JPH06187061A - Equipment managing device - Google Patents

Equipment managing device

Info

Publication number
JPH06187061A
JPH06187061A JP4354839A JP35483992A JPH06187061A JP H06187061 A JPH06187061 A JP H06187061A JP 4354839 A JP4354839 A JP 4354839A JP 35483992 A JP35483992 A JP 35483992A JP H06187061 A JPH06187061 A JP H06187061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
data
input
management apparatus
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4354839A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Honma
正之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4354839A priority Critical patent/JPH06187061A/en
Publication of JPH06187061A publication Critical patent/JPH06187061A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To considerably and easily extend the number of users and sections without extending storage capacity inside an equipment by comparing identification data inputted from an input means with identification data read from a second storage means through a communication means. CONSTITUTION:When data peculiar for any objective section or individual are inputted from a key group 600, a CPU 801 compares and collates them with data peculiar for the objective section or individual registered on a SRAM 811 and when both of them are coincident, the possibility of a copy operation is controlled. When both of data are not coincident, a CPU 902 compares and collates the inputted data peculiar for the objective section or individual with the data peculiar for the objective section or individual registered on a copy information managing device 900 SRAM the possibility of copy operation execution is controlled. Therefore, copy information requested by the user can be managed without increasing cost for a main body 100 of a copy device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、所定の機器の使用者が
入力したデータを解析して機器の動作を管理する機器管
理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device management apparatus which analyzes data input by a user of a predetermined device and manages the operation of the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、使用者がIDコードを使用する所
定の機器、例えば複写装置に入力し、あらかじめ登録さ
れているIDコードと一致するかどうかを判定して、複
写動作を可能とするように機器を管理する機器管理装置
が提案されている。この場合、複写した枚数をカウント
し、各IDに対応するカウンタに加算することにより、
簡易的なコピー枚数の管理を行うえるように構成されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a user inputs an ID code into a predetermined device, for example, a copying machine, determines whether the ID code matches a pre-registered ID code, and enables a copying operation. A device management device for managing devices has been proposed. In this case, by counting the number of copied sheets and adding it to the counter corresponding to each ID,
It is configured to easily manage the number of copies.

【0003】一方、例えば複写機を使用する部門あるい
は個人別のカードを挿入し、カードに記憶されているコ
ードと、あらかじめ登録されているコードが一致するこ
とにより複写動作を可能とし、コピー枚数等を部門ある
いは個人別に管理可能な複写管理装置も提案されてい
る。そして、当該複写管理装置を複写装置本体に接続し
て、多くの部門に対する個別的なコピー枚数等を管理す
ることができる。
On the other hand, for example, by inserting a card for each department or individual using a copying machine, and making the code stored in the card coincide with the code registered in advance, it becomes possible to perform a copying operation. There is also proposed a copy management apparatus capable of managing each department or individual. Then, the copy management device can be connected to the main body of the copy device to manage the number of individual copies for many departments.

【0004】さらに、複写情報管理装置において、部門
別に複写枚数等を管理する時、管理者が複写情報管理装
置上のキー入力手段によって、初期設定として、例えば
管理する部門番号を設定したり、暗証番号を設定した
り、途中である部門の使用を禁止するといった作業が発
生する場合がある。
Further, when managing the number of copies or the like for each department in the copy information management device, the administrator sets a department number to be managed or a secret code as an initial setting by a key input means on the copy information management device. There are cases where operations such as setting numbers or prohibiting the use of departments in the middle occur.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の機器管理装置は
上記のように構成されているので、ID機能により管理
できる部門数は非常に限られており、必要に応じて管理
部門数を容易に増やすことができなかった。
Since the conventional device management apparatus is configured as described above, the number of departments that can be managed by the ID function is very limited, and the number of management departments can be easily adjusted as needed. I couldn't increase it.

【0006】また、仮にあらかじめ多くの部門数に対し
てID管理できるようにしたとしても、複写装置のメモ
リの増大を招き、量産する場合コストが大幅にかかると
いう問題点があった。
Further, even if IDs can be managed for a large number of departments in advance, there is a problem in that the memory of the copying apparatus is increased and the cost is increased in mass production.

【0007】一方、複写情報管理装置による管理は、カ
ードによる管理だけで、IDによる管理が行われていな
かった。
On the other hand, the management by the copy information management device is performed only by the card, not by the ID.

【0008】また、複写情報管理装置で部門別に複写枚
数等を管理する場合、管理者が複写情報管理装置のキー
入力手段によって、初期設定として、例えば管理する部
門数,紙サイズ等を設定したり、途中で、ある部門の使
用を禁止するといった作業が必要であり、この作業は、
一般的に管理する複写装置のすべての複写情報管理装置
に対して行わなければならず、管理者にとって多大な負
担となってしまう。
Further, when the number of copies or the like is managed by the copy information management device for each department, the administrator sets, for example, the number of departments to be managed, paper size, etc. as an initial setting by the key input means of the copy information management device. In the middle, it is necessary to work to prohibit the use of a certain department. This work is
This has to be performed for all the copy information management devices of the generally managed copy device, which is a great burden on the administrator.

【0009】一方、複写情報管理装置と外部装置、例え
ばパソコンをLAN(ローカルエリアネットワーク)で
結び、これらの作業をパソコン上で設定する方式がある
が、この場合においても、管理者は登録のためにパソコ
ンを必要とし、さらに、登録作業のために管理者はその
都度パソコン設置位置に出向き、当該作業を行わなけれ
ばならないという操作上の問題点もあった。
On the other hand, there is a method in which the copy information management device and an external device, such as a personal computer, are connected by a LAN (local area network) and these operations are set on the personal computer. Further, there is a problem in operation that a personal computer is required and the administrator must go to the personal computer installation position each time for registration work and perform the work.

【0010】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、ID管理可能な機器に、当該機器を管
理する機器管理装置を接続して、機器管理装置が保有す
るメモリ領域を利用して、ID管理可能な使用者の部門
数を容易に増やすことができるとともに、機器管理装置
のデータ入力手段によって設定された、他の少なくとも
1つの機器管理装置においても、使用する共通のデータ
を、機器管理装置内の記憶手段に記憶し、通信により、
他の少なくとも1つの機器管理装置に送信して、それぞ
れの機器管理装置内の記憶手段に当該共通データを容易
に記憶させることができる機器管理装置を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and a device management device for managing the device is connected to a device capable of ID management, and a memory area held by the device management device is allocated. By using this, it is possible to easily increase the number of departments of users who can manage IDs, and common data to be used also in at least one other device management device set by the data input means of the device management device. Is stored in the storage means in the device management apparatus, and by communication,
An object of the present invention is to provide a device management apparatus that can be transmitted to at least one other device management apparatus and can easily store the common data in the storage means in each of the device management apparatuses.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の機器
管理装置は、使用者を識別する識別データをあらかじめ
記憶する第2の記憶手段と、この第2の記憶手段と前記
機器との間で通信を行う通信手段と、前記入力手段から
入力された識別データと、前記通信手段を介して前記第
2の記憶手段から読み出された識別データとを比較する
第2の比較手段と、前記第2の比較手段の一致信号によ
り、前記機器の動作を可能とする第2の制御手段とを設
けたものである。
A first device management apparatus according to the present invention comprises a second storage device for storing identification data for identifying a user in advance, the second storage device and the device. Communication means for communicating between the second and second comparison means for comparing the identification data input from the input means with the identification data read from the second storage means via the communication means, Second control means for enabling the operation of the device by the coincidence signal of the second comparison means is provided.

【0012】本発明に係る第2の機器管理装置は、入力
手段の入力データに応じて、第1の制御手段または第2
の制御手段のいずれかを選択するように構成したもので
ある。
A second device management apparatus according to the present invention is the first control means or the second control means according to the input data of the input means.
It is configured to select any one of the above control means.

【0013】本発明に係る第3の機器管理装置は、デー
タを入力する入力手段と、この入力手段からのデータに
基づいて機器を制御する制御手段とを有する機器管理装
置において、他の機器管理装置と通信を行う通信手段を
設け、制御手段は、前記入力手段からのデータを他の機
器管理装置へ送信するように前記通信手段を制御するよ
うに構成したものである。
A third device management apparatus according to the present invention is a device management apparatus having an input unit for inputting data and a control unit for controlling a device based on the data from the input unit. A communication means for communicating with the device is provided, and the control means is configured to control the communication means so as to transmit the data from the input means to another device management apparatus.

【0014】[0014]

【作用】第1の発明においては、第2の比較手段が通信
手段を介して第2の記憶手段から読み出された識別デー
タと入力手段から入力された識別データとを比較して一
致する場合に、第2の制御手段が機器の動作を可能とす
るので、機器内の記憶容量を拡張することなく、使用者
およびその部門数を格段、かつ容易に拡張することを可
能とする。
In the first aspect of the invention, when the second comparison means compares the identification data read from the second storage means with the identification data input from the input means via the communication means and the two match. In addition, since the second control means enables the device to operate, it is possible to significantly and easily expand the number of users and their departments without expanding the storage capacity in the device.

【0015】第2の発明においては、入力手段の入力デ
ータに応じて、第1の制御手段または第2の制御手段の
いずれかを自動選択するので、第1の記憶手段または第
2の記憶手段を連続的に使うあるいは用途別に使い分け
ることを可能とする。
In the second aspect of the invention, either the first control means or the second control means is automatically selected according to the input data of the input means, so the first storage means or the second storage means. It is possible to use continuously or to use according to the purpose.

【0016】第3の発明においては、制御手段は、入力
手段からのデータを他の機器管理装置へ送信するように
通信手段を制御するので、各機器管理装置で管理する共
通データの入力操作負担を軽減することを可能とする。
In the third aspect of the invention, the control means controls the communication means so as to transmit the data from the input means to another device management apparatus, so that the input operation load of the common data managed by each device management apparatus is controlled. It is possible to reduce.

【0017】[0017]

【実施例】【Example】

〔第1実施例〕図1は本発明の第1実施例を示す機器管
理装置の構成を説明する断面図であり、例えば複写シス
テム管理装置の場合に対応し、当該複写システムは本体
100,ペディスタル200,RDF300,ソータ4
00等から構成されており、順次詳細に説明する。
[First Embodiment] FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining the configuration of a device management apparatus showing a first embodiment of the present invention. For example, this corresponds to the case of a copying system management apparatus, and the copying system includes a main body 100 and a pedestal. 200, RDF300, sorter 4
00, etc., and will be described in detail in order.

【0018】本体100の構成 本体100において、101は原稿を載置するプラテン
ガラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ラン
プ)、105,107,109は第1〜第3のミラー
(走査ミラー)で、前記照明ランプ103による原稿照
明による反射光の光路を変更する走査ミラーとして機能
する。111は合焦および変倍機能を有する結像レン
ズ、113は光路を変更する第4の走査ミラー、115
は光学系を駆動する光学モータ、117,119,12
1はポジションセンサ(センサ)で、光学系の走査位置
を検知する。
Structure of Main Body 100 In the main body 100, 101 is a platen glass on which an original is placed, 103 is an illumination lamp (exposure lamp) for illuminating the original, and 105, 107 and 109 are first to third mirrors (scanning mirrors). ), It functions as a scanning mirror that changes the optical path of the reflected light due to the illumination of the original by the illumination lamp 103. Reference numeral 111 denotes an imaging lens having focusing and variable magnification functions, 113 denotes a fourth scanning mirror for changing an optical path, 115
Is an optical motor 117, 119, 12 for driving the optical system.
A position sensor (sensor) 1 detects the scanning position of the optical system.

【0019】131は感光ドラム、133は前記感光ド
ラム131を駆動するメインモータ、135は高圧ユニ
ット、137はブランク露光ユニット、139は現像
器、140は現像ローラ、141は転写帯電器、143
は分離帯電器、145はクリーニング装置である。15
1は上段カセット、153は下段カセット、171は手
差し給紙口、155,157は給紙ローラ、159はレ
ジストローラである。また、161は画像記録された記
録紙を定着側ヘ搬送する搬送ベルト、163は搬送され
てきた記録紙を熱加圧で定着する定着器、165は排出
ローラ、167は両面記録の際に用いるセンサである。
Reference numeral 131 is a photosensitive drum, 133 is a main motor for driving the photosensitive drum 131, 135 is a high voltage unit, 137 is a blank exposure unit, 139 is a developing device, 140 is a developing roller, 141 is a transfer charging device, and 143.
Is a separation charger, and 145 is a cleaning device. 15
Reference numeral 1 is an upper cassette, 153 is a lower cassette, 171 is a manual paper feed port, 155 and 157 are paper feed rollers, and 159 is a registration roller. Further, 161 is a conveyor belt that conveys the recording sheet on which an image has been recorded to the fixing side, 163 is a fixing device that fixes the conveyed recording sheet by heat and pressure, 165 is a discharge roller, and 167 is used for double-sided recording. It is a sensor.

【0020】上述の感光ドラム131の表面は光導電体
と導電体を用いたシームレス感光体からなり、この感光
ドラム131は回動可能に軸支されて、後述の複写開始
キーの押下に応答して作動するメインモータ133によ
り、図示される矢印方向に回転を開始する。次いで、感
光ドラム131の所定の回転制御および電位制御処理
(前処理)が終了すると、プラテンガラス101上に置
かれた原稿は、第1の走査ミラー105と一体に構成さ
れた照明ランプ103により照明され、その原稿の反射
光は第1の走査ミラー105,第2の走査ミラー10
7,第3の走査ミラー109,結像レンズ111,第4
の走査ミラー113を経て感光ドラム131上に結像す
る。
The surface of the above-mentioned photosensitive drum 131 is composed of a photoconductor and a seamless photosensitive member using a conductor, and the photosensitive drum 131 is rotatably rotatably supported and responds to the pressing of a copy start key described later. The main motor 133 that operates in this way starts rotation in the direction of the arrow shown. Next, when the predetermined rotation control and potential control processing (preprocessing) of the photosensitive drum 131 is completed, the original placed on the platen glass 101 is illuminated by the illumination lamp 103 that is configured integrally with the first scanning mirror 105. The reflected light of the original is reflected by the first scanning mirror 105 and the second scanning mirror 10.
7, third scanning mirror 109, imaging lens 111, fourth
An image is formed on the photosensitive drum 131 via the scanning mirror 113.

【0021】感光ドラム131は高圧ユニット135に
よりコロナ帯電される。その後、照明ランプ103によ
り照明された像(原稿画像)がスリット露光され、公知
のカールソン方式で感光ドラム131上に静電潜像が形
成される。
The photosensitive drum 131 is corona charged by the high voltage unit 135. Thereafter, the image (original image) illuminated by the illumination lamp 103 is slit-exposed, and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 131 by the known Carlson method.

【0022】次に、感光ドラム131上の静電画像は、
現像器139の現像ローラ140により現像され、トナ
ー像として可視化され、そのトナー像が転写帯電器14
1により後述のように転写紙上に転写される。
Next, the electrostatic image on the photosensitive drum 131 is
It is developed by the developing roller 140 of the developing device 139 and visualized as a toner image, and the toner image is transferred to the transfer charger 14.
1 is transferred onto the transfer paper as described later.

【0023】すなわち、上段カセット151もしくは下
段カセット153内の転写紙または手差し給紙口171
にセットされた転写紙は、給紙ローラ155もしくは給
紙ローラ157により本体装置内に給送され、レジスト
ローラ159により正確なタイミングをもって感光ドラ
ム131の方向に送られ、潜像先端と転写紙の先端とが
一致される。その後、転写帯電器141と感光ドラム1
31との間を転写紙が通過することにより、感光ドラム
131上のトナー像が転写紙上に転写される。この転写
終了後、転写紙は感光ドラム131から分離帯電器14
3により分離され、搬送ベルト161により定着器16
3に導かれ、加圧および加熱により定着され、その後、
排出ローラ165により本体100の外に排出される。
That is, the transfer paper in the upper cassette 151 or the lower cassette 153 or the manual paper feed port 171.
The transfer sheet set at is fed to the inside of the main body apparatus by the sheet feeding roller 155 or the sheet feeding roller 157, and is fed to the photosensitive drum 131 at a correct timing by the registration roller 159 so that the leading edge of the latent image and the transfer sheet are transferred. The tip is aligned. After that, the transfer charger 141 and the photosensitive drum 1
By passing the transfer sheet between the transfer sheet 31 and the sheet 31, the toner image on the photosensitive drum 131 is transferred onto the transfer sheet. After completion of this transfer, the transfer paper is separated from the photosensitive drum 131 by the separating charger 14.
And the fixing device 16 is separated by the conveyor belt 161.
3, fixed by pressure and heat, and then
It is discharged to the outside of the main body 100 by the discharge roller 165.

【0024】転写後の感光ドラム131は、そのまま回
転を続行して、クリーニングローラおよび弾性ブレード
で構成されたクリーニング装置145により、その表面
が清掃される。
After the transfer, the photosensitive drum 131 continues to rotate, and its surface is cleaned by the cleaning device 145 including a cleaning roller and an elastic blade.

【0025】ペディスタル200の構成 ペディスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、2,000枚の転写紙を収納し得るデッキ201
および両面コピー用の中間トレイ203とを有してい
る。また、その2,000枚収納可能なデッキ201の
リフタ205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接
するように、転写紙の量に応じて上昇する。また、21
1は両面記録側ないし多重記録側の経路と排出側経路と
の経路を切り換える排紙フラッパ、213,215は搬
送ベルトの搬送路、217は転写紙紙押え用の中間トレ
イおもりであり、排紙フラッパ211および搬送路21
3,215を通った転写紙は裏返しされて両面コピー用
の中間トレイ203に収納される。219は両面記録と
多重記録の経路を切り換える多重フラッパであり、搬送
路213と搬送路215の間に配設され上方に回動する
ことにより、転写紙を多重記録用搬送路221に導く。
Structure of Pedestal 200 The pedestal 200 can be separated from the main body 100 and can accommodate 2,000 sheets of transfer paper.
And an intermediate tray 203 for double-sided copying. Further, the lifter 205 of the deck 201 capable of accommodating 2,000 sheets ascends according to the amount of transfer paper so that the transfer paper always contacts the paper feed roller 207. Also, 21
Reference numeral 1 is a paper discharge flapper for switching between a double-sided recording side or multiplex recording side path and a discharge side path, 213 and 215 are conveyance belt conveyance paths, and 217 is an intermediate tray weight for pressing the transfer paper sheet. Flapper 211 and transport path 21
The transfer paper that has passed through the sheets 3, 215 is turned over and stored in the intermediate tray 203 for double-sided copying. Reference numeral 219 denotes a multiple flapper that switches between double-sided recording and multiplex recording paths. The multiplex flapper 219 is provided between the transport paths 213 and 215 and rotates upward to guide the transfer paper to the multiple recording transport path 221.

【0026】223は前記多重フラッパ219を通る転
写紙の末端を検知する多重排紙センサである。225は
経路227を通じて転写紙を感光ドラム131側へ給紙
する給紙ローラである。229は機外へ転写紙を排出す
る排出ローラである。
Reference numeral 223 is a multiple paper discharge sensor for detecting the end of the transfer paper passing through the multiple flapper 219. Reference numeral 225 is a paper feed roller for feeding the transfer paper to the photosensitive drum 131 side through the path 227. A discharge roller 229 discharges the transfer paper to the outside of the machine.

【0027】両面記録(両面複写)時や多重記録(多重
複写)時には、先ず、本体100の排紙フラッパ211
を上方に上げて複写済みの転写紙をペディスタル200
の搬送路213,215を介して中間トレイ203に格
納する。この時、両面記録時には、多重フラッパ219
を下げておき、多重記録時には多重フラッパ219を上
げておく。この中間トレイ203は、例えば99枚まで
の転写紙を格納することができる。中間トレイ203に
格納された転写紙は中間トレイおもり217により押え
られる。
At the time of double-sided recording (double-sided copying) or multiplex recording (multiplexing copying), first, a paper discharge flapper 211 of the main body 100.
The transfer paper that has been copied by raising the
It is stored in the intermediate tray 203 via the transport paths 213 and 215. At this time, in double-sided recording, the multiple flapper 219
Is lowered and the multiple flapper 219 is raised during multiple recording. The intermediate tray 203 can store, for example, up to 99 transfer sheets. The transfer sheet stored in the intermediate tray 203 is pressed by the intermediate tray weight 217.

【0028】次に、行う裏面記録時または多重記録時に
は、中間トレイ203に格納されている転写紙が、下か
ら1枚ずつ給紙ローラ225,中間トレイおもり217
との作用により、経路227を介して本体100のレジ
ストローラ159へ導かれる。
Next, at the time of back surface recording or multiplex recording to be performed, the transfer papers stored in the intermediate tray 203 are fed one by one from the bottom, the paper feed roller 225, and the intermediate tray weight 217.
By the action of and, it is guided to the registration roller 159 of the main body 100 via the path 227.

【0029】図2は、図1に示した複写システムの操作
パネルの一例を示す平面図であり、複写機管理装置50
0,キー群600,ディスプレイ群700とを有してい
る。キー群600において、601はアスタリスク
(*)キーで、オペレータ(使用者)が綴じ代量の設定
とか、原稿枠消しのサイズ設定等のモード設定や、ID
(暗証番号)の登録,照合の際に押下される。606は
オールリセットキーで、標準モードに戻す際に押下され
る。602は予熱キーで、本体(図示しない)の機械を
予熱状態にする際、または設定した予熱状態を解除する
際に押下される。また、オートシャットオフ状態から標
準モードに復帰させる時にも、当該予熱キー602が押
下される。605は複写開始キー(コピースタートキ
ー)であり、複写を開始する時に押下される。
FIG. 2 is a plan view showing an example of the operation panel of the copying system shown in FIG.
It has 0, a key group 600, and a display group 700. In the key group 600, an asterisk (*) key 601 is used by the operator (user) to set the binding margin amount, mode settings such as the size of the document frame erase, and ID.
Pressed when registering (verification number) and checking. An all reset key 606 is pressed when returning to the standard mode. A preheat key 602 is pressed when the machine of the main body (not shown) is brought into a preheat state or when the set preheat state is released. The preheat key 602 is also pressed when returning from the auto shutoff state to the standard mode. Reference numeral 605 denotes a copy start key (copy start key), which is pressed when copying is started.

【0030】604はクリア・ストップ・キーであり、
待機(スタンバイ)中はクリアキーとして、また、複写
記録中はストップキーとして機能する。このクリア・ス
トップ・キー604は、設定した複写枚数を解除する時
に押下される。また、*(アスタリスクキー)モードを
解除するときにも押下される。また、クリア・ストップ
・キー604は、連続複写を中断する時にも押下され
る。このクリア・ストップ・キー604を押下した時点
で複写が終了した後に、複写動作が停止する。
Reference numeral 604 is a clear stop key,
It functions as a clear key during standby (standby) and as a stop key during copy recording. The clear stop key 604 is pressed to release the set number of copies. It is also pressed when releasing the * (asterisk key) mode. The clear stop key 604 is also pressed when interrupting continuous copying. When the clear stop key 604 is pressed, the copying operation is stopped after the copying is completed.

【0031】603はテンキーで、複写枚数を設定する
際、および*(アスタリスク)モードを設定する際、あ
るいは部門あるいは個人コードを入力する時に使用され
る。619はジョブモードメモリキー(登録キー)で、
使用者が頻繁に使用するジョブモードを登録および呼出
しする際に押下される。なお、本実施例では各部門(個
人)に対し、それぞれM1〜M4の4通りが登録でき
る。
A numeric keypad 603 is used when setting the number of copies, setting the * (asterisk) mode, or inputting a department or individual code. 619 is a job mode memory key (registration key),
Pressed when registering and calling a job mode that the user frequently uses. In this embodiment, M1 to M4 can be registered for each department (individual).

【0032】611,612は複写濃度キーで、複写濃
度を手動で調節する時に押下される。613はAEキー
で、原稿の濃度に応じて複写濃度を自動的に調節する
時、またAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切り換える時に押下される。607
はカセット選択キーで、上段カセット151,中段カセ
ット153,下段ペーパデッキ(下段デッキ)201を
選択する時に押下される。また、RDF300に原稿が
載っている時には、このカセット選択キー607により
APS(自動用紙選択)が選択できる。APSが選択さ
れたときには、原稿と同じ大きさのシートのカセットが
自動選択される。610は等倍キーで、等倍(原寸)の
複写をとる際に押下される。616はオート変倍キー
で、指定した転写紙のサイズに合せて原稿の画像を自動
的に縮小・拡大する際に押下される。617,618は
ズームキーであって、64%〜142%の間で任意の倍
率を指定する時に使用される。
Reference numerals 611 and 612 denote copy density keys, which are depressed when manually adjusting the copy density. An AE key 613 is pressed when the copy density is automatically adjusted according to the density of the original, or when the AE (automatic density adjustment) is canceled and the density adjustment is switched to manual. 607
Is a cassette selection key, which is pressed when selecting the upper cassette 151, the middle cassette 153, and the lower paper deck (lower deck) 201. When a document is placed on the RDF 300, APS (automatic paper selection) can be selected by the cassette selection key 607. When APS is selected, a cassette of sheets having the same size as the original is automatically selected. Reference numeral 610 denotes a unity size key, which is pressed when copying a unity size (original size). An automatic scaling key 616 is pressed to automatically reduce or enlarge the image of the original according to the size of the designated transfer paper. Zoom keys 617 and 618 are used to specify an arbitrary magnification between 64% and 142%.

【0033】608,609は定形変倍キーで、定形サ
イズの縮小・拡大を指定するときに押下される。626
は両面キーで、片面原稿から両面複写,両面原稿から両
面複写,両面原稿から片面複写をとる際に押下される。
625は綴じ代キーで、転写紙の左側へ指定された長さ
の綴じ代を作成することができる。624は写真キーで
あり、写真原稿を複写する際に押下される。
Reference numerals 608 and 609 denote fixed-size variable magnification keys, which are pressed to specify reduction / enlargement of fixed-size. 626
Is a double-sided key, which is pressed to make a double-sided copy from a single-sided original, a double-sided copy from a double-sided original, or a single-sided copy from a double-sided original.
A binding margin key 625 can create a binding margin of a designated length on the left side of the transfer paper. A photo key 624 is pressed when copying a photo original.

【0034】623は多重キーで、2つの原稿からシー
ト(転写紙)を同じ面に画像を作成(合成)する時に押
下される。620は原稿枠消しキーで、使用者が定形サ
イズ原稿の枠消しを行う場合に押下され、その際の原稿
のサイズはアスタリスクキー601で設定する。621
はシート枠消しキーで、カセットサイズの大きさに合せ
て原稿の枠消しをする際に押下される。622はページ
連写キーで、原稿の左右ページを、それぞれ別の用紙に
分けて複写する際に押下する。
Reference numeral 623 denotes a multiple key, which is pressed when an image is created (combined) from two originals on a sheet (transfer sheet) on the same surface. Reference numeral 620 denotes an original frame erasing key, which is pressed when the user erases the frame of a fixed-size original, and the size of the original at that time is set by the asterisk key 601. 621
Is a sheet frame erasing key, which is pressed to erase the frame of the original according to the size of the cassette. A page continuous shooting key 622 is pressed to copy the left and right pages of the original on different sheets.

【0035】614は排紙方法(ステイプル,ソート,
グループ)選択キーで、記録後のシートをステイプルで
綴じることのできるステイプラが接続されている場合
は、ステイプルモード,ソートモードの選択または解除
ができ、仕分けトレイ(ソータ)が接続されている場合
は、ソートモード,グループモードの選択または解除が
できる。615は紙折り選択キーで、A3やB4のサイ
ズの記録済用紙を断面Z形に折るZ折りと、半分に折る
半折りの選択および解除ができる。627は割込みキー
であり、複写中に押下すると、その複写が中断され、新
たな複写(以下、割込み複写という)可能状態となる。
また、割込み複写のモード設定中に押下すると、割込み
可能状態が解除される。
Reference numeral 614 denotes a paper discharge method (staple, sort,
When a stapler that can staple sheets after recording is connected with the (Group) selection key, staple mode or sort mode can be selected or released, and if a sorting tray (sorter) is connected You can select or cancel the sort mode and group mode. A paper folding selection key 615 allows selection and cancellation of Z folding in which a recorded sheet of A3 or B4 size is folded into a Z-shaped cross section and half folding in half. Reference numeral 627 denotes an interrupt key, and when pressed during copying, the copying is interrupted and a new copying (hereinafter referred to as interrupt copying) is enabled.
If the button is pressed while the interrupt copy mode is set, the interrupt enable state is canceled.

【0036】628は予約キーで、予約複写の登録・解
除ができる。予約キー628を押下すると、既に設定さ
れている複写モードとは異なる複写モードの設定が可能
な状態となる。ここで、登録したい複写モードを設定
し、設定を終了するときに予約設定キー629が押下さ
れる。これにより、設定した複写モードが後述するRA
M上に記憶される。630はIDキーで、本発明に係る
IDの登録,照合の際に押下される。すなわち、使用者
が自分の部門の暗証番号(ID)を入力するためのキー
である。例えば部門別カードを挿入しなくても、暗証番
号を入力して照合すれば、複写動作を可能とする。
A reservation key 628 allows registration / cancellation of reservation copying. When the reservation key 628 is pressed, a copy mode different from the copy mode already set can be set. Here, the copy mode to be registered is set, and when the setting is completed, the reservation setting key 629 is pressed. As a result, the set copy mode is RA, which will be described later.
Stored on M. An ID key 630 is pressed when registering or collating an ID according to the present invention. That is, it is a key for the user to input the personal identification number (ID) of his department. For example, even if a departmental card is not inserted, a copy operation can be performed by inputting a personal identification number and performing verification.

【0037】図2に示したディスプレイ群700におい
て、701はLCD(液晶)タイプのメッセージディス
プレイ(ディスプレイ)で、複写処理に関する情報を表
示するものであり、例えば5×7ドット1文字をなし、
40文字分メッセージと、定形変倍キー608,60
9,等倍キー610,ズームキー617,618で設定
した複写倍率を表示できる。このディスプレイ701は
半透過形液晶であって、バックライトに2色用いてあっ
て、通常はグリーンのバックライトが点灯し、異常時と
か複写不能状態時にはオレンジのバックライトが点灯す
る。
In the display group 700 shown in FIG. 2, reference numeral 701 denotes an LCD (liquid crystal) type message display (display) for displaying information relating to the copying process.
40-character message and standard scaling keys 608, 60
9. The copy magnification set with the same size key 610 and the zoom keys 617 and 618 can be displayed. The display 701 is a semi-transmissive liquid crystal and uses two colors for the backlight. Normally, the green backlight is lit, and the orange backlight is lit when there is an abnormality or the copying is impossible.

【0038】706は等倍表示器で、等倍を選択した時
に点灯する。703はカラー現像器表示器で、例えばセ
ピア現像器をセットすると点灯する。702は複写枚数
表示器で、複写枚数または自己診断コードを表示する。
705は使用カセット表示器で、上段カセット151,
中段カセット153,下段デッキ201のいずれが選択
されている状態であるかを表示する。704はAE表示
器で、AEキー613によりAE(自動濃度調節)を選
択した時に点灯する。709は予熱表示器で、グリーン
とオレンジの2色LEDで、レディ時(コピー可能時)
にはグリーンが点灯し、ウエイト時(コピー不可時)に
はオレンジが点灯する。708は両面複写表示器で、両
面原稿から両面複写,片面原稿から両面複写のいずれか
を選択した時に点灯する。
Reference numeral 706 denotes a unity-magnification display, which lights up when the unity-magnification is selected. Reference numeral 703 denotes a color developing device display, which lights up when a sepia developing device is set, for example. A copy number display 702 displays the number of copies or a self-diagnosis code.
705 is a cassette display used, and the upper cassette 151,
Which of the middle cassette 153 and the lower deck 201 is being selected is displayed. Reference numeral 704 denotes an AE display, which lights up when AE (automatic density adjustment) is selected by the AE key 613. 709 is a preheat indicator, which is a two-color LED of green and orange, when ready (when copying is possible)
Lights up in green, and lights up in orange (when copying is not possible). Reference numeral 708 denotes a double-sided copy display, which is turned on when either double-sided copy from double-sided original or double-sided copy from single-sided original is selected.

【0039】なお、標準モードで自動原稿給送装置(R
DF)を使用している時には、複写枚数1枚,濃度AE
モード,オート用紙選択,等倍,片面原稿から片面複写
の設定になる。自動原稿給送装置(RDF)を未使用時
の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュアルモー
ド,等倍,片面原稿から片面複写の設定となっている。
自動原稿給送装置(RDF)の使用時と未使用時の差
は、自動原稿給送装置(RDF)に原稿がセットされて
いるかどうかで決定される。
In the standard mode, the automatic document feeder (R
When using DF), copy 1 sheet, density AE
Mode, auto paper selection, normal size, single-sided original to single-sided copying. In the standard mode when the automatic document feeder (RDF) is not used, the number of copies is one, the density manual mode is the same size, and one-sided copy is set to one-sided copy.
The difference between the use and non-use of the automatic document feeder (RDF) is determined by whether or not a document is set in the automatic document feeder (RDF).

【0040】710は電源ランプで、電源スイッチをオ
ンすると点灯する。711は割込み表示器で、割込み複
写のモードを設定している時および割込み複写中に点灯
する。712は予約登録表示器で、予約複写が登録され
ているときに点灯する。
A power lamp 710 is turned on when the power switch is turned on. Reference numeral 711 denotes an interrupt indicator, which lights up when the interrupt copy mode is set and during interrupt copy. Reference numeral 712 denotes a reservation registration display, which lights up when reservation copying is registered.

【0041】また、図2において、500は本発明に係
る機器管理装置の一例を示す複写機管理装置で、操作パ
ネルの操作部およびディスプレイを共有して使用する。
なお、複写機管理装置500は、複写装置本体100に
対してオプションであり、自由に取り外しが可能で、複
写機管理装置500未使用の場合は、図示しない専用の
カバーが取り付けられてある。 複写機管理装置500
の機能は、例えば部門あるいは個人別に最大1000部
門まで、それぞれの複写枚数のカウントを行う。また、
各部門あるいは個人ごとに上限枚数を設定し、複写枚数
の合計が、上限枚数に達した部門に対して、複写動作を
不可能にするといったことも可能である。
Further, in FIG. 2, reference numeral 500 denotes a copying machine managing apparatus showing an example of the apparatus managing apparatus according to the present invention, which shares and uses the operation unit of the operation panel and the display.
The copying machine management apparatus 500 is an option for the copying machine body 100 and can be freely removed. When the copying machine management apparatus 500 is not used, a dedicated cover (not shown) is attached. Copier management device 500
The function of (1) counts the number of copies for each department or individual, for example, up to 1000 departments. Also,
It is also possible to set the upper limit number of sheets for each department or individual and to make the copying operation impossible for the departments where the total number of copies reaches the upper limit number.

【0042】上限枚数等の設定は、キー群600を用い
て入力可能である。カード挿入口501は、例えば磁気
カード502を挿入する入口である。磁気カード502
を挿入した後、磁気カード502に書込まれている個人
または部門特有のコードを複写機管理装置500のカー
ドリーダ部が読み込むことにより、そのカードの所有者
を識別する。
The setting of the upper limit number of sheets and the like can be input using the key group 600. The card insertion slot 501 is an entrance for inserting the magnetic card 502, for example. Magnetic card 502
After the card is inserted, the card reader section of the copying machine management apparatus 500 reads the code unique to the individual or department written on the magnetic card 502 to identify the owner of the card.

【0043】なお、集計結果は、図示しないプリンタを
プリンタコネクタ503を介して接続することにより、
各部門または個人毎の複写枚数を印字することができ
る。また、集計結果はディスプレイ701に表示するこ
とも可能である。また、パソコンI/F914から、例
えばRS232C等とパソコンに接続することによっ
て、上限枚数の設定,複写枚数の集計等がパソコン上で
も可能となる。
The totalized result is obtained by connecting a printer (not shown) through the printer connector 503.
The number of copies for each department or individual can be printed. Further, the counting result can be displayed on the display 701. Further, by connecting the personal computer I / F 914 to a personal computer such as RS232C, the upper limit number of sheets can be set and the number of copied sheets can be calculated on the personal computer.

【0044】図3は、図1に示した複写システムの制御
構成を説明するブロック図である。図において、801
は複写装置本体のCPUで、ROM803に格納された
複写装置本体の制御手順を記述した制御プログラムに基
づいて各部を制御する。802はカードリーダ部50
4,キー群600,ディスプレイ群700の入出力を制
御する入出力インタフェース(I/Oインタフェース)
である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the control configuration of the copying system shown in FIG. In the figure, 801
Is a CPU of the copying apparatus main body, and controls each unit based on a control program stored in the ROM 803 and describing a control procedure of the copying apparatus main body. 802 is a card reader unit 50
4, input / output interface (I / O interface) for controlling input / output of the key group 600 and the display group 700
Is.

【0045】804はDRAMで、複写装置本体に関す
る入力データ、例えばジョブモードの一時的記憶や、作
業用記憶領域等として使用され、単にジョブモードを設
定した場合、このDRAM804上に一時的に保持さ
れ、コピースタートキー605が押下されたら、DRA
M804のジョブモードメモリに応じてコピー動作を行
う。
A DRAM 804 is used as input data relating to the main body of the copying apparatus, for example, temporary storage of a job mode, a working storage area, etc., and when the job mode is simply set, it is temporarily stored in the DRAM 804. , When the copy start key 605 is pressed, DRA
A copy operation is performed according to the job mode memory of M804.

【0046】900は複写情報管理装置、901はLA
Nにおけう通信制御手段、902は複写情報管理装置9
00の制御手段として機能するCPU、903は複写装
置本体と複写情報管理装置900との間の、例えばシリ
アル通信の通信線である通信手段、904はバスライ
ン、905はLANの通信ケーブル、906はLANに
おけるターミネータである。なお、本実施例では本体1
00と複写情報管理装置500がLANにより2台接続
された状態に対応するが、台数は2台以上であっても本
発明を適用できることは言うまでもない。
Reference numeral 900 is a copy information management device, and 901 is an LA.
N is a communication control means, and 902 is a copy information management device 9
A CPU that functions as a control unit of 00, a communication unit 903 that is a communication line for serial communication between the copying apparatus main body and the copy information management apparatus 900, a bus line 904, a LAN communication cable 905, and 906 It is a terminator in the LAN. In this embodiment, the main body 1
00 and the copy information management apparatus 500 are connected to each other by a LAN, but it goes without saying that the present invention can be applied even if the number is two or more.

【0047】このように構成された機器管理装置におい
て、第2の比較手段(CPU902)が通信手段903
を介して第2の記憶手段(SRAM811)から読み出
された識別データと入力手段から入力された識別データ
とを比較して一致する場合に、第2の制御手段(CPU
902)が機器の動作を可能とするので、機器内の記憶
容量を拡張することなく、使用者およびその部門数を格
段に拡張することを可能とする。
In the device management apparatus thus configured, the second comparing means (CPU 902) is the communication means 903.
If the identification data read from the second storage means (SRAM 811) via the CPU and the identification data input from the input means are compared and coincident with each other, the second control means (CPU
Since 902) enables the operation of the device, the number of users and their departments can be significantly expanded without expanding the storage capacity in the device.

【0048】また、入力手段の入力データに応じて、第
1の制御手段または第2の制御手段のいずれかを自動選
択するので、第1の制御手段または第2の制御手段の選
択操作負担を軽減することを可能とする。
Further, since either the first control means or the second control means is automatically selected according to the input data of the input means, the selection operation load of the first control means or the second control means is reduced. It is possible to reduce.

【0049】図4は、図3に示した複写情報管理装置の
詳細構成を説明するブロック図である。なお、CPU9
02は、CPU801とシリアル通信を行う。例えばC
PU902からCPU801に対して、図2に示したデ
ィスプレイ701にメッセージを表示する等のコマンド
通信を行う。
FIG. 4 is a block diagram for explaining the detailed structure of the copy information management device shown in FIG. The CPU 9
02 performs serial communication with the CPU 801. For example, C
Command communication such as displaying a message on the display 701 shown in FIG. 2 is performed from the PU 902 to the CPU 801.

【0050】図において、910はROMで、複写情報
管理装置を制御するための制御手順を記述したプログラ
ムを記憶している。なお、ROM910およびROM8
03には、それぞれCPU801とCPU902との間
における通信処理を記述したプログラムも記憶されてい
る。911はSRAMで、各部門あるいは各個人の複写
枚数や、上限枚数,部門コードおよびSRAM911の
拡張としてID情報等を記憶する。912はDRAM
で、作業用記憶領域として使用する。913は前記CP
U902のI/Oポートや割込み端子に接続するための
外部ラインで、カードリーダ1001,プリンタ100
2に接続する。
In the figure, reference numeral 910 denotes a ROM, which stores a program describing a control procedure for controlling the copy information management apparatus. The ROM 910 and the ROM 8
03 also stores programs that describe communication processing between the CPU 801 and the CPU 902, respectively. An SRAM 911 stores the number of copies of each department or individual, the maximum number of copies, a department code, and ID information as an extension of the SRAM 911. 912 is a DRAM
And used as a work storage area. 913 is the CP
An external line for connecting to the I / O port or interrupt terminal of the U902.
Connect to 2.

【0051】カードリーダ1001は、例えば磁気カー
ドリーダで構成され、本体100の使用者の部門別に配
布されたカードの部門番号をを読み取る際に使用する。
これは、本体100の操作部に埋め込まれる。プリンタ
1002は、集計用プリンタで、管理者が月末等に各部
門のコピー枚数を集計する際に使用する。集計時には、
プリンタのケーブルを、本体100の操作パネルに配設
されるコネクタ1003に接続される。
The card reader 1001 is composed of, for example, a magnetic card reader, and is used when reading the department number of the card distributed according to the department of the user of the main body 100.
This is embedded in the operation unit of the main body 100. The printer 1002 is a tally printer and is used by the administrator when tallying the number of copies of each department at the end of the month. When totaling,
The printer cable is connected to the connector 1003 provided on the operation panel of the main body 100.

【0052】図5は本発明に係る機器管理装置における
第1のID登録処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1) 〜(9) は各ステップを示す。また、各
処理手順は、複写情報管理装置(管理装置)900のR
OM910に記述している。例えば本体100で押下さ
れたキーコード列等本体情報は、本体100のCPU8
01からシリアル通信でCPU902に送信し、ID登
録処理を行う。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a first ID registration processing procedure in the device management apparatus according to the present invention. Note that (1) to (9) indicate each step. Further, each processing procedure is described in R of the copy information management device (management device) 900.
It is described in OM910. For example, the main body information such as the key code string pressed on the main body 100 is the CPU 8 of the main body 100.
01 to the CPU 902 by serial communication to perform ID registration processing.

【0053】第1のID登録処理は、IDキー630,
アスタリスク(*)キー601,IDコード(例えば6
桁のコード),アスタリスク(*)キー601をこの順
に押下することにより行う。
In the first ID registration processing, the ID key 630,
Asterisk (*) key 601, ID code (for example, 6
This is performed by pressing the digit code) and the asterisk (*) key 601 in this order.

【0054】このような順序でキーが押下されると、先
ず、IDコード(6桁)の、例えば0〜9まで数値が本
体100のID用メモリ(本実施例ではSRAM81
1)に既に登録されているかどうかを照合して(1) 、既
に登録されているかどうかを判定し(2) 、YESならば
ステップ(3) に進み、警告処理、例えば警告内容に応じ
た警告信号を本体100に送信してリターンする。警告
信号を受けた本体100は、例えば入力したIDが既に
登録されていることをディスプレイ701に表示する。
When the keys are pressed in this order, first, the ID memory (6 digits), for example, a numerical value from 0 to 9 is stored in the ID memory of the main body 100 (SRAM 81 in this embodiment).
It is checked whether it is already registered in 1) (1), it is judged whether it is already registered (2), and if YES, it proceeds to step (3), and the warning process, for example, a warning according to the warning content The signal is transmitted to the main body 100 and the process returns. Upon receiving the warning signal, the main body 100 displays on the display 701 that the input ID has already been registered, for example.

【0055】次いで、ステップ(2) でNOの場合は、本
体100のID用メモリがFULL状態かどうかを判定
し(4) 、NOならば本体100のID用メモリに入力さ
れたIDコード(6桁)を登録して(5) 、リターンす
る。
Next, in the case of NO in step (2), it is judged whether or not the ID memory of the main body 100 is in the FULL state (4). If NO, the ID code (6 Register the digit) (5) and return.

【0056】一方、ステップ(4) の判定でYESの場合
は、管理装置900のID用メモリ(SRAM807)
に登録されたIDコードと照合し(6) 、既に登録されて
いるかどうかを判定し(7) 、YESならば(3) に戻り、
警告処理を実行し、NOならば管理装置900のID用
メモリがFULL状態かどうかを判定し(8) 、YESな
らば(3) にもどり警告処理を実行し、NOならば管理装
置900のID用メモリにIDコード(本実施例では6
桁の数値)を登録して(9) 、リターンする。
On the other hand, if the result of the determination in step (4) is YES, the ID memory of the management device 900 (SRAM 807)
The ID code registered in (6) is checked, and it is judged whether it is already registered (7). If YES, the process returns to (3),
The warning process is executed. If NO, it is determined whether the ID memory of the management device 900 is in the FULL state (8). If YES, the process returns to step (3) and the warning process is executed. ID code (6 in this embodiment)
Register the digit value (9) and return.

【0057】図6は本発明に係る機器管理装置における
第1のID照合処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1) 〜(6) は各ステップを示す。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a first ID collation processing procedure in the device management apparatus according to the present invention. Note that (1) to (6) indicate each step.

【0058】第1のID照合処理では、すなわちID入
力によりコピー動作を可能としたい場合、例えばテンキ
ー603により自分のIDコード(6桁),IDキー6
30をこの順に押下することにより行う。
In the first ID collating process, that is, when it is desired to make a copy operation by inputting an ID, for example, the numeric keypad 603 is used to identify the user's ID code (6 digits) and the ID key 6
This is done by pressing 30 in this order.

【0059】このような順序でキーが押下されると、先
ず、IDコード(6桁)の数値が、本体100のID用
メモリ(本実施例ではSRAM811)に登録されてい
るかどうかを照合し(1) 、本体のID用メモリ(本実施
例ではSRAM811)に登録されているいずれかのI
Dコードと一致したかどうかを判定し(2) 、YESなら
ば(5) 以降に進み、NOならば管理装置900のID用
メモリ(本実施例ではSRAM807)に入力したID
コードの数値データと照合し(3) 、管理装置900のI
D用メモリ(本実施例ではSRAM807)に入力した
IDコードと一致したかどうかを判定し(4) 、YESな
らば複写動作可能状態であることを本体100に通知
し、本体CPU801が複写動作可能状態に設定し(5)
、リターンする。
When the keys are pressed in this order, it is first checked whether or not the numerical value of the ID code (6 digits) is registered in the ID memory (SRAM 811 in this embodiment) of the main body 100 ( 1) One of the I's registered in the main body ID memory (SRAM 811 in this embodiment)
It is determined whether or not it matches the D code (2). If YES, the process proceeds to (5) and thereafter, and if NO, the ID input to the ID memory (SRAM 807 in this embodiment) of the management apparatus 900.
It is checked with the numerical data of the code (3), and the I
It is determined whether or not the ID code entered in the D memory (SRAM 807 in this embodiment) matches (4). If YES, the main body CPU 801 is notified that the copy operation is possible, and the main body CPU 801 enables the copy operation. Set to state (5)
, Return.

【0060】一方、ステップ(4) の判定でNOの場合
は、警告処理、例えば警告信号を本体100に送信して
(6) 、リターンする。
On the other hand, if the determination in step (4) is NO, a warning process, for example, a warning signal is sent to the main body 100.
(6) Return.

【0061】これを受けて、本体100は、例えば再入
力させるメッセージをLCDディスプレイ701に表示
する等の処理を実行する。
In response to this, the main body 100 executes processing such as displaying a message to be re-input on the LCD display 701.

【0062】以上、本体100のIDメモリと、管理装
置900のIDメモリとを連続的なメモリ空間としてI
Dコードの拡張登録処理を実行する場合について説明し
たが、各IDメモリを独立的に管理アクセスする構成と
しても良い。
As described above, the ID memory of the main body 100 and the ID memory of the management device 900 are used as a continuous memory space.
The case of executing the extended registration process of the D code has been described, but the configuration may be such that each ID memory is independently managed and accessed.

【0063】例えばIDが4桁の場合は、本体100の
ID用メモリ内でID管理を行い、ID6桁の場合は、
管理装置900側のIDメモリ内でIDコード管理を実
行するように構成しても良い。これにより、例えば前者
は、会社内で課の単位でID管理(4桁)を行う場合、
後者は、個人単位でID管理(6桁)を行う場合に有効
となる。以下、図7,図8を参照して説明する。
For example, when the ID is 4 digits, the ID is managed in the ID memory of the main body 100, and when the ID is 6 digits,
You may comprise so that ID code management may be performed in the ID memory of the management apparatus 900 side. As a result, for example, in the former case, when performing ID management (4 digits) in units of sections within the company,
The latter is effective when performing ID management (6 digits) on an individual basis. This will be described below with reference to FIGS. 7 and 8.

【0064】図7は本発明に係る機器管理装置における
第2のID登録処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1) 〜(11)は各ステップを示す。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a second ID registration processing procedure in the device management apparatus according to the present invention. It should be noted that (1) to (11) indicate each step.

【0065】第2のID登録処理では、IDキー63
0,アスタリスク(*)キー601,IDコード(例え
ば4桁または6桁のコード),アスタリスク(*)キー
601をこの順に押下することにより行う。
In the second ID registration processing, the ID key 63
This is performed by pressing 0, an asterisk (*) key 601, an ID code (for example, a 4-digit or 6-digit code), and an asterisk (*) key 601 in this order.

【0066】このような順序でキーが押下されると、先
ず、IDコードの桁数が4桁かどうかを判定し(1) 、Y
ESならば本体100のIDメモリ(SRAM811)
がFULL状態かどうかを判定(2) 、YESならばステ
ップ(3) に進み、警告処理を行い、リターンする。当該
警告処理は、警告内容に応じた警告信号を本体100に
対して送信する。これを受けて本体100は、ID用メ
モリがFULL状態で登録できない旨を操作部のディス
プレイ701に表示する。
When the keys are pressed in this order, it is first determined whether the number of digits of the ID code is 4 (1), Y
If it is ES, ID memory of main body 100 (SRAM 811)
(2) is judged as to whether it is in the full state or not. In the warning process, a warning signal according to the warning content is transmitted to the main body 100. In response to this, the main body 100 displays on the display 701 of the operation unit that the ID memory cannot be registered in the FULL state.

【0067】一方、ステップ(2) の判定でNOならば入
力されたIDコードの数値データと本体100のIDメ
モリ内の既登録の数値データとを照合し(4) 、既に登録
されているかどうかを判定し(5) 、YESならばステッ
プ(3) に戻り、警告処理を行い、NOならば本体100
のID用メモリに、入力されたIDコードを登録し(6)
、リターンする。
On the other hand, if the judgment in step (2) is NO, the numerical data of the input ID code is collated with the already registered numerical data in the ID memory of the main body 100 (4), and whether or not it has already been registered. (5), if YES, return to step (3) to perform warning processing, and if NO, main body 100
Register the entered ID code in the ID memory of (6)
, Return.

【0068】一方、ステップ(1) の判定でIDコードの
桁数が4桁でない場合は、IDコードの桁数が6桁であ
るかどうかを判定し(7) 、NOならばステップ(3) に戻
り警告処理を実行し、YESならば管理装置900側の
ID用メモリがFULL状態かどうかを判定し(8) 、Y
ESならばステップ(3) に戻り警告処理を実行し、NO
ならば入力されたIDコードが管理装置900側のID
メモリ内のIDコードと照合し(9) 、既に登録されてい
るかどうかを判定し(10)、YESならばステップ(3) に
戻り、警告処理を行い、NOならば管理装置900のI
D用メモリに、入力されたIDコードを登録し(11)、リ
ターンする。
On the other hand, if the number of digits of the ID code is not 4 in the determination in step (1), it is determined whether the number of digits of the ID code is 6 (7), and if NO, the step (3) The warning process is executed again, and if YES, it is determined whether the ID memory on the management device 900 side is in the FULL state (8), Y
If ES, return to step (3) and execute warning processing, and NO
If so, the entered ID code is the ID on the management device 900 side.
The ID code in the memory is compared (9), and it is determined whether it is already registered (10). If YES, the process returns to step (3) to perform a warning process, and if NO, I of the management apparatus 900
The input ID code is registered in the D memory (11), and the process returns.

【0069】図8は本発明に係る機器管理装置における
第2のID照合処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1) 〜(8) は各ステップを示す。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of a second ID collation processing procedure in the device management apparatus according to the present invention. It should be noted that (1) to (8) indicate each step.

【0070】第2のID照合処理では、ID入力により
コピー動作を可能としたい場合、例えばテンキー603
により自分のIDコード(4桁または6桁),IDキー
630をこの順に押下することにより行う。
In the second ID collation processing, when it is desired to make a copy operation by inputting an ID, for example, the ten key 603 is used.
By pressing the ID code (4 or 6 digits) and the ID key 630 in this order,

【0071】このような順序でキーが押下されると、先
ず、IDコードの桁数が4桁かどうかを判定し(1) 、Y
ESならば本体のID用メモリに登録されているIDコ
ードの数値データとを照合し(2) 、登録されているID
コードに一致しているかどうかを判定し(3) 、NOなら
ばステップ(4) に進み、警告処理を実行する。ここでの
警告処理は、警告内容に応じた信号を本体100に送信
する。これを受けて本体100は、ID不一致である旨
を示すメッセージ等を操作部のディスプレイ701に表
示する。
When the keys are pressed in this order, it is first determined whether the number of digits of the ID code is 4 (1), Y
If it is ES, the ID data registered in the ID memory of the main body is checked (2) to check the registered ID.
It is judged whether or not they match the code (3), and if NO, the process proceeds to step (4) to execute a warning process. In the warning process here, a signal corresponding to the warning content is transmitted to the main body 100. In response to this, the main body 100 displays a message or the like indicating that the IDs do not match on the display 701 of the operation unit.

【0072】一方、ステップ(3) の判定でYESの場合
は、本体100のCPU801がユーザに対して複写動
作を許可し(8) 、リターンする。以後、コピーキーの押
下を待機して、コピー動作を開始する。
On the other hand, if the judgment in step (3) is YES, the CPU 801 of the main body 100 permits the copying operation to the user (8) and returns. After that, the copy operation is started by waiting for the copy key to be pressed.

【0073】一方、ステップ(1) の判定でNOの場合
は、IDコードの桁数が6桁かどうかを判定し(5) 、N
Oならばステップ(4) に戻り、警告処理を実行して、リ
ターンする。
On the other hand, if the judgment in step (1) is NO, it is judged whether the number of digits of the ID code is 6 (5), N
If it is O, the process returns to step (4), the warning process is executed, and the process returns.

【0074】一方、ステップ(5) の判定でYESの場合
は、管理装置900のID用メモリに登録されているI
Dコードの数値データとを照合し(6) 、登録されている
IDコードに一致しているかどうかを判定し(7) 、NO
の場合は、ステップ(4) に進み、警告処理を実行する。
本実施例の警告処理は、警告内容に応じた信号を本体1
00に送信する。これを受けて本体100は、ID不一
致である旨を示すメッセージ等を操作部のディスプレイ
701に表示する。
On the other hand, if the result of the determination in step (5) is YES, the I registered in the ID memory of the management apparatus 900 is registered.
The numerical data of the D code is collated (6), and it is judged whether or not it matches the registered ID code (7), NO.
In the case of, the process proceeds to step (4) and the warning process is executed.
In the warning processing of this embodiment, a signal corresponding to the warning content is sent to the main body 1
To 00. In response to this, the main body 100 displays a message or the like indicating that the IDs do not match on the display 701 of the operation unit.

【0075】一方、ステップ(7) の判定でYESの場合
は、管理装置900のCPU805が本体100に複写
許可信号を送信して、複写動作を可能とする(8) 、リタ
ーンする。以後、コピーキーの押下を待機して、コピー
動作を開始する。 〔第2実施例〕以下、図9に示すフローチャートを参照
しながら本発明に係る機器管理装置において、管理者が
ある複写情報管理装置に、各部門に対する暗証番号を設
定し、他の複写情報管理装置にもそのデータをLANを
通じて送信する動作について説明する。
On the other hand, if the determination in step (7) is YES, the CPU 805 of the management apparatus 900 transmits a copy permission signal to the main body 100 to enable the copy operation (8) and returns. After that, the copy operation is started by waiting for the copy key to be pressed. [Second Embodiment] Hereinafter, referring to the flow chart shown in FIG. 9, in the device management apparatus according to the present invention, the administrator sets a password for each department in a certain copy information management apparatus and manages other copy information. The operation of transmitting the data to the device through the LAN will be described.

【0076】図9は本発明に係る機器管理装置における
共有登録情報転送処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、(1) 〜(8) は各ステップを示す。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a shared registration information transfer processing procedure in the device management apparatus according to the present invention. It should be noted that (1) to (8) indicate each step.

【0077】先ず、カードリーダ1001に管理者カー
ドが挿入されているかどうかを判定し(1) 、管理者カー
ドが挿入されていない場合はリターンし、管理者カード
が挿入されている場合は、管理者設定モードに入り、メ
ニュー画面のID設定モードが指定されているかどうか
をCPU902が判定し(2) 、NOならばリターンし、
YESならばID設定処理に入る(3) 。当該ID設定処
理では、管理者が部門番号とそれに対応するIDを順次
入力する。この設定処理を終了したら、当該設定処理に
基づく部門番号とID等の共有登録情報を他の複写情報
管理装置にLANを通じて送信するかどうかを判定し
(4) 、NOならばリターンし、YESならば送信先の複
写情報管理装置と通信可能状態になっているかどうかを
判定し(5)、NOならばステップ(7) 以降に進み、YE
Sならば設定情報を相手先の複写情報管理装置に送信す
る(6) 。
First, it is judged whether or not the administrator card is inserted in the card reader 1001 (1). If the administrator card is not inserted, the process returns, and if the administrator card is inserted, the management is performed. The user setting mode is entered, and the CPU 902 determines whether or not the ID setting mode on the menu screen is designated (2). If NO, the process returns.
If YES, enter the ID setting process (3). In the ID setting process, the administrator sequentially inputs the department number and the corresponding ID. When this setting process is completed, it is determined whether the shared registration information such as the department number and the ID based on the setting process is transmitted to another copy information management device through the LAN.
(4) If NO, return, and if YES, determine whether communication with the destination copy information management device is possible (5). If NO, proceed to step (7) and subsequent steps to confirm that YE
If S, the setting information is transmitted to the copy information management device of the other party (6).

【0078】なお、本実施例では、各複写情報管理装置
には識別コードが割り当てられているものとする。ま
た、LANに接続されている他の複写情報管理装置の識
別コードが決められた識別コードの範囲内、例えば#1
〜#10のコードで自分自身のコード以外のコードを順
に送信し、そのコードの複写情報管理装置がLANに接
続されているかどうかを調べる。例えば自分自身のコー
ドが#1なら#2から送信し、#2の複写情報管理装置
の応答なら、そこで通信可能状態となる。ある一定時間
応答がなければ、そのコードに複写機情報管理装置がな
いと判断し、次いで、送信先の相手を#3の複写情報管
理装置(送信相手を次のコードに切り換え)900に切
り換え(7) 、LANに接続されているすべての複写情報
管理装置に対して設定が完了したかどうかを判定し(8)
、NOならばステップ(5) に戻り、YESならばリタ
ーンする。
In the present embodiment, each copy information management device is assigned an identification code. Further, the identification code of the other copy information management device connected to the LAN is within the determined identification code range, for example, # 1.
Codes other than one's own code are sequentially transmitted by the codes of # 10 to check whether the copy information management device of the code is connected to the LAN. For example, if the code of its own is # 1, it is transmitted from # 2, and if it is the response from the copy information management apparatus of # 2, communication is possible there. If there is no response for a certain period of time, it is determined that the code does not have a copying machine information management device, and then the transmission destination partner is switched to # 3 copy information management device (switching the transmission partner to the next code) 900 ( 7) Determine whether or not the settings have been completed for all copy information management devices connected to the LAN (8)
, NO returns to step (5), and if YES returns.

【0079】なお、上記実施例では、共有登録情報とし
て、暗証番号(ID)を他の複写機管理装置に転送する
場合について説明したが、共有登録情報がジョブモード
メモリの内容であっても良い。
In the above embodiment, the case where the personal identification number (ID) is transferred to the other copying machine management device as the shared registration information has been described, but the shared registration information may be the contents of the job mode memory. .

【0080】具体的には、ジョブモードメモリは、例え
ば両面コピーをしてステイプルソートする等のコピー形
態の情報を記憶するものである。また、現在のジョブモ
ードを記憶したい場合、アスタリスクキー601を押下
した後、登録キー619のうち、M1〜M4のどれかを
押下する。そして、再度、ジョブモードメモリキーM1
を押下することによって、そのジョブモードが再現され
る。
Specifically, the job mode memory stores information on a copy form such as double-sided copy and staple sort. Further, when it is desired to store the current job mode, after pressing the asterisk key 601, one of the registration keys 619, M1 to M4, is pressed. Then, again, the job mode memory key M1
The job mode is reproduced by pressing.

【0081】従来の装置には、例えば本体100毎にM
1〜M4の4種類のジョブモードメモリしかなかった。
しかし上記実施例にように、複写管理装置のメモリによ
りメモリ容量を拡張して、各部門(挿入された部門別カ
ードの部門コード)に対して独立に、例えば4種類のジ
ョブモードメモリを提供することが可能となる。この方
式によれば、ある複写情報管理装置で登録したジョブモ
ードメモリの内容は、他の部門の第三者によって書き換
えられることはない。
In the conventional device, for example, M
There were only four types of job mode memories 1 to M4.
However, as in the above-described embodiment, the memory capacity is expanded by the memory of the copy management apparatus to provide, for example, four types of job mode memory independently for each department (the department code of the inserted department card). It becomes possible. According to this method, the contents of the job mode memory registered by a certain copy information management device will not be rewritten by a third party in another department.

【0082】しかしながら、ジョブモードメモリは、登
録した複写情報管理装置でのみしか再現できないという
不具合を生ずる。そこで、ある複写情報管理装置で登録
したジョブモードメモリを他の複写情報管理装置すべて
にLANを通じて転送することにより、ある部門の人が
ある複写情報管理装置に、例えば両面でステイプルモー
ドでコピーするジョブモードをメモリM1に登録した
ら、他の複写情報管理装置でその人がM1を呼出しを指
示すると、当該他の複写情報管理装置に対応する本体1
00に両面ステイプルモード機能処理実行可能ならば、
両面でステイプルモードを遠隔的に再現設定することが
可能となる。
However, the job mode memory can be reproduced only by the registered copy information management device. Therefore, by transferring the job mode memory registered in a certain copy information management apparatus to all the other copy information management apparatuses via the LAN, a job of copying a person in a certain department to a certain copy information management apparatus, for example, in double-sided staple mode. After the mode is registered in the memory M1, when the person gives an instruction to call M1 at another copy information management apparatus, the main body 1 corresponding to the other copy information management apparatus concerned.
00, if double-sided staple mode function processing can be executed,
It is possible to remotely set the staple mode on both sides.

【0083】なお、この場合は、上記図6のフローチャ
ートのステップ(3) の処理が、ジョブモードメモリ登録
処理となる。
In this case, the process of step (3) in the flowchart of FIG. 6 is the job mode memory registration process.

【0084】また、上記実施例では複写情報管理装置の
共有登録情報として、ID,ジョブモード等をLANを
通じて登録する場合について説明したが、共有登録情報
として、複写情報管理装置の初期設定情報であっても良
い。
In the above embodiment, the case where the ID, the job mode and the like are registered as the shared registration information of the copy information management apparatus through the LAN has been described. However, the shared registration information is the initial setting information of the copy information management apparatus. May be.

【0085】すなわち、複写情報管理装置の初期設定項
目として、例えば暗証番号(ID)管理をするかしな
いか、管理する部門数、管理するコピーサイズ、
管理するコピーモード(片面,両面,単色カラー,多重
等)、単価等があり、これらの情報は、一般的に複数
の複写機に対して統一的に設定されるものである。従っ
て、管理者は、各複写機間の通信ができなければ、それ
ぞれの複写機に付設した複写情報管理装置に対して、上
記の初期設定情報を設定しなければならない。しかし、
本実施例によれば、ある複写情報管理装置で設定した初
期設定情報は、LANを通じてすべての複写情報管理装
置に転送して設定することができるため、設定操作負担
を大幅に軽減できる。
That is, as initial setting items of the copy information management device, for example, whether or not the personal identification number (ID) is managed, the number of departments to be managed, the copy size to be managed,
There are copy modes to be managed (single-sided, double-sided, single color, multiplex, etc.), unit prices, and the like, and these pieces of information are generally set uniformly for a plurality of copying machines. Therefore, if communication between the copying machines is not possible, the administrator must set the above initialization information in the copying information management device attached to each copying machine. But,
According to the present embodiment, the initial setting information set by a certain copy information management apparatus can be transferred to and set in all copy information management apparatuses via the LAN, so that the setting operation load can be greatly reduced.

【0086】なお、この場合は、上記図9のフローチャ
ートのステップ(3) の処理が、初期設定情報の設定処理
となる。
In this case, the process of step (3) in the flowchart of FIG. 9 is the initial setting information setting process.

【0087】また、複写情報管理装置とパソコンをLA
Nで接続した従来の複写情報管理システムに比べて、本
発明では、通信制御手段で接続された任意の複写情報管
理装置でもあたかも当該装置で設定入力した情報として
利用することができるので、管理者がある一定の場所で
管理しなければならないといった不具合を解消できる。
さらに、管理者はパソコンを必要としないので、複写情
報管理するための費用を大幅に低減できる。
The copy information management device and the personal computer are connected to the LA.
Compared with the conventional copy information management system connected by N, in the present invention, an arbitrary copy information management device connected by the communication control means can be used as if it was set and input by the device, so the administrator It is possible to solve the problem of having to manage in a certain place.
Further, since the administrator does not need a personal computer, the cost for managing the copy information can be greatly reduced.

【0088】さらに、上記実施例では機器管理装置とし
て、複写機管理装置を例として説明したが、メデアとし
ては複写装置に限らず、例えばプリンタ,リーダ,ファ
クシミリ装置,ファイル装置,コンピュータインタフェ
ースを介した異なるOSのパソコン等の単体または複合
機器を管理する機器管理装置にも本発明を適用可能であ
り、その際のID管理,機能処理管理等へ容易に応用す
ることも、本発明の技術的範囲に属する。
Further, in the above embodiment, the copying machine managing apparatus has been described as an example of the apparatus managing apparatus. However, the media is not limited to the copying apparatus, but may be a printer, a reader, a facsimile apparatus, a file apparatus, or a computer interface. The present invention can be applied to a device management device that manages a single device such as a personal computer having a different OS or a composite device, and can be easily applied to ID management, functional processing management, etc. in that case, which is also within the technical scope of the present invention. Belong to.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、第2の比較手段が通信手段からの第2の記憶手段に
記憶された識別データと入力手段から入力された識別デ
ータとを比較して一致する場合に、第2の制御手段が機
器の動作を可能とするので、使用者の要求に応じて機器
内の記憶容量を拡張することなく、IDの管理部門数を
格段、かつ容易に拡張することができる。従って、複写
装置本体のコストを上げることなく、使用者の要求する
複写情報の管理を実現できる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the second comparing means includes the identification data stored in the second storage means from the communication means and the identification data input from the input means. If they match, the second control means enables the operation of the device, so that the number of ID management departments is significantly increased without expanding the storage capacity in the device in response to the user's request. And can be easily expanded. Therefore, the management of the copy information requested by the user can be realized without increasing the cost of the copying apparatus main body.

【0090】第2の発明によれば、入力手段の入力デー
タに応じて、第1の制御手段または第2の制御手段のい
ずれかを自動選択するので、第1の記憶手段または第2
の記憶手段を連続的に使うあるいは用途別に使い分ける
ことができる。
According to the second aspect of the invention, either the first control means or the second control means is automatically selected according to the input data of the input means.
The storage means can be used continuously or can be selectively used according to the purpose.

【0091】第3の発明によれば、制御手段は、入力手
段からのデータを他の機器管理装置へ送信するように通
信手段を制御するので、LAN化された各機器管理装置
で管理する共通データを相互に送信して、自機器管理装
置から入力したデータとして登録することができ、従来
の各機器管理装置に対するデータ入力操作負担を軽減す
ることができる。
According to the third aspect of the invention, the control means controls the communication means so as to transmit the data from the input means to another device management apparatus. The data can be transmitted to each other and registered as the data input from the own device management apparatus, and the conventional data input operation load on each device management apparatus can be reduced.

【0092】従って、ID管理可能な機器に、例えばコ
ピー枚数等を管理可能な情報管理装置を接続して、ID
管理能力を拡張できるとともに、接続される情報管理装
置に記憶された共有情報を他の複写情報管理装置に高価
な外部装置、例えばパソコン等を接続することなく安価
に通信転送できる等の効果を奏する。
Therefore, by connecting an information management device capable of managing the number of copies, etc. to a device capable of ID management,
The management capability can be expanded, and the shared information stored in the connected information management device can be transferred at low cost without connecting an expensive external device such as a personal computer to another copy information management device. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す機器管理装置の構成を
説明する断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a device management apparatus showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した複写システムの操作パネルの一例
を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing an example of an operation panel of the copying system shown in FIG.

【図3】図1に示した複写システムの制御構成を説明す
るブロック図である。
3 is a block diagram illustrating a control configuration of the copying system illustrated in FIG.

【図4】図3に示した複写情報管理装置の詳細構成を説
明するブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the copy information management device illustrated in FIG.

【図5】本発明に係る複写情報管理システムにおける第
1のID登録処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a first ID registration processing procedure in the copy information management system according to the present invention.

【図6】本発明に係る複写情報管理システムにおける第
1のID照合処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a first ID collation processing procedure in the copy information management system according to the present invention.

【図7】本発明に係る複写情報管理システムにおける第
2のID登録処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a second ID registration processing procedure in the copy information management system according to the present invention.

【図8】本発明に係る複写情報管理システムにおける第
2のID照合処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of a second ID collation processing procedure in the copy information management system according to the present invention.

【図9】本発明に係る複写情報管理システムにおける共
有登録情報転送処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a shared registration information transfer processing procedure in the copy information management system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

801 CPU 802 入出力インタフェース 803 ROM 804 DRAM 805 CPU 807 SRAM 811 SRAM 801 CPU 802 Input / output interface 803 ROM 804 DRAM 805 CPU 807 SRAM 811 SRAM

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 使用者を識別するための識別データを入
力するための入力手段と、前記使用者を識別する識別デ
ータをあらかじめ記憶する第1の記憶手段と、前記入力
手段から入力された識別データと、前記第1の記憶手段
により記憶された識別データを記憶する第1の比較手段
と、前記第1の比較手段の一致信号により、機器の動作
を可能とする第1の制御手段とを有する機器管理装置に
おいて、前記使用者を識別する識別データをあらかじめ
記憶する第2の記憶手段と、この第2の記憶手段と前記
機器との間で通信を行う通信手段と、前記入力手段から
入力された識別データと、前記通信手段を介して前記第
2の記憶手段から読み出された識別データとを比較する
第2の比較手段と、前記第2の比較手段の一致信号によ
り、前記機器の動作を可能とする第2の制御手段とを具
備したことを特徴とする機器管理装置。
1. An input means for inputting identification data for identifying a user, a first storage means for storing identification data for identifying the user in advance, and an identification input from the input means. Data, first comparison means for storing the identification data stored by the first storage means, and first control means for enabling the operation of the device by the coincidence signal of the first comparison means. In the device management apparatus having, second storage means for storing identification data for identifying the user in advance, communication means for communicating between the second storage means and the device, and input from the input means. The second comparing means for comparing the identified identification data with the identification data read out from the second storage means via the communication means, and the coincidence signal of the second comparing means motion And a second control unit that enables the device management apparatus.
【請求項2】 入力手段の入力データに応じて、第1の
制御手段または第2の制御手段のいずれかを選択するよ
うに構成したことを特徴とする請求項1記載の機器管理
装置。
2. The device management apparatus according to claim 1, wherein either the first control means or the second control means is selected in accordance with the input data of the input means.
【請求項3】 データを入力する入力手段と、この入力
手段からのデータに基づいて機器を制御する制御手段と
を有する機器管理装置において、他の機器管理装置と通
信を行う通信手段を設け、制御手段は、前記入力手段か
らのデータを他の機器管理装置へ送信するように前記通
信手段を制御するように構成したことを特徴とする機器
管理装置。
3. An equipment management apparatus having an input means for inputting data and a control means for controlling equipment based on the data from the input means, the communication means for communicating with another equipment management device is provided, The device management apparatus is configured such that the control unit controls the communication unit to transmit the data from the input unit to another device management apparatus.
JP4354839A 1992-12-18 1992-12-18 Equipment managing device Pending JPH06187061A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354839A JPH06187061A (en) 1992-12-18 1992-12-18 Equipment managing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354839A JPH06187061A (en) 1992-12-18 1992-12-18 Equipment managing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06187061A true JPH06187061A (en) 1994-07-08

Family

ID=18440255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354839A Pending JPH06187061A (en) 1992-12-18 1992-12-18 Equipment managing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06187061A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784664A (en) * 1996-06-25 1998-07-21 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having an image formation supervising controller and method for supervising image forming operations
US5903801A (en) * 1996-10-11 1999-05-11 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a function for monitoring the number of formed images
JP2007212563A (en) * 2006-02-07 2007-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, control method for image forming apparatus and control program for image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784664A (en) * 1996-06-25 1998-07-21 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having an image formation supervising controller and method for supervising image forming operations
US5903801A (en) * 1996-10-11 1999-05-11 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a function for monitoring the number of formed images
JP2007212563A (en) * 2006-02-07 2007-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, control method for image forming apparatus and control program for image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488454A (en) Control of equipment and of communication with plural units of equipment
JP3238817B2 (en) Image forming apparatus management apparatus and image forming apparatus
US5446522A (en) Image forming apparatus for forming images in accordance with process steps received from an external device
JP2000147944A (en) Image forming apparatus, image forming system, method for image formation, and storage medium
JP4844378B2 (en) Image forming apparatus
JPH06187061A (en) Equipment managing device
JP2001285551A (en) Image processing system and its control method
JPH11146115A (en) Image forming device
JP3234257B2 (en) Image forming device
JP3450338B2 (en) Copy system
JP3706730B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2638809B2 (en) Recording device
JP2000201248A (en) Picture storage device, control method and storage medium
JPH06337560A (en) Copying device
JP3359337B2 (en) Management system, host computer, and abnormality notification method
JPH08220954A (en) Copying system
JPH06164811A (en) Image forming device
JP2003348279A (en) Image forming apparatus
JPH05216637A (en) Picture processor
JP3017305B2 (en) Image forming device
JP2679066B2 (en) Recording device
JP3036748B2 (en) Image forming device
JP2000168209A (en) Image forming apparatus, controlling method therefor and storage medium
JP2661080B2 (en) Recording device
JPH0887210A (en) Copying control system