JPH06178817A - 心房除細動装置及び電気的除細動の前に間隔計時を提供する方法 - Google Patents

心房除細動装置及び電気的除細動の前に間隔計時を提供する方法

Info

Publication number
JPH06178817A
JPH06178817A JP5186084A JP18608493A JPH06178817A JP H06178817 A JPH06178817 A JP H06178817A JP 5186084 A JP5186084 A JP 5186084A JP 18608493 A JP18608493 A JP 18608493A JP H06178817 A JPH06178817 A JP H06178817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardioversion
atrial
atrium
defibrillation
ventricular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5186084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563748B2 (ja
Inventor
John M Adams
ジヨン・エム・アダムス
Clifton A Alferness
クリフトン・エイ・アルフアーネス
Kenneth R Infinger
ケニス・ロス・インフインガー
Joseph M Bocek
ジヨウジフ・エム・ボセツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incontrol Inc
Original Assignee
Incontrol Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25509613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06178817(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Incontrol Inc filed Critical Incontrol Inc
Publication of JPH06178817A publication Critical patent/JPH06178817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563748B2 publication Critical patent/JP2563748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/395Heart defibrillators for treating atrial fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋植型心房除細動装置は、電気的除細動を必
要としている人間の心房に電気的除細動電気エネルギー
を提供する。 【構成】 この心房除細動装置は、心室活性化を検出す
るための第一の検出器と、心房活動を検出するための第
二の検出器と、第二の検出手段に応答して、心房が電気
的除細動を必要としている時期を決定するための心房細
動検出器とを含む。この心房除細動装置はまた、心房が
電気的除細動を必要としており、かつ直接的に連続する
心室活性化どうしの間の期間が所定の最小時間間隔より
も大きいときに、電気的除細動電気エネルギーを心房に
印加するための電気的除細動段を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、電気的除細動
を必要としている人間の心房に電気的除細動電気エネル
ギーを印加するための心房除細動装置に関する。より詳
細には、本発明は、電気的除細動電気エネルギーを誤っ
たタイミングで心房に印加した結果として誘発されるお
それのある心室細動の潜在的危険を減らすことによって
改善された安全性を示す、全自動埋植型心房除細動装置
に関する。さらに具体的には、本発明の心房除細動装置
は、心室細動の誘発を促進すると考えられる状況のもと
で電気的除細動電気エネルギーを心房に印加してしまう
ことを防ぐ。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】心房細
動は、おそらくもっとも一般的な心臓不整脈である。こ
れは、普通は生命を脅かすほどの不整脈ではないもの
の、長期に及ぶ心房細動の結果として血流の停滞した区
域に形成する血塊によって引き起こされると考えられる
発作を伴う。それに加え、心房細動に悩む患者は一般
に、心臓の動悸を体験し、めまいを感じたり、意識を失
ったりすることさえある。
【0003】心房細動は突発的に生じ、多くの場合、当
該技術において周知の型式の体外除細動器により、患者
の皮膚を通して心臓に電気エネルギーを放電することに
よってしか補正することができない。この治療は一般
に、同期化電気的除細動と呼ばれ、その呼称が示すよう
に、心室の電気的活性化(R波)の検出と同期的に電気
的除細動エネルギーを心臓に印加することを含む。この
治療は非常に苦痛を伴うものであり、残念ながら、患者
にとって、わずか数週間続くだけの一時的な安堵しか得
られないことが非常に多い。
【0004】心房細動の発生を減らすための薬剤を利用
することができる。しかし、これらの薬剤は多くの副作
用を有し、多数の患者はそれらの薬に抵抗を示し、この
ことが、その治療効果を大幅に低減している。
【0005】心房細動の発生に悩む患者に安堵を提供す
るために、種々の埋植型の心房除細動器が発案されてい
る。残念ながら、そのような患者とっては損失的ではあ
るが、これらの心房除細動器のいずれも市販品として実
現されるには至っていない。
【0006】過去において発案された埋植型心房除細動
器は、それら自体の市販品としての実現をおそらくは妨
げてきた不都合を数多く示してきた。そのような発案さ
れた除細動器のうち2種は、埋植型として表されている
が、完全に自動式というわけではなく、心臓を電気的除
細動もしくは除細動するためには人間の相互作用を必要
とするものであった。これらの発案された除細動器はい
ずれも、患者に心房細動の症候を認識することを要求
し、一方の除細動器では、医師を訪れて除細動器を作動
させてもらわなければならず、もう一方の除細動器で
は、患者が体外磁石によって除細動器を作動させなけれ
ばならない。
【0007】自動式の作動及び改善された安全性の両方
を示す、改良された心房除細動器及びリード系が、同時
係属の米国特許出願、すなわち、1991年4月12日にJohn
M.Adams及びClifton A. Alfernessの名において「IMPR
OVED ATRIAL DEFIBRILLATORAND METHOD」として出願さ
れた米国特許出願第07/685,130号ならびに1992年3月24
日にJohn M. Adams、Clifton A. Alferness及びPaul E.
Kreyenhagenの名において「IMPROVED ATRIAL DEFIBRIL
LATOR,LEAD SYSTEMS, AND METHOD」として出願された米
国特許出願第07/856,514号に完全に開示されている。こ
れらの出願は本発明と譲受人を同じくし、これらを本明
細書に引用例として含める。前述の引用した出願に開示
されているように、心室細動の誘発を防ぐためには、心
房への除細動もしくは電気的除細動電気エネルギーの印
加を心室の電気的活性化(R波)と同期化することが重
要である。心室細動は、心周期中の誤った時点で、例え
ば心周期のT波の間に心臓に印加される電気エネルギー
によって引き起こされるおそれのある致命的な不整脈で
ある。前記に引用した出願の心房除細動器は、雑音を心
室の電気的活性化として検出してしまうことを避けるよ
うな方法で心室活性化を感知して、信頼しうる同期化信
号を発することにより、心室細動を誘発してしまうこと
に対する改善された安全性を示す。したがって、これら
の埋植型心房除細動器は、R波の検出においてそのよう
な雑音免疫性を提供することにより、信頼しうる同期化
を保証する。
【0008】電気的除細動電気エネルギーを心房に印加
する間に心室細動を誘発してしまう危険性を減らすため
の、前記に引用した出願の除細動器に用いられるもう一
つの手段は、心房の電気的除細動の間に心室に通される
電気エネルギーの量を減少させることである。これは、
電気的除細動電極を心臓またはその付近に位置づけて、
電気的除細動電気エネルギーの大部分を心房に閉じ込め
る電気的除細動エネルギー経路を設けることにより、達
成することができる。
【0009】本発明の心房除細動の装置及び方法は、安
全性を高め、心房の電気的除細動もしくは除細動の間に
心室細動を誘発してしまう危険性を少なくするために、
さらなる改良を提供する。心房細動の発生中は、心拍数
が増し、及び/または極端に可変性になることが見いだ
された。高い心拍数では、心周期ごとのR波とその直前
の心周期のT波との間隔が詰まる。これは、T波に近接
したR波と同期させて心房を電気的除細動する場合に心
室細動の誘発を促進すると考えられる、当該技術におい
て「RオンT」として知られる状態を招くおそれがあ
る。非常に可変性の心拍数では、長い心周期の後に比較
的短い心周期が続くことがある。この状態は、高い心拍
数とともに、難治性の分散(dispersion of refractori
ness)を引き起こすと考えられ、また、心室細動に対す
る脆弱性の増大を招くおそれがある。前記の非常に可変
性の心拍数及びその影響をより完全に理解するために
は、「Reentrant Ventricular Arrhythmias in the Lat
e Myocardial Infarction Period: Mechanism by Which
a Short-Long-Short Cardiac Sequence Facilitates t
he Induction of Reentry」と題する論文、El-Sherifet
al., Circulation, 83(1):268-278(1991)を参照しても
よい。
【0010】本発明の心房除細動の装置及び方法は、心
室細動に対する脆弱性の増大が見られるような場合に、
電気的除細動電気エネルギーを心房に印加することを避
けることにより、心房の電気的除細動もしくは除細動の
間に心室細動を誘発してしまう危険性を大幅に減らす。
以下、理解することができるように、これは、電気的除
細動もしくは除細動電気エネルギーを印加する前に間隔
計時を行うことにより、達成することができる。直接的
に連続するR波どうしの間の時間間隔を計時し、計時さ
れた間隔が所定の最小間隔よりも大きい場合にのみ、電
気的除細動もしくは除細動電気エネルギーを印加する。
これは、高い心拍数の結果として心室細動状態に対する
脆弱性が増大した場合に保護を提供する。非常に可変性
の心拍数の結果としてRオンT状態が生じた場合に保護
を提供するため、電気的除細動もしくは除細動エネルギ
ーを心房に印加する前に、計時された間隔が所定の最大
間隔よりも小さいことをも要求するさらなる条件を、計
時される間隔に適用してもよい。
【0011】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
人間の心房に電気的除細動電気エネルギーを提供するた
めの心房除細動装置を提供する。この心房除細動装置
は、心室活性化を検出するための検出手段と、検出手段
によって検出された直接的に連続する心室活性化どうし
の間の期間が所定の最小時間間隔よりも大きい場合に電
気的除細動電気エネルギーを心房に印加するための電気
的除細動手段とを含む。
【0012】本発明はさらに、電気的除細動を必要とし
ている人間の心房に電気的除細動電気エネルギーを提供
するための埋植型心房除細動装置を提供する。この心房
除細動装置は、心室活性化を検出するための第一の検出
手段と、心房活動を検出するための第二の検出手段とを
含む。この心房除細動装置はさらに、第二の検出手段に
応答して、心房が電気的除細動を必要としている時期を
決定するための心房細動検出手段と、心房が電気的除細
動を必要としており、かつ直接的に連続する心室活性化
どうしの間の期間が所定の最小時間間隔よりも大きいと
きに、電気的除細動電気エネルギーを心房に印加するた
めの電気的除細動手段とを含む。
【0013】本発明のもう一つの態様によると、心房除
細動装置の電気的除細動手段は、心房が電気的除細動を
必要としており、かつ直接的に連続する心室活性化どう
しの間の期間が所定の最小時間間隔よりも大きく、かつ
所定の最大時間間隔よりも小さいときに、電気的除細動
電気エネルギーを心房に印加する。
【0014】本発明はさらに、電気的除細動を必要とし
ている人間の心房に電気的除細動電気エネルギーを印加
する方法を提供する。この方法は、心室活性化を検出す
る段階と、心房活動を検出する段階と、検出された心房
活動に応答して、心房が電気的除細動を必要としている
時期を決定する段階とを含む。この方法はさらに、心房
が電気的除細動を必要としており、かつ直接的に連続す
る心室活性化どうしの間の期間が所定の最小時間間隔よ
りも大きいときに、電気的除細動電気エネルギーを心房
に印加する段階を含む。
【0015】本発明のさらに別の態様においては、この
印加段階はさらに、心房が電気的除細動を必要としてお
り、かつ直接的に連続する心室活性化どうしの間の期間
が所定の最小時間間隔よりも大きく、かつ所定の最大時
間間隔よりも小さいときに、電気的除細動電気エネルギ
ーを心房に印加することを含む。
【0016】
【実施例】新規性を有すると考えられる本発明の特徴
は、冒頭の請求項に具体的に述べている。以下の実施例
を添付の図面とともに検討することにより、本発明を、
そのさらなる目的及び利点ともども、もっとも明確に理
解することができるであろう。なお、図面において、同
様な符号は同一の要素を表す。
【0017】まず図1を参照すると、本発明を具現化す
る完全埋植型心房除細動装置30を、心房細動の監視及
び潜在的な心房の電気的除細動を必要とする概略した人
間の心臓10と関連させて示している。図1に示す心臓
10の部分は、右心室12、左心室14、右心房16、
左心房18、上大静脈20、本明細書に使用する場合に
は冠状静脈洞22及び大心静脈23をいう冠状静脈洞経
路21、冠状静脈口24、左心室自由壁26ならびに下
大静脈27である。それに加え、本明細書に使用する
「心室活性化」とは、心室12及び14の脱分極を誘発
する心周期のR波をいう。
【0018】心房除細動装置30は一般に、以下に説明
する心房除細動装置の内部回路要素を密封するための格
納装置32と、心臓内の第一のリード34と、脈管内の
第二のリード36とを含む。格納装置32ならびに第一
及び第二のリード34及び36は、心房除細動装置30
を完全に埋植型にするために、患者の皮下に埋植して配
設される。
【0019】心臓内の第一のリード34は、心臓10の
右心室12との電気的接触を設けるために配設された電
極38及び40を有する心臓内の二極リードからなるこ
とが好ましい。電極38及び40は、右心室における心
室活性化の二極感知を可能にする。図示するように、リ
ード34は、上大静脈20に通して右心房16、さらに
は右心室12に送り込まれている。
【0020】第二のリード36は一般に、第一電極もし
くはチップ電極44と、第二電極もしくは近位電極46
とを含む。図示するように、第二のリード36は可撓性
であり、上大静脈20中を下って右心房16に入り、冠
状静脈口24に入り、心臓の冠状静脈洞経路21中を心
臓の左側付近にまで進む。その結果、第一電極もしくは
チップ電極44は、冠状静脈洞経路21内において、冠
状静脈洞22の中のうち、左心室14に隣接し、かつ左
心房18の下にある部分にあるか、もっとも好ましく
は、大心静脈23の中のうち、左心室14に隣接し、か
つ左心房18の下にある部分にあるかのいずれかであ
る。電極44と46とは、第一の電極44を上述したよ
うに配置したとき第二の電極46が右心房16中に位置
するよう、互いに離間している。第一の電極44は、第
二の電極46とともに、心房16及び18における心臓
活動の二極感知を提供する。第一の電極44及び第二の
電極46はさらに、除細動電気エネルギーを心房に印加
することに備える。第一の電極44は、左心房18の下
方の、左心室14の近くに位置し、第二の電極46は右
心房16の中にあるため、これらの電極の間に印加され
る電気エネルギーは、実質的に心臓10の心房16及び
18に閉じ込められる。その結果、心房を電気的除細動
もしくは除細動するときに右心室12及び左心室14に
印加される電気エネルギーは最小限になる。これが、電
気的除細動電気エネルギーを心房に印加した結果として
心室細動が誘発される潜在的危険性を大幅に減らす。
【0021】格納装置32の中では、心房除細動装置3
0は、第一の感度増幅器50と、R波検出器52と、第
二の感度増幅器54とを含む。第一の感度増幅器50と
R波検出器52とが第一の検出手段を形成し、これが、
感度増幅器50が結合されているところの第一のリード
34とともに、右心室12の心室活性化を感知する。第
二の感度増幅器54は第二の検出手段を形成し、これ
が、第二のリード36に結合した第一の電極44及び第
二の電極46とともに、心房活動を検出する。
【0022】第一の感度増幅器50の出力はR波検出器
52に結合される。R波検出器52は、心周期中にR波
の発生が感知されるとただちに出力パルスを発信する、
当該技術において周知の型式のものである。第二の感度
増幅器54の出力は、以下に説明するような方法でのさ
らなる処理に備えて、検出されている心房活動を表すア
ナログ信号をデジタルサンプルに変換するアナログ・デ
ジタル変換器60に結合される。
【0023】さらに、心房除細動装置30の格納装置3
2はマイクロプロセッサ62を含む。
【0024】このマイクロプロセッサ62は、先述した
同時係属の米国特許出願第07/685,130号及び第07/856,5
14号に開示されているように、さらには図2の流れ図に
関して以下に説明するように実現することが好ましい。
本発明の実施例にしたがってマイクロプロセッサ62を
実現する結果、複数の機能段が得られる。これらの段
は、タイマ64と、間隔設定段66と、比較器段68
と、心房細動検出器70の形態にある心房不整脈検出器
と、充電印加・エネルギー制御段72と、計算段80と
を含む。
【0025】マイクロプロセッサ62は、多ビットアド
レス母線(図示せず)及び二方向性多ビットデータ母線
(図示せず)によってマイクロプロセッサ62に結合さ
せることができるメモリ(図示せず)とともに作動する
ように構成されている。これにより、マイクロプロセッ
サ62は、書込みまたは読出しの操作を実行することに
備えて、メモリ内の所望のメモリ位置を番地指定するこ
とができる。書込み操作の間、マイクロプロセッサは、
時間間隔または操作パラメータなどのデータを、メモリ
内の、アドレス母線を介して運ばれる多ビットアドレス
によって指定されたアドレスに記憶し、また、そのデー
タを、多ビットデータ母線を介してメモリ92に運ぶ。
読出し操作の間、マイクロプロセッサ62は、メモリ内
の、アドレス母線を介して提供される多ビットアドレス
によって指定された記憶位置からデータを取り出し、そ
のデータを、二方向性データ母線を介してメモリから受
け取る。
【0026】操作パラメータをマイクロプロセッサ62
に入力する場合、マイクロプロセッサ62は、患者の皮
膚に対して外側にある体外制御装置100からプログラ
ム可能な操作パラメータを受け取る。体外制御装置10
0は、二方向性母線104を介してマイクロプロセッサ
62に結合された受信機送信機102と通信するように
構成されている。受信機送信機102は、それがマイク
ロプロセッサ62から得る種々の情報を体外制御装置1
00に運んだり、体外制御装置100からプログラム用
パラメータを受け取ったりするための、当該技術におい
て周知の型式のものであることができる。そして、受信
機送信機102がそのプログラム用パラメータを、間隔
メモリまたは格納装置32内の前述の体外メモリへの記
憶に備えて、マイクロプロセッサ62に運ぶ。
【0027】受信機送信機102は送信コイル106を
含み、それらがともに通信手段を形成するようになって
いる。このような通信手段は当該技術において周知であ
り、これを、体外から埋植型格納装置32への指令を受
け、埋植された格納装置32から体外制御装置100へ
とデータを送信するために上記のように利用することが
できる。このような通信システムの一つは、例えば米国
特許第4,586,508号に開示されている。
【0028】格納装置32内の種々の構造要素の個々の
説明を完了するならば、心房除細動装置30は、蓄電器
を所定の電圧レベルにまで充電する、当該技術において
周知の型式の充電・蓄電器回路74と、必要時に回路7
4内の蓄電器を所定量だけ放電させて電気エネルギーの
制御された放電出力を心房に提供するための放電回路7
6とを含む。このため、放電回路76は、電気的除細動
もしくは除細動電気エネルギーを心房に印加するため
の、第二のリード36の第一の電極44及び第二の電極
46に結合されている。最後に、除細動装置30は、心
房除細動装置30の電気部品に電力を提供するための、
リチウム電池などの減損性の電源78を含む。
【0029】感度増幅器50及びR波検出器52は、右
心室12の心室活性化の発生を継続的に検出する。本明
細書に引用例として含める前述した同時係属の米国特許
出願07/685,130号及び第07/856,514号に開示されている
ように、直接的に連続するR波どうしの間の時間間隔が
心房細動の発生の可能性を示すとき、マイクロプロセッ
サ62が、心房細動検出器70、感度増幅器54及びア
ナログ・デジタル変換器60を使用可能にする。心房細
動検出器70が、心房16及び18が細動状態にあり、
ひいては電気的除細動を必要としていると決定するなら
ば、充電印加制御装置72が充電・蓄電器回路74をし
て回路74内の蓄電器に充電させる。そして、心房除細
動装置30は、図2の流れ図に示す実際の処理に入る。
【0030】次に図2を参照すると、マイクロプロセッ
サ62は、まずステップ110において、心室活性化
(R波)が感度増幅器50及びR波検出器52によって
検出されたかどうかを決定する。R波が検出されていな
ければ、マイクロプロセッサは元に戻る。R波が検出さ
れたならば、マイクロプロセッサは、次にステップ11
2において、最後に検出された二つの直接的に連続する
R波どうしの間の期間を測定する。その際、マイクロプ
ロセッサは、感度増幅器50及びR波検出器52に応答
して直接的に連続する心臓10の心室活性化どうしの間
の期間を計時するタイマ64に呼び掛ける。最後のR波
間の時間間隔がステップ112において測定されると、
マイクロプロセッサはステップ114に進み、最小及び
最大の時間間隔が設定されたかどうかを決定する。ステ
ップ114を実行する際、マイクロプロセッサは、間隔
設定段階66に呼び掛けて、最小及び最大の時間間隔が
設定されたかどうかを決定する。最小及び最大の時間間
隔は、埋植された心房除細動装置30に対し、体外制御
装置100及び送信機受信機102により、外部から設
定することができる。最小及び最大の時間間隔が心房除
細動装置30に対して外部から設定されていないなら
ば、心房除細動装置は、ステップ116において最小及
び最大の時間間隔を決定する。ステップ116を実行す
る際、計算段階80が、感度増幅器50及びR波検出器
52によって検出され、タイマ64によって計時された
最後の所定数の、例えば8個の、連続するR波に応答
し、かつそれに基づいて、平均心周期間隔を計算する。
平均心周期間隔が決定されると、マイクロプロセッサ
は、最小時間間隔を平均心周期間隔に等しく設定し、計
算段階80が、計算された平均心周期の間隔の倍数に基
づいて最大時間間隔を計算する。この好ましい実施例に
よると、最大時間間隔は、計算された平均心周期の間隔
×2.0であることが好ましい。この好ましい実施例に
よると、最小時間間隔は300〜500ミリ秒の範囲で
あることができ、最大時間間隔は600ミリ秒〜1秒の
範囲であることができる。
【0031】最小及び最大の時間間隔がステップ116
において決定されるか、あるいは、先述したように他の
方法であらかじめ選択されるならば、心房除細動装置は
ステップ118に進み、心房除細動がまだ続いているか
どうかを決定する。ステップ118を実行する際、マイ
クロプロセッサは心房細動検出器70に呼び掛ける。心
房細動検出器70が心房細動が治まったことを示すなら
ば、マイクロプロセッサ62は元に戻る。しかし、心房
細動が執拗に続くならば、マイクロプロセッサはステッ
プ120に進み、そこで、ステップ112で測定された
最後二つの直接的に連続する心室活性化どうしの間の期
間が最小時間間隔よりも大きく、かつ最大時間間隔より
も小さいかどうかを決定する。そのとおりでないなら
ば、現在の心拍数が高すぎるか、非常に可変性であるこ
とが疑われるため、マイクロプロセッサは元に戻り、電
気的除細動もしくは除細動電気エネルギーを心房に印加
することはない。いずれにしても、RオンT状態が存在
しているおそれがあり、このとき電気的除細動もしくは
除細動電気エネルギーを心臓に印加すべきではないこと
を示している。
【0032】ステップ120においてマイクロプロセッ
サ62が最後二つの直接的に連続する心室活性化どうし
の間の期間が所定の最小時間間隔(Imin)よりも大き
く、かつ所定の最大時間間隔(Imax)よりも小さいと
決定するならば、ステップ122にしたがって電気的除
細動もしくは除細動電気エネルギーを心臓10の心房1
6及び18に印加するために、マイクロプロセッサ62
の充電印加制御段72が、放電回路76をして、回路7
4の蓄電器に蓄積された電気エネルギーをただちに放電
させる。マイクロプロセッサ62は、最後に検出された
心室活性化の発生ののち、ステップ110〜120を非
常に迅速に処理することができるため、放電回路76
は、最後に検出された心室活性化と実質的に同時もしく
は同期的に電気的除細動電気エネルギーを心房に印加す
る。
【0033】したがって、先述したことから理解される
ように、タイマ64が、第一の心室活性化及びその直後
に続く第二の心室活性化を含む、直接的に連続する心室
活性化どうしの間の期間を計時する。心房が電気的除細
動を必要としており、かつ直接的に連続する心室活性化
どうしの間の期間が所定の最小時間間隔よりも大きく、
かつ所定の最大時間間隔よりも小さいならば、放電回路
76は、第二の心室活性化と実質的に同時に電気的除細
動電気エネルギーを心房に印加する。
【0034】先述したことの結果として、本発明の心房
除細動装置は、高すぎる心拍数または非常に可変性であ
ることが疑われる心拍数の結果として生じる脆弱な状態
が心臓に存在するおそれのあるときに電気的除細動もし
くは除細動電気エネルギーを心房に印加してしまうこと
を防ぐ。いずれにしても、本発明の心房除細動装置は、
電気的除細動もしくは除細動電気エネルギーを心房に印
加している間に心室細動を誘発してしまう危険性を大幅
に減らす。
【0035】本発明の特定の実施例を示し、説明してき
たが、その態様に変更を加えることもできる。例えば、
患者の皮膚の表面に付けた電極を心室活性化を検出する
ためのR波検出器とともに使用し、表面パッド電極を電
気的除細動電気エネルギーを心房に印加するために使用
する体外心房除細動装置に、本発明の間隔計時を応用し
てもよい。そのような表面検出電極及びパッド電極は当
該技術において周知である。したがって、冒頭の請求項
は、本発明の精神及び範囲に該当するそのような変化及
び変形をすべて包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】除細動電気エネルギーを人間の心房に印加する
ための、本発明を具現化する完全埋植型心房除細動装置
の概略ブロック図であり、心房細動の監視及び潜在的な
心房の電気的除細動を必要としている人間の心臓と関連
させて示すものである。
【図2】心室細動を誘発する危険性を少なくしながら除
細動もしくは電気的除細動電気エネルギーを心房に印加
するために、図1の心房除細動装置を本発明にしたがっ
て実現する方法を示す流れ図である。
【符号の説明】
30 心房除細動装置 34 第一のリード 36 第二のリード 38 電極 40 電極 44 第一の電極 46 第二の電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリフトン・エイ・アルフアーネス アメリカ合衆国、ワシントン・98053、レ ドモンド、ノース・イースト、トウーハン ドレツドアンドサーテイフイフス・プレイ ス・2022 (72)発明者 ケニス・ロス・インフインガー アメリカ合衆国、ワシントン・98053、レ ドモンド、ノース・イースト・トウエンテ イフアースト・ウエイ・22224 (72)発明者 ジヨウジフ・エム・ボセツク アメリカ合衆国、ワシントン・98102、シ アトル、イースト・グウイン・プレイス・ 857

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的除細動を必要としている人間の心
    房に電気的除細動電気エネルギーを提供するための埋植
    型の心房除細動装置であって、心室活性化を検出するた
    めの第一の検出手段と、心房活動を検出するための第二
    の検出手段と、前記第二の検出手段に応答して、心房が
    電気的除細動を必要としている時期を決定するための心
    房細動検出手段と、心房が電気的除細動を必要としてお
    り、かつ直接的に連続する心室活性化どうしの間の期間
    が所定の最小時間間隔よりも大きいときに、前記電気的
    除細動電気エネルギーを心房に印加するための電気的除
    細動手段とを含むことを特徴とする心房除細動装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の検出手段によって検出された
    心室活性化に応答して、前記最小時間間隔を決定するた
    めの手段をさらに含む請求項1に記載の心房除細動装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第一の検出手段に応答して、前記直
    接的に連続する心室活性化どうしの間の期間を計時する
    ための計時手段をさらに含む請求項1に記載の心房除細
    動装置。
  4. 【請求項4】 前記直接的に連続する心室活性化が、第
    一の心室活性化及びその直後に続く第二の心室活性化を
    含み、前記電気的除細動手段が、前記第二の心室活性化
    と実質的に同時に前記電気的除細動電気エネルギーを心
    房に印加する請求項1に記載の心房除細動装置。
  5. 【請求項5】 前記電気的除細動手段が、心房が電気的
    除細動を必要としており、かつ前記直接的に連続する心
    室活性化どうしの間の前記期間が前記所定の最小時間間
    隔よりも大きく、かつ所定の最大時間間隔よりも小さい
    ときに、前記電気的除細動電気エネルギーを心房に印加
    する請求項1に記載の心房除細動装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の検出手段によって検出された
    心室活性化に応答して、前記最小及び最大の時間間隔を
    決定するための手段をさらに含む請求項5に記載の心房
    除細動装置。
  7. 【請求項7】 前記第一の検出手段に応答して、前記直
    接的に連続する心室活性化どうしの間の期間を計時する
    ための計時手段をさらに含む請求項5に記載の心房除細
    動装置。
  8. 【請求項8】 前記直接的に連続する心室活性化が、第
    一の心室活性化及びその直後に続く第二の心室活性化を
    含み、前記電気的除細動手段が、前記第二の心室活性化
    と実質的に同時に前記電気的除細動電気エネルギーを心
    房に印加する請求項5に記載の心房除細動装置。
  9. 【請求項9】 電気的除細動を必要としている人間の心
    房に電気的除細動電気エネルギーを印加する方法であっ
    て、心室活性化を検出する段階と、心房活動を検出する
    段階と、検出された前記心房活動に応答して、心房が電
    気的除細動を必要としている時期を決定する段階と、心
    房が電気的除細動を必要としており、かつ直接的に連続
    する心室活性化どうしの間の期間が所定の最小時間間隔
    よりも大きいときに、前記電気的除細動電気エネルギー
    を心房に印加する段階とを含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 前記直接的に連続する心室活性化が、
    第一の心室活性化及びその直後に続く第二の心室活性化
    を含み、前記印加段階が、前記第二の心室活性化と実質
    的に同時に前記電気的除細動電気エネルギーを心房に印
    加することを含む請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記印加段階が、心房が電気的除細動
    を必要としており、かつ前記直接的に連続する心室活性
    化どうしの間の前記期間が前記所定の最小時間間隔より
    も大きくかつ所定の最大時間間隔よりも小さいときに、
    前記電気的除細動電気エネルギーを心房に印加すること
    をさらに含む請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記直接的に連続する心室活性化が、
    第一の心室活性化及びその直後に続く第二の心室活性化
    を含み、前記印加段階が、前記第二の心室活性化と実質
    的に同時に前記電気的除細動電気エネルギーを心房に印
    加することを含む請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 人間の心房に電気的除細動電気エネル
    ギーを提供するための心房除細動装置であって、心室活
    性化を検出するための検出手段と、前記検出手段によっ
    て検出された直接的に連続する心室活性化どうしの間の
    期間が所定の最小時間間隔よりも大きいときに、前記電
    気的除細動電気エネルギーを心房に印加するための電気
    的除細動手段とを含むことを特徴とする心房除細動装
    置。
JP5186084A 1992-10-23 1993-07-28 心房除細動装置 Expired - Lifetime JP2563748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/965,195 US5207219A (en) 1992-10-23 1992-10-23 Atrial defibrillator and method for providing interval timing prior to cardioversion
US965195 1992-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178817A true JPH06178817A (ja) 1994-06-28
JP2563748B2 JP2563748B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=25509613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5186084A Expired - Lifetime JP2563748B2 (ja) 1992-10-23 1993-07-28 心房除細動装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5207219A (ja)
EP (1) EP0594269B1 (ja)
JP (1) JP2563748B2 (ja)
AT (1) ATE168025T1 (ja)
AU (1) AU657247B2 (ja)
CA (1) CA2095688C (ja)
DE (1) DE69319537T2 (ja)
DK (1) DK0594269T3 (ja)
ES (1) ES2118889T3 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490862A (en) 1991-04-12 1996-02-13 Adams; John M. Atrial defibrillator having patient activated modality
US5439481A (en) * 1992-02-26 1995-08-08 Angeion Corporation Semi-automatic atrial and ventricular cardioverter defibrillator
US5350402A (en) * 1993-05-26 1994-09-27 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method for providing T wave detection and interval timing prior to cardioversion
US5403353A (en) * 1993-07-30 1995-04-04 Incontrol, Inc. Post-heart surgery cardioverting system and method
US5607454A (en) * 1993-08-06 1997-03-04 Heartstream, Inc. Electrotherapy method and apparatus
US5593427A (en) * 1993-08-06 1997-01-14 Heartstream, Inc. Electrotherapy method
EP0756507B1 (en) * 1994-04-21 1999-05-12 Medtronic, Inc. Treatment of atrial fibrillation
US5562708A (en) * 1994-04-21 1996-10-08 Medtronic, Inc. Method and apparatus for treatment of atrial fibrillation
US6853859B1 (en) * 1994-05-31 2005-02-08 Galvani, Ltd. Electrical cardiac output forcer
US5735876A (en) * 1994-05-31 1998-04-07 Galvani Ltd. Electrical cardiac output forcing method and apparatus for an atrial defibrillator
US6185457B1 (en) * 1994-05-31 2001-02-06 Galvani, Ltd. Method and apparatus for electrically forcing cardiac output in an arrhythmia patient
US5925066A (en) * 1995-10-26 1999-07-20 Galvani, Ltd. Atrial arrythmia sensor with drug and electrical therapy control apparatus
US5464433A (en) * 1994-06-14 1995-11-07 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator and method providing dual reset of an interval timer
US5584864A (en) * 1994-06-14 1996-12-17 Incontrol, Inc. Cardioversion synchronization system and method for an atrial defibrillator
US5527344A (en) * 1994-08-01 1996-06-18 Illinois Institute Of Technology Pharmacologic atrial defibrillator and method
US5486198A (en) 1994-08-12 1996-01-23 Ayers; Gregory M. Atrial defibrillator and method for providing interval timing of successive intervals prior to cardioversion
US5562709A (en) * 1995-04-18 1996-10-08 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator having both specific and sensitive R wave detection
US5620465A (en) * 1995-06-08 1997-04-15 Survivalink Corporation External defibrillator for producing and testing biphasic waveforms
FR2739783B1 (fr) * 1995-10-13 1998-01-23 Ela Medical Sa Dispositif medical du type defibrillateur/cardioverteur implantable actif a defibrillation de l'oreillette
US5662691A (en) 1995-11-22 1997-09-02 Incontrol, Inc. System and method for implanting an implantable cardiac device
US5968080A (en) * 1996-07-01 1999-10-19 Survivalink Corporation Method for determining the second phase of external defibrillator devices
US6411846B1 (en) * 1999-08-26 2002-06-25 Survivalink Corporation Method and apparatus for delivering a biphasic defibrillation pulse with variable energy
US6263239B1 (en) 1996-07-01 2001-07-17 Survivalink Corporation Method and apparatus for determining the second phase of defibrillator devices
US5843130A (en) * 1997-03-31 1998-12-01 Masood Akhtar System for delivering atrial defibrillation shocks
US5836976A (en) * 1997-04-30 1998-11-17 Medtronic, Inc. Cardioversion energy reduction system
US5800497A (en) * 1997-07-17 1998-09-01 Medtronic, Inc. Medical electrical lead with temporarily stiff portion
US5999850A (en) * 1997-07-21 1999-12-07 Pacesetter, Inc. Pacemaker with safe R-wave synchronization during countershock conversion of atrial fibrillation
US5827197A (en) 1997-11-14 1998-10-27 Incontrol, Inc. System for detecting atrial fibrillation notwithstanding high and variable ventricular rates
US6018681A (en) 1997-12-03 2000-01-25 Incontrol, Inc. Implantable atrial defibrillator having therapy inhibition responsive to atrial cycle length
US6246906B1 (en) 1998-03-19 2001-06-12 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for treating atrial arrhythmias
US6556862B2 (en) * 1998-03-19 2003-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for treating supraventricular tachyarrhythmias
US6068651A (en) * 1998-03-26 2000-05-30 Pacesetter, Inc. Atrial defibrillation lock out feature
USRE38515E1 (en) 1998-04-15 2004-05-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial defibrillation system having patient selectable atrial fibrillation detection
US6006132A (en) 1998-04-15 1999-12-21 Tacker, Jr.; Willis A. Atrial defibrillation system including a portable audible speech communication device
EP0985428A1 (en) 1998-08-12 2000-03-15 Pacesetter, Inc. A pacemaker with safe r-wave synchronization during countershock conversion of atrial fibrillation
US6047210A (en) 1998-09-03 2000-04-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardioverter and method for cardioverting an atrial tachyarrhythmia while maintaining atrial pacing
US6249699B1 (en) 1998-09-03 2001-06-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardioverter and method for cardioverting an atrial tachyarrhythmia in the presence of atrial pacing
US7203535B1 (en) 1999-04-01 2007-04-10 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for classifying tachycardia arrhythmias having 1:1 atrial-to-ventricular rhythms
US6405081B1 (en) * 1999-04-22 2002-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Damped biphasic energy delivery circuit for a defibrillator
US6501988B2 (en) 2000-12-26 2002-12-31 Cardiac Pacemakers Inc. Apparatus and method for ventricular rate regularization with biventricular sensing
US7212860B2 (en) * 1999-05-21 2007-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for pacing mode switching during atrial tachyarrhythmias
US7062325B1 (en) * 1999-05-21 2006-06-13 Cardiac Pacemakers Inc Method and apparatus for treating irregular ventricular contractions such as during atrial arrhythmia
US6285907B1 (en) 1999-05-21 2001-09-04 Cardiac Pacemakers, Inc. System providing ventricular pacing and biventricular coordination
US7181278B2 (en) * 1999-05-21 2007-02-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for ventricular rate regularization
US7142918B2 (en) * 2000-12-26 2006-11-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for pacing mode switching during atrial tachyarrhythmias
US6430438B1 (en) * 1999-05-21 2002-08-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with atrial shock timing optimization
US6351669B1 (en) 1999-05-21 2002-02-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system promoting atrial pacing
US8064997B2 (en) 1999-05-21 2011-11-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for treating irregular ventricular contractions such as during atrial arrhythmia
US6600949B1 (en) 1999-11-10 2003-07-29 Pacesetter, Inc. Method for monitoring heart failure via respiratory patterns
US7085601B1 (en) * 1999-11-17 2006-08-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. External atrial defibrillator and method for personal termination of atrial fibrillation
US6589188B1 (en) 2000-05-05 2003-07-08 Pacesetter, Inc. Method for monitoring heart failure via respiratory patterns
US6438412B2 (en) 2000-05-10 2002-08-20 Cardiac Evaluation Center, Inc. Memory loop ECG recorder with continuous recording
US6501987B1 (en) * 2000-05-26 2002-12-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate smoothing control
US7039461B1 (en) 2000-05-13 2006-05-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacing system for prevention of ventricular fibrillation and ventricular tachycardia episode
US7239914B2 (en) * 2000-05-13 2007-07-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate smoothing control
US6847842B1 (en) * 2000-05-15 2005-01-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for reducing early recurrence of atrial fibrillation with defibrillation shock therapy
US6721596B1 (en) * 2000-05-15 2004-04-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial shock therapy with ventricular pacing
US8512220B2 (en) * 2000-05-26 2013-08-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate smoothing control
US6424865B1 (en) 2000-07-13 2002-07-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Ventricular conduction delay trending system and method
US6704597B1 (en) * 2000-07-20 2004-03-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for energy management in atrial defibrillator
US6454719B1 (en) 2000-08-01 2002-09-24 Pacesetter, Inc. Apparatus and method for diagnosis of cardiac disease using a respiration monitor
US6512951B1 (en) 2000-09-14 2003-01-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery of atrial defibrillation shock based on estimated QT interval
US6829504B1 (en) 2000-09-14 2004-12-07 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for preventing recurrence of atrial tachyarrhythmia
US6957100B2 (en) * 2000-12-26 2005-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for display of cardiac event intervals in a resynchronization pacemaker
US20020087198A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Kramer Andrew P. Apparatus and method for ventricular rate regularization
US6963776B2 (en) 2001-04-05 2005-11-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system synchronizing atrial shock to ventricular depolarization based on length of sensing refractory
US6701183B2 (en) 2001-04-06 2004-03-02 Lechnolgies, Llc Long term atrial fibrillation monitor
US7117031B2 (en) * 2001-04-06 2006-10-03 Lohman Technologies, Llc Long term cardiac monitor
US6584350B2 (en) 2001-04-06 2003-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for R-wave detection with dual dynamic sensitivities
US6889077B2 (en) * 2002-02-28 2005-05-03 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac stimulation device that defibrillates the atria while avoiding the ventricular vulnerable period and method
US7561913B2 (en) 2003-04-30 2009-07-14 Medtronic, Inc. Automatic adjusting R-wave synchronization algorithm for atrial cardioversion and defibrillation
US20040230246A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Stein Richard E. Patient controlled therapy management and diagnostic device with human factors interface
US20040230247A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Stein Richard E. Patient controlled therapy management and diagnostic device with human factors interface
US7515963B2 (en) 2003-12-16 2009-04-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Method of patient initiated electro-cardiogram storage, status query and therapy activation
US7353062B2 (en) 2003-12-24 2008-04-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Post-shock recovery monitoring for tachyarrhythmia discrimination
US8401637B2 (en) * 2004-11-24 2013-03-19 Galvani, Ltd. Medium voltage therapy applications in treating cardiac arrest
US20070265667A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Dirk Muessig Semi-automatic atrial defibrillation system, implantable atrial defibrillator and portable communication device
US20090149904A1 (en) 2007-12-11 2009-06-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Lv unipolar sensing or pacing vector
WO2009075725A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Supraventricular tachy sensing vector
US8483822B1 (en) 2009-07-02 2013-07-09 Galvani, Ltd. Adaptive medium voltage therapy for cardiac arrhythmias
US9126055B2 (en) 2012-04-20 2015-09-08 Cardiac Science Corporation AED faster time to shock method and device
US8750990B1 (en) 2012-12-12 2014-06-10 Galvani, Ltd. Coordinated medium voltage therapy for improving effectiveness of defibrillation therapy
EP3524315B1 (en) 2014-02-24 2020-08-26 Element Science, Inc. External defibrillator
CN113559415A (zh) 2015-08-26 2021-10-29 元素科学公司 可穿戴体外除颤器
CN112839585A (zh) 2018-10-10 2021-05-25 元素科学公司 具有一次性部件和可重新使用部件的可穿戴式装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3738370A (en) * 1971-01-18 1973-06-12 B Charms Method of defibrillating a malfunctioning heart by means of electrodes located within the atrium
US3952750A (en) * 1974-04-25 1976-04-27 Mieczyslaw Mirowski Command atrial cardioverting device
US3985142A (en) * 1975-01-14 1976-10-12 Telectronics Pty. Limited Demand heart pacer with improved interference discrimination
US4949719A (en) * 1989-04-26 1990-08-21 Ventritex, Inc. Method for cardiac defibrillation
US5107850A (en) * 1990-11-02 1992-04-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for classifying and treating cardiac arrhythmias based on atrial and ventricular activity
US5165403A (en) * 1991-02-26 1992-11-24 Medtronic, Inc. Difibrillation lead system and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563748B2 (ja) 1996-12-18
DE69319537D1 (de) 1998-08-13
ES2118889T3 (es) 1998-10-01
US5207219A (en) 1993-05-04
EP0594269A2 (en) 1994-04-27
DK0594269T3 (da) 1999-04-19
AU657247B2 (en) 1995-03-02
CA2095688C (en) 1998-08-11
EP0594269A3 (en) 1994-12-21
DE69319537T2 (de) 1998-10-29
ATE168025T1 (de) 1998-07-15
AU3713293A (en) 1994-05-05
EP0594269B1 (en) 1998-07-08
CA2095688A1 (en) 1994-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563748B2 (ja) 心房除細動装置
US5269298A (en) Atrial defibrillator and method for providing synchronized delayed cardioversion
US5265600A (en) Atrial defibrillator and method for providing post-cardioversion pacing
EP0603988B1 (en) Atrial defibrillator providing pre-cardioversion warning
US5282836A (en) Atrial defibrillator and method for providing pre-cardioversion pacing
US5350402A (en) Atrial defibrillator and method for providing T wave detection and interval timing prior to cardioversion
US6047210A (en) Cardioverter and method for cardioverting an atrial tachyarrhythmia while maintaining atrial pacing
CA2083678C (en) Atrial defibrillator, lead systems, and method
US5279291A (en) Method for atrial defibrillation
CA2154727C (en) Atrial defibrillator and method for providing interval timing of successive intervals prior to cardioversion
US5348021A (en) Apparatus and method for reliably detecting a depolarization activation wave of the heart and atrial defibrillator utilizing same
CA2145593C (en) An implantable atrial defibrillator having an intermittently activated fibrillation detector
US5267559A (en) Atrial defibrillator and method for providing atrial sensing
EP0870519A2 (en) Atrial flutter cardioverter
US5441519A (en) Implantable atrial defibrillator having delayed intervention therapy
AU6308899A (en) System and method for detecting atrial events of a heart using only atrial sensing
US6068651A (en) Atrial defibrillation lock out feature
JP2002518143A (ja) 心室リードから得られた検知期間を用いて埋込型右心房心内膜リードの移動を検出する方法およびシステム
US6018681A (en) Implantable atrial defibrillator having therapy inhibition responsive to atrial cycle length

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 16