JPH06181497A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH06181497A
JPH06181497A JP4353020A JP35302092A JPH06181497A JP H06181497 A JPH06181497 A JP H06181497A JP 4353020 A JP4353020 A JP 4353020A JP 35302092 A JP35302092 A JP 35302092A JP H06181497 A JPH06181497 A JP H06181497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
communication
monitor
item
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4353020A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazutaka Matsueda
一孝 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4353020A priority Critical patent/JPH06181497A/en
Publication of JPH06181497A publication Critical patent/JPH06181497A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To manage a memory for a storage original such as an error original properly, to utilize the memory effectively, to delete the stored original efficiently and to inform an operator of the result effectively by deleting the error original stored on the abnormal end of talking when the management of the communication result for monitor display use overflows. CONSTITUTION:A display management section 17 manages information such as communication in operation at present, communication result before some communication and display sequence relating to originals stored in a data storage memory section 16. For example, the error original delete function is managed in such a way that 5 communication data at maximum are stored as the communication result for monitor display. When a block is a management block to which an error original is added because the communication is abnormally terminated just now, the number of oldest management blocks exceeds the maximum management number 5, the oldest management block is eliminated from a management queue. In this case, when any error original is in existence, it is deleted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、通信中、蓄積原稿、登
録サービス、通信結果等の各表示項目を外部表示部に順
次表示可能なモニタ表示機能を有するファクシミリ装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus having a monitor display function capable of sequentially displaying display items such as stored documents, registration service, and communication results during communication on an external display section.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のファクシミリ装置において、蓄積
原稿や通信結果等を使用者が見たい場合、それをレポー
ト情報としてプリントアウトする機能を有するものが知
られている。
2. Description of the Related Art There is known a conventional facsimile apparatus having a function of printing out stored document or communication result as report information when the user wants to see it.

【0003】また、通信の異常終了が起こった際に、送
信原稿をエラー原稿として保持しておき、エラー再送信
機能により、異常終了した相手に再び送信する機能等が
提供されている。その際、通信が正常に終了したら、エ
ラー原稿をメモリから削除するように構成されている。
Further, there is provided a function of retaining a transmission document as an error document when an abnormal termination of communication occurs, and transmitting it again to an abnormally terminated partner by an error re-transmission function. At that time, if the communication ends normally, the error original is deleted from the memory.

【0004】さらに、蓄積原稿の削除機能に関しては、
レポート上に印字される文書通番等を使用してオペレー
タが削除するように構成されたものもあり、また、1原
稿毎にLCD等に表示させ、オペレータの操作により表
示中の原稿をメモリより削除するように構成されたもの
もある。
Further, regarding the function of deleting the stored originals,
Some are configured to be deleted by the operator by using the document serial number printed on the report. Also, each manuscript is displayed on the LCD, etc., and the manuscript being displayed is deleted from the memory by the operator's operation. Some are configured to do so.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、エラー再送信機能によってエラー原稿を残し
ておく際に、正常終了しないために、ずっとエラー原稿
が残っているとメモリの使用効率が悪くなるという不都
合があった。また、このようなエラー原稿の削除をオペ
レータが怠った場合、メモリフルの状態が生じ、それ以
降装置が使用できなくなるという不都合があった。
However, in the above-mentioned conventional example, when the error original is left by the error re-sending function, it does not end normally, so if the error original remains all the time, the memory use efficiency becomes poor. There was an inconvenience. In addition, if the operator neglects to delete such an error document, a memory full state occurs and the apparatus cannot be used thereafter.

【0006】また、上記従来例において、蓄積原稿を通
番等によって指定して削除する場合には、その通番等を
把握する必要があり、場合によっては、わざわざレポー
トを印字出力しなければならなくなるといった煩わしさ
が生じる。
Further, in the above-mentioned conventional example, when a stored document is designated and deleted by a serial number or the like, it is necessary to grasp the serial number or the like, and in some cases, a report must be printed out. Annoyance occurs.

【0007】また、蓄積原稿を1原稿毎にLCD等に表
示して削除する場合には、蓄積原稿が削除されたことが
オペレータに伝わらず、使い勝手がよくないという欠点
があり、また、各蓄積原稿を1つずつ表示するため、そ
の表示順序の制御が面倒であるという不都合もある。
Further, when the stored originals are deleted by displaying them on the LCD or the like one by one, there is a drawback that the deletion of the stored originals is not notified to the operator and the usability is not good. Since the originals are displayed one by one, there is also a disadvantage that the control of the display order is troublesome.

【0008】そこで、本発明は、エラー原稿等の蓄積原
稿のメモリ管理を適正に行うことができ、メモリを有効
に活用することができ、また、蓄積原稿の削除を効率よ
く行え、有効にオペレータに伝えることができるファク
シミリ装置を提供することを目的とする。
Therefore, according to the present invention, memory management of accumulated originals such as error originals can be properly performed, the memory can be effectively utilized, and the accumulated originals can be efficiently deleted, and the operator can be effectively used. It is an object of the present invention to provide a facsimile device that can be transmitted to

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、画像情報を蓄
積可能な画像メモリと、通信中表示、内部に保持したサ
ービス表示および通信結果表示を含むモニタ表示可能な
表示部と、この表示部のモニタ表示を切り替える切替制
御部とを有するファクシミリ装置において、上記通信結
果がエラーの場合にエラー原稿を保持し続けるメモリ制
御手段を有し、上記表示部における表示が通信結果表示
の管理個数を越えた際に、その通信結果とともに、その
通信結果に付随したエラー原稿を消去することを特徴と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to an image memory capable of accumulating image information, a display section capable of displaying on a monitor including a communication-in-progress display, a service display held internally, and a communication result display, and this display section. In a facsimile apparatus having a switching control section for switching the monitor display of, the memory control means for continuing to hold an error document when the communication result is an error, and the display on the display section exceeds the management number of communication result displays. When this happens, the error result associated with the communication result is erased together with the communication result.

【0010】また、本発明は、上記表示部におけるモニ
タ表示の画面表示中に該当表示項目を削除する表示項目
削除手段と、この表示項目削除手段により表示項目を削
除した際に、モニタ表示から切り換わり、表示項目の削
除を表すメッセージを表示するメッセージ表示手段とを
有することを特徴とする。
Further, according to the present invention, display item deleting means for deleting the corresponding display item during the screen display of the monitor display on the display section, and switching from the monitor display when the display item is deleted by the display item deleting means. Instead, it has a message display means for displaying a message indicating the deletion of the display item.

【0011】[0011]

【実施例】図1は、本発明の第1実施例におけるファク
シミリ装置の構成を示すブロック図である。
1 is a block diagram showing the structure of a facsimile apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【0012】図1において、CPU11は、装置全体の
制御を司るものであり、ROM12は、CPU11の制
御プログラムを格納したメモリであり、RAM13は、
CPU11で使用するデータの一時的な記憶を行うメモ
リである。
In FIG. 1, a CPU 11 controls the entire apparatus, a ROM 12 is a memory that stores a control program for the CPU 11, and a RAM 13 is
It is a memory that temporarily stores data used by the CPU 11.

【0013】キー入力部14は、各種キー入力を行うも
のであり、データ入力部15は、原稿面の画像データを
読み取り、ディジタル信号化するものである。
The key input unit 14 is for inputting various keys, and the data input unit 15 is for reading the image data of the document surface and converting it into a digital signal.

【0014】データ蓄積メモリ部16は、受信したり読
み込んだ画像データを蓄積するハードディスク等であ
る。表示管理部17は、現在通信中の通信および何通信
前までの通信結果およびデータ蓄積メモリ部16で蓄え
られている原稿に関する表示順序などの情報を管理する
ものであり、表示部18は、ユーザに文字や絵等を表示
するLCD等である。データ出力部19は、受信原稿や
レポート類の永久可視表示を行うものであり、データ通
信部110は、回線111を介して他の通信装置とデー
タ通信を行うものである。また、システムバス112
は、以上の各回路部がアドレスやデータ等をやり取りす
るためのものである。
The data storage memory unit 16 is a hard disk or the like for storing the image data received or read. The display management unit 17 manages information such as the communication result during the current communication, the communication result up to what communication before, and the display order of the documents stored in the data storage memory unit 16. The display unit 18 is used by the user. It is an LCD or the like that displays characters and pictures on the screen. The data output unit 19 is for permanently visible display of received documents and reports, and the data communication unit 110 is for performing data communication with other communication devices via the line 111. Also, the system bus 112
Is for each of the above circuit parts to exchange addresses, data, and the like.

【0015】図2は、上記キー入力部14および表示部
18を示す概略平面図である。
FIG. 2 is a schematic plan view showing the key input section 14 and the display section 18.

【0016】キー入力部14は、切り替え表示を行うた
めのモニタキー22と、起動キーであるスタートキー2
3と、通信や登録動作を中断する際のストップキー24
と、ダイヤル入力を行うためのダイヤルキー群25と、
ダイヤル入力時等に押下されるセットキー26と、ワン
タッチダイヤルや装置特有のデータ等を登録する際に用
いる登録キー27と、表示部18のカーソル表示等を切
り替えるための矢印キー28とを有する。
The key input unit 14 includes a monitor key 22 for switching display and a start key 2 which is an activation key.
3 and stop key 24 for interrupting communication and registration operations
And a dial key group 25 for dial input,
It has a set key 26 that is pressed when dialing or the like, a registration key 27 that is used when registering data such as one-touch dial or device-specific data, and an arrow key 28 for switching cursor display on the display unit 18.

【0017】図3は、上記モニタキー22の操作に基づ
く表示部18における表示画面の遷移を示す模式図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the transition of the display screen on the display section 18 based on the operation of the monitor key 22.

【0018】図3において、(3−1)は、待機画面の
LCD表示である。ここでは、年月日、時刻と、“原稿
をセットしてください”という表示を行っている。そし
て、この(3−1)の画面を表示した状態で、モニタキ
ーを押下することにより、(3−2)の画面表示に移
る。
In FIG. 3, (3-1) is an LCD display of the standby screen. Here, the date, time, and "Please set the document" are displayed. Then, when the monitor key is pressed while the screen (3-1) is displayed, the screen display moves to the screen (3-2).

【0019】この(3−2)は、現在送信中のサービス
があることを示し、相手先のアドレス番号が“03−5
482−7200”であることを示している。
This (3-2) indicates that there is a service currently being transmitted, and the destination address number is "03-5".
482-7200 ″.

【0020】また、(3−3)は、相手端末がビジー等
でリダイヤル待機中で、原稿があることを示している。
Further, (3-3) indicates that the other terminal is busy waiting for redial and there is a document.

【0021】この(3−3)において、表示データ33
0は、表示しているサービスの種別を示し、表示データ
331は、13時30分に原稿が蓄積されたことを示
し、表示データ332は、蓄積された原稿が2ページで
あることを示し、表示データ333は、内部に原稿が残
っていることを示す原稿マークである。表示データ33
4は、相手先の電話番号であり、03−5482−72
00であることを示している。
In this (3-3), the display data 33
0 indicates the type of service being displayed, display data 331 indicates that the document is stored at 13:30, display data 332 indicates that the stored document is two pages, The display data 333 is a document mark indicating that the document remains inside. Display data 33
4 is the telephone number of the other party, which is 03-5482-72.
It has shown that it is 00.

【0022】そして、この(3−3)から上記モニタキ
ーを再び押下することにより、(3−4)へ移る。この
(3−4)において、表示データ340は、現在回線の
空きを待っている状態を示す予約中の表示、表示データ
341は、原稿が蓄積された時間13時35分を示し、
表示データ342は、蓄積された原稿が2ページである
ことを示し、表示データ343は、内部に原稿が残って
いることを示す原稿マークである。表示データ344
は、相手先の電話番号であり、03−5482−720
1であることを示している。
By depressing the monitor key again from (3-3), the process proceeds to (3-4). In this (3-4), the display data 340 is a reserved display showing the state where the line is currently idle, and the display data 341 is the time 13:35 when the document was accumulated,
The display data 342 indicates that the accumulated original is two pages, and the display data 343 is an original mark indicating that the original remains inside. Display data 344
Is the telephone number of the other party, and is 03-5482-720.
It shows that it is 1.

【0023】そして、この(3−4)から上記モニタキ
ーを再び押下することにより、(3−5)へ移る。この
(3−4)において、表示データ350は、時刻指定の
送信を意味する表示、表示データ351は、蓄積された
原稿が送信開始される時間15時00分を示し、表示デ
ータ352は、蓄積された原稿が2ページであることを
示し、表示データ353は、内部に原稿が残っているこ
とを示す原稿マークである。表示データ354は、相手
先の電話番号であり、03−5482−7205である
ことを示している。
By depressing the monitor key again from (3-4), the process proceeds to (3-5). In this (3-4), the display data 350 indicates a display indicating transmission of time designation, the display data 351 indicates a time 15:00 when transmission of the stored document starts, and the display data 352 indicates storage. The displayed document indicates that there are two pages, and the display data 353 is a document mark that indicates that the document remains inside. The display data 354 is the telephone number of the other party and indicates that it is 03-5482-7205.

【0024】この(3−5)から再び上記モニタキーを
押下することにより、(3−6)へ移る。ここで、表示
データ360は、相手装置よりポーリング要求があった
際送信するための原稿を意味するポーリング待機の表
示、表示データ361は、原稿が蓄積された時間14時
50分を示し、表示データ362は、蓄積された原稿が
2ページであることを示し、表示データ363は、内部
に原稿が残っていることを示す原稿マークである。ま
た、この(3−6)では、着信に対して応答する原稿の
ため相手アドレスの表示はない。
By depressing the monitor key again from (3-5), the process proceeds to (3-6). Here, the display data 360 is a display of polling standby, which means a document to be transmitted when there is a polling request from the partner device, and the display data 361 shows the time 14:50 when the document is accumulated. Reference numeral 362 indicates that the accumulated original is two pages, and the display data 363 is an original mark indicating that the original remains inside. Further, in this (3-6), since the original is a response to an incoming call, the partner address is not displayed.

【0025】次に、(3−6)から再びモニタキーを押
下することにより、(3−7)へ移る。ここで、表示デ
ータ370は、通信結果であることを示す表示、表示デ
ータ371は、通信結果が正常に行われたことを示す。
また、表示データ372は、該通信が開始された時間1
7時20分を示し、表示データ373は、蓄積された原
稿が3ページであることを示し、表示データ374は、
該通信にかかる課金である30円の表示であり、表示デ
ータ375は、通信終了した相手先の電話番号であり、
03−5482−7200であることを示している。
Next, by pressing the monitor key again from (3-6), the process proceeds to (3-7). Here, the display data 370 indicates that the communication result is displayed, and the display data 371 indicates that the communication result is normally executed.
Further, the display data 372 is the time 1 when the communication is started.
At 7:20, the display data 373 indicates that the stored original is three pages, and the display data 374 indicates
It is a display of 30 yen, which is the charge for the communication, and the display data 375 is the telephone number of the other party after the communication,
It is shown that it is 03-5482-7200.

【0026】次に、(3−7)から再び上記モニタキー
を押下することにより(3−8)へ移る。ここで、表示
データ380は、通信結果であることを示す表示、表示
データ381は、通信結果が異常終了したことを示す表
示、表示データ382は、該通信が開始された時間17
時25分を示し、表示データ383は、蓄積された原稿
が1ページであることを示し、表示データ384は、内
部に原稿が残っていることを示す原稿マークである。表
示データ385は、該通信にかかる課金である30円の
表示であり、表示データ386は、通信終了した相手先
の電話番号であり、03−5482−7223であるこ
とを示している。この(3−8)では、通信が異常に終
了したため送信原稿が残っている状態を示している。そ
して、この(3−8)から再びモニタキーを押下するこ
とにより(3−1)へ移る。
Next, by pressing the monitor key again from (3-7), the process proceeds to (3-8). Here, the display data 380 is a display indicating that the communication result is displayed, the display data 381 is a display indicating that the communication result is abnormally terminated, and the display data 382 is a time 17 when the communication is started.
The display data 383 indicates that the stored original is one page, and the display data 384 is an original mark indicating that the original remains inside. The display data 385 is a display of 30 yen, which is a charge for the communication, and the display data 386 is a telephone number of the other party who has completed the communication, which is 03-5482-7223. This (3-8) shows a state in which the transmission original remains because the communication is abnormally ended. Then, by pressing the monitor key again from (3-8), the process proceeds to (3-1).

【0027】なお、以上の(3−1)から(3−8)ま
での表示においては、代表的な1項目についてのみ表示
したが、例えば(3−5)にタイマーポーリング等の他
のタイマーサービス項目を表示することも可能であり、
あるいは(3−3)の中に複数のリダイヤル待機がある
場合には、モニタキーを押下することにより、(3−
3)の表示から次のリダイヤルの表示が行える。
In the display of (3-1) to (3-8), only one representative item is displayed, but other timer services such as timer polling are displayed in (3-5). It is also possible to display items,
Alternatively, if there are multiple redial standbys in (3-3), pressing the monitor key causes (3-
From the display in 3), the next redial can be displayed.

【0028】以上説明したように、モニタキー22を押
下することにより、通信中、リダイヤル待機中、予約
中、タイマー通信、ポーリング待機、通信結果、エラー
原稿、待機画面等の各画面の選択が可能になる。
As described above, by pressing the monitor key 22, it is possible to select each screen such as communication, standby for redial, reservation, timer communication, polling standby, communication result, error document, standby screen, etc. become.

【0029】なお、図3においては、エラー原稿の表示
と通信結果の表示とを別項目として捉えたが、表示して
いる内容からいっても、どちらでも通信結果の表示項目
と捉えることができ、エラー原稿の項目を削ることも容
易に行える。
In FIG. 3, the display of the error original and the display of the communication result are regarded as different items, but from the displayed contents, either can be regarded as the display item of the communication result. , It is also easy to delete the item of the error manuscript.

【0030】図4は、表示管理部17の内容を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the contents of the display management unit 17.

【0031】図4において、表示順位41は、各項目を
表示する優先順位の判断に使用され、ユーザによって設
定されるものである。表示内容42は、図3の(3−
2)〜(3−8)の各項目に対応したデータである。内
容ポインタ43は、表示部18の1画面に対応した表示
要素44を指し示すものである。
In FIG. 4, the display order 41 is used to judge the priority order of displaying each item and is set by the user. The display content 42 is (3-
It is data corresponding to each item of 2) to (3-8). The content pointer 43 points to the display element 44 corresponding to one screen of the display unit 18.

【0032】また、項目Aは、通信中の表示管理ブロッ
クを示し、項目Bは、リダイヤル待機中の表示管理ブロ
ックを示し、項目Cは、予約中の表示管理ブロックを示
し、項目Dは、タイマー通信の表示管理ブロックを示
し、項目Eは、ポーリング原稿の表示管理ブロックを示
し、項目Fは、通信結果の表示管理ブロックを示し、項
目Gは、エラー原稿の表示管理ブロックを示している。
なお、項目Gは、項目Fの一部であると考え、項目Fに
含めるようにしても良い。
Item A represents a display management block during communication, item B represents a display management block in standby for redial, item C represents a reserved display management block, and item D represents a timer. A display management block of communication is shown, an item E is a display management block of a polling document, an item F is a display management block of a communication result, and an item G is a display management block of an error document.
The item G may be included in the item F, considering that it is a part of the item F.

【0033】また、項目Aの表示要素44としては、a
1、a2の2つのものがある。すなわちISDN回線等
の多重チャネル網に接続される端末装置の場合等のよう
に送信しながら他のチャネルで受信することができる場
合には、複数の表示が必要となってくる。また、項目A
と同様に複数の表示要素があるものとして、項目Cと項
目Fがある。
The display element 44 of item A is a
There are two, 1 and a2. That is, when a terminal device connected to a multi-channel network such as an ISDN line can be transmitted and received on another channel, a plurality of displays are required. Also, item A
Similar to the above, there are item C and item F that have a plurality of display elements.

【0034】図4において、表示順位が1となっている
表示内容は、最も優先順位の高いものでモニタキー22
の押下時に最初に表示部18上に表示される項目であ
る。図4に示す状態で、モニタキー22が押下された場
合の表示順序は、f1→f2→g1→a1→a2→c1
→c2→e1→e2→d1となる。なお、上述の優先順
位は、ユーザが任意に指定できるものとなっている。
In FIG. 4, the display content having the display order of 1 has the highest priority and is the monitor key 22.
This item is first displayed on the display unit 18 when is pressed. In the state shown in FIG. 4, when the monitor key 22 is pressed, the display order is f1 → f2 → g1 → a1 → a2 → c1.
→ c2 → e1 → e2 → d1. The above-mentioned priority order can be arbitrarily designated by the user.

【0035】次に、このようなモニタ表示の拡張機能と
して、モニタ表示項目のエラー再送信機能が設けられて
いる。図5は、このようなエラー再送信機能における表
示画面の遷移を示す模式図である。
Next, as an extended function of such monitor display, an error re-transmission function of monitor display items is provided. FIG. 5 is a schematic diagram showing a transition of a display screen in such an error re-sending function.

【0036】図5において、(5−1)は、上記(3−
8)の画面表示からセットキーを押下した画面表示であ
り、表示データ511および514は、使用者に矢印キ
ーまたはそれに類するキーを用いて選択を行うことを促
すものである。また、表示データ512は、表示項目を
削除することを意味する表示であり、現在選択されてい
ることを示すために中抜き文字となっている。表示デー
タ513は、表示項目の原稿を印刷することを意味する
表示である。表示データ515は、エラー終了してメモ
リ上に残っているエラー原稿を再びエラー終了した宛先
に対して送るエラー再送信することを意味する表示であ
る。矢印キー等で中抜き表示を削除とプリントと再送信
とで切り替えることができるようになっている。
In FIG. 5, (5-1) is the above (3-).
This is a screen display in which the set key is pressed from the screen display in 8), and the display data 511 and 514 prompt the user to make a selection using the arrow keys or the like. Further, the display data 512 is a display meaning that the display item is deleted, and is a hollow character to indicate that it is currently selected. The display data 513 is a display meaning that the document of the display item is printed. The display data 515 is a display that means that the error document that has ended in error and remains on the memory is sent again to the destination that ended in error, and that the error is retransmitted. With the arrow keys, etc., the blank display can be switched between deletion, printing, and resending.

【0037】この(5−1)の表示から右矢印キーを2
回押下することで、(5−2)の表示に移る。(5−
2)において、表示データ521は、エラー再送信が選
択されていることを示している。この(5−2)の表示
より、セットキーを押下することで、上記(3−8)で
表示されていた項目のエラー再送信が開始され、(5−
3)の表示に移る。
From the display of (5-1), press the right arrow key to 2
By pressing the button twice, the display moves to (5-2). (5-
In 2), the display data 521 indicates that error retransmission is selected. By pressing the set key from the display of (5-2), error re-transmission of the item displayed in (3-8) above is started, and (5-
Move on to the display of 3).

【0038】この(5−3)の表示データ531は、エ
ラー再送信開始の表示画面である。この送信が終了する
と、表示は(5−4)へ移る。この(5−4)の表示デ
ータ541は、エラー再送信が終了したことを示す表示
である。この(5−4)の表示から装置固有の規定時間
経過後、(5−5)の表示に移る。この(5−5)の表
示は、(3−1)の表示に等しく、待機画面表示となっ
ている。
The display data 531 of (5-3) is a display screen for starting error retransmission. When this transmission is completed, the display moves to (5-4). The display data 541 of (5-4) is a display indicating that the error retransmission has been completed. After the lapse of the specified time peculiar to the apparatus from the display of (5-4), the display moves to (5-5). The display of (5-5) is equivalent to the display of (3-1), and is a standby screen display.

【0039】この図5で説明した例の場合、(5−4)
で示すように、送信が正常終了したため、エラー原稿の
削除が行われる。つまり、(5−5)の表示から再び
(3−8)の内容をモニタ表示によりみると、表示デー
タ384で示した原稿残マークが消えている。
In the case of the example explained in FIG. 5, (5-4)
As indicated by, since the transmission is normally completed, the error original is deleted. In other words, when the contents of (3-8) are viewed again from the display of (5-5) on the monitor display, the document remaining mark shown by the display data 384 disappears.

【0040】図6は、本実施例によるファクシミリ装置
内で、1通信あたりの通信結果を保存しておく1通信結
果管理ブロックを示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing one communication result management block for storing the communication result per communication in the facsimile apparatus according to this embodiment.

【0041】図6において、次ポインタ部61は、通信
結果をリンクさせて保存しておくためのポインタエリア
であり、通信結果部62は、通信相手や通信の異常終了
理由、課金、通信ページ数等が格納されているエリアで
ある。また、エラー原稿ポインタ部63は、データ蓄積
メモリ16内に含まれるエラー原稿を指し示すポインタ
が含まれている。なお、ハードディスク等でファイル管
理されている場合は、エラー原稿ポインタ部63内にエ
ラー原稿を指し示すファイル名が入る構成としても良
い。
In FIG. 6, a next pointer section 61 is a pointer area for linking and storing communication results, and a communication result section 62 is a communication result section, reason for abnormal termination of communication, billing, and number of communication pages. This is the area in which etc. are stored. The error document pointer section 63 includes a pointer that points to an error document included in the data storage memory 16. When files are managed by a hard disk or the like, a file name indicating the error document may be stored in the error document pointer section 63.

【0042】図7および図8は、本実施例のエラー原稿
削除機能で用いる管理キュー(待ち行列)の構成を説明
するための模式図である。
7 and 8 are schematic diagrams for explaining the structure of the management queue (queue) used in the error document deletion function of this embodiment.

【0043】図7および図8において、管理データ70
は、図4における項目Fの表示内容42に相当するもの
である。すなわち、管理データ70には、通信結果の内
容がリンクされていることを示すIDが含まれている。
管理データ71は、図4における項目Fの内容ポインタ
43に相当し、モニタ表示を行う通信結果のうちで最新
の通信結果を指し示すポインタである。図7および図8
においては、モニタ表示用の通信結果として5通信分を
最大として記憶されるものとしている。この最大値は使
用者やサービスマンによって設定可能な値でも良いし、
装置固有の値でも構わない。
7 and 8, management data 70
Corresponds to the display content 42 of item F in FIG. That is, the management data 70 includes an ID indicating that the contents of the communication result are linked.
The management data 71 corresponds to the content pointer 43 of the item F in FIG. 4, and is a pointer that points to the latest communication result among the communication results displayed on the monitor. 7 and 8
In the above, it is assumed that the communication result for monitor display is stored with the maximum of 5 communication. This maximum value may be a value that can be set by the user or service person,
A device-specific value may be used.

【0044】管理ブロック72〜76は、それぞれ図6
で示した通信管理ブロックがリンクした状態を示してお
り、72が最新の通信の管理ブロック、76が最旧の通
信の管理ブロックである。74と76の管理ブロック
は、通信結果が異常終了であるため、エラー原稿が付加
されている。また、77は、たった今、終了した通信の
管理ブロックであり、異常終了であったため、エラー原
稿が付加されている。
The management blocks 72 to 76 are respectively shown in FIG.
The communication management blocks indicated by are shown in a linked state, where 72 is the latest communication management block and 76 is the oldest communication management block. Since the communication result of the management blocks 74 and 76 is abnormally terminated, an error document is added. Further, reference numeral 77 is a management block of the communication which has just been completed, and since it was abnormally terminated, an error document is added.

【0045】図8は、この管理ブロック77が、通信結
果ポインタにリンクされた後の状態を示している。この
図8においては、エラー原稿ポインタにエラー原稿をも
つ管理ブロック77および71のポインタが指し示す実
体となっている。管理ブロック72〜75のリンクはそ
のままであり、管理ブロック76が管理個数の5をオー
バーしたため、管理キューから外されている。なお、管
理ブロック76を管理キューから外す際に、エラー原稿
が付加されているため、エラー原稿の消去を行うように
構成されている。
FIG. 8 shows a state after the management block 77 is linked to the communication result pointer. In FIG. 8, the pointers of the management blocks 77 and 71 having the error original in the error original pointer are the entities pointed to. The links of the management blocks 72 to 75 remain the same, and the management block 76 has been removed from the management queue because it has exceeded the management number of 5. Since the error document is added when the management block 76 is removed from the management queue, the error document is erased.

【0046】図10は、図7および図8で行っている通
信終了の際の内部制御動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flow chart showing the internal control operation at the end of communication performed in FIGS. 7 and 8.

【0047】まず、S101において、通信終了が発生
した際に図6に示した1通信結果管理ブロックを作成す
る。ここでは、次ポインタ部61には、まだ何も設定さ
れず、通信結果部62には相手アドレス、通信の異常終
了理由、課金、通信ページ数等の結果が格納される。ま
た、エラー原稿ポインタ部63には、通信結果が異常の
場合、エラー原稿ポインタがセットされる。そして、こ
のような1通信結果管理ブロックを作成した後、S10
2に進む。
First, in S101, one communication result management block shown in FIG. 6 is created when the end of communication occurs. Here, nothing is set in the next pointer portion 61, and the communication result portion 62 stores the result such as the partner address, the reason for abnormal communication termination, billing, and the number of communication pages. If the communication result is abnormal, the error document pointer section 63 is set with the error document pointer. After creating such one communication result management block, S10
Go to 2.

【0048】S102では、図7の管理ブロック77を
図8に示すようにリンクさせる。このリンクが終了する
と、S103において、1通信結果管理ブロックが管理
ブロック71で指し示すポインタから何ブロックリンク
されているのかをカウントする。例えば図7の状態で、
管理ブロック71に管理ブロック77をリンクさせる
と、カウント値は6になる。
In S102, the management block 77 of FIG. 7 is linked as shown in FIG. When this link ends, in S103, it is counted how many blocks one communication result management block is linked from the pointer pointed by the management block 71. For example, in the state of FIG.
When the management block 77 is linked to the management block 71, the count value becomes 6.

【0049】次に、S104では、S103におけるカ
ウント数がモニタ表示用の通信結果の保持個数の最大値
を越えたかどうかを判定する。図7および図8に示す例
では、最大値を5と規定しているためカウンタ値がオー
バーしてしまい、S105に進む。また、カウント値が
5以下であれば、処理は終了する。
Next, in S104, it is determined whether or not the count number in S103 exceeds the maximum value of the number of held communication results for monitor display. In the example shown in FIGS. 7 and 8, the maximum value is defined as 5, so the counter value has exceeded, and the process proceeds to S105. If the count value is 5 or less, the process ends.

【0050】S105においては、オーバーした際に削
除される管理ブロック上にエラー原稿があるか否かを判
定する。図7の例では、管理ブロック76上にエラー原
稿が付加されているため、S106へ進み、エラー原稿
を削除する。ここでは、ハードディスク上のファイル等
を消去して、S107に進む。また、エラー原稿が無い
場合には、そのままS107に進む。そして、S107
においては、管理ブロック76の管理ブロックを解放す
る。
In step S105, it is determined whether or not there is an error document on the management block that is deleted when the document is overwritten. In the example of FIG. 7, since the error original is added on the management block 76, the process proceeds to S106, and the error original is deleted. Here, the files on the hard disk are erased, and the process proceeds to S107. If there is no error document, the process directly proceeds to S107. Then, S107
In, the management block of the management block 76 is released.

【0051】次に、図9は、モニタキー22が押下され
た場合の制御動作を示すフローチャートである。
Next, FIG. 9 is a flow chart showing the control operation when the monitor key 22 is pressed.

【0052】まず、モニタキー22が押下されると、S
91において、モニタ表示フラグをオンにする。このフ
ラグを参照して、時刻指定送信や着信を制御する。つま
り、ここではモニタ表示中には時刻指定送信のタイムア
ップや着信を受け付けない制御を行っている。
First, when the monitor key 22 is pressed, S
At 91, the monitor display flag is turned on. The time designated transmission and the incoming call are controlled by referring to this flag. In other words, here, during the display on the monitor, the time-out of time-specified transmission and the control not to accept an incoming call are performed.

【0053】次に、S92においては、図4等で示した
表示要素の表示を行う。そして、この表示の順番には上
述のような優先順位がつけられている。図4において
は、まず、f1を表示し、以下f2→g1→a1→a2
→c1→c2→e1→e2→d1の順序で表示される。
そして、次項目への表示は、矢印キー等で移ることが可
能である。
Next, in S92, the display elements shown in FIG. 4 and the like are displayed. The order of display is given the above-mentioned priority order. In FIG. 4, f1 is displayed first, and then f2 → g1 → a1 → a2.
→ c1 → c2 → e1 → e2 → d1 are displayed in this order.
Then, the display of the next item can be moved with an arrow key or the like.

【0054】次に、S93において、監視タイマを起動
または再起動する。この監視タイマは、上述のように、
モニタ表示中に発呼や着信等を行えなくするのに対し、
モニタ表示後、一定時間キー入力がなかった場合は、待
機画面に戻すための監視タイマである。
Next, in S93, the monitoring timer is started or restarted. This watchdog timer, as described above,
While you can not make or receive calls while the monitor is displayed,
This is a monitoring timer for returning to the standby screen when there is no key input for a certain period after the monitor display.

【0055】次に、S94では、使用者からのキー入力
またはS93で起動したタイマのタイムアップを待ち、
S95でタイムアップであれば、S911へ進み、キー
入力があれば、S96へ進む。
Next, in S94, the user waits for a key input or the timer started in S93 is timed out,
If the time is up in S95, the process proceeds to S911, and if there is a key input, the process proceeds to S96.

【0056】S96では、入力されたキーがストップキ
ーか否か判定する。そして、ストップキーであれば、S
911へ進み、それ以外であれば、S97へ進む。S9
7では、入力されたキーがセットキーか否か判定する。
そして、セットキー入力でなければ、S98へ進み、入
力されたキーが矢印キーか否か判定する。そして、矢印
キーでもなければ、装置が期待している以外のキーとい
うことで、S94へ戻る。
In S96, it is determined whether the input key is the stop key. And if it is a stop key, S
If not, the process proceeds to S97. S9
At 7, it is determined whether the input key is the set key.
If it is not the set key input, the process proceeds to S98, and it is determined whether the input key is the arrow key. If it is not the arrow key, it means that the key is not the key expected by the apparatus, and the process returns to S94.

【0057】また、S97でセットキーと判定すると、
S99へ進み、図5等で説明したエラー再送信等のモニ
タ拡張機能を実行することが可能となる。そして、拡張
機能実行後は、S910またはS911へ進む。図5で
示した例では、S911へ進み、モニタ表示から抜けて
いる。
If the set key is determined in S97,
The process proceeds to S99, and the monitor extension function such as the error re-transmission described in FIG. 5 and the like can be executed. After executing the extended function, the process proceeds to S910 or S911. In the example shown in FIG. 5, the process proceeds to S911, and the monitor display is exited.

【0058】また、S910では、矢印キーが押下され
ることにより、次に表示項目を選択する。先に述べた優
先順位により、次項目を選択するものである。
In S910, the arrow key is pressed to select the next display item. The next item is selected according to the priority order described above.

【0059】S910で選択した後は、S92へ戻り、
選択された表示要素をモニタ表示する。
After selecting in S910, the process returns to S92,
The selected display element is displayed on the monitor.

【0060】また、上記S911では、S93でセット
した監視タイマをクリアする。S912では、モニタ表
示を抜け待機画面表示を行う。また、S913では、モ
ニタ表示フラグをオフにする。
In S911, the monitoring timer set in S93 is cleared. In step S912, the monitor display is exited and the standby screen display is performed. Further, in S913, the monitor display flag is turned off.

【0061】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。なお、上述した第1実施例の図1〜図4について
は、本実施例と共通であるものとし、説明は省略する。
また、上記第1実施例と共通の内容については、同一の
符号を付して説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. It should be noted that FIGS. 1 to 4 of the first embodiment described above are common to this embodiment, and description thereof will be omitted.
Also, the contents common to the first embodiment will be described with the same reference numerals.

【0062】図11は、通常のモニタ機能の拡張機能と
して設けられるモニタ表示項目削除機能における表示画
面の遷移を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the transition of the display screen in the monitor display item deletion function provided as an extended function of the normal monitor function.

【0063】図11において、(11−1)は、上記
(3−4)の画面表示からセットキーを押下した画面表
示であり、表示データ1111および1114は、使用
者に矢印キーまたはそれに類するキーを用いて選択を行
うことを促すものである。また、表示データ1112
は、表示項目を削除することを意味する表示であり、現
在選択されていることを示すために中抜き文字となって
いる。表示データ1113は、表示項目の原稿を印刷す
ることを意味する表示である。矢印キー等で中抜き表示
を削除とプリントとで切り替えることができるようにな
っている。
In FIG. 11, (11-1) is a screen display obtained by pressing the set key from the screen display of (3-4), and display data 1111 and 1114 are arrow keys or the like for the user. Is used to encourage the selection. Also, display data 1112
Indicates that the display item is deleted, and is a hollow character to indicate that it is currently selected. The display data 1113 is a display meaning that the document of the display item is printed. With the arrow keys, etc., the blank display can be switched between delete and print.

【0064】この(11−1)の表示からセットキーを
押下することで、(3−4)で表示されていた項目の削
除が行われ、(11−2)の表示に移る。(11−2)
の表示は、例えば図4に示すように、予約中の表示要素
が2個以上存在する場合で、(3−4)の次の予約であ
る。(11−2)の表示において、表示データ1121
は、予約中のタイトル表示であり、表示データ1122
は、相手先の電話番号の表示である。また、表示データ
1123は、原稿が蓄積された時間13時40分を示
し、表示データ1124は、蓄積された原稿が10ペー
ジであることを示している。表示データ1125は、メ
モリ内部に原稿が残っていることを示す原稿マークであ
る。
By depressing the set key from the display of (11-1), the item displayed in (3-4) is deleted, and the display moves to (11-2). (11-2)
The display of is, for example, as shown in FIG. 4, when there are two or more display elements under reservation, and is the next reservation of (3-4). In the display of (11-2), display data 1121
Is a title display during reservation, and display data 1122
Is a display of the telephone number of the other party. Further, the display data 1123 indicates the time 13:40 when the document is accumulated, and the display data 1124 indicates that the document is 10 pages accumulated. The display data 1125 is a document mark indicating that the document remains in the memory.

【0065】以上、通常のモニタ削除機能について説明
したが、図11に示すように、削除を実行すると、(1
1−2)の表示が行われ際に、(3−4)で表示されて
いた項目が実際に削除されたか否か、使用者には分かり
づらい。また、ここで削除された際に、次に表示する項
目がない場合には、(3−1)で示した待機画面に戻
し、c2の項目が存在しない場合には、ポーリング原稿
の表示を行うようにすると、表示内容に統一性がなく、
使用者に不安感を与える。
The normal monitor deletion function has been described above. However, as shown in FIG. 11, when deletion is executed, (1
It is difficult for the user to understand whether the item displayed in (3-4) was actually deleted when the display in 1-2) was performed. If there is no item to be displayed next when the item is deleted, the screen returns to the standby screen shown in (3-1), and if the item c2 does not exist, the polling document is displayed. If you do so, the displayed contents will not be uniform,
Give the user a sense of anxiety.

【0066】そこで、図12は、このような図11の欠
点をなくした本発明に係るモニタ表示項目削除機能の画
面表示の遷移を示す模式図である。以下、説明する。
Therefore, FIG. 12 is a schematic diagram showing the transition of the screen display of the monitor display item deletion function according to the present invention which eliminates the drawbacks of FIG. This will be described below.

【0067】図12において、(12−1)は、(11
−1)と同様であり、上記(3−4)の画面表示からセ
ットキーを押下した画面表示である。この(12−1)
の表示からセットキーを押下すると、(12−2)の表
示に移る。(12−2)の表示は、(3−4)で表示さ
れていた要素の削除が実行されたことを示す図であり、
(12−3)の表示がモニタ表示より抜け、待機画面表
示に戻ったことを示すものである。
In FIG. 12, (12-1) is (11
It is the same as -1) and is a screen display in which the set key is pressed from the screen display in (3-4) above. This (12-1)
When the set key is pressed from the display of, the display moves to (12-2). The display of (12-2) is a diagram showing that the element displayed in (3-4) has been deleted.
This indicates that the display of (12-3) has disappeared from the monitor display and returned to the standby screen display.

【0068】以上のようにして、(12−1)の表示か
ら(12−2)および(12−3)と表示を変えていく
ことで、使用者にモニタ表示から予約項目の削除が行え
たことを明確に分からせることができる。
As described above, by changing the display from (12-1) to (12-2) and (12-3), the user can delete the reserved item from the monitor display. I can clearly understand that.

【0069】なお、図12においては、(12−2)で
モニタ表示より抜けた後に、“予約が削除されました”
の表示を行っているが、この表示をモニタ表示内で行っ
ても良く、予約削除の表示が終わってから、1ライン目
に日時情報が表示されている待機画面に戻しても良い。
In FIG. 12, "(reservation deleted)" is displayed after exiting the monitor display in (12-2).
Is displayed, the display may be performed in the monitor display, or after the reservation deletion display is finished, the display may be returned to the standby screen in which the date and time information is displayed on the first line.

【0070】図13は、モニタ表示の際の内部管理ブロ
ックを説明する模式図であり、図13(1)は、本発明
を用いた場合の管理図であり、図13(2)および
(3)は、本発明を用いない場合の管理図である。
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining the internal management block at the time of monitor display, and FIG. 13 (1) is a management diagram when the present invention is used, and is shown in FIGS. 13 (2) and 13 (3). 10] is a control chart when the present invention is not used.

【0071】この図において、ブロック番号部131
は、0から始まるシーケンシャルな番号を管理するもの
であり、表示要素管理部132は、図4に示す表示要素
を格納するものである。次項目番号管理部133は、モ
ニタキー押下の際に次に表示するブロック番号が格納さ
れるものであり、前項目番号管理部134は、左矢印キ
ー等により前表示を表示する際に参照するものである。
なお、図中表示要素の個数は、図4に従い10個で説明
する。
In this figure, the block number part 131
Manages sequential numbers starting from 0, and the display element management unit 132 stores the display elements shown in FIG. The next item number management unit 133 stores the block number to be displayed next when the monitor key is pressed, and the previous item number management unit 134 refers to when the previous display is displayed by the left arrow key or the like. It is a thing.
The number of display elements in the figure will be 10 according to FIG.

【0072】図13(1)においては、待機画面あるい
はその他のモニタ表示へ移行可能な表示からモニタキー
が押下された際に作成される内部管理ブロックである。
図13(1)に示す管理ブロックを一度作成してしまえ
ば、モニタ表示中に予約の削除や項目の追加等を行わな
い限りは、次表示等の管理が容易に行える。例えばブロ
ック番号nの要素を表示中にモニタキーが押下された場
合は、n+1が10以上であれば、ブロック番号0の要
素を表示し、n+1が9以下であれば、n+1のブロッ
ク番号の要素を表示できる。なお、前項目表示に関して
も、同様の制御で対応できる。
FIG. 13A shows an internal management block created when the monitor key is pressed from the standby screen or another display capable of shifting to the monitor display.
Once the management block shown in FIG. 13 (1) is created, the next display can be easily managed unless the reservation is deleted or the item is added while the monitor is displayed. For example, when the monitor key is pressed while displaying the element of block number n, if n + 1 is 10 or more, the element of block number 0 is displayed, and if n + 1 is 9 or less, the element of block number n + 1 Can be displayed. The same control can be applied to the display of the previous item.

【0073】ところが、モニタ表示中に待機画面に戻さ
ずに予約項目の削除や着信の受付等を受け付けるように
すると、モニタキー押下時に図13(1)のように作成
した内部管理ブロックを再構成し、即時に次項目の表示
等を行わなくてはならない。再構成を即時に行い、次表
示項目を即時に決定させるためには、図13(2)およ
び図13(3)で示すような制御が考えられる。以下、
図13(2)および図13(3)について説明する。図
13(2)は、図13(1)で示した内部管理ブロック
へ次に表示するブロック番号が格納されている次項目番
号管理部、前表示を表示する際に参照する前項目番号管
理部が格納されている。図13(2)の次項目番号管理
部133および前項目番号管理部134は、表示要素が
図4のときに、待機画面からモニタキーが押下された際
の初期状態である。すなわち、1番のブロック番号を表
示中は次表示項目のブロック番号として2番を指し示し
前表示項目のブロック番号として0番を指し示してい
る。ここでモニタ機能実施中に5番のブロック番号が予
約削除により抹殺された場合、図13(3)に示すよう
に、管理ブロックが切り替わる。すなわち、4番の次項
目番号として6番が入り、6番の前項目番号として4番
が入る。すなわち、再構成を即時に行い、次表示項目を
即時に決定させるためには、内部制御が面倒となる。そ
の反面、モニタ表示中に表示項目の変更を受け付けなか
ったり、本発明のように予約の削除時に待機画面表示に
戻ることで、図13(1)で示した管理で済み、内部制
御の簡略化が図れる。
However, if the reservation item is deleted or the incoming call is accepted without returning to the standby screen during the monitor display, the internal management block created as shown in FIG. 13A is reconfigured when the monitor key is pressed. However, the following items must be displayed immediately. In order to immediately perform the reconfiguration and immediately determine the next display item, the control shown in FIGS. 13 (2) and 13 (3) can be considered. Less than,
13 (2) and 13 (3) will be described. FIG. 13B shows a next item number management unit that stores the block number to be displayed next to the internal management block shown in FIG. 13A, and a previous item number management unit that is referred to when the previous display is displayed. Is stored. The next item number management unit 133 and the previous item number management unit 134 in FIG. 13 (2) are in the initial state when the monitor key is pressed from the standby screen when the display element is FIG. That is, while the 1st block number is being displayed, 2 is indicated as the block number of the next display item, and 0 is indicated as the block number of the previous display item. If the block number 5 is erased by the reservation deletion during execution of the monitor function, the management block is switched as shown in FIG. 13C. That is, 6 is entered as the next item number of 4, and 4 is entered as the previous item number of 6. That is, in order to immediately perform the reconfiguration and immediately determine the next display item, the internal control becomes troublesome. On the other hand, by not accepting the change of the display item during the monitor display or returning to the standby screen display when the reservation is deleted as in the present invention, the management shown in FIG. 13 (1) can be performed and the internal control can be simplified. Can be achieved.

【0074】図14は、本実施例において、モニタキー
22が押下された場合の制御動作を示すフローチャート
である。この動作は、上述した図9の一般的な制御に対
して、項目削除の機能を組み込んだものである。
FIG. 14 is a flow chart showing the control operation when the monitor key 22 is pressed in this embodiment. This operation incorporates a function of item deletion in the above-described general control of FIG.

【0075】まず、モニタキー22が押下されると、S
140において、表示項目順序テーブルの作成を行う。
ここで、図13(1)で示すような、管理テーブルを作
成する。次に、S141では、モニタ表示フラグをオン
にする。このフラグを参照して、時刻指定送信や着信を
制御する。
First, when the monitor key 22 is pressed, S
At 140, a display item order table is created.
Here, a management table as shown in FIG. 13A is created. Next, in S141, the monitor display flag is turned on. The time designated transmission and the incoming call are controlled by referring to this flag.

【0076】次に、S142においては、図4等で示し
た表示要素の表示を行う。そして、この表示の順番には
上述のような優先順位がつけられている。図4において
は、まず、f1を表示し、以下f2→g1→a1→a2
→c1→c2→e1→e2→d1の順序で表示される。
そして、次項目への表示は、矢印キー等で移ることが可
能である。
Next, in S142, the display elements shown in FIG. 4 and the like are displayed. The order of display is given the above-mentioned priority order. In FIG. 4, f1 is displayed first, and then f2 → g1 → a1 → a2.
→ c1 → c2 → e1 → e2 → d1 are displayed in this order.
Then, the display of the next item can be moved with an arrow key or the like.

【0077】次に、S143において、監視タイマを起
動または再起動する。この監視タイマは、上述のよう
に、モニタ表示中に発呼や着信等を行えなくするのに対
し、モニタ表示後、一定時間キー入力がなかった場合
は、待機画面に戻すための監視タイマである。
Next, in S143, the monitoring timer is started or restarted. As described above, this monitoring timer prevents calls and incoming calls from being made while the monitor is being displayed, but when there is no key input for a certain period of time after the monitor is displayed, it is a monitoring timer for returning to the standby screen. is there.

【0078】次に、S144では、使用者からのキー入
力またはS143で起動したタイマのタイムアップを待
ち、S145でタイムアップであれば、S1411へ進
み、キー入力があれば、S146へ進む。
Next, in S144, a key input from the user or a time-out of the timer started in S143 is waited for. If the time is up in S145, the process proceeds to S1411, and if there is a key input, the process proceeds to S146.

【0079】S146では、入力されたキーがストップ
キーか否か判定する。そして、ストップキーであれば、
S1411へ進み、それ以外であれば、S147へ進
む。S147では、入力されたキーがセットキーか否か
判定する。そして、セットキー入力でなければ、S14
8へ進み、入力されたキーが矢印キーか否か判定する。
そして、矢印キーでもなければ、装置が期待している以
外のキーということで、S144へ戻る。
In S146, it is determined whether or not the input key is the stop key. And if it's a stop key,
The process proceeds to S1411, and if not, the process proceeds to S147. In S147, it is determined whether the input key is the set key. If it is not the set key input, S14
The process proceeds to step 8 and it is determined whether the input key is an arrow key.
If it is not the arrow key, it means that the key is not the key expected by the device, and the process returns to S144.

【0080】また、S147でセットキーと判定する
と、S149へ進み、図12等で説明した予約の取消等
のモニタ拡張機能を実行することが可能となる。そし
て、拡張機能実行後は、S1414において、拡張機能
実行により項目が削除されたか否かの判定を行う。ここ
で、項目削除と判定すると、S1415において、(1
2−2)で示したような削除メッセージの表示を行い、
S1411へ進んで待機画面の表示に戻す。
If it is determined in S147 that the key is the set key, the process advances to S149, and the monitor extension function such as cancellation of the reservation described in FIG. 12 and the like can be executed. After executing the extended function, in S1414, it is determined whether the item is deleted by executing the extended function. If it is determined that the item is deleted, in step S1415, (1
Display the deletion message as shown in 2-2),
The process advances to step S1411 to return to the standby screen display.

【0081】また、S1414で項目削除でないと判定
すると、S1410において、矢印キーが押下されるこ
とにより、次表示項目を選択する。先に述べた優先順位
により、次項目を選択するものである。
If it is determined in S1414 that the item is not deleted, the next display item is selected by pressing the arrow key in S1410. The next item is selected according to the priority order described above.

【0082】S1410で選択した後は、S142へ戻
り、選択された表示要素をモニタ表示する。
After the selection in S1410, the process returns to S142 and the selected display element is displayed on the monitor.

【0083】また、上記S1411では、S143でセ
ットした監視タイマをクリアする。S1412では、モ
ニタ表示を抜け待機画面表示を行う。また、S1413
では、モニタ表示フラグをオフにする。
In step S1411, the monitoring timer set in step S143 is cleared. In step S1412, the monitor display is exited and the standby screen display is performed. Also, S1413
Now, turn off the monitor display flag.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、上述のようなモニタ表示機能を有するファク
シミリ装置において、通話終了の異常時に保持している
エラー原稿をモニタ表示用の通信結果の管理がオーバー
した際に消去することにより、エラー再送信の機能を損
なわず、なおかつメモリの有効利用を図ることができる
という効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention.
According to the above, in the facsimile device having the monitor display function as described above, the error original held at the time of the abnormal end of the call is erased when the management of the communication result for the monitor display is over, and the error re-sending is performed. It is possible to effectively use the memory without impairing the function of.

【0085】また、本発明の請求項2によれば、モニタ
表示機能で表示後削除するにあたり、削除したことを示
す表示を行うことで、使用者に不安感のないオペレーシ
ョンを提供でき、また、モニタ機能を用いて表示項目の
削除を行った際には、モニタ表示から抜け待機画面に一
旦戻すことで内部制御の簡略化を図ることができるとい
う効果がある。
Further, according to claim 2 of the present invention, when deleting after displaying by the monitor display function, by displaying the deletion, it is possible to provide an operation without a feeling of anxiety to the user. When a display item is deleted using the monitor function, there is an effect that the internal control can be simplified by exiting the monitor display and returning to the standby screen.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】上記第1実施例のキー入力部および表示部を示
す概略平面図である。
FIG. 2 is a schematic plan view showing a key input unit and a display unit of the first embodiment.

【図3】ファクシミリ装置のモニタ表示機能における表
示画面の遷移を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a transition of a display screen in a monitor display function of a facsimile device.

【図4】上記モニタ表示機能を実行するための表示管理
部の内容を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing contents of a display management unit for executing the monitor display function.

【図5】上記モニタ表示のエラー再送信機能における表
示画面の遷移を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a transition of a display screen in the error re-transmission function of the monitor display.

【図6】上記第1実施例における本実施例によるファク
シミリ装置内で、1通信あたりの通信結果を保存してお
く1通信結果管理ブロックを示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing one communication result management block for storing a communication result per communication in the facsimile apparatus according to the present embodiment in the first embodiment.

【図7】上記第1実施例のエラー原稿削除機能で用いる
管理キューの構成を説明するための模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a configuration of a management queue used in the error document deletion function of the first embodiment.

【図8】上記第1実施例のエラー原稿削除機能で用いる
管理キューの構成を説明するための模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a configuration of a management queue used in the error document deletion function of the first embodiment.

【図9】上記第1実施例において、モニタキーが押下さ
れた場合の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flow chart showing a control operation when a monitor key is pressed in the first embodiment.

【図10】上記第1実施例において、通信終了の際の制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a control operation at the end of communication in the first embodiment.

【図11】通常のモニタ機能の拡張機能として設けられ
るモニタ表示項目削除機能における表示画面の遷移を示
す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a transition of a display screen in a monitor display item deletion function provided as an extension function of a normal monitor function.

【図12】本発明の第2実施例におけるモニタ表示項目
削除機能の画面表示の遷移を示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a transition of screen display of a monitor display item deletion function in the second embodiment of the present invention.

【図13】上記第2実施例におけるモニタ表示の際の内
部管理ブロックを説明する模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an internal management block at the time of monitor display in the second embodiment.

【図14】上記第2実施例において、モニタキーが押下
された場合の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a control operation when a monitor key is pressed in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU、 12…ROM、 13…RAM、 14…キー入力部、 15…データ入力部、 16…データ蓄積メモリ部、 17…表示管理部、 18…表示部、 19…データ出力部、 22…モニタキー、 23…スタートキー、 24…ストップキー、 25…ダイヤルキー群、 26…セットキー、 27…登録キー、 28…矢印キー、 110…データ通信部、 111…回線。 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 14 ... Key input section, 15 ... Data input section, 16 ... Data storage memory section, 17 ... Display management section, 18 ... Display section, 19 ... Data output section, 22 ... Monitor key, 23 ... Start key, 24 ... Stop key, 25 ... Dial key group, 26 ... Set key, 27 ... Registration key, 28 ... Arrow key, 110 ... Data communication unit, 111 ... Line.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報を蓄積可能な画像メモリと、通
信中表示、内部に保持したサービス表示および通信結果
表示を含むモニタ表示可能な表示部と、この表示部のモ
ニタ表示を切り替える切替制御部とを有するファクシミ
リ装置において、 上記通信結果がエラーの場合にエラー原稿を保持し続け
るメモリ制御手段を有し、上記表示部における表示が通
信結果表示の管理個数を越えた際に、その通信結果とと
もに、その通信結果に付随したエラー原稿を消去するこ
とを特徴とするファクシミリ装置。
1. An image memory capable of accumulating image information, a display section capable of displaying a monitor including a communication display, an internally held service display and a communication result display, and a switching control section for switching the monitor display of this display section. In a facsimile machine having a communication result, when the communication result is an error, a memory control means for continuing to hold an error document is provided, and when the display on the display unit exceeds the management number of communication result displays, the communication result is displayed together with the communication result. , A facsimile machine characterized by erasing an error document accompanying the communication result.
【請求項2】 画像情報を蓄積可能な画像メモリと、通
信中表示、内部に保持したサービス表示および通信結果
表示を含むモニタ表示可能な表示部と、この表示部のモ
ニタ表示を切り替える切替制御部とを有するファクシミ
リ装置において、 上記表示部におけるモニタ表示の画面表示中に該当表示
項目を削除する表示項目削除手段と、この表示項目削除
手段により表示項目を削除した際に、モニタ表示から切
り換わり、表示項目の削除を表すメッセージを表示する
メッセージ表示手段とを有することを特徴とするファク
シミリ装置。
2. An image memory capable of accumulating image information, a display section capable of displaying a monitor including an in-communication display, an internally held service display and a communication result display, and a switching control section for switching the monitor display of this display section. In a facsimile apparatus having, a display item deleting means for deleting the corresponding display item during the screen display of the monitor display on the display section, and switching from the monitor display when the display item is deleted by the display item deleting means, And a message display unit for displaying a message indicating deletion of a display item.
JP4353020A 1992-12-11 1992-12-11 Facsimile equipment Pending JPH06181497A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353020A JPH06181497A (en) 1992-12-11 1992-12-11 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353020A JPH06181497A (en) 1992-12-11 1992-12-11 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181497A true JPH06181497A (en) 1994-06-28

Family

ID=18428028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353020A Pending JPH06181497A (en) 1992-12-11 1992-12-11 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181497A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000728B2 (en) Facsimile device
JPH06181497A (en) Facsimile equipment
JP3088851B2 (en) Facsimile machine
JPH11277852A (en) Image data printer and printing control method
JPH05347680A (en) Communication equipment
JPH04324748A (en) Picture communication equipment
KR0138228B1 (en) Fax having memorizing function during communication
JP2004228730A (en) Master/slave telephone system
JP3351101B2 (en) Multiport broadcast facsimile machine
KR0169423B1 (en) Key-phone system dialing correction
JPH07254952A (en) Facsimile equipment
KR20020037413A (en) Method of Subscription transmitting short message in mobile phone
JP3711306B2 (en) Facsimile machine
JPH0923327A (en) Facsimile equipment
JP2568788B2 (en) Facsimile machine
JPH06261161A (en) Facsimile equipment
JP2725675B2 (en) Telephone with automatic dial function
JPH07254950A (en) Facsimile equipment
JPH06291878A (en) Transmitting method for facsimile
JP3071909B2 (en) Facsimile machine
JPH07254951A (en) Facsimile
JPH07254949A (en) Facsimile equipment
JPH02266638A (en) Communication destination display device
KR19980074471A (en) Optional Preservation of Scheduled Jobs for Facsimile Devices
JP2000101812A (en) Facsimile equipment