JPH06216963A - 固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法 - Google Patents

固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法

Info

Publication number
JPH06216963A
JPH06216963A JP5004900A JP490093A JPH06216963A JP H06216963 A JPH06216963 A JP H06216963A JP 5004900 A JP5004900 A JP 5004900A JP 490093 A JP490093 A JP 490093A JP H06216963 A JPH06216963 A JP H06216963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
transmission
storing
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5004900A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hamaki
貴之 浜木
Mitsuhiro Suzuki
光宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5004900A priority Critical patent/JPH06216963A/ja
Publication of JPH06216963A publication Critical patent/JPH06216963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定長フレームを使用してデータを送信する
際に、その送信効率を向上させる。 【構成】 新規なデータの送信要求があった場合に、同
一宛先であり、未送信かつキューに待機状態のフレーム
にデータ未格納部が存在するか否かを調査し、もし存在
するならば、当該未格納部内から新規なデータを順に格
納していく。あわせて、その旨の情報も格納する。そし
て、もし新規なデータに未格納部が残存するならば、こ
の部分は新たに作成したフレームに格納する。勿論、受
信局では、管理情報により、一の固定長フレームに含ま
れた複数のデータを再構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主にディジタル無線通
信に好適な固定長フレームを使用してのデータ伝送、再
構成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータ伝送方法の一例を、図を参
照しながら説明する。なお、対象としている固定長フレ
ームによるデータ伝送の一般的技術あるいは技術的背
景、例えば、固定長フレームと可変長フレームの優劣、
ディジタル無線通信、ISDN、LAN、LANにおけ
るリング型等各種の方式、フレームの作成装置や手順、
キューの一般的構造等については、例えば情報処理学会
編オーム社刊 「情報処理ハンドブック」、特にその第
8編、秋山 稔監修 オーム社刊「ISDN 絵とき読
本」、渡辺 茂 他二名編 オーム社刊 「マイクロコ
ンピュータハンドブック」等に記載されている周知の技
術であるため、それらについての説明は省略する。
【0003】図1は従来の固定長フレームを利用したデ
ータ伝送、再組立方法を用いた送信局および受信局のデ
ータ通信装置のブロック図である。本図において、10
0は伝送路であり、101は通信制御部であり、102
は送信側誤り制御部であり、103は受信側誤り制御部
である。更に送信側誤り制御部102はデータ送信要求
部104と、フレーム(frame)送信部105と、
送達確認受信部106から構成される。また受信側誤り
制御部103は、データ受信通知部107と、フレーム
受信部108と、送達確認送信部109とから構成され
る。
【0004】図10は、この従来の固定長フレームによ
るデータ伝送方法で使用するデータ伝送の単位となるフ
レームの内部構成を概念的に示す図である。本フレーム
は0と1の組み合わせよりなる符号化された情報からな
り、その内部は、送信制御、データの格納や再組み立の
都合上、先端から順にフレームの種別やシーケンス番号
を示す制御フィールド、送信局または受信局のアドレス
を示すアドレスフィールド、データの結合情報を示す情
報結合フィールド、データの長さを示す情報長フィール
ド、およびデータを格納する情報フィールドから構成さ
れる。そして、これらのフィールドはCCITT(国際
電信電話諮問委員会)等の通信規約等に従って、所定の
信号(例えば、0011が所定回数繰り返される)によ
り、特定のフィールドであることが容易に識別可能とな
っている。なお、本図において、予約部は使用されない
部分である。ここに、フレームは固定長であり、そのフ
レーム長Nを20オクテットとしている。また、誤り制
御部は、シーケンス番号によりなされる。そして、これ
らのことは後に説明する実施例でも同じである。
【0005】図11は、従来の固定長フレームを利用し
たデータ伝送方法で使用する送信局の送信待ちキューの
内部構成図である。図11(1)はデータa、bを格納
したフレーム1101、1102、1103が送信待ち
キューに入っている状態を表している。図11(2)は
図11(1)の状態で新たにデータcの送信要求があ
り、前記データcを分割し各々新規に作成したフレーム
1104、1105に付加し、更にこのフレーム110
4、1105を送信待ちキューに入れた状態を表してい
る。
【0006】以下、送信局および受信局のデータ伝送方
法の動作を説明する。送信局において、データの送信要
求があった場合には、データ送信要求部104は長いデ
ータであればそれを分割した上で複数のフレームに格納
し、これらを送信待ちキュー(queue、待ち行列)
に入れ、最後にフレーム送信部105を呼び出す。フレ
ーム送信部105は送信待ちキューが空でなくかつ送信
可能な間、送信待ちキュー内の先頭のフレームを順に取
り出し、受信局に送信する。この際、フレーム内に格納
されたデータの長さが、フレーム1101、1103、
1105に示すようにフレームの固定長Nに満たない場
合には、格納されたデータの長さがフレーム長Nになる
ようにデータ未格納部にパディングを行なう(0若しく
は1の一方のみ連続して詰めこむ。ここに、0若しくは
1のみの連続とするのは、誤解が生じるおそれが少な
く、ソフトも容易であることによる。)。また、送達確
認受信部106が、受信した送達確認信号に従い再送処
理を行なう。送信局において送達確認信号を受信した場
合には、もし、送達確認受信部106が再送が必要と判
断したならば、フレーム送信部105に再送処理を依頼
する。
【0007】受信局においてフレームを受信した場合に
は、フレーム受信部108は自局がビジー(受信不能状
態)でなくかつフレームの管理、確認のため各フレーム
に一定の手順にてつけられた送信シーケンス番号が誤り
でない場合には、前記フレームからデータ結合情報とデ
ータ長の情報およびデータを取り出し、データ受信通知
部107に渡し、送達確認送信部109にフレーム送信
局への送達確認信号の発信処理を依頼する。また、自局
がビジーである場合または送信シーケンス番号が誤りで
ある場合には、異常処理、例えばフレーム送信局への再
送信依頼を行なう。データ受信通知部107は、フレー
ム受信部108から渡された前記データ結合情報とデー
タ長情報およびデータをもとに本来のデータを再構成す
る。例えば、フレーム1102と1103とからデータ
bを、同じくフレーム1104と1105からデータc
を再構成する。この上でこれらを上位部に通知する。送
達確認送信部109は、以上の他必要な送信についての
信号を送信局に送信する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、フレーム長は固定されている一方で送
信するデータの長さが一定とは限らないので、多くの場
合データの最後部が格納されるフレームにおいては、格
納されたデータの長さはフレームの固定長より短くな
る。このため、伝送効率がよくない。といって、可変長
フレームにすれば、そのために余計な設備やハードが必
要となる。
【0009】本発明は、以上の問題点に鑑み、固定長フ
レームを無駄なく使用するデータ伝送方法の提供を目的
としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的点を達成するた
めに、請求項1の発明においては、制御情報を格納する
先端の制御情報格納部とデータ本体の管理情報とデータ
とを格納する後方のデータ格納部とからなる固定長のフ
レームを作成し、この固定長のフレームをデータ伝送に
際しての送信制御、誤り制御の単位とする固定長フレー
ムによるデータ伝送、再構成方法において、データ本体
の管理情報とデータとからなるデータブロックを作成の
上、前記データ格納部の先側から順に格納するデータ格
納ステップと、新たなデータの送信要求があったときに
は、そのデータと同一の送信先であり、未送信かつ最後
位のフレームのデータ格納部に未格納部分が存在する否
かを調べるフレーム調査ステップと、かかるフレームが
あるならば、その未格納部分に前記新たに発生したデー
タの先の方から取り出した最大格納可能量のデータとそ
の旨の管理情報を格納するデータ追加格納ステップと、
前記データ及び管理情報の追加格納を行った後に、もし
前記新たに発生したデータのフレームに未格納部が残存
するならば、その残部を新規に作成したフレームに格納
する残部データ格納ステップと、以上のステップを経て
作成された上で送信されてきたフレームを受信したとき
には、データ格納部内のデータ本体の管理情報を使用し
て異種のデータを区分けした上で、各データ毎に再構成
する異種データ再構成ステップとを有していることを特
徴とする固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法
としている。
【0011】請求項2の発明においては、制御情報を格
納する先端の制御情報格納部とデータ本体の管理情報と
データとを格納する後方のデータ格納部とからなる固定
長さのフレームを作成し、この固定長さのフレームをデ
ータ伝送に際しての送信制御、誤り制御の単位とする固
定長フレームによるデータ伝送、再構成方法において、
データ格納部に第1のデータ本体についての管理情報と
第1のデータとを格納する第1のデータ格納ステップ
と、新たな第2のデータの送信要求があったときには、
そのデータと同一の送信先であり、未送信かつ最後位の
フレームの格納部に格納された第1のデータの後方に新
たなデータの格納余地部が存在するか否かを調べるフレ
ーム調査ステップと、前記フレーム調査ステップの結
果、かかるフレームが有るならば、その格納余地部に第
2のデータの先端側から取り出した最大格納可能量のデ
ータを格納する第2のデータ格納ステップと、前記第2
のデータの格納を行った後に、もし前記第2においてデ
ータのフレームへの未格納部が残存するならば、その残
部を新規に作成したフレームに第1のデータとして格納
する残部データ格納ステップと、以上のステップで作成
された上で送信されてきたフレームを受信したときに
は、データ格納部内の第1のデータについての管理情報
を使用して第1若しくは第2のデータとから両データを
区分けした上で、各データ毎に再構成するデータ再構成
ステップとを有していることを特徴とする固定長フレー
ムによるデータ伝送、再構成方法としている。
【0012】
【作用】上記構成により、請求項1の発明においては、
制御情報を格納する先端の制御情報格納部とデータ本体
の管理情報とデータとを格納する後方のデータ格納部と
からなる固定長のフレームを作成し、この固定長のフレ
ームをデータ伝送に際しての送信制御、誤り制御の単位
とするデータ伝送方法において以下の操作がなされる。
データ格納ステップでは、データ本体の管理情報とデー
タとからなるデータブロックが作成さた上で前記データ
格納部の先側から順に格納される。フレーム調査ステッ
プでは、新たなデータの送信要求があったときに、その
データと同一の送信先であり、未送信かつ最後位のフレ
ームのデータ格納部に未格納部分が有るか否かが調べら
れる。データ追加格納ステップでは、前記フレーム調査
ステップの結果、かかるフレームが有るならば、その未
格納部に前記データの先端側から取り出した最大格納可
能量のデータとその旨の管理情報が格納される。残部デ
ータ格納ステップでは、前記データとその管理情報の追
加格納のなされた後に、もし前記新たなデータにフレー
ムへの未格納部が残存するならば、その残部を新規に作
成したフレームに格納する。異種データ再構成ステップ
では、受信したフレームに異種のデータが格納されてい
るときには、データ本体の管理情報からこれを検知した
上で、この管理情報をもとに異種データを再構成する。
【0013】請求項2の発明においては、制御情報を格
納する先端の制御情報格納部とデータ本体の管理情報と
データとを格納する後方のデータ格納部とからなる固定
長のフレームを作成し、この固定長のフレームをデータ
伝送に際しての送信制御、誤り制御の単位とするデータ
伝送方法において以下の操作がなされる。第1のデータ
格納ステップでは、データ格納部に第1のデータ本体に
ついての管理情報と第1のデータとが格納される。フレ
ーム調査ステップでは、新たな第2のデータの送信要求
があったときには、そのデータと同一の送信先であり、
未送信かつ最後位のフレームのデータ格納部に格納され
た第1のデータの後方に、新たなデータの格納余地が有
るか否かをが調べられる。 第2のデータ格納ステップ
では、前記フレーム調査ステップの結果、かかるフレー
ムが有るならば、その未格納部分に第2のデータの先端
側から取り出した最大格納可能量のデータが格納され
る。
【0014】残部データ格納ステップでは、前記第2の
データ格納ステップのなされた後に、もし第2のデータ
の残部が存在するならば、それを新規に作成したフレー
ムに第1のデータとして格納する。データ再構成ステッ
プでは、以上のステップを経て作成されたフレームを受
信したときに、受信局ではデータ格納部内の第1のデー
タについての管理情報を使用して、第1若しくは第2の
データが各々区分けされた上で再構成される。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 (第1実施例)請求項1の発明に係る固定長フレームを
利用してのデータ伝送、再構成方法の実施例を、図面を
参照しながら説明する。
【0016】なお、本実施例におけるデータ通信装置
の、装置のブロック図に表れる基本的構成そのもの、若
しくはハード面は図1に示す従来技術に係るものと同じ
である。図2は、本実施例におけるデータ伝送単位とし
て使用するフレームの内部構成の概念図である。本フレ
ームは、一つの制御ブロックと必要に応じて複数の情報
ブロックとから構成される。制御ブロックは、フレーム
の種別やシーケンス番号を示す制御フィールド、送信局
または受信局のアドレスを示すアドレスフィールド、お
よびフレーム内の情報ブロックの個数を示す情報ブロッ
ク数フィールドから構成され、情報ブロックは、データ
の結合情報を示す情報結合フィールド、データの長さを
示す情報長フィールド、使用されない予約フィールドお
よびデータを格納する情報フィールドから構成される。
なお、ここに制御ブロック内に必ずしも必要不可欠では
ない情報ブロック数フィールドを設けているのは、受信
局において同一フレーム内に格納された異種のデータを
データ別に処理する際に便利なことによる。
【0017】図3は、本第1実施例で使用する送信局の
送信待ちキューの内部構成を示すものである。図3
(1)は、同一送信先(宛先)データa、b、c、dを
格納したフレーム301、302、303が送信待ちキ
ューに入っている状態を表している。図3(2)は、図
3(1)の状態で同一送信先の新たなデータeの送信要
求があり、まず前記データeの先の方から前記フレーム
303後部のデータ末格納部に付加可能な量のデータを
取り出した上で、フレーム303の第2情報ブロックを
作成して格納し、次にデータeの残りの部分を新規に作
成したフレーム304の第1情報ブロックに付加し、こ
のフレーム304を送信待ちキューに入れた状態を表し
ている。
【0018】以下、本実施例のデータ伝送方法に伴う、
送信局および受信局の動作を図4、図5に示すフロー図
を参照しながら説明する。図4は送信局のデータ送信要
求部104において、新たなデータeの送信要求処理を
行なう際のフローチャートである。図3(1)に示すよ
うに、送信待ちキューに同一送信先の未送信フレーム3
01、302、303があり(ステップ401)、かつ
送信待ちキュー内の最後尾の未送信フレーム303にま
だデータ付加可能な場合には(ステップ402)、前記
データeの先の方から前記未送信フレーム303に付加
可能な量だけ取り出し、これを未送信フレーム303の
データ未格納部に第2情報ブロックを作成した上で格納
する(ステップ403)。なお、この場合、未送信かつ
キュー内で最後端のフレームにデータを新たに格納可能
か否かは、0若しくは1の一方のみが連続して格納され
ておればデータを新たに格納可能と判断してよいため容
易になしえる。また、新たに格納する場合にも、元来が
0若しくは1の一方のみが連続して格納されているだけ
であるため、その処理も容易になされる。次に、前記デ
ータeの後部がまだ残っている場合には(ステップ40
4)、その残りの分を新規に作成したフレーム304内
に格納し、このフレーム304を送信待ちキューに入れ
(ステップ405)、最後にフレーム送信部105を呼
び出す(ステップ406)。この状態が図3(2)であ
る。
【0019】フレーム送信部105および送達確認受信
部106の処理を示すフローチャートは省略するが、フ
レーム送信部105は、送信待ちキューが空でなくかつ
送信可能な間、送信待ちキュー内の先頭のフレーム30
1から順にフレームを取り出した上送信する。なお、こ
の際フレーム304内に格納されたデータ量がフレーム
長Nに満たない場合には、パディングを行ない、そのう
えで送信する。また、必要に応じて、送達確認受信部1
06が受信した送達確認信号やエラー信号に基づき再送
処理を行なう。
【0020】図5は、受信局のフレーム受信部108に
おいて、以上の手順で送信されてきたフレームを受信し
た際の処理のフローチャートである。自局がビジーでな
くかつ送信シーケンス番号が誤りでない場合には(ステ
ップ501)、前記フレームの情報ブロック毎にデータ
結合情報とデータ長情報およびデータを取り出し、デー
タ受信通知部107に渡し(ステップ502)、送達確
認送信部109に送達確認処理を依頼する(ステップ5
03)。また、自局がビジーである場合または送信シー
ケンス番号が誤りである場合には(ステップ501)、
異常処理、例えば送信局への再送依頼の発信を行なう
(ステップ504)。
【0021】データ受信通知部107は、フレーム受信
部108から渡された前記データ結合情報とデータ長情
報およびデータをもとに各データ毎に再構成し、この再
構成したデータを上位部に通知する。すなわち、フレー
ム301からデータaを、同じく301と302からデ
ータbを、同じく302からデータcを、同じく302
と303からデータdを、同じく303と304からデ
ータeを取り出した上で、各データa、b、c、d、e
を各々、別のバッファ(図示せず)にいったん記憶し、
個の上でa、b、c、d、eの順に再構成する。
【0022】なお、本実施例では、フレーム303を受
信した辞典で、何等かの理由でフレーム304の到着が
おくれたときには、受信局ではフレーム303内のデー
タeについての管理情報をもとにデータeはまだ全てを
受信していないことを認識し、次のフレーム304が到
着するまでその処理を保留するものとしている。なお、
この場合、データeの既到着文は高々1フレーム分であ
るため、受信局での、その記憶保持に必要な負担も少な
いのは言うまでもないことである。
【0023】(第2実施例)請求項2の発明に係る固定
長フレームを利用してのデータ伝送、再構成方法の実施
例を図面を参照しながら説明する。なお、本実施例にお
けるデータ通信装置の装置としての構成そのものは、先
の第1実施例と同じく図1に示す従来技術に係るものと
同じである。
【0024】図6は、本実施例における固定長フレーム
をデータ伝送単位として使用するフレームの内部構成の
概念図である。本フレームは、一つの制御ブロックと必
須の第1情報ブロックおよびオプションの第2情報ブロ
ックから構成される。ここに、制御ブロックは、フレー
ムの種別やシーケンス番号を示す制御フィールド、送信
局または受信局のアドレスを示すアドレスフィールド、
および第2情報ブロックの有無を示す第2情報ブロック
有無フィールドから構成され、前記第1情報ブロック
は、データの結合情報を示す情報結合フィールド、デー
タの長さを示す情報長フィールド、およびデータを格納
する情報フィールドから構成される。第2情報ブロック
は、存在するならば、データを格納する情報フィールド
から構成される。また、この第2情報ブロックのデータ
は、第1情報ブロック情報長フィールド内の第1のデー
タの長さについての情報と固定長フレームであることか
ら容易にそれと識別可能である。更に、第2情報ブロッ
ク内のデータの残部が次のフレームの先端部に格納され
ているのか、調度第2情報ブロック一杯に格納されて終
了する。すなわち次のフレームに続かないのかの判断
は、もし後者であるならば第2のデータの最後部に通信
規約にのっとってのその旨の符号情報が付加される、例
えば0と1とが交互に10個づつ繰り返されることによ
り容易になされる。
【0025】図7に、本実施例で使用する送信局の送信
待ちキューの内部構成を示す。図7(1)には、同一送
信先へのデータa、bを格納したフレーム701、70
2、703が送信待ちキューに入っている状態を表して
いる。なお、フレーム703の後部には図7(1)に示
すようにデータ未格納部がある。図7(2)は図7
(1)の状態で新たに同一送信先のデータcの送信要求
があり、このため、データcの先の方から、前記フレー
ム703のデータ未格納部に付加可能な量だけのデータ
を取り出し、これでフレーム703の第2情報ブロック
を作成し、更にデータcの残りの部分を新規に作成した
フレーム704の第1情報ブロックとして格納した上
で、このフレーム704を送信待ちキューに入れた状態
を表している。
【0026】以下、本実施例のデータ伝送方法に伴う送
信局及び受信局の動作を、図8、図9に示すフロー図を
参照しながら説明する。図8は、送信局のデータ送信要
求部104において、データの送信要求処理を行なう際
のフローチャートである。送信待ちキューには、図7
(1)に示すように未送信フレーム701、702、7
03があり(ステップ801)かつ送信待ちキュー内の
最後尾の未送信フレーム703の後部にまだデータ付加
可能で(ステップ802)、かつ付加可能なデータの長
さよりも、新規に送信要求のあったデータの長さの方が
長い場合には(ステップ803)、このデータcの先の
方から、前記未送信フレーム703に付加可能な量だけ
を取り出した上で、これを未送信フレーム703の第2
情報ブロックに格納する(ステップ804)。次にこの
データcの残りを新規に作成したフレーム704内に第
1情報ブロックとして格納し、このフレーム704を送
信待ちキューに入れ(ステップ805)、最後にフレー
ム送信部105を呼び出す(ステップ806)。図7
(2)は、この状態を示す。この上でフレーム番号の小
さい順から順にフレームを送信することになる。またこ
の場合、フレーム704に追加のデータがない場合に
は、その後部のデータ未格納部にはパディンがなされる
のは勿論である。
【0027】図9は、受信局のフレーム受信部108に
おいて、以上の手順で作成されたフレームを受信した際
の処理のフローチャートである。自局がビジーでなくか
つ送信シーケンス番号が誤りでない場合には(ステップ
901)、受信したフレームの第1情報ブロックからデ
ータ結合情報とデータ長情報およびデータを取り出し
(ステップ902)、データ受信通知部107に渡す
(ステップ903)。フレームに第2情報ブロックがあ
る場合には(ステップ904)、この第2情報ブロック
から第2データを第2のデータと認識した上で取り出し
(ステップ905)、データ受信通知部107に渡し
(ステップ906)、送達確認送信部109に送達確認
処理を依頼する(ステップ907)。なお、自局がビジ
ーである場合または送信シーケンス番号が誤りである場
合も(ステップ901)、異常処理を行ない、その一環
としてエラー信号の送信局への発信を送達確認送信部1
09に依頼する(ステップ908)。
【0028】フレーム送信部106、送達確認受信部、
データ通知部107、および送達確認送信部109の処
理は、先の第1の実施例と同じである。このためそれら
の説明は省略する。以上、本発明を実施例にもとづき説
明してきたが、本発明は何も上実施例に限定されないの
は勿論である。
【0029】すなわち、例えば フレームの伝送方式は、実施例におけるディジタル無
線通信に限定されず、また送信側と受信側とが1対1、
リング方式、流星の飛跡に生じるイオンを利用しての遠
隔地間送信等その種類を問わない。 実施例でも多少説明したが、制御情報中にデータブロ
ック数についての情報あるいはデータ本体の管理情報を
一部含めてもよい。 フレームの長さは、20オクテットでなくてもよい。
特に、請求項1の発明においては、発生する送信すべき
データ量とフレームの待ち時間との関係では、もっと長
くするのがよいであろう。 複数の宛先(全受信局への送信たるブロードキャスト
を含む。)宛のデータが発生した場合には、個々の送信
先へのフレームの待機状態を調査の上、個々の送信先宛
に本発明に係るデータ伝送方法を採用して送信するか、
制御情報に複数の宛先がある旨を格納した複数の宛先向
けのフレームを1個作成するかの優劣判断機能が付加さ
れていてもよい。 請求項2の発明において、第2のデータの先端部に第
2のデータである旨の何等かの管理情報を含めるように
していてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は新たにデ
ータの送信要求があった場合に同一送信先、未送信かつ
後部にデータの未格納部があるフレームの有無を調査
し、かかるフレームが存在するならば、そのフレームの
未格納部に、新たに発生したデータの先端側と管理情報
とを格納した上で送信する手段と、残部は新たに作成し
たフレームに格納して送信する手段と、受信したフレー
ムから複数のデータを取り出す手段を設けることによ
り、固定長フレームを無駄なく使用し、伝送効率を向上
することができる。しかも、この際、現状の設備に大き
な変更部を必要とせず、ソフト面の作成も容易である。
【0031】特に、請求項1の発明では、固定長のフレ
ームを無駄なく使用することが可能であり、固定長フレ
ームを利用してのデータの伝送、再構成の利点を失うこ
となく1フレームで各種のデータを多量に伝達する場合
にその伝送効率を大きく向上させる。そして、これは、
送信すべきデータの個数が多くかつ頻発する、しかもフ
レームの発信間隔は比較的長い、例えば接続されている
ユーザの数が多いためセルの発信可能間隔が長くなった
通信回線を利用しての、大企業の複数の事業所間の送受
信に大きな効果がある。また、この場合には、通信回線
網提供者は、1フレームの長さを充分大きくすることに
より通信回線の伝送容量を大きくしえるという予期せざ
る効果も生じる。
【0032】請求項2の発明においては、請求項1の発
明に比較した場合に、簡単なフレーム構成で、ひいては
データ伝送装置のプログラム、ソフト面はずっと簡単な
もので、固定長フレームを無駄なく使用することが可能
となる。特に2フレーム以上でなければ伝送できないデ
ータを大量に伝送する場合、そして現在のところ実際問
題としてかかる場合の占める割合が多いのであるが、そ
の伝送効率を大きく向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1、第2の実施例および従来例のデータ伝送
方法における通信制御装置の構成図である。
【図2】請求項1の発明に係るデータ伝送方法の一実施
例のフレームの内部構成図である。
【図3】第1実施例における送信待ちキューの内部構成
図である。
【図4】第1実施例におけるデータ送信要求処理手順の
フローチャートである。
【図5】第1実施例におけるフレーム受信処理手順のフ
ローチャートである。
【図6】第2実施例のフレームの内部構成図である。
【図7】第2実施例における送信待ちキューの内部構成
図である。
【図8】第2実施例におけるデータ送信要求処理手順の
フローチャートである。
【図9】第2実施例におけるフレーム受信処理手順のフ
ローチャートである。
【図10】従来のデータ伝送方法におけるフレームの内
部構成図である。
【図11】従来のデータ伝送方法における送信待ちキュ
ーの内部構成図である。
【符号の説明】
100 伝送路 101 通信制御部 102 送信側誤り制御部 103 受信側誤り制御部 104 データ送信要求部 105 フレーム送信部 106 送達確認受信部 107 データ受信通知部 108 フレーム受信部 109 送達確認送信部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御情報を格納する先端の制御情報格納
    部とデータ本体の管理情報とデータとを格納する後方の
    データ格納部とからなる固定長のフレームを作成し、こ
    の固定長のフレームをデータ伝送、再構成に際しての送
    信制御、誤り制御の単位とする固定長フレームによるデ
    ータ伝送、再構成方法において、 データ本体の管理情報とデータとからなるデータブロッ
    クを作成の上、前記データ格納部の先側から順に格納す
    るデータ格納ステップと、 新たなデータの送信要求があったときには、そのデータ
    と同一の送信先であり、未送信かつ最後位のフレームの
    データ格納部に未格納部分が存在する否かを調べるフレ
    ーム調査ステップと、 かかるフレームがあるならば、その未格納部分に前記新
    たに発生したデータから取り出した最大格納可能量のデ
    ータとその旨の管理情報を格納するデータ追加格納ステ
    ップと、 前記データ及び管理情報の追加格納を行った後に、もし
    前記新たに発生したデータにフレームへの未格納部が残
    存するならば、その残存部を新規に作成したフレームに
    格納する残部データ格納ステップと、 以上のステップを経て作成された上で送信されてきたフ
    レームを受信したときには、データ格納部内のデータ本
    体の管理情報を使用して異種のデータを区分けした上
    で、各データ毎に再構成する異種データ再構成ステップ
    とを有していることを特徴とする固定長フレームによる
    データ伝送、再構成方法。
  2. 【請求項2】 制御情報を格納する先端の制御情報格納
    部とデータ本体の管理情報とデータとを格納する後方の
    データ格納部とからなる固定長のフレームを作成し、こ
    の固定長のフレームをデータ伝送に際しての送信制御、
    誤り制御の単位とする固定長フレームによるデータ伝
    送、再構成方法において、 データ格納部に第1のデータ本体についての管理情報と
    第1のデータとを格納する第1のデータ格納ステップ
    と、 新たな第2のデータの送信要求があったときには、その
    データと同一の送信先であり、未送信かつ最後位のフレ
    ームの格納部に格納された第1のデータの後方に新たな
    データの格納余地部が存在するか否かを調べるフレーム
    調査ステップと、前記フレーム調査ステップの結果、か
    かるフレームが有るならば、その格納余地部に第2のデ
    ータの先端側から取り出した最大格納可能量のデータを
    格納する第2のデータ格納ステップと、 前記第2のデータの格納を行った後に、もし前記第2の
    データにおいてフレームへの未格納部が残存するなら
    ば、その残部を新規に作成したフレームに第1のデータ
    として格納する残部データ格納ステップと、 以上のステップで作成された上で送信されてきたフレー
    ムを受信したときには、データ格納部内の第1のデータ
    についての管理情報を使用して第1若しくは第2のデー
    タとから両データを区分けした上で、各データ毎に再構
    成するデータ再構成ステップとを有していることを特徴
    とする固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法。
JP5004900A 1993-01-14 1993-01-14 固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法 Pending JPH06216963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004900A JPH06216963A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004900A JPH06216963A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216963A true JPH06216963A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11596546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004900A Pending JPH06216963A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216963A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896374A (en) * 1995-02-23 1999-04-20 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Variable rate transmission method, transmitter and receiver using the same
JP2003092590A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線伝送装置
JP2007028051A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kddi Corp データ伝送装置
US7409627B2 (en) 2002-05-03 2008-08-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting and receiving variable length packets based on forward error correction (FEC) coding
JP2010041458A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 送信装置、受信装置、及び通信システム
JP2010098540A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fujitsu Ltd データ伝送システム、端末装置、端末装置の制御回路、データ伝送方法及びデータ伝送プログラム
JP2011097388A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム
JP2013048424A (ja) * 1999-10-29 2013-03-07 Wi-Lan Inc 無線通信システムにおいてデータを同期し、伝送する方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896374A (en) * 1995-02-23 1999-04-20 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Variable rate transmission method, transmitter and receiver using the same
JP2013048424A (ja) * 1999-10-29 2013-03-07 Wi-Lan Inc 無線通信システムにおいてデータを同期し、伝送する方法
JP2015084542A (ja) * 1999-10-29 2015-04-30 ウィ‐ラン、インコーポレーテッドWi−Lan, Inc. 無線通信システムにおいてデータを同期し、伝送する方法
JP2003092590A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線伝送装置
JP4679771B2 (ja) * 2001-09-18 2011-04-27 株式会社日立国際電気 無線伝送装置
US7409627B2 (en) 2002-05-03 2008-08-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting and receiving variable length packets based on forward error correction (FEC) coding
JP2007028051A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kddi Corp データ伝送装置
JP4544528B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-15 Kddi株式会社 データ伝送装置
JP2010041458A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toshiba Corp 送信装置、受信装置、及び通信システム
JP2010098540A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fujitsu Ltd データ伝送システム、端末装置、端末装置の制御回路、データ伝送方法及びデータ伝送プログラム
JP2011097388A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009345A (en) External management of satellite linked exchange network
US4009343A (en) Switching and activity compression between telephone lines and digital communication channels
USRE39454E1 (en) Transfer of messages in a multiplexed system
US4009347A (en) Modular branch exchange and nodal access units for multiple access systems
US5546388A (en) Packet-switched facsimile network and method of operation
US4009344A (en) Inter-related switching, activity compression and demand assignment
US4009346A (en) Distributional activity compression
JP2000232409A (ja) 伝送システムおよびその動作方法
EP0282198A2 (en) Communications system and components and methods for use therein
JPS63279633A (ja) 同報通信システム
US4551834A (en) Method and system for communicating over an open communication network
Cotton Technologies for local area computer networks
JPH06216963A (ja) 固定長フレームによるデータ伝送、再構成方法
US4698841A (en) Methods of establishing and terminating connections in a distributed-control burst switching communications system
US6728771B2 (en) Generic transport option for transporting messages in relay or broadcast mode via combinations of ISDN B-channels or D-channels
JPH06121001A (ja) セル通信誤り時の再送制御方式
JPH0567092B2 (ja)
JPS6319113B2 (ja)
Gray Network services in systems network architecture
EP0210597A2 (en) Link switch for a burst-switching communications system
US6359890B1 (en) Re-connection method for communication network system
KR100678154B1 (ko) 데이터 전송 시스템에서 선택적 자동 재전송 및 수신 방법
JPS60180227A (ja) 衛星通信方式
US7639711B1 (en) Switch provided with a signaling coupler, and a method of sending a signaling message
US6587478B1 (en) Cell interleaving method in ATM switching system