JPH0621997A - Modem selection system - Google Patents

Modem selection system

Info

Publication number
JPH0621997A
JPH0621997A JP4194503A JP19450392A JPH0621997A JP H0621997 A JPH0621997 A JP H0621997A JP 4194503 A JP4194503 A JP 4194503A JP 19450392 A JP19450392 A JP 19450392A JP H0621997 A JPH0621997 A JP H0621997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
capability
rank
modems
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4194503A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Tezuka
芳明 手塚
Tadahiko Ikegaya
忠彦 池ヶ谷
Takashi Sakayama
隆志 坂山
Hideo Kinami
英夫 木南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4194503A priority Critical patent/JPH0621997A/en
Publication of JPH0621997A publication Critical patent/JPH0621997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the transmission efficiency of a communication equipment by providing a selection means selecting the MODEM matched with the capability of an opposite MODEM based on the analysis result of the MODEM capability of an opposite device by means of an analysis means. CONSTITUTION:MODEMs 100 and 200 having different capacities are connected to a line through a switching means 300. The MODEMs 100 and 200 are connected with an analysis means 400 analyzing the MODEM capacity of the opposite device. Further, the analysis means is connected to a selection means 500 selecting one of the MODEM suitable for the capacity of the opposite MODEM based on the analysis result from the analysis means 400. The selection means 500 controls the switching means 300 and switches the MODEM and the line.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はモデム選択方式に関し、
特に複数の能力の異なるモデムを有する通信装置のモデ
ム選択方式において、高能力モデムの有効活用が可能な
モデム選択方式に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a modem selection system,
In particular, the present invention relates to a modem selection system capable of effectively utilizing a high-performance modem in a modem selection system of a communication device having a plurality of modems having different capabilities.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数回線を収容でき、少なくとも
2つ以上のモデムを有する通信装置における、モデムの
選択方式に関する技術は明示されていない。
2. Description of the Related Art Heretofore, no technique has been disclosed regarding a selection method of a modem in a communication device capable of accommodating a plurality of lines and having at least two modems.

【0003】強いて先行技術を挙げるとすれば、特開平
3−62767号公報のように、2つのモデムを同時に
使用し、高速に通信するという技術がある。しかし、こ
の技術はあくまで、同時に2つのモデムを使用すること
が目的であり、モデムの選択方式に関するものでは無
い。
As a prior art technique, there is a technique of using two modems at the same time and performing high-speed communication as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-62767. However, this technique is intended only to use two modems at the same time, and does not relate to a modem selection method.

【0004】今後、複数の能力の異なるモデムを有し、
複数回線を収容可能な通信装置、例えばファクシミリ装
置が考えられているが、該装置においては、モデム選択
方式の構成次第で伝送効率のよい運用も可能となるが、
逆に非効率的な運用になる可能性もある。
In the future, it will have a plurality of modems with different capabilities,
A communication device capable of accommodating a plurality of lines, such as a facsimile device, is considered. In this device, operation with high transmission efficiency can be performed depending on the configuration of the modem selection system.
On the contrary, there is also the possibility of inefficient operation.

【0005】上記のような、複数の能力の異なるモデム
を有し、複数回線を収容可能な通信装置におけるモデム
選択方式としては、一般的には、通信開始時に、空いて
いるモデムの内で最も能力の高いものを選択し、使用中
はモデムと回線は固定的に接続して使用することが考え
られる。
As a modem selection method for a communication device having a plurality of modems having different capabilities and capable of accommodating a plurality of lines, it is generally the most empty mode among the available modems at the start of communication. It is conceivable to select a high-capacity one and use the modem and line fixedly connected during use.

【0006】図8は、このような複数回線を収容可能な
ファクシミリの送信動作の概略を示すフローチャートで
ある。図において、ステップS40以外は、CCITT
勧告T.30によって標準化されている従来周知の1回
線用ファクシミリと同じである。
FIG. 8 is a flow chart showing an outline of a transmission operation of a facsimile which can accommodate such a plurality of lines. In the figure, except for step S40, CCITT
Recommendation T. This is the same as the conventionally known one-line facsimile standardized by 30.

【0007】ファクシミリ装置において送信要求がある
と、まずステップS40においては、ファクシミリの制
御部は、現在使用されていないモデムの中から、最も伝
送能力の高いものを選択する。ステップS41で、選択
したモデムを用いてファクシミリ装置が発呼する。ステ
ップS42においては、着信側のファクシミリ装置から
送られてくるデジタル識別信号(DIS:被呼端末の有
する受信能力を示す)により、相手側モデムがどのよう
な能力、即ち伝送モードを持っているかを解析する。
When there is a transmission request from the facsimile apparatus, first in step S40, the facsimile control unit selects the modem having the highest transmission capacity from the modems that are not currently used. In step S41, the facsimile machine makes a call using the selected modem. In step S42, the capability, that is, the transmission mode, of the modem on the other end is determined by the digital identification signal (DIS: indicating the receiving capability of the called terminal) sent from the facsimile machine on the receiving side. To analyze.

【0008】ステップS43においては、相手側のモデ
ムと自装置のモデムの能力により、V.29、V.33
などの伝送モードを決定し、伝送モードと伝送速度をデ
ジタル命令信号(DCS:被呼端末の受信能力を設定す
る命令信号)により着信側のファクシミリ装置に送っ
て、伝送モードを設定する。
In step S43, the V.V. 29, V.I. 33
Then, the transmission mode and the transmission speed are transmitted to the facsimile machine on the called side by a digital command signal (DCS: a command signal for setting the receiving capability of the called terminal) to set the transmission mode.

【0009】ステップS44においては、トレーニング
信号を送出し、このモードで伝送可能か否かを試験す
る。ステップS45ではトレーニングの結果を調べ、良
好であれば、ステップS46のメッセージ伝送に移行す
るが、不良であれば、ステップS43のモード設定から
やり直す。この手順はフォールバックとして知られてい
る。ステップS46では、メッセージ伝送が行われ、ス
テップS47でメッセージの送達が確認されると、ステ
ップS48で回線が切断される。
In step S44, a training signal is transmitted to test whether transmission is possible in this mode. In step S45, the training result is checked. If the training result is good, the process proceeds to message transmission in step S46, but if it is poor, the mode setting in step S43 is performed again. This procedure is known as fallback. In step S46, message transmission is performed, and when the delivery of the message is confirmed in step S47, the line is disconnected in step S48.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上記のような、複数の
能力の異なるモデムを有するファクシミリにおいては、
通信を開始する前に1度モデムが選択されると、通信が
終了するまでそのモデムが使用されることになる。従っ
て、例えば高能力モデムと低能力モデムを持つファクシ
ミリ装置の場合には、以下のような問題点がある。 (1)高能力のモデムで通信を開始した場合に、相手装
置が低能力のモデムであると、相手の能力に合わせて低
能力モードで通信を行うことになる。その通信中に、他
の通信が起動された場合、相手が高能力モデムであって
も残りの低能力モデムにより低能力モードで通信を行う
ことになる。従って、両方の通信とも低能力モードで通
信を行うことになってしまう。 (2)高能力のモデムで通信を開始した場合に、回線状
態が悪いと、低能力モードと同じ伝送速度にフォールバ
ックしてしまうことがある。その通信中に、他の通信が
起動された場合、相手が高能力モデムであっても残りの
低能力モデムにより低能力モードで通信を行うことにな
る。従って、両方の通信とも低能力モード、あるいはそ
れと同じ伝送速度で通信を行うことになってしまう。 本発明の目的は、前記のような従来技術の問題点を解決
し、能力の高いモデムを有効に活用し、通信装置の伝送
効率をより高めるモデム選択方式を得ることにある。
In a facsimile having a plurality of modems having different capabilities as described above,
If a modem is selected once before starting communication, that modem will be used until the communication ends. Therefore, for example, in the case of a facsimile machine having a high-capacity modem and a low-capacity modem, there are the following problems. (1) When communication is started with a high-capacity modem and the partner device is a low-capacity modem, communication is performed in the low-capacity mode according to the capabilities of the partner. When another communication is activated during the communication, even if the other party is a high-capacity modem, the remaining low-capacity modem communicates in the low-capacity mode. Therefore, both communications will be performed in the low-capacity mode. (2) When communication is started by a high-capacity modem and the line condition is poor, the transmission speed may fall back to the same as the low-capacity mode. When another communication is activated during the communication, even if the other party is a high-capacity modem, the remaining low-capacity modem communicates in the low-capacity mode. Therefore, both of the communications are performed in the low capacity mode or at the same transmission rate. An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, to effectively utilize a high-performance modem, and to obtain a modem selection method that further enhances the transmission efficiency of a communication device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の概要を示
すブロック図である。図において、モデム100及び2
00はそれぞれ能力が異なり、切換手段300を介し
て、回線に接続されている。またモデムは通信制御部内
の、相手装置のモデムの能力を解析する解析手段400
と接続されており、更に、解析手段400は、解析手段
からの解析結果に基づき、前記複数のモデムの中から、
相手モデムの能力に合わせたモデムを選択する選択手段
500に接続されている。選択手段500は切換手段3
00を制御して、モデムと回線を切り換える。
FIG. 1 is a block diagram showing the outline of the present invention. In the figure, modems 100 and 2
00 have different capacities, and are connected to the line via the switching means 300. Further, the modem is an analyzing unit 400 in the communication control unit for analyzing the capability of the modem of the partner device.
Further, the analysis unit 400 is connected to the modem based on the analysis result from the analysis unit.
It is connected to a selection means 500 for selecting a modem suitable for the capability of the partner modem. The selection means 500 is the switching means 3
00 to switch the line between the modem and the line.

【0012】このように、本発明は、複数の能力の異な
るモデムと、モデムと回線とを切り換え接続する手段と
を有する、通信装置のモデム選択方式において、相手装
置のモデムの能力を解析する解析手段と、前記解析手段
からの解析結果に基づき、前記複数のモデムの中から、
相手モデムの能力に合わせたモデムを選択する選択手段
を設けることを特徴とする。
As described above, according to the present invention, in the modem selection system of the communication device having the plurality of modems having different capabilities and the means for switching and connecting the modem and the line, the analysis for analyzing the capability of the modem of the partner device is performed. Means, and based on the analysis result from the analysis means, from among the plurality of modems,
It is characterized in that selection means is provided for selecting a modem suitable for the capability of the partner modem.

【0013】[0013]

【作用】このような手段により、モデムを効率良く使用
することが可能となり、通信装置の伝送効率をより高め
ることができる。
By such means, the modem can be used efficiently and the transmission efficiency of the communication device can be further enhanced.

【0014】[0014]

【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図2は本発明が適用されるファクシミリ装
置のブロック図である。システム制御部1はファクシミ
リ装置全体の制御を行うと共に、モデム選択制御も行
う。スキャナ2は送信原稿を読み取るためのものであ
り、パネル3は電話番号や各種の指示を入力し、また該
番号や装置の状態等を表示するための回路である。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram of a facsimile apparatus to which the present invention is applied. The system control unit 1 controls the entire facsimile apparatus and also controls the modem selection. The scanner 2 is for reading a transmission document, and the panel 3 is a circuit for inputting a telephone number and various instructions and displaying the number, the state of the apparatus, and the like.

【0015】メモリ4はスキャナ2で読み取った原稿情
報や回線から受信したメッセージを蓄積するためのもの
であり、またプログラムや各種データも蓄積されてい
る。プリンタ5は受信したメッセージを印刷するための
ものである。
The memory 4 is for storing document information read by the scanner 2 and messages received from the line, and also stores programs and various data. The printer 5 is for printing the received message.

【0016】複数の通信制御部6は、それぞれファクシ
ミリの伝送制御手順を実行する制御装置を内蔵してお
り、接続されたモデムを制御し、他の回路とは独立して
メッセージ送受信を行うことができる。また、着信側の
ファクシミリ装置から送られてくるデジタル識別信号
(DIS:被呼端末の有する受信能力を示す)により、
相手側モデムがどのような能力、即ち伝送モードを持っ
ているかを解析し、システム制御部に通知する処理も行
う。
Each of the plurality of communication control units 6 has a built-in control device for executing a facsimile transmission control procedure, controls a connected modem, and can perform message transmission / reception independently of other circuits. it can. In addition, by the digital identification signal (DIS: indicating the receiving capability of the called terminal) sent from the facsimile machine on the receiving side,
It also analyzes the capability of the counterpart modem, that is, the transmission mode, and notifies the system control unit.

【0017】第1のスイッチ7は、システム制御部1の
制御により、任意の通信制御部6と、任意のモデム8、
9とを接続するものであり、例えば、クロスバスイッ
チ、時分割バス型スイッチ等のスイッチが利用出来る。
なお、モデムの切り換え時に、通信制御部6の内部デー
タを全て入れ替えるようにすれば、第1のスイッチを省
略して、モデムと通信制御部6を固定接続することも可
能である。
Under the control of the system controller 1, the first switch 7 includes an optional communication controller 6 and an optional modem 8,
9, and switches such as a crossbar switch and a time division bus type switch can be used.
If all the internal data of the communication control unit 6 is exchanged at the time of switching the modem, the first switch can be omitted and the modem and the communication control unit 6 can be fixedly connected.

【0018】第1のモデム8は例えばV.17モードで
伝送可能なモデムである。第2のモデム9は例えばV.
29モードで伝送可能なモデムである。第2のスイッチ
10は、システム制御部1の制御により、任意のモデム
8、9と任意の回線制御部(NCU)11とを接続する
ものであり、第1のスイッチと同様のものが利用出来
る。
The first modem 8 is, for example, a V.V. It is a modem that can transmit in 17 modes. The second modem 9 is, for example, V.V.
It is a modem capable of transmitting in 29 modes. The second switch 10 connects the arbitrary modems 8 and 9 and the arbitrary line control unit (NCU) 11 under the control of the system control unit 1, and the same switch as the first switch can be used. .

【0019】複数の回線制御部(NCU)11はシステ
ム制御部1の制御により、回線への発着信の制御を行
う。バス12は装置内の各回路を接続している。通信制
御部6、モデム8、9、回線制御部(NCU)11は通
常、回線数と同じ数だけ設けられるが、予備装置を設け
るようにしてもよい。図3では3回線の例を示してい
る。
A plurality of line control units (NCU) 11 are controlled by the system control unit 1 to control incoming and outgoing lines. The bus 12 connects each circuit in the device. The communication control unit 6, the modems 8 and 9, and the line control unit (NCU) 11 are usually provided in the same number as the number of lines, but a backup device may be provided. FIG. 3 shows an example of three lines.

【0020】図3は、本発明の実施例である、複数のモ
デムを有するファクシミリの送信動作の概略を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flow chart showing an outline of the transmission operation of the facsimile having a plurality of modems according to the embodiment of the present invention.

【0021】以下、図に従って説明する。まずファクシ
ミリ装置においてユーザーが送信操作を行う。すると、
ステップS1においては、ファクシミリ制御部1は、現
在使用されていないモデムの中から、最も伝送能力の高
いものを選択する。これは従来と同じである。ステップ
S2の発呼、ステップS3の相手モデムの能力確認も従
来と同じである。
A description will be given below with reference to the drawings. First, the user performs a transmission operation in the facsimile machine. Then,
In step S1, the facsimile control unit 1 selects the modem with the highest transmission capacity from the modems that are not currently used. This is the same as the conventional one. The call origination in step S2 and the capability confirmation of the partner modem in step S3 are the same as in the conventional case.

【0022】ステップS4においては、後で詳細に説明
するが、ファクシミリ制御部1は相手モデムの能力と、
現在選択されて使用中のモデムの能力とを比較し、相手
モデムの能力のほうが低い場合には、空いているモデム
の中から、相手モデムの能力よりも低くないものの内で
最低能力のものを探し、見つかればそれを選択して、現
在使用中のモデムと切り換える。
In step S4, as will be described in detail later, the facsimile controller 1 determines the capability of the partner modem,
Compare the capabilities of the currently selected and in-use modems, and if the capabilities of the other modem are lower, select the lowest available modem that is not less than the capabilities of the other modem. Look for it, select it if you find one, and switch to your current modem.

【0023】あるいはフォールバックした場合に、空い
ているモデムの中から、フォールバックした伝送速度を
持つものの内で最低能力のものを探し、見つかればそれ
を選択して、現在使用中のモデムと切り換える。これ以
降のステップS5からステップS10までは従来と同じ
である。ステップS5においては、相手側のモデムと自
装置のモデムの能力により、V.29、V.33などの
伝送モードを決定し、伝送モードと伝送速度をデジタル
命令信号(DCS:被呼端末の受信能力を設定する命令
信号)により着信側のファクシミリ装置に送って、伝送
モードを設定する。
Alternatively, in the case of fallback, a free modem having the lowest transmission speed with a fallback transmission speed is searched for, and if found, it is selected and switched to the currently used modem. . The subsequent steps S5 to S10 are the same as the conventional one. In step S5, V.V. 29, V.I. A transmission mode such as 33 is determined, and the transmission mode and the transmission speed are sent to the facsimile apparatus on the called side by a digital command signal (DCS: a command signal for setting the receiving capability of the called terminal) to set the transmission mode.

【0024】ステップS6においては、トレーニング信
号を送出し、このモードで伝送可能か否かを試験する。
ステップS7ではトレーニングの結果を調べ、良好であ
れば、ステップS8のメッセージ伝送に移行するが、不
良であれば、ステップS4のモデムの切換からやり直
す。ステップS8では、メッセージ伝送が行われ、ステ
ップS9でメッセージの送達が確認されると、ステップ
S10で回線が切断される。
In step S6, a training signal is sent to test whether transmission is possible in this mode.
In step S7, the training result is checked. If the training result is good, the process proceeds to step S8 for message transmission. In step S8, message transmission is performed, and when the delivery of the message is confirmed in step S9, the line is disconnected in step S10.

【0025】このようなモデム選択方式を採用すること
により、高能力モデムを有効に活用することが可能とな
る。
By adopting such a modem selection system, it becomes possible to effectively utilize the high-performance modem.

【0026】図4は本発明のモデム選択処理に必要な、
モデム能力順位テーブル、及び実装モデム順位テーブル
の1例を示す説明図である。(a)モデム能力順位テー
ブルは、モデムの持っている伝送モードの組み合わせに
対して、 (1)最高伝送速度 (2)能力順位(最高伝送速度に基づいて決定され、値
が小さいほど順位が高い。) を記憶してあるものであり、保守者等が外部から変更処
理を行わない限り、通常は固定である。
FIG. 4 is required for the modem selection processing of the present invention.
It is explanatory drawing which shows an example of a modem capability ranking table and a mounted modem ranking table. (A) The modem capability ranking table is (1) maximum transmission rate (2) capability ranking (determined based on the maximum transmission rate, for a combination of transmission modes possessed by the modems; the smaller the value, the higher the ranking. .) Is stored, and is usually fixed unless a maintenance person or the like performs an external modification process.

【0027】また、(b)の実装モデム順位テーブル
は、モデムの実装位置を示すモデム番号に対して、 (1)モデムの持っている伝送モードの組み合わせ。 (2)通信開始時に、モデムを選択する場合に使用する
優先順位。(通常は能力順位の高い順、能力順位が同じ
場合は、例えばモデム番号順) (3)モデム能力順位テーブルを基に決定される能力順
位。 (4)空き(0)、使用中(1)、故障、未実装(-1)
などのモデムの状態。 を記憶しているもので、モデムの登録は、出荷時または
モデムを追加実装した時に行われ、テーブル中の「状
態」は使用中に随時、変更される。
The mounted modem order table in (b) is a combination of the transmission mode of the modem with (1) the modem number indicating the mounting position of the modem. (2) Priority used when selecting a modem at the start of communication. (Usually, in descending order of capability rank, if capability ranks are the same, for example, in order of modem number) (3) Capability ranking determined based on the modem capability ranking table. (4) Empty (0), in use (1), faulty, not mounted (-1)
Modem status such as. The registration of the modem is performed at the time of shipment or when the modem is additionally mounted, and the “state” in the table is changed at any time during use.

【0028】なお(2)の、能力順位が同じモデム間の
優先順位は、選択される度に入れ替えて、均等に選択さ
れるようにしても良い。これらのテーブルはメモリ4に
記憶されており、電源を切っても保持されている。
The priority order (2) among the modems having the same capability order may be replaced every time they are selected, so that they can be selected evenly. These tables are stored in the memory 4 and are retained even when the power is turned off.

【0029】次に、上記実施例の動作を説明する。な
お、自機の実装モデム順位テーブルの状態は、始めに図
4(b)のようになっており、相手ファクシミリのモデ
ムはV.27ter 及びV.29のモードを持っている場
合について合わせて説明する。
Next, the operation of the above embodiment will be described. Incidentally, the state of the mounted modem order table of the own machine is as shown in FIG. 27ter and V.I. The case of having 29 modes will also be described.

【0030】図5は、図3のステップS1、すなわちモ
デムの選択処理の詳細なフローチャートである。まず、
ステップS11において、ファクシミリ装置において送
信要求があると、システム制御部1は、メモリ4の中の
図4(b)の実装モデム順位テーブルを参照し、優先順
位欄の最も高いものを選択する。
FIG. 5 is a detailed flowchart of step S1 of FIG. 3, that is, the modem selection process. First,
In step S11, when there is a transmission request from the facsimile apparatus, the system control unit 1 refers to the mounted modem order table in the memory 4 of FIG. 4B and selects the highest priority order item.

【0031】ステップS12においては、実装モデム順
位テーブルの状態欄が“0”である(現在使用されてい
ない)か否かが調べられる。もし“0”でなければ、ス
テップS13に移行し、次に優先順位欄の高いものを選
択し、再びステップS12に戻る。
In step S12, it is checked whether the status column of the mounted modem order table is "0" (not currently used). If it is not "0", the process proceeds to step S13, the next highest priority column is selected, and the process returns to step S12.

【0032】ステップS12において、実装モデム順位
テーブルの状態欄が“0”であった場合には、ステップ
S14において、そのモデムの状態欄を1(使用中)に
変更し、更に空いている通信制御部6、回線制御部(N
CU)11を選択して、それらを第1のスイッチ7、第
2のスイッチ10によって接続する。従って、例えば図
4(b)においては、モデム番号1番のモデムが選択さ
れることになる。
If the state column of the mounted modem order table is "0" in step S12, the state column of the modem is changed to 1 (in use) in step S14, and the communication control which is still available. Unit 6, line control unit (N
CU) 11 is selected and they are connected by the first switch 7 and the second switch 10. Therefore, for example, in FIG. 4B, the modem with the modem number 1 is selected.

【0033】次に、モデムの切り換え処理について説明
する。図6は、図3におけるステップS4、すなわちモ
デムの切り換え処理の詳細なフローチャートである。
Next, the modem switching process will be described. FIG. 6 is a detailed flowchart of step S4 in FIG. 3, that is, the modem switching process.

【0034】まず、ステップS20においては、図3の
ステップS3で受信した相手モデムの伝送モードを、モ
デム能力順位テーブルのモデムの能力欄と比較し、一致
するものの順位欄から能力順位を求める(この例では3
となる)。そして、図5のモデムの選択処理で選択した
モデムの能力順位(実装モデム順位テーブルから求め
る。この例では1)と比較する。
First, in step S20, the transmission mode of the partner modem received in step S3 of FIG. 3 is compared with the modem capability column of the modem capability ranking table, and the capability ranking is obtained from the matching column (this 3 in the example
Will be). Then, it is compared with the capability ranking of the modem selected in the modem selection processing of FIG. 5 (obtained from the mounted modem ranking table, 1 in this example).

【0035】ステップS21において、相手モデムの順
位の方が、自機の使用中のモデムの順位より大きいか等
いと、モデムの切り換えは行われずに終了する。これは
図5のモデムの選択処理で、すでに自機の最高の能力順
位のものを選んでいるので、たとえ相手モデムの方が能
力順位が高くても、切り換えることが出来ないためであ
る。
In step S21, if the rank of the partner modem is higher than the rank of the modem being used by itself, then the modem switching is not performed and the process ends. This is because, in the selection process of the modem of FIG. 5, the one having the highest capability rank of its own device has already been selected, so that it is not possible to switch even if the partner modem has a higher capability rank.

【0036】ステップS21において、相手モデムの順
位の方が、自機の使用中のモデムの順位より低い場合に
は、ステップS22において、実装モデム順位テーブル
の中から、空いているモデムの中で、現在使用中のモデ
ムの次に能力順位の高いものを選択する。この例では、
相手モデムの順位3の方が、自機の使用中のモデムの順
位1より低いので、図4(b)でモデム番号3のモデム
が選択されることになる。
In step S21, if the rank of the partner modem is lower than the rank of the modem being used by itself, in step S22, among the available modems from the mounted modem rank table, Select the one with the next highest capability ranking of the modem currently in use. In this example,
Since the rank 3 of the partner modem is lower than the rank 1 of the modem being used by itself, the modem with the modem number 3 is selected in FIG. 4B.

【0037】なお、現在選択されているモデムより能力
順位の低いモデムが無かった場合には、ダミーとして、
実在する能力順位より低い順位のものを選択するように
しておけば、後(ステップS27)で、現在選択されて
いるモデムが選択されることになる。このためには、図
4(b)の実装モデム順位テーブルにはモデム番号4の
ように、実在する能力順位より低い順位を持つダミーモ
デムデータを設けておけばよい。
If there is no modem having a lower performance ranking than the currently selected modem, then as a dummy,
If a device having a rank lower than the existing capability rank is selected, the currently selected modem will be selected later (step S27). To this end, dummy modem data having a rank lower than the existing capability rank, such as the modem number 4, may be provided in the mounted modem rank table of FIG. 4B.

【0038】ステップS23においては、ステップS2
0で求めた相手モデムの能力順位3と、ステップS22
で選択したモデムの能力順位(実装モデム順位テーブル
から求める。この例では3)とを比較する。ステップS
24では、相手モデムの能力順位の方が、ステップS2
2で選択した自機モデムの能力順位より高い場合にはス
テップS27に移行し、そうでない場合にはステップS
25に移行する。
In step S23, step S2
The capability rank 3 of the partner modem obtained in 0 and step S22
Comparing with the capability rank of the modem selected in step (obtained from the mounted modem rank table, 3 in this example). Step S
In step 24, the rank order of capabilities of the partner modem is higher than that of step S2.
If it is higher than the capability rank of the own modem selected in step 2, the process proceeds to step S27. If not, step S
Move to 25.

【0039】ステップS25においては、相手モデムの
能力順位が、ステップS22で選択した自機モデムの能
力順位と同じ場合にはステップS26に移行し、そうで
ない場合にはステップS22に戻って、更に能力順位の
低いモデムの選択を行う。この例の場合には、相手モデ
ムの能力順位3と、ステップS22で選択したモデムの
能力順位3とが等しいので、ステップS26に移行す
る。
In step S25, if the capability rank of the partner modem is the same as the capability rank of the own modem selected in step S22, the process proceeds to step S26, and if not, the process returns to step S22 to further capability. Select a lower-ranking modem. In the case of this example, since the capability rank 3 of the partner modem and the capability rank 3 of the modem selected in step S22 are equal, the process proceeds to step S26.

【0040】ステップS26においては、現在使用中の
モデムと選択したモデムとを、第1のスイッチ7及び第
2のスイッチ10によって切り換え、また実装モデム順
位テーブルの状態欄を書き替える。
In step S26, the currently used modem and the selected modem are switched by the first switch 7 and the second switch 10, and the status column of the mounted modem order table is rewritten.

【0041】なお、ステップS24で、相手モデムの能
力順位の方が、ステップS22で選択した自機モデムの
能力順位より高い場合には、ステップS27に移行し、
ステップS27においては、1つ前に選択していたモデ
ムを再選択する。
In step S24, if the capability rank of the partner modem is higher than the capability rank of the own modem selected in step S22, the process proceeds to step S27.
In step S27, the previously selected modem is reselected.

【0042】ステップS28においては、ステップS2
7で再選択したモデムが初めに使用していたモデムであ
るか否かが調べられ、もし初めから使用していたモデム
であれば、そのまま、処理を終了する。しかし、再選択
したモデムが初めに使用していたモデムではない場合に
は、ステップS26に移行して、モデムの切り換えを行
う。
In step S28, step S2
It is checked whether or not the modem reselected in 7 is the first used modem, and if it is the first used modem, the process is terminated as it is. However, if the reselected modem is not the first used modem, the process proceeds to step S26 to switch the modem.

【0043】以上のような処理により、この実施例で
は、当初、能力の高いモデムで通信を開始したが、相手
モデムの能力を解析し、能力の低いモデムに切り換えて
通信を行うことによって、能力の高いモデムを他の通信
に利用可能となる。なお、図3のステップS1、通信開
始時のモデム選択において、能力の低いモデムを選択
し、ステップS4、モデムの切換処理において、相手の
モデムに合う能力のモデムを選択するように構成するこ
とも可能である。
By the above processing, in this embodiment, communication is initially started with a high-capacity modem, but the capacity of the partner modem is analyzed, and communication is performed by switching to a low-capacity modem. Higher modems can be used for other communications. It should be noted that it is also possible to configure so that a modem having a low capability is selected in step S1 of FIG. 3 at the time of starting communication and a modem having a low capability is selected in step S4, the switching process of the modem. It is possible.

【0044】次に、他の実施例について説明する。今ま
で説明した実施例は、相手モデムの能力確認の直後に、
モデムの切り換えを行うものであったが、次に説明する
ものは、回線状態の不良などによって伝送速度がフォー
ルバックした時に、モデムの切り換えを行うものであ
る。
Next, another embodiment will be described. In the embodiment described so far, immediately after checking the capability of the other modem,
Although the modem was switched, the one described next is to switch the modem when the transmission rate falls back due to a bad line condition or the like.

【0045】図7は図3におけるステップS4の、フォ
ールバック時のモデムの切り換え処理の詳細なフローチ
ャートである。ここでは一例として、図4(b)のモデ
ム番号1のモデムで通信を開始し、フォールバックし
て、9.6kbpsまで速度がシフトダウンした場合を
合わせて説明する。
FIG. 7 is a detailed flowchart of the switching process of the modem at the time of fallback in step S4 in FIG. Here, as an example, a case will be described in which communication is started by the modem with the modem number 1 in FIG. 4B, fallback is performed, and the speed is downshifted to 9.6 kbps.

【0046】フォールバック時には、シフトダウンした
伝送速度が伝送制御部6からシステム制御部1に通知さ
れる。ステップS30においては、システム制御部1は
この伝送速度をモデム能力順位テーブルの速度欄の値と
比較し、シフトダウンした伝送速度より小さくない速度
を持つモデムの内の、能力順位が最も低いものを選択す
る。そして、その能力順位と、使用中のモデムの能力順
位とを比較する。この例では能力順位は4となる。
In fallback, the transmission control unit 6 notifies the system control unit 1 of the downshifted transmission rate. In step S30, the system control unit 1 compares this transmission speed with the value in the speed column of the modem capability rank table, and selects the one with the lowest capability rank among the modems having a speed not lower than the downshifted transmission speed. select. Then, the capability ranking is compared with the capability ranking of the modem in use. In this example, the ability ranking is 4.

【0047】ステップS31において、伝送速度から得
た能力順位が、使用中のモデムの能力順位より小さくな
い場合には、モデムの切り換え処理を終了し、そうでな
い場合にはステップS32に移行する。以下の処理は、
相手モデムの能力順位の替わりに、シフトダウンした速
度から得た能力順位を用いている点以外は、第1の実施
例の場合のステップS22からステップS28の処理と
同じである。
In step S31, if the capability rank obtained from the transmission speed is not lower than the capability rank of the modem in use, the modem switching process is terminated, and if not, the process proceeds to step S32. The following process
The process is the same as the process from step S22 to step S28 in the first embodiment except that the capability rank obtained from the downshifted speed is used instead of the capability rank of the partner modem.

【0048】ステップS32においては、実装モデム順
位テーブルの中から、空いているモデムの中で、現在使
用中のモデムの次に能力順位の高いものを選択する。こ
の例ではシフトダウンした速度から得た能力順位4の方
が、自機の使用中のモデムの順位1より低いので、図4
(b)でモデム番号3のモデムが選択されることにな
る。なお、現在選択されているモデムより能力順位の低
いモデムが無かった場合には、第1の実施例と同様に、
ダミーとして実在する能力順位より低い順位のものを選
択するようにする。
In step S32, from among the installed modem order tables, the one having the next highest capability order is selected from the available modems next to the currently used modem. In this example, the capability rank 4 obtained from the downshifted speed is lower than the rank 1 of the modem being used by the own device, so that FIG.
In (b), the modem with the modem number 3 is selected. If there is no modem having a lower rank than the currently selected modem, as in the first embodiment,
Select a dummy that has a lower rank than the actual rank of abilities.

【0049】ステップS33においては、シフトダウン
した速度から得た能力順位4と、ステップS32で選択
したモデムの能力順位(この例では3)とを比較する。
ステップS34では、相手モデムの能力順位の方が、ス
テップS32で選択した自機モデムの能力順位より高い
場合にはステップS37に移行し、そうでない場合には
ステップS35に移行する。
In step S33, the capability rank 4 obtained from the downshifted speed is compared with the capability rank of the modem selected in step S32 (3 in this example).
In step S34, if the capability rank of the partner modem is higher than the capability rank of the own modem selected in step S32, the process proceeds to step S37, and if not, the process proceeds to step S35.

【0050】ステップS35においては、シフトダウン
した速度から得た能力順位が、ステップS32で選択し
た自機モデムの能力順位と同じ場合には、ステップS3
6に移行し、そうでない場合にはステップS32に戻っ
て、更に能力順位の低いモデムの選択を行う。
In step S35, if the capability rank obtained from the downshifted speed is the same as the capability rank of the own modem selected in step S32, step S3
If not, the process returns to step S32 to select a modem with a lower capability rank.

【0051】この例の場合には、シフトダウンした速度
から得た能力順位4は、ステップS32で選択したモデ
ムの能力順位3より低いので、ステップS32に移行
し、更に能力順位の低いモデムの選択を行う。しかし、
該当するモデムが無いので、ダミーとして能力順位7の
モデムを選択し、ステップS34において、シフトダウ
ンした速度から得た能力順位4は、選択したモデムの能
力順位7より高いので、ステップS37に移行する。
In the case of this example, since the capability rank 4 obtained from the downshifted speed is lower than the capability rank 3 of the modem selected in step S32, the process proceeds to step S32, and the modem with the lower capability rank is selected. I do. But,
Since there is no corresponding modem, a modem having a capacity rank of 7 is selected as a dummy, and the capacity rank 4 obtained from the downshifted speed is higher than the capacity rank 7 of the selected modem in step S34, and therefore the process proceeds to step S37. .

【0052】ステップS37においては、1つ前に選択
していたモデムを再選択する。この例の場合には、ダミ
ーモデムの前に選択されていた、モデム番号3のモデム
が再選択される。
In step S37, the previously selected modem is reselected. In the case of this example, the modem with the modem number 3 which was selected before the dummy modem is reselected.

【0053】ステップS38においては、ステップS3
7で再選択したモデムが、初めに使用していたモデムで
あるか否かが調べられ、もし初めから使用していたモデ
ムであれば、そのまま処理を終了する。しかし、再選択
したモデムが初めに使用していたモデムではない場合に
は、ステップS36に移行して、モデムの切り換えを行
う。この例では初めに使用していたのはモデム番号1の
モデムであり、選択されたモデム番号3のモデムとは異
なるから、ステップS36に移行する。
In step S38, step S3
It is checked whether or not the modem reselected in 7 is the modem that was used at the beginning, and if it is the modem that was used from the beginning, the process is terminated. However, if the re-selected modem is not the initially used modem, the process proceeds to step S36 to switch the modem. In this example, the first one used is the modem with the modem number 1 and is different from the selected modem with the modem number 3, so the process proceeds to step S36.

【0054】ステップS36においては、現在使用中の
モデムと選択したモデムとを、第1のスイッチ7及び第
2のスイッチ10によって切り換え、また実装モデム順
位テーブルの状態欄を書き替える。
In step S36, the currently used modem and the selected modem are switched by the first switch 7 and the second switch 10, and the status column of the mounted modem order table is rewritten.

【0055】以上のような処理により、この実施例で
は、当初、能力の高いモデムで通信を開始したが、フォ
ールバックによって、能力の低いモデムに切り換えて通
信を行うことが出来、この通信の伝送速度は変更せず
に、能力の高いモデムを他の通信に利用可能となる。
According to the above processing, in this embodiment, communication with a modem having high capability is started at first, but by fallback, communication can be performed by switching to a modem with low capability, and transmission of this communication. A high-performance modem can be used for other communication without changing the speed.

【0056】なお、エラー訂正モードを持つ機種におい
ては、メッセージ再送時にもフォールバックするものが
あるが、この実施例の選択方式は、その場合にも勿論適
用可能である。
Some models having an error correction mode may fall back even when a message is retransmitted, but the selection method of this embodiment can of course be applied to that case.

【0057】以上、2つの実施例について述べたが、こ
れら2つの選択方式を1つのファクシミリ装置に適用し
てもよい。
Although two embodiments have been described above, these two selection methods may be applied to one facsimile machine.

【0058】また、モデムを選択する場合には、相手モ
デムと同じ伝送モードを持つものを選択しなければなら
ないが、一般に能力が上位のモードを持つモデムは、そ
れより下位のモードも合わせて持つのが普通であり、そ
の場合には能力順位のみで選択すればよい。しかし、下
位のモードを持たないモデムの場合には、能力順位が高
くても、より能力順位の低いモデムとの通信が不可能な
場合もあり、このような場合には、能力順位とモードを
合わせて選択する必要がある。
When selecting a modem, a modem having the same transmission mode as that of the partner modem must be selected. Generally, a modem having a higher capability mode also has a lower capability mode. In most cases, you can select only by ability ranking. However, in the case of a modem that does not have a lower mode, it may not be possible to communicate with a modem with a lower capability rank even if the capability rank is higher. In such a case, the capability rank and mode are set. It is necessary to select them together.

【0059】なお、実施例としてはファクシミリ装置に
ついて説明したが、本発明は複数の能力の異なるモデム
を有する通信装置一般に適用可能である。
Although the facsimile apparatus has been described as the embodiment, the present invention can be applied to a general communication apparatus having a plurality of modems having different capabilities.

【0060】[0060]

【発明の効果】本発明のモデム選択方式によれば、モデ
ムを効率良く使用することが可能となり、通信装置の伝
送効率をより高めることができるという効果がある。
According to the modem selection system of the present invention, there is an effect that the modem can be used efficiently and the transmission efficiency of the communication device can be further enhanced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の概略を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the present invention.

【図2】 本発明が適用されるファクシミリ装置のブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.

【図3】 複数のモデムを有するファクシミリの送信動
作の概略を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an outline of a transmission operation of a facsimile having a plurality of modems.

【図4】 モデム選択処理に必要な、モデム能力順位テ
ーブル、及び実装モデム順位テーブルの1例を示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a modem capability rank table and a mounted modem rank table necessary for a modem selection process.

【図5】 図1におけるモデムの選択処理の詳細なフロ
ーチャートである。
5 is a detailed flowchart of a modem selection process in FIG. 1. FIG.

【図6】 本発明によるモデムの切換処理の詳細なフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a detailed flowchart of a modem switching process according to the present invention.

【図7】 本発明によるフォールバック時のモデムの切
り換え処理の詳細なフローチャートである。
FIG. 7 is a detailed flowchart of a modem switching process at the time of fallback according to the present invention.

【図8】 従来の複数回線を収容可能なファクシミリの
送信動作の概略を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an outline of a transmission operation of a conventional facsimile which can accommodate a plurality of lines.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…システム制御部、2…スキャナ、3…パネル、4…
メモリ、5…プリンタ、6…通信制御部、7…第1のス
イッチ、8…第1のモデム、9…第2のモデム、10…
第2のスイッチ、11…網制御装置(NCU)、12…
バス、
1 ... System control unit, 2 ... Scanner, 3 ... Panel, 4 ...
Memory, 5 ... Printer, 6 ... Communication control unit, 7 ... First switch, 8 ... First modem, 9 ... Second modem, 10 ...
Second switch, 11 ... Network control unit (NCU), 12 ...
bus,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木南 英夫 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hideo Kinami 3-7-1 Fuchu, Iwatsuki City, Saitama Fuji Xerox Co., Ltd. Iwatsuki Office

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の能力の異なるモデムと、モデムと
回線とを切り換え接続する手段とを有する、通信装置の
モデム選択方式において、相手装置のモデムの能力を解
析する解析手段と、前記解析手段からの解析結果に基づ
き、前記複数のモデムの中から、相手モデムの能力に合
わせたモデムを選択する選択手段を設けたことを特徴と
するモデム選択方式。
1. An analyzing unit for analyzing the capability of a modem of a partner device in a modem selection system of a communication device, comprising: a plurality of modems having different capabilities; and a unit for switching and connecting the modem and a line, and the analyzing unit. A modem selection system characterized in that selection means is provided for selecting a modem suitable for the capability of the partner modem from among the plurality of modems based on the analysis result from.
JP4194503A 1992-06-30 1992-06-30 Modem selection system Pending JPH0621997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194503A JPH0621997A (en) 1992-06-30 1992-06-30 Modem selection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194503A JPH0621997A (en) 1992-06-30 1992-06-30 Modem selection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621997A true JPH0621997A (en) 1994-01-28

Family

ID=16325603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194503A Pending JPH0621997A (en) 1992-06-30 1992-06-30 Modem selection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621997A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509404A (en) * 1997-12-17 2002-03-26 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) Method and arrangement for establishing data communication via a mobile telephone modem
JP2009151417A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp Radio meter inspection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509404A (en) * 1997-12-17 2002-03-26 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) Method and arrangement for establishing data communication via a mobile telephone modem
JP2009151417A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp Radio meter inspection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1319346C (en) Method and apparatus for communication control, and recording medium
JPS59185462A (en) Facsimile repeating method
JPH0621997A (en) Modem selection system
US5166975A (en) Communication terminal equipment
US5280520A (en) Apparatus for speed and data communication
EP0405899B1 (en) Communication apparatus
JPH10304170A (en) Communication terminal equipment accommodating plural lines and communication system adopting the equipment
GB2362296A (en) Informing a calling party of the reason a called party has rejected a call set up request
JP3118970B2 (en) Communication module selection device
JP3470342B2 (en) Facsimile machine
JP2870394B2 (en) Facsimile machine
JP2993393B2 (en) Faulty subscriber circuit switching device
JP3230824B2 (en) Multi-line accommodating facsimile machine
JPH0537761A (en) Picture communication equipment
JP2623340B2 (en) Link modulo automatic selection method
JPH04332222A (en) Equalizer control system for modem communication
JPH0630234A (en) Terminal equipment for communication
JPH04107062A (en) Facsimile device
JP3203938B2 (en) Terminal device
JPH04322542A (en) Facsimile equipment
JP2723590B2 (en) Network control unit
JPH1032630A (en) Communication system
JPH057273A (en) Facsimile device and its line connection system
JPH09186842A (en) Image communication device
JPH10164263A (en) Communication equipment