JPH0621840Y2 - 小型船に搭載される船内機の推進装置 - Google Patents

小型船に搭載される船内機の推進装置

Info

Publication number
JPH0621840Y2
JPH0621840Y2 JP1989096955U JP9695589U JPH0621840Y2 JP H0621840 Y2 JPH0621840 Y2 JP H0621840Y2 JP 1989096955 U JP1989096955 U JP 1989096955U JP 9695589 U JP9695589 U JP 9695589U JP H0621840 Y2 JPH0621840 Y2 JP H0621840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
shaft
rudder
propulsion device
universal joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989096955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340196U (ja
Inventor
安正 八田
Original Assignee
安正 八田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安正 八田 filed Critical 安正 八田
Priority to JP1989096955U priority Critical patent/JPH0621840Y2/ja
Publication of JPH0340196U publication Critical patent/JPH0340196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621840Y2 publication Critical patent/JPH0621840Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、小型船に搭載される船内機の推進装置に関
し、特に、微速あるいは停止状態で、前進と後退の両方
で舵がよくきく小型船の推進装置に関する。
【従来の技術】 小型船に搭載される船内機の推進装置は、船内にエンジ
ンを搭載する。エンジンにシャフトを連結し、シャフト
を船底に水密に貫通させ、シャフトの後端にスクリュウ
を固定する。スクリュウよりも後方に離して舵を設けて
いる。
【考案が解決しようとする課題】
この構造の船内機の推進装置は、前進する時にはスムー
ズに操舵できる。それは、スクリュウが舵に向かって海
水を加速することが理由である。すなわち、前進中、舵
は高速で流れる海水中に置かれるので、スムーズに操舵
できる。舵は、移動する水中におかれない限り、操船で
きない。それは、舵の水に対する抵抗で、船の向きを変
えるからである。停止する海中では、舵は水に対する抵
抗がない。このため、相対的に流動しない海中において
は、姿勢にかかわらず、操舵できない。 従来の船内機の推進装置は、後退するときには、スクリ
ュウの後流が舵に当たらない。このため、後退するとき
に操舵するのが難しい。特に、微速ないしは、停止状態
でのバック操舵がほとんど出来ない欠点がある。 このため、従来の船内機の推進装置は、停止あるいはそ
れに近い状態で、操船が極めて難しい欠点がある。例え
ば、接岸するとき、あるいは、岸から離れるとき、ある
いはまた、網や他の船等の海上の浮設物に接近するき
に、極めて操船するにのが難しい欠点があった。 船外機はこの欠点がなく、微速後退で、スムーズに操舵
できる特長がある。それは、スクリュウと舵とを一体に
して動かせることが特長である。すなわち、後退時に
は、スクリュウと蛇とが一緒に方向を変えるので、スク
リュウが水を加速する方向を変更して操舵できる。しか
しながら、船外機は、エンジンと舵とスクリュウの全体
を持ち上げるので、これ等を持ち上げるのが極めて重い
欠点がある。 このため、船外機は、軽い小型エンジンにしか採用でき
ない。また、ディーゼルエンジンのように、排気量が小
さくても重いものは使用し難い欠点がある。 この弊害は、特開昭52−33288号公報に記載され
るように、舵の後方に位置してスクリュウを配設し、こ
のスクリュウの回転軸を舵に回転自在に連結する構造で
解消できる。この構造の推進装置は、舵の後方に配設し
たスクリュウは、早く後退するときには、舵が流動する
海中にあって、水に対する抵抗を受けて操舵することが
できる。また、船体が停止、あるいは、微速で後退する
時には、スクリュウが水を加速する方向を変えて、操舵
でき、さらに、スクリュウが舵に向かって高速で海水を
流動させ、舵がスクリュウの後流中におかれてスムーズ
に操舵できる特長がある。 しかしながら、この公報に記載される推進装置は、舵と
スクリュウとを引き上げることができない。このため、
漁船のような小型船には搭載するとができない。漁船等
の小型船のスクリュウは、浅瀬を走行し、あるいは、魚
網等の上を走行るすときには舵とスクリュウとを引き上
げる必要がある。 スクリュウを舵の後方に配設すると共に、舵とスクリュ
ウとを上昇できる構造の推進装置は、特開昭63−28
7693号公報に記載される。この装置は、スクリュウ
と舵とを一緒に昇降できるので、小型船に搭載できる。
しかしながら、この公報に記載される推進装置は、スク
リュウを駆動するシャフトを水平面内で回動させて操舵
するので、舵をきるのが著しく重くなる欠点がある。 この考案はさらにこの欠点を解決することを目的に開発
されたもので、この考案の重要な目的は、簡単な構造
で、スクリュウ及び舵を軽く操舵できる小型船に搭載さ
れる船内機の推進装置を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
この考案の小型船に搭載される船内機の推進装置は、前
述の目的を達成するために、下記の構成を備えている。 小型船に搭載される船内機の推進装置は、船体内に搭載
されるエンジン1と、このエンジン1に連結されて回転
されるシャフト2と、シャフト2に連結されて回転され
るスクリュウ3と、スクリュウを回転自在に連結すると
共に、スクリュウ3よりも船首側に配設されている舵5
と、舵5とスクリュウ3とを一緒に昇降させる昇降手段
6とを備える推進装置において、 シャフト2が、船底を水密に回転できるように貫通して
いる固定シャフト2Aと、この固定シャフト2Aにユニ
バーサルジョイント4Aを介して連結されている昇降シ
ャフト2Bとからなり、 昇降シャフト2Bの後端には、ユニバーサルジョイント
4Bを介してスクリュウ軸7が連結されており、 舵5は、昇降手段6の回転軸5Aに固定され、回転軸5
Aは船体に固定された連結部材11に回転及び軸方向に
移動できるように挿入されており、昇降シャフト2Bと
スクリュウ軸7とを連結するユニバーサルジョイント4
Bは、回転軸5Aの下方でその回転軸上に位置して配設
されており、スクリュウ軸7と昇降シャフト2とを連結
するユニバーサルジョイント4Bが、舵5及びスクリュ
ウ3の昇降と、操舵の両方に兼用さるように構成された
ことを特徴とする小型船に搭載される船内機の推進装
置。
【作用】
この考案の小型船に搭載される船内機の推進装置は、通
常の航行状態においては、第1図の実線で示すように、
スクリュウ3と舵5とを降下させる。スクリュウと舵と
が邪魔になるときは、スクリュウ3と舵5とは二点鎖線
で示す位置に上昇される。 スクリュウ3と舵5とを上昇又は降下させるとき、ユニ
バーサルジョイント4Bは垂直面内で折曲される。ユニ
バーサルジョイント4Bは、垂直面内で折曲され、さら
に、水平面内で折曲されて動力を伝達できる。回転する
シャフトの動力を折曲したスクリュウ軸に伝達できるか
らである。この考案の推進装置は、ユニバーサルジョイ
ントに独得のこの性質を有効に利用して、簡単な構造
で、舵とスクリュウとを一緒に昇降させている。 この考案の推進装置は、スクリュウと舵とを降下して前
進、後退する時は、次の状態で操船できる。 前進時の操舵 この状態において、船体が比較的早く移動するときに
は、舵5が流動する水中にあって、水の抵抗を受けて操
舵する。 船体が微速で前進するとき、あるいは、ほとんど停止す
る状態にあっては、スクリュウ3が水を加速して噴射す
る方向を変えて操舵する。 後退時の操船 比較的早く後退するときには、舵5が流動する海中にあ
って、水に対する抵抗を受けて操舵する。 船体が停止、あるいは、微速で後退する時には、スクリ
ュウ3が水を加速する方向を変えて、操舵する。さら
に、この状態に加えて、スクリュウ3が舵5に向かって
高速で海水を流動させ、舵5がスクリュウ3の後流中に
おかれて操舵する。
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。 但し、以下に示す実施例は、この考案の技術思想を具体
化する為の装置を例示するものであって、この考案の装
置は、構成部品の材質、形状、構造、配置を下記の構造
に特定するものでない。この考案の装置は、実用新案登
録請求の範囲に記載の範囲に於て、種々の変更が加えら
れる。 更に、この明細書は、実用新案登録請求の範囲が理解し
易いように、実施例に示される部材に対応する番号を、
「実用新案登録請求の範囲の欄」、「従来の課題を解決
する為の手段の欄」及び「作用効果の欄」に示される部
材に付記している。ただ、実用新案登録請求の範囲に示
される部材を、実施例の部材に特定するものでは決して
ない。 第1図に示す小型船に搭載される船内機の推進装置は、
エンジン1と、シャフト2と、スクリュウ3と、ユニバ
ーサルジョイント4A、4Bと、舵5と、昇降手段6と
を備えている。 エンジン1は、舵5やスクリュウ3と一緒に昇降しない
ので、船体内に搭載されている。 シャフト2は、エンジン1の動力をスクリュウ3に伝達
するもので、エンジン1に連結される固定シャフト2A
と、スクリュウ3に連結される昇降シャフト2Bとを備
えている。 固定シャフト2Aは、船底を貫通する筒体8に、回転自
在に挿通されている。筒体8と固定シャフト2Aとの間
は、水が船内に侵入しないように水密構造をしている。 昇降シャフト2Bは、スクリュウ3と舵5とを持ち上げ
た時に、傾動される。従って、固定シャフト2Aとの連
結部分で折曲できるように、ユニバーサルジョイント4
Aを介して固定シャフト2Aに連結されている。 ユニバーサルジョイント4Aには、固定シャフト2Aと
昇降シャフト2Bとを折曲して動力を伝達できる全ての
機構が使用できる。 スクリュウ3は、舵5の後方に位置して、スクリュウ軸
7を介して舵5に回転自在に支承されている。スクリュ
ウ軸7は、舵5を水平に貫通する回転孔に、回転自在に
支承されている。 スクリュウ軸7は、スクリュウ3と舵5とを持ち上げた
時に、昇降シャフト2Bとの連結部分が垂直方向に折曲
される。また、スクリュウ軸7は、舵5をきると昇降シ
ャフト2Bに対して折曲される。すなわち、スクリュウ
軸7は、舵5とスクリュウ3とを昇降すると、昇降シャ
フト2Bに対して垂直方向に折曲され、舵5をきると水
平方向に折曲される。 従って、スクリュウ軸7は、ユニバーサルジョイント4
Bを介して昇降シャフト2Bの後端に連結されている。
このユニバーサルジョイント4Bは、舵5をスムーズに
きることができるように、舵5の回転中心線上、言い替
えると、舵5の回転軸を下方に延長した位置に配設され
ている。 舵5は、これでもって操舵できるように、水平面内で回
転自在で、しかも、昇降手段6を介して、昇降自在に船
体に装着されている。舵5は、回転軸5Aと、この回転
軸5Aの下端に固定された板状の舵本体5Bとからな
る。回転軸5Aは、連結部材11である筒体を介して船
体に取り付けられており、上端にレバー10が固定され
ている。 第1図に示す昇降手段6は、連結部材11と舵5の回転
軸5Aとで構成されている。舵5の回転軸5Aは、連結
部材11に、回転自在で、しかも、上下に移動自在に挿
通されている。 回転軸5Aは、ストッパによって、舵5とスクリュウ3
とを持ち上げた状態に保持できる。ストッパは、回転軸
5Aを直径方向に貫通して開けられた止孔(図示せず)
と、この止孔に挿通された止ピン12とで構成されてい
る。舵5を持ち上げた状態で、止孔に止ピン12を挿入
して、回転軸5Aを上昇位置に保持する。止孔に挿入さ
れた止ピン12は、連結部材11の上面に当たって、回
転軸5Aが降下するのを阻止する。 この構造のストッパは、止ピン12を抜くと、回転軸5
Aを降下させることができる。降下した回転軸5Aは、
上端に固定された鍔13が連結部材11に当り、降下位
置が決定される。 回転軸5Aの上端に固定されたレバー10を回して、舵
5とスクリュウ3とを一緒に回動して、操船する。
【考案の効果】
この考案の小型船に搭載される船内機の推進装置は、全
体の機構を極めて簡単な構造として、軽く操船できる特
長がある。昇降シャフトとスクリュウ軸とを連結するユ
ニバーサルジョイントの真上に、昇降手段の回転軸を設
けているからである。ユニバーサルジョイントは、昇降
シャフトに対して折曲されたスクリュウ軸に動力を伝達
できる。このユニバーサルジョイントは、水平面内で折
曲され、さらに垂直面内で折曲されたスクリュウ軸に動
力を伝達できる。このために、ユニバーサルジョイント
の真上に昇降手段の回転軸を配設すると、スクリュウと
舵とを昇降して動力を伝達することができる。 舵とスクリュウとを一緒に昇降でき、しかも軽く操舵で
きるこの考案の推進装置は、漁船等の小型船舶に極めて
便利に使用できる。浅瀬や魚網の上を航行するときは、
舵とスクリュウとを上昇することができる。この状態
で、スクリュウを回転させて航行することもできる。さ
らに、舵とスクリュウとを操舵して、前進、後退ができ
る。とくに、微速後退するときには、極めてスムーズに
操舵できる。それは、スクリュウが水を加速する方向を
変えるのと一緒に、高速流動するスクリュウの後流中に
舵を配設できるからである。 したがって、この考案の小型船に搭載される船内機の推
進装置は、簡単な構造によって低コストに製造でき、し
かも、小型船に搭載して種々の航行状態において理想的
な状態に操舵できる特長を実現する。 さらに、この考案の小型船に搭載される船内機の推進装
置は、昇降シャフトの両端を折曲して、舵とスクリュウ
とを一緒にして昇降するので、これ等を軽く昇降できる
特長がある。このため、重いエンジンを船内い搭載し
て、舵とスクリュウとを軽く昇降できる特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す小型船に搭載される
船内機の推進装置の一部断面側面図である。 1……エンジン、2……シャフト 2A……固定シャフト、2B……昇降シャフト 3……スクリュウ 4A……ユニバーサルジョイント 4B……ユニバーサルジョイント 5……舵、5A……回転軸 5B……舵本体、6……昇降手段 7……スクリュウ軸、8……筒体 10……レバー、11……連結部材 12……止ピン、13……鍔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】船体内に搭載されるエンジン(1)と、この
    エンジン(1)に連結されて回転されるシャフト(2)と、シ
    ャフト(2)に連結されて回転されるスクリュウ(3)と、ス
    クリュウを回転自在に連結すると共に、スクリュウ(3)
    よりも船首側に配設されている舵(5)と、舵(5)とスクリ
    ュウ(3)とを一緒に昇降させる昇降手段(6)とを備える推
    進装置において、 シャフト(2)が、船底を水密に回転できるように貫通し
    ている固定シャフト(2A)と、この固定シャフト(2A)にユ
    ニバーサルジョイント(4A)を介して連結されている昇降
    シャフト(2B)とからなり、 昇降シャフト(2)の後端には、ユニバーサルジョイント
    (4B)を介してスクリュウ軸(7)が連結されており、 舵(5)は、昇降手段(6)の回転軸(5A)に固定され、回転軸
    (5A)は船体に固定された連結部材(11)に回転及び軸方向
    に移動できるように挿入されており、昇降シャフト(2B)
    とスクリュウ軸(7)とを連結するユニバーサルジョイン
    ト(4B)は、回転軸(5A)の下方でその回転軸上に位置して
    配設されており、スクリュウ軸(7)と昇降シャフト(2B)
    とを連結するユニバーサルジョイント(4B)が、舵(5)及
    びスクリュウ(3)の昇降と、操舵の両方に兼用さるよう
    に構成されたことを特徴とする小型船に搭載される船内
    機の推進装置。
JP1989096955U 1989-08-19 1989-08-19 小型船に搭載される船内機の推進装置 Expired - Lifetime JPH0621840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989096955U JPH0621840Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 小型船に搭載される船内機の推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989096955U JPH0621840Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 小型船に搭載される船内機の推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340196U JPH0340196U (ja) 1991-04-17
JPH0621840Y2 true JPH0621840Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31646123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989096955U Expired - Lifetime JPH0621840Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 小型船に搭載される船内機の推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621840Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176412A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 마린이노텍 물고기 핀 백터추진기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102168944B1 (ko) * 2015-05-28 2020-10-22 한국조선해양 주식회사 선박

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233288A (en) * 1975-09-05 1977-03-14 Tamotsu Tao Propeller propulsion apparatus with rudder
JPS63287693A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Nakashima Puropera Kk ユニバ−サル型プロペラ装置の舵取り構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176412A1 (ko) * 2012-05-25 2013-11-28 마린이노텍 물고기 핀 백터추진기
KR101388713B1 (ko) * 2012-05-25 2014-04-29 주식회사 마린이노텍 물고기 핀 벡터추진기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340196U (ja) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2415183A (en) Boat propelling and steering unit
US3983834A (en) Propulsion system for watercraft and the like
US6698374B1 (en) Design for tugboat
US3587512A (en) Boat with secondary propulsion means
US5094182A (en) Enhanced ride plate and steering apparatus for jet drive watercraft
US5277630A (en) Trolling motor
CA1054455A (en) Pivotal mount assembly for trolling motors
JPH0234835B2 (ja)
CA2493050A1 (en) Outboard trolling motor deployment and control system
US4907994A (en) L-drive
US4063320A (en) Inflatable boat
US5392871A (en) Amphibious vehicle and control
JPH0621840Y2 (ja) 小型船に搭載される船内機の推進装置
CA2527147A1 (en) Marine vessel propulsion and tubular rudder system
US3407774A (en) Steering device for boats
US5037337A (en) Steerable propeller drive apparatus
US2491541A (en) Aquaplane
US3511208A (en) Fishing rig
US4867716A (en) Boat
US4030442A (en) Marine propulsion device
US2732819A (en) Outboard motor rotatable on an in-
GB2170759A (en) Boat
US7056169B1 (en) Connection device for a marine propulsion system
US6776671B2 (en) Trolling motor steering linkage system
KR100530217B1 (ko) 수상주행장치의 프로펠라 추진장치