JPH06209459A - キャプションデコーダ装置 - Google Patents

キャプションデコーダ装置

Info

Publication number
JPH06209459A
JPH06209459A JP5064020A JP6402093A JPH06209459A JP H06209459 A JPH06209459 A JP H06209459A JP 5064020 A JP5064020 A JP 5064020A JP 6402093 A JP6402093 A JP 6402093A JP H06209459 A JPH06209459 A JP H06209459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
caption
character
decoding
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5064020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657146B2 (ja
Inventor
Munetoshi Kajitani
宗俊 柁谷
Shuichi Kinoshita
秀一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5064020A priority Critical patent/JP2657146B2/ja
Publication of JPH06209459A publication Critical patent/JPH06209459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657146B2 publication Critical patent/JP2657146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、停止画像においてもキャプション
文字の表示を行うことを目的とする。 【構成】 本発明は、映像信号が一時停止中である場
合、CPU1からの制御信号により切換回路2がCPU
1側に切り替わり、CPU1からの疑似キャプション信
号を復号することにより、現在の文字信号を保持するよ
うキャプション文字生成回路6を制御し、映像にキャプ
ション文字を表示されせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャプション放送を受
信できるキャプションデコーダ装置に関するものであ
る。特に、キャプションデコーダを内蔵したテレビジョ
ン受像機、若しくは、ビデオテープレコーダ(以下VT
Rという)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】米国では、難聴者の人々が、健常者と同
様にテレビ放送を理解し楽しむ事が出来るようにする目
的で、音声と同じ内容を文字情報にして、映像信号の2
1番目の走査線に多重化して転送するシステムが多くの
番組やビデオソフトに採用されている。
【0003】この多重化された情報はクローズドキャプ
ションと呼ばれ、専用のキャプションデコーダを用いる
ことにより情報をデコードし、表示装置に表示すること
ができる。
【0004】また、米国ではこのキャプションデータを
内蔵したテレビジョン受像機は現在でも存在するが、特
に、1993年7月1日以降に生産及び輸入される13
インチ以上のテレビジョン受像機については、全てキャ
プションデコーダを内蔵するよう法制化もされている。
【0005】図7に映像信号の21番目の走査線を示
す。この走査線は水平同期信号のあとに、7周期のクロ
ック・ラン・イン信号(周波数:503KHz)、スタ
ート・ビット、そして、16ビットのキャラクタ・コー
ドからなる。
【0006】そのキャラクタ・コードは8ビットで1文
字を生成している。その内訳は、7ビットのアスキー・
コードと1ビットのパリティ・コードの組み合わせでな
っている。
【0007】図8は従来例のキャプションデコーダを示
す図である。4はデータスライサ回路であり、映像信号
の21番目の走査線に多重されているキャプションデー
タを抽出する。5はデータスライサ回路4で抽出された
キャプションデータのパリティを検出してチェックを行
い、有効なデータ(奇数パリティ)と判別されたら、キ
ャプション文字生成回路6に出力するデコーダ回路であ
る。キャプション文字生成回路6はデコーダ回路5の制
御信号により文字信号を発生させ、映像信号に合成させ
る回路(図示しない)に出力する。例えば、デコーダ回
路5は1文字、1制御により数ビット(或るいは数十ビ
ット)のデジタル信号を出力して、キャプション文字生
成回路6内にある記憶手段、例えばROM等のメモリに
記憶してあるキャプション文字、制御信号を読み出す。
【0008】また、デコーダ回路5で復号されたデータ
はキャプション文字生成回路にて、データが表示OKと
なるまで蓄えられ、その間前の文字信号が表示されたま
まになっている。
【0009】ここで、前述したようにキャプションデコ
ーダのシステムではキャプションデータの奇数パリティ
で駆動されているために、偶数パリティやデータがない
場合には異常と判別され、その異常を視聴者に知らせた
り、文字を表示しないようにする。
【0010】また、奇数パリティが所定期間(例えば4
5フレーム(1.5sec)の期間)に連続してデコー
ダ回路5に出力されないか、若しくは、前記所定期間に
連続してパリティエラー(パリティが検出されなかった
とき)の場合、表示しているキャプション文字を自動的
に消去して表示しないようにしている。
【0011】それによって、キャプション文字を表示す
る際に意味のない信号を表示したりすることがなく、異
常を示す文字を表示したり、表示を消したりして、視聴
者にキャプションの受信状態をはっきり示すことができ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、VTR
等の映像信号を再生する装置からの再生信号を停止させ
て、現在の画面を保持する場合には、デコーダ回路5へ
のキャプションデータは入力されなくなり、キャプショ
ンの自動消去機能が働き、キャプションの文字が消去さ
れてしまうことになる。
【0013】つまり、クローズドキャプションのシステ
ムにて、転送されてくる文字情報を母国語とする人にと
っては、表示が一定期間の後に消去される事に対してな
んら不都合はないので、このシステムには自動消去機能
が基本機能として採用されているが、転送されている文
字情報を第二母国語とする人や言語学習を目的とする人
にとっては、読み取りや学習効率の向上を計るために映
像の再生を一時停止すると同時にキャプション文字の表
示を保持する機能が必要となってくる。
【0014】そこで、一つの手段として映像信号の21番
目の走査線に合成されて転送されてくるキャプションデ
ータを解読して再度映像信号と共に録画すると言う方法
がある。この方法では、文字情報が映像信号の一部にな
り一時停止においてもキャプション文字の表示を保持す
る事は可能となる。しかしながら、ビデオソフトには著
作権保護の目的でダビング防止処理が追加されているも
のが多く、録画が不可能となるため、キャプションデー
タを解読する機能を有している機器自信にキャプション
文字の表示を保持する機能を持たせる必要がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像信号の所
定走査線に多重化されているクローズドキャプションデ
ータを抜き取るデータ抜き取り手段と、該データ抜き取
り手段からの信号を復号する復号手段と、前記復号手段
で復号化された信号より文字情報を生成する文字生成手
段とからなり、前記復号手段は所定期間以上、前記キャ
プションデータが異常である場合、前記文字生成手段に
表示文字消去信号を出力するキャプションデコーダ装置
において、映像信号を保持して表示する場合、疑似キャ
プションデータを出力する疑似キャプションデータ生成
手段を備え、前記復号手段は前記疑似キャプションデー
タを得ると前記疑似キャプションデータ生成手段側に接
続されることを特徴とするキャプションデコーダ装置を
提供するものである。
【0016】
【作用】本発明は、映像信号が現在の状態で保持されて
いることを検出し、疑似キャプション信号によって、デ
コーダ回路の持つ自動文字消去機能を無効とする。
【0017】
【実施例】図1は本発明のキャプションデコーダ装置を
示す。尚、従来と同一部分には同一符号をつけ、説明は
省略する。
【0018】1は疑似キャプション信号を出力するマイ
クロコンピュータ(以下CPUという)である。2はC
PU1よりの切換信号によりCPU1側とデータスライ
ス回路4側に切り変わる切換回路である。
【0019】次に同図を参照しながら動作を説明する。
【0020】通常の映像再生状態では、キャプションデ
ータはデータスライサ回路4よりデータ選択スイッチ2
を経由してデコーダ回路5に入力されるが、再生が一時
停止しているときにはCPU1より出力される切換信号
により切換回路2がCPU側に切り変わり、疑似キャプ
ションデータが切換回路2を経由してデコーダ回路5に
入力される。
【0021】つまり、再生が一時停止されている期間、
常にデコーダ回路5へ疑似的なキャプションデータを送
り込み、デコーダ回路5の持つ自動消去機能を働かさな
いようにするものである。この疑似キャプションデータ
は前のデータを保持するようなデータである。つまり、
疑似キャプションデータが出力されている間は前の文字
表示をずっと表示したままになる。
【0022】次に、図2は本発明の第2の実施例を示す
ものである。
【0023】3は録画信号を再生するVTR再生回路で
あり、CPU1で制御される。7は映像信号に文字情報
信号を合成する合成回路である。8は外部に出力する出
力回路である。
【0024】10は視聴者が遠隔操作を行うリモートコ
ントロール送信器(以下リモコンという)、11はデコ
ーダ装置本体に装備された操作キーである。
【0025】同図を参照しながら動作を説明する。
【0026】VTRを再生する場合はリモコン10ある
いは操作キー11の再生命令信号によって、CPU1は
再生のための制御信号をVTR再生回路3に送出する。
そして、そのVTR再生回路3で再生された映像信号は
キャプション処理用のデータスライサ回路4に入力され
るとともに、キャプション処理された文字信号と合成す
るために合成回路7に入力される。
【0027】また、映像信号よりデータスライサ回路4
はキャプションデーダを抜き取り、切換回路2を介して
デコーダ回路5に出力する。そして、デコーダ回路5で
パリティチェックを行い、アドレス信号を生成し、その
アドレス信号によりキャプション文字生成回路6でキャ
プション文字を生成して合成回路7に出力する。
【0028】合成回路7は映像信号と文字信号を合成し
て出力回路8に出力を行い、映像信号に文字信号を合成
した画像を視聴者に提供することができる。
【0029】一方、視聴者によってリモコン10あるい
は操作キー11が操作されて、一時停止モード(静止画
像再生モード)が選択された場合、CPU1はVTR再
生回路3に一時停止の制御信号を出力するとともに、切
換回路2にCPU1側に切り変わるように制御信号を出
力する。さらに、CPU1で現在の表示を保持するため
の疑似キャプションデータを作りだし、切換回路2の一
端に出力する。
【0030】よって、一時停止モードのときは疑似キャ
プションデータをデコードして、現在の表示を保持する
ことができ、デコーダ回路5の文字自動消去機能を動作
させることなく、キャプション文字を表示させたままで
静止画像再生ができる。
【0031】図3は第3の実施例のキャプション表示用
テレビジョン受像機を示すものである。
【0032】9はビデオ信号入力回路であり、外部信号
源15からの信号を受けて、映像信号を出力する。外部
信号源15はVTRやレーザーディスクプレーヤ(LD
P)等の映像信号を再生できる機器や、キャプションを
送信している放送である。
【0033】12はビデオ信号入力回路9からの映像信
号をフレーム毎に比較したり、外部機器が一時停止状態
のとき出力される疑似垂直同期信号を検出したりするこ
とにより、映像信号が一時停止状態であるかどうかを判
別する画像判別回路である。
【0034】13は映像信号をブラウン管14に表示す
るための表示回路であり、キャプション信号と映像信号
とを合成させている。
【0035】同図を参照しながら動作を説明する。
【0036】通常キャプション信号を表示させる場合、
外部信号源15から得た信号によりビデオ信号入力回路
9で生成した映像信号はデータスライサ回路4に入力さ
れるとともに、表示回路13にも入力され、さらに、画
像判別回路13にも入力される。
【0037】それによって、データスライサ回路4の出
力は画像判別回路12が一時停止画像と判別していない
ので、切換回路2の他端を介してデコーダ回路5に入力
される。
【0038】そして、キャプション文字生成回路6によ
って文字信号を得て、その文字信号は表示回路13で映
像信号に合成されて、CRT14に表示される。
【0039】次に、外部信号源15より一時停止映像信
号が入力された場合、ビデオ信号入力回路9で生成され
た映像信号は画像判別回路12で一時停止映像信号と検
出されて、画像判別回路12はCPU1に一時停止映像
信号である旨を伝える制御信号を出力する。
【0040】すると、CPU1は切換回路2の切換信号
を出力するとともに、現在表示されている文字信号を保
持するための疑似キャプション信号を出力する。そうす
ることにより、切換回路2は選択していたデータスライ
サ回路4より切り替わり、CPU1に接続される。
【0041】CPU1からの疑似キャプション信号はデ
コーダ回路5で復号され、キャプション文字生成回路6
で現在の表示文字を保持して表示回路13に出力する。
そして、映像信号と合成され、映像信号が保持された
(一時停止された)状態が維持される。
【0042】従って、デコーダ回路5は、通常再生中は
データスライサ回路4より、一時停止中はCPU1より
キャプションデータを受け取る。これにより、一時停止
中でもデコーダ回路5の自動消去機能を動作させない
で、キャプション文字の表示を保持することになる。ま
た、画像判別回路12のかわりにVTR等の再生機器よ
り直接一時停止を示す信号を受け取り、CPU1で切換
回路2を制御する方法も考えられる。
【0043】また、キャプションデコーダ回路をCPU
に取り込むことで、CPU内部でキャプションデータと
疑似キャプションデータの切替えや本機能自身を制御・
選択が可能である。
【0044】さらに、リモコン10は外部信号源15を
制御できるものでも構わない。その場合、リモコン10
から出力される映像信号の一時停止信号をCPU1で解
読して、疑似キャプション信号を出力するとともに切換
回路をCPU1側に切り替えることができる。つまり、
画像判別回路を設ける必要がなく、回路構成が簡単にな
る。
【0045】図4は第4の実施例のキャプションデコー
ダを示すものである。16はデコーダ回路5あるいはキ
ャプション文字生成回路6に制御信号を送信する制御手
段のCPUである。17はCPU16を視聴者がコント
ロールする操作手段である。この操作手段17は例えば
リモコンや操作キーである。
【0046】同図を参照しながら動作を説明する。
【0047】同図は図1乃至図3に示した切換回路2を
取り去り、その機能をCPU16に持たしたものであ
る。
【0048】通常の映像再生状態では、キャプションデ
ータはデータスライサ回路4で抜き取られ、デコーダ回
路5で復号される。そして、その複合信号によりキャプ
ション文字生成回路6はキャプション文字信号を出力す
る。
【0049】しかしながら、一時停止された映像信号が
入力されると、文字表示消去信号によりキャプション文
字が表示されないように制御される。そこで、視聴者が
操作手段17を操作することにより、CPU16に一時
停止された映像信号のような信号が入力されてもキャプ
ション文字信号を表示するよう設定する。つまり、静止
画像再生状態で、キャプション文字信号を表示するよう
設定する。
【0050】それにより、CPU16は信号Aのように
デコーダ5に制御信号を送信して、前述した所定期間に
連続して奇数パリティがデコーダ回路5に出力されない
か、若しくは、前記所定期間に連続してパリティエラー
の場合、表示しているキャプション文字を自動的に消去
して表示しないようにする動作を停止させる。つまり、
所定期間の間パリティをカウントするカウンタを停止さ
せるか、奇数パリティをチェックするチェック手段を停
止させることにより、上記文字表示消去信号を出力させ
ない。
【0051】したがって、キャプション文字を強制表示
させるために視聴者の操作により強制表示モードとな
り、映像信号が一時停止モードつまり静止画像再生モー
ドとなってもキャプション文字を表示させることができ
る。但し、強制表示モードであってもキャプションデー
タ自体がキャプション表示消去データであるときは表示
をしない。
【0052】また、信号Aを止め、CPU16は信号B
のようにキャプション文字生成回路6に制御信号を送信
してもよい。その場合、デコーダ回路5は通常通り、異
常を検出して文字表示消去信号を出力する。しかしなが
ら、キャプション文字生成回路6はCPU16より制御
信号が入力されており、デコーダ回路5から入力された
文字表示消去信号はその制御信号により制御され、表示
消去命令は排除されるとともに、制御信号により現在の
キャプション表示文字をそのまま表示させるように制御
する。
【0053】それによって、静止画像再生の場合であっ
ても、視聴者の設定によりキャプション文字を表示させ
ることができる。
【0054】図5は第5の実施例のキャプションデコー
ダを示すものである。18はデコーダ回路5あるいはキ
ャプション文字生成回路6に制御信号を送信する制御手
段のCPUである。19は映像信号発生手段であるVT
R再生回路3をコントロールする操作手段である。この
操作手段19は例えばリモコン等である。
【0055】同図を参照しながら動作を説明する。
【0056】同図は図4に示したCPU18にVTR再
生回路3を制御し、製造者・機種毎に異なる制御信号を
発生する操作手段19を受信できるように、図6に示す
実施例の如くメーカ毎のコードを備えたものである。
【0057】つまり、CPU18のメモリにはA社から
夫々異なるコードで静止画像再生に関するデータが記憶
されている。そして、視聴者が予め使用するVTR再生
回路3の静止画像再生コードをCPU18に設定してお
くことにより、視聴者がVTR再生回路3に静止画像再
生の操作と同時に、CPU18にもその操作のコードが
送信され、第4実施例のようにデコーダ回路5或るいは
キャプション文字生成回路6を制御し、現在のキャプシ
ョン表示文字をそのまま表示させるように制御すること
ができる。
【0058】また、予め設定するのが煩わしい視聴者や
機器に詳しくない視聴者の場合、このコード表を見なが
らの作業が非常に面倒になることがある。そのため、C
PU18にメモリされているコードを操作手段19から
の信号を受信する時に検索して、静止画像再生であるこ
とを判別し、上記と同様に、現在のキャプション表示文
字をそのまま表示させるように制御することができる。
【0059】このコードの検索・設定は通常受信する度
に行うが、一度設定したらそのコードをCPU18で記
憶していて、受信の度に検索・設定を行わないようにす
ればさらに動作がスムーズに行われ、効果は上がる。
【0060】
【発明の効果】本発明は、映像信号が一時停止状態にあ
るときを検出して、疑似キャプションデータをデコード
することにより、一時停止画像に文字信号を合成するこ
とができる。
【0061】また、本発明は、映像信号が一時停止状態
にあるときを検出して、文字表示消去信号を出力しない
若しくは無効にすることにより、一時停止画像に文字信
号を合成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のキャプションデコーダ
である。
【図2】本発明の第2の実施例のキャプションデコーダ
である。
【図3】本発明の第3の実施例のキャプションデコーダ
である。
【図4】本発明の第4の実施例のキャプションデコーダ
である。
【図5】本発明の第5の実施例のキャプションデコーダ
である。
【図6】本発明の実施例のメーカ毎のコード表であるン
デコーダである。
【図7】キャプションの方式を説明する図である。
【図8】従来例のキャプションデコーダ回路ブロック図
である。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ(CPU) 2 切換回路 3 VTR再生回路 4 データスライサ回路 5 デコーダ回路 6 キャプション文字生成回路 7 合成回路 8 出力回路 9 ビデオ信号入力回路 10 リモコン 11 操作キー 12 画像判別回路 13 表示回路 14 CRT 15 外部信号源 16 CPU 17 操作手段 18 CPU 19 操作手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月7日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像信号の所
定走査線に多重化されているクローズドキャプションデ
ータを抜き取るデータ抜き取り手段と、該データ抜き取
り手段からの信号を復号する復号手段と、前記復号手段
で復号化された信号より文字情報を生成する文字生成手
段とからなり、所定期間以上に前記キャプションデータ
が異常継続であるのを検出する手段を含み、その検出出
力により前記文字情報を消去すべく表示文字消去信号を
出力する前記復号手段を備えるキャプションデコーダ装
置において、映像信号を静止画像再生し表示する動作に
より、疑似キャプションデータを出力する疑似キャプシ
ョンデータ生成手段を備え、前記復号手段は前記疑似キ
ャプションデータを得ると前記疑似キャプションデータ
生成手段側に接続されることを特徴とするキャプション
デコーダ装置を提供するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号の所定走査線に多重化されてい
    るクローズドキャプションデータを抜き取るデータ抜き
    取り手段と、 該データ抜き取り手段からの信号を復号する復号手段
    と、 前記復号手段で復号化された信号より文字情報を生成す
    る文字生成手段とからなり、 前記復号手段は所定期間以上、前記キャプションデータ
    が異常である場合、前記文字生成手段に表示文字消去信
    号を出力するキャプションデコーダ装置において、 映像信号を保持して表示する場合、疑似キャプションデ
    ータを出力する疑似キャプションデータ生成手段を備
    え、 前記復号手段は前記疑似キャプションデータを得ると前
    記疑似キャプションデータ生成手段側に接続されること
    を特徴とするキャプションデコーダ装置。
  2. 【請求項2】 映像信号の所定走査線に多重化されてい
    るクローズドキャプションデータを抜き取るデータ抜き
    取り手段と、 該データ抜き取り手段からの信号を復号する復号手段
    と、 前記復号手段で復号化された信号より文字情報を生成す
    る文字生成手段とからなり、 所定期間以上に前記キャプションデータが異常継続であ
    るのを検出する手段を含み、その検出出力により前記文
    字情報を消去すべく表示文字消去信号を出力する前記復
    号手段を備えるキャプションデコーダ装置において、 映像信号を静止画像再生し表示する動作により、前記復
    号手段が前記表示文字消去信号を出力しないように制御
    する、或るいは、前記文字生成手段が前記表示文字消去
    信号の入力を無効とするように制御する制御手段とを備
    えることを特徴とするキャプションデコーダ装置。
  3. 【請求項3】 映像信号の所定走査線に多重化されてい
    るクローズドキャプションデータを抜き取るデータ抜き
    取り手段と、 該データ抜き取り手段からの信号を復号する復号手段
    と、 前記復号手段で復号化された信号より文字情報を生成す
    る文字生成手段と、 前記映像信号を生成する映像信号発生手段を制御操作す
    る操作手段とからなり、 所定期間以上に前記キャプションデータが異常継続であ
    るのを検出する手段を含み、その検出出力により前記文
    字情報を消去すべく表示文字消去信号を出力する前記復
    号手段を備えるキャプションデコーダ装置において、 前記操作手段により静止画像再生の命令信号が前記映像
    信号発生手段に供給され、前記映像信号発生手段からの
    映像信号を静止画像再生信号とするとともに、前記命令
    信号により前記復号手段が前記表示文字消去信号を出力
    しないように制御する、或るいは、前記文字生成手段が
    前記表示文字消去信号の入力を無効とするように制御す
    る制御手段とを備えることを特徴とするキャプションデ
    コーダ装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は異なる製造者が製造した
    複数の機器の前記命令信号を受信できるように夫々の機
    器のコードを参照表に備え、操作者の前記機器コードの
    設定若しくは前記命令信号の入力により参照表を検索す
    ることで前記機器に該当するコードを選択し、前記命令
    信号により制御されることを特徴とする請求項3記載の
    キャプションデコーダ装置。
JP5064020A 1992-11-18 1993-03-23 キャプションデコーダ装置 Expired - Fee Related JP2657146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064020A JP2657146B2 (ja) 1992-11-18 1993-03-23 キャプションデコーダ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-308862 1992-11-18
JP30886292 1992-11-18
JP5064020A JP2657146B2 (ja) 1992-11-18 1993-03-23 キャプションデコーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209459A true JPH06209459A (ja) 1994-07-26
JP2657146B2 JP2657146B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=26405149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064020A Expired - Fee Related JP2657146B2 (ja) 1992-11-18 1993-03-23 キャプションデコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253783A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-30 Pioneer Corporation Device and method for recording video signal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239892A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Sanyo Electric Co Ltd クローズドキャプション放送受信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239892A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Sanyo Electric Co Ltd クローズドキャプション放送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253783A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-30 Pioneer Corporation Device and method for recording video signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657146B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05236367A (ja) 同種プログラムのチャネル選択方法
JP2004208290A (ja) Avシステム
GB2215928A (en) Controlling a video recorder by a coded broadcast signal
US5486872A (en) Method and apparatus for covering and revealing the display of captions
JPH07298223A (ja) キャプション情報受信装置
KR100218476B1 (ko) 입력키 확인 멜로디 설정/발생 장치 및 방법
JPH06209459A (ja) キャプションデコーダ装置
JPH08107543A (ja) 文字表示制御装置
JPH07123376A (ja) 文字多重放送受信装置
JP3387166B2 (ja) 放送信号受信機
US6289168B2 (en) Video tape recorder with a function of controlling a character display
JP3033798B2 (ja) 文字放送受信機
KR100296286B1 (ko) 한글자막방송의자막에러처리장치및방법
KR960013741B1 (ko) 텔레비젼의 특정타입 프로그램의 예약 시청 및 녹화방법
KR100200135B1 (ko) 텔레비디오의 긴급정보 녹화/재생장치
JPH07288785A (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPH04373284A (ja) 文字放送デコーダ
JP3148280B2 (ja) ビデオテープレコーダの番組予約装置
JP3114260B2 (ja) 字幕スーパー表示制御回路
JP3054465B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2001008160A (ja) 文字表示制御機能付き記録再生装置および監視情報記録再生装置
KR100203632B1 (ko) 케이.비.피.에스 정보 표시 장치
JPH09266567A (ja) テレビジョン受像機
JP2003230081A (ja) デジタル放送受信機の番組予約装置
KR940010182B1 (ko) 캡션테이프 판단결과에 따른 캡션자막 표시 제어장치와 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees