JPH06188103A - Ptc発熱体 - Google Patents

Ptc発熱体

Info

Publication number
JPH06188103A
JPH06188103A JP4338646A JP33864692A JPH06188103A JP H06188103 A JPH06188103 A JP H06188103A JP 4338646 A JP4338646 A JP 4338646A JP 33864692 A JP33864692 A JP 33864692A JP H06188103 A JPH06188103 A JP H06188103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
ptc heating
heated
housing
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4338646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219110B2 (ja
Inventor
Tadanobu Asaoka
忠伸 浅岡
Yasuhiro Oya
康裕 大矢
Hidetaka Hayashi
秀隆 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP33864692A priority Critical patent/JP3219110B2/ja
Publication of JPH06188103A publication Critical patent/JPH06188103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219110B2 publication Critical patent/JP3219110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被加熱流体を効率良く十分加熱させることが
できるPTC発熱体を提供する。 【構成】 PTC発熱素子1は、ハウジング5の内部に
固定されており、PTC発熱素子1の外周面1cとハウ
ジング5の内部壁面5bとの間には、導入路11が形成
されている。また、ハウジング5には、被加熱流体を内
部に取り入れる、取り入れ口6と外部に放出する排出口
7が設けられている。したがって、取り入れ口6から取
り入れた被加熱流体が、導入路11を形成しているPT
C発熱素子1の外周面1cによって加熱させられる。こ
の加熱された被加熱流体は、PTC発熱素子1の貫通孔
2において、さらに、加熱させられる構造となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は正の温度係数を有する半
導体磁器で製造されたPTC発熱体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来からの、PTC発熱体は、特開昭5
2−138735号公報に記載されている如く、貫通孔
が形成された正特性サ−ミスタの外周表面に電極を形成
し、この貫通孔の表面に電気絶縁皮膜を形成してなる正
特性サ−ミスタ発熱体が知られている。
【0003】上記内容における、従来からのPTC発熱
体は、被加熱流体を発熱体の貫通孔のみを通過させるこ
とにより加熱される構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来構造のPTC発熱
体においては、一般的に被加熱流体を効率良く加熱させ
ようとした場合には、放熱面積を大きくしなければなら
なかった。そこで、放熱面積を大きく取る方法として、
複数の貫通孔を設けるという方法や貫通孔の径を大きく
するという方法が考えられる。しかし、複数の貫通孔を
設ける方法や貫通孔の径を大きく取るという方法は、発
熱素子の強度の劣化をまねいてしまい、あまり貫通孔の
径を大きくとることはできない。つまり、PTC発熱素
子の貫通孔のみによる変更だけでは、被加熱流体を効率
良く加熱するには限界が生じてしまうという問題が生じ
る。
【0005】本発明は、上記問題に鑑みられたものであ
り、被加熱流体を効率良く十分に加熱させることができ
るPTC発熱体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、被加熱流体を
通過させるための貫通孔を有し、電圧印加により発熱す
るPTC発熱素子と、前記PTC発熱素子が内部に設け
られたハウジングと、前記ハウジングに設けられ、前記
被加熱流体を取り込む取り入れ口と、少なくとも前記P
TC発熱素子の外周面によって形成され、前記取り入れ
口から取り入れられた前記被加熱流体を、前記PTC発
熱素子の前記貫通孔に導く導入路と、前記貫通孔を通過
した被加熱流体を排出する排出口とからなるPTC発熱
体を提供するものである。
【0007】
【作用】被加熱流体が、ハウジングの取り入れ口から取
り入れられる。この取り入れられた被加熱流体は、少な
くともPTC発熱素子の外周面によって形成された導入
路を通過する。このとき、被加熱流体は、PTC発熱素
子の外周面で加熱されながらPTC発熱素子の貫通孔ま
で導かれる。貫通孔まで導かれた被加熱流体は、貫通孔
を通過することにより、さらに加熱される。そして、こ
の貫通孔で加熱された被加熱流体は、ハウジングの排出
口より排出される。
【0008】したがって、被加熱流体は、PTC発熱素
子の外周面によって形成される導入路および、PTC発
熱素子の貫通孔によって、効率良く加熱させることがで
きるのである。
【0009】
【発明の効果】本発明を採用することにより、貫通孔の
みではなく、導入路によっても被加熱流体を加熱させる
ことができるので、被加熱流体をより効率良く加熱する
ことができるという優れた効果を有する。
【0010】
【実施例】この実施例では、本発明を適用した場合につ
いて説明する。図1(a)は本発明の第1実施例に基づ
くPTC発熱体100の断面図であり、図1(b)は図
1(a)のA−A断面図を示し、図1(c)は図1
(a)のB−B断面図を示す。この発熱体100は、P
TC発熱素子1とハウジング5から構成されている。
【0011】図2はPTC発熱素子1の構造図である。
PTC発熱素子1は、チタン酸バリウムを主成分とした
セラミックから形成されている。このPTC発熱素子1
は、略円筒形状であり、被加熱流体を通過させるための
貫通孔2が軸方向に設けられている。さらに、PTC発
熱素子1の外周面は、貫通孔2を挟んで対称に一対の平
面3aおよび3bが設けられている。
【0012】そして、一対の平面3aおよび3bには、
PTC発熱素子1とオ−ミック接触をたもつようにメッ
キされた、図示しないAg電極とその上に印刷焼付けさ
れた銀電極からなる電極4aおよび4bが設置されてい
る。
【0013】さらに、12aおよび12bは、黄銅また
はアルミから形成されるタ−ミナルである。タ−ミナル
12aおよび12bのそれぞれの一方の面が、PTC発
熱素子1の電極4aおよび4bに、接着剤により接着固
定されている。そして、この電極4aおよび4bに接触
しているタ−ミナル12aおよび12bの他方の面に
は、電圧を印加するためのリ−ド線13aおよび13b
の一端が電気的に接続されている。
【0014】100は、本発明の第1実施例に基づくP
TC発熱体である。5は金属または樹脂から形成された
略円筒形状のハウジングである。このハウジング5に
は、被加熱流体を取り入れるための取り入れ口6が設け
られており、この取り入れ口6は、図示しないコンプレ
ッサに接続されている。また、ハウジング5の底面5a
には被加熱流体を排出するための排出口7が形成されて
いる。さらに、ハウジング5の側面には、PTC発熱素
子1に電圧を印加するためのリ−ド線13を外部に取り
出すための開口部8が形成されている。
【0015】また、ハウジング5の中には、PTC発熱
素子が設けられている。詳細に述べると、PTC発熱素
子1の底面1bは、絶縁性を有するゴムブッシュ9を介
して、ハウジング5の内部底面上5aに嵌合もしくは接
着によって固定されている。また、図2(c)に示す如
く、開口部14aが設けられた支持部材14が、ハウジ
ング5の内部壁面に接着により接合されている。そし
て、PTC発熱素子の上面1aが、ゴムブッシュ10を
介して支持部材14によってハウジング5の内部に支持
されている。このとき、このゴムブッシュ9および10
の中心軸には、PTC発熱素子1の貫通孔2の径とほぼ
同じ大きさの開口部9aおよび10aが設けられてい
る。したがって、PTC発熱素子1とゴムブッシュ9お
よび10からなる一体形成された中心軸には、一本の連
続した貫通孔が形成されることになる。
【0016】さらに、PTC発熱素子1が、ハウジング
5内部に設けられていることから、PTC発熱素子1の
外周面1cと、ハウジング5の内部壁面5bとの間に
は、空間が生じることになる。そして、この空間と取り
入れ口6およびゴムブッシュ10の開口部10aとから
導入路11が構成されることになる。さらに、タ−ミナ
ル12aおよび12bに接続されているリ−ド線13a
および13bの他端は、ハウジング5の開口部8より、
外部に取り出され、図示されていない電源に接続されて
いる。
【0017】次に、上記構成の作用について述べる。リ
−ド線13aおよび13bを通じて、所定の電圧がPT
C発熱素子1に印加されたとする。すると、電流がタ−
ミナル12aを介してPTC発熱素子1の電極4aよ
り、PTC発熱素子1を貫通して、反対側の電極4b、
タ−ミナル12bと流れる。以上のことから、PTC発
熱素子1の電極間で発熱が生じ、この熱が外周面1cに
伝達されることにより、貫通孔2および外周面1cにお
いて発熱する。
【0018】そして、PTC発熱素子1が発熱している
時に、被加熱流体である空気が、図示されていないコン
プレッサ等により、ハウジング1の取り入れ口6からハ
ウジング5の内部へ取り入れられる。取り入れられたこ
の空気は、PTC発熱素子1の外周面1cとハウジング
5の内部壁面5bとの間に形成される導入路11を通過
することになる。この導入路11の近傍は、PTC発熱
素子1の外周面1cによって加熱されているため、導入
路11を通過する空気は、このPTC発熱素子1の外周
面1cによって加熱されることとなる。この加熱された
空気は、導入路11によってゴムブッシュ10の開口部
10aまで導かれ、この開口部10aを通過して、PT
C発熱素子1の貫通孔2まで導びかれる。そして、貫通
孔2に導入された空気は、PTC発熱素子1の貫通孔2
によってさらに加熱されることになる。加熱された空気
は、貫通孔2を通過して、ハウジング1の排出口7より
外部へ放出される。
【0019】このことから、被加熱流体はPTC発熱素
子1の外周面により加熱させられた後、さらに、貫通孔
2において加熱させられるため、従来のPTC発熱素子
の貫通孔でのみ加熱させられる場合に比べ、より効率良
く加熱されることになる。
【0020】図3は本発明の第1実施例のPTC発熱体
100と従来構造の発熱体との昇温特性を示すグラフで
あり、横軸に流量、縦軸に昇温をとったものである。こ
こで、従来構造の発熱体というのは、内径2mm,長さ
35mm、キュ−リ温度Tc200℃のPTC発熱素子
であり、第1実施例のPTC発熱体100からハウジン
グ5を取り除き貫通孔のみで被加熱流体を加熱するもの
である。
【0021】Aは従来構造の発熱体の特性を示すもので
あり、Bは本発明のPTC発熱体の特性を示すものであ
る。図3に示すグラフからわかるように、流量を10〜
50l/min と変化させた場合においても、常に本発明の
PTC発熱体が、従来構造の発熱体よりも昇温が大きい
ことが分かる。
【0022】次に、エンジンの燃料噴射装置に本発明の
PTC発熱体を適用した第2実施例の構成を図4に基づ
いて説明する。20は、エンジンの燃料噴射用インジェ
クタ噴射部である。第2実施例のハウジングは、第1実
施例で使用されたPTC発熱体100のハウジング5の
上面に開口部21aを設け、インジェクタ20の先端部
22がPTC発熱素子1の上方に位置するように設けら
れたハウジング21とした。このとき、ハウジング21
の上面開口部21aとインジェクタ20とは、Oリング
23を介して、固定されている。また、ハウジング21
の下方部21bは、エンジンブロック24と固定可能な
構成とされている。他の構成は、第1実施例と同一であ
り、同一の構成部分には同一の符号で示している。
【0023】次に、本発明の第2実施例の作用について
説明する。ハウジング21の取り入れ口6から被加熱流
体である空気がハウジング21内に取り入れられ、PT
C発熱素子1の外周面により加熱される。次に、加熱さ
れた空気は、インジェクタ20の先端部22の直下まで
導かれ、インジェクタ20により噴射された燃料と混合
されることとなる。そして、加熱された空気と混合され
た燃料はPTC発熱素子1の貫通孔2によりさらに加熱
され、エンジン内の燃焼室ヘ噴射される。このとき、混
合気の霧化を良好にする方法には、混合気を60〜70
℃に加熱する方法が有効であることが知られているが、
本発明のPTC発熱体により、混合気を所望の温度まで
加熱することができ、霧化を良好にすることができる。
【0024】図5(a)は、本発明の第3の実施例を示
す構成図であり、図5(b)は、図5(a)のC−C断
面図を示すものである。図5(a)、(b)に示す如
く、PTC発熱素子に貫通孔25aおよび25bの2本
の貫通孔が設けられたものである。したがって、貫通孔
25aおよび25bの複数の貫通孔を設けることによ
り、貫通孔の内表面積をさらに大きくさせている。つま
り、貫通孔の内表面積を大きくさせることによって、被
加熱流体に伝達される熱量をさらに大きくさせ、効率の
よい加熱が可能となる。
【0025】図6(a)は、本発明の第4の実施例を示
す構成図であり、図6(b)は、図6(a)のD−D断
面図を示すものである。放熱体26は、アルミ、銅等の
電気・熱伝導性が良好な材質で形成されたものである。
この放熱体26は、略円筒形状であり、中心軸方向に貫
通孔27が設けられ、さらに、貫通孔27を挟んで対称
に外周面を削り取った平坦部26aおよび26bを有す
る。そして、この放熱体26の削り取った一対の平坦部
26aおよび26bに、平板形状のPTC発熱素子28
および29が接着剤により接合されたものである。つま
り、PTC発熱素子28の形状を、円筒形状から平板形
状に変更し、放熱体26を介して加熱することにより、
前述したPTC発熱素子1と同様の効果を有するもので
ある。
【0026】そして、本第3実施例の構成を採用するこ
とにより、平板形状のPTC発熱素子28および29
は、貫通孔等を形成加工する必要がないため、円筒形状
のPTC発熱素子1に比べ、はるかに形成加工すること
が容易であるという効果を有することができる。
【0027】尚、上記実施例では、ハウジングの形状を
円筒形状としているが、本発明では、これに限るもので
はなく、例えば、直方体形状、多角柱形状でもよく、す
なわち、PTC発熱素子を内部に設けることができれ
ば、どのような形状でもよい。
【0028】また、上記実施例では、被加熱流体として
空気およびガソリン燃料を使用しているが、本発明はこ
れに限るものでなく、例えば、水でもよく、流体であれ
ば、どのようなものでもよい。
【0029】さらに、上記実施例では、PTC発熱素子
をハウジング内部に固定する際に、ゴムブッシュを介し
て固定させているが、直接固定してもよく、すなわち、
PTC発熱素子をハウジング内部に固定させることがで
きれば、どのような方法でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の第1実施例に基づくPT
C発熱体の断面図、図1(b)はA−A断面図、図1
(c)はB−B断面図である。
【図2】図2は本発明の第1実施例に基づくPTC発熱
素子の構造図である。
【図3】図3は本発明の第1実施例のPTC発熱体と従
来構造のPTC発熱体との昇温特性を示す関係図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図5】図5(a)は、本発明の第3の実施例を示す断
面図、図5(b)は、C−C断面図である。
【図6】図6(a)は、本発明の第4の実施例を示す断
面図、図6(b)は、D−D断面図である。
【符号の説明】
1 PTC発熱素子 2 貫通孔 5 ハウジング 6 取り入れ口 7 排出口 11 導入路 100 PTC発熱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 3/14 A 7913−3K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱流体を通過させるための貫通孔を
    有し、電圧印加により発熱するPTC発熱素子と、 前記PTC発熱素子が内部に設けられたハウジングと、 前記ハウジングに設けられ、前記被加熱流体を取り込む
    取り入れ口と、 少なくとも前記PTC発熱素子の外周面によって形成さ
    れ、前記取り入れ口から取り入れられた前記被加熱流体
    を、前記PTC発熱素子の前記貫通孔に導く導入路と、 前記貫通孔を通過した被加熱流体を排出する排出口とか
    らなることを特徴とするPTC発熱体
JP33864692A 1992-12-18 1992-12-18 Ptc発熱体 Expired - Fee Related JP3219110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33864692A JP3219110B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 Ptc発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33864692A JP3219110B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 Ptc発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188103A true JPH06188103A (ja) 1994-07-08
JP3219110B2 JP3219110B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18320133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33864692A Expired - Fee Related JP3219110B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 Ptc発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219110B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126844A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Valeo Japan Co Ltd 電気発熱式温水加熱装置、それを備える車両用空調装置及び車両
WO2015033644A1 (ja) 2013-09-04 2015-03-12 日本サーモスタット株式会社 液化ガス加温用ヒータ装置
WO2015184859A1 (zh) * 2014-06-03 2015-12-10 上海帕克热敏陶瓷有限公司 一种即热式 ptc 液体加热器
CN107606372A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 致茂电子(苏州)有限公司 低温流体管路的防结露模块

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126844A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Valeo Japan Co Ltd 電気発熱式温水加熱装置、それを備える車両用空調装置及び車両
WO2015033644A1 (ja) 2013-09-04 2015-03-12 日本サーモスタット株式会社 液化ガス加温用ヒータ装置
US20160201901A1 (en) * 2013-09-04 2016-07-14 Nippon Thermostat Co., Ltd. Heater device for heating liquefied gas
US10520185B2 (en) 2013-09-04 2019-12-31 Nippon Thermostat Co., Ltd. Heater device for heating liquefied gas
WO2015184859A1 (zh) * 2014-06-03 2015-12-10 上海帕克热敏陶瓷有限公司 一种即热式 ptc 液体加热器
CN107606372A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 致茂电子(苏州)有限公司 低温流体管路的防结露模块
CN107606372B (zh) * 2016-07-12 2019-06-14 致茂电子(苏州)有限公司 低温流体管路的防结露模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP3219110B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162395A (en) Heating unit for heating fluid
JP2698318B2 (ja) ヒータ
US5192853A (en) Heating set having positive temperatue coefficient thermistor elements adhesively connected to heat radiator devices
US3996493A (en) Fluorescent lamp unit having ballast resistor
JPH06188103A (ja) Ptc発熱体
US4390000A (en) Air-fuel mixture heating device for internal combustion engine
US4620512A (en) Glow plug having a conductive film heater
US4730103A (en) Compact PTC resistance heater
CN216255473U (zh) 加热器及加热雾化装置
JP2752649B2 (ja) セラミックヒータ
JP7402842B2 (ja) オゾン発生体及びオゾン発生器
JPH11116209A (ja) コロナ放電素子
JP3804695B2 (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPH10125505A (ja) 正特性サーミスタ及び正特性サーミスタ装置
WO2020179223A1 (ja) 電極付きハニカム基材
JPH0597087U (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPH11169018A (ja) 防水ヒータ装置およびヒータ付水槽
JPH09293581A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPH03265505A (ja) 沿面放電オゾナイザ
JP2780762B2 (ja) ヒータおよびその製造方法
JPS63150877A (ja) 発熱体
JP2002008903A (ja) 正特性サーミスタ組立品及び加熱装置
JPH0755836Y2 (ja) ヒーター
JPH06229976A (ja) 空燃比検知装置
JP2004105645A (ja) ヒータ装置およびこれを用いた防曇鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees