 燃料の燃焼により駆動し得るエンジンの形態
の原動機と、エンジン16によって駆動し得る発電機2
2と、充電コントローラ25を介して発電機によって充
電し得る電気化学動力貯蔵バッテリ28と、動力コント
ローラ31を介してバッテリ28によって駆動し得る電
気モータ32とを備えている。バッテリ28は、電気的
に相互に接続された複数の高温電気化学動力貯蔵セルか
らなり、発電機がバッテリを充電し得ると共に、個別に
かつ同時に電気モータ32を駆動し得るように、かつ電
気モータ32がバッテリ28及び発電機22によって個
別にかつ同時に駆動され得るように相互に接続されてお
り、バッテリのセルは、厚さ0.5〜5mmの横方向に
圧縮されたプレートの形態のカソード・マトリックスを
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は路上自動車の駆動装置に
関する。本発明はまた、駆動装置を組込んだ路上自動車
に関し、当該装置を使用する乗物を駆動する方法に関す
る。
【0002】本発明によれば、路上自動車の駆動装置
は、燃料の燃焼により駆動し得るエンジンの形態の原動
機と、エンジンに駆動的に連結されており、エンジンに
よって駆動し得る発電機と、充電コントローラを介して
発電機に電気的に接続されており、発電機によって充電
し得る電気化学動力貯蔵バッテリと、動力コントローラ
を介してバッテリに電気的に接続されており、バッテリ
によって駆動し得る電気モータとを備えており、バッテ
リは、電気的に相互に接続された複数の高温電気化学動
力貯蔵セルからなり、セルの夫々は、セルの作動温度で
溶解するアルカリ金属アルミニウムハロゲン化物溶融塩
電解質が含浸された導電性電解質透過性の多孔質マトリ
ックスの形態のカソードと、マトリックスの多孔質内部
に分散しているFe,Ni,Co,Cr,Mn,Cu,
及びそれらの混合物からなるグループから選択された遷
移金属のハロゲン化物の形態の電気的に能動のカソード
物質と、セルの作動温度で溶融し得、アノードのアルカ
リ金属の導電体であるセパレータによってカソード及び
溶融塩電解質から分離しているアルカリ金属能動アノー
ド物質とを有しており、発電機、バッテリ、コントロー
ラ、及び電気モータは、発電機がバッテリを充電し得る
と共に、個別にかつ同時に電気モータを駆動し得るよう
に、かつ電気モータがバッテリ及び発電機によって個別
にかつ同時に駆動され得るように相互に接続され得てお
り、バッテリのセルは、厚さ0.5〜5mmの横方向に
圧縮されたプレートの形態のカソード・マトリックスを
有しており、マトリックスは、0.2〜0.6Ah/c
3の体積エネルギ密度を有している。
【0003】バッテリは20〜40kWhのキャパシテ
ィを有しており、発電機は20〜40kWhのパワー出
力を有しており、プレートは2〜5mmの厚さを有して
おり、マトリックスは0.2〜0.4Ah/gのグラヴ
ィメトリック・エネルギ密度を有している。
【0004】好ましくは、プレートの厚さが1〜4.5
mmであり、体積エネルギ密度が0.225〜0.52
5Ah/cm3であり、 プレートは、体積エネルギ密
度Ah/cm3対してプレートの厚さmmをプロットす
ると、プレートが、各角部が座標をもつ三角形の境界の
中にあるように厚さ及び体積エネルギ密度、 マトリックス体積エネルギ密度(Ah/cm3) マトリックス厚さ 0.6 0.5 0.2 0.5 0.2 5.0 によって特徴付られている。
【0005】好ましくは、前記プロット上で、マトリッ
クスは各角部が次の座標もつ三角形の境界の中にあるよ
うに特徴付けられている。
【0006】 マトリックス体積エネルギ密度(Ah/cm3) マトリックス厚さ 0.525 1.0 0.225 1.0 0.225 4.5 換言すると、プレートは、体積エネルギ密度Ah/cm
3対してプレートの厚さmmをプロットすると、プレー
トが、各角部が座標をもつ三角形の境界の中にあるよう
にtsyうぎの体積エネルギ密度及びマトリックス厚
さ、 マトリックス体積エネルギ密度(Ah/cm3) マトリックス厚さ 0.6 0.5 0.2 0.5 0.2 5.0 によって特徴付られている。
【0007】従って、好ましくは、前記プレートは各角
部が座標をもつ三角形の境界の中にあるように次のエネ
ルギ密度及びマトリックス厚さ、 マトリックス体積エネルギ密度(Ah/cm3) マトリックス厚さ 0.525 1.0 0.225 1.0 0.225 4.5 を有する。
【0008】コントローラは、モータに供給される電力
を制御するためにモータにバッテリより提供される電圧
及/又は電流を調整する通常のタイプでも良く、好まし
くは、従来技術により知られている回生ブレーキを可能
とするタイプである。このタイプは、所望であれば、回
生ブレーキの最中にバッテリからのモータへの直流電気
供給を交流電気供給、及びその逆に変換し得る。
【0009】本明細書において、”発電機”の用語は、
交流発電機もまた含むように広く用いられる。
【0010】乗用箱型車の都心又は郊外での使用のよう
な、バッテリそれ自体の使用のためのバッテリでは、1
5〜25kWhの有効な容量を有する必要がある。問題
とされているタイプのセルからなるバッテリにおいて
は、好ましくは、70%以下の放電深度で、且つ少なく
とも15分間持続可能である40〜80kWの最大電力
供給割合において適用可能である。換言すれば、70%
の放電深度に達する前に供給することのできる容量15
〜25kWを有し得る。従って、バッテリは、少なくと
も15分間持続可能である40〜80kWの最大電力供
給割合を有する20〜35の理論容量を好ましくは有す
る必要がある。問題のタイプの自動車にとっては、汚染
を考慮してタービンを使用しない時、0〜70%の放電
深度までバッテリのみにより駆動される電気モータで、
少なくとも100〜150kmの充分な距離範囲を提供
するような容量であることが望ましい。
【0011】上記に記載されるように、バッテリが充電
され得る割合は、発電機電気定格出力に関係する。問題
のタイプの小型箱型乗用車は、郊外の使用レベルでは、
約120〜160km/hrの経済走行速度で約5時間
の範囲距離を必要とする。これは、燃料タンクのサイズ
を設定しており、発電機のみが電気モータを直接駆動す
る場合、20〜40kWの発電機出力定格電流が受容可
能であることを表示する。バッテリは、20〜40kW
の割合で充電を受け入れることがこのように可能である
必要がある。上記に記載のタイプのセルからなるバッテ
リは、主にこの充電割合を達成することができ、特に1
〜5mm、好ましくは2〜4.5mmの厚さであり、少
なくとも70%未満の放電深度で、0.225〜0.5
25Ah/cm3の体積エネルギ密度を有しているカソ
ードマトリックスに対して特に達成することができる。
このように。バッテリは、70%未満の放電深度で20
〜40kWの割合で充電を受け入れることができる。
【0012】次に、電気モータは、20〜40kW(持
続経済走行レベル)の(発電機からの)電力供給を受け
ることができる必要がある。ヒルクライムでは、発電機
からの最大電気出力とバッテリからの最大電気出力の両
者を受けることができるため、電気モータは、40〜8
0kWの電力供給が定格と定められる。エンジンは、化
石燃料のような炭質液体燃料を典型的に用いる適当な内
燃及び外燃エンジンから選択され得、エンジンは、高い
効率の定速で、低コストで、軽量で、小容量で、少ない
汚染で、運転し、作動するように構成されており、エン
ジンは、好ましくは、液体燃料を用いるタービンである
ことが好ましい。このようなタービンは、約1000〜
1500kgの容量を有する小型箱型乗用車に使用する
自動車の低容量及び低体積に受け入れ可能であるよう
に、適当な電気出力に構成されるか又は選択される。こ
のように、液体炭化水素を燃焼させながら、少なくとも
100,000rpmの定速で運転するように構成され
ているタービンであり得る。
【0013】小型箱型乗用車にとって、出願人は、20
〜40kWの電気定格出力を有する発電機が適当である
と考える。従って、タービンの電気出力は、発電機の効
率及びバッテリの充電特性を考慮しながら定格が定めら
れる。
【0014】本発明は、上記記載のような駆動システム
を有しおり、少なくとも一つの駆動輪と、動力伝達とを
有しており、そのために、電気モータの電気出力が自動
車の各駆動輪に連結されている路上自動車にも広げられ
る。
【0015】路上自動車は、1000〜1500kgの
容量を有する箱型乗用車で有り得る。
【0016】本発明は、エンジンを駆動させる可燃燃料
の燃焼装置と、発電機を駆動するエンジンと、バッテリ
及び電気モータの少なくとも一つに電力を供給する発電
機と、バッテリ及び発電機の少なくとも一つから電力を
受け取ると共に自動車動力トランスミッションを介して
自動車の少なくとも一つの駆動輪を最終的に駆動する電
気モータとを含んでいる、上記に記載の路上自動車の駆
動方法にも関する。
【0017】通常、自動車は、駆動される駆動輪の複数
を有する。
【0018】問題のタイプのバッテリに適するセルの様
々な特徴、及びその電気化学は米国特許第454605
5、4529676、4560627、459296
9、4722875、及び4772449、47973
32、4797333、4975344及び50513
24号と英国特許公告第2193837A号に記載され
ている。
【0019】特にカソードマトリックスは多孔性の鉄、
ニッケル、クロム、コバルト、マンガンのような遷移金
属であっても良く、活性カソード物質は、FeCl2
NiCl2、CrCl2、CoCl2、MnCl2、又はC
uCl2であっても良い。アノードのアルカリ金属は、
好ましくはナトリウムであり、セパレータはβアルミナ
であり、特にβ”アルミナ又はナシコン(nasico
n)である。アルカリ金属鉄−導電性高分子膜が、アノ
ードのアルカリ金属を導通するために選択された可撓性
パネルセパレータとして使用され得る。コストの理由
で、バッテリのセルのための適当な活性カソード物質
は、Fe/FeCl2である。
【0020】液体電解質のようにMがアルカリ金属であ
り、HalがハロゲンであるMAlHal4のタイプの
NaAlCl4のような電解質が通常用いられている。
これらの電解質では、Alイオンのモル比がアルカリ金
属イオンのモル比を超えてはならず、即ち、Al:Mの
モル比が1:1以下である必要がある。これはセルの充
電の全ての段階で液体電解質と接触する固体アルカリ金
属ハロゲン化物〔MHal〕の比率をカソード隔室が含
むことを確実にすることにより達成され得る。
【0021】Al:Mモル比が1:1以下であるNaA
lCl4のようなMAlHal4の電解質に関して、A
l:M比が1:1である時、FeCl2、NiCl2、C
rCl2、CoCl2、又はMnCl2のような活性カソ
ード物質の電解質中の実質的な不溶性を提供することに
加え、Al:M比が1:1である時、該電解質はその最
小蒸気圧〔硫黄/硫化ソーダ/ポリ硫化物の蒸気圧より
も実質的には小さい〕をも典型的に経験されるセルの作
動温度において示すことは特に有利である。本発明に適
するバッテリのセルの薄いカソ−ドマトリックスと共に
用いられるβ”アルミナのような平面の薄いプレート
は、特にセルの事故等により引き起こされる温度変移の
際の高い電解質蒸気圧により砕け安く、損傷を受け安い
ので、これは、構造的及び安全的観点から重要である。
そのような電解質はセパレータプレート上への緩やかな
凍解応力を示し、そのような電解質の更なる特徴は、セ
パレータの事故の場合、アルカリ金属及び電解質は、A
l:Naのモル比が1:1であるNaとNaAlCl4
が反応する時、金属Al及び固体NaClのような問題
の温度で固体反応物質を形成することである。全てのこ
れらの特徴は、満足できる持続性及びセパレータ事故に
対する抵抗性と、セパレータ事故においてさえも満足で
きる安全性とを有する比較的薄いカソード構造と比較的
薄いセパレータプレートとを用いながら、複数及び多数
のセルが対向して積層されているバッテリに配置される
ことを可能にする。
【0022】当然、溶融塩電解質のような他の適当な液
体電解質が、それらがアノードのアルカリ金属のカチオ
ンを含むのであれば、使用され得る。適当な電解質は、
塩化物アニオンのようなハロンゲン化物アニオンを通常
含む。該アニオンは、セパレータ及びカソードと化学的
に且つ電気化学的に相溶性があり、セパレータを害する
ことが不可能であり、又は活性カソード物質が電解質中
に溶解されている時、活性カソード物質が通常、セパレ
ータを害することが可能であるので、活性カソード物質
を溶解するのは不可能である。
【0023】上記に記載の種々の特許及び特許出願にお
いて、本発明のセルの種々の特徴の微細構造及び電気化
学特性に関する種々の選択が記載されている。米国特許
第4546055号は、本発明のバッテリに適当なセル
が引き出される基本的セル電気化学的性質を記載する。
米国特許4529676号は、カソードの遷移金属含有
マトリック及びアルカリ金属ハロゲン化物放電反応物質
から本発明バッテリに適当なセルのためのカソードを製
造する方法を記載する。米国特許第4560627号は
過充電からFe/FeCl2カソードを保護するために
Fe/FeCl2カソードと平行してカソード物質とし
てCo/CoCl2又はNi/NiCl2の使用を記載す
る。米国特許第4592969号は、電解質中における
AlCl3によりβアルミナセパレータへの害から発生
すると考えられている持続循環運動を伴うセルの漸次的
内部抵抗の発生に抵抗するようにNaAlCl4におけ
るドープ剤としてフッ化物アニオンの使用を記載する。
米国特許4772449号は、粒子状形態の遷移金属を
酸化し、次にそれらを還元することにより、中に分散さ
れるナトリウム塩化物と共に遷移金属[Fe、Ni、C
r,Co又はMn]カソードマトリックスを製造する、
本発明のセルに適当なカソードの製造方法を記載する。
米国特許第4797332号は、溶融アノードアルカリ
金属によりセパレータ表面の湿潤性を改良するためにセ
ラミック固体電解質のアノードのアルカリ金属に向けら
れている表面を遷移金属酸化物でドープすることを記載
する。米国特許第4797333号は、アルカリ金属ア
ルミニウムハロゲン化物溶融塩電解質と、アルカリ金属
ハロゲン化物と、アルミニウと遷移金属[Fe,Ni、
Cr、Co、又はMn]とを含むカソード前駆体を充電
することにより本発明のセルに適するカソードを製造す
る方法を記載する。英国特許出願公告第2193837
A号は、本発明のセルに適するナトリウムアノード中に
溶解されるマグネシウムを使用することを記載してお
り、マグネシウムは、βアルミナセパレータと共に使用
されるとき、ナトリウム/セパレータの境界面で増大し
得るナトリウム中で溶解された不純物のゲッタとして作
用する。米国特許第4975344号は、薄いカソード
構造を有する問題のタイプのセル及びバッテリを記載す
る。米国特許第5051324号は、薄いカソード構造
を有するセルを製造する方法を記載する。
【0024】従って、本発明の駆動システムのバッテリ
に適するセルの種々の特徴(アノード、セパレータ、カ
ソード等)の微細構造と電気化学的特性に関する限り、
それらの製造方法、組み合わせの多様性及び可能性は、
例えば、上記の先行の特許及び特許出願において記載さ
れるように有効であり、これらの、多様な選択の組み合
わせは、所望され、両立できれば使用されることが、認
められる。これらの先行技術文献は、適当なセパレータ
及び溶融アルカリ金属アノードを記載する。特に、充電
及び放電の適当な割合が大体可能である薄いカソードの
マトリックスを有するセルは、上記に記載のように、米
国特許第4975344号に記載されている。
【0025】
【実施例】本発明は、添付の概略図を参照しながら実施
例として記載される。
【0026】図1において、参照番号10は、箱型乗用
自動車(図示せず)のための本発明の駆動システムを示
す。
【0027】システム10は、タービン16のフローラ
インにより連結されている燃料タンク12を含む。ター
ビンは、液体炭化水素燃料により駆動され、軸受20に
より支持されているシャフト18に取付られている。シ
ャフト18は、発電機22への動力入力を形成する。
【0028】発電機22は、適当な充電コントローラ2
5を介して再充電可能なバッテリ28の端子26に電気
リード24により連結されている。端子26は、適当な
電力コントローラ31に電気リードを介して連結されて
おり、電力コントローラ31は、電気モータ32にリー
ド30により連結されている。直流モータでは、コント
ローラは、直流変換器を有しており、交流モータでは、
コントローラは、インバータを有する。モータ32は、
該自動車の伝達部分(図示されない)を形成するギアボ
ックスに連結する電気出力シャフト34を有する。
【0029】図1に示される実施例において、タービン
16は、約30kWの定格出力を有しており、タービン
16と同じ設計操作速度を有している発電機は22は、
約25kWの電気出力を有する。
【0030】バッテリ28は、30kWhの容量を有し
ており、少なくとも70%未満の充電深度(depth
of charge)に発電機により25kWの割合
で充電され得る。バッテリ28は、70%未満の放電深
度で、放電と同時に電気出力を50kWの割合でモータ
32に供給することができる。モータ32は、発電機2
2(25kW)の出力とバッテリ28(50kW)の最大出
力の合計75kWの電気出力を受け取るととができる。
【0031】モータ32は、発電機22から25kWを
受け取ると少なくとも5時間、120kmのレベルで、
且つ発電機22のみにより駆動される時少なくとも60
0kのレベルの自動車距離範囲で自動車を駆動し得る。
蓄電器は、0〜90%の放電深度で少なくとも1時間、
25kWをモータに供給しながら、110kW/hrの
レベルでそれ自体が自動車を駆動し得る。
【0032】自動車は、ヒルクライムでは、モータ32
に発電機が25kWを平行に供給しながら、バッテリ2
8が50kWをコントローラ31に、そこから、少なく
とも15分間モータ32に供給し得るよに構成されてい
る。自動車は従って、都会及びオープンロードの走行の
両方に両立性がある。発電機22及びタービン16によ
り駆動される時オープンロードでは、500kmを超え
る距離範囲を有しており、又バッテリ28のみにより駆
動される時都会では100kmを超える距離範囲を有す
る。出発し操作速度に達するまで数分要し、その間自動
車はバッテリにより駆動される、タービンが使用され
る。自動車が発電機22の全25kW電気出力を消費す
る(経済走行速度)未満の速度でタービンにより駆動さ
れている時、タービンの過剰電力がバッテリ28を充電
すると共に、完全にバッテリを充電を維持するように用
いられる。実際、システムは、電気回路を備えており、
そのため自動車が経済走行速度未満及び発電機22の定
格及び設計電気出力未満で駆動されている時、タービン
16及び発電機22が断続的に操作されることができ、
且つバッテリが充電の所定深度未満に低下する時は常に
必要に応じて時々バッテリを充電する。
【0033】実際的な理由から、バッテリ28は、充電
状態のではFeCl2の活性カソード物質を有している
上記に広く記載されたタイプの化学電池からなることが
好ましい。そのようなセルの幾何学的形状は、約0.5
〜5mm,典型的には、1〜4.5mmの厚さを有する
のが望ましい平面板の特性のカソード構造を有してい
る、図2を参照して記載されたタイプであり得る。
【0034】充電状態でFeCl2を充填するカソード
に関する限りにおいて、充電状態でのカソードマトリッ
クスにおける多孔度及びFeCl2の量は、概算の値で
ある0.2〜0.6Ah/cm3、典型的には0.22
5〜0.525Ah/cm3、重量的には、カソードマ
トリックスの体積及び質量を夫々基礎にした0.2〜
0.6Ah/g及び0.22〜0.52Ah/gの夫々
のカソード容量を提供するようなものである。エネルギ
密度の過度に高い値は、セル及びバッテリが必要な高電
力ゴールを達成することを可能にせず、一方、過度に低
い値は、必要な低質量の目標及び低体積の目標の達成を
可能とせず、従って、バッテリ及びセルは、充分に低い
重量及び体積と連結した充分な電気出力を有する。図1
Aを参照すると、適当なセルマトリックスは、頂点が座
標をする三角形の領域の中に入る厚さと体積エネルギ密
度との組み合わせを有することを特徴とする。
【0035】 マトリックス体積エネルギ マトリックス厚さ(mm) 密度(Ah/cm3) 0.6 0.5 0.2 0.5 0.2 5.0 好ましくは、頂点が座標を有する三角形の領域の中に入
る。
【0036】 マトリックス体積エネルギ マトリックス厚さ(mm) 密度(Ah/cm3) 0.525 1.0 0.225 1.0 0.225 4.5 平面板のカソードに向けられた領域がAh/cm2
0.2、好ましくは、<1.15及び更に好ましくは
0.1Ah/cm2未満の制限条件に従うカソード容量
に関係するようにβ”アルミナ固体電解質分離板を設計
することが好ましい。
【0037】全体としてのバッテリは100Wh/lを
超える体積エネルギ密度と100Wh/kgを超える重
量エネルギ密度を有する必要がある。
【0038】図2を参照すると、側断面立面図が、本発
明の自動車駆動システムのバッテリ28の使用に意図さ
れている化学電池タイプに関して示されている。
【0039】図2において、セルは36で示されてい
る。セル36は、溶融ナトリウムアノード38と、β”
アルミナ固体電解質セパレータ40と、充電状態では、
その中に分散されているFeCl2及びその中に含浸さ
れた溶融NaAlCl4とを有する多孔性鉄マトリック
スの形態でカソード42とを有する。FeCl2は微細
に分割され、且つ/又は薄層の形態であり、充電状態の
マトリックスは、その中に分散されている固体形状のN
aClの小量を有し、そのため電解質のNaCl:Al
Cl3のモル比が常に1:1以上である。セル36は、
矢印46の方向から見ると四角い外形のハウジング44
を有しており、ハウジングは、アノード38及びカソー
ド42のマトリックスに夫々電気的に連結されているア
ノード及びカソード端末(図示されない)が備えられて
いる。カソード42のマトリックスは、セパレータ40
と接触しており、セルは、ナトリウムアノードが含まれ
ている隔室を実質的に満たしているナトリウムアノード
38で充電されている状態が示されている。
【0040】ハウジング44は、ナトリウム38を含む
アノード隔室46と、カソード42を含むカソード隔室
48にセパレータ40により分割される。ハウジング4
4は軟鋼で出来ており、アノード38と接触するハウジ
ング44の部分は、カソード42に接触するハウジング
44の部分から絶縁物質50により電気的に絶縁されて
いる。可撓性ハウジング44の壁を有することにより、
充電/放電中のアノード及びカソード体積の変化の用意
がなされる。その代わり不活性ガスのスペース(図示さ
れず)が隔室46,48に設けられる。
【0041】図2においてセパレータ40は、カソード
42のマトリックスのように平面板であり、このマトリ
ックスは、隔室48を満たす。
【0042】図3において、図2のセル36のバッテリ
は28で示されている。セルは、直列に向き合って配置
されて示されており、同一番号が、図2と同一部分の図
3に用いられている。バッテリ28のセル36のハウジ
ング18は、四角い断面を有しており、且つ夫々56及
び58で示される末端壁及び隔壁を有する共通の箱型構
造54により提供される。隔壁58は隣接セルハウジン
グ44の共通壁を形成すると共に末端壁44は、バッテ
リ28の対向端部でセル36のハウジング44の外側に
面する壁を形成する。
【0043】図4では、図示されたセルは、再び36で
示されており、別に特定されていなければ、同一の番号
が図2及び図3の同一部分に対して使用されている。図
4のセル36は、図3の箱型構造54と類似の軟鋼ハウ
ジング44を有している。
【0044】ハウジング44においては、複数(三つ)
のアノード38が、対向して離間され向き合った直列の
関係で示されている。アノード38の間は,アノード3
8と交代に複数のカソード構造42が設けられている。
二つの構造42は、アノード38の間に示されており、
構造42は、列の各々の末端に、最も外側のアノード3
8の外側にその末端で示されている。列の末端の構造4
2は、アノード間38の間の構造42の半分の厚さであ
る。
【0045】各カソード42は、図2のカソード42の
形状と類似の平面板鉄マトリックスの形状であり、同様
に溶融NaAlCl4で飽和され、その中に分散されて
いるFeCl2及びNaClを有している。
【0046】アノード38は、溶融ナトリウム活性アノ
ード物質を含む平面箱型β”アルミナホルダの形状であ
る。
【0047】図面の簡略化のために、構造42は、アノ
ード38から離間して示されているが、実際には、構造
及42びアノード38は、直列に互いに密接して対向し
且つ当接する。
【0048】ハウジング44は、構造42及びアノード
38の外側において、構造42を浸漬すると共に飽和さ
せる溶融NaAlCl4 の電解質で充填されている。
【0049】各構造42は、ハウジング44にマトリッ
クスを接続させる軟鋼線集電器(図示されない)を有し
ており、ハウジング44は、セル36のカソード端子を
形成する。各アノード38は、連結されたアノードの
β”アルミナホルダにおける密閉開口を通過する軟鋼線
集電器(図示されない)を有している。ホルダにおい
て、集電器は、ホルダを一列に並べる適当な集電器メッ
シュ又はゲージに接続されている。ホルダの外側では、
集電器は、それが通過するNaAlCl4及びハウジン
グ44から電気的に絶縁されている。アノード集電器線
は、ハウジング44の外側に一緒に接続されており、そ
のためにセルは、単一のカソードを形成する用に、平行
に接続されているカソード構造44と、複合アノードを
形成するように平行に接続されているアノード38とを
有している。
【0050】実際には、カソードマトリックスは、比較
的薄いことが期待される。図2及図3では、アノード3
8の間に配置されている図4の構造4のように、約3.
5mmの厚さである。これらのマトリックスは、シート
の形であり、マトリックスの容量が0.3Ah/g及び
0.34Ah/cm3で表されるような、充電状態にお
いて多孔度とFeCl2充填が与えられる。
【0051】カソードシートの容量が0.1Ah/cm
2(これはカソードマトリックスに対向して向けられて
る全部のセパレータ領域により分割されたカソードマト
リックスの全容量としてみなされる)で表わせれるよう
に、図2及び図3の図のセパレータ40と、図4のアノ
ード8の固体電解質セパレータとして実際に機能するホ
ルダの壁とは、夫々、隣接するカソードマトリックシー
トに向けられ、対向される。
【0052】出願人は、上記に記載された図2に示され
たタイプのセルは、セル容量の70%に達する1時間に
亙る充電を受けることができると共に1:3のエネル
ギ:持続力を有することができることを示す実験を行っ
た。
【0053】これらのセルは従って図1を参照して記載
された自動車駆動システムに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる自動車駆動システムのブロック
図である。
【図1A】mm単位のセルカソードマトリックスの厚さ
に対するセルカソードマトリックス体積エネルギ密度の
プロットを示す図である。
【図2】図1の駆動システムのためのバッテリに適当な
電気化学セルの概略側断面立面図である。
【図3】図2のセルのバッテリの側断面立面図である。
【図4】図1の駆動システムのバッテリのための適当な
他の電気化学セルの図2及び図3と類似の側断面立面図
である。
【符号の説明】
10 システム 12 燃料タンク 16 タービン 22 発電機 25 充電コントローラ 26 端子 28 バッテリ 31 電力コントローラ 32 電気モータ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料の燃焼により駆動し得るエンジンの
    形態の原動機と、エンジンに駆動的に連結されており、
    エンジンによって駆動し得る発電機と、充電コントロー
    ラを介して発電機に電気的に接続されており、発電機に
    よって充電し得る電気化学動力貯蔵バッテリと、動力コ
    ントローラを介してバッテリに電気的に接続されてお
    り、バッテリによって駆動し得る電気モータとを備えて
    おり、前記バッテリは、電気的に相互に接続された複数
    の高温電気化学動力貯蔵セルからなり、前記セルの夫々
    は、前記セルの作動温度で溶解するアルカリ金属アルミ
    ニウムハロゲン化物溶融塩電解質が含浸された導電性電
    解質透過性の多孔質マトリックスの形態のカソードと、
    マトリックスの多孔質内部に分散しているFe,Ni,
    Co,Cr,Mn,Cu,及びそれらの混合物からなる
    グループから選択された遷移金属のハロゲン化物の形態
    の電気的に能動のカソード物質と、セルの作動温度で溶
    融し得、アノードのアルカリ金属の導電体であるセパレ
    ータによってカソード及び溶融塩電解質から分離してい
    るアルカリ金属能動アノード物質とを有しており、発電
    機、バッテリ、コントローラ、及び電気モータは、発電
    機がバッテリを充電し得ると共に、個別にかつ同時に電
    気モータを駆動し得るように、かつ電気モータがバッテ
    リ及び発電機によって個別にかつ同時に駆動され得るよ
    うに相互に接続され得ており、バッテリのセルは、厚さ
    0.5〜5mmの横方向に圧縮されたプレートの形態の
    カソード・マトリックスを有しており、マトリックス
    は、0.2〜0.6Ah/cm3の体積エネルギ密度を
    有している路上自動車の駆動装置。
  2. 【請求項2】 バッテリが20〜40kWhのキャパシ
    ティを有しており、発電機が20〜40kWhのパワー
    出力を有しており、プレートが2〜5mmの厚さを有し
    ており、マトリックスが0.2〜0.4Ah/gの重量
    エネルギ密度を有している請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 プレートの厚さが1〜4.5mmであ
    り、体積エネルギ密度が0.255〜0.525Ah/
    cm3である請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 プレートは、体積エネルギ密度Ah/c
    3対してプレートの厚さmmをプロットすると、プレ
    ートは、各角部が座標をもつ三角形の境界の中にあるよ
    うに次のマトリックス体積エネルギ密度及びマトリック
    ス厚さ、 マトリックス体積エネルギ密度(Ah/cm3) マトリックス厚さ 0.6 0.5 0.2 0.5 0.2 5.0 によって特徴付られている請求項1から3のいずれか一
    項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記プレートは各角部が座標をもつ三角
    形の境界の中にあるように次のマトリックスエネルギ密
    度及びマトリックス厚さ、 マトリックス体積エネルギ密度(Ah/cm3) マトリックス厚さ 0.525 1.0 0.225 1.0 0.225 4.5 を有する請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 バッテリが、70%の放電深度に達する
    まで送出し得る15〜25kwhのキャパシティを有す
    る請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 バッテリが20〜35kWhの理論的キ
    ャパシティを有しており、少なくとも15分間保持し得
    る40〜80kWhの最大パワー送出負荷比を有してい
    る請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 バッテリが、70%の放電深度で20〜
    40kWの充電を受容し得る請求項1から7のいずれか
    一項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 エンジンが炭素質の液体燃料を使用する
    内燃エンジン及び外燃エンジンから選択され,エンジン
    が一定速度で回転するように構成されている請求項1か
    ら8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 エンジンが、少なくとも100,00
    0rpmの一定速度で回転し炭化水素系液体燃料を使用
    する請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 自動車が、少なくとも一つの駆動ホイ
    ール及びパワー・トランスミッションを有しており、こ
    れにより、電気モータのパワー出力が自動車の各駆動ホ
    イールに連結されている請求項1から10のいずれか一
    項に記載の装置を有する路上自動車。
  12. 【請求項12】 1000〜1500kgの重量を有す
    る乗用セダンである請求項11に記載の路上自動車。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12に記載の路上自動
    車を駆動する方法であって、発電機を駆動するエンジン
    を駆動すために燃焼用燃料を燃焼させ、前記発電機がバ
    ッテリ及び電気モータの少なくとも一つに電気パワーを
    供給し、電気モータが、バッテリ及び発電機の少なくと
    も一つから電気パワーを受容すると共に、自動車のパワ
    ー・トランスミッションを介して、最終的に乗物の少な
    くとも一つの駆動ホイールを駆動する方法。
JP5230557A 1992-09-16 1993-09-16 路上自動車の駆動装置、及びその駆動方法、並びに路上自動車 Pending JPH06223870A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9219585A GB9219585D0 (en) 1992-09-16 1992-09-16 Drive system for a road vehicle
GB9219585.8 1992-12-21
GB929226548A GB9226548D0 (en) 1992-12-21 1992-12-21 Drive system for a road vehicle
GB9226548.7 1992-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223870A true JPH06223870A (ja) 1994-08-12

Family

ID=26301628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230557A Pending JPH06223870A (ja) 1992-09-16 1993-09-16 路上自動車の駆動装置、及びその駆動方法、並びに路上自動車

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH06223870A (ja)
DE (1) DE4331569A1 (ja)
FR (1) FR2695597B1 (ja)
GB (1) GB2271018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053555A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 住友電気工業株式会社 溶融塩電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502224C1 (de) * 1995-01-25 1996-02-15 Daimler Benz Ag Serieller Hybridantrieb, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19511516C1 (de) * 1995-03-29 1996-09-12 Daimler Benz Ag Hybridantrieb und Betriebsverfahren hierfür
DE19513696A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-17 Alf Reichle Verfahren zum Laden von zumindest einem Batterieset
DE19628877A1 (de) * 1996-07-17 1998-01-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs mit einer ersten und einer zweiten Antriebs-Energiequelle
DE102007004172A1 (de) * 2007-01-27 2008-07-31 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099589A (en) * 1976-12-20 1978-07-11 Trans Research Development Corporation DC electric car with auxiliary power and AC drive motor
GB2069260B (en) * 1980-02-09 1984-08-22 Fengler W H Electric vehicle propulsion system
GB8423961D0 (en) * 1984-09-21 1984-10-31 Lilliwyte Sa Electrochemical cells
GB8523444D0 (en) * 1985-09-23 1985-10-30 Lilliwyte Sa Electrochemical cell
GB8812586D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Lilliwyte Sa Electrochemical cell
GB8828229D0 (en) * 1988-12-02 1989-01-05 Lilliwyte Sa Electrochemical cell
DE4109379A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Avl Verbrennungskraft Messtech Kraftfahrzeugantrieb
US5283135A (en) * 1991-10-10 1994-02-01 University Of Chicago Electrochemical cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053555A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2012089381A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
US9269941B2 (en) 2010-10-20 2016-02-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Molten salt battery

Also Published As

Publication number Publication date
FR2695597B1 (fr) 1995-04-07
GB2271018A (en) 1994-03-30
DE4331569A1 (de) 1994-03-17
FR2695597A1 (fr) 1994-03-18
GB9319219D0 (en) 1993-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berg Batteries for electric vehicles: materials and electrochemistry
EP3089893B1 (en) Micro-hybrid battery module for a vehicle
Scrosati et al. Lithium-ion batteries. A look into the future
Kurzweil et al. Overview of batteries for future automobiles
EP3322023B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7811703B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
Ragone Review of battery systems for electrically powered vehicles
JP5373999B2 (ja) ハイブリッド蓄電池、これを用いた走行車輌及び電力貯蔵設備、走行車輌を用いたスマートグリッド走行車輌システム、並びに電力貯蔵設備を用いた電力供給ネットワークシステム
US7282297B2 (en) Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
EP3379624A1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
US20120082905A1 (en) High energy density aluminum battery
JPH06140065A (ja) 燃料電池発電システム
CN1960920A (zh) 使用导热性聚合物盒的电池
CN108630988B (zh) 复合电解质、二次电池、电池包及车辆
JP2005078991A (ja) 非水電解質二次電池
US6132902A (en) Electric automobile and electric power drive therefor
KR101724720B1 (ko) 층간삽입전극을 갖는 리튬이온공기배터리
Liu et al. Long-range, low-cost electric vehicles enabled by robust energy storage
JP2019057360A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
Rand Battery systems for electric vehicles—a state-of-the-art review
JPH10117406A (ja) 電気自動車及びその駆動電源装置
CN105393400A (zh) 钠熔融盐电池
JP2000090895A (ja) 電気自動車用リチウム二次電池
Wong et al. Vehicle energy storage: batteries
JPH06223870A (ja) 路上自動車の駆動装置、及びその駆動方法、並びに路上自動車