JPH0617562B2 - Marutai's automatic controller - Google Patents

Marutai's automatic controller

Info

Publication number
JPH0617562B2
JPH0617562B2 JP63249645A JP24964588A JPH0617562B2 JP H0617562 B2 JPH0617562 B2 JP H0617562B2 JP 63249645 A JP63249645 A JP 63249645A JP 24964588 A JP24964588 A JP 24964588A JP H0617562 B2 JPH0617562 B2 JP H0617562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
ballast
clamp
signal
sweeper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63249645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02101204A (en
Inventor
慎吾 古谷
延行 樋口
勉 二宮
敏彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Japan Railway Co
Original Assignee
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Japan Railway Co filed Critical West Japan Railway Co
Priority to JP63249645A priority Critical patent/JPH0617562B2/en
Publication of JPH02101204A publication Critical patent/JPH02101204A/en
Publication of JPH0617562B2 publication Critical patent/JPH0617562B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レールの上下左右の狂いを修正するマルタイ
にあって、レールクランプ装置・タンピングユニット・
バラストスイーパー等を自動的に制御するようにした装
置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to a rail clamp device, a tamping unit,
The present invention relates to a device for automatically controlling a ballast sweeper or the like.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来にあって、レールの上下左右の狂いを修正するマル
タイは、例えば第10図に示す通りである。同図に示す如
く、従来のマルタイ1は、前部側運転室2と後部側運転
室3との間に、レールクランプ装置4とタンピングユニ
ット5とを有しており、後部運転室3の後部側にバラス
トスイーパー6が取り付けられている。レールクランプ
装置4は、左右に開閉する二個一対の転動輪を用いたク
ランプ7が前後左右に合計4組配置されており、第11図
に示すように、レール8の頭部のアゴの部分を挟持した
後、クランプ7を上昇させることによりレール8を枕木
9ごと持ち上げることができるようになっている。また
タンピングユニット5は、前記レールクランプ装置4に
より、持ち上げられた枕木9とバラストとの間に形成さ
れた空間へレール8の上下左右の狂い量の分だけバラス
トを補充してつき固めるようになっている。更に、バラ
ストスイーパー6は、上述の如くして狂い量が修正され
た後のバラスト全体の表面の凹凸を均らすようになって
いる。
In the prior art, a malty for correcting deviations in the vertical and horizontal directions of the rail is as shown in FIG. 10, for example. As shown in the figure, the conventional multi-purpose 1 has a rail clamp device 4 and a tamping unit 5 between a front side cab 2 and a rear side cab 3, and a rear part of the rear cab 3 The ballast sweeper 6 is attached to the side. The rail clamp device 4 has a total of four sets of clamps 7 using a pair of rolling wheels that open and close left and right arranged in front, back, left and right. As shown in FIG. After sandwiching, the rail 8 can be lifted together with the sleeper 9 by raising the clamp 7. Further, the tamping unit 5 is configured to replenish and solidify the ballast by the rail clamp device 4 into the space formed between the lifted sleeper 9 and the ballast by the amount of deviation of the rail 8 vertically and horizontally. ing. Further, the ballast sweeper 6 is configured to even out the unevenness of the surface of the entire ballast after the deviation amount is corrected as described above.

而して、このようなマルタイ1にあって、前述した作業
はバラストの上に枕木9を置いてレール8を敷設した領
域の全域を行うのが良い。然しながら、レール8の継目
部分や踏切等にあっては、前述した作業を行うと、信号
設備等を切断したりするので列連運転に悪影響を与える
こととなる。そのため、従来にあっては、前述したレー
ル8の狂い量を修正する作業を行わない方が良い領域ま
たは行えない領域に、マルタイ1のレールクランプ装置
4やタンピングユニット5並びにバラストスイーパー6
が達すると、それぞれの装置のクランプの開閉やタンピ
ングユニット5及びバラストスイーパー6の昇降等を地
上操作員10が操作するか或いは地上操作員10が後部運転
室3の後部操作員11に指示して夫々を個別的に制御して
いた。
Thus, in such a multi-purpose unit 1, it is preferable that the above-mentioned work is performed on the entire region where the rails 8 are laid with the sleepers 9 placed on the ballast. However, if the above-described work is performed at the joint portion of the rail 8 or at the railroad crossing, the signal equipment or the like may be cut off, which adversely affects the continuous row operation. Therefore, conventionally, the rail clamp device 4 of the multi-tie 1, the tamping unit 5, and the ballast sweeper 6 are placed in an area where it is better not to perform the work for correcting the deviation of the rail 8 described above or in an area where the work cannot be performed.
Then, the ground operator 10 operates the opening and closing of the clamps of each device and the lifting and lowering of the tamping unit 5 and the ballast sweeper 6, or the ground operator 10 instructs the rear operator 11 of the rear cab 3 to operate. Each one was controlled individually.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

ところが、前述の如くして、地上操作員10が操作したり
或いは地上操作員10が後部運転室3の後部操作員11へ指
示を与えて、各装置4,5,6の所定の動作をコントロ
ールする従来技術の場合は次のような欠点があった。す
なわち、左右のレール8,8のうち、地上操作員10が位
置している側のレール8については、その継目等を地上
操作員10が確認して適格な指示を与えることが可能であ
る。ところが、地上操作員10の位置と反対側にあるレー
ル8については、目視による確実な確認を行うことがで
きない。そのため、各装置4,5,6の動作制御タイミ
ングが遅れて信号設備を切断し、列車運転に多大な悪影
響を与えたり、逆に動作制御タイミングが早まって作業
を必要とする部分で所定の作業が行えなくなったり、更
にはタンピングユニット5の爪を枕木9上へ落下させて
枕木9を損壊させたりする欠点があった。
However, as described above, the ground operator 10 operates or the ground operator 10 gives an instruction to the rear operator 11 of the rear cab 3 to control the predetermined operation of each device 4, 5, 6. However, the conventional technique has the following drawbacks. In other words, of the left and right rails 8, 8, the ground operator 10 can check the seams and the like of the rail 8 on the side where the ground operator 10 is located and give a proper instruction. However, with respect to the rail 8 on the side opposite to the position of the ground operator 10, it is not possible to perform a reliable visual confirmation. Therefore, the operation control timing of each of the devices 4, 5, 6 is delayed to disconnect the signal equipment, which has a great adverse effect on train operation, and conversely the operation control timing is accelerated to perform a predetermined work in a portion requiring work. However, there is a disadvantage that the nails of the tamping unit 5 are dropped onto the sleepers 9 and the sleepers 9 are damaged.

また地上操作員10が必須であるため、隣接する線路の列
車の進来等により接触事故を起こすことがあり、極めて
危険であった。しかも、地上作業員10は各装置4乃至6
による砂塵等の舞い上がる環境下に絶えず置かれてお
り、健康上好ましいものではなかった。
Moreover, since the ground operator 10 is essential, a contact accident may occur due to the arrival of a train on an adjacent track, which is extremely dangerous. Moreover, the ground worker 10 uses the devices 4 to 6
It was constantly placed in an environment in which sand dust and other particles soar, and was not desirable for health.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

本発明は従来の前記課題に鑑みてこれを改良除去したも
のであって、線路上の障害物等を自動的に検知してマル
タイの線路作業を自動制御することのできる装置を提供
せんとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been improved and removed in view of the above-mentioned conventional problems, and it is an object of the present invention to provide an apparatus capable of automatically detecting obstacles and the like on a railroad track and automatically controlling the railroad work in Maltai. It is a thing.

而して、前記課題を解決するために本発明が採用した手
段は、レールクランプ装置でレールを両側からクランプ
して持ち上げると共に、タンピングユニットでバラスト
を突き固めてレールの上下左右に狂いの生じている分だ
け枕木下面とバラストとの間へバラストを詰め込んでバ
ラスト全体を整正し、これによりレールの上下左右の狂
いを修正し、更には飛散したバラストをレール側へ掻き
集めて均すバラストスイーパー等を備えたマルタイにあ
って、マルタイ本体に測定車輪の所定の回転数及び回転
角度を検出して走行距離を測定する距離測定機構部を取
り付けると共に、レールの底部等に設けた特定の作業内
容を指示するバーコードの内容を解読し且つレール継目
や踏切等を検知するセンサー部をマルタイ本体の左右側
に夫々取り付け、前記距離測定機構部の信号と前記セン
サー部との信号とにより、レールクランプ装置のクラン
プの開動作及び閉動作と、タンピングユニットの上昇動
作及び下降動作と、バラストスイーパーの上昇動作及び
下降動作等を個別的又は連続して全体的に制御する制御
機構部をマルタイ本体の運転室等に設けている。
Thus, the means adopted by the present invention to solve the above-mentioned problem is that the rail is clamped and lifted from both sides by the rail clamp device, and the ballast is tamped by the tamping unit to cause the rail to move up, down, left and right. The ballast is packed between the underside of the sleeper and the ballast as much as possible, and the entire ballast is rectified, which corrects the deviation of the rails from top to bottom, left and right, and scrapes the scattered ballast to the rail side to level it. In the Multai equipped with, in addition to mounting a distance measurement mechanism unit that measures the traveling distance by detecting the predetermined rotation speed and rotation angle of the measurement wheel on the main body of the Multai, the specific work contents provided on the bottom of the rail etc. Sensors that decode the contents of the bar code to be instructed and detect rail joints, railroad crossings, etc. are attached to the left and right sides of the main body, respectively. Based on the signal from the distance measuring mechanism section and the signal from the sensor section, the opening / closing operation of the clamp of the rail clamp device, the raising / lowering operation of the tamping unit, and the raising / lowering operation of the ballast sweeper can be performed. A control mechanism section for individually or continuously controlling the whole is provided in the operator's cab of the main body of the Multai.

〔作 用〕[Work]

レールの底部等には、マルタイの作業が不可能又は不要
な領域の始端及び終端等を指示するバーコードが付され
ている。センサー部は、色センサー等により前記バーコ
ードを検知し、その内部を解読すると共に、レール継目
や踏切等を検知する。そして、これらの検知された位置
からマルタイ本体が進んだ距離を、測定車輪の回転数及
び回転角度を検出して走行距離を距離測定機構部で測定
する。予め、センサー部の位置と、レールクランプ装置
・タンピングユニット・バラストスイーパー等との位置
関係は周知である。従って、センサー部からの信号と、
距離測定機構部からの信号とにより、バーコードの内部
及びレール状況に応じてレールクランプ装置・タンピン
グユニット・バラストスイーパー等の各機器にタイミン
グを見計らって指示を与えることができ、各機器を自動
制御することが可能である。
A bar code is attached to the bottom of the rail to indicate the start and end of the area where the multi-tasking is impossible or unnecessary. The sensor section detects the bar code by a color sensor or the like, decodes the inside of the bar code, and detects rail joints, railroad crossings, and the like. Then, the distance traveled by the multi-body main body from these detected positions is detected by the rotation speed and the rotation angle of the measurement wheel, and the travel distance is measured by the distance measurement mechanism unit. The positional relationship between the position of the sensor unit and the rail clamp device, tamping unit, ballast sweeper, etc. is well known in advance. Therefore, the signal from the sensor section,
Based on the signal from the distance measuring mechanism, it is possible to give instructions to each device such as the rail clamp device, tamping unit, ballast sweeper, etc., according to the inside of the bar code and the rail condition, and automatically control each device. It is possible to

〔実施例〕〔Example〕

以下に、本発明の構成を図面に示す実施例に基づいて説
明すると次の通りである。なお、従来の場合と同一符号
は同一部材である。
The structure of the present invention will be described below based on the embodiments shown in the drawings. The same reference numerals as in the conventional case are the same members.

第1図は、本発明の一実施例に係るマルタイ21の全体を
示す側面図である。同図に示す如く、この実施例のマル
タイ21の前端側にはレール8上を転動する測定車輪22が
取り付けられている。この測定車輪22は、第2図に示す
ように、転動面22aに例えば5cm間隔を以て並列に磁性
鉄片23,23が埋設されている。そして、この磁性鉄片2
3,23に対向して転動面22aから所定距離だけ離れた位置
に、近接スイッチ24,24が配設されている。この近接ス
イッチ24,24は、測定車輪22がレール8上を転動して回
動することにより、磁性鉄片23,23が近づくとその磁性
を感知して1パルスを発生するようになっている。従っ
て、前記近接スイッチ24,24の発生パルス数をカウント
することにより、測定車輪22の回転数及び回転角度を検
知することが可能であり、マルタイ21の進んだ距離を測
定することが可能である。
FIG. 1 is a side view showing an entire maltai 21 according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, a measuring wheel 22 that rolls on the rail 8 is attached to the front end side of the multi-tie 21 of this embodiment. As shown in FIG. 2, the measuring wheel 22 has magnetic iron pieces 23, 23 embedded in parallel on the rolling surface 22a at intervals of, for example, 5 cm. And this magnetic iron piece 2
Proximity switches 24, 24 are disposed at positions facing the 3, 23 and separated from the rolling surface 22a by a predetermined distance. The proximity switches 24, 24 sense the magnetism of the magnetic iron pieces 23, 23 when the measuring wheel 22 rolls on the rail 8 and rotates to generate one pulse. . Therefore, by counting the number of pulses generated by the proximity switches 24, 24, it is possible to detect the rotation speed and the rotation angle of the measurement wheel 22, and it is possible to measure the distance traveled by the multi-tie 21. .

またこの実施例にあっては、マルタイ21の前部側下面寄
りにセンサーボックス25が取り付けられている。このセ
ンサーボックス25は、第3図に示すように、マルタイ21
の左右両側に二組配置されている。それぞれのセンサー
ボックス25,25には、第4図に示すように、三個の色セ
ンサーと該三個の色センサーの間に配設された二個の距
離センサーとが取り付けられている。説明の都合上、進
行方向に向かって左側に位置するセンサーボックス25内
の色センサーには符号1A,1B,1Cを附し、同距離センサ
ーには符号1D,1Eを附して説明する。また進行方向に向
かって右側に位置するセンサーボックス25内の色センサ
ーには符号2A,2B,2Cを附し、同距離センサーには符号
2D,2Eを附して説明する。前記左右のセンサーボックス
25,25の距離センサーは、いずれも色センサーの間に配
置されている。各色センサー1A乃至1Cと、2A乃至2Cと
は、左右のレール8,8の底部に附された特定色のバー
コードを感知すると、所定以上の電圧を生ずるようにな
っている。色センサー1A,2Aはレールに付された基準と
なる色を識別するセンサーであり、色センサー1B,2Bは
クランプ装置4に対する開閉動作信号を読み取るセンサ
ーであり、色センサー1C,2Cはタンピングユニット装置
5及びバラストスイーパー6に対する動作信号を読み取
るセンサーである。一方、距離センサー1D及び2Dは、レ
ール8,8の継目を検知するためのものであり、予め設
定された照斜角度及び電圧により継目板56,56(第7図
参照)を検知するようになっている。また距離センサー
1E及び2Eは、踏切59(第8図参照)を検知するためのも
のであり、予め設定された照斜角度及び電圧により、踏
切59を検知するようになっている。尚、前記色センサー
1A,1B,1Cの相互の間隔と、2A,2B,2Cの相互の間隔と
はそれぞれ20cmに設定されている。そして、これらの各
センサー1A乃至1Eと、2A乃至2Eの出力信号は、第9図の
ブロック図で示す、制御機構部38へ入力され、後述する
所定の信号処理が行われるようになっている。
Further, in this embodiment, the sensor box 25 is attached near the lower surface of the front side of the multi-tie 21. This sensor box 25, as shown in FIG.
Two sets are arranged on both the left and right sides of. As shown in FIG. 4, each of the sensor boxes 25, 25 is provided with three color sensors and two distance sensors arranged between the three color sensors. For convenience of explanation, reference numerals 1A, 1B and 1C are attached to the color sensors in the sensor box 25 located on the left side in the traveling direction, and reference numerals 1D and 1E are attached to the distance sensors. Also, the color sensors in the sensor box 25 located on the right side in the direction of travel are labeled 2A, 2B, and 2C, and the distance sensors are labeled
2D and 2E will be explained. The left and right sensor boxes
The 25 and 25 distance sensors are all arranged between the color sensors. Each of the color sensors 1A to 1C and 2A to 2C generates a voltage higher than a predetermined value when a bar code of a specific color attached to the bottom of the left and right rails 8 and 8 is sensed. The color sensors 1A and 2A are sensors for identifying a reference color attached to the rail, the color sensors 1B and 2B are sensors for reading an opening / closing operation signal for the clamp device 4, and the color sensors 1C and 2C are tamping unit devices. 5 and a ballast sweeper 6 are sensors for reading operation signals. On the other hand, the distance sensors 1D and 2D are for detecting the joint between the rails 8 and 8, so that the joint plates 56 and 56 (see FIG. 7) can be detected according to a preset illumination angle and voltage. Has become. Also distance sensor
1E and 2E are for detecting the railroad crossing 59 (see FIG. 8), and are designed to detect the railroad crossing 59 based on a preset illumination angle and voltage. The color sensor
The distance between 1A, 1B and 1C and the distance between 2A, 2B and 2C are set to 20 cm. Then, the output signals of these respective sensors 1A to 1E and 2A to 2E are input to the control mechanism section 38 shown in the block diagram of FIG. 9 and subjected to predetermined signal processing described later. .

而して、この実施例のマルタイ21にあっては、第3図に
示すように、レールクランプ装置4とタンピングユニッ
ト5の位置に対応するマルタイ本体の左右側面部分に
は、これらの各機器の動作を監視するカメラ30,30及び
31,31がそれぞれ2台ずつ取り付けられている。またマ
ルタイ本体の後端側には、バラストスイーパー6の動作
を監視するためのカメラ32が取り付けられている。これ
らのカメラ30乃至32で捉えられた映像は、後部運転室3
に設置された専用のモニター33,34,35に映し出される
ようになっている。なお、第3図において、36はレール
クランプ装置4,タンピングユニット5,バラストスイ
ーパー6を手動操作するためのコントロールボックス、
37は前述したセンサーボックス25,25の各センサー1A乃
至1C及び2A乃至2Cを制御するためのコントロールボック
スである。
Thus, in the multi-tie 21 of this embodiment, as shown in FIG. 3, the left and right side parts of the multi-tie main body corresponding to the positions of the rail clamp device 4 and the tamping unit 5 are provided with these devices. Cameras 30 and 30 for monitoring movements
Two 31 and 31 are attached respectively. Further, a camera 32 for monitoring the operation of the ballast sweeper 6 is attached to the rear end side of the multi-body body. The images captured by these cameras 30 to 32 are displayed in the rear cab 3
It is designed to be displayed on the dedicated monitors 33, 34, and 35 installed in. In FIG. 3, 36 is a control box for manually operating the rail clamp device 4, the tamping unit 5, and the ballast sweeper 6,
Reference numeral 37 is a control box for controlling the sensors 1A to 1C and 2A to 2C of the sensor boxes 25, 25 described above.

ところで、この実施例ではマルタイ21の進行方向に向か
って左側に位置するレール8の底部8aには、第4図に示
すように、レールクランプ装置4のクランプ7に開動作
を指示する内容のバーコード26,26と、タンピングユニ
ット5を上昇した位置に保持させること及びバラストス
イーパー6を上昇位置に保持させることを指示する内容
のバーコード27,27とが附されている。またマルタイ21
の進行方向に向かって右側に位置するレール8の底部8b
には、レールクランプ装置4のクランプ7に閉動作を指
示する内容のバーコード28,28と、タンピングユニット
5の下降停止命令を解除すること及びバラストスイーパ
ー6を下降させることを指示する内容のバーコード29,
29が附されている。
By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the bottom 8a of the rail 8 located on the left side in the traveling direction of the multai 21 has a bar with a content for instructing the clamp 7 of the rail clamp device 4 to perform the opening operation. Codes 26, 26 and bar codes 27, 27 having the contents for holding the tamping unit 5 in the raised position and holding the ballast sweeper 6 in the raised position are attached. See also Maltai 21
Bottom 8b of the rail 8 located on the right side in the traveling direction of
Includes a bar code 28, 28 having a content for instructing the clamp 7 of the rail clamp device 4 to perform a closing operation, and a bar code having a content for instructing to release the lowering stop command of the tamping unit 5 and lower the ballast sweeper 6. Code 29,
29 is attached.

次に、上述の如く構成されたマルタイ21の自動制御装置
の動作態様について説明する。
Next, an operation mode of the automatic control device of the multi-unit 21 configured as described above will be described.

先ず、マルタイ21が作業現場に到着し、所定のマルタイ
作業を開始したと仮定する。マルタイ作業は、前述した
如く、レールクランプ装置4のクランプ7でレール8,
8の頭部のアゴの部分を挟持する。そして、レール8,
8を枕木9ごと持ち上げた状態で、タンピングユニット
5を下降させて枕木9の下面のバラストを補充してつき
固め、レール8,8の狂い量を補正するようにしてい
る。またマルタイ21の後端側にあっては、バラストスイ
ーパー6が回転してタンピング作業後のバラストを均ら
すようにしている。
First, it is assumed that the maltai 21 arrives at the work site and starts a predetermined maltai work. As described above, the multi-tasking work is performed by using the clamp 7 of the rail clamp device 4 for the rail 8,
Hold the jaw part of 8 head. And rail 8,
The tamping unit 5 is lowered in a state in which the sleepers 8 are lifted together with the sleepers 9 to replenish and solidify the ballast on the lower surface of the sleepers 9 to correct the deviation amount of the rails 8, 8. On the rear end side of the multi-tie 21, the ballast sweeper 6 is rotated to even out the ballast after the tamping work.

このようなマルタイ作業中にあって、第4図及び第5図
に示すように、レールクランプ禁止区域にマルタイ21が
達すると、レールクランプ装置4のクランプ7に開動作
を指示するバーコード26,26が進行方向に向かって左側
のレール8の底部8aに現れる。そのため、このバーコー
ド26,26をマルタイ本体の前端側左下面に取り付けられ
たセンサーボックス25内の色センサー1A,1Bが検知す
る。センサー1A,1Bはバーコード26,26を検知すると所
定電圧以上の信号a,bを発生する。そして、この信号
a,bは、第9図のブロック図に示すように、それぞれ
比較器38,39で定電圧と比較され、前記信号a,bが定
電圧以上の場合にのみ比較器38,39は“H”レベル出力
をするようになっている。そして、比較器38及び39の双
方の出力が共に“H”レベルの場合に、AND 回路44はこ
れをクランプ開信号kとして前進・後進切換回路48へ出
力するようになっている。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5 during such a multi-tie work, when the multi-tie 21 reaches the rail clamp prohibited area, the bar code 26 for instructing the clamp 7 of the rail clamp device 4 to perform the opening operation, 26 appears on the bottom 8a of the rail 8 on the left side in the traveling direction. Therefore, the barcodes 26, 26 are detected by the color sensors 1A, 1B in the sensor box 25 attached to the left lower surface on the front end side of the multi-body body. When the sensors 1A and 1B detect the bar codes 26 and 26, they generate signals a and b having a predetermined voltage or higher. As shown in the block diagram of FIG. 9, the signals a and b are compared with a constant voltage by comparators 38 and 39, respectively, and only when the signals a and b are equal to or higher than the constant voltage, the comparator 38, 39 outputs "H" level. When both the outputs of the comparators 38 and 39 are at the "H" level, the AND circuit 44 outputs the clamp open signal k to the forward / reverse switching circuit 48.

この前進・後進切換回路48は、マルタイ21が前進作業し
かできないため、前記クランプ開信号kでクランプ装置
4を開動作させるようにし、逆にマルタイ21が後進する
必要が生じた場合は、この信号kをクランプ閉信号と読
み替える必要があるので、その反転切換を行うようにし
ている。これにより、マルタイ21が前進作業を行う場合
又は後進の必要が生じた場合にもこれに対処できるよう
にしている。而して、前記クランプ開信号kはゲート回
路50へ入力される。ゲート回路50は、レール継目及び踏
切が検出されていない場合、すなわち、距離センサー1
D,2D及び1E,2Eの全ての出力が“L”レベルである場
合に限り、前記クランプ開信号kを自己保持回路52へ出
力する。この自己保持回路52は、後述するクランプ閉信
号が入力されない限り、前記クランプ開信号kを保持
するようになっいる。更に、自己保持回路52から出力さ
れるクランプ開信号は、次のOR回路54を介して中央演算
処理装置55のレジスターへ入力される。この演算処理装
置55のレジスターは、測定車輪22の回転数及び回転角度
を検出する近接スイッチ24,24からの1パルスごとにレ
ジスターデータをシフトしていき、データがレジスター
の位置に来た時に、クランプ開信号をクランプ装置4へ
出力し、クランプ7を開動作させている。
The forward / reverse switching circuit 48 causes the multi-tie 21 to perform only forward work, so that the clamp opening signal k is used to open the clamp device 4, and conversely, when the multi-tie 21 needs to move backward, this signal is output. Since it is necessary to read k as the clamp closing signal, the inversion switching is performed. As a result, even when the maltai 21 performs forward work or needs to move backward, this can be dealt with. Thus, the clamp open signal k is input to the gate circuit 50. The gate circuit 50 uses the distance sensor 1 when rail joints and railroad crossings are not detected.
The clamp open signal k is output to the self-holding circuit 52 only when all outputs of D, 2D and 1E, 2E are at "L" level. The self-holding circuit 52 holds the clamp open signal k unless a clamp close signal described later is input. Further, the clamp open signal output from the self-holding circuit 52 is input to the register of the central processing unit 55 via the next OR circuit 54. The register of the arithmetic processing unit 55 shifts the register data for each pulse from the proximity switches 24, 24 for detecting the rotation speed and the rotation angle of the measurement wheel 22, and when the data comes to the position of the register, A clamp open signal is output to the clamp device 4 to open the clamp 7.

そして、第5図の鎖線で示す如く、マルタイ21がクラン
プ7を開動作させた状態で前進し、センサーボックス25
がクランプ作業禁止区域の終了地点に達すると、右側の
レール底部8bへ附されたクランプ閉動作を指示するバー
コード28,28を、マルタイ本体の前端側右下面に取り付
けたセンサーボックス25内の色センサー2A,2Bが検知す
る。このセンサー2A,2Bは、前述したセンサー1A,1Bと
同じように、バーコード28,28を検知すると所定電圧以
上の信号d,eを発生する。この信号d,eは、第9図
のブロック図に示すように、それぞれ比較器41,42で定
電圧と比較され、前記信号d,eが定電圧以上の場合に
のみ比較器41,42は“H”レベル出力をするように設定
されている。そして、比較器41,42の出力が共に“H”
レベルの場合に、AND 回路46はこれを“クランプ閉信号
”として前記前進・後進切換回路48へ出力するように
なっている。この前進・後進切換回路48については、前
述した通りであり、ここでの説明は省略する。
Then, as shown by the chain line in FIG. 5, the multi-tie 21 moves forward with the clamp 7 opened, and the sensor box 25
When reaches the end point of the clamp work prohibited area, the color inside the sensor box 25 is attached to the right bottom surface of the front end side of the multi-body main body with bar codes 28, 28 attached to the right rail bottom 8b to instruct the clamp closing operation. Sensors 2A and 2B detect. The sensors 2A and 2B generate signals d and e of a predetermined voltage or more when detecting the barcodes 28 and 28, like the sensors 1A and 1B described above. As shown in the block diagram of FIG. 9, the signals d and e are compared with a constant voltage by comparators 41 and 42, respectively. Only when the signals d and e are equal to or higher than the constant voltage, the comparators 41 and 42 are It is set to output "H" level. The outputs of the comparators 41 and 42 are both "H".
In the case of the level, the AND circuit 46 outputs this to the forward / reverse switching circuit 48 as a "clamp closing signal". The forward / reverse switching circuit 48 is as described above, and a description thereof is omitted here.

而して、前記クランプ閉信号は、前述したクランプ開
信号kの場合と同じように、ゲート回路50,自己保持回
路52,OR回路54を経て中央演算処理装置55のレジスター
へ入力される。そして、測定車輪22の回転数及び回転角
度を検出する近接スイッチ24,24からの1パルスごとに
レジスターデータをシフトしていき、データがレジスタ
ーの位置に来た時に、クランプ閉信号をクランプ装置4
へ出力し、クランプ7を閉動作させている。
Then, the clamp close signal is input to the register of the central processing unit 55 through the gate circuit 50, the self-holding circuit 52, and the OR circuit 54 as in the case of the clamp open signal k described above. Then, the register data is shifted for each pulse from the proximity switches 24, 24 for detecting the rotation speed and the rotation angle of the measurement wheel 22, and when the data comes to the position of the register, the clamp closing signal is sent to the clamp device 4.
To the clamp 7, and the clamp 7 is closed.

次に、第6図及び第9図を参照してタンピング装置5及
びバラストスイーパー6を自動制御する場合について説
明する。先ず、マルタイ21がタンピング作業禁止区域
(スイーパー禁止区域)に達すると左側レール底部8a
に、タンピングユニット5及びバラストスイーパー6を
上昇位置に保持させることを指示するバーコード27,27
が現れる。そして、これをセンターボックス25内の色セ
ンサー1A,1Cが検知する。センサー1A,1Cはバーコード
27,27を検知すると所定電圧以上の信号a,cを発生す
る。この信号a及びcは、第9図に示す比較器38,40で
定電圧と比較され、定電圧以上の場合に比較器38,40は
“H”レベル出力する。前述の場合と同様に、比較器3
8,40が共に“H”レベル出力している場合に、AND 回
路45はこれをタンピング及びスイーパー上昇信号mとし
て前進・後進切換回路49へ信号出力している。
Next, the case of automatically controlling the tamping device 5 and the ballast sweeper 6 will be described with reference to FIGS. 6 and 9. First, when Marutai 21 reaches the tamping prohibited area (sweeper prohibited area), the left rail bottom 8a
The bar code 27, 27 that instructs the tamping unit 5 and the ballast sweeper 6 to be held in the raised position.
Appears. Then, the color sensors 1A and 1C in the center box 25 detect this. Sensors 1A and 1C are bar codes
When 27 and 27 are detected, signals a and c having a predetermined voltage or higher are generated. The signals a and c are compared with a constant voltage by the comparators 38 and 40 shown in FIG. 9, and when they are equal to or higher than the constant voltage, the comparators 38 and 40 output "H" level. As in the previous case, the comparator 3
When both 8 and 40 output "H" level, the AND circuit 45 outputs this to the forward / reverse switching circuit 49 as a tamping and sweeper rising signal m.

前記信号mは、更にゲート回路51及び自己保持回路53を
経て中央演算処理装置55のレジスターへ入力されてい
る。この場合にあって、レジスターはタンピング上昇
と、スイーパー上昇の二つのデータをレジストしてい
る。そして、測定車輪22の回転数及び回転角度を検出す
る近接スイッチ24,24からの1パルスごとにレジスター
データをシフトしていき、データがレジスターの位置に
来た時に、それぞれタンピング装置5を上昇させ下降防
止とし、またバラストスイーパー6を上昇させている。
The signal m is further input to the register of the central processing unit 55 via the gate circuit 51 and the self-holding circuit 53. In this case, the register is registering two data: tamping rise and sweeper rise. Then, the register data is shifted for each pulse from the proximity switches 24, 24 for detecting the rotation speed and the rotation angle of the measurement wheel 22, and when the data comes to the register position, the tamping device 5 is raised respectively. The ballast sweeper 6 is raised to prevent it from falling.

次に、第6図の鎖線で示す如く、マルタイ21が前進し、
右側のセンサーボックス25がタンピング及びスイーパー
禁止区域終了地点に達すると、右側のレール底部8bへ附
されたタンピング及びスイーパーの下降停止解除を指示
するバーコード29,29を、マルタイ本体の前端側右下面
に取り付けたセンサーボックス25内の色センサー2A,2C
が検知する。このセンサー2A,2Cは、前述したセンサー
1A,1Cと同じように、バーコード29,29を検知すると所
定電圧以上の信号d,fを発生する。この信号d,f
は、第9図のブロック図に示すように、それぞれ比較器
41,43で定電圧と比較され、前記信号d,fが定電圧以
上の場合にのみ比較器41,43は“H”レベル出力をする
ように設定されている。そして、比較器41,43の出力が
共に“H”レベルの場合に、AND 回路47はこれを“タン
ピング及びスイーパーの下降停止解除信号n”として前
記前進・後進切換回路49へ出力するようになっている。
Next, as shown by the chain line in FIG.
When the right sensor box 25 reaches the end point of the tamping and sweeper prohibited area, attach the bar codes 29 and 29 attached to the right rail bottom 8b to instruct the cancellation of the descent stop of the tamping and sweeper. Color sensor 2A, 2C in the sensor box 25 attached to the
To detect. These sensors 2A and 2C are the sensors described above.
Similar to 1A and 1C, when the barcodes 29 and 29 are detected, signals d and f having a predetermined voltage or higher are generated. This signal d, f
As shown in the block diagram of FIG.
41 and 43 are compared with a constant voltage, and the comparators 41 and 43 are set to output "H" level only when the signals d and f are equal to or higher than the constant voltage. When the outputs of the comparators 41 and 43 are both at "H" level, the AND circuit 47 outputs this to the forward / reverse switching circuit 49 as "tamping and sweeper downward stop release signal n". ing.

而して、前記タンピング及びスイーパーの下降停止解除
信号nは、前述した上昇信号mの場合と同じように、ゲ
ート回路51,自己保持回路53を経て中央演算処理装置55
のレジスターへ入力される。そして、測定車輪22の回転
数及び回転角度を検出する近接スイッチ24,24からの1
パルスごとにレジスターデータをシフトしていき、デー
タがレジスターの位置に来た時に、それぞれタンピング
ユニット5とスイーパー6へ下降停止を解除する信号を
出力している。従って、タンピングユニット5と、スイ
ーパー6とは下降動作して夫々の作業を自動的に行うこ
とが可能である。
Then, the tamping and sweeper descent stop release signal n passes through the gate circuit 51 and the self-holding circuit 53, as in the case of the ascending signal m described above, and the central processing unit 55.
Is input to the register. Then, from the proximity switches 24, 24 that detect the rotation speed and rotation angle of the measurement wheel 22,
The register data is shifted for each pulse, and when the data comes to the position of the register, the tamping unit 5 and the sweeper 6 respectively output the signals for canceling the descending stop. Therefore, the tamping unit 5 and the sweeper 6 can be lowered to automatically perform their respective works.

なお、タンピングユニット5とスイーパー6との制御
は、同一のバーコード27,27及び29,29で行ったが、別
々に行うようにすることも可能である。
Although the tamping unit 5 and the sweeper 6 are controlled by the same bar code 27, 27 and 29, 29, they may be controlled separately.

次に、マルタイ21がレール8,8の継目に到達した場合
を第7図及び第9図を参照して説明する。同図に示す如
く、マルタイ21がレール8,8の継目に到達すると左右
のセンサーボックス25,25の距離センサー1D,2Dのいず
れか一方でも継目板56,56を検知している間中は継目信
号qを出力する。この継目信号qは、前述した通り、OR
回路57を介してゲート回路50,51及びOR回路54へ入力さ
れている。ゲート回路50は、継目信号qが出力されてい
る場合には、前述したクランプ開信号k及びクランプ閉
信号lに拘わらずクランプ開信号が、自己保持回路52に
出力されるようになっている。またゲート回路50は、継
目信号qが出力されていない場合には、前述したクラン
プ開信号k及びクランプ閉信号lが自己保持回路52に出
力されるようになっている。すなわち、クランプ開信号
を優先して自己保持回路52に出力するようになってい
る。さらに、継目部分において、タンピング及びスイー
パー上昇信号m及び下降信号nとして誤作動を起こす虞
れがあるので、これを防止するため継目信号qをゲート
回路51へ入力させている。しかも、自己保持回路52を介
して、OR回路54へ入力される信号と直接OR回路54へ入力
される継目信号qとがあり、これらの信号は中央演算処
理装置55のシフトレジスターへ入力される。そのため、
この処理装置55では、測定車輪22の回転数及び回転角度
を検出する近接スイッチ24,24からの1パルスごとにレ
ジスターデータをシフトしていき、データがレジスター
の位置に来た時に、クランプ開信号をレールクランプ装
置4へ出力し、クランプ7を強制的に開動作させてい
る。このように、両方のレール8,8に対応する距離セ
ンサー1D,2Dでレール継目を検知することにより、左右
のレール8,8間においてレール継目の位置がズレてい
る場合であっても、これに影響されることなく、レール
クランプ装置4を正確に開動作させることが可能であ
る。
Next, the case where the multi-tie 21 reaches the joint between the rails 8 and 8 will be described with reference to FIGS. 7 and 9. As shown in the figure, when the Multai 21 reaches the seam of the rails 8 and 8, the seam plate 56, 56 is detected while one of the distance sensors 1D and 2D of the left and right sensor boxes 25 and 25 is being detected. Output signal q. This joint signal q is ORed as described above.
It is input to the gate circuits 50 and 51 and the OR circuit 54 via the circuit 57. The gate circuit 50 outputs the clamp open signal to the self-holding circuit 52 regardless of the clamp open signal k and the clamp close signal 1 when the joint signal q is output. Further, the gate circuit 50 outputs the clamp open signal k and the clamp close signal 1 described above to the self-holding circuit 52 when the joint signal q is not output. That is, the clamp open signal is preferentially output to the self-holding circuit 52. Further, in the joint portion, there is a possibility that malfunction may occur as the tamping and sweeper rising signal m and the falling signal n. Therefore, in order to prevent this, the joint signal q is input to the gate circuit 51. Moreover, there are a signal input to the OR circuit 54 and a seam signal q directly input to the OR circuit 54 via the self-holding circuit 52, and these signals are input to the shift register of the central processing unit 55. . for that reason,
In this processing device 55, the register data is shifted for each pulse from the proximity switches 24, 24 for detecting the rotation speed and the rotation angle of the measurement wheel 22, and when the data comes to the position of the register, the clamp open signal is sent. Is output to the rail clamp device 4 to forcefully open the clamp 7. In this way, even if the position of the rail joint between the left and right rails 8 and 8 is deviated by detecting the rail joint with the distance sensors 1D and 2D corresponding to both rails 8 and 8, It is possible to accurately perform the opening operation of the rail clamp device 4 without being affected by.

更に、マルタイ21が第8図に示すように、踏切59に到達
した場合を説明する。この踏切59は距離センサー1E,2E
によって検知され、両センサー1E及び2Eのいずれか一方
でも踏切59を検知しておれば、OR回路58は踏切信号rを
出力するようになっている。この踏切信号rは、ゲート
回路50,51に入力されている。ゲート回路50,51は、踏
切信号rが出力されている場合には、前述したクランプ
開信号k,タンピング及びスイーパー上昇信号m,クラ
ンプ閉信号l,タンピング及びスイーパー下降信号nに
拘わらず、クランプ開信号,タンピング及びスイーパー
上昇信号をそれぞれ自己保持回路52,53へ出力するよう
になっている。踏切信号rが出力されていない場合に
は、前述したクランプ開信号k,タンピング及びスイー
パー上昇信号m,クランプ閉信号l,タンピング及びス
イーパー下降信号nがそのまま自己保持回路52,53へ出
力される。すなわち、クランプ開信号k,タンピング及
びスイーパー上昇信号mが優先して自己保持回路52,53
へ出力されるようになっている。同時に踏切信号rは、
センサーコントロールボックス37に出力され、踏切59で
あることを音声又はランプ等で警報表示する。
Further, the case where the multi-purpose tire 21 reaches the railroad crossing 59 as shown in FIG. 8 will be described. This railroad crossing 59 is distance sensor 1E, 2E
If the railroad crossing 59 is detected by either of the sensors 1E and 2E, the OR circuit 58 outputs the railroad crossing signal r. The crossing signal r is input to the gate circuits 50 and 51. When the level crossing signal r is output, the gate circuits 50 and 51 irrespective of the clamp opening signal k, the tamping and sweeper rising signal m, the clamp closing signal l, the tamping and sweeper descending signal n, and the clamp opening signal k. The signal, tamping and sweeper rise signals are output to the self-holding circuits 52 and 53, respectively. When the level crossing signal r is not output, the clamp open signal k, the tamping / sweeper up signal m, the clamp close signal l, the tamping / sweeper down signal n are directly output to the self-holding circuits 52 and 53. That is, the clamp open signal k, the tamping and sweeper rise signal m are given priority, and the self-holding circuits 52 and 53
It is designed to be output to. At the same time, the crossing signal r is
It is output to the sensor control box 37, and an alarm is displayed by voice or a lamp that the railroad crossing 59 is reached.

しかもクランプについては、OR回路54を介して、又タン
ピング及びスイーパーについては、自己保持回路53を介
して中央演算処理装置55のレジスターへこれを出力する
ようにしている。中央演算処理装置55では、測定車輪22
の回転数及び回転角度を検出する近接スイッチ24,24か
らの1パルスごとにレジスターデータをシフトしてい
き、データが所定のレジスターの位置に来た時に、クラ
ンプ装置4のクランプ7を開動作させると共に、タンピ
ングユニット5を上昇させ、更にはバラストスイーパー
6を上昇させている。
Moreover, the clamp is output to the register of the central processing unit 55 via the OR circuit 54, and the tamping and sweeper is output to the register of the central processing unit 55 via the self-holding circuit 53. In the central processing unit 55, the measuring wheels 22
The register data is shifted for each pulse from the proximity switches 24, 24 for detecting the number of rotations and the rotation angle of, and the clamp 7 of the clamp device 4 is opened when the data comes to the position of the predetermined register. At the same time, the tamping unit 5 is raised, and further the ballast sweeper 6 is raised.

そして、両センサー1E及び2Eの出力が共になくなった場
合(“L”レベルになった場合)に、クランプについて
はOR回路54を介して、又タンピング及びスイーパーにつ
いては自己保持回路53を介してそれぞれ中央演算処理装
置55のレジスターへこれを出力し、前述した近接スイッ
チ24,24からの1パルスごとにレジスターデータをシフ
トしていき、データが所定のレジスターの位置に来た時
に、クランプ装置4のクランプ7を閉動作させ、またタ
ンピングユニット5に下降停止解除信号を出力し、更に
はバラストスイーパー6を下降動作させてスイーパー作
業を行うようにしている。
Then, when the outputs of both sensors 1E and 2E are lost (when it becomes “L” level), the clamp is through the OR circuit 54, and the tamping and sweeper is through the self-holding circuit 53, respectively. This is output to the register of the central processing unit 55, the register data is shifted for each pulse from the proximity switches 24, 24 described above, and when the data comes to the position of the predetermined register, the clamp device 4 The clamp 7 is closed, a descent stop release signal is output to the tamping unit 5, and the ballast sweeper 6 is dipped to perform the sweeper work.

このように、本実施例のマルタイ21にあっては、近接ス
イッチ24,24からの測定距離信号と、各センサー1A乃至
1E及び2A乃至2Eからの信号とにより、レールクランプ装
置4,タンピングユニット5,バラストスイーパー6を
自動制御しており、確実な動作が得られ、また地上作業
員を省略することが可能である。もちろん、前述した各
機器の動作状況は後部操作員によって、各モニター33乃
至35で確認されつつ行われるものである。
As described above, in the multi-unit 21 of the present embodiment, the measurement distance signals from the proximity switches 24 and 24, and the sensors 1A to 1A.
The rail clamp device 4, the tamping unit 5, and the ballast sweeper 6 are automatically controlled by the signals from 1E and 2A to 2E, so that a reliable operation can be obtained, and a ground worker can be omitted. Of course, the operation status of each device described above is performed while being confirmed by the rear operator on each of the monitors 33 to 35.

ところで、本発明は前述した実施例に限定されるもので
はなく、適宜の変更が可能である。例えば、バラストス
イーパー6はマルタイ本体とは別体の作業台車に取り付
けられたものであってもよく、また中央演算処理装置の
レジスターデータはマルタイ21の車輌形式等により自由
に設定変更することが可能である。更に、前述した各バ
ーコードの色あい,大きさ,各バーコード間の間隔並び
に各センサーの種類,各センサー間の間隔等も適宜の変
更が可能である。
By the way, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be appropriately modified. For example, the ballast sweeper 6 may be attached to a work trolley separate from the main body of the Multai, and the register data of the central processing unit can be freely set and changed according to the vehicle type of the Multai 21. Is. Further, the color tone and size of each bar code described above, the interval between each bar code, the type of each sensor, the interval between each sensor, and the like can be appropriately changed.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように本発明にあっては、測定車輪の回転
数及び回転角度を近接スイッチからのパルス信号により
検知してマルタイの走行距離を測定し、左右のレールに
附されたバーコード並びにレール継目,踏切をセンサー
ボックス内に組み込んだ各センサーで検知して、レール
クランプ装置,タンピングユニット,バラストスイーパ
ーを制御しており、自動制御が可能で地上作業員を省略
することができる。しかも、その場合に、左右のレール
の継目の位置がズレている場合やレールの左右側におけ
る踏切の位置がズレている場合等においても、的確にこ
れを検知してレールクランプ装置やタンピングユニット
等をレール継目や踏切等と干渉させることなく正確に制
御することが可能である。従って、従来のように地上作
業員が列車往来の場合の危険に曝されることがなく、ま
た砂塵等の悪環境下に置かれることもない。更には、地
上作業員を配置する従来の場合は、地上作業員の位置と
反対側に位置するレールの状況等を確実に検知すること
は不可能であったが、本発明ではこれを確実に検知する
ことができる。従って、本発明のマルタイにあっては、
作業の信頼性においても優れているものである。
As described above, in the present invention, the rotation speed and the rotation angle of the measurement wheel are detected by the pulse signal from the proximity switch to measure the traveling distance of the multi-tie, and the bar code and the rail attached to the left and right rails. The rail clamp device, the tamping unit, and the ballast sweeper are controlled by detecting the seams and railroad crossings with each sensor incorporated in the sensor box, and automatic control is possible and ground workers can be omitted. Moreover, in that case, even if the position of the joint between the left and right rails is displaced, or the position of the railroad crossing on the left and right sides of the rail is displaced, etc., this can be accurately detected to detect the rail clamp device, tamping unit, etc. Can be accurately controlled without interfering with rail joints or railroad crossings. Therefore, unlike the conventional case, the ground workers are not exposed to the danger when a train is coming and going, and are not exposed to a bad environment such as dust. Furthermore, in the case of the conventional case in which a ground worker is arranged, it is impossible to reliably detect the situation of the rail located on the side opposite to the position of the ground worker, but in the present invention, this is surely performed. Can be detected. Therefore, in the maltai of the present invention,
It is also excellent in work reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図乃至第9図は本発明の一実施例に係るものであ
り、第1図はマルタイの全体側面図、第2図は測定車輪
と近接スイッチとを示す斜視図、第3図は各機器の設置
位置を示すマルタイの概略平面図、第4図はセンサーの
配置関係を示す概略平面図、第5図はクランプ開閉動作
を指示するバーコードとセンサーとの関係を示す概略平
面図、第6図はタンピングユニットを制御指示するバー
コードとセンサーとの関係を示す概略平面図、第7図は
レール継目とセンサーとの関係を示す概略平面図、第8
図は踏切とセンサーとの関係を示す概略平面図、第9図
は制御機構部のブロック図、第10図は従来のマルタイの
全体側面図、第11図はマルタイのレールクランプ状態を
示す概略正面図である。 4……レールクランプ装置 5……タンピングユニット 6……バラストスイーパー 7……クランプ、8,8……レール 21……マルタイ、22……測定車輪 26乃至29……バーコード
FIGS. 1 to 9 relate to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall side view of the multai, FIG. 2 is a perspective view showing a measuring wheel and a proximity switch, and FIG. FIG. 4 is a schematic plan view showing the arrangement of the devices, FIG. 4 is a schematic plan view showing the positional relationship of the sensors, and FIG. 5 is a schematic plan view showing the relationship between the bar code instructing the clamp opening / closing operation and the sensor. FIG. 6 is a schematic plan view showing the relationship between the bar code for controlling the tamping unit and the sensor, and FIG. 7 is a schematic plan view showing the relationship between the rail joint and the sensor.
Figure is a schematic plan view showing the relationship between the railroad crossing and the sensor, Figure 9 is a block diagram of the control mechanism, Figure 10 is a general side view of a conventional multi-tie, and Figure 11 is a schematic front view showing the multi-rail rail clamp state. It is a figure. 4 …… Rail clamp device 5 …… Tamping unit 6 …… Ballast sweeper 7 …… Clamp, 8,8 …… Rail 21 …… Marutai, 22 …… Measuring wheel 26 to 29 …… Bar code

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】レールクランプ装置でレールを両側からク
ランプして持ち上げると共に、タンピングユニットでバ
ラストを突き固めてレールの上下左右に狂いの生じてい
る分だけ枕木下面とバラストとの間へバラストを詰め込
んでバラスト全体を整正し、これによりレールの上下左
右の狂いを修正し、更には飛散したバラストをレール側
へ掻き集めて均すバラストスイーパー等を備えたマルタ
イにあって、マルタイ本体に測定車輪の所定の回転数及
び回転角度を検出して走行距離を測定する距離測定機構
部を取り付けると共に、レールの底部等に設けた特定の
作業内容を指示するバーコードの内容を解読し且つレー
ル継目や踏切等を検知するセンサー部をマルタイ本体の
左右側に夫々取り付け、前記距離測定機構部の信号と前
記センサー部との信号とにより、レールクランプ装置の
クランプの開動作及び閉動作と、タンピングユニットの
上昇動作及び下降動作と、バラストスイーパーの上昇動
作及び下降動作等を個別的又は連続して全体的に制御す
る制御機構部をマルタイ本体の運転室等に設けたことを
特徴とするマルタイの自動制御装置。
1. A rail clamp device is used to clamp and lift the rail from both sides, and a tamping unit is used to squeeze the ballast, and the ballast is packed between the underside of the sleeper and the ballast by the amount of deviation of the rail in the vertical and horizontal directions. Adjust the entire ballast with, correct misalignment of the rail up and down, left and right by this, and further, in the Multai equipped with a ballast sweeper etc. that scrapes and scatters the scattered ballast to the rail side, A distance measuring mechanism that detects a predetermined number of rotations and a rotation angle to measure the traveling distance is attached, and the contents of a bar code that indicates the specific work content provided on the bottom of the rail etc. is decoded and the rail joint or railroad crossing is read. The sensor unit for detecting the etc. is attached to each of the left and right sides of the main body of the multi-unit, and the signal of the distance measuring mechanism unit and the sensor unit Control mechanism for individually or continuously controlling the opening and closing operations of the clamp of the rail clamp device, the raising and lowering operations of the tamping unit, and the raising and lowering operations of the ballast sweeper as a whole. This is an automatic control device for multi-purpose equipment, which is provided in the driver's cab of the multi-purpose body.
JP63249645A 1988-10-03 1988-10-03 Marutai's automatic controller Expired - Fee Related JPH0617562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249645A JPH0617562B2 (en) 1988-10-03 1988-10-03 Marutai's automatic controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249645A JPH0617562B2 (en) 1988-10-03 1988-10-03 Marutai's automatic controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101204A JPH02101204A (en) 1990-04-13
JPH0617562B2 true JPH0617562B2 (en) 1994-03-09

Family

ID=17196102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249645A Expired - Fee Related JPH0617562B2 (en) 1988-10-03 1988-10-03 Marutai's automatic controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617562B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514204U (en) * 1991-08-07 1993-02-23 東日本旅客鉄道株式会社 Multi-tamping tampering area automatic detection device and tamping unit automatic fall prevention device
JP2525093B2 (en) * 1991-09-10 1996-08-14 東海旅客鉄道株式会社 Obstacle position detection method for track maintenance vehicles
EP2971356B1 (en) * 2013-03-15 2018-07-04 Harsco Corporation Rail vehicle
JP7157965B2 (en) * 2018-06-05 2022-10-21 株式会社高萩自工 track maintenance vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156585U (en) * 1984-09-17 1986-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02101204A (en) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003074004A (en) Device and method for detecting cross tie position on track
SU1660585A3 (en) Movable machine for straightening railway track in plane and profile of switches
JPH0617562B2 (en) Marutai's automatic controller
RU2062858C1 (en) Track-packing machine for switches and railroad crossings
CA1129057A (en) Apparatus for operating transport vehicles movable on a track carried by a train of railroad cars
JPH0924828A (en) Measuring device for separation between slab and rail
RU2195523C1 (en) Tamping machine
DE50307119D1 (en) Rail-transportable trolley for attaching and removing railway rails
KR20050092172A (en) Autonomous travelling system and the travelling method of the tracked vehicle which uses magnetic field
KR102230644B1 (en) Railway Line Moving Device
JPH02109773A (en) Railroad crossing control method by wireless command
JP2525093B2 (en) Obstacle position detection method for track maintenance vehicles
JPS61101389A (en) Container crane
JP2000350305A (en) Abrasion measuring system for pantograph sliding plate
JPS5933474B2 (en) Trackless self-propelled welding cart
JP4193010B2 (en) Train stop detection device
CN117163101B (en) Track inspection system
JPH0739880Y2 (en) Landing point detector for reclaimer
JPH07141585A (en) Instrument for collecting and measuring line maintenance fault part in orbit
KR100296510B1 (en) Tongue Bending Detection Apparatus and Method of Railways_
JPS5919075A (en) Welding head to be used for automatic multilayer build-up welding
JP2558439B2 (en) Positioning auxiliary device for tamping unit
JP4186230B2 (en) Teaching unit for overhead traveling vehicle system and method for acquiring delivery data
US1154678A (en) Transit device.
JP3335761B2 (en) Shaft handrail opening / closing device for portal crane passage

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees