JPH06183206A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06183206A
JPH06183206A JP43A JP35521692A JPH06183206A JP H06183206 A JPH06183206 A JP H06183206A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 35521692 A JP35521692 A JP 35521692A JP H06183206 A JPH06183206 A JP H06183206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
tire
strength
breakers
same direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kato
健夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06183206A/ja
Publication of JPH06183206A publication Critical patent/JPH06183206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重量増加を最小限に抑え、乗り心地を損なう
ことなく、プランジャエネルギー(タイヤ強度)の向上
を図る。 【構成】 4枚構造のブレーカーを有するタイヤにおい
て、2ndブレーカーと3rdブレーカーが交差され、3rd
ブレーカーと4thブレーカーが同一方向に配置された空
気入りタイヤであって、2ndブレーカーと3rdブレーカ
ーのうち、1stブレーカーと同一方向に配置された一方
のブレーカーのトータル強度を、他方のブレーカーに対
して高くした。破断の開始点となり易いブレーカーを重
点的に強化することでタイヤ強度の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気入りタイヤ、特に
ブレーカの構成を工夫し、プランジャー破壊エネルギー
を向上させ、重荷重用に適した空気入りタイヤに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】タイヤにおける強度試験の一つとして、
リム組し、空気を充填したタイヤのトレッド部へ規定の
大きさのプランジャ棒を押し込み、タイヤが破壊したと
きの力と押し込み量を測定して破壊エネルギーでタイヤ
強度を評価するものがある。この破壊エネルギー(プラ
ンジャ破壊エネルギー)を向上させるため、従来はブレ
ーカーコードの線径を太くすることや、エンド数を上げ
るなどの手段でブレーカー強度を高めることが一般的に
行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、単に前記のよ
うな手段でブレーカー強度を高めるだけでは乗り心地が
低下したり、重量が重くなるといった問題があった。従
って、本発明の目的は、できるだけ重量増加を伴うこと
なく、プランジャ破壊エネルギーの向上を図ることがで
きる空気入りタイヤを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明タイヤは、4枚のブレーカーを有し、2nd
ブレーカーと3rdブレーカーが交差され、3rdブレーカ
ーと4thブレーカーが同一方向に配置された空気入りタ
イヤであって、前記2ndブレーカー又は3rdブレーカー
のうち、1stブレーカーと同一方向に配置された一方の
ブレーカーにおける単位長さ当たりのトータル強度を、
他方のブレーカーに対して高くしたことを特徴とするも
のである。ここで、両ブレーカーの強度差は、少なくと
も3%以上設けることが好ましい。尚、単位長さ当たり
のトータル強度は次の式により表される。 単位長さ当たりのトータル強度=単位長さ当たりの打ち
込みコード数×コード1本の強力
【0005】
【作用】前記強度試験において、プランジャー棒をトレ
ッド部へ押し込むと、トレッド部は変形し、その内部の
ブレーカーが引っ張られ、ある一定の伸びになるとブレ
ーカーコードが破断する。ここで、1stと4thブレーカ
ーのトータル強度が等しく、2ndと3rdブレーカーのト
ータル強度が等しいものを、1st及び2ndブレーカーが
タイヤ赤道に対して右上がりで、3rd及び4thブレーカ
ーが同左上がりに配置した4枚ブレーカー構造のタイヤ
を用いて試験を行った場合、破断の開始点は2ndブレー
カーであった。
【0006】このようになった理由を推測してみると、
3rdと4thブレーカーは同一方向に配置されているため
この方向には伸び難く、又、1stブレーカーはケース
(通常、タイヤ赤道に対して70〜90°で配置されて
いる)とほぼ同一方向に配置されているために、ケース
と共に変形するだけでやはり伸び難いからであると考え
られる。従って、特に2ndブレーカーのトータル強度を
上げることでプランジャエネルギーの向上を図ることが
できる。尚、3rdブレーカーは、軽量で、若干トータル
強度の低いものを使用しても、全体としてのプランジャ
エネルギーは向上させることができるため、タイヤ全体
としての重量増加を最小限とすることができる。
【0007】
【実施例】以下のエンド数、コード組成及びコード1本
当たりの強力を有するブレーカーを用いて、4枚構造の
ブレーカーを有するタイヤを製作した。 1st及び4ndブレーカー:エンド数;20 組成;3/
0.20+6/0.38 強力;190kg×20/5cm 2ndブレーカー:エンド数;24 組成;3+9+15/0.2
2 強力;288kg×24/5cm 3rdブレーカー:エンド数;20 組成;3+8+13/0.2
2 強力;263kg×20/5cm
【0008】ここで、各ブレーカのタイヤ赤道に対する
配置角度は、1stブレーカーが67°、その他のものが
19°で、向きは1st及び2ndブレーカーが赤道に対し
て右上がり(R)、他のものは左上がり(L)である。
【0009】尚、ブレーカーの数え方は、タイヤ断面に
おいて、その内面側から接地面側(外側)に向かって1
st、2nd…と数える。又、ブレーカーの配置角度は、一
般に1st:40〜70°、2nd:15〜25°、3rd:
15〜25°、4th:15〜25°の範囲である。
【0010】前記実施例に加えて、表1に示すような4
枚ブレーカー構造の各タイヤについて、プランジャ強度
の試験を行った。試験方法は、前述のように、リム組
し、空気を充填したタイヤのトレッド部へ規定の大きさ
のプランジャ棒を押し込み、タイヤが破壊したときの力
と押し込み量を測定して破壊エネルギー(力×押し込み
量×1/2)で評価を行うものである。テスト条件を以
下に示す。 タイヤサイズ:13/80R20 ブレーカー配置角度及び向き:1st−67°R、2nd−
19°R 3rd−19°L、4th−19°L (タイヤ赤道に対して右上がりをR、左上がりをLで示
す) リム:標準リム 空気圧:最大空気圧 プランジャ棒径:φ38mm(14P.R.以上,LI=135以
上) φ32mm(12P.R.以下,LI=134以下) 押し込み速度:50.0±2.5mm/分 又、上記タイヤを装着した車両により、テストドライバ
ーが乗り心地について評点による試験を行い、さらに各
タイヤの重量も測定した。これら試験結果も併せて表1
に示す。
【0011】
【表1】
【0012】同表に示すように、従来例Aは重量も軽
く、乗り心地に優れるが、強度の点で不十分である。
又、2nd及び3rdブレーカーを強化した比較例Bは、強
度に優れるものの、重量、乗り心地の点で劣っている。
さらに、3rdブレーカ(1stブレーカーと異なる方向性
を有するブレーカー)のみ強化した比較例Cは、強度、
乗り心地の点でやはり不十分である。一方、2ndブレー
カー(1stブレーカーと同一方向性を有するブレーカ
ー)を強化し、3rdブレーカーに、軽量で強度が若干低
いものを用いた実施例Dは、従来例Aと比べて僅かな重
量増加で、遥かに高い強度を有しており、乗り心地の点
でも何等問題なかった。
【0013】以上の説明は、配置構造が1st−R、2nd
−R、3rd−L、4th−Lのブレーカーを有するタイヤ
を例としたが、同構造が1st−R、2nd−L、3rd−
R、4th−Rのブレーカーを有するタイヤの場合は、3
rdブレーカーを強化すれば良い。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、交差された2ndブ
レーカーと3rdブレーカーのうち、1stブレーカーと同
一方向に配置された一方のブレーカーの強度を、他方の
ブレーカーに対して高く設定することで、重量増加を最
小限に抑え、乗り心地を損なうことなく強度を向上させ
ることができる。従って、バス,トラックなどの重荷重
用タイヤに利用すると効果的である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4枚のブレーカーを有し、2ndブレーカ
    ーと3rdブレーカーが交差され、3rdブレーカーと4th
    ブレーカーが同一方向に配置された空気入りタイヤであ
    って、前記2ndブレーカー又は3rdブレーカーのうち、
    1stブレーカーと同一方向に配置された一方のブレーカ
    ーにおける単位長さ当たりのトータル強度を、他方のブ
    レーカーに対して高くしたことを特徴とする空気入りタ
    イヤ。
JP43A 1992-12-16 1992-12-16 空気入りタイヤ Pending JPH06183206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06183206A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06183206A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183206A true JPH06183206A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18442630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06183206A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183206A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203112A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2006044576A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2011213176A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Bridgestone Corp タイヤ性能予測方法及びタイヤ性能予測装置
US10569602B2 (en) * 2013-02-12 2020-02-25 Bridgestone Corporation Heavy load tire with specified belt layers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203112A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2006044576A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2011213176A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Bridgestone Corp タイヤ性能予測方法及びタイヤ性能予測装置
US10569602B2 (en) * 2013-02-12 2020-02-25 Bridgestone Corporation Heavy load tire with specified belt layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1433624B1 (en) Tire with outside-in ply construction
EP0395039B1 (en) Pneumatic radial tire
EP0414892B1 (en) Pneumatic radial tire
JP7073345B2 (ja) エラストマー-金属コード複合体およびこれを用いたタイヤ
JP2006193032A (ja) 空気入りタイヤ
EP1010548A2 (en) Pneumatic radial tire
JPH04193614A (ja) 空気入りタイヤ
EP0890452B1 (en) Pneumatic tyre
EP1346853A1 (en) Heavy duty pneumatic radial tires
EP0158436A1 (en) Pneumatic tire
JPH06183206A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008254671A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0112682B2 (ja)
EP1659002B1 (en) Pneumatic tire for motorcycle
JPS5938102A (ja) ラジアルタイヤ
EP1112868A2 (en) Pneumatic tyre
JPH0649105U (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4471242B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11217779A (ja) ゴム物品用補強材および空気入りタイヤ
JP2000225806A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH1053011A (ja) 空気入りタイヤ
JP7199311B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20230339267A1 (en) Pneumatic tire
EP0937587A2 (en) Radial tires containing strands of untwisted steel filaments in the carcass ply
JP3560664B2 (ja) 空気入りタイヤ