JPH06202831A - Input display device - Google Patents

Input display device

Info

Publication number
JPH06202831A
JPH06202831A JP36164792A JP36164792A JPH06202831A JP H06202831 A JPH06202831 A JP H06202831A JP 36164792 A JP36164792 A JP 36164792A JP 36164792 A JP36164792 A JP 36164792A JP H06202831 A JPH06202831 A JP H06202831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
user
screen
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36164792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3448887B2 (en
Inventor
Yoshiyuki Tsuchikane
由幸 土金
Masato Horiuchi
正人 堀内
Shigehiro Yamamoto
茂宏 山本
Hidekazu Hosono
英一 細野
Rika Waida
理科 和井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP36164792A priority Critical patent/JP3448887B2/en
Publication of JPH06202831A publication Critical patent/JPH06202831A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3448887B2 publication Critical patent/JP3448887B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the input display device which facilitates operations and can be naturally used with visual interest by displaying a character as the one's double of a user on a touch panel. CONSTITUTION:An input display part 2 is composed of an information display part 3 and a transparent pressed position detection sheet 4 on it. A control part 10 is composed of a pressed position detection part 11 for detecting the pressed position of the pressed position detection sheet 4, input area display part 12 for displaying an input area corresponding to a choice at the information display part 3, input area control part 14 for controlling the input area, position comparison and discrimination part 13 for comparing the pressed position with the position of the input area, character display part 16 for displaying the personified character at the information display part 13, character control part 15 for controlling the character flow control part 17 for controlling the entire device with a signal from the position comparison and discrimination part 13, storage part 18 for outputting control contents to this flow control part 17, and connected equipment control part 19 for controlling various equipments.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画面上に表示された選
択肢に対応する領域を指やペン等で押圧することによっ
て入力操作を行う入力表示装置に係り、特に、利用者が
選択入力しやすいように誘導しながら情報表示を行う入
力表示装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input display device for performing an input operation by pressing an area corresponding to a choice displayed on a screen with a finger, a pen, or the like. The present invention relates to an input display device that displays information while guiding the user easily.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、液晶表示装置やCRT装置等
の情報表示部の上面に、指等による押圧圧力を検出する
透明な押圧位置検出シートを設置し、情報表示部に表示
される選択肢の表示領域内を指で触る(押圧する)こと
により、入力操作を行うことのできる入力表示装置(タ
ッチパネル)がある。このような入力表示装置は、銀行
の現金自動引出機等、各種機器の入出力装置として使用
されている。そして、押圧圧力を検出する代りに特定の
ペンによって触った部分の静電容量の変化を検出する静
電容量方式のタッチパネルもある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a transparent pressing position detecting sheet for detecting a pressing pressure applied by a finger or the like has been installed on the upper surface of an information display portion of a liquid crystal display device, a CRT device or the like, and an option displayed on the information display portion has been selected. There is an input display device (touch panel) that can perform an input operation by touching (pressing) a finger in the display area. Such an input display device is used as an input / output device for various devices such as an automatic cash drawer of a bank. There is also a capacitance type touch panel that detects a change in capacitance of a portion touched by a specific pen instead of detecting the pressing pressure.

【0003】また、近年、テレビジョン装置やVTR
(ビデオテープレコーダ)などの民生用電子機器は、種
類が増えて色々なことができるようになった反面、多機
能化によって操作釦の数が増える傾向にあり、それらの
機器を使いこなすのが困難になってきている。特に、複
数の釦を一定の順番で押さないと動作しない機能等は、
利用者が操作方法を完全に理解し、使いこなすことを暗
黙に強制しており、一般の人が何の案内もなしに使用す
ることはできなかった。
In recent years, television sets and VTRs
While consumer electronic devices such as (video tape recorders) have become more versatile and capable of various things, the number of operation buttons tends to increase due to multifunctionality, making it difficult to use those devices. Is becoming. In particular, functions that do not work unless you press multiple buttons in a fixed order,
The user completely comprehends the operation method and implicitly forces the user to master it, and the general public could not use it without any guidance.

【0004】そこで、使用者の使いやすさを考慮した機
器や入力装置がいくつか考えられている。例えば、良く
使用する釦を大きくしたり、あまり使用しない機能を省
いたりして使用者に威圧感を与えずに、簡単な操作のみ
とした民生用電子機器がある。また、タッチパネルを使
用した銀行の現金自動引出機などでは、適正な位置(選
択肢の表示領域内)を押圧したときに、押圧した選択肢
の色を変えたり、次の画面を表示する、あるいは、同時
にブザー音などにより知らせるなど、装置が入力を認識
したことを音や画面で表示していた。そして、装置が情
報処理中に利用者を待たせている間、画面の一角に人の
形をしたアニメーションを表示し、このアニメーション
を一定のサイクルで変化(動作)させることにより、待
ち時間を余り意識させないようにしたものもある。
Therefore, some devices and input devices have been considered in consideration of user's ease of use. For example, there is a consumer electronic device in which only a simple operation is performed without giving an intimidating feeling to a user by enlarging a button that is often used and omitting a function that is not often used. Also, when using a cash dispenser of a bank that uses a touch panel, when you press the appropriate position (in the display area for options), you can change the color of the option you pressed, display the next screen, or at the same time. The device recognized the input by displaying a sound or a screen, such as a buzzer sound. Then, while the device is waiting for the user during information processing, a human-shaped animation is displayed in one corner of the screen, and this animation is changed (moved) in a certain cycle to reduce the waiting time. Some have not been made conscious.

【0005】さらに、特開平3−215891号には、
VTR等の操作に際して、装置が表示する表示内容に対
応させて、所作または表情を表す擬人化された案内用キ
ャラクタを表示する情報入力装置が開示されている。こ
の情報入力装置は、表示部の一角に案内用のキャラクタ
が表示され、操作用釦が押されると、この入力に対応す
る装置の動作状態や入力の有効・無効などを所作または
表情で示そうとするものである。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 3-215891 discloses that
An information input device is disclosed which displays an anthropomorphic guide character representing an action or a facial expression corresponding to the display content displayed by the device when operating a VTR or the like. In this information input device, when a guidance character is displayed in one corner of the display unit and an operation button is pressed, the operation state of the device corresponding to this input and the validity / invalidity of the input will be indicated by an action or expression. It is what

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来の簡単な操作のみ
とした民生用電子機器は、単に機能を省いただけであ
り、種々の機能を使って自分の好みに応じた楽しみ方を
したい人にとっては満足できないものであった。また、
装置に搭載する機能が限られてしまうという欠点があっ
た。
The conventional consumer electronic devices that are only operated by simple operations have merely omitted the functions, and for those who want to enjoy using various functions according to their tastes. It was unsatisfactory. Also,
There is a drawback that the functions installed in the device are limited.

【0007】そして、銀行の現金自動引出機などは、装
置が入力を認識したことを音や画面で表示するだけであ
り、アニメーションの表示も、単に、動いているだけの
ものであって、入力の補助手段とはなっていなかった。
[0007] Then, an automatic cash dispenser of a bank merely displays the fact that the device recognizes the input by sound or screen, and the animation display is merely moving and the input is made. Was not an auxiliary means of

【0008】さらに、特開平3−215891号に開示
されている装置が表示する表示内容に対応させて、所作
または表情を表す擬人化された案内用キャラクタを表示
する情報入力装置は、操作用釦と表示部とが異なった位
置にあるので、使用者は、操作用釦と表示部の両方を見
ながら操作しなければならなかった。
Furthermore, an information input device for displaying an anthropomorphic guide character representing an action or a facial expression corresponding to the display content displayed by the device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-215891 is an operation button. Since the display part and the display part are at different positions, the user has to operate while looking at both the operation buttons and the display part.

【0009】そして、表示されるキャラクタは、入力の
有効・無効や現在の装置の動作状態(現在のモード、入
力待機状態、処理中、システム異常など)を示すだけで
あり、例えば、入力待機状態において複数ある釦のうち
どの釦を押せば良いかなど、使用者の次の操作を誘導す
るものではなかった。このため、表示されるキャラクタ
が入力を促す動作をしても、どの釦を押せば良いかは使
用者が現在のモードや状態を見ながらその都度判断しな
ければならず、機器の機能や使い方に沿って使用者が考
えながら入力しなければならないという欠点があった。
しかも、使用者に情報を知らせるために表示部の中心に
表示される画像は、文字や図が中心であり、案内用のキ
ャラクタは、表示部の一角に表示されて使用者の理解補
助や入力を促す、あくまで補助的な表示手段であった。
The displayed characters only indicate whether the input is valid or invalid and the current operation state of the device (current mode, input standby state, processing, system abnormality, etc.). For example, the input standby state. In the above, the user's next operation such as which button of a plurality of buttons should be pressed is not guided. For this reason, even if the displayed character prompts for input, the user has to determine which button to press each time by looking at the current mode and state, and the function and usage of the device. There was a drawback that the user had to input while thinking.
Moreover, the image displayed in the center of the display unit to inform the user is mainly characters and figures, and the guide character is displayed in one corner of the display unit to assist the user in understanding and input. It was just a supplementary display means to encourage the user.

【0010】そこで、本発明は、装置の動作状態を示す
装置の分身としてのキャラクタではなく、使用者の分身
としてのキャラクタをタッチパネルに表示して、その表
示位置や移動方向、動作・表情などにより、「使用者が
次に何を選択したら良いか」とか「使用者が現在どのよ
うな状態でいるか」などを表示したり、「使用者は現在
どのような心理状態であるか」などを推定して表示する
ことにより、操作が容易で見ても楽しく、だれでも自然
な感覚で使用することのできるマンマシーンインタフェ
ースとしての入力表示装置を提供することを目的とす
る。
Therefore, according to the present invention, a character as the alter ego of the user is displayed on the touch panel instead of the character as the alter ego of the device which indicates the operation state of the device, and the display position, the moving direction, the action / expression, etc. are displayed. , "What should the user choose next?", "What kind of state is the user currently in?", Etc., or "What kind of psychological state is the user currently in?" It is an object of the present invention to provide an input display device as a man-machine interface that is easy to operate and enjoyable to see, and can be used by anyone with a natural feeling.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、情報表示部の画面上に表示された選択肢
に対応する領域を押圧することで、所望の選択肢の入力
を行うことができる入力表示装置であって、前記情報表
示部の画面上に、使用者の選択可能な前記選択肢の表示
や使用者の推定される心理状態に対応した動作をする、
使用者自身の分身という意味付けがなされた擬人化され
たキャラクタを表示し、このキャラクタの表示位置、移
動方向、動作または表情を変化させることにより、使用
者の操作を容易にしたことを特徴とする入力表示装置、
または、情報表示部の画面上に表示されたキャラクタを
押圧して移動させる入力に対応させてこのキャラクタの
表示を変化させると共に、この変化したキャラクタ表示
に対応させた内容を実行させることを特徴とする入力表
示装置を提供しようとするものである。
As means for achieving the above object, a desired option can be input by pressing an area corresponding to the option displayed on the screen of the information display section. An input display device, on the screen of the information display unit, performs an operation corresponding to the display of the options selectable by the user and the estimated psychological state of the user,
Characterized by displaying an anthropomorphic character that has the meaning of the user's own alternation, and changing the display position, moving direction, action or facial expression of this character to facilitate the user's operation. Input display device,
Alternatively, the display of the character displayed on the screen of the information display unit is changed in response to an input of pressing and moving the character, and the content corresponding to the changed character display is executed. The present invention is intended to provide an input display device that can be used.

【0012】[0012]

【実施例】本発明の入力表示装置の一実施例を図面と共
に説明する。図1は本発明の入力表示装置の一実施例を
示す概略構成図であり、図2は、その入力表示部の側断
面図である。この入力表示装置1は、図1に示すよう
に、入力表示部2とコントロ−ル部10とに大別され
る。そして、入力表示部2は図2に示すように、液晶表
示装置やCRT装置等の情報表示部3の上に透明なタッ
チパネル等の押圧位置を検出する押圧位置検出シート4
が設けられている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the input display device of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an input display device of the present invention, and FIG. 2 is a side sectional view of the input display unit. As shown in FIG. 1, the input display device 1 is roughly divided into an input display unit 2 and a control unit 10. Then, as shown in FIG. 2, the input display unit 2 has a pressed position detection sheet 4 for detecting a pressed position of a transparent touch panel or the like on the information display unit 3 such as a liquid crystal display device or a CRT device.
Is provided.

【0013】また、コントロ−ル部10は、図1に示す
ように、押圧位置検出シート4の押圧位置を検出する押
圧位置検出部11、記憶している選択肢に対応する入力
領域と背景画像を情報表示部3に表示させる入力領域表
示部12、押圧位置検出部11にて検出した押圧位置と
入力領域表示部12にて表示した入力領域の位置とを比
較する位置比較判別部13、入力画面の切り換えなどに
応じて変化する入力領域の表示位置や種類、背景画像等
を入力領域表示部12に指示する入力領域制御部14、
キャラクタの位置や種類等を制御するキャラクタ制御部
15、このキャラクタ制御部15からの制御信号によっ
て記憶されている擬人化されたキャラクタを情報表示部
3に表示させるキャラクタ表示部16、位置比較判別部
13から供給される信号によって全体を制御するフロー
制御部17、このフロー制御部17に各種モード等の制
御内容を出力する記憶部18及びフロー制御部17から
の制御信号によって接続されている各種機器を制御する
接続機器制御部19とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the control section 10 includes a pressing position detecting section 11 for detecting the pressing position of the pressing position detecting sheet 4, an input area corresponding to the stored options, and a background image. An input area display section 12 to be displayed on the information display section 3, a position comparison / determination section 13 for comparing the pressed position detected by the pressed position detection section 11 and the position of the input area displayed on the input area display section 12, an input screen. An input area control unit 14 for instructing the input area display unit 12 about the display position and type of the input area, the background image, etc.
A character control unit 15 that controls the position, type, etc. of the character, a character display unit 16 that causes the information display unit 3 to display an anthropomorphic character stored by a control signal from the character control unit 15, and a position comparison / determination unit. A flow control unit 17 that controls the whole by a signal supplied from the storage unit 13, a storage unit 18 that outputs control contents such as various modes to the flow control unit 17, and various devices connected by a control signal from the flow control unit 17. And a connected device control unit 19 for controlling the.

【0014】なお、押圧位置検出シート4と押圧位置検
出部11は、指等で押されたときの圧力変化した位置を
検出するように構成しても、特定のペン等で入力された
ときの静電容量の変化した位置を押圧位置として検出す
るように構成しても良い。
Even if the pressed position detecting sheet 4 and the pressed position detecting unit 11 are configured to detect the position where the pressure has changed when pressed by a finger or the like, when the pressure is detected by a specific pen or the like, The position where the electrostatic capacitance has changed may be detected as the pressing position.

【0015】さらに、このような入力表示装置1の外観
例を図3に示す。同図において、入力表示装置1は、脚
部5によって入力表示部2が斜めに立つように支持され
ており、使用者が入力表示部2の表示を楽に見ることが
でき、入力もしやすいようになっている。また、コント
ロ−ル部10は入力表示部2の周囲部分または脚部5に
内蔵されており、さらに、脚部5には、各種機器とバス
または制御ラインによって接続するための接続端子また
は各種機器へ向けて無線信号を出力する信号出力部が取
り付けられている。なお、コントロ−ル部10が大きく
なる場合は、図3で示す外観例の部分は入力表示部2だ
けで構成し、コントロ−ル部10及び接続端子または信
号出力部を別体で用意しても良い。
Further, an external appearance example of such an input display device 1 is shown in FIG. In the figure, the input display device 1 is supported by the legs 5 so that the input display part 2 stands diagonally, so that the user can easily see the display of the input display part 2 and can easily input data. Has become. Further, the control unit 10 is built in the peripheral portion of the input display unit 2 or the leg 5, and the leg 5 is provided with a connection terminal or various devices for connecting to various devices by a bus or a control line. A signal output unit for outputting a radio signal toward the is attached. When the control unit 10 becomes large, the external appearance portion shown in FIG. 3 is composed of only the input display unit 2, and the control unit 10 and the connection terminal or the signal output unit are separately prepared. Is also good.

【0016】そして、図4に示すように、入力表示装置
1の接続機器制御部19には、バスまたは制御ラインに
よってVTR20a、テレビジョン装置20b、オーデ
ィオアンプ20c、CDプレーヤ20d及びカセットデ
ッキ20e等の各種映像音響機器20が接続されてお
り、この入力表示装置1の接続機器制御部19によって
各種映像音響機器20をコントロ−ルすることができ
る。なお、入力表示装置1と各種映像音響機器20と
は、バスまたは制御ラインなどの有線で接続する場合に
限らず、赤外線やその他の無線信号によってコントロ−
ルするようにしても良い。
As shown in FIG. 4, the connected device controller 19 of the input display device 1 includes a VTR 20a, a television device 20b, an audio amplifier 20c, a CD player 20d, a cassette deck 20e, etc., via a bus or a control line. Various audiovisual devices 20 are connected, and the various audiovisual devices 20 can be controlled by the connected device control unit 19 of the input display device 1. The input display device 1 and the various audiovisual devices 20 are not limited to being connected by a wire such as a bus or a control line, but may be controlled by infrared rays or other wireless signals.
You may choose to

【0017】次に、入力表示装置1の動作について、図
1の概略構成図を中心にして説明する。入力表示部2の
情報表示部3には、選択肢の領域、背景画像及びキャラ
クタが表示される。そして、各選択肢の領域や背景画像
は入力領域制御部14からの指示によって入力領域表示
部12が表示することにより、各種モードに応じて変化
する入力領域と背景画像とが得られ、キャラクタはキャ
ラクタ制御部15からの指示によって、キャラクタの位
置や種類が指定され、キャラクタ表示部16が表示する
ことによって、表情が変化したり、動作しながら移動し
たりというアニメーション表示を行っている。また、そ
れぞれの選択肢の領域及びキャラクタは、線で囲んだ
り、色付けしたりすることにより、その位置と範囲を使
用者に対して明確にしており、必要に応じて、その色、
形や大きさ等を変化させることができる。
Next, the operation of the input display device 1 will be described with reference to the schematic block diagram of FIG. On the information display unit 3 of the input display unit 2, a region of choices, a background image and a character are displayed. Then, the area of each option and the background image are displayed on the input area display unit 12 according to an instruction from the input area control unit 14, so that the input area and the background image that change according to various modes are obtained, and the character is a character. The position and type of the character are designated by the instruction from the control unit 15, and the character display unit 16 displays the animation to change the facial expression or move while moving. In addition, the area and character of each option are surrounded by lines or colored to clarify the position and range to the user, and if necessary, the color,
The shape and size can be changed.

【0018】ここで、使用者が選択肢の内のひとつを選
択すると、情報表示部3に表示されているその選択肢の
領域上にある押圧位置検出シート4の検出部が指等で押
圧されたことを押圧位置検出部11が検出し、その押圧
位置情報が、位置比較判別部13に供給される。そし
て、この位置比較判別部13には、入力領域表示部12
から選択肢の1領域表示位置が供給されているので、こ
の表示位置と押圧位置情報とを比較して、選択された選
択肢をフロー制御部17に供給する。
Here, when the user selects one of the options, the detection unit of the pressed position detection sheet 4 on the region of the option displayed on the information display unit 3 is pressed by a finger or the like. Is detected by the pressed position detection unit 11, and the pressed position information is supplied to the position comparison / determination unit 13. The position comparison / determination unit 13 includes the input area display unit 12
Since the one-region display position of the option is supplied from, the display position is compared with the pressed position information, and the selected option is supplied to the flow control unit 17.

【0019】フロー制御部17では、選択された選択肢
に対応する制御内容を記憶部18から読みだして、入力
領域制御部14に選択肢の色を変えたり、次の表示画面
に変えたりするよう指示したり、キャラクタ制御部15
にキャラクタの位置や種類等を変えてキャラクタの表
情、動作等を変化させることにより、あたかもキャラク
タが使用者に代って動作しているかのように表示させ
て、使用者の選択した選択肢を受付けたことを使用者に
知らせたり、次の選択肢を選びやすくするために使用者
を誘導したりする。また、選択された内容によっては、
接続機器制御部19に制御信号を供給して、外部に接続
されている各種映像音響機器20を制御させる。
The flow control unit 17 reads out the control content corresponding to the selected option from the storage unit 18, and instructs the input area control unit 14 to change the color of the option or to change to the next display screen. Or character control unit 15
By changing the character's position, type, etc., to change the character's facial expression, movement, etc., it is displayed as if the character is acting on behalf of the user, and the option selected by the user is accepted. Notify the user that something is happening or guide the user to make it easier to choose the next option. Also, depending on the selected content,
A control signal is supplied to the connected device control unit 19 to control various audiovisual devices 20 connected to the outside.

【0020】このように、入力表示装置1を動作させる
ことにより、使用者は、入力表示部2上に表示されてい
る入力領域やキャラクタを見て押すだけで、全ての映像
音響機器20の入力操作が行うことができる。その結
果、使用者は、簡単に操作することができる。また、入
力表示装置1や映像音響機器20の操作ボタン等も不要
となるので装置自体を安価に作成することができると共
に、使用者が見ただけで操作が難しいと思って、最初か
ら操作することを諦めてしまうといったことを防止する
ことができる。
In this way, by operating the input display device 1, the user only needs to see and press the input area or the character displayed on the input display section 2 to input data from all the audiovisual equipments 20. The operation can be performed. As a result, the user can easily operate. Further, since the input display device 1 and the operation buttons of the audiovisual device 20 are not necessary, the device itself can be manufactured at low cost, and the user can operate the device from the beginning because it is difficult to operate just by looking at it. It is possible to prevent giving up.

【0021】さらに、入力表示装置1を操作した場合の
表示画面の動作について、入力表示部2に表示される表
示画面及びフローチャートを中心にして説明する。な
お、背景画面の表示や押圧検出、キャラクタ21の移動
などにおけるコントロール部10内の動作は、上記した
説明の通りであるので、以降の説明では省略する。
Further, the operation of the display screen when the input display device 1 is operated will be described with a focus on the display screen displayed on the input display section 2 and the flowchart. The operations in the control unit 10 in displaying the background screen, detecting the pressure, moving the character 21, and the like are the same as those described above, and will not be described below.

【0022】図5は電源投入後、入力表示部2に最初に
現れるスタンバイ画面を示す図であり、図6はその画面
での動作を示すフローチャートである。図5に示されて
いるキャラクタ(ここでは擬人化した犬)21は、使用
者自身の分身という意味づけがされており、推定される
使用者の心理的状況や使用者が次に何を選択したら良い
かとか使用者が現在どのような状態でいるかなどの意図
に対応させて表示位置や移動方向、動作・表情などをア
ニメーション表示によって変化させるものである。そし
て、このアニメーション表示によって、使用者にとって
一体感を感じさせるヒューマンインタフェースととなる
と共に、使用者自身の分身であるキャラクタ21のかわ
いさや楽しさといった要因ともあいまって、このヒュー
マンインタフェースへの親近感を増大させるものであ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a standby screen that first appears on the input display unit 2 after the power is turned on, and FIG. 6 is a flowchart showing the operation on that screen. The character (in this case, an anthropomorphic dog) 21 shown in FIG. 5 is defined as the user's own alter ego, and the estimated psychological situation of the user and what the user selects next. The display position, the moving direction, the motion, the facial expression, etc. are changed by the animation display according to the intention such as what should be done or the user's current state. The animation display serves as a human interface that makes the user feel a sense of unity, and together with factors such as the cuteness and enjoyment of the character 21, which is the user's own alter ego, gives a sense of familiarity to the human interface. To increase.

【0023】さて、入力表示装置1の電源をオンにする
と(ステップ101)、図5に示されるスタンバイ画面
が現れる(ステップ102)。そして、この表示画面に
表示されているキャラクタ21は洞窟の中で眠っている
状態を示している(ステップ103)。この眠っている
キャラクタ21は、まだこの映像音響機器の世界(以
後、AV環境と記す)で何かをしよう、あるいは楽しも
うとは考えていない状況を示しており、使用者自身がま
だ、何もしていない状態を表現している。ここで、使用
者自身が、AV環境で何かをしたい、または楽しみたい
と考えて、使用者自身の分身である眠っているキャラク
タ21を押す(入力表示部2のキャラクタ21の表示さ
れている領域を指で押すことを意味し、以下、「…を押
す」との記載は、同様の動作を示す。)と(ステップ1
04→Y)、キャラクタ21は眠りから覚めて起き上が
り、歩いて洞窟の外の世界A、すなわちAV環境へ出て
いくアニメーション表示がなされる(ステップ10
5)。これは、使用者自身がAV環境へ出ていくことを
表現している。また、その結果として次の画面が入力表
示部2に表示される(ステップ106)。
When the power of the input display device 1 is turned on (step 101), the standby screen shown in FIG. 5 appears (step 102). Then, the character 21 displayed on this display screen shows a state of sleeping in the cave (step 103). The sleeping character 21 indicates a situation in which the user is not thinking of doing anything or having fun in the world of the audiovisual equipment (hereinafter referred to as AV environment), and what the user himself is still doing. It represents the state that it is not doing. Here, the user himself wants to do something in the AV environment or wants to enjoy it, and presses the sleeping character 21, which is the alter ego of the user (the character 21 of the input display unit 2 is displayed. This means pressing an area with a finger, and hereinafter, the description of “pressing ...” Indicates the same operation.) And (Step 1
(04 → Y), the character 21 is awakened from sleep, gets up, and walks to the world A outside the cave, that is, to the AV environment (step 10).
5). This represents that the user himself / herself goes out to the AV environment. As a result, the next screen is displayed on the input display unit 2 (step 106).

【0024】図5のスタンバイ画面の次の画面は、図7
に示す初期メニュー画面が現れる。そして、この初期メ
ニュー画面における動作を図9に示すフローチャートと
共に説明する。図7の初期メニュー画面には、草原内に
見る世界Bと聴く世界Cとをそれぞれ示す井戸が表示さ
れており(ステップ202)、キャラクタ21(使用
者)はAV環境に入ってきたが、まだ見る世界(VTR
20aやテレビジョン装置20b等)Bを楽しむか、聴
く世界(CDプレーヤ20dやカセットデッキ20e
等)Cを楽しむか決めておらず、いわば迷っている状況
である。そこで、キャラクタ21は見る世界B及び聴く
世界Cを示す井戸の前で、迷っているまたは困っている
ような動作・表情を表示したり、世界Bと聴く世界Cを
示す井戸の前をうろうろ移動することを繰り返し表示す
る(ステップ203)。ここで、キャラクタ21が迷う
動作を表示していることは、使用者が迷っていることを
表現すると共に、見る世界Bと聴く世界Cのどちらか一
方を入力するように使用者を誘導するという効果も有し
ている。
The screen next to the standby screen in FIG. 5 is shown in FIG.
The initial menu screen shown in appears. The operation on the initial menu screen will be described with reference to the flowchart shown in FIG. On the initial menu screen of FIG. 7, wells showing the world B to be seen in the steppe and the world C to be listened to are displayed (step 202), and the character 21 (user) has entered the AV environment, but is still in the AV environment. World to see (VTR
20a, television device 20b, etc.) B enjoy or listen to the world (CD player 20d or cassette deck 20e)
Etc.) I haven't decided whether to enjoy C and I'm at a loss. Therefore, the character 21 displays a motion or facial expression that is confusing or troubled in front of the well showing the world B to be seen and the world C to listen to, or wanders around the well showing the world B and the world C to listen. The operation is repeatedly displayed (step 203). Here, displaying that the character 21 is in a confused motion represents that the user is confused and guides the user to input either the viewing world B or the listening world C. It also has an effect.

【0025】そして、使用者は、見る世界Bと聴く世界
Cのどちらか一方を選択することになり、例えば、見る
世界Bを選択する場合は、見る世界Bを押すと(ステッ
プ204→Y,205→B)、図8に示すように、キャ
ラクタ21は見る世界Bへ入っていくような動作(歩い
て入る、走って入る、飛び込む等)をする(ステップ2
06)。これは、キャラクタ21(使用者)が見る世界
Bへ入っていくことを表現することにより、キャラクタ
21と使用者とを同一視することができると共に、見る
世界Bを選択したことを視覚的に楽しく確認することが
できる。そして、その結果として次の画面(見る世界
B)の画面が表示される(ステップ207)。また、聴
く世界Cを選択する場合も同様に聴く世界Cを押すと
(ステップ204→Y,205→C)、キャラクタ21
は聴く世界Cへ入って行くような動作をする(ステップ
208)。そして、その結果として次の画面(聴く世界
C)の画面が表示される(ステップ209)。
Then, the user selects either the viewing world B or the listening world C. For example, when selecting the viewing world B, the user presses the viewing world B (step 204 → Y, 205 → B), as shown in FIG. 8, the character 21 performs an action (walking in, running in, jumping in, etc.) to enter the viewing world B (step 2).
06). By expressing that the character 21 (user) enters the world B to be viewed, it is possible to identify the character 21 and the user, and visually select the world B to be viewed. You can enjoy it. Then, as a result, the screen of the next screen (viewing world B) is displayed (step 207). Similarly, when the listening world C is selected, when the listening world C is pressed (step 204 → Y, 205 → C), the character 21
Operates to enter the listening world C (step 208). Then, as a result, the screen of the next screen (listening world C) is displayed (step 209).

【0026】見る世界Bを選択した場合の表示画面を図
10に示し、その動作を図12のフローチャートを示
す。図10において、表示画面左側の数字を書いた9個
の四角い表示枠は、それぞれ数字に対応するテレビ放送
(VHF,衛星放送)のチャネルを選択するためのチャ
ネル選択領域Dであり、その下にVTR1、VTR2、
ビデオディスクを選択するための機器選択領域Eであ
る。そして、その周囲には、見る世界Bの機器を制御す
るための制御領域Fがある。
A display screen when the world B to be viewed is selected is shown in FIG. 10, and its operation is shown in the flowchart of FIG. In FIG. 10, nine square display frames with numbers written on the left side of the display screen are channel selection areas D for selecting the channels of the television broadcast (VHF, satellite broadcast) corresponding to the numbers, respectively. VTR1, VTR2,
It is a device selection area E for selecting a video disc. A control area F for controlling the devices of the world B to be viewed is located around the control area F.

【0027】図7、図8に示した初期メニュー画面か
ら、見る世界Bを選択すると、図10に示すような見る
世界Bの表示画面が表示されるが(ステップ302)、
この時点で使用者は、テレビジョン装置20bのどのチ
ャネルを選んで見るかをまだ決めていない状況である。
もしくは、使用者は特定のチャネルの放送を見ようとは
思っておらず、何となく不特定のチャネルを見て回りた
いと思っている状況であると推測される。
When the viewing world B is selected from the initial menu screens shown in FIGS. 7 and 8, a viewing world B display screen as shown in FIG. 10 is displayed (step 302).
At this point, the user has not yet decided which channel of the television device 20b to select and watch.
Alternatively, it is presumed that the user does not want to watch the broadcast on a specific channel, but somehow wants to watch around the unspecified channel.

【0028】そこで、キャラクタ21は、チャネル選択
領域D内の各チャネルの領域上を、歩き回る、よじ登
る、飛び下りるなどのアニメーション動作をしながら、
一定時間ごとに順次またはランダムに移動して動き回る
(ステップ303)ことにより、上記使用者の心理状態
を表現する。そして、このキャラクタ21の動きに合わ
せて、テレビジョン装置20bのチャネルを切り換え
て、キャラクタ21の表示されている領域のチャネルの
現在の放送内容をテレビジョン装置20bに表示する
(ステップ304)。このことにより、使用者が何とな
く不特定のチャネルを見て回っている状況にテレビジョ
ン装置20bの画面表示としても対応することにより、
使用者は、特に何もしなくても各チャネルの放送内容を
確認することができる。
Therefore, the character 21 makes animation motions such as walking around, climbing, and jumping over the area of each channel in the channel selection area D,
The user's psychological state is expressed by moving or moving around sequentially or randomly at fixed time intervals (step 303). Then, in accordance with the movement of the character 21, the channel of the television device 20b is switched, and the current broadcast content of the channel in the area where the character 21 is displayed is displayed on the television device 20b (step 304). This allows the user to somehow look around an unspecified channel as a screen display of the television device 20b,
The user can check the broadcast contents of each channel without doing anything.

【0029】使用者は、各チャネルの放送内容表示をし
ばらく眺めた後、特定のチャネルを見たいと思ったとき
は、キャラクタ21の表示されている領域に関係なく、
見たいチャネルが表示されている領域を直接指で押す
(ステップ305→Y,306→Y)ことによってその
チャネルを選択することができる。
When the user wants to watch a specific channel after watching the broadcast contents display of each channel for a while, regardless of the area where the character 21 is displayed,
The channel can be selected by directly pressing the area in which the desired channel is displayed with a finger (steps 305 → Y, 306 → Y).

【0030】このとき、例えば、8チャネルを選択した
場合には、図11に示すように、キャラクタ21は使用
者がチャネルを選択したことに対応して、その選択され
た8チャネルの表示領域内に移動し、そこに座り込んで
画面を見つめるような動作をする(ステップ307→
N,ステップ308)。このように、使用者がテレビジ
ョン装置20bでそのチャネルの放送を見るという動作
をキャラクタ21も行うことにより、使用者とキャラク
タ21との一体感(キャラクタ21を使用者の分身とし
て感じる)が得られる。そして、テレビジョン装置20
bを制御して、8チャネルの放送内容を表示し(ステッ
プ309)、使用者が自ら他の選択をしない限り、その
チャネルの放送を楽しむ状態を続ける。なお、座り込ん
だキャラクタ21がすでに表示されており、そのチャネ
ルの放送を楽しんでいるときに、同じ領域を押したとき
は、キャラクタ21をたたいて動かすイメージなので、
キャラクタ21は、チャネル選択領域D内の各チャネル
の領域上をアニメーション動作をしながら、一定時間ご
とに順次またはランダムに移動して動き回る状態に戻る
(ステップ307→Y)。また、座り込んだキャラクタ
21が表示されている領域と異なる領域を押したとき
は、キャラクタ21は押された領域に移動して、そこに
座り込んで画面を見つめるような動作をする(ステップ
307→N,ステップ308)。そして、テレビジョン
装置20bを制御して、そのチャネルの放送内容を表示
し(ステップ309)、使用者が自ら他の選択をしない
限り、そのチャネルの放送を楽しむ状態を続ける。
At this time, for example, when eight channels are selected, as shown in FIG. 11, the character 21 corresponds to the fact that the user has selected a channel and within the display area of the selected eight channels. Move to, and sit down there and gaze at the screen (step 307 →
N, step 308). In this manner, the character 21 also performs the operation of the user watching the broadcast of the channel on the television device 20b, thereby obtaining a sense of unity between the user and the character 21 (feeling the character 21 as the alter ego of the user). To be Then, the television device 20
By controlling b, the broadcast contents of the 8th channel are displayed (step 309), and the state of enjoying the broadcast of that channel is continued unless the user makes another selection. It should be noted that the sitting character 21 is already displayed, and when you are enjoying the broadcast of that channel, if you press the same area, you will move the character 21 to move it,
The character 21 returns to the state of moving around by moving sequentially or randomly at fixed time intervals while performing an animation operation on each channel area in the channel selection area D (step 307 → Y). When the sitting character 21 presses an area different from the displayed area, the character 21 moves to the pressed area and sits there to stare at the screen (step 307 → N). , Step 308). Then, the television device 20b is controlled to display the broadcast content of the channel (step 309), and the state of enjoying the broadcast of the channel is continued unless the user makes another selection.

【0031】さらに、使用者が機器選択領域E内の領域
を選択した場合には(ステップ305→Y,ステップ3
06→N,ステップ310→Y)、キャラクタ21は押
された領域に移動して、そこに入って行くような動作を
する(ステップ311)。そして、選択された機器の電
源をオンにするなどの準備を行って(ステップ31
2)、その機器を制御するために用意されている次の画
面に切り換える(ステップ313)。
Further, when the user selects a region within the device selection region E (step 305 → Y, step 3)
(06 → N, step 310 → Y), the character 21 moves to the pressed area and performs an operation to enter the area (step 311). Then, make preparations such as turning on the power of the selected device (step 31
2) Switch to the next screen prepared for controlling the device (step 313).

【0032】同様に、制御領域F内の領域を選択した場
合には(ステップ305→Y,ステップ306→N,ス
テップ310→N)、キャラクタ21は押された領域に
移動して、そこに入って行くような動作をする(ステッ
プ314)。そして、選択された領域の制御を行うため
に、その領域ごとに用意されている次の画面に切り換え
る(ステップ315)。
Similarly, when an area in the control area F is selected (step 305 → Y, step 306 → N, step 310 → N), the character 21 moves to the pressed area and enters there. The operation is performed as if going (step 314). Then, in order to control the selected area, the screen is switched to the next screen prepared for each area (step 315).

【0033】以上のようにして、見る世界Bにおいて、
テレビジョン装置20bのチャネルを選択したり、ビデ
オ等の操作画面に切り換えたり、さらには、各種の制御
を行うことができ、そのためにキャラクタ21を使用者
の分身として扱うことができる。
As described above, in the viewing world B,
It is possible to select a channel of the television device 20b, switch to an operation screen such as a video, and perform various controls, so that the character 21 can be treated as a user's alter ego.

【0034】最後に、VTR20aを選択して、ビデオ
テープを再生する場合の画面について図13〜図18の
表示画面及び図19のフローチャートと共に説明する。
ここでは、キャラクタ21自体を押圧して移動させるこ
とにより、VTR20aの再生制御を行うことができ
る。なお、押圧して移動させる方法としては、キャラク
タ21を押圧しながら移動させても、キャラクタ21を
一度押圧した後、移動先を押圧するようにしても良い。
そして、キャラクタ21自体を押圧する場合は、図1に
示した概略構成図において、位置比較判別部13には、
押圧位置検出部11から押圧位置が供給されると共に、
キャラクタ表示部16からキャラクタ位置が供給される
ようにし、その結果、前述したのと同様に作用して、表
示画面及び表示画面で表現される制御内容の通りにVT
R20aを制御するものとする。
Finally, the screen when the VTR 20a is selected and the video tape is reproduced will be described with reference to the display screens of FIGS. 13 to 18 and the flowchart of FIG.
Here, the reproduction control of the VTR 20a can be performed by pressing and moving the character 21 itself. As a method of pressing and moving, the character 21 may be moved while being pressed, or the character 21 may be pressed once and then the moving destination may be pressed.
When the character 21 itself is pressed, in the schematic configuration diagram shown in FIG.
While the pressing position is supplied from the pressing position detector 11,
The character position is supplied from the character display unit 16, and as a result, the same operation as described above is performed, and the VT is displayed according to the display screen and the control content expressed on the display screen.
It shall control R20a.

【0035】ビデオテープを再生する場合は、最初に図
13に示すような画面が表示される。この画面は、飛行
船22が中央で停止しており、その飛行船22にキャラ
クタ21が乗った状態を示している。また、飛行船22
の下方には、ビデオテープの象徴として表現された地面
23及び移動の速さや方向を視覚的に表現するための石
24が表示されている(ステップ402,ステップ40
3)。そして、キャラクタ21は、地面23から離れて
停止しているので、VTR20aはストップ状態(ビデ
オヘッドとビデオテープが離れて停止している状態)で
あることを表現している。
When reproducing a video tape, a screen as shown in FIG. 13 is first displayed. This screen shows a state where the airship 22 is stopped at the center and the character 21 is on the airship 22. Also, the airship 22
Below the display, there are displayed the ground 23 represented as a symbol of the video tape and the stone 24 for visually representing the speed and direction of movement (step 402, step 40).
3). Further, since the character 21 is stopped apart from the ground surface 23, the VTR 20a represents a stop state (a state in which the video head and the video tape are separated and stopped).

【0036】そして、図14は、キャラクタ21が地面
23上を右向きに歩いている状態を示しており、これは
VTR20aがプレイ状態(再生状態)であることを表
現している。
Then, FIG. 14 shows a state in which the character 21 is walking to the right on the ground 23, which represents that the VTR 20a is in a play state (reproduction state).

【0037】また、図15は、キャラクタ21が地面2
3上を右向きに走っている状態を示しており、これはV
TR20aがサーチFF状態(再生早送り状態)である
ことを表現している。
Further, in FIG. 15, the character 21 is on the ground 2
It shows a state where it is running to the right on 3 and this is V
It represents that the TR 20a is in the search FF state (playback fast-forward state).

【0038】さらに、図16は、キャラクタ21が地面
23上を左向きに走っている状態を示しており、これは
VTR20aがサーチREW状態(再生巻戻し状態)で
あることを表現している。
Further, FIG. 16 shows a state in which the character 21 is running leftward on the ground 23, which represents that the VTR 20a is in the search REW state (playback rewinding state).

【0039】そして、図17は、キャラクタ21が飛行
船22に乗った状態で籠をなびかせながら高速で右向き
に飛んでいる状態を示しており、これはVTR20aが
FF状態(早送り状態)であることを表現している。
FIG. 17 shows a state in which the character 21 is flying on the airship 22 while flying the basket at a high speed and rightward. The VTR 20a is in the FF state (fast forward state). Is expressed.

【0040】また、図18は、キャラクタ21が飛行船
22に乗った状態で籠をなびかせながら高速で左向きに
飛んでいる状態を示しており、これはVTR20aがR
EW状態(巻戻し状態)であることを表現している。
Further, FIG. 18 shows a state in which the character 21 is flying on the airship 22 while flying the basket while flying to the left at a high speed.
It represents that it is in the EW state (rewinding state).

【0041】そして、これらの図13〜図18のいずれ
かの画面が表示されている状態において、キャラクタ2
1自体を押圧して上下左右のいずれか一方に移動させる
と(ステップ404→Y)、その移動方向とキャラクタ
21の現在位置(どの表示画面の状態であるか)とを検
出して割り出される表示画面に切り換り、その切り換っ
た表示画面が表現する状態にVTR20aを制御する。
なお、各図中に示した矢印は、キャラクタ21及び飛行
船22の移動方向と速さを示すために便宜上付けたもの
であり、実際の画面上には表示されない。
While the screen shown in any of FIGS. 13 to 18 is displayed, the character 2
When 1 itself is pressed and moved to either one of up, down, left and right (step 404 → Y), the moving direction and the current position of the character 21 (which display screen is present) are detected and indexed. The VTR 20a is switched to the display screen, and the VTR 20a is controlled in the state represented by the switched display screen.
It should be noted that the arrows shown in each figure are added for the sake of convenience to indicate the moving direction and speed of the character 21 and the airship 22, and are not displayed on the actual screen.

【0042】(I)まず、キャラクタ21を右方向に移
動させた場合を考える(ステップ405→右)。
(I) First, consider the case where the character 21 is moved to the right (step 405 → right).

【0043】(1) 現在、上方左向きに移動中(キャラク
タ21が飛行船22に乗った状態で上方左向きに飛んで
いる:図18,REW状態)である場合には(ステップ
406→上左)、キャラクタ21が飛行船22に乗った
まま状態で進行方向とは反対の方向に移動させたことに
なるので、飛行船22は中央で停止して(ステップ41
0)、VTR20aはストップ状態となる(図13,ス
テップ411)。
(1) If the character is currently moving upward leftward (the character 21 is flying upward leftward while riding on the airship 22: FIG. 18, REW state) (step 406 → upper left), Since the character 21 is moved in the direction opposite to the traveling direction while the character 21 is still on the airship 22, the airship 22 stops at the center (step 41).
0), the VTR 20a is in the stop state (FIG. 13, step 411).

【0044】(2) 現在、上方中央で停止中(キャラクタ
21が飛行船22に乗った状態で中央で停止:図13,
ストップ状態)である場合には(ステップ406→上中
央)、キャラクタ21が飛行船22に乗ったまま状態で
右方向に移動させたことになるので、飛行船22に乗っ
た状態で右向きに飛び始め(図17,ステップ42
0)、VTR20aはFF状態となる(ステップ42
1)。
(2) Currently stopped at the upper center (stopped at the center while the character 21 is on the airship 22: FIG. 13,
If it is in the stop state (step 406 → upper center), it means that the character 21 has moved to the right while being on the airship 22, so that the character 21 starts to fly rightward while on the airship 22 ( FIG. 17, step 42
0), the VTR 20a enters the FF state (step 42).
1).

【0045】(3) 現在、下方中央で右向きに歩いている
(キャラクタ21が地面23上を右向きに歩いている:
図14,プレイ状態)である場合には(ステップ406
→下中央)、キャラクタ21を右方向に加速させたこと
になるので、キャラクタ21が地面23上を右向きに走
り出し(図15,ステップ430)、VTR20aはサ
ーチFF状態となる(ステップ431)。
(3) At present, the person is walking to the right in the lower center (the character 21 is walking to the right on the ground 23:
14 (play state) (step 406)
Since the character 21 has been accelerated to the right, the character 21 starts running rightward on the ground 23 (step 430 in FIG. 15), and the VTR 20a enters the search FF state (step 431).

【0046】(4) 現在、下方左向きに移動中(キャラク
タ21が地面23上を左向きに走っている:図16,サ
ーチREW状態)である場合には(ステップ406→下
左)、キャラクタ21は進行方向とは反対の方向に移動
させたことになるので、キャラクタ21は減速して中央
で右向きに歩きだし(図14,ステップ440)、VT
R20aはプレイ状態となる(ステップ441)。
(4) If the character 21 is currently moving downward leftward (the character 21 is running leftward on the ground 23: FIG. 16, search REW state) (step 406 → lower left), the character 21 Since the character 21 has been moved in the direction opposite to the traveling direction, the character 21 decelerates and starts walking to the right in the center (step 440 in FIG. 14), and VT.
R20a enters the play state (step 441).

【0047】(5) 現在、上方右向きまたは下方右向きに
移動中(キャラクタ21が飛行船22に乗った状態で右
向きに飛んでいる:図17,FF状態、または、地面2
3上を右向きに走っている:図15,サーチFF状態)
である場合には、現在の進行方向と同じ方向に移動させ
ることになるので、そのままの状態を維持する(ステッ
プ406→右)。
(5) At present, moving to the upper right or to the lower right (the character 21 is flying right with the airship 22: FIG. 17, FF state, or the ground 2)
3 is running to the right: Figure 15, search FF state)
If it is, the vehicle is moved in the same direction as the current traveling direction, so the state is maintained as it is (step 406 → right).

【0048】(II)次に、キャラクタ21を左方向に移
動させた場合を考える(ステップ405→左)。
(II) Next, consider the case where the character 21 is moved to the left (step 405 → left).

【0049】(1) 現在、上方右向きに移動中(キャラク
タ21が飛行船22に乗った状態で上方右向きに飛んで
いる:図17,FF状態)である場合には(ステップ4
07→上右)、キャラクタ21が飛行船22に乗ったま
ま状態で進行方向とは反対の方向に移動させたことにな
るので、飛行船22は中央で停止して(図13,ステッ
プ490)、VTR20aはストップ状態となる(ステ
ップ491)。
(1) If the character is currently moving upward rightward (the character 21 is flying upward rightward while on the airship 22: FIG. 17, FF state) (step 4)
07 → upper right), the character 21 has moved in the direction opposite to the traveling direction while being on the airship 22, so the airship 22 stops at the center (step 490 in FIG. 13), and the VTR 20a. Is stopped (step 491).

【0050】(2) 現在、上方中央で停止中(キャラクタ
21が飛行船22に乗った状態で中央で停止:図13,
ストップ状態)である場合には(ステップ407→上中
央)、キャラクタ21が飛行船22に乗ったまま状態で
左方向に移動させたことになるので、飛行船22に乗っ
た状態で左向きに飛び始め(図18,ステップ48
0)、VTR20aはREW状態となる(ステップ48
1)。
(2) Currently stopped at the upper center (stopped at the center while the character 21 is on the airship 22: FIG. 13,
If it is in the stop state (step 407 → upper center), it means that the character 21 is moved leftward while being on the airship 22, and thus starts flying leftward while being on the airship 22 ( FIG. 18, step 48
0), the VTR 20a goes into the REW state (step 48).
1).

【0051】(3) 現在、下方中央で右向きに歩いている
(キャラクタ21が地面23上を右向きに歩いている:
図14,プレイ状態)である場合には(ステップ407
→下中央)、キャラクタ21を左方向に移動させたこと
になるので、キャラクタ21が地面23上を左向きに走
り出し(図16,ステップ470)、VTR20aはサ
ーチREW状態となる(ステップ471)。
(3) At present, the character is walking to the right in the lower center (the character 21 is walking to the right on the ground 23:
14 (play state) (step 407)
Since the character 21 has been moved to the left (downward center), the character 21 starts to run leftward on the ground 23 (step 470 in FIG. 16), and the VTR 20a enters the search REW state (step 471).

【0052】(4) 現在、下方右向きに移動中(キャラク
タ21が地面23上を右向きに走っている:図15,サ
ーチFF状態)である場合には(ステップ407→下
右)、キャラクタ21は進行方向とは反対の方向に移動
させたことになるので、キャラクタ21は減速して中央
で右向きのまま歩きだし(図14,ステップ460)、
VTR20aはプレイ状態となる(ステップ461)。
(4) If the character 21 is currently moving downward to the right (the character 21 is running right on the ground 23: FIG. 15, search FF state) (step 407 → down right), the character 21 Since the character 21 has been moved in the direction opposite to the traveling direction, the character 21 decelerates and starts walking in the right direction at the center (FIG. 14, step 460).
The VTR 20a enters the play state (step 461).

【0053】(5) 現在、上方左向きまたは下方左向きに
移動中(キャラクタ21が飛行船22に乗った状態で左
向きに飛んでいる:図18,REW状態、または、地面
23上を左向きに走っている:図16,サーチREW状
態)である場合には、現在の進行方向と同じ方向に移動
させることになるので、現在の状態を維持する(ステッ
プ407→左)。
(5) Currently moving upward leftward or downward leftward (the character 21 is flying leftward while riding on the airship 22: FIG. 18, REW state, or running leftward on the ground 23). In FIG. 16, search REW state), since the vehicle is moved in the same direction as the current traveling direction, the current state is maintained (step 407 → left).

【0054】(III )そして、キャラクタ21を下方向
に移動させた場合を考える(ステップ405→下)。
(III) Then, consider the case where the character 21 is moved downward (step 405 → down).

【0055】(1) 現在、キャラクタ21が上方にある全
ての場合(図17,FF状態、図13,ストップ状態ま
たは図18,REW状態)は(ステップ450→上)、
キャラクタ21は下に下りてきて、歩きだし(図14,
ステップ451)、VTR20aはプレイ状態となる
(ステップ452)。
(1) In all cases where the character 21 is currently above (FIG. 17, FF state, FIG. 13, stop state or FIG. 18, REW state) (step 450 → up),
The character 21 comes down and starts walking (FIG. 14,
In step 451), the VTR 20a enters the play state (step 452).

【0056】(2) 現在、キャラクタ21が下方にある全
ての場合(図15,サーチFF状態、図14,プレイ状
態または図16,サーチREW状態)は(ステップ45
0→下)、キャラクタ21はこれ以上、下に下りること
ができないので、現在の状態を維持する。
(2) Currently, in all cases where the character 21 is below (FIG. 15, search FF state, FIG. 14, play state or FIG. 16, search REW state) (step 45)
(0 → down), the character 21 can not go down any more, so the current state is maintained.

【0057】(Iv)最後に、キャラクタ21を上方向に
移動させた場合を考える(ステップ405→上)。
(Iv) Finally, consider the case where the character 21 is moved upward (step 405 → up).

【0058】(1) 現在、キャラクタ21が下方にある全
ての場合(図15,サーチFF状態、図14,プレイ状
態または図16,サーチREW状態)は(ステップ45
3→下)、キャラクタ21は上に上ってきて、飛行船2
2に乗り(図13,ステップ454)、VTR20aは
停止状態となる(ステップ455)。
(1) Currently, in all the cases where the character 21 is below (FIG. 15, search FF state, FIG. 14, play state or FIG. 16, search REW state) (step 45)
(3 → bottom), the character 21 moves up and the airship 2
The vehicle 2 is moved to (step 454 in FIG. 13) and the VTR 20a is stopped (step 455).

【0059】(2) 現在、キャラクタ21が上方にある全
ての場合(図17,FF状態、図13,ストップ状態ま
たは図18,REW状態)は(ステップ453→上)、
キャラクタ21はこれ以上、上に上がることができない
ので、現在の状態を維持する。
(2) In all cases where the character 21 is currently above (FIG. 17, FF state, FIG. 13, stop state or FIG. 18, REW state) (step 453 → up),
Since the character 21 cannot go up any more, the current state is maintained.

【0060】以上、(I)〜(Iv)にて説明したよう
に、ビデオテープを再生する場合に表示されているキャ
ラクタ21を押圧してVTR20aを操作したい方向に
移動させるだけで、VTR20aの再生制御を行うこと
ができるので、VTR20aを操作するための釦を探し
てその種類を判別するなど機器固有の操作方法を知る必
要はなくなり、使用者のイメージ通りに操作することが
できる。また、その操作状態を視覚的に楽しくかつ判り
やすく表示しているので、使用者に「操作が難しいので
はないか」などの圧迫感や先入観を与えずに済むという
効果もある。
As described above with reference to (I) to (Iv), when the video tape is reproduced, the displayed character 21 is pressed to move the VTR 20a in the desired direction, and the VTR 20a is reproduced. Since the control can be performed, it is not necessary to know the operation method peculiar to the device such as searching for a button for operating the VTR 20a and determining the type thereof, and the operation can be performed according to the user's image. In addition, since the operation state is displayed in a visually pleasing and easy-to-understand manner, there is an effect that it is not necessary to give the user a feeling of oppression such as "Is it difficult to operate?"

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明の入力表示装置は、装置の動作状
態を示す装置の分身としてのキャラクタではなく、使用
者の分身としてのキャラクタと選択肢の入力領域とを入
力表示部に表示して、キャラクタの表示位置や移動方
向、動作・表情などにより、「使用者が次に何を選択し
たら良いか」とか「使用者が現在どのような状態でいる
か」などを表示したり、「使用者は現在どのような心理
状態であるか」などを推定して表示することにより、次
の操作を誘導して入力を容易にし、見ても楽しく、ま
た、選択肢の入力領域やキャラクタを押すだけで操作す
ることができるので、だれでも自然な感覚で使用するこ
とができる。
According to the input display device of the present invention, the character as the alter ego of the user and the input area of the options are displayed on the input display unit, not the character as the alter ego of the device, which indicates the operation state of the device. Depending on the character's display position, moving direction, movement, facial expression, etc., "What should the user choose next?", "What kind of state is the user currently in?" By estimating and displaying the current state of mind, etc., the next operation will be guided to facilitate input, and it will be fun to see. Because it is possible, anyone can use it in a natural sense.

【0062】また、高機能化、多機能化が続く過程で結
果的に無視されてきた、利用者の側に立った自然な「使
いやすさ」や「わかりやすさ」を実現することができる
と共に、その高機能、多機能を犠牲にしなくて済む。
Further, it is possible to realize natural "ease of use" and "intelligibility" on the user's side, which has been neglected as a result of the continuation of high functionality and multi-functionality. You do not have to sacrifice its high functionality and versatility.

【0063】そして、使用者の分身としてのキャラクタ
を表示することにより、装置そのものの代弁者として擬
人化されたキャラクタでは得ることが出来ない、「親近
感」と「一体感」を使用者に与えることができ、対話的
なヒューマンインタフェースとしての「楽しさ」を実現
することができるという効果がある。
By displaying the character as the alter ego of the user, the user is given a "friendliness" and a "sense of unity" that cannot be obtained with the anthropomorphic character as a proxy for the apparatus itself. Therefore, there is an effect that "fun" as an interactive human interface can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の入力表示装置の一実施例を示す概略構
成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an input display device of the present invention.

【図2】入力表示部2の例を示すの側断面図である。FIG. 2 is a side sectional view showing an example of an input display unit 2.

【図3】入力表示装置1の外観例を示す概略構成図であ
る。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing an example of an external appearance of the input display device 1.

【図4】入力表示装置1の使用例を示す概略構成図であ
る。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing an example of use of the input display device 1.

【図5】入力表示部2のスタンバイ画面例を示す図であ
る。
5 is a diagram showing an example of a standby screen of the input display unit 2. FIG.

【図6】スタンバイ画面での動作を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation on a standby screen.

【図7】入力表示部2の初期メニュー画面例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an initial menu screen of the input display unit 2.

【図8】入力表示部2の初期メニュー画面例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an initial menu screen of the input display unit 2.

【図9】初期メニュー画面での動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation on an initial menu screen.

【図10】入力表示部2の見る世界Bの画面例を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen of a world B seen by the input display unit 2.

【図11】入力表示部2の見る世界Bの画面例を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen of a world B viewed on the input display unit 2.

【図12】見る世界Bの画面での動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation on the screen of the world B to be viewed.

【図13】入力表示部2のビデオ再生画面でのストップ
状態例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a stopped state on the video reproduction screen of the input display unit 2.

【図14】入力表示部2のビデオ再生画面でのプレイ状
態例を示す図である。
14 is a diagram showing an example of a play state on a video reproduction screen of the input display unit 2. FIG.

【図15】入力表示部2のビデオ再生画面でのサーチF
F状態例を示す図である。
FIG. 15: Search F on the video playback screen of the input display unit 2
It is a figure which shows an F state example.

【図16】入力表示部2のビデオ再生画面でのサーチR
EW状態例を示す図である。
FIG. 16: Search R on the video playback screen of the input display unit 2
It is a figure which shows the example of EW state.

【図17】入力表示部2のビデオ再生画面でのFF状態
例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an FF state example on a video reproduction screen of the input display unit 2.

【図18】入力表示部2のビデオ再生画面でのREW状
態例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a REW state on the video playback screen of the input display unit 2.

【図19】ビデオ再生画面での動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 19 is a flowchart showing an operation on the video reproduction screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力表示装置 2 入力表示部 3 情報表示部 4 押圧位置検出シート 5 脚部 10 コントロ−ル部 11 押圧位置検出部 12 入力領域表示部 13 位置比較判別部 14 入力領域制御部 15 キャラクタ制御部 16 キャラクタ表示部 17 フロー制御部 18 記憶部 19 接続機器制御部 20 映像音響機器 21 キャラクタ 22 飛行船 23 地面 24 石 A 洞窟の外の世界 B 見る世界 C 聴く世界 D チャネル選択領域 E 機器選択領域 F 制御領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input display device 2 Input display part 3 Information display part 4 Pressed position detection sheet 5 Leg part 10 Control part 11 Pressed position detection part 12 Input area display part 13 Position comparison determination part 14 Input area control part 15 Character control part 16 Character display unit 17 Flow control unit 18 Storage unit 19 Connected device control unit 20 Audiovisual equipment 21 Character 22 Airship 23 Ground 24 Stone A World outside the cave B Viewing world C Listening world D Channel selection area E Device selection area F Control area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細野 英一 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 和井田 理科 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Eiichi Hosono 3-12 Moriya-cho, Kanagawa-ku, Yokohama, Kanagawa Japan Victor Company of Japan, Ltd. Address 12 Victor Company of Japan, Ltd.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】情報表示部の画面上に表示された選択肢に
対応する領域を押圧することで、所望の選択肢の入力を
行うことができる入力表示装置であって、 前記情報表示部の画面上に、使用者の選択可能な前記選
択肢の表示や使用者の推定される心理状態に対応した動
作をする、使用者自身の分身という意味付けがなされた
擬人化されたキャラクタを表示し、 このキャラクタの表示位置、移動方向、動作または表情
を変化させることにより、使用者の操作を容易にしたこ
とを特徴とする入力表示装置。
1. An input display device capable of inputting a desired option by pressing an area corresponding to the option displayed on the screen of the information display section. , An anthropomorphic character with the meaning of the user's own alternation is displayed, which displays the choices selectable by the user and operates in accordance with the psychological state estimated by the user. The input display device is characterized by facilitating a user's operation by changing the display position, the moving direction, the action, or the facial expression of.
【請求項2】請求項1記載の入力表示装置において、 前記情報表示部の画面上に複数表示された前記選択肢に
対応する領域上を前記キャラクタを所定時間間隔で移動
させると共に、前記キャラクタの移動した前記領域に対
応する内容をその都度実行させることを特徴とする入力
表示装置。
2. The input display device according to claim 1, wherein the character is moved at a predetermined time interval on the area corresponding to the options displayed on the screen of the information display unit, and the character is moved. An input display device, characterized in that the contents corresponding to said area are executed each time.
【請求項3】請求項1または請求項2記載の入力表示装
置において、 前記情報表示部の画面上に複数表示された前記選択肢に
対応する領域のうち押圧された領域に前記キャラクタを
移動させると共に、移動前とは動作または表情を変化さ
せて表示することにより、選択したことを表現すること
を特徴とする入力表示装置。
3. The input display device according to claim 1, wherein the character is moved to a pressed area among areas corresponding to the options displayed on the screen of the information display unit. The input display device is characterized in that the selection is expressed by changing the action or the facial expression before the movement and displaying.
【請求項4】情報表示部の画面上に表示されたキャラク
タを押圧して移動させる入力に対応させてこのキャラク
タの表示を変化させると共に、この変化したキャラクタ
表示に対応させた内容を実行させることを特徴とする入
力表示装置。
4. The display of a character displayed on the screen of the information display unit is changed in response to an input for pressing and moving the character, and the contents corresponding to the changed character display are executed. Input display device characterized by.
JP36164792A 1992-12-28 1992-12-28 Input display device Expired - Fee Related JP3448887B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36164792A JP3448887B2 (en) 1992-12-28 1992-12-28 Input display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36164792A JP3448887B2 (en) 1992-12-28 1992-12-28 Input display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202831A true JPH06202831A (en) 1994-07-22
JP3448887B2 JP3448887B2 (en) 2003-09-22

Family

ID=18474407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36164792A Expired - Fee Related JP3448887B2 (en) 1992-12-28 1992-12-28 Input display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448887B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118460A (en) * 1997-02-07 2000-09-12 Nec Corporation Virtual pseudo-human figure generating system
JP2002041276A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp Interactive operation-supporting system, interactive operation-supporting method and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118460A (en) * 1997-02-07 2000-09-12 Nec Corporation Virtual pseudo-human figure generating system
JP2002041276A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Sony Corp Interactive operation-supporting system, interactive operation-supporting method and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448887B2 (en) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1628478B1 (en) Multimedia playback device and playback method
KR101148712B1 (en) Remote control system and apparatus used in the remote control system
KR20000068084A (en) Remote with 3D-organized gui for a home entertainment system
JP4225418B2 (en) Compound equipment
EP0795250A1 (en) A graphical menu for a television receiver
JP2004212857A (en) Touch panel display device
KR20010064657A (en) Remote control method for menu and functions of externally interfaced devices
US6388715B1 (en) Television receiver
JP2003078779A (en) Multi remote controller and remote control system using the same
US6784879B1 (en) Method and apparatus for providing control of background video
JPH06236592A (en) Video recording reserving device
JP3448887B2 (en) Input display device
US5833470A (en) Information/entertainment systems with user prompts
JP2766238B2 (en) Video CD player with caption-oriented screen search function
JP2003518684A (en) Device operation method
JPH06214693A (en) Input display device
JP3909148B2 (en) Video display device
JP2702014B2 (en) Scheduled recording notice display device
JPH07146742A (en) Interface controller
KR960043859A (en) Image processing device and playback and recording method suitable for it
JP3044907B2 (en) Operation method for multiple AV devices
JP2707635B2 (en) VTR
KR200140951Y1 (en) Screen skip apparatus using timer search
JPH05249940A (en) Cursor display device for electronic apparatus
JPH0879647A (en) Av operation input device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees