JPH061825B2 - 半導体リニアイメ−ジセンサ− - Google Patents

半導体リニアイメ−ジセンサ−

Info

Publication number
JPH061825B2
JPH061825B2 JP59162003A JP16200384A JPH061825B2 JP H061825 B2 JPH061825 B2 JP H061825B2 JP 59162003 A JP59162003 A JP 59162003A JP 16200384 A JP16200384 A JP 16200384A JP H061825 B2 JPH061825 B2 JP H061825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
linear image
semiconductor
photodiode
low resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59162003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140056A (ja
Inventor
正裕 坂上
進一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59162003A priority Critical patent/JPH061825B2/ja
Publication of JPS6140056A publication Critical patent/JPS6140056A/ja
Publication of JPH061825B2 publication Critical patent/JPH061825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、半導体リニアイメージセンサー、とくに紫
外から赤外までの各種電磁波の一次元的強度分布の検知
に有用な半導体リニアイメージセンサーに関するもので
ある。
(ロ)従来技術 従来、n型(又はp型)半導体基体の表層に複数のp型
(又はn型)半導体領域を分画して複数のフォトダイオ
ードをアレイ状に形成しこの外周に電圧印加用の電極を
形成した半導体リニアイメージセンサーは知られてお
り、ファクシミリ、文字読取り、カメラその他に有用で
あるが、出力部との関係で従来いろいろ問題があった。
たとえばプラズマカップルドデバイス(PCD)のよう
に基板に電圧印加を要するものを出力部に用いた場合に
は、基板抵抗での電圧降下による悪影響があった。また
MOSゲートやCCDを出力部に使用する場合でも、フ
ォトダイオード部に逆電圧を印加して使用する場合はや
はり電圧降下が問題となってくる。
以下このことを出力部にPCDシフトレジスタを使った
フォトダイオードアレイによるリニアイメージセンサー
を例にとって具体的に説明する。第1図は、従来の半導
体リニアイメージセンサー(1A)の模式的平面図であ
り、第3図は、第1図の縦断面図である。図において、
(2)はn型半導体基板、(3)はp型半導体領域、(5)はゲ
ート素子からなるフォトダイオードの信号の読み出しス
イッチ部、(6)はシフトレジスタ部、(7)はビデオ出力
部、(8)は電圧印加部(電極)、(9)は表面保護膜を兼ね
た絶縁膜をそれぞれ示す。電圧印加部(8)は、図のよう
にアレイ(1A)の表面の外周端縁部に付設されてお
り、n型半導体領域(82)とアルミ蒸着膜(81)とから構
成されており電源に接続されている。シフトレジスタ部
(6)は、電圧印加部(8)、各フォトダイオード及び各スイ
ッチ(5)で構成される回路、すなわちフォトダイオード
の信号の読み出し回路を所定周期でスイッチングするプ
ラズマカップルドデバイスからなり、これにより各フォ
トダイオードのスキャニングが行なわれビデオ出力され
ることとなる。このような構造の半導体リニアイメージ
センサーのスイッチ部等価回路を第2図に示した。図中
(1A′)は各フォトダイオードを示すものであり、
(6′)はシフトレジスタ部(6)からのスイッチング部信号
を示すものである。
しかしながら、このような従来の半導体リニアイメージ
センサー(1A)においては、各フォトダイオードに電
圧(通常、5V)が均一に印加されず、出力にかなりの
バラツキが生じていた。これは、各素子に印加されてい
る基板電圧が電流供給時に低下してフォトダイオード、
その読み出しスイッチ部(5)及びシフトレジスタ部(6)の
特性が不均一となることによるものと考えられる。もち
ろん、プラズマカップルドデバイスを用いない場合にお
いても、同様であった。
(ハ)目的 この発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、出
力特性の均一な半導体リニアイメージセンサーを得るこ
とを目的とするものである。
(ニ)構成 かくしてこの発明によれば、n型(又はp型)(第1の
導電型式)半導体基体の表層に複数のp型(又はn型)
(第2の導電型式)半導体領域を分画形成して複数のフ
ォトダイオードをアレイ状に形成し外周に電圧印加用の
電極を形成してなる半導体リニアイメージセンサーにお
いて、 各フォトダイオード間の半導体基体上および/又は半導
体基体中に、上記電圧印加用電極一方側から低抵抗部を
櫛形状に延長形成し、各フォトダイオード間の一端から
他端にわたってほぼ全長をこの櫛形状部に対応させたこ
とを特徴とする半導体リニアイメージセンサーが提供さ
れる。
この発明の最も特徴とする点は、各フォトダイオード間
に電圧印加用電極から低抵抗部を櫛型状に延長形成しこ
れらを各フォトダイオードのほぼ全長に対応させ、各フ
ォトダイオードの各部を至近距離から直接電圧印加でき
るように構成した点にある。
各低抵抗部は電圧印加用電極の一側端に短絡させている
ことを要し、かつ、少なくともフォトダイオードを構成
する半導体領域の側方に沿って凸状に形成されているこ
とを要する。この際、低抵抗部の延設させる長さは実質
的に該低抵抗部がフォトダイオードの全長に対応するよ
うに構成することが望ましいが、通常各p型(又はn
型)の半導体領域の側面の少なくとも80%以上に対向す
るよう構成するのが好ましい。
(ホ)実施例 以下、図面によりこの発明を詳しく説明する。
第4図は、この発明の半導体リニアイメージセンサーを
例示する模式的平面図であり、第5図は、その縦断面図
である。図において、半導体リニアイメージセンサー
(1)はn型半導体基体(2)の表層に複数のp型半導体領域
(3)を分画形成して設定したアレイ状の複数のフォトダ
イオードと、n型半導体基体(2)の一部を利用して各フ
ォトダイオードに対応して形成したゲート素子からなる
読み出しスイッチ部(5)と、同じくn型半導体基体(2)の
一部を利用して形成したプラズマカップルドデバイスか
らなるシフトレジスタ部(6)と、n型半導体基体(2)の端
縁部にこれらアレイ状のフォトダイオード全体を囲うよ
うに設けられた電圧印加部(8,電極)とから基本的に構
成されてなる。そして、各フォトダイオードの間の半導
体基体中及び基体上には、電子密度を高めて構成したn
型半導体領域(42)とアルミ蒸着膜(41)とからなる低抵
抗部(4)が形成されており、これらは電圧印加部(8)の一
側縁に短絡するよう接続されて各フォトダイオード間に
介在されて櫛形状となっている。また、他の番号は前記
と同じである。
上記低抵抗部(4)を構成するn半導体領域は、n型半
導体基体(2)にさらに不純物濃度をドーピング等で上昇
させることにより容易に形成できる。
低抵抗部(4)は、場合によっては単に導電性材料を各フ
ォトダイオード間の基体表面上に蒸着等の方法で被覆形
成した導電性膜(4′)を基体(2′)とオーミックコンタク
トし電圧印加部(8)と短絡した形態であってもよい。例
えば、第6図に示すようにp型半導体基体(2′)にn型
半導体領域(3′)を形成したフォトダイオードアレイの
場合には、必ずしもフォトダイオード間の基体(2′)内
部に低抵抗部分を形成せしめる必要はなくその表面にア
ルミ蒸着膜を格子状に形成して低抵抗部(4)としてもよ
い。通常のn型半導体基体(2)を用いた時には第6図の
ごとき導電性膜(4′)の形成のみではn型半導体基体と
の間に障壁が形成され、導電性膜と基体(2′)とのオー
ミックコンタクトが不完全となるので、前記のごとき不
純物濃度の高いn型半導体領域(42)を間に介在させる
のが好ましい。また、一部をn型半導体領域とし残部
をアルミニウム等の導電性膜で接合した不均一な低抵抗
部であってもよい。ただし半導体基体としてもともと不
純物濃度の高いn型半導体を用いた場合には第6図の
ごとき導電性膜(4′)からなる低抵抗部を形成させれば
よい。
かようなこの発明の半導体リニアイメージセンサーの同
一光量に対するビデオ出力のパターンを第1図のような
従来のフォトダイオードアレイ(低抵抗部を備えていな
い以外同様)のパターンと比較したところ、従来装置で
はアレイセンサー中の各原子間で40%近くの出力のバラ
ツキがあったが、この発明では15%程度に減少した。
このようにこの発明の半導体リニアイメージセンサーの
出力の均一性は従来のものに比して明らかに改善されて
いることが判る。
また、従来のリニアイメージセンサーとこの発明のリニ
アイメージセンサーとの暗出力特性を比較した結果を第
7図に示した。図中、Aは第1図のごとき従来のセンサ
ーの暗出力特性を、Bは第4図のリニアイメージセンサ
ーの暗出力特性を示すものである。
このようにこの発明のリニアイメージセンサーは、暗出
力特性にも優れていることが判る。
この発明においてかような効果が発揮される理由は、各
フォトダイオード間に低抵抗部を介在させかつ該低抵抗
部と電圧印加部とを短絡させた形状としたことにより、
フォトダイオード全体に印加される電圧の均一性が改
善されるフォトダイオードからの信号を読み出すスイ
ッチ部へ印加される電圧の均一性が改善されるシフト
レジスタとしてプラズマカップルドデバイスを用いた場
合、印加電圧が各素子に均一にかかり電位が安定するた
めシフトレジスタの特性が均一になりノイズも低減され
る、等の技術効果に基づいているものと考えられる。
(ヘ)効果 以上述べたごとく、この発明の半導体リニアイメージセ
ンサーは、フォトダイオードの特性、フォトダイオード
からの読出し部の特性及びシフトレジスタの特性がいず
れも改善されたものであり、均一な出力特性と暗出力特
性を備えており各種波長の光検知器として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体リニアイメージセンサーを例示
する模式的平面図、第2図は、フォトダイオードの回路
構成を例示する回路図、第3図は第1図の縦断面図、第
4図は、この発明の半導体リニアイメージセンサーを例
示する模式的平面図、第5図は、第4図の縦断面図、第
6図は他の実施例を示す第5図相当図、第7図は、この
発明の半導体リニアイメージセンサーの暗出力特性を比
較例と共に示すグラフである。 (1),(1′)……半導体リニアイメージセンサー、 (2)……n型半導体基体、(2′)……p型半導体基体、 (3)……p型半導体領域、 (3′)……n型半導体領域、 (4)……低抵抗部、 (4′)……導電性膜、 (41)……アルミ蒸着膜、 (42)……n型半導体領域、 (8)……電圧印加部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の導電型式を有する半導体基体の表層
    に複数の第2の導電型式を有する第1の領域を分画形成
    して複数のフォトダイオードをアレイ状に形成し外周に
    電圧印加用の電極を形成してなる半導体リニアイメージ
    センサーにおいて、 各フォトダイオード間の間隔に、上記電圧印加用電極の
    一方側から導電性膜を含む低抵抗部を櫛形状に延長形成
    し、各フォトダイオード間の一端から他端にわたってほ
    ぼ全長をこの櫛形状部に対応させたことを特徴とする半
    導体リニアイメージセンサー。
JP59162003A 1984-07-31 1984-07-31 半導体リニアイメ−ジセンサ− Expired - Lifetime JPH061825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162003A JPH061825B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体リニアイメ−ジセンサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162003A JPH061825B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体リニアイメ−ジセンサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140056A JPS6140056A (ja) 1986-02-26
JPH061825B2 true JPH061825B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15746189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59162003A Expired - Lifetime JPH061825B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体リニアイメ−ジセンサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271104B2 (ja) 2009-02-13 2013-08-21 浜松ホトニクス株式会社 リニアイメージセンサ
JP5091886B2 (ja) 2009-02-13 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140056A (ja) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1516165B1 (en) Image sensing device and method of
US4724470A (en) Image sensor device having separate photosensor and charge storage
JP3200436B2 (ja) Ccd撮像器及びその駆動方法
US4737833A (en) Solid-state color image pickup device with accumulated-layer structure
US5321290A (en) Thermal imaging devices
US5101255A (en) Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
US4236168A (en) One-dimensional CCD sensor with overflow arrangement
US4388532A (en) Solid state image sensor with image sensing elements having charge coupled photocapacitors and a floating gate amplifier
US4482807A (en) Imaging devices and systems
US4327291A (en) Infrared charge injection device imaging system
US5065206A (en) Photoelectric converting device with accumulating gate region
JPH0120592B2 (ja)
JP3589472B2 (ja) 電荷転送装置および固体撮像素子
US6066883A (en) Guarding for a CMOS photosensor chip
US4952996A (en) Static induction and punching-through photosensitive transistor devices
JPH061825B2 (ja) 半導体リニアイメ−ジセンサ−
US4467201A (en) Imaging devices and systems
GB1592373A (en) Photodetector
US4859851A (en) Thermal-radiation imaging devices and systems, and the manufacture of such imaging devices
KR960006065A (ko) 인터라인 전달 ccd 이미지 센서의 화소배열구조를 가진 고체촬상장치
AU596782B1 (en) Imaging devices, elements and systems
JPH0680811B2 (ja) Ccd画像感知器
US4019199A (en) Highly sensitive charge-coupled photodetector including an electrically isolated reversed biased diffusion region for eliminating an inversion layer
JPH0544968B2 (ja)
JPS6414958A (en) Solid-state image pickup element