JPH06220645A - 無電解銅メッキ液および該メッキ液を用いた銅薄膜の形成方法 - Google Patents

無電解銅メッキ液および該メッキ液を用いた銅薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH06220645A
JPH06220645A JP1059293A JP1059293A JPH06220645A JP H06220645 A JPH06220645 A JP H06220645A JP 1059293 A JP1059293 A JP 1059293A JP 1059293 A JP1059293 A JP 1059293A JP H06220645 A JPH06220645 A JP H06220645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
copper
thin film
copper plating
electroless copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1059293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3086762B2 (ja
Inventor
Shinji Takeda
真二 竹田
Hirokazu Ezawa
弘和 江澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05010592A priority Critical patent/JP3086762B2/ja
Publication of JPH06220645A publication Critical patent/JPH06220645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086762B2 publication Critical patent/JP3086762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無電解銅メッキにより、アルカリ金属含有率の
低い銅薄膜を形成すること。 【構成】pH調節剤として水酸化ナトリウム水溶液の代
わりに、コリン溶液を用いる。即ち、本発明の無電解銅
メッキ液は、水中に下記濃度のイオンを含有すると共
に、還元剤としてホルムアルデヒドを含有し、且つコリ
ン溶液の添加によりpH値を約9.0〜14.0調節し
たことを特徴とする。 ・Cu2+ :0.01〜1.0 g/l ・EDTA:0.08〜8.0 g/l

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無電解銅メッキ液と、該
メッキ液を用いて銅薄膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホルムアルデヒドを還元剤とする無電解
銅メッキは古くから知られていたが、初期の無電解銅メ
ッキ液は極めて安定性に乏しいものであった。しかし、
プリント回路への応用や、ABS樹脂を初めとするプラ
スチックメッキへの応用等の工業的用途が開発されるに
伴って多くの改良がなされてきた。現在では特性の優れ
た銅薄膜の形成が可能になり、最近では半導体装置の配
線、特にGaAs基板を用いた半導体装置の配線形成へ
の応用が期待されるに至っている。無電解銅メッキのメ
ッキ反応は、次式(1)で表わされる触媒反応である。 Cu2++2HCHO+4OH- → Cu+2HCOO- +H2 +2H2 O …(1)
【0003】また、下記に示すように、この反応は析出
した銅表面におけるホルムアルデヒドのアノード反応
(2)と、Cu(II)のカソード還元反応(3)との組
合わせによる複合電極反応であることが実証されてい
る。そのうち、アノード反応(2)が触媒反応である。 2HCHO+4OH- → 2HCOO- +H2 +2H2 O+2e- …(2) Cu2++2e- → Cu0 …(3) なお、メッキ液の安定性を高めるために、Cu2+はキレ
ート剤との錯体として存在させるのが普通である。
【0004】上記の無電解銅メッキ反応(1)は、析出
したCuが触媒表面を提供する自己触媒反応であるた
め、反応は自己持続性を示し、メッキにより形成される
銅薄膜は時間の経過と共に成長する。また、上記メッキ
反応(1)は溶液内反応(自己分解反応)に優先するた
め、正常な作業状態では触媒面である被メッキ体表面に
限定され、容器壁または溶液内部では反応を生じない。
しかし、比較的高温・高濃度の条件では自己分解反応を
生じるため、これを防止する手段として、次のような手
段が採用されている。第一は、EDTAのようなより安
定なキレート剤を用いることである。第二は、硫黄化合
物、窒素化合物のような触媒毒を、安定剤として添加す
ることである。
【0005】更に、上記の無電解メッキ反応(1)から
明らかなように、このメッキ反応は塩基性の液性条件下
で行われる。そのため、従来の無電解銅メッキ液では、
pH調節剤として、水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム
のようなアルカリ金属を含む溶液が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
無電解銅メッキ液においては、Na+ ,K+ 等のアルカ
リ金属イオンを含むpH調節剤を用いているため、これ
ら金属イオンが析出された銅薄膜中に取り込まれ、膜純
度を低下させてしまう問題がある。
【0007】例えば、図5は、従来のようにNaOHを
pH調節剤とした無電解銅メッキ液を用いて形成した銅
薄膜について、また図6は、スパッタにより形成された
銅薄膜の夫々について、SIMS(二次イオン質量分析
装置)による元素分析で測定したNa含有量を示してい
る。図5および図6における横軸は、時間で表わした深
さ方向SIMS分析を、縦軸は検出強度を示している。
これらの結果を比較すれば明らかなように、従来の無電
解銅メッキ液で形成された銅薄膜中のNa含有量は、ス
パッタで形成された銅薄膜中のNa含有量の100倍程
度であり、著しく高い。従って、このような不純物の混
入のため、形成された銅薄膜の抵抗率が増大する問題が
ある。
【0008】加えて、半導体装置の配線を形成した場合
には、混入した不純物、例えばアルカリ金属イオンが半
導体基板に急速に拡散し、素子の特性を劣化させる問題
を生じることになる。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、アルカリ金属を含まない無電解銅メッキ液を提供す
ることを目的とする。また、この無電解銅メッキ液を用
い、優れた特性の銅薄膜を形成する方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明においては、pH調節剤としてコリンを用い
ることとした。即ち、本発明による無電解銅メッキ液
は、二価の銅イオンと、ホルムアルデヒドと、錯化剤
と、コリン溶液とを有することを特徴とするものであ
る。
【0011】本発明の無電解銅メッキ液において、還元
剤として添加されるホルムアルデヒドの量は、所望の量
のCuをメッキし得る範囲であれば特に限定されない
が、通常は5ml/l〜10ml/l程度である。また、ホ
ルムアルデヒドはホルマリン液(40重量%)として用い
るのが好ましい。本発明の無電解銅メッキ液は、コリン
の添加量を調節することにより、pH値を約9.0 〜14.0
とするのが好ましい。本発明において、錯化剤としては
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を好ましく用いる
ことができる。EDTAの濃度は、0.08〜8.0 g/lが
好ましい。
【0012】なお、上記のCu2+イオン源は、水溶性で
且つアルカリ金属を含まない第二銅塩であれば特に限定
されず、例えば硫酸銅(CuSO4 )、酸化第二銅(C
uO)、水酸化銅(Cu(OH)2 )等が挙げられる。
しかし、不純物の混入を回避する観点からは、酸化第二
銅が好ましい。本発明のメッキ液においては、アルカリ
金属を含まないものである限り、通常の無電解銅メッキ
液に用いられる安定化剤等の添加剤を併用することがで
きる。
【0013】本発明による銅薄膜の形成方法は、上記の
無電解銅メッキ液を約60℃〜80℃に加熱し、これを触媒
表面を有する所定の基板表面に接触させることにより、
該基板表面に銅を析出させることを特徴とするものであ
る。ここで、メッキ液を加熱して用いる理由は、常温で
はメッキ反応が進行しないからである。
【0014】なお、上記本発明の方法において、銅薄膜
が形成される基板は特に限定されないが、好ましくは、
プリント配線基板およびSiやGaAs等の半導体基板
が挙げられる。また、これら基板に前記触媒表面を提供
するための手段としては、既述の無電解銅メッキのメッ
キ反応を触媒する触媒金属の膜を、予め基板表面に形成
しておく方法を用いることができる。この触媒金属とし
ては、析出する銅との間に良好な密着性を得るために、
同じ結晶構造を有し且つ表面酸化膜が形成され難い貴金
属類が好ましい。このような触媒金属膜を形成する手段
としては、例えばスパッタリングや蒸着等のような、半
導体プロセスで汎用されている薄膜形成法を用いること
ができる。
【0015】また、例えばSiやGaAs等半導体基
板、或いは他の金属基板を用いる場合には、特に触媒金
属膜を用いなくとも、表面の酸化膜等を除去する前処理
を施すことによって、必要な触媒表面を生成させること
ができる。
【0016】
【作用】本発明の無電解銅メッキ液は、pH調節剤とし
てコリンを用いており、これはアルカリ金属を含んでい
ない。従って、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属を含
有するpH調節剤を用いた従来の無電解銅メッキ液と比
較した場合、析出した銅に不純物として混入するアルカ
リ金属を著しく低減し、高品質の銅薄膜を形成すること
ができる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を用いて詳細
に説明する。まず、無電解銅メッキ液の調製を行なう。
【0018】錯化剤として、120g/lのEDTAお
よびCu2+濃度が14.6g/lの酸化第二銅(Cu
O)の混合溶液15mlを用意する。即ち、安定化のた
めに、Cu2+はEDTAとの錯体として存在させる。更
に、還元剤としての37重量%のホルマリン(HCH
O)9mlを用意する。次に、前記EDTAおよび酸化
第二銅の混合溶液とホルマリンをビーカー内に入れて混
合し、混合溶液Aとする。この混合溶液Aは弱酸性であ
るため、4.6%のコリン溶液300mlを添加して、
室温でのpH値を約12.5に調節する。即ち、コリン
溶液によりpH値を9〜14に調節する。こうして、調
製された無電解銅メッキ液のCu2+濃度は0.24g/
lとなり、無電解銅メッキ液の調製は完了する。また、
銅イオン濃度が0.01〜1.0g/lであり、EDT
A濃度が0.08〜8.0g/lであれば望ましい。
【0019】また、錯化剤としてEDTAは大変安定で
あるためEDTAを用いたが、酒石酸カリウムナトリウ
ム(KNaC446)や、テトラキス(2−ヒドロキ
シプロピル)−エチレンジアミン([−CH2N(CH2
CHOHCH322)等でもよい。
【0020】また、二価の銅イオンとして、純度を上げ
やすい酸化第二銅(CuO)を用いたが、二価の銅イオ
ン源は、水溶性で且つアルカリ金属を含まない第二銅塩
であれば特に限定されず、例えば硫酸銅(CuS
4)、水酸化銅(Cu(OH)2)等が挙げられる。次
に、例えば半導体基板における銅薄膜形成について説明
する。図1は、銅薄膜3形成の際の形成工程図である。
【0021】図1Aに示すように、半導体基板、例えば
シリコン基板1を用意する。次に、図1Bに示すよう
に、このシリコン基板1上に、例えばスパッタリングに
よりパラジウム膜(Pd膜)2を形成する。更に、図1
Cに示すように、前記パラジウム膜2を有するシリコン
基板1を、先に調製した上記無電解銅メッキ液中に浸漬
し、パラジウム膜2表面上に膜厚3000オングストロ
ームの銅薄膜3を成長させる。具体的にいうと、下記に
示される反応により銅薄膜3が形成される。 Cu2++2HCHO+4OH- → Cu+2HCOO- +H2 +2H2
【0022】この際、室温では、調製した上記無電解銅
メッキ液のメッキ速度、即ち銅薄膜3の成長速度がかな
り遅い。従って、メッキ速度を速めるために、無電解銅
メッキ液の液温を約60℃〜80℃、例えば70℃に昇
温して用いる。また、この昇温の際、特に液温が60℃
を越えると、ホルマリンの自己分解反応が活発になり、
水酸化物イオン(OH- )が消費されるため、液温が7
0℃の場合のpH値は約11.0とする。次に、上記実
施例により形成された銅薄膜と、従来のように形成され
た銅薄膜(NaOH)との膜質を比較してみた。
【0023】従来の銅薄膜(NaOH)は、アルカリ溶
液として、コリン溶液の代わりに水酸化ナトリウム(N
aOH)溶液を用いて、pH値が約12.5の無電解銅
メッキ液を調製し、上記実施例と同様な方法で、パラジ
ウム膜表面上に膜厚3000オングストロームの銅薄膜
(NaOH)を形成した。図2は、本発明の銅薄膜の不
純物、特にナトリウム(Na)の含有量をSIMSによ
り質量分析した結果を表している。図3は、従来の銅薄
膜(NaOH)の不純物、特にナトリウム(Na)の含
有量をSIMSにより質量分析した結果を表している。
図2および図3共に、横軸は時間で表わした深さ方向S
IMS分析を、縦軸は検出強度を示している。両者のC
u強度に対するNaの相対強度を比較すると、従来に比
べ、銅薄膜のNa含有量は低減されている。図4は、本
発明の銅薄膜、従来の銅薄膜(NaOH)およびバルク
銅の夫々について、比抵抗を測定して比較した図であ
る。
【0024】図4は、横軸は各々の膜を、縦軸は1cm
当たりの抵抗値を示している。この結果から明らかなよ
うに、バルク銅の比抵抗は1.69μΩ、本発明の銅薄
膜の比抵抗は1.8μΩ、従来の銅薄膜(NaOH)の
比抵抗は2.0μΩであった。本発明の銅薄膜の比抵抗
が従来の銅薄膜(NaOH)の比抵抗より低いのは、不
純物として混合したNaの量が低減された結果と考えら
れる。
【0025】但し、Naを完全に除去できていない理由
は、CuOの精製が不十分であること、メッキ液の製造
過程で外部からの汚染として混入したことによると考え
られる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の無電解銅
メッキ液はアルカリ金属を含有しないpH調節剤を用い
ているので、アルカリ金属不純物の含有量が低く、且つ
膜抵抗率の低い銅薄膜を形成することができる。従っ
て、アルカリ金属の混入を極端に嫌う半導体装置の製造
に特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)ないし(C)は、本発明の一実施例
になる銅薄膜の形成方法を各工程を追って示す断面図で
ある。
【図2】図2は、本発明の一実施例において形成された
銅薄膜のSIMSによる分析結果を示すグラフである。
【図3】図3は、従来の無電解銅メッキ液を用いて形成
された銅薄膜のSIMSによる分析結果を示すグラフで
ある。
【図4】図4は、本発明の一実施例になる無電解銅メッ
キ液を用いて形成された銅薄膜、従来の無電解銅メッキ
液を用いて形成された銅薄膜、およびバルクCuの夫々
について測定した膜抵抗率を比較して示すグラフであ
る。
【図5】図5は、従来の無電解銅メッキ液を用いて形成
された銅薄膜のSIMSによる元素分析の結果を示すグ
ラフである。
【図6】図6は、スパッタリング法により形成された銅
薄膜のSIMSによる元素分析の結果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…GaAs基板、2…Pd、3…Cu膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二価の銅イオンと、ホルムアルデヒド
    と、錯化剤と、コリン溶液とを有することを特徴とする
    無電解銅メッキ液。
  2. 【請求項2】 前記錯化剤がEDTA(エチレンジアミ
    ン四酢酸)であることを特徴とする請求項1記載の無電
    解銅メッキ液。
  3. 【請求項3】 前記銅イオン濃度が0.01〜1.0 g/lで
    あり、EDTA濃度が0.08〜8.0 g/lであることを特
    徴とする請求項2記載の無電解銅メッキ液。
  4. 【請求項4】 前記二価の銅イオンと、ホルムアルデヒ
    ドと、錯化剤と、コリン溶液とを有することを特徴とす
    る無電解銅メッキ液を、触媒表面を有する所定の基板に
    接触させることにより、基板表面に銅を析出させること
    を特徴とする前記無電解銅メッキ液を用いた銅薄膜の形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記二価の銅イオンと、ホルムアルデヒ
    ドと、EDTAと、コリン溶液とを有することを特徴と
    する無電解銅メッキ液を、触媒表面を有する所定の基板
    に接触させることにより、基板表面に銅を析出させるこ
    とを特徴とする前記無電解銅メッキ液を用いた銅薄膜の
    形成方法。
  6. 【請求項6】 二価の銅イオン濃度が0.01〜1.0 g/l
    であり、EDTA濃度が0.08〜8.0 g/lであり、更に
    ホルムアルデヒドとコリン溶液とを有することを特徴と
    する無電解銅メッキ液を、触媒表面を有する所定の基板
    に接触させることにより、基板表面に銅を析出させるこ
    とを特徴とする前記無電解銅メッキ液を用いた銅薄膜の
    形成方法。
JP05010592A 1993-01-26 1993-01-26 無電解銅メッキ液および該メッキ液を用いた銅薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3086762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05010592A JP3086762B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 無電解銅メッキ液および該メッキ液を用いた銅薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05010592A JP3086762B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 無電解銅メッキ液および該メッキ液を用いた銅薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220645A true JPH06220645A (ja) 1994-08-09
JP3086762B2 JP3086762B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11754520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05010592A Expired - Fee Related JP3086762B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 無電解銅メッキ液および該メッキ液を用いた銅薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093357A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに処理液
WO2006085669A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Fujifilm Corporation Metallic pattern forming method, metallic pattern obtained thereby, printed wiring board using the same, and tft wiring board using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9514977B2 (en) 2013-12-17 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093357A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに処理液
WO2006085669A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Fujifilm Corporation Metallic pattern forming method, metallic pattern obtained thereby, printed wiring board using the same, and tft wiring board using the same
KR100955860B1 (ko) * 2005-02-08 2010-05-06 후지필름 가부시키가이샤 금속패턴 형성방법
US8187664B2 (en) 2005-02-08 2012-05-29 Fujifilm Corporation Metallic pattern forming method, metallic pattern obtained thereby, printed wiring board using the same, and TFT wiring board using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3086762B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240497A (en) Alkaline free electroless deposition
Shacham-Diamand et al. Electroless copper deposition for ULSI
EP0866735B1 (en) Process for the fabrication of a silicon/integrated circuit wafer
Oita et al. Deposition rate and morphology of electroless copper film from solutions containing 2, 2′-dipyridyl
CN101319318B (zh) 无电镀金浴、无电镀金方法及电子部件
US6398855B1 (en) Method for depositing copper or a copper alloy
TW200837218A (en) Electroless copper plating solution, method of producing the same and electroless copper plating method
Karmalkar et al. A study of immersion processes of activating polished crystalline silicon for autocatalytic electroless deposition of palladium and other metals
KR100859259B1 (ko) 캡층 형성을 위한 코발트 계열 합금 무전해 도금 용액 및이를 이용하는 무전해 도금 방법
AU2005317239B2 (en) Stabilization amd performance of autocatalytic electroless processes.
US4328266A (en) Method for rendering non-platable substrates platable
US5206055A (en) Method for enhancing the uniform electroless deposition of gold onto a palladium substrate
US20080248194A1 (en) Method for producing a copper layer on a substrate in a flat panel display manufacturing process
US4419390A (en) Method for rendering non-platable semiconductor substrates platable
JP3086762B2 (ja) 無電解銅メッキ液および該メッキ液を用いた銅薄膜の形成方法
US4228201A (en) Method for rendering a non-platable semiconductor substrate platable
EP0070061B1 (en) A solution for the electroless deposition of gold-alloys onto a substrate
JP2993336B2 (ja) AlN基板用無電解Ni系メッキ液
JPH08291389A (ja) 非シアン置換金めっき液及びこの液を用いた金めっき方法
EP4407067A1 (en) Plating bath composition for plating of precious metal and a method for depositing a precious metal layer
EP0094711B1 (en) Method of manufacturing finely structured metal patterns on metal or semiconductor surfaces
EP1022355B1 (en) Deposition of copper on an activated surface of a substrate
JP4343366B2 (ja) 基質活性面上の銅析出
JPH083753A (ja) AlN基板用無電解Ni系メッキ液
JPH0565660A (ja) 無電解銅ニツケル合金めつき方法およびこれに用いるめつき液

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees