JPH0621558A - ポリマー微小球レーザの製造方法 - Google Patents
ポリマー微小球レーザの製造方法Info
- Publication number
- JPH0621558A JPH0621558A JP17295292A JP17295292A JPH0621558A JP H0621558 A JPH0621558 A JP H0621558A JP 17295292 A JP17295292 A JP 17295292A JP 17295292 A JP17295292 A JP 17295292A JP H0621558 A JPH0621558 A JP H0621558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- dye
- micro sphere
- rhodamine
- coloring matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 10
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 abstract description 10
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 abstract description 10
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 38
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HSHNITRMYYLLCV-UHFFFAOYSA-N 4-methylumbelliferone Chemical compound C1=C(O)C=CC2=C1OC(=O)C=C2C HSHNITRMYYLLCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthine Chemical compound O=C1NC(=O)NC2=C1NC=N2 LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 pentachlorophenyl Chemical group 0.000 description 2
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 2
- XJKSTNDFUHDPQJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 XJKSTNDFUHDPQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)F QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNRNYORZJGVOSY-UHFFFAOYSA-N 2,5-diphenyl-1,3-oxazole Chemical compound C=1N=C(C=2C=CC=CC=2)OC=1C1=CC=CC=C1 CNRNYORZJGVOSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMAXWOOEPJQXEB-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 WMAXWOOEPJQXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXOGGGGKUKHWHE-UHFFFAOYSA-N 7-(diethylamino)-4-methyl-1h-quinolin-2-one Chemical compound CC1=CC(=O)NC2=CC(N(CC)CC)=CC=C21 NXOGGGGKUKHWHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFNMUZCFSDMZPQ-GHXNOFRVSA-N 7-[(z)-3-methyl-4-(4-methyl-5-oxo-2h-furan-2-yl)but-2-enoxy]chromen-2-one Chemical compound C=1C=C2C=CC(=O)OC2=CC=1OC/C=C(/C)CC1OC(=O)C(C)=C1 CFNMUZCFSDMZPQ-GHXNOFRVSA-N 0.000 description 1
- QFIIYGZAUXVPSZ-UHFFFAOYSA-N 8-(2,4-dihydroxy-6-methylanilino)-2-(2,4-dihydroxy-6-methylphenyl)imino-7-hydroxy-1,9-dimethyldibenzofuran-3-one Chemical compound CC1=CC(=CC(=C1NC2=C(C3=C(C=C2O)OC4=CC(=O)C(=NC5=C(C=C(C=C5C)O)O)C(=C43)C)C)O)O QFIIYGZAUXVPSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- MDNWOSOZYLHTCG-UHFFFAOYSA-N Dichlorophen Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1CC1=CC(Cl)=CC=C1O MDNWOSOZYLHTCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004218 Orcein Substances 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- ZHAFUINZIZIXFC-UHFFFAOYSA-N [9-(dimethylamino)-10-methylbenzo[a]phenoxazin-5-ylidene]azanium;chloride Chemical compound [Cl-].O1C2=CC(=[NH2+])C3=CC=CC=C3C2=NC2=C1C=C(N(C)C)C(C)=C2 ZHAFUINZIZIXFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- GLNDAGDHSLMOKX-UHFFFAOYSA-N coumarin 120 Chemical compound C1=C(N)C=CC2=C1OC(=O)C=C2C GLNDAGDHSLMOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 235000019248 orcein Nutrition 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OELZFJUWWFRWLC-UHFFFAOYSA-N oxazine-1 Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC2=[O+]C3=CC(N(CC)CC)=CC=C3N=C21 OELZFJUWWFRWLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001596 poly (chlorostyrenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920000205 poly(isobutyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002776 polycyclohexyl methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000182 polyphenyl methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 150000007660 quinolones Chemical class 0.000 description 1
- MUSLHCJRTRQOSP-UHFFFAOYSA-N rhodamine 101 Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C(C1=CC=2CCCN3CCCC(C=23)=C1O1)=C2C1=C(CCC1)C3=[N+]1CCCC3=C2 MUSLHCJRTRQOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYIOYATURDILJN-UHFFFAOYSA-N rhodamine 110 Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(N)=CC2=[O+]C2=CC(N)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O MYIOYATURDILJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075420 xanthine Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 色素をドープする場合にポリマー微小球の表
面近傍に発生する光学的歪を解消する。 【構成】 色素をドープした後のポリマー微小球に対し
てアニール処理を施すようにする。このアニール処理に
よって、色素ドープ時にポリマー微小球の表面近傍に発
生した光学的歪は除去される。
面近傍に発生する光学的歪を解消する。 【構成】 色素をドープした後のポリマー微小球に対し
てアニール処理を施すようにする。このアニール処理に
よって、色素ドープ時にポリマー微小球の表面近傍に発
生した光学的歪は除去される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリマー微小球に色素
をドープしたポリマー微小球レーザの製造方法に関す
る。
をドープしたポリマー微小球レーザの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レーザの一種として蛍光色素(以下単に
色素と称する)をポリスチレンのような透明なポリマー
微小球にドープして光の誘導放出を行わせるように構成
したポリマー微小球レーザが報告されている。
色素と称する)をポリスチレンのような透明なポリマー
微小球にドープして光の誘導放出を行わせるように構成
したポリマー微小球レーザが報告されている。
【0003】図3はこのようなポリマー微小球のレーザ
の動作原理を説明するもので、ポリマー微小球11の内
部にドープされた色素12に対して、外部から光照射を
行って励起を行うと色素12は発光して光源として動作
する。
の動作原理を説明するもので、ポリマー微小球11の内
部にドープされた色素12に対して、外部から光照射を
行って励起を行うと色素12は発光して光源として動作
する。
【0004】このとき色素12から発生した光13すな
わち蛍光はポリマー微小球11の内部から外部へ放出さ
れるが、外部との境界面すなわちポリマー微小球11の
表面の接線Lに対して、色素12から発生した光13が
角度θ′で入射したとして(Nは垂線)この角度θ′が
臨界角θより大きいと全反射の条件を満たすので、光1
3は全反射されてポリマー微小球11の内部に反射され
るため外部には放出されない。但し、前提としてポリス
チレン(屈折率n1は約1.58)のポリマー微小球1
1より、外部の媒体の屈折率は小さい(例えば空気から
なっており屈折率n2は約1.00)ものとする。
わち蛍光はポリマー微小球11の内部から外部へ放出さ
れるが、外部との境界面すなわちポリマー微小球11の
表面の接線Lに対して、色素12から発生した光13が
角度θ′で入射したとして(Nは垂線)この角度θ′が
臨界角θより大きいと全反射の条件を満たすので、光1
3は全反射されてポリマー微小球11の内部に反射され
るため外部には放出されない。但し、前提としてポリス
チレン(屈折率n1は約1.58)のポリマー微小球1
1より、外部の媒体の屈折率は小さい(例えば空気から
なっており屈折率n2は約1.00)ものとする。
【0005】すなわち、色素12から発生された光13
がポリマー微小球11の内部で全反射すると、次々に光
13は境界面で全反射を繰返して矢印のように進行する
ようになり、光13はポリマー微小球11の内部に閉じ
込められたことになる。そして一周回って元の発生した
光と、位相が一致すると、次の光が誘導放出されるよう
になり、このような動作を繰返すことにより共振状態と
なるので光の増幅が行われるようになって、いわゆるレ
ーザ発振が起きるようになる。
がポリマー微小球11の内部で全反射すると、次々に光
13は境界面で全反射を繰返して矢印のように進行する
ようになり、光13はポリマー微小球11の内部に閉じ
込められたことになる。そして一周回って元の発生した
光と、位相が一致すると、次の光が誘導放出されるよう
になり、このような動作を繰返すことにより共振状態と
なるので光の増幅が行われるようになって、いわゆるレ
ーザ発振が起きるようになる。
【0006】このようにポリマー微小球レーザにおいて
は、色素12をドープしたポリマー微小球11の内部に
おいて色素12から発生した光13を全反射させてポリ
マー微小球11の内部に閉じ込めておく必要がある。
は、色素12をドープしたポリマー微小球11の内部に
おいて色素12から発生した光13を全反射させてポリ
マー微小球11の内部に閉じ込めておく必要がある。
【0007】ここでレーザ媒体としての色素12をポリ
マー微小球11にドープするには、直径約10μmのポ
リマー微小球11を用意し、これを界面活性剤の存在下
で任意の色素12をドープすることが行われている。
マー微小球11にドープするには、直径約10μmのポ
リマー微小球11を用意し、これを界面活性剤の存在下
で任意の色素12をドープすることが行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のポリマ
ー微小球レーザの製造方法では、ポリマー微小球に対し
て色素をドープする場合にポリマー微小球の表面近傍に
光学的歪が発生するという問題がある。
ー微小球レーザの製造方法では、ポリマー微小球に対し
て色素をドープする場合にポリマー微小球の表面近傍に
光学的歪が発生するという問題がある。
【0009】このようにポリマー微小球の表面近傍に光
学的歪が発生すると、励起光源によって励起してレーザ
発振を起こす際に内部で反射を繰り返す光が異常に屈折
されてしまい、レーザ発振を開始させるしきい値が大き
くなり、レーザ発振の効率が低下するようになる。
学的歪が発生すると、励起光源によって励起してレーザ
発振を起こす際に内部で反射を繰り返す光が異常に屈折
されてしまい、レーザ発振を開始させるしきい値が大き
くなり、レーザ発振の効率が低下するようになる。
【0010】本発明は以上のような問題に対処してなさ
れたもので、色素をドープする場合にポリマー微小球の
表面近傍に発生する光学的歪を解消するようにしたポリ
マー微小球レーザの製造方法を提供することを目的とす
るものである。
れたもので、色素をドープする場合にポリマー微小球の
表面近傍に発生する光学的歪を解消するようにしたポリ
マー微小球レーザの製造方法を提供することを目的とす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ポリマー微小球に色素をドープするポリマ
ー微小球レーザの製造方法において、色素をドープした
後のポリマー微小球をアニール処理することを特徴とす
るものである。
に本発明は、ポリマー微小球に色素をドープするポリマ
ー微小球レーザの製造方法において、色素をドープした
後のポリマー微小球をアニール処理することを特徴とす
るものである。
【0012】
【作用】本発明の構成によれば、色素をドープした後の
ポリマー微小球に対してアニール処理を施すことによっ
て、色素をドープする場合にポリマー微小球の表面近傍
に発生する光学的歪は解消される。
ポリマー微小球に対してアニール処理を施すことによっ
て、色素をドープする場合にポリマー微小球の表面近傍
に発生する光学的歪は解消される。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
る。
【0014】図1を参照して本発明のポリマー微小球レ
ーザの製造方法を工程順に説明する。
ーザの製造方法を工程順に説明する。
【0015】先ず、ポリマー微小球として直径約40μ
mのポリメタクリル酸メチル微小球を用いると共に、色
素としてローダミン6Gを用いてこれを溶かしたジクロ
ロメタン溶液2.3mmol/Lに、ポリメタクリル酸
メチル微小球を一定時間浸漬して、ローダミン6Gのド
ープを行った[A工程]。
mのポリメタクリル酸メチル微小球を用いると共に、色
素としてローダミン6Gを用いてこれを溶かしたジクロ
ロメタン溶液2.3mmol/Lに、ポリメタクリル酸
メチル微小球を一定時間浸漬して、ローダミン6Gのド
ープを行った[A工程]。
【0016】次に、ローダミン6Gがドープされたポリ
メタクリル酸メチル微小球を、吸引ろ過しながら2−プ
ロパノールで洗浄し、余分な色素であるローダミン6G
を洗い流した後、室温で乾燥した[B工程]。
メタクリル酸メチル微小球を、吸引ろ過しながら2−プ
ロパノールで洗浄し、余分な色素であるローダミン6G
を洗い流した後、室温で乾燥した[B工程]。
【0017】続いて、このポリメタクリル酸メチル微小
球を、65℃の恒温槽に収容して一定温度に保った状態
で約10時間アニール処理を施した[C工程]。
球を、65℃の恒温槽に収容して一定温度に保った状態
で約10時間アニール処理を施した[C工程]。
【0018】これによって色素としてのローダミン6G
がドープされたポリマー微小球としてのポリメタクリル
酸メチル微小球が得られた。
がドープされたポリマー微小球としてのポリメタクリル
酸メチル微小球が得られた。
【0019】次にこのようにして製造されたポリメタク
リル酸メチル微小球を、クロスニコル下の偏向顕微鏡を
用いて観察したところ、光学的歪は観察されなかった。
リル酸メチル微小球を、クロスニコル下の偏向顕微鏡を
用いて観察したところ、光学的歪は観察されなかった。
【0020】続いて、図2に示すように、このようにし
て得られたポリマー微小球1としてのポリメタクリル酸
メチル微小球に対して、励起光源2としてNd3+−YA
Gレーザを用いてこの第2高調波によって励起(ポンピ
ング)したところ、約20乃至30Wのしきい値でレー
ザ発振を開始させることができた。3はポリマー微小球
1の支持部材、4はポリマー微小球1内部で発生したレ
ーザ発振による出力光の伝送媒体で例えば光ファイバか
らなり、5は伝送媒体4に接続された分光器である。
て得られたポリマー微小球1としてのポリメタクリル酸
メチル微小球に対して、励起光源2としてNd3+−YA
Gレーザを用いてこの第2高調波によって励起(ポンピ
ング)したところ、約20乃至30Wのしきい値でレー
ザ発振を開始させることができた。3はポリマー微小球
1の支持部材、4はポリマー微小球1内部で発生したレ
ーザ発振による出力光の伝送媒体で例えば光ファイバか
らなり、5は伝送媒体4に接続された分光器である。
【0021】このような構成で、励起光源2からの光が
ポリマー微小球1の内部の色素であるローダミン6Gに
照射されると、この色素は励起状態となり図3を参照し
て説明した動作原理によって全反射を起こして、レーザ
発振が起きる。そしてこのレーザ光は伝送媒体4を介し
て分光器5に伝送されて、光の波長が測定される。
ポリマー微小球1の内部の色素であるローダミン6Gに
照射されると、この色素は励起状態となり図3を参照し
て説明した動作原理によって全反射を起こして、レーザ
発振が起きる。そしてこのレーザ光は伝送媒体4を介し
て分光器5に伝送されて、光の波長が測定される。
【0022】一方、本実施例の比較例として、ポリマー
微小球1としてのポリメタクリル酸メチル微小球に色素
としてのローダミン6Gをドープしたままでアニール処
理を施さなかったサンプルを、クロスニコル下の偏向顕
微鏡を用いて観察したところ、ポリマー微小球1の表面
近傍に光学的歪が観察された。このサンプルに対して前
記実施例と同一条件で励起光源2によって励起したとこ
ろ、レーザ発振を開始するしきい値は約50乃至60W
が必要であった。
微小球1としてのポリメタクリル酸メチル微小球に色素
としてのローダミン6Gをドープしたままでアニール処
理を施さなかったサンプルを、クロスニコル下の偏向顕
微鏡を用いて観察したところ、ポリマー微小球1の表面
近傍に光学的歪が観察された。このサンプルに対して前
記実施例と同一条件で励起光源2によって励起したとこ
ろ、レーザ発振を開始するしきい値は約50乃至60W
が必要であった。
【0023】このように本実施例によれば、色素をドー
プした後のポリマー微小球に対してアニール処理を施す
ことにより、色素をドープする場合にポリマー微小球の
表面近傍に発生した光学的歪を解消することができる。
これによって、光の異常な屈折を防止することができる
ので、レーザ発振を開始するしきい値を小さくすること
ができ、レーザ発振の効率を向上することができる。
プした後のポリマー微小球に対してアニール処理を施す
ことにより、色素をドープする場合にポリマー微小球の
表面近傍に発生した光学的歪を解消することができる。
これによって、光の異常な屈折を防止することができる
ので、レーザ発振を開始するしきい値を小さくすること
ができ、レーザ発振の効率を向上することができる。
【0024】なお、ポリマー微小球及び色素は本文中に
示したものに限らない。例えばポリマー微小球として
は、ポリメタクリル酸メチル,ポリメタクリル酸シクロ
ヘキシル,ポリカーボネート,ポリスチレン,ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート,スチレン−アク
リロニトリル共重合体,エポキシ樹脂,ポリアクリル酸
メチル,ポリメタクリル酸イソブチル,テトラブロモビ
スフェノールA,ポリメタクリル酸トリフルオロエチ
ル,フタル酸ジアリル,ポリメタクリル酸フェニール,
ポリメタクリル酸−2,3,−ジブロムプロピル,ポリ
安息香酸ビニル,ポリメタクリル酸ペンタクロルフェニ
ル,ポリブロムアクリル酸メチル,ポリクロルスチレ
ン,ポリビニルナフタリン,ポリビニルカルバゾール,
ポリシリコーンポリマー,アモルファスポリオレフィン
等を用いることができる。
示したものに限らない。例えばポリマー微小球として
は、ポリメタクリル酸メチル,ポリメタクリル酸シクロ
ヘキシル,ポリカーボネート,ポリスチレン,ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート,スチレン−アク
リロニトリル共重合体,エポキシ樹脂,ポリアクリル酸
メチル,ポリメタクリル酸イソブチル,テトラブロモビ
スフェノールA,ポリメタクリル酸トリフルオロエチ
ル,フタル酸ジアリル,ポリメタクリル酸フェニール,
ポリメタクリル酸−2,3,−ジブロムプロピル,ポリ
安息香酸ビニル,ポリメタクリル酸ペンタクロルフェニ
ル,ポリブロムアクリル酸メチル,ポリクロルスチレ
ン,ポリビニルナフタリン,ポリビニルカルバゾール,
ポリシリコーンポリマー,アモルファスポリオレフィン
等を用いることができる。
【0025】また、色素としては次のようなものを用い
ることができる。
ることができる。
【0026】シアニン系色素として例えば、3,3′−
ジメチルオキサトリカルボシアニンイオダイド,1,
3,3,1′,3′,3′−ヘキサメチルインドトリカ
ルボシアニンイオダイド等、
ジメチルオキサトリカルボシアニンイオダイド,1,
3,3,1′,3′,3′−ヘキサメチルインドトリカ
ルボシアニンイオダイド等、
【0027】キサンチン系色素として例えば、ローダミ
ン6G,ローダミン110,ローダミンB,ローダミン
101,ウラニン等、
ン6G,ローダミン110,ローダミンB,ローダミン
101,ウラニン等、
【0028】オキサジン系色素として例えば、クレジル
バイオレッド,オキサジン1等、
バイオレッド,オキサジン1等、
【0029】クマリン誘導体として例えば、4−メチル
ウンベリフェロン,オルセインブルー,7−アミノ−4
−メチルクマリン等、
ウンベリフェロン,オルセインブルー,7−アミノ−4
−メチルクマリン等、
【0030】キノロン誘導体として例えば、7−ジエチ
ルアミノ−4−メチル−2−キノロン等、
ルアミノ−4−メチル−2−キノロン等、
【0031】スチルベン誘導体として例えば、スチルベ
ン1,スチルベン3等、
ン1,スチルベン3等、
【0032】オキサゾール,オキサジアゾール系色素と
して例えば、2−フェニル−5−(4−ビフェニリル)
−1,3,4−オキサジアゾール,パラ−ビス(5−フ
ェニルオキサゾール−2−イル)ベンゼン等、
して例えば、2−フェニル−5−(4−ビフェニリル)
−1,3,4−オキサジアゾール,パラ−ビス(5−フ
ェニルオキサゾール−2−イル)ベンゼン等、
【0033】パラ−オリゴフェニレン類として例えば、
BM−ターフェニル,パラ−ターフェニル,ポリフェニ
ル1等。
BM−ターフェニル,パラ−ターフェニル,ポリフェニ
ル1等。
【0034】なお、実施例ではポリマー微小球に色素を
含有せしめる手段として、ポリマー微小球に後から色素
をドープする方法で形成したポリマー微小球レーザにつ
いて説明したが、特願平4−164608号に示される
ように、モノマーと色素それに必要に応じて架橋材を混
合した後に、重合,微小球化して、色素をポリマー中に
含有せしめる方法によっても、本発明を実施することが
できる。
含有せしめる手段として、ポリマー微小球に後から色素
をドープする方法で形成したポリマー微小球レーザにつ
いて説明したが、特願平4−164608号に示される
ように、モノマーと色素それに必要に応じて架橋材を混
合した後に、重合,微小球化して、色素をポリマー中に
含有せしめる方法によっても、本発明を実施することが
できる。
【0035】また色素が生じる三重項状態の寿命を短縮
してレーザ発振の効率を上げるために、三重項消光物質
を共存させても良い。
してレーザ発振の効率を上げるために、三重項消光物質
を共存させても良い。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、色素
をドープした後のポリマー微小球に対してアニール処理
を施すようにしたので、色素をドープする場合にポリマ
ー微小球の表面近傍に発生する光学的歪を解消すること
ができる。
をドープした後のポリマー微小球に対してアニール処理
を施すようにしたので、色素をドープする場合にポリマ
ー微小球の表面近傍に発生する光学的歪を解消すること
ができる。
【図1】本発明のポリマー微小球レーザの製造方法を示
す工程図である。
す工程図である。
【図2】本発明によって得られたポリマー微小球を励起
する方法を説明する構成図である。
する方法を説明する構成図である。
【図3】ポリマー微小球レーザの動作原理の説明図であ
る。
る。
1 ポリマー微小球 2 励起光源
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリマー微小球に色素をドープするポリ
マー微小球レーザの製造方法において、色素をドープし
た後のポリマー微小球をアニール処理することを特徴と
するポリマー微小球レーザの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17295292A JPH0621558A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | ポリマー微小球レーザの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17295292A JPH0621558A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | ポリマー微小球レーザの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0621558A true JPH0621558A (ja) | 1994-01-28 |
Family
ID=15951409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17295292A Withdrawn JPH0621558A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | ポリマー微小球レーザの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0621558A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0744771A1 (de) * | 1995-05-24 | 1996-11-27 | Siemens Aktiengesellschaft | DRAM-Speicherzelle mit vertikalem Transistor |
WO2019123691A1 (ja) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 株式会社島津製作所 | チューブ状レーザ光源を作製する方法、チューブ状レーザ光源及びそのチューブ状レーザ光源を用いた検出器 |
-
1992
- 1992-06-30 JP JP17295292A patent/JPH0621558A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0744771A1 (de) * | 1995-05-24 | 1996-11-27 | Siemens Aktiengesellschaft | DRAM-Speicherzelle mit vertikalem Transistor |
WO2019123691A1 (ja) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 株式会社島津製作所 | チューブ状レーザ光源を作製する方法、チューブ状レーザ光源及びそのチューブ状レーザ光源を用いた検出器 |
JPWO2019123691A1 (ja) * | 2017-12-19 | 2020-12-24 | 株式会社島津製作所 | チューブ状レーザ光源を作製する方法、チューブ状レーザ光源及びそのチューブ状レーザ光源を用いた検出器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5450232A (en) | Polymer optical fiber amplifier | |
Lin et al. | A study of neodymium‐chelate‐doped optical polymer waveguides | |
Ulrich et al. | Solution-deposited thin films as passive and active light-guides | |
US5356667A (en) | Laser dye impregnated silica sol-gel monoliths | |
Rakovich et al. | Whispering gallery mode emission from a composite system of CdTe nanocrystals and a spherical microcavity | |
EP0499272A2 (en) | Nonlinear optical element and uses thereof | |
CN1401149A (zh) | 用于有效光学放大的共掺杂剂聚合物 | |
Reisfeld et al. | Solid‐state lasers based on inorganic–organic hybrid materials obtained by combined sol–gel polymer technology | |
CN104868352B (zh) | 三维非对称微谐振腔聚合物单模激光器 | |
Consoli et al. | Large area resonant feedback random lasers based on dye-doped biopolymer films | |
Yu et al. | A tellurite glass optical microbubble resonator | |
JPH0621558A (ja) | ポリマー微小球レーザの製造方法 | |
Miluski et al. | Properties of Eu3+ doped poly (methyl methacrylate) optical fiber | |
Siegle et al. | Comparison of various excitation and detection schemes for dye-doped polymeric whispering gallery mode micro-lasers | |
Kim et al. | Lasing of surface-polished polycrystalline Ho: YAG (yttrium aluminum garnet) fiber | |
Henderson | Tunable visible lasers using F+ centers in oxides | |
JPH065991A (ja) | ポリマー微小球レーザの製造方法 | |
JPH0621557A (ja) | ポリマー微小球レーザ | |
Lv et al. | High-efficiency mode-locked fiber laser with a switchable oscillating transverse mode in an all few-mode fiber linear cavity | |
JPH0621556A (ja) | ポリマー微小球レーザ | |
Bonefacino et al. | Recent progress in polymer optical fiber light sources and fiber bragg gratings | |
Grote et al. | DNA-based materials for electro-optic applications: current status | |
JPH0629610A (ja) | ポリマー微小球レーザ | |
JPH0661589A (ja) | ポリマー微小球レーザ | |
JPH0621559A (ja) | ポリマー微小球レーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990831 |