JPH0618235A - 形状計測装置 - Google Patents

形状計測装置

Info

Publication number
JPH0618235A
JPH0618235A JP17704192A JP17704192A JPH0618235A JP H0618235 A JPH0618235 A JP H0618235A JP 17704192 A JP17704192 A JP 17704192A JP 17704192 A JP17704192 A JP 17704192A JP H0618235 A JPH0618235 A JP H0618235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
optical head
scattered light
light
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17704192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimizu
水 保 弘 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17704192A priority Critical patent/JPH0618235A/ja
Publication of JPH0618235A publication Critical patent/JPH0618235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 散乱光の散乱パターンや被測定物の表面状態
に依存せず、高精度に被測定物の形状を計測することが
できる形状計測装置を提供する。 【構成】 形状計測装置は、載置された被測定物(7)
を回転する回転テーブル(6)と、この回転テーブル
(6)を回転させて選択した被測定物面上の被測定位置
(8)に光ビーム(5)を照射し、散乱した散乱光を検
出する光ヘッド(1)と、光ビーム(5)が照射される
軸方向に光ヘッド(1)を進退させて光ヘッド(1)の
位置と被測定位置(8)との相対距離を変化させる位置
変化手段(9)と、相対距離を変化させて検出した散乱
光の強度が最大になるときの光ヘッド(1)の位置座標
を演算するとともに、この演算された光ヘッド(1)の
位置座標と回転テーブル(6)の回転位置座標とから被
測定位置の座標を演算する座標演算手段(10)とを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、形状計測装置に係り、
特に、タービン翼等の被測定物に光ビームを照射し、散
乱した散乱光を検出して非測定物の形状を計測する形状
計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】3次元曲面の形状を計測するために接触
型あるいは非接触型の3次元計測装置が使用されてい
る。接触型の3次元計測装置に比べて、非接触型の3次
元計測装置は測定時間を短縮できることや取扱いが容易
である点で優れている。非接触型の3次元計測装置とし
ては、レーザ光等の光ビームを用いた形状計測装置がよ
く用いられている。
【0003】図7にタービンブレードを被測定物7とし
て光ヘッド1からの光ビームを用いて形状計測する例を
示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
光等の光ビームを用いた従来の形状計測装置は次のよう
な問題点があった。
【0005】第1に、光ビームが被測定物面に垂直的
に、すなわち小さな入射角で照射された場合(図7
(a))には高精度で計測できるが、大きい入射角で照
射した場合(図7(b))には散乱光の放射分布に起因
して計測誤差を生じる。3次元曲面を有する被測定物を
計測対象とする場合は、被測定物面に対して常に垂直的
に光ビームを照射することは困難であるので、この計測
誤差を従来は甘受しなければならなかった。
【0006】第2に、検出される散乱光の強度は光ビー
ムを出射し散乱光を検出する光ヘッドと被測定物との相
対距離により変化するため、この相対距離を一定にして
計測していない従来の場合は計測値に誤差が含まれ易か
った。
【0007】第3に、光ビームのスポット径より小さい
曲率半径を有する被測定物の部分、例えば被測定物の端
部では光ビームが複雑な散乱パターンで散乱するため、
正確な端部形状を得にくかった。
【0008】第4に、いわゆる三角測量方法を用いる場
合は、散乱光の散乱パターンが、例えば粗さ等の被測定
物の表面状態に依存して複雑になるため、計測誤差を生
じ易かった。
【0009】また、これらの問題点を解決するために、
被測定物の形状データを事前にコンピュータに記憶して
おき、この形状データに基づいて、計測誤差が少なくな
るように光ビームを被測定物面に照射することが考えら
れる。しかし、この場合には被測定物の形状を事前の登
録することに手間がかかるとともに、被測定物と光ヘッ
ドとの位置合わせが困難であるという問題点がある。ま
た、設計データがない被測定物の形状は計測できないと
いう問題点があった。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
有する問題を解消し、散乱光の散乱パターンや被測定物
の表面状態に依存せず、事前に形状データを登録してお
かなくとも高精度に被測定物の形状を計測することがで
きる形状計測装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による形状計測装置は、被測定物に光ビーム
を照射し、散乱した散乱光を検出して被測定物の形状を
計測する形状計測装置において、載置された被測定物を
回転する回転テーブルと、この回転テーブルを回転させ
て選択した被測定物面上の被測定位置に光ビームを照射
し、散乱した散乱光を検出する光ヘッドと、光ビームが
照射される軸方向に前記光ヘッドを進退させて前記光ヘ
ッドの位置と前記被測定位置との相対距離を変化させる
位置変化手段と、前記相対距離を変化させて検出した散
乱光の強度が最大になるときの光ヘッドの位置座標を演
算するとともに、この演算された光ヘッドの位置座標と
前記回転テーブルの回転位置座標とから前記被測定位置
の座標を演算する座標演算手段とを備え、前記光ヘッド
は前記散乱光を集光する集光レンズと前記散乱光を検出
する検出素子との間に、前記相対距離が所定距離のとき
に前記散乱光を最大に前記検出素子へ通過させるピンホ
ールを有することを特徴とする。
【0012】
【作用】回転テーブルを回転して被測定物の被測定位置
を選択し、位置変化手段によって光ビームが照射される
軸方向に光ヘッドを進退させて光ヘッドの位置と被測定
位置との相対距離を変化させ、光ヘッドによって被測定
位置へ光ビームを照射し散乱した散乱光を検出する。光
ヘッドは散乱光を集光する集光レンズと散乱光を検出す
る検出素子との間に、相対距離が所定距離のときに散乱
光を最大に検出素子へ通過させるピンホールを有するの
で、このピンホールを通過した散乱光が最大になるとき
の光ヘッドの位置座標を検出することにより座標演算手
段で被測定位置の位置座標を演算するとともにこのよう
にして求めた光ヘッドの位置座標と回転テーブルの回転
位置座標とから被測定位置の座標を演算する。
【0013】
【実施例】本発明による形状計測装置の実施例を図面を
参照して詳細に説明する。図1において、光ヘッド1
は、X軸テーブル2とY軸テーブル3とZ軸テーブル4
とからなる3軸位置決め装置のZ軸テーブル4に取り付
けられている。回転テーブル6上には非測定物7が載置
されている。光ヘッド1はY軸テーブル3により被測定
物7に対してY軸方向に進退させられる。また光ヘッド
1は必要に応じてX軸方向またはZ軸方向にも移動させ
られる。光ヘッド1からはレーザ光等の光ビーム5がY
軸方向に出射され、被測定物7の非測定位置8へ照射さ
れる。光ヘッド1はまた非測定位置8で散乱された散乱
光を検出する。
【0014】被測定物7の非測定位置8の選択は回転テ
ーブル6を回転させたり、X軸テーブル2やZ軸テーブ
ル4上を光ヘッド1を並進運動させることによって行わ
れる。非測定位置8の選択は予め設定された測定プログ
ラムにしたがって時間の経緯とともに次々と行われる。
このために、選択する被測定位置8に対応して各テーブ
ル2、3、4および6の座標データは座標演算手段10
に予め入力されている。座標演算手段10は測定プログ
ラムにしたがってこれらの座標データを位置変化手段9
へ出力する。このようにして、X軸テーブル2、Y軸テ
ーブル3およびZ軸テーブル4の並進移動、および回転
テーブル6の回転移動は位置変化手段9によって行われ
る。座標演算手段10は通常の演算手段や記憶手段等を
有するコンピュータデ構成されている。
【0015】次に光ヘッド1の構成を詳細に図2を参照
して説明する。半導体レーザ光源または発光ダイオード
から出射し直線偏向の偏向特性を有する平行な光ビーム
5は偏向ビームスプリッタ11で反射される。偏向ビー
ムスプリッタ11で反射された光ビーム5の偏向は1/
4波長板12を通過して円偏向の光ビーム5aとなり、
対物レンズ12によって被測定物7へ照射される。被測
定物7で散乱された散乱光14は対物レンズ13によっ
て集光される。対物レンズ13によって集光された散乱
光14は近似的に略平行光線となる。通常、散乱される
ことによる偏向の変化はないので、1/4波長板12を
通過する前の散乱光14の偏向は円偏向である。この円
偏向を有する散乱光14は1/4波長板12を通過して
直線偏向を有する散乱光14aとなる。散乱光14aの
偏向方向と光ビーム5aの偏向方向とは直交している。
したがって、散乱光14aは偏向ビームスプリッタ11
を透過する。偏向ビームスプリッタ11を透過した散乱
光14aは集光レンズ15によって集光され、ピンホー
ル16を経てフォトダイオード17により検出される。
ピンホール16の開口は集光レンズ15の焦点位置に配
置されている。
【0016】次に図2および図3を参照して光ヘッド1
の作用について説明する。まず光ヘッド1を被測定物7
に対して進退させて被測定位置が8aになったときを考
える。被測定位置8aは対物レンズ13の焦点位置の手
前にあるので、被測定位置8aで散乱された散乱光14
は対物レンズ13を通過して拡散する光束となる。この
光束は、ピンホール16の近傍では図2(a)に示すよ
うに、ピンホール16の後方で集光するようにピンホー
ル16へ入る。この結果、散乱光14aの一部はピンホ
ール16によって遮蔽され、その残りのみがフォトダイ
オード17によって検出される。
【0017】また、被測定位置8bは対物レンズ13の
焦点深度の範囲内で対物レンズ13の焦点位置にあると
きを示す。この場合、被測定位置8bで散乱された散乱
光14は対物レンズ13を通過して平行光束となる。こ
の光束は、ピンホール16の近傍では図2(b)に示す
ように、ピンホール16の開口に集光される。この結
果、散乱光14aの全てがフォトダイオード17によっ
て検出される。
【0018】また、光ヘッド1を被測定物7に対して進
退させて被測定位置が8cになったときを考える。被測
定位置8cは対物レンズ13の焦点位置の手前にあるの
で、被測定位置8cで散乱された散乱光14は対物レン
ズ13を通過して拡散する光束となる。この光束は、ピ
ンホール16の近傍では図2(c)に示すように、ピン
ホール16の前方で集光するようにピンホール16へ入
る。この結果、散乱光14aの一部はピンホール16に
よって遮蔽され、その残りのみがフォトダイオード17
によって検出される。
【0019】図3に、図2における(a)、(b)およ
び(c)に対応してフォトダイオード17によって検出
される散乱光の強度を各々(a)、(b)および(c)
で示す。図3から明らかなように、被測定位置8bのと
き、すなわち光ヘッド1の位置と被測定位置8との相対
距離が対物レンズ13の焦点深度の範囲内で対物レンズ
13の焦点距離に等しいときに最大の信号がフォトダイ
オード17によって検出される。したがって、フォトダ
イオード17の信号が最大になるときの光ヘッド1の位
置として、すなわちY軸テーブル3の位置座標を得るこ
とにより光ヘッド1から一定の距離にある位置として、
被測定位置8の座標位置を求めることができる。
【0020】次に、被測定物7の形状を自動的に計測す
る手順について説明する。測定プログラムにしたがい、
回転テーブル6、X軸テーブル2およびZ軸テーブル4
の座表データが座標演算手段10から読取られる。これ
らの座表データは座標演算手段10へ出力される。座標
演算手段10によって回転テーブル6、X軸テーブル2
およびZ軸テーブル4が駆動され、一つの被測定位置8
が選択される。一つの被測定位置8が選択された後、測
定プログラムにしたがいY軸テーブル3を移動させて光
ヘッド1が被測定物7に対して進退させられる。
【0021】以下に図4を参照して、選択された被測定
位置8の表面座標位置Yの計測手順について説明する。
工程20では、測定を開始する前に光ヘッド1を適当に
定めた基準位置である原点に復帰させる。
【0022】工程21では、測定プログラムにしたがい
Y軸テーブル3を移動させ光ヘッド1を被測定物7に対
して少しずつ近付けるか遠ざけるかする。移動するY軸
テーブル3の各座標位置において、光ヘッド1の座標位
置yをY軸テーブル3から読むとともに、散乱光の強
度Iをフォトダイオード17で検出する。各座標位置
と散乱光の強度Iの組み(y、I)は座標演
算手段10に記憶される。
【0023】工程22においては、散乱光の強度I
最大Iになる座標位置yを求める。散乱光の強度I
は光ヘッド1の被測定物7からの距離が対物レンズ1
3の焦点距離と等しくなったときに最大となり、この位
置からはずれるほど減少する。そこで、検出した散乱光
の強度Iをこの前に検出した散乱光の強度Ii−1
比較することによって、散乱光の強度が増加し次に減少
したかをモニターし、ピーク点(y、I)を通過し
たか否かを判断する。未だピーク点(y、I)を通
過していないと判断されたときは工程21に戻る。ま
た、ピーク点(y、I)を通過したと判断されたと
きは、工程21に戻ることを止め、ピーク点(y、I
)の位置座標yを抽出する。
【0024】工程24では、位置座標yから被測定物
7の表面座標位置Yを求める。ピーク点(y、I
を与える光ヘッド1の被測定物7からの距離は対物レン
ズ13の焦点距離であり一定であるのでこれをYとお
く。被測定物7の表面座標位置Yは、 Y=y+Y として得ることができる。この表面座標位置Yの値は座
標演算手段10に記憶される。
【0025】次に、測定プログラムにしたがい測定すべ
き次の被測定位置8が選択される。これに応じて回転テ
ーブル6、X軸テーブル2およびZ軸テーブル4の座表
データが座標演算手段10から読取られる。新たに選択
された被測定位置8に対して、工程20〜24を経て表
面座標位置Yが求められる。座標演算手段10において
このようにして得られた表面座標位置Yを演算してつな
ぎ合わせることにより、被測定物7の形状が求められ
る。
【0026】次に、図5を参照して、実際の計測結果に
ついて説明する。図5において、横軸にY軸テーブル3
の移動量、縦軸にフォトダイオード17によって検出さ
れる散乱光の光量を示す。実際の計測では、S/Nを改
良するため、フォトダイオード17による信号をFFT
(高速フーリエ変換)処理をした。すなわち、図5
(b)に示すように周波数分析を行い、高周波数成分を
カットした後、逆FFTにより再び散乱光の光量を求め
た。図5(a)はFFT処理をする前の散乱光の光量変
化を示し、図5(c)はFFT処理をした後の散乱光の
光量変化を示す。FFT処理によりS/Nが改良され、
高精度に被測定位置8を求めることができる。なお、図
5(a)に示されるようなノイズの原因としては、半導
体レーザの戻り光による光ビームの強度変化や、被測定
物7の表面粗さや、図6(b)におけるように被測定物
7のエッジの影響により散乱光の分布が不均一的になる
ことや、光ビーム5の入射角が小さくなり散乱光の光量
が小さくなること等がある。しかしながら、FFT処理
で信号処理することにより図5(c)に示すように、実
用上問題ない程度のS/Nを得ることができた。
【0027】以上説明したように、本実施例の構成によ
れば、光ヘッド1を図2に示すように構成し、光ヘッド
5と被測定位置8との距離が所定距離のときにのみ散乱
光を最大に検出するようにしたので、被測定位置8の表
面座標位置Yを高精度に求めることができる。また、本
実施例による散乱光の検出においては、検出される光量
は散乱光の放射分布に直接的に依存しないので、被測定
物7の表面粗さ等の表面状態によらず高精度に被測定位
置8の表面座標位置Yを求めることができる。また、事
前に形状データがなくとも、図6(b)の場合の被測定
物7の端部を含めて高精度に形状計測を行うことができ
る。また、フォトダイオード17による信号をFFT処
理したので、実用上問題ない程度のS/Nで被測定位置
8の表面座標位置Yを求めることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ヘッドと被測定位置との相対距離が所定距離のときに
のみ散乱光を最大に検出できるようにしたので、被測定
物の表面状態によらず高精度に被測定物の形状を計測す
ることができる。また、事前に被測定物の形状データが
なくとも被測定物の形状を計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による形状計測装置の一実施例の概略構
成を示す斜視図。
【図2】本件発明による一実施例における光ヘッドの構
成を示す図。
【図3】図2における(a)、(b)および(c)に対
応して検出される散乱光の光量を示す図。
【図4】ピーク点検出手順を示すフローチャート図。
【図5】FFT処理する前(a)、FFT処理した後
(c)のピンホールを通過する散乱光の光量、およびF
FT処理における周波数分析結果(b)の各々を示す
図。
【図6】タービンブレードの形状を光ビームを照射して
計測する例を示す図。
【符号の説明】
1 光ヘッド 2 X軸テーブル 3 Y軸テーブル 4 Z軸テーブル 5 光ビーム 6 回転テーブル 7 被測定物 8 被測定位置 9 位置変化手段 10 座標演算手段 11 偏向ビームスプリッタ 12 1/4波長板 13 対物レンズ 14 散乱光 15 集光レンズ 16 ピンホール 17 フォトダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定物に光ビームを照射し、散乱した散
    乱光を検出して被測定物の形状を計測する形状計測装置
    において、載置された被測定物を回転する回転テーブル
    と、この回転テーブルを回転させて選択した被測定物面
    上の被測定位置に光ビームを照射し、散乱した散乱光を
    検出する光ヘッドと、光ビームが照射される軸方向に前
    記光ヘッドを進退させて前記光ヘッドの位置と前記被測
    定位置との相対距離を変化させる位置変化手段と、前記
    相対距離を変化させて検出した散乱光の強度が最大にな
    るときの光ヘッドの位置座標を演算するとともに、この
    演算された光ヘッドの位置座標と前記回転テーブルの回
    転位置座標とから前記被測定位置の座標を演算する座標
    演算手段とを備え、前記光ヘッドは前記散乱光を集光す
    る集光レンズと前記散乱光を検出する検出素子との間
    に、前記相対距離が所定距離のときに前記散乱光を最大
    に前記検出素子へ通過させるピンホールを有することを
    特徴とする形状計測装置。
JP17704192A 1992-07-03 1992-07-03 形状計測装置 Withdrawn JPH0618235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17704192A JPH0618235A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 形状計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17704192A JPH0618235A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 形状計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618235A true JPH0618235A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16024114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17704192A Withdrawn JPH0618235A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 形状計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481808B1 (ko) * 2002-04-12 2005-04-11 한국기계연구원 비접촉식 기어 측정장치
JP2014202534A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社東芝 動翼測定装置と動翼測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481808B1 (ko) * 2002-04-12 2005-04-11 한국기계연구원 비접촉식 기어 측정장치
JP2014202534A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社東芝 動翼測定装置と動翼測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600916B2 (en) Target alignment for X-ray scattering measurements
US10725179B2 (en) Laser tracker
JPH0599617A (ja) 光学走査ヘツドによつて縁部及び孔を検出する方法及び装置
JPH01502849A (ja) 距離測定装置
JPS62502217A (ja) レ−ザによるウェハ測定システム
JPH0812057B2 (ja) 光ビーム装置
WO2020038360A1 (zh) 检测系统
US5149978A (en) Apparatus for measuring grain sizes in metalized layers
US20130319122A1 (en) Laser-based edge detection
CN109655236A (zh) 传感器像平面与镜头接口端面平行度检测方法及装置
US20240167912A1 (en) Measuring device for lateral optical fiber lens and measuring method using same
US7792366B1 (en) Method of measuring amount of eccentricity
CN107876998B (zh) 一种基于宽带激光频域三维切割装置和方法
CN109974579A (zh) 光学旋转抛物面基准件阵列中心距离的标定装置
JP3377820B2 (ja) 表面の曲率の測定装置
US5831735A (en) Non-contact optical measurement probe
JPH0618235A (ja) 形状計測装置
US9453725B2 (en) Method and apparatus for quantitative measurement of surface accuracy of an area
US20210140756A1 (en) Image capturing apparatus
KR0131526B1 (ko) 광학식 측정장치 및 그 측정방법
JP3162364B2 (ja) 光センサ装置
JPH10339616A (ja) 物体形状の非接触測定装置および方法
US6317200B1 (en) Positional measurement with normalized signal processing
JP2004528580A (ja) ビデオ画像を使用下光学的表面検査のためのサンプル位置付けシステム及びその方法
TWI844611B (zh) 厚度測量裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005