JPH06195334A - Document editing supporting device - Google Patents

Document editing supporting device

Info

Publication number
JPH06195334A
JPH06195334A JP4342335A JP34233592A JPH06195334A JP H06195334 A JPH06195334 A JP H06195334A JP 4342335 A JP4342335 A JP 4342335A JP 34233592 A JP34233592 A JP 34233592A JP H06195334 A JPH06195334 A JP H06195334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
editing
document
input
edit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4342335A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromi Sakushima
久 嶋 ひ ろ み 佐
Yoshinori Itabashi
吉 徳 板▲橋▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4342335A priority Critical patent/JPH06195334A/en
Publication of JPH06195334A publication Critical patent/JPH06195334A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To constitute the device so that an editing request part is discriminated easily, an editing work is simplified, document data except an editing object is not spoiled by the editing work, input permission setting corresponding to a state can be executed, and also, only at the time of editing, a document is allowed to have a link structure temporarily, and the data can be inputted automatically, in the editing work for editing partially the data of a specific range. CONSTITUTION:This device is provided with a document display part 102 for displaying fixed document data 101 at the time of editing the data of a range of a document consisting of a text or image data, an input event control part 103 for superposing a transparent window on the fixed document data 101 displayed in the document display part 102 and setting and inputting editing data 108, and an editing data synthesizing means 109 for synthesizing the original document data 101 and the set and inputted editing data 108, and the editing work is executed by using appropriate editing parts data in accordance with an input data type, while looking at the window on the document display part 102.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テキストまたはイメー
ジデータからなる文書の編集システム上において、特定
の範囲のデータを編集する場合の文書編集支援装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document editing support device for editing a specific range of data on a document editing system consisting of text or image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の文書編集支援装置は、図10に示
すように、編集対象となる文書データ1001に対し、
編集処理部1002においてキーボード1003および
マウス1004のイベントハンドリングにより編集を行
ない、新たな文書データ1005を得ていた。
2. Description of the Related Art A conventional document editing support device, as shown in FIG.
In the editing processing unit 1002, editing is performed by event handling of the keyboard 1003 and the mouse 1004 to obtain new document data 1005.

【0003】このような従来の文書の編集支援装置にお
いては、特定の範囲のみの編集を必要としていても、エ
ディタツールにより文書全体を編集対象とするために、
利用者は文書の内容から編集する部分を判断し、編集作
業を行なう必要があった。例えば、文書の雛型に対して
必要な部分のみを編集を行なうような場合、雛型文書に
対し編集する必要のある部分を明確にして、雛型の共通
部分を変更しないように編集を行なう必要があった。
In such a conventional document editing support device, even if only a specific range needs to be edited, the entire document is edited by the editor tool.
The user has to judge the portion to be edited from the contents of the document and perform the editing work. For example, if you want to edit only the necessary parts for the template of the document, clarify the parts that need to be edited for the template document and edit so that common parts of the template are not changed. There was a need.

【0004】また、複数の編集項目に同じデータが入力
されるような場合や、編集者、編集日時などのように編
集する状況によって値が一意に決定されるようなデータ
でも、利用者がそれらの全てを入力する必要があった。
Further, even when the same data is input to a plurality of edit items, or data whose value is uniquely determined depending on the editing situation such as the editor and the date and time of editing, the user must I had to enter everything.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の装置では、特定の範囲のみを編集する場合でも、文書
作成時に、編集要求部分を文書の内容として明記する必
要があり、また編集時には、編集要求部分を文書の内容
から判断する必要があり、さらに編集要求部分以外の文
書データまで誤って編集してしまう可能性があるという
という課題を有していた。さらに、自動的に与えること
が可能なデータでも、全て利用者が入力しなければなら
ないという課題を有していた。
As described above, in the above-mentioned conventional apparatus, it is necessary to clearly specify the edit request portion as the content of the document at the time of creating the document, even when only the specific range is edited. However, there is a problem that it is necessary to judge the edit request portion from the content of the document, and further, there is a possibility that the document data other than the edit request portion may be edited by mistake. Further, there is a problem that the user must input all the data that can be automatically given.

【0006】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
もので、第1の目的は、文書に対して部分的に特定の範
囲のデータを編集する編集作業において、編集要求部分
を識別しやすく、編集作業を簡便にし、編集対象以外の
文書データを編集作業によって損なうことなく、状況に
応じた入力許可を設定可能とすることにある。
The present invention solves the above-mentioned problems of the prior art. A first object of the present invention is to make it easy to identify an edit request part in an edit operation for partially editing data in a specific range in a document. The purpose of the present invention is to simplify the editing work and to set the input permission according to the situation without damaging the document data other than the editing target by the editing work.

【0007】また、本発明の第2の目的は、データ構造
としてリンク構造を持たない場合でも、内容に関連した
データを持つ文書を編集する場合には、編集時のみ一時
的に文書にリンク構造を持たせ、文書内容の関連による
自動的なデータ入力を行ない、編集結果のデータを再び
元のデータ構造に変換することを可能することにある。
A second object of the present invention is to temporarily link a document with a link structure only at the time of editing when a document having data related to contents is edited even if the data structure does not have a link structure. The purpose of this is to enable automatic data input based on the relation of the document contents, and to convert the edited data into the original data structure again.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1に、編集対象となる固定の文書デー
タを表示する文書表示部と、文書表示部に表示された固
定の文書データの上に透明なウィンドウを重ね合わせて
編集データを設定入力する入力イベント制御部と、元の
文書データと設定入力された編集データとを合成する編
集データ合成手段とを備えたものである。
In order to achieve the above object, the present invention is, firstly, according to the present invention, a document display section for displaying fixed document data to be edited, and a fixed display section displayed on the document display section. An input event control unit for setting and inputting edit data by superimposing a transparent window on document data, and an edit data synthesizing unit for synthesizing original document data and edit data set and input are provided. .

【0009】本発明は、第2に、編集データの値として
他の編集データへのポインタまたは文書中のデータへの
ポインタを指定することにより、編集データ間あるいは
編集データと文書データ間にリンク構造を持たせること
ができるようにしたものである。
Secondly, according to the present invention, a link structure between edit data or between edit data and document data is specified by designating a pointer to another edit data or a pointer to data in a document as a value of edit data. It is designed to be able to have.

【0010】[0010]

【作用】本発明は、上記構成によって、次のような効果
を有する。第1に、編集の際に編集部分を識別しやす
く、入力操作が簡単で、編集部分を設定する際には元の
文書を表示した画面上で設定を行なうので、位置および
領域の設定が容易であり、また編集部分に対して簡単に
利用者や処理状態に合わせた入力許可を設定することが
可能になる。
The present invention has the following effects due to the above configuration. First, when editing, it is easy to identify the edited part, the input operation is simple, and when setting the edited part, the setting is made on the screen displaying the original document, so the position and area can be easily set. Moreover, it becomes possible to easily set the input permission for the editing portion according to the user and the processing state.

【0011】第2に、複数の同じ値をとる編集データに
対して、一箇所に入力したデータを他の全ての編集デー
タに反映したり、あるいは編集時の文書データの状態に
よって自動的に編集データの値を設定することが可能に
なる。
Secondly, for a plurality of edited data having the same value, the data input at one place is reflected in all other edited data, or the edited data is automatically edited according to the state of the document data at the time of editing. It becomes possible to set the value of data.

【0012】[0012]

【実施例】【Example】

(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施
例の構成を示すものである。図1において、101は編
集対象となる固定の文書データ、102は文書データ1
01を表示する文書表示部、103は文書表示部102
上の文書データ101に透明なウィンドウを重ね合わせ
て編集データ106を設定入力する入力イベント制御
部、104は編集データ設定手段、105は編集データ
入力手段、106はキーボード、107はマウス、10
8は編集用データ、109は編集データ合成手段、11
0は合成された文書データである。
(First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 101 is fixed document data to be edited, 102 is document data 1
01 is a document display unit, 103 is a document display unit 102
An input event control unit for setting and inputting edit data 106 by superimposing a transparent window on the upper document data 101, 104 edit data setting means, 105 edit data input means, 106 keyboard, 107 mouse 10
8 is edit data, 109 is edit data synthesizing means, 11
0 is the synthesized document data.

【0013】次に上記第1の実施例の動作について説明
する。まず編集を必要としない固定の文書データ101
を文書表示部102で表示し、入力イベント制御部10
3により文書表示部102で表示されたウィンドウの上
に重ねて透明なウィンドウを作成する。編集データ設定
手段104では、利用者が編集するデータを示す編集用
部品の位置および範囲、データの型、入力許可を設定
し、それを編集用データ108として格納する。編集デ
ータ入力手段105では、編集用データ108を用いて
編集用部品を文書表示部102に対する編集位置に作成
し、利用者は編集用部品に対してデータの入力または編
集を行なう。利用者によって入力または編集されたデー
タは、編集用データ108としてメモリに格納する。こ
れらの操作はキーボード106およびマウス107のイ
ベントハンドリングによって行なわれる。編集データ合
成手段109では、元の文書データ101と、作成され
た編集用データ108から、編集結果となる文書データ
110を作成する。
Next, the operation of the first embodiment will be described. First, fixed document data 101 that does not require editing
Is displayed on the document display unit 102, and the input event control unit 10
In step 3, a transparent window is created by superimposing it on the window displayed on the document display unit 102. The edit data setting means 104 sets the position and range of the edit parts indicating the data to be edited by the user, the type of data, and the input permission, and stores them as the edit data 108. The edit data input means 105 uses the edit data 108 to create an edit part at the edit position with respect to the document display unit 102, and the user inputs or edits data for the edit part. The data input or edited by the user is stored in the memory as the editing data 108. These operations are performed by event handling of the keyboard 106 and the mouse 107. The edit data synthesizing unit 109 creates the document data 110 as the edit result from the original document data 101 and the created edit data 108.

【0014】図2(a)は上記第1の実施例における表
示方法を説明するための模式図である。201は文書表
示部102の画面上に表示された文書表示部ウィンドウ
であり、透明な入力イベント制御部ウィンドウ202
は、文書表示部ウィンドウ201に対し重ね合わせて表
示され、文書表示部ウィンドウ201の内容がそのまま
表示されるようにする。利用者は、重ね合わされたウィ
ンドウの内容を見ながら適切な位置に編集用部品20
3、204を設定する。
FIG. 2A is a schematic diagram for explaining the display method in the first embodiment. Reference numeral 201 denotes a document display unit window displayed on the screen of the document display unit 102, which is a transparent input event control unit window 202.
Is displayed so as to be superimposed on the document display window 201, and the contents of the document display window 201 are displayed as they are. The user sees the contents of the overlapped windows and positions the editing component 20 at an appropriate position.
Set 3,204.

【0015】図2(b)は、図2(a)の表示結果であ
る。205は文書表示部ウィンドウ201に入力イベン
ト制御部ウィンドウ202を重ね合わせた編集データ設
定入力ウィンドウである。ここで編集用部品203、2
04において、選択を要求するような編集データの場合
には、マウス107で選択肢を選択できるような編集用
部品203を用い、テキスト入力を要求するような編集
データの場合には、テキストを入力する手段と位置を与
えるような編集用部品204を用いている。
FIG. 2 (b) shows the display result of FIG. 2 (a). Reference numeral 205 is an edit data setting input window in which the input event control section window 202 is superimposed on the document display section window 201. Here, the editing parts 203, 2
In the case of edit data that requires selection in 04, the editing component 203 that allows selection of options with the mouse 107 is used, and in the case of edit data that requires text input, text is input. An editing component 204 is used to provide the means and position.

【0016】図2(c)は編集用部品群の例を示してお
り、利用者は編集用部品群表示ウィンドウ206の中の
編集用部品207、208、209の中から適切な編集
用部品を選択し、編集データ設定入力ウィンドウ205
に設定する。
FIG. 2C shows an example of the editing parts group. The user selects an appropriate editing part from the editing parts 207, 208 and 209 in the editing part group display window 206. Select and edit data setting input window 205
Set to.

【0017】図3は上記第1の実施例における編集デー
タ設定手順である。先ず、文書表示部ウィンドウ201
と入力イベント制御部ウィンドウ202を重ね合わせて
表示し、文書表示部102の文書内容が入力イベント制
御部103の透明なウィンドウを通して表示されるよう
にする(ステップ301)。次に利用者は、編集用デー
タの108内の編集用部品群から適切な編集用部品を選
択し(ステップ302)、選択された編集用部品の位置
および大きさを編集データ設定入力ウィンドウ205上
で設定する(ステップ303)。ステップ302から3
03の操作は、具体的には例えば、利用者が編集用部品
上でマウスボタンを押すことにより編集用部品を選択し
(ステップ302)、マウスボタンを押したまま編集デ
ータ設定入力ウィンドウ205に移動し、編集データ設
定入力ウィンドウ205上で離すことにより離した位置
を編集用部品の位置に確定し、その後編集用部品の枠の
大きさをマウスで調節することにより編集用部品の大き
さを確定する(ステップ303)。次に、設定された編
集用部品に対しラベルおよび入力許可および必要があれ
ば編集データ初期値を設定する(ステップ304)。ス
テップ302からステップ304の処理で一つの編集用
部品の設定が完了し、必要があればこれを繰り返して複
数の編集用部品を設定する。ステップ304で設定した
編集用部品のラベルおよび入力許可および編集データ初
期値は、編集用部品を設定が完了した後でも変更可能で
あってもよい。
FIG. 3 shows an edit data setting procedure in the first embodiment. First, the document display window 201
And the input event control unit window 202 are displayed so as to overlap each other so that the document content of the document display unit 102 is displayed through the transparent window of the input event control unit 103 (step 301). Next, the user selects an appropriate editing part from the editing parts group in the editing data 108 (step 302), and determines the position and size of the selected editing part on the editing data setting input window 205. Set with (step 303). Steps 302 to 3
The operation of 03 is, for example, that the user selects the editing component by pressing the mouse button on the editing component (step 302), and moves to the editing data setting input window 205 with the mouse button held down. Then, the separated position is fixed on the edit data setting input window 205 to be the position of the editing part, and then the size of the editing part is fixed by adjusting the size of the frame of the editing part with the mouse. (Step 303). Next, a label and input permission are set for the set editing component, and an edit data initial value is set if necessary (step 304). The setting of one editing component is completed by the processing from step 302 to step 304, and if necessary, this is repeated to set a plurality of editing components. The label of the editing component, the input permission, and the initial value of the editing data set in step 304 may be changeable even after the setting of the editing component is completed.

【0018】図4は上記第1の実施例における編集デー
タ入力手順である。文書表示部102は、図3のステッ
プ301と同じ条件で、文書表示部ウィンドウ201と
入力イベント制御部ウィンドウ202を重ね合わせて表
示し、文書表示部の文書内容が入力イベント制御部10
3の透明なウィンドウを通して表示されるようにする
(ステップ401)。次に編集用データ108から編集
用部品を編集データ設定入力ウィンドウ205上に作成
する(ステップ402)、利用者は編集データ設定入力
ウィンドウ205上で編集用部品にマウス107または
キーボード106からデータを入力する(ステップ40
3)。次にその編集用部品が入力許可されたものである
かどうかが検査され(ステップ404)、その編集用部
品に入力許可がある場合は、入力されたイベントを処理
して編集用データ108に変換し、編集用部品に入力す
る(ステップ405)。また、ステップ404で編集用
部品に入力許可がない場合は、入力されたデータは無効
となり(ステップ406)、ステップ403に戻る。ス
テップ403からステップ405の処理で一つの編集用
部品の入力が完了し、必要があればこれを繰り返して複
数の編集用部品に対して入力または編集を行なう。入力
許可データとしては、図3のステップ304において入
力許可あり/なしの2値をとるか、あるいは条件を指定
することもできる。条件を指定した場合は、図4のステ
ップ404の入力許可を判定する処理で条件を処理して
入力許可あり/なしの値を求める。
FIG. 4 shows an edit data input procedure in the first embodiment. The document display unit 102 displays the document display unit window 201 and the input event control unit window 202 in an overlapping manner under the same conditions as in step 301 of FIG. 3, and the document contents of the document display unit are displayed in the input event control unit 10.
3 is displayed through the transparent window (step 401). Next, an editing component is created in the editing data setting input window 205 from the editing data 108 (step 402), and the user inputs data to the editing component on the editing data setting input window 205 from the mouse 107 or the keyboard 106. Yes (Step 40
3). Next, it is checked whether or not the editing part is permitted to input (step 404). If the editing part has input permission, the input event is processed and converted into the editing data 108. Then, it is input to the editing part (step 405). If the editing part does not have input permission in step 404, the input data becomes invalid (step 406) and the process returns to step 403. Input of one editing part is completed by the processing from step 403 to step 405, and if necessary, this is repeated to input or edit a plurality of editing parts. As the input permission data, it is possible to take a binary value with / without input permission in step 304 of FIG. 3, or to specify a condition. When a condition is designated, the condition is processed in the process of determining input permission in step 404 of FIG. 4 to obtain a value with / without input permission.

【0019】図5は上記第1の実施例における編集デー
タ合成手順である。先ず編集用データ108を読み込み
(ステップ501)、次に編集用データ108の文書中
における位置および領域を編集用部品のデータから求め
る(ステップ502)。そして、編集用部品のラベルお
よび値を文書中に挿入する(ステップ503)。編集結
果として元の内容に編集した部分を挿入した文書を必要
とする場合には、編集データの合成を行ない、編集用デ
ータ部のみを必要とするような場合には、編集データの
合成を行なわなくても良い。
FIG. 5 shows an edit data synthesizing procedure in the first embodiment. First, the editing data 108 is read (step 501), and then the position and area of the editing data 108 in the document are obtained from the editing part data (step 502). Then, the label and value of the editing component are inserted into the document (step 503). When a document in which the edited part is inserted as the edited result is required, edit data is synthesized. When only the edit data part is required, edit data is synthesized. You don't have to.

【0020】以上のように、上記第1の実施例によれ
ば、文書データの特定の範囲のデータを編集する場合、
文書表示部102と入力イベント制御部103とに分
け、編集する必要のない固定の文書データを文書表示部
102に表示し、編集を要求するデータを入力イベント
制御部103に表示し、編集データ入力のためのイベン
トを入力イベント制御部103で受けとることにより、
編集する必要のないデータを変更してしまうことを防ぐ
とともに、編集データ領域を示す表示方法において入力
データ型に合わせて適した入力部品を用いることによ
り、利用者に入力を要求する部分および要求データ型を
識別しやすく、入力操作を簡便にさせるとともに、編集
データに対して編集を行なう際の利用者や処理状態に合
わせて編集用部品に入力許可を設定することが可能とな
る。
As described above, according to the first embodiment, when editing data in a specific range of document data,
The document display unit 102 and the input event control unit 103 are separately provided, and fixed document data that does not need to be edited is displayed on the document display unit 102, data requesting editing is displayed on the input event control unit 103, and edit data input is performed. By receiving the event for the input event control unit 103,
In addition to preventing the data that does not need to be edited from being changed, by using an input component suitable for the input data type in the display method that indicates the edited data area, the part that requires input from the user and the requested data It is possible to easily identify the type, simplify the input operation, and set the input permission for the editing component according to the user or the processing state when editing the editing data.

【0021】(実施例2)次に本発明の第2の実施例に
ついて説明する。この第2の実施例は、図1および図2
に示した第1の実施例と同じ構成および表示方法を採っ
ているので、これらの重複した説明は省略する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described. This second embodiment is shown in FIG. 1 and FIG.
Since the same configuration and display method as those of the first embodiment shown in FIG. 3 are adopted, duplicated description thereof will be omitted.

【0022】図6は上記第2の実施例における編集デー
タ設定手順である。ステップ601からステップ604
は基本的に図3のステップ301からステップ304と
同様なものである。図3の処理と異なるのは、ステップ
605で利用者がリンク指定を希望する場合には、設定
された2つの編集用部品間に対してステップ606でリ
ンクを指定し、ステップ607で指定されたそれぞれの
編集用部品データのリンクポインタに互いの編集用部品
データを指すアドレスを格納する点である。
FIG. 6 shows an edit data setting procedure in the second embodiment. Step 601 to Step 604
Is basically the same as steps 301 to 304 in FIG. The difference from the processing of FIG. 3 is that if the user wants to specify a link in step 605, a link is specified in step 606 between the two set editing parts, and specified in step 607. The point is to store the addresses that point to each other's editing component data in the link pointers of the respective editing component data.

【0023】図7(a)は上記第2の実施例における編
集データ入力手順である。文書表示部102は図6のス
テップ601と同じ条件で、文書表示部ウィンドウ20
1と入力イベント制御部ウィンドウ202とを重ね合わ
せて表示し、文書表示部102の文書内容が入力イベン
ト制御部103の透明なウィンドウを通して表示される
ようにする(ステップ701)。次に編集用データ10
8から編集用部品を編集データ設定入力ウィンドウ20
5上に作成し(ステップ702)、利用者は編集データ
設定入力ウィンドウ205上で編集用部品にマウスまた
はキーボードからデータを入力する(ステップ70
3)。次にその編集用部品にリンクされた編集用部品が
あるかどうかが検査され(ステップ704)、ある場合
には、入力された編集用部品データのリンクポインタに
格納されているリンクアドレスからリンク先の編集用部
品データを求め、リンク元のデータ値をリンク先のデー
タ値にコピーする(ステップ705)。
FIG. 7A shows an edit data input procedure in the second embodiment. The document display unit 102 displays the document display unit window 20 under the same conditions as in step 601 of FIG.
1 and the input event control unit window 202 are displayed in an overlapping manner so that the document content of the document display unit 102 is displayed through the transparent window of the input event control unit 103 (step 701). Next, the editing data 10
Editing data from 8 Edit data setting input window 20
5 (step 702), and the user inputs data to the editing part on the editing data setting input window 205 with a mouse or keyboard (step 70).
3). Next, it is checked whether or not there is an editing part linked to the editing part (step 704). If there is, the link destination is stored from the link address stored in the link pointer of the input editing part data. The editing component data is obtained, and the data value of the link source is copied to the data value of the link destination (step 705).

【0024】図7(b)は上記第2の実施例における編
集用データのデータ構造を示す。編集用部品データ71
1と712にリンクを指定した場合、それぞれのリンク
ポインタに対し、互いのアドレスを入れる。
FIG. 7B shows the data structure of the editing data in the second embodiment. Editing parts data 71
If links 1 and 712 are designated, the respective addresses are entered in the respective link pointers.

【0025】以上のように、上記第2の本実施例によれ
ば、2つの編集用部品データ間にリンクを指定すること
により、同じデータ値をとる編集用部品に対し利用者が
一方にデータを入力するだけで両方のデータ値を一度に
入力することが可能となる。
As described above, according to the second embodiment, by designating the link between the two editing part data, the user can edit one of the editing parts having the same data value. You can enter both data values at once by simply entering.

【0026】(実施例3)次に、本発明の第3の実施例
について説明する。この第3の実施例は、図1および図
2に示した第1の実施例と同じ構成および表示方法を採
っているので、これらの重複した説明は省略する。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described. Since the third embodiment has the same configuration and display method as those of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2, duplicated description thereof will be omitted.

【0027】図8は、上記第3の実施例における編集デ
ータ設定手順である。ステップ801からステップ80
3は基本的に図3のステップ301からステップ303
と同様なものである。またステップ804の編集用部品
ラベル設定処理も図3のステップ304の編集用部品ラ
ベル設定処理と同様なものである。図3の処理と異なる
のは、ステップ805で編集用部品のデータ初期値とし
てデータの値を設定するのではなく、文書中のデータを
指すポインタを与える点である。このポインタを用いて
以下の編集用部品データの入力が行なわれる。
FIG. 8 shows an edit data setting procedure in the third embodiment. Step 801 to Step 80
3 is basically step 301 to step 303 in FIG.
Is similar to. The editing component label setting process of step 804 is similar to the editing component label setting process of step 304 of FIG. The difference from the processing of FIG. 3 is that instead of setting the data value as the data initial value of the editing part in step 805, a pointer pointing to the data in the document is given. The following editing part data is input using this pointer.

【0028】図9(a)は、上記第3の実施例における
編集データ入力手順である。文書表示部102は、上記
ステップ801と同じ条件で、文書表示部ウィンドウ2
01と入力イベント制御部ウィンドウ202を重ね合わ
せて表示し、文書表示部の文書内容が入力イベント制御
部103の透明なウィンドウを通して表示されるように
する(ステップ901)。次に編集用データ108から
編集用部品を編集データ設定入力ウィンドウ205上に
作成する(ステップ902)。さらに、編集用部品デー
タのデータ値に文書中データへのポインタを指定してあ
るかどうかを検査し(ステップ903)、ある場合は、
ポインタ先の文書データを求め、編集用部品データのデ
ータ値に入力する(ステップ904)。また、ステップ
903で編集用部品データのデータ値に文書データへの
ポインタを指定していない場合は、ステップ904の処
理を行なわずにステップ902に戻る。必要とする編集
用データのすべての編集用部品に対する入力が終了する
まで、ステップ902からステップ904の処理を繰り
返す(ステップ905)。編集データ設定入力ウィンド
ウ205上での入力がすべて終った後、利用者は編集デ
ータ設定入力ウィンドウ205上で編集用部品に対し必
要なデータ入力または編集を行なう(ステップ90
6)。
FIG. 9A shows an edit data input procedure in the third embodiment. The document display unit 102 displays the document display unit window 2 under the same conditions as in step 801.
01 and the input event control unit window 202 are displayed in an overlapping manner so that the document contents of the document display unit are displayed through the transparent window of the input event control unit 103 (step 901). Next, an editing component is created on the editing data setting input window 205 from the editing data 108 (step 902). Further, it is checked whether or not the pointer to the data in the document is designated as the data value of the editing part data (step 903).
The document data at the pointer destination is obtained and input to the data value of the editing part data (step 904). If the pointer to the document data is not designated as the data value of the editing part data in step 903, the process returns to step 902 without performing the process of step 904. The processing from step 902 to step 904 is repeated until the input of all the editing parts of the necessary editing data is completed (step 905). After all the input on the edit data setting input window 205 is completed, the user inputs or edits the necessary data for the editing component on the edit data setting input window 205 (step 90).
6).

【0029】図9(b)は上記第3の実施例における編
集用部品データと文書データのデータ構造の一例であ
る。文書データ912の文書内容以外の項目の値は、編
集用部品データ911の設定時からデータ入力時までの
間に入力されるものとし、編集データ設定時に、編集用
部品データ911のデータ値として文書データ912の
データ項目を指すようにリンク設定する。そして、編集
用部品データ911の入力時に、編集用部品データ91
1のデータ値には、リンク先の文書データ912の値を
代入する。
FIG. 9B shows an example of the data structure of the editing part data and the document data in the third embodiment. The values of items other than the document contents of the document data 912 are input between the time of setting the editing part data 911 and the time of data input, and are set as the data value of the editing part data 911 when setting the edit data. A link is set to point to the data item of the data 912. When the editing part data 911 is input, the editing part data 91
The value of the linked document data 912 is substituted for the data value of 1.

【0030】以上のように、上記第3の実施例によれ
ば、編集データ設定時と編集データ入力時や編集する利
用者の状態によって値が異なる文書データ、例えば編集
データ設定後、電子メールで文書データおよび編集用デ
ータを送付し、送付先で編集を行なうような場合、編集
用部品データと文書データ間にリンクを指定することに
より、編集用部品設定後に入力される文書中データの値
を編集用部品の初期値として設定することが可能とな
る。
As described above, according to the third embodiment, the document data having different values depending on the edit data setting time, the edit data input time, and the state of the user editing the data, for example, after setting the edit data, an electronic mail is sent. When sending document data and editing data and editing at the destination, specify the link between the editing part data and the document data so that the value of the data in the document input after setting the editing part is set. It is possible to set it as the initial value of the editing part.

【0031】なお、上記各実施例は、いずれも一例を示
すものであり、本発明は種々の応用が可能であることは
勿論である。
Each of the above embodiments is merely an example, and it goes without saying that the present invention can be applied in various ways.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上のように、本発明は、テキストまた
はイメージデータからなる文書の特定の範囲のデータを
編集する際の固定の文書データを表示する文書表示部
と、文書表示部に表示された固定の文書データの上に透
明なウィンドウを重ね合わせて編集データを設定入力す
る入力イベント制御部と、元の文書データと設定入力さ
れた編集データとを合成する編集データ合成手段とを備
えているので、編集の際に編集部分を識別しやすく、入
力操作が簡単で、編集部分を設定する際には元の文書を
表示した画面上で設定を行なうので、位置および領域の
設定が容易であり、さらに編集部分に対して利用者や処
理状態に合わせて入力許可を設定することにより、編集
者や編集状態による編集可/不可を指定することができ
るという効果がある。
INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, according to the present invention, text and
Is the data of a specific range of a document consisting of image data
Document display part that displays fixed document data when editing
On the fixed document data displayed in the document display area.
Set up and enter edit data by overlapping clear windows
Input event control section, and the original document data and settings are input.
Edit data combining means for combining the edited data
Therefore, it is easy to identify the edited part when editing,
Operation is easy, and the original document is
Since settings are made on the displayed screen, the position and area
It is easy to set, and users and
Edit by setting input permission according to the physical condition
It is possible to specify whether editing is possible or not depending on the person and editing status.
Has the effect of

【0033】また、編集データ間あるいは編集データと
文書データ間にリンク構造を持たせることにより、複数
の同じ値をとる編集データに対して、一箇所に入力した
データを他の全ての編集データに反映したり、あるいは
編集時の文書データの状態によって自動的に編集データ
の値を設定することができるという効果がある。
Further, by providing a link structure between edit data or between edit data and document data, for edit data having a plurality of same values, data input at one place is converted to all other edit data. There is an effect that the value of the edit data can be automatically set according to the reflection or the state of the document data at the time of editing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例における文書編集支援装
置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document editing support device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(a)本発明の第1の実施例における表示方法
を示す模式図 (b)本発明の第1の実施例における表示例を示す模式
図 (c)本発明の第1の実施例における編集用部品群の例
を示す模式図
2A is a schematic diagram showing a display method in the first embodiment of the present invention. FIG. 2B is a schematic diagram showing a display example in the first embodiment of the present invention. FIG. 2C is a first embodiment of the present invention. Schematic diagram showing an example of a group of editing parts in the example

【図3】本発明の第1の実施例における編集データ設定
手順を示す流れ図
FIG. 3 is a flowchart showing an edit data setting procedure in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施例における編集データ入力
手順を示す流れ図
FIG. 4 is a flow chart showing an edit data input procedure in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施例における編集データ合成
手順を示す流れ図
FIG. 5 is a flow chart showing an edit data combining procedure in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施例における編集データ設定
手順を示す流れ図
FIG. 6 is a flowchart showing an edit data setting procedure in the second embodiment of the present invention.

【図7】(a)本発明の第2の実施例における編集デー
タ入力手順を示す流れ図 (b)本発明の第2の実施例における編集用データのデ
ータ構造を示す模式図
FIG. 7A is a flow chart showing an edit data input procedure in the second embodiment of the invention. FIG. 7B is a schematic diagram showing the data structure of edit data in the second embodiment of the invention.

【図8】本発明の第3の実施例における編集データ設定
手順を示す流れ図
FIG. 8 is a flowchart showing an edit data setting procedure in the third embodiment of the present invention.

【図9】(a)本発明の第3の実施例における編集デー
タ入力手順を示す流れ図 (b)本発明の第3の実施例における編集データと文書
データのデータ構造を示す模式図
FIG. 9A is a flow chart showing an edit data input procedure in the third embodiment of the invention. FIG. 9B is a schematic diagram showing a data structure of edit data and document data in the third embodiment of the invention.

【図10】従来の文書編集装置の構成を示すブロック図FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a conventional document editing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 文書データ 102 文書表示部 103 入力イベント制御部 104 編集データ設定手段 105 編集データ入力手段 106 キーボード 107 マウス 108 編集用データ 109 編集データ合成手段 110 文書データ 201 文書表示部ウィンドウ 202 入力イベント制御部ウィンドウ 203、204 編集用部品 205 編集データ設定入力ウィンドウ 206 編集用部品群表示ウィンドウ 207、208、209 編集用部品 101 Document Data 102 Document Display Unit 103 Input Event Control Unit 104 Edit Data Setting Unit 105 Edit Data Input Unit 106 Keyboard 107 Mouse 108 Editing Data 109 Edit Data Composing Unit 110 Document Data 201 Document Display Window 202 Input Event Control Window 203 , 204 Editing parts 205 Editing data setting input window 206 Editing parts group display window 207, 208, 209 Editing parts

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テキストまたはイメージデータからなる
文書の特定の範囲のデータを編集する際の固定の文書デ
ータを表示する文書表示部と、前記文書表示部に表示さ
れた固定の文書データの上に透明なウィンドウを重ね合
わせて編集データを設定入力する入力イベント制御部
と、元の文書データと設定入力された編集データとを合
成する編集データ合成手段とを備えた文書編集支援装
置。
1. A document display unit for displaying fixed document data when editing data in a specific range of a document consisting of text or image data, and a fixed document data displayed on the document display unit. A document editing support device comprising: an input event control unit for setting and inputting editing data by overlapping transparent windows; and an editing data synthesizing unit for synthesizing original document data and editing data set and input.
【請求項2】 編集データの値として他の編集データへ
のポインタまたは文書中のデータへのポインタを指定す
ることにより、編集データ間あるいは編集データと文書
データ間にリンク構造を持たせることを特徴とする請求
項1記載の文書編集支援装置。
2. A link structure is provided between edit data or between edit data and document data by designating a pointer to another edit data or a pointer to data in a document as a value of edit data. The document editing support device according to claim 1.
JP4342335A 1992-12-22 1992-12-22 Document editing supporting device Pending JPH06195334A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342335A JPH06195334A (en) 1992-12-22 1992-12-22 Document editing supporting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342335A JPH06195334A (en) 1992-12-22 1992-12-22 Document editing supporting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195334A true JPH06195334A (en) 1994-07-15

Family

ID=18352937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342335A Pending JPH06195334A (en) 1992-12-22 1992-12-22 Document editing supporting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06195334A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170503B2 (en) * 2002-10-17 2007-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Layer editing method and apparatus in a pen computing system
JP2007094853A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko Epson Corp Editing device, cellular phone, editing method and editing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170503B2 (en) * 2002-10-17 2007-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Layer editing method and apparatus in a pen computing system
JP2007094853A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko Epson Corp Editing device, cellular phone, editing method and editing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06195334A (en) Document editing supporting device
JPH07220109A (en) Information processing device/method
JPS59180603A (en) Data setting method of numerical control device
JPH0322014A (en) Menu selecting method
JPH0490022A (en) Document display device
JPH06149962A (en) Menu display system
JPH0470925A (en) Help message display system
JPH0877337A (en) Image output device
JP2797439B2 (en) Text editing support device
JPH0736652A (en) Information display device
JPH08180084A (en) File managing device
JPH0573119A (en) Numerical controller
JPH0916218A (en) Programming device of programmable controller, and its sequence program preparing method
JPH05204627A (en) Menu display processor
JPH0581393A (en) Document editing device
JPH0944552A (en) Comparing and correcting method for input circuit diagram of cad device
JPH11110203A (en) Automatic generation supporting system for program specifications
JPH08339413A (en) Data entry device
JPH05277890A (en) Tool information display method for interactive automatic programming device
JPH02274454A (en) Cad/cam device
JPH04282748A (en) Document editor
JPS62282361A (en) Display processing system
JPH05233192A (en) Screen management device
JPH09282337A (en) Attribute registration method for cad device
JPH04287283A (en) Circuit diagram editor