JPH06197916A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JPH06197916A
JPH06197916A JP5254065A JP25406593A JPH06197916A JP H06197916 A JPH06197916 A JP H06197916A JP 5254065 A JP5254065 A JP 5254065A JP 25406593 A JP25406593 A JP 25406593A JP H06197916 A JPH06197916 A JP H06197916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
optical disc
eye
optical
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5254065A
Other languages
English (en)
Inventor
Maria A Sodero
アスンタ ソデロ マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06197916A publication Critical patent/JPH06197916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0069Sealing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、光学的−幾何学的収差を著
しく低減し、特殊な材料を用いることなく紫外線を吸収
することができ、重さによる影響の無い、無水晶体の眼
の光屈折状態を補正する新規な眼内レンズを提供するこ
とである。 【構成】 前記眼内レンズは光学ディスク(1)と、そ
れを眼球構造に固定する手段(4)とを含み、前記ディ
スクが、共軸線関係にあり、かつ隔置され、光学的に無
視しうる厚さと、異なる曲率半径を有し、結合されてそ
の間に、基本的な視覚手段としてガス、特にオゾンを収
容した密封室(3)を画成する第1と第2の面(1a,
1b)を含むことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体の水晶体の代替とし
ての、眼の前室あるいは後室での移植に適した眼内レン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】無水晶体の眼、すなわち生体の水晶体を
喪失した眼の視覚補正の問題は現在までのところ、眼の
前室あるいは後室のいずれかに位置した眼内レンズ
(I.O.L)の使用により試みられてきた。種々の構
成並びに概念の眼内レンズは共通して平均直径が5から
7ミリの間の「光学ディスク」と、光学ディスクを眼球
構造に固定するピンあるいは点によって形成された固定
装置とを有している。
【0003】光学的観点からは、公知の眼内レンズの全
ては、例えばPMMACQ(臨床品質のポリメチルメタ
アクリラート)のような生体学的に許容しうるプラスチ
ック材料の平凸レンズ、両凸面レンズあるいはメニスカ
スレンズから構成されている。それらの光学的機能は、
場合によって−6.00Dと+30.00Dの間である
光屈折パワーを導入して無水晶体の眼を矯正することで
ある。
【0004】眼内レンズの視覚計算は、例えば角膜曲率
測定と超音波生体測定のような術前調査と、種々の識者
の通常用いられる公式によるデータの分析とに基いて実
行される。
【0005】最近、二重焦点および多焦点眼内レンズに
より、手術を受けた患者が眼鏡を用いることなく、近接
状態からくっきりした視界を捉えることができるように
なった。
【0006】無水晶体の眼を矯正するこの方法は、当該
技術分野の専門家には周知であって著しい不快感をもた
らす光学収差をもたらす紫外線の吸収については、問題
はレンズの材料に適当なピグメントを導入することによ
り現在解決されている。さらに、眼内レンズはそれらが
位置している媒体(房水)のそれより大きい重力を有
し、その結果、眼内レンズに加えられる重量の力の結
果、眼内レンズはずれて、「夕陽」や、「窓ワイパ」と
して知られる臨床学的様相を起因させる可能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
主な光学−幾何学的収差を顕著に低減させ、かつ特殊な
材料あるいは処理された材料を使用することなく紫外線
を吸収しうる無水晶体の眼の光屈折学的条件を補正する
新規な概念の眼内レンズを提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、眼内レンズに対する
重量の力による作用が零か、あるいは無視しうる程の前
述の形式の眼内レンズを提供することである。
【0009】本発明の特定の目的は無水晶体の眼を補正
することのできる前述の形式の眼内レンズを提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による眼内レンズ
は、光学ディスクと、光学ディスクを眼球構造に固定す
るための固定装置とを含み、かつ、前記光学ディスク
が、厚さが光学的に無視しうる程であり、異なる曲率半
径を備えているが、間に空間を設けて結合され、基本的
な透明の光学媒体としてのガスを収容する密閉室を画成
する2個の共軸線関係の透明要素からなることを特徴と
することにより前述の課題を達成することができる。前
記の適用に対して特に好ましいガスはオゾンである。
【0011】本発明による眼内レンズのさらに別な特徴
と利点とは、例示として提供されているが限定的ではな
い、添付図面を参照した一実施例に関する以下の説明に
おいて明らかにされる。
【0012】
【実施例】図面を参照すれば、参照番号1は組立てリン
グ2の両側縁部に沿って共軸線関係で結合され、その間
で、本実施例の場合はメニスカスの形態の密封室3を画
成する凸状の前眼面すなわち透明の湾曲面1aと、後方
の凹形面1bとを備えた光学ディスクを指示している。
次に、各々が一方の端部でリング2の直径方向に対向す
る点で固定され、かつレンズの軸線に対して対称にレン
ズの中間の平面において延びている、レンズを眼球構造
に固定するための従来の形式の2個のピンが4によって
指示されている。ピン4をリングに対して固定するため
に、端部にテーパの付いた固定手段が通るテーパ孔をリ
ングに形成することによってピンが引張りに対して耐え
るようにピンを固定することができる。
【0013】面1aと1bとは光学的に無視しうる厚さ
の要素から形成することができ、一方基本的な視覚媒体
は密封室3に閉鎖され、弁5によって該室へ導入された
オゾンの層からなる。従って視覚媒体の形は、図示実施
例においてはメニスカスである、室3の形状によって決
まる。
【0014】基本的な光学媒体として使用される気体と
してのガスオゾンの選択は、それが長期にわたって概ね
安定しており、極めてゆっくりと酸素に変換されるこ
と、また特殊な材料、すなわちピグメント入り材料への
依存性を排除するのが可能なため、特に有利な性質であ
る紫外線放射吸収特性を有することに由来する。
【0015】面1aおよび1b並びにリング2から構成
されるレンズは、例えば既述のP.M.M.A.C.Q
のような非毒性で光学的に適した材料から有利に作るこ
とができ、一方ピンの方は、前述材料の他に、必要に応
じてコーティングしたプロレン(prolene)から
作り、超音波溶接あるいはその他の均等な方法によりリ
ング2に固定することができる。光学ディスク1の直径
は虹彩あるいは虹彩カプセル固定技術により、後室に移
植するには6mmでよく、前室に移植するには5mmでよ
い。
【0016】本発明による眼内レンズは、医学的に可能
であるとすれば、一次および二次移植の双方として本物
の眼を除去するいずれかの外科技術の後に埋め込む可能
性を提供する。
【0017】効果的な要領で幾何学的収差の問題にアプ
ローチする最良の光学的方法は、光学ディスクをメニス
カスの形態で形成することである。しかしながら、光学
ディスクの断面を両凹面、平凸、両凸面等としうること
は明らかである。面1aと1bの曲率値は、予測される
術後の角膜曲率測定、超音波生体測定および移植位置に
基いて医師により提供される指示によりその都度決めら
れる。
【0018】公知の技術による眼内レンズの作用面を適
当に変更することにより、単焦点形式のものの他に二重
焦点並びに多焦点形式でもある本発明による眼内レンズ
を得ることが可能である。本発明による眼内レンズは公
知の方法と技術とを用いて提供することができる。例え
ば第1段階は、コンタクトレンズに対して用いる通常の
技術(回転させ、研磨し、型内で直接重合させ、成形す
ること)により、単焦点、二重焦点あるいは多焦点形式
で光学メニスカス(前室および後室)を構成することで
ある。次に、例えば型内での重合により、オゾン噴射の
ための孔が形成されている組立てリング2が作られる。
次に、2個の面が超音波手段によりリングに溶接される
か、あるいは液体のP.M.M.Aを用いて、清浄にさ
れ、かつ研磨された接触区域において重合するようにさ
れる。次にピン4が溶接され、孔5を介して室3中へオ
ゾンが噴射され、孔は次に密封される。
【0019】代替的に、1回の溶接接続だけでよいよう
に、前室あるいは後室を備えた単一の部材に直接処理す
ることにより組立てリングを形成することができる。レ
ンズの組立ては、これもまたオゾンを入れた気密室内に
おいて実施することによりオゾンの噴射や、関連の弁の
必要性を排除する。
【0020】本発明による眼内レンズは所期の目的を達
成する。実際に、基本的な光学媒体としてオゾンガスを
用いるので、レンズを構成する材料にピグメントを含有
させて使用することなく紫外線を完全に吸収することが
できる。さらに、ガスを封入した密封室があるため、ガ
スはレンズを極めて軽重にし、従って重さによる影響を
少なくし、その結果移植の安定性を高め、位置ずれの危
険性を低減させ、かつピンによる解剖学的構造に対する
歪みを最小とする。
【0021】室がまた、収差をもたらすことなく、無水
晶体の眼の光屈折状態を完全に補正することができる。
公知のI.O.L’Sでは不可能であるが、一次視放線
の幾何学的理論(ガウス近置およびワイサーストラス不
遊性)が適用可能なように前眼面と後眼面の曲率を計算
することが可能なので幾何学的収差が排除される。この
可能性のために、老眼の矯正も最適の要領で行うことが
できる。二重焦点および多焦点レンズにおいては、従来
の技術を用いたとしても、遠距離の視界に対して得られ
るのと同じ理想的な視覚状態を近接距離の視界に対して
も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による眼内レンズの拡大正面図。
【図2】図1に示すレンズの断側面図。
【符号の説明】
1 光学ディスク 1a 前面 1b 後面 2 組立てリング 3 密封室 4 ピン 5 弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学ディスク(1)と、前記光学ディス
    クを眼球構造に固定する固定手段(4)とを含み、前記
    光学ディスク(1)が、共軸線関係で、かつ隔置され、
    光学的に無視しうる厚さと、異なる曲率とを有し、結合
    されてその間に、基本的な透明の光学的媒体としてガス
    を収容する密封室(3)を画成する第1と第2の面(1
    a,1b)を含むことを特徴とする眼内レンズ。
  2. 【請求項2】 前記ガスがオゾンであることを特徴とす
    る請求項1に記載の眼内レンズ。
  3. 【請求項3】 前記室(3)が不遊性状態を得るメニス
    カスの形態であることが好ましいことを特徴とする請求
    項1または2に記載の眼内レンズ。
  4. 【請求項4】 前記面(1a,1b)が、ガスを噴射す
    る密封可能通路(5)が形成されている組立てリング
    (2)により相互に接続されることを特徴とする請求項
    1から3までのいずれか1項に記載の眼内レンズ。
JP5254065A 1992-10-13 1993-10-12 眼内レンズ Pending JPH06197916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITFI920199A IT1262909B (it) 1992-10-13 1992-10-13 Lente intraoculare
IT92A000199 1992-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197916A true JPH06197916A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11350231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254065A Pending JPH06197916A (ja) 1992-10-13 1993-10-12 眼内レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5405387A (ja)
EP (1) EP0593401B1 (ja)
JP (1) JPH06197916A (ja)
AT (1) ATE153233T1 (ja)
DE (1) DE69310863T2 (ja)
ES (1) ES2104115T3 (ja)
IT (1) IT1262909B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007747A (en) * 1987-08-24 1999-12-28 Pharmacia & Upjohn Company Method of making an aspheric soft lens
US5185107A (en) * 1988-10-26 1993-02-09 Iovision, Inc. Fabrication of an intraocular lens
WO2000004849A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Johns Hopkins University Fluid modulated intraocular lens
US7001427B2 (en) 2002-12-17 2006-02-21 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Intraocular implants
US6972032B2 (en) * 2003-01-14 2005-12-06 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Intraocular lens implant
US7842086B2 (en) * 2005-01-07 2010-11-30 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Mirror implant
US20070027541A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Intraocular devices and methods for implantation thereof
US8088161B2 (en) * 2005-07-28 2012-01-03 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Compressed haptics
US7918886B2 (en) * 2006-05-25 2011-04-05 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Double insertion intraocular implant

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2525377A1 (de) * 1975-06-06 1976-12-16 Inprohold Ets Kuenstlicher linsenkoerper als dioptrischer ersatz im auge von lebewesen
US4253199A (en) * 1978-09-25 1981-03-03 Surgical Design Corporation Surgical method and apparatus for implants for the eye
US4466705A (en) * 1982-09-30 1984-08-21 Michelson Paul E Fluid lens
US4704122A (en) * 1985-04-30 1987-11-03 American Hospital Supply Corp. Bi-concave small incision intraocular lens
US4731078A (en) * 1985-08-21 1988-03-15 Kingston Technologies Limited Partnership Intraocular lens
FR2666735A1 (fr) * 1990-09-13 1992-03-20 Klw Implant intra-oculaire a cavite interne.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0593401A1 (en) 1994-04-20
EP0593401B1 (en) 1997-05-21
ATE153233T1 (de) 1997-06-15
DE69310863D1 (de) 1997-06-26
DE69310863T2 (de) 1998-01-22
ITFI920199A1 (it) 1994-04-13
ES2104115T3 (es) 1997-10-01
US5405387A (en) 1995-04-11
ITFI920199A0 (it) 1992-10-13
IT1262909B (it) 1996-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842835B2 (ja) 折り畳み式眼内レンズおよびその製造方法
EP1753373B1 (en) Intraocular lens
AU2010212408B2 (en) Multi-zonal monofocal intraocular lens for correcting optical aberrations
EP3191022B1 (en) Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
EP1850793B1 (en) Aspheric lenses and lens family
CN101568312B (zh) 带有可变修正功能的可调节人工晶状体
US6596025B2 (en) Narrow profile intraocular lens
US20020133228A1 (en) Adjustable intraocular lens
US20100201012A1 (en) Lens surface with combined diffractive, toric, and aspheric components
US20090292354A1 (en) Optimized intraocular lens
US20080004698A1 (en) Correction of surgically-induced astigmatism during intraocular lens implants
JP2007526517A (ja) 可変焦点レンズ
US20240008973A1 (en) Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
US5217489A (en) Bifocal intraocular lens
US20050043794A1 (en) Aspheric intraocular lens
JPH06197916A (ja) 眼内レンズ
US5326348A (en) Intraocular multifocal lens
US5147393A (en) Bifocal intraocular lens with correction for spherical abberation
Lu et al. The aspherizing of intra‐ocular lenses
US20020173845A1 (en) Low surface-glare intraocular lenses
CN117898858A (zh) 人工晶状体
WO2017051185A1 (en) Contact lens