JPH06189799A - ヒラタケ属キノコの簡便識別法 - Google Patents

ヒラタケ属キノコの簡便識別法

Info

Publication number
JPH06189799A
JPH06189799A JP29472592A JP29472592A JPH06189799A JP H06189799 A JPH06189799 A JP H06189799A JP 29472592 A JP29472592 A JP 29472592A JP 29472592 A JP29472592 A JP 29472592A JP H06189799 A JPH06189799 A JP H06189799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
pleurotus
fragment length
mushroom
genus pleurotus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29472592A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Sagawa
巌 佐川
Yoshio Osada
嘉穂 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Prefectural Government
Original Assignee
Chiba Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Prefectural Government filed Critical Chiba Prefectural Government
Priority to JP29472592A priority Critical patent/JPH06189799A/ja
Publication of JPH06189799A publication Critical patent/JPH06189799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒラタケ属キノコの菌糸体あるいは子実体か
ら得られたDNAの制限断片長多型によりヒラタケ属キ
ノコが熟練を要せず、簡便に、正確に識別を行う。 【構成】子実体もしくは菌糸体から得られる分別しない
全DNAを、HaeIII、HinfI、MspI、R
saI,Sau3AI及びStyIの6種の制限酵素の
それぞれにより処理し断片化し、これを0.6%程度の
アガロースゲル電気泳動により分離しエチジウムブロマ
イドで染色することにより、ヒラタケ属キノコの識別が
可能となる、特徴あるDNAの制限断片長多型のパター
ンが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒラタケ属キノコの品種
改良、細胞融合による新品種作出等ヒラタケ属キノコの
利用分野全般におけるヒラタケ属キノコの識別に関す
る。
【0002】
【従来の技術】キノコの生活環は大きく子実体の世代と
菌糸体の世代に二分されるが、子実体が目につき易いた
めキノコの識別は、従来より子実体を中心とした肉眼的
形態、顕微鏡的特徴を基になされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法には、次の
ような問題点があった。1.菌糸体による識別が出来な
い。2.識別のための子実体形成に時間がかかりすぎ
る。(2から3カ月)2.子実体の形成法が明らかにさ
れていないキノコには適用できない。3.正確に分類を
行うのにかなりの熟練がいる。4.生育環境の影響を受
け、判別が困難な場合が多い。6.キノコが変質分解し
易い。
【0004】本発明は、形態学的識別法とは、まったく
原理をことにしており、子実体ばかりでなく、特徴ある
形態を持たず、従来、識別の対象と出来なかった菌糸体
でも識別を可能とし、また、生育環境の影響を受けず正
確な識別を可能とし、また、いつでも何度でも識別を可
能とし、さらに、熟練を要せず、正確に、簡便にヒラタ
ケ属キノコの識別が可能である方法を提供しうることを
目的にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の識別法においては、分別しない、子実体お
よび菌糸体の、全DNAを使用し、制限酵素は、Hae
III、HinfI、MspI、RsaI、Sau3A
I及びStyIのうち、いずれかを用い、また、プロー
ブを使用しないDNAの制限断片長多型を用いる。
【0006】上記DNAは、子実体もしくは菌糸体から
得られる、分別しない全DNAを用いる。
【0007】また、制限酵素は、HaeIII、Hin
fI、MspI、RsaI、Sau3AI及びStyI
の6種の、それぞれがヒラタケ属キノコの識別に効果的
である。
【0008】さらに、プローブを使用しないので、DN
Aの制限断片長多型による、ヒラタケ属キノコの識別が
簡便に行える。
【0009】
【作用】上記のように子実体もしくは菌糸体から得られ
た全DNAに、上記した制限酵素のそれぞれを作用させ
ると各制限酵素のDNA切断部位特異性に従ってDNA
の切断片が生じる。これを0.6%程度のアガロース濃
度の、アガロースゲル電気泳動により分離しエチジウム
ブロマイドで染色することにより、ヒラタケ属キノコの
それぞれに、特徴あるDNAの制限断片長多型のパター
ンが得られる。
【0010】
【実施例】実施例については、図面を参照して説明す
る。図1のA、B、C、D、E、Fにおいて、上部の
1、2、3、4、5、6は異なるキノコを示している。
また、図1のA、B、C、D、E、Fはそれぞれ、制限
酵素のHaeIII、HinfI、MspI、Rsa
I、Sau3AI及びStyIを用いたとき、得られる
制限断片長多型のパターンを示す。このパターンは、そ
れぞれのキノコによって、それぞれ特徴あるパターンを
示す。また、これらの6種の制限酵素のどれを用いて
も、キノコの識別が可能であることが判る。特に、図1
の、1、2は、前記した従来の識別方法では識別が困難
であり、同一種とする説(Repo−rts of t
he Tottori Mycological In
−stitute.28巻143から150頁参照)も
あるほど、よく似ているが、本発明の方法によれば、こ
れらを明確に識別できる。
【0011】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0012】本発明は、子実体ばかりでなく、菌糸体で
も識別が可能である。
【0013】識別の指標としてDNAを用いているので
生育環境の影響を受けず正確な識別が可能である。
【0014】DNAは保存性がよく、いつでも何度でも
識別が可能である。
【0015】さらに、HaeIII、HinfI、Ms
pI、RsaI,Sau3AI及びStyIのいずれか
の制限酵素を用いた、プローブを用いないDNAの制限
断片長多型により、ヒラタケ属キノコを明確に識別する
ことが可能である。
【0016】また、熟練を要せず、簡便にヒラタケ属キ
ノコの識別が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒラタケ属キノコの制限断片長多型のパターン
を示す。
【符号の説明】
1 Pleurotus cornucopiae 2 Pleurotus citrinopileat
us 3 Pleurotus ostreatus 4 Pleurotus salmoneostram
ineus 5 Pleurotus pulmonarius 6 Pleurotus sajor−caju A 制限酵素HaeIIIの場合 B 制限酵素HinfI の場合 C 制限酵素MspIの場合 D 制限酵素RsaIの場合 E 制限酵素Sau3AIの場合 F 制限酵素StyIの場合
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】 ヒラタケ属キノコの制限断片長多型
のパターンを示す。図面に代わる写真は「電気泳動」の
写真である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分別しない、子実体および菌糸体の、全
    DNAを使用した、プローブを用いないDNAの制限断
    片長多型によるヒラタケ属(genus Pleuro
    tus 以下ヒラタケ属と記す。)キノコの簡便識別
    法。
  2. 【請求項2】 制限酵素は、HaeIII、Hinf
    I、MspI、RsaI,Sau3AI及びStyIの
    うち、いずれかを用いる、請求項1記載のプローブを用
    いないDNAの制限断片長多型によるヒラタケ属キノコ
    の簡便識別法。
  3. 【請求項3】 プローブを用いない、請求項2記載の、
    DNAの制限断片長多型によるヒラタケ属キノコの簡便
    識別法。
JP29472592A 1992-09-21 1992-09-21 ヒラタケ属キノコの簡便識別法 Pending JPH06189799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29472592A JPH06189799A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ヒラタケ属キノコの簡便識別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29472592A JPH06189799A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ヒラタケ属キノコの簡便識別法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189799A true JPH06189799A (ja) 1994-07-12

Family

ID=17811509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29472592A Pending JPH06189799A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ヒラタケ属キノコの簡便識別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419953A1 (de) * 1994-05-24 1995-12-14 Ind Tech Res Inst Piezoelektrischer Empfänger
CN108519423A (zh) * 2018-04-10 2018-09-11 天津商业大学 一种用于滑菇溯源的多糖电泳方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419953A1 (de) * 1994-05-24 1995-12-14 Ind Tech Res Inst Piezoelektrischer Empfänger
CN108519423A (zh) * 2018-04-10 2018-09-11 天津商业大学 一种用于滑菇溯源的多糖电泳方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harrington et al. A PCR-based identification method for species of Armillaria
Kerrigan et al. Meiotic behavior and linkage relationships in the secondarily homothallic fungus Agaricus bisporus.
De Barro et al. Use of RAPD PCR to distinguish the B biotype from other biotypes of Bemisia tabaci (Gennadius)(Hemiptera: Aleyrodidae)
Smith et al. Relatedness and spatial distribution of Armillaria genets infecting red pine seedlings
Bonde et al. Isozyme comparisons for identification of Colletotrichum species pathogenic to strawberry
Buddie et al. Molecular characterization of Colletotrichum strains derived from strawberry
Sen et al. Characterization of vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi (Glomus spp) by selective enzyme staining following polyacrylamide gel electrophoresis
Coetzee et al. Identification of the causal agent of Armillaria root rot of Pinus species in South Africa
Eskew et al. DNA amplification fingerprinting of the Azolla-Anabaena symbiosis
Oudemans et al. Evidence for distinct isozyme subgroups within Phytophthora citricola and close relationships with P. capsici and P. citrophthora
Hood The mycology of the Basidiomycetes
Potokina et al. Population diversity of the Vicia sativa agg.(Fabaceae) in the flora of the former USSR deduced from RAPD and seed protein analyses
Štajner et al. Microsatellite genotyping of old Slovenian grapevine varieties (Vitis vinifera L.) of the Primorje (coastal) winegrowing region
JPH06189799A (ja) ヒラタケ属キノコの簡便識別法
Najafzadeh et al. Genetic variation and identification of promising sour cherries inferred from microsatellite markers
Hoegger et al. Detection of genetic variation between Ophiostoma ulmi and the NAN and EAN races of O. novo‐ulmi in Switzerland using RAPD markers
Latiffah et al. Restriction analysis and sequencing of the ITS regions and 5.8 S gene of rDNA of Ganoderma isolates from infected oil palm and coconut stumps in Malaysia
Brasier et al. Temperature-growth responses distinguish the OPC and OPH sibling species within ‘Ophiostoma piceae’
CN111996282A (zh) 一种鉴定大豆抗大豆花叶病毒sc3株系的ssr标记ch0211及其检测方法和应用
Douhan et al. Host-parasite relationships among bolete infecting Hypomyces species
CN106701997A (zh) 鉴定转基因植物或者转基因玉米双抗12‑5外源基因插入染色体位置的方法及其应用
Doudrick et al. Genetic analysis of a single urediniospore culture of Cronartium quercuum f. sp. fusiforme, using random amplified polymorphic DNA markers
CN109735650A (zh) 四种基于单核苷酸多态性的甜瓜抗蔓枯病分子标记及用途
Gopal et al. Characterization of Fusarium oxysporum f. sp. fragariae based on vegetative compatibility group, random amplified polymorphic DNA and pathogenicity
Fukuda et al. Identification of the biological species of Armillaria associated with Wynnea and Entoloma abortivum using PCR-RFLP analysis of the intergenic region (IGR) of ribosomal DNA