JPH06172481A - 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体 - Google Patents

発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体

Info

Publication number
JPH06172481A
JPH06172481A JP4327860A JP32786092A JPH06172481A JP H06172481 A JPH06172481 A JP H06172481A JP 4327860 A JP4327860 A JP 4327860A JP 32786092 A JP32786092 A JP 32786092A JP H06172481 A JPH06172481 A JP H06172481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
weight
flame
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4327860A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Toyoda
勉 豊田
Atsushi Fujita
藤田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4327860A priority Critical patent/JPH06172481A/ja
Publication of JPH06172481A publication Critical patent/JPH06172481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水分含有率が20重量%以上である糖質類の
水溶液及び/又はスラリー、反応触媒、膨張黒鉛、イソ
シアネート化合物及び必要に応じて整泡剤、難燃剤及び
/又は発泡剤を含有してなる発泡用樹脂組成物、これを
用いた発泡体並びに構造体。 【効果】 難燃性が高く、ハロゲン系難燃剤の添加を減
量できる発泡体及び構造体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡用樹脂組成物、こ
の組成物より得られる発泡体および難燃性構造体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、建築用材料とくに住宅用外壁材に
対する難燃性の要求は厳しさを増しており、建設省告示
第1231号準不燃試験に同第1372号模型箱試験が
追加されるに至った。前記建設省告示第1372号模型
箱試験とは同第1231号準不燃試験における残炎、温
度時間面積、発煙係数の規制値を満たした上で、試験体
を大型化し、燃焼時の発熱量、燃焼後の形状を判定する
という厳しいものである。
【0003】工業用ポリオールを原料として発泡させた
イソシアヌレート環を有する従来のイソシアヌレート発
泡体(ポリウレタン発泡体の一種)を用いた構造物は燃
焼後の形状変化が著しく発熱量も大きいため、前記第1
372号模型箱型試験に合格するのは難しい。
【0004】一方、公知のフェノール発泡体を用いた構
造体は、燃焼後の形状変化は少ないが、燃焼後の残炎時
間が長いという欠点を持つ。従来イソシアヌレート環を
有するイソシアヌレート発泡体(ポリウレタン発泡体の
一種)を成形するのに使用している製造設備をフェノー
ル発泡体成形用に切替える場合は、発泡時及び発泡後の
加熱装置を高温で且つ長時間加熱できる装置に変更しな
ければならず、又この装置を用いたフェノール発泡体の
製造法も極めて作業性の悪いものである。
【0005】一方、炭水化物を原料として発泡されたポ
リウレタン発泡体を用いた構造体は工業用ポリオールを
原料とするイソシアヌレート発泡体を用いた構造体に比
べ難燃性は幾分向上してきているものの充分とは言え
ず、また難燃性を向上させた結果として強度(圧縮強
さ)の低下及び吸水率の増大などの弊害が出てきてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
点に鑑みてなされたものであり、ポリウレタン発泡体の
優れた作業性を生かして、難燃特性のさらに良い、発泡
用樹脂組成物、これを用いた発泡体および難燃性構造体
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、水分含有率が
20重量%以上である糖質類の水溶液及び/又はスラリ
ー、反応触媒、膨張黒鉛、イソシアネート化合物及び必
要に応じて整泡剤、難燃剤及び/又は発泡剤を含有して
なる発泡用樹脂組成物、この発泡用樹脂組成物から得ら
れる発泡体ならびにこの発泡用樹脂組成物から得られる
発泡体の少なくとも片面に難燃もしくは不燃性の板又は
シートを設けてなる難燃性構造体に関する。
【0008】本発明において用いられる糖質類の水溶液
及び/又はスラリーとは、単糖類たとえば果糖(フラク
トース)、ぶどう糖(グルコース)、キシロース、マン
ノース、二糖類たとえば、しょ糖、ばくが糖(マルトー
ス)、乳糖(ラクトース)、糖誘導体たとえばソルビト
ール(ソルビット)、マンニット、アラビトール、キシ
リットなどの糖アルコール、メチルグリコシドなどのグ
ルコシド等を単独で又は2種以上組み合わせ水に溶解さ
せた水溶液、これらを水に分散させたスラリー又はその
水溶液とスラリーとの混合物である。市販品として入手
できるものとしては王子コンスターチ株式会社製異性化
糖F−42、F−55、HC、参松工業株式会社製サン
クラフト550などがある。王子コンスターチ株式会社
製HCは果糖、ぶどう糖およびその他の糖の水溶液であ
り、参松工業株式会社製サンクラフト550は果糖、ぶ
どう糖およびオリゴ糖の水溶液である。また第一工業製
薬株式会社製レブロスSF−A(果糖の水溶液)、レブ
ロス20K(固形)東和化成工業株式会社製ソルビット
D−70、ソルビットW−70(ソルビットの水溶
液)、キシリット(固形)、マンニットP(固形)、マ
ンニットS(固形)などの糖アルコール、キシロースX
L(固形)、マルチ東和(かんげんばくが糖水溶液)P
O−東和(かんげんでん粉糖化物の水溶液)、参松工業
株式会社製クリスタ(ぶどう糖、固形)、LG−85
(ブドウ糖の水溶液)、日新製薬工業株式会社製しょ糖
などがあり、固形で市販されているものもあるが、これ
らを水溶液及び/又はスラリーにして用いても良く、果
糖、異性化糖、ソルビット、キシリットまたはこれらの
混合物の水溶液及び/又はスラリーが特に好ましい。
【0009】糖質類の水溶液またはスラリーの水分含有
率は20重量%以上であることが必要であり、20重量
%未満ではイソシアネート化合物と糖質類が反応してポ
リウレタン化合物を生成し、これらが難燃性を著しく低
下させる。イソシアネート化合物と糖質類とは実質的に
は反応せず、イソシアネート化合物と水とが反応した発
泡体中に糖質類が未反応の状態で分散していることが必
要である。
【0010】本発明における反応触媒としては、ジブチ
ルスズジラウレート、ジブチルスズジオクトエート等の
スズ化合物、トリエチルアミン、トリエチレンジアミ
ン、トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−
メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−
1−プロパノール等のアミン化合物などがある。とくに
発泡化触媒として有用なものは第3級アミンであり、そ
のなかでもヒドロキシル基を有する第3級アミンがよ
く、具体例としては、トリエタノールアミン、2−ジメ
チルアミノ−2−メチル−1−プロパノールなどがあ
る。
【0011】本発明に用いられる膨張黒鉛は発泡体の難
燃性を向上させる。膨張黒鉛は既に公知の材料であり、
公知の製法によって製造され、例えば濃硫酸と強酸化剤
との混合液に黒鉛粒子を浸漬して形成させた黒鉛層間化
合物を水で洗浄したのち約500℃以上でC軸方向に1
0〜400倍に膨張させて製造される。またガスケッ
ト、バッキングなどの加工廃棄物などを用いてもよい。
膨張黒鉛の添加量は糖質類の水溶液及び/又はスラリー
100重量部に対して0.1重量部〜10重量部である
ことが好ましい。10重量部を越えると粘度が高くなっ
たり、発泡時間が遅くなるなど作業性が低下し、また
0.1重量部未満になると難燃性が下がる傾向にある。
0.5〜6重量部が特に好ましい。糖質類の水溶液又は
スラリーのpHは4以上とすることが好ましく、pHが
4未満になると、発泡速度が遅くなり、pHが5以上の
ものが特に好ましい。膨張黒鉛は、発泡時に添加しても
よい。
【0012】本発明におけるイソシアネート化合物とし
ては、特に制限はなく、例えばフェニルイソシアネート
等のモノイソシアネート化合物、トリレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、パラフェニ
レンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物、ト
リフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネー
ト等のトリイソシアネート化合物及びこれらのイソシア
ネート類から導かれる低分子もしくは高分子のNCO末
端プレポリマーなどが使用される。
【0013】本発明において必要に応じて使用される整
泡剤としてはシリコーンポリマーがあり、日本ユニカー
株式会社製L−520、L−540、L−5340、L
−5350、L−5410、L−5430、ダウコーニ
ング株式会社製190、191、193、レートシリコ
ン株式会社製SH−193、SF2931、SH293
3、SH−190、SRX298等がある。
【0014】本発明において必要に応じて使用される難
燃剤としてはトリス(2−クロロエチル)フォスフェー
ト、トリス(2−クロロプロピル)フォスフェート、塩
素化パラフィン、ヘキサブロムベンゼン、旭電化株式会
社製FC−450、FC−330、FL−500、大八
化学株式会社製CR−104、大日本インキ製RF−4
20、RF−1020、RN−660、RN−720、
モービルケミカル株式会社Vircol 82、ストウ
ファーケミカル社製ファイロール6、UCC社製Nia
x RO−350、化成アップジョン社製イソノール3
6、オーリン社製RF−230等の有機系難燃剤、三酸
化アンチモン、水酸化アルミニウム、水和マグネシア、
酸化けい素、水ガラス等の無機系難燃剤などがあり、こ
れらを単独で又は組み合わせて使用することができる。
【0015】また組成物の粘度などの作業性を改善し、
高発泡倍率の発泡体を得るために、必要に応じて発泡剤
として、モノフルオルトリクロルメタン、トリフルオル
トリクロルエタンなどの低沸点溶剤を使用することも可
能である。市販品としては三井・デュポンフロロケミカ
ル株式会社製フレオン11(沸点23.8℃)、フレオ
ン113(沸点47.6℃)等がある。
【0016】本発明になる発泡用樹脂組成物を用いて発
泡体を得ることができるが、さらにこの発泡体を備えた
難燃性構造体を得ることができる。難燃性構造体を造る
場合に、発泡体の少なくとも片面に板又はシートが設け
られるがこの板又はシートとしては、アルミクラフト
紙、アルミニウム箔、銅箔等の金属箔、アルミアスベス
トシート、木毛セメント板、鉄板、鋼板、ステンレス
板、アルミニウム板、銅板等の金属板、スレート板、ケ
イ酸カルシウム板、石膏ボード、セメント板、ガラス繊
維強化セメント板等の無機質不燃板、ガラス繊維強化プ
ラスチックス(FRP)板などの難燃若しくは不燃性の
板またはシートが好ましい。これらの難燃若しくは不燃
性の板又はシートは外観上又は腐食防止等の理由で塗装
をしても差し支えない。塗装に使用する塗料は難燃性を
低下させないよう、その材質又は塗膜の厚みを充分考慮
する必要があるが、塗膜が薄ければその材質に特に制限
はなく、通常市販されているカラー鉄板でも充分不燃性
の板として使用できる。
【0017】本発明の配合割合には特に制限はないが、
表1の割合とすることが好ましく、表2の割合とするこ
とがさらに好ましい。
【表1】
【表2】 また作業性の関係で、例えば(a)、(b)、(c)、
(e)及び(f)の混合物と(d)および(g)の混合
物とを準備しておき、この両者を混合し、反応させ発泡
させることも可能である。反応温度は特に制限はないが
10〜50℃が好ましく、混合時の撹拌機の回転数も特
に制限はないが1,000〜7,000回転/分が好ま
しい。
【0018】発泡体又は構造体を成形するに際しては、
特に制限はないが型を使用するのが好ましく、例えば、
上部が開放され底を有する型を用い、この下面に難燃又
は不燃性の板又はシートを置き、型を均一な発泡体を得
るのに好ましい30℃〜60℃に加温しておく。次に前
記の各材料を撹拌し混合して、この型内に流し込む。つ
いで難燃又は不燃性の板又はシートを備え、均一な発泡
体を得るのに好ましい30℃〜60℃に加温しておいた
上型をこの板又はシートの面を溶液の混合物に向けて載
せ、型締めし、発泡させることにより、発泡体と難燃又
は不燃性の板又はシートとが密着した構造体を得ること
が出来る。ここで難燃又は不燃性の板又はシートは発泡
体の片面又は両面の何れに設けても良いが、両面に設け
サンドイッチ構造にしたものの方が難燃特性を高める上
で好ましい。この場合、発泡体の両面に設ける難燃若し
くは不燃の板又はシートは同一のものでも異種のものの
組み合わせでもよい。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を説明する。 実施例1 固定炭素分97重量%、灰分2重量%で42メッシュに
ピークを持つ天然鱗状黒鉛100gを98重量%硫酸3
00g、62重量%硝酸100gの混酸中に1時間浸漬
後、遠心脱水装置で脱酸した。次で水洗、脱水し、10
00℃に加熱したマッフル炉中で30秒間加熱し粒度6
0メッシュの膨張黒鉛を得た。この膨張黒鉛2重量部、
果糖70重量部、水道水30重量部、トリエタノールア
ミン1.5重量部を混合し、溶液Aを得た。ジフェニル
メタンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品
名ミリオネートMR−100)80重量部に整泡剤(ダ
ウコーニング社製、商品名整泡剤190)1.0重量
部、難燃剤トリス(2−クロロエチル)フォスフェート
18重量部を加え混合し溶液Bを得た。次に溶液A10
0重量部に溶液B150重量部を加え、タービン羽根の
付いた撹拌機で3,000回転/分で5秒間撹拌、混合
したものを40℃に保温した上部が開放され底を有する
木型(220×220×高さ15mm)内に流し込み、
これに40℃に保温した上型を載せ型締めした。10分
後に脱型してポリ尿素発泡体をを得た。JIS A 9
514に準じて測定したところ、この発泡体の密度は
0.035g/cm3圧縮強さ(20%圧縮時)は0.
85kg/cm2であった。この発泡体を赤外分光光度
計により測定すると、1730cm-1付近のポリウレタ
ン結合による吸収がほとんどみられず、1640cm-1
付近のポリ尿素結合による吸収が強く見られた。またこ
の発泡体を粉砕し水による未反応果糖を抽出した。この
抽出液を液体クロマトグラフィー(溶媒は水を使用、カ
ラムは日立化成工業(株)製ゲルパックC610を使用
し、カラム温度60℃で測定した。)による未反応果糖
を測定したところ、果糖の99%は未反応てあった。上
部が開放され底を有する木型(内容積220mm×22
0mm×15mm)の下面にカラー鉄板(厚さ0.27
mm)を置いて型を40℃に加温しておき、実施例1で
用いた溶液A100重量部と溶液B150重量部を加え
タービン羽根の付いた撹拌機で5,000回転/分で5
秒間撹拌、混合し、これを上記型内へ流し込み、これに
上面にアルミクラフト紙を貼り付け40℃に加温した上
型をアルミクラフト紙を溶液の混合物に向けて載せ型締
めした。10分後に脱型して発泡体(厚さ15mm)の
表面にカラー鉄板(厚さ0.27mm)、裏面にアルミ
クラフト紙が接着した難燃性構造体を得た。この構造体
を用いて建設省告示第1231号に基づく準不燃試験を
行った結果を表3に示す。表3から明らかなように、こ
の構造体は燃焼後の外観形状、残炎、発煙係数、温度時
間面積の各点において極めて優れていた。
【0020】比較例1 果糖90重量部、水道水10重量部、トリエタノールア
ミン1.5重量部を加え50℃で約1時間加温し実施例
1で用いた膨張黒鉛、2重量部を混合し溶液Cを得た。
次に溶液C100重量部に、溶液B150重量部を加
え、タービン羽根のついた撹拌機で5,000回転/分
で5秒間撹拌、混合したものを実施例1と同様な方法で
木型(220×220×高さ15mm)内に流し込み、
発泡体を得た。JIS A 9514に準じて測定した
ところ、この発泡体の密度は0.04g/cm3、圧縮
強さ(20%圧縮時)は0.8kg/cm2であった。
この発泡体を赤外分光光度計により測定すると、173
0cm-1付近のポリウレタン結合による吸収が認められ
たが同時に1640cm-1付近のポリ尿素結合による吸
収も認められた。またこの発泡体を粉砕し、水による未
反応果糖を抽出した。この抽出例1と同様な方法で液体
クロマトグラフィーによる未反応果糖を測定したとこ
ろ、果糖の80%は未反応であることがわかった。すな
わちこの発泡体はポリウレタン、ポリ尿素の混合発泡体
であった。つぎに実施例1と同様な方法で溶液C100
重量部と溶液B150重量部を用いて、発泡体の表面に
カラー鉄板(厚さ0.27mm)、裏面にアルミクラフ
ト紙が接着した構造体を得た。この構造体を用いて建設
省告示第1231号に基づく準不燃試験を行った結果を
表3に示す。この構造体は燃焼後の発煙係数および温度
時間面積が実施例1に比べて劣っていた。
【0021】比較例2 果糖70重量部、水道水30重量部、トリエタノールア
ミン1.5重量部を加えよく混合し、溶液Dを得た。次
に実施例1で用いた溶液B150重量部に、溶液D10
0重量部を加え、タービン羽根のついた撹拌機で5,0
00回転/分で5秒間撹拌、混合したものを、実施例1
と同様の方法で木型(220×220×高さ15mm)
内に流し込み、発泡体を得た。JIS A 9514に
準じて測定したところ、この発泡体の密度は0.035
g/cm3、圧縮強さ(20%圧縮時)は0.85kg
/cm2であった。この発泡体を赤外分光光度計により
測定すると、1730cm-1付近のポリウレタン結合に
よる吸収がなく、1640cm-1付近のポリ尿素結合に
よる吸収が強く見られた。またこの発泡体を粉砕し水に
よる未反応果糖を抽出した。この抽出液を実施例1と同
様な方法で液体クロマトグラフィーによる未反応果糖を
測定したところ、果糖の99%は未反応であった。つぎ
に実施例1と同様な方法で溶液D100重量部と溶液B
150重量部を用いて、発泡体の表面にカラー鉄板(厚
さ0.27mm)、裏面にアルミクラフト紙が接着した
難燃性構造体を得た。この構造体を用いて建設省告示第
1231号に基づく準不燃試験を行った結果を表3に示
す。この構造体は燃焼後の構造体の厚さ、外観は実施例
1とほぼ同じであるが、発煙係数が若干劣っていた。
【0022】比較例3 果糖90重量部、水道水10重量部、トリエタノールア
ミン1.5重量部を加え50℃で約1時間加温、混合
し、溶液Eを得た。次に溶液E100重量部と実施例1
で得た溶液B150重量部を加え、タービン羽根のつい
た撹拌機で5,000回転/分で5秒間撹拌、混合した
ものを、実施例1と同様な方法で木型(220×220
×高さ15mm)内に流し込み、発泡体を得た。JIS
A 9514に準じて測定したところ、この発泡体の
密度は0.040g/cm3、圧縮強さ(20%圧縮
時)は0.90kg/cm2であった。この発泡体を赤
外分光光度計により測定すると、1730cm-1付近の
ポリウレタン結合による吸収が認められたが同時に16
40cm-1付近のポリ尿素結合による吸収も認められ
た。またこの発泡体を粉砕し、水による未反応果糖を抽
出した。この抽出例1と同様な方法で液体クロマトグラ
フィーによる未反応果糖を測定したところ、果糖の80
%は未反応であった。すなわち、この発泡体はポリウレ
タン、ポリ尿素の混合発泡体であった。つぎに実施例1
と同様な方法で溶液E100重量部と溶液B150重量
部を用いて、発泡体の表面にカラー鉄板(厚さ0.27
mm)、裏面にアルミクラフト紙が接着した構造体を得
た。この構造体を用いて建設省告示第1231号に基づ
く準不燃試験を行った結果を表3に示す。この構造体は
燃焼後の構造体の厚さが減少し、外観形状が劣ってお
り、また発煙係数も劣っていた。
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】本発明になる発泡用樹脂組成物によって
難燃特性の高い発泡体及び構造体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08G 18/64 101:00)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分含有率が20重量%以上である糖質
    類の水溶液及び/又はスラリー、反応触媒、膨張黒鉛、
    イソシアネート化合物及び必要に応じて整泡剤、難燃剤
    及び/又は発泡剤を含有してなる発泡用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 反応触媒がヒドロキシル基を有する第3
    級アミンである請求項1記載の発泡用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の発泡用樹脂組成
    物から得られる発泡体。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の発泡用樹脂組成
    物から得られる発泡体の少なくとも片面に難燃もしくは
    不燃性の板又はシートを設けてなる難燃性構造体。
JP4327860A 1992-12-08 1992-12-08 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体 Pending JPH06172481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327860A JPH06172481A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327860A JPH06172481A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172481A true JPH06172481A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18203786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327860A Pending JPH06172481A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06172481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765035B2 (en) 1999-10-07 2004-07-20 Huntsman International Llc Process for making rigid and flexible polyurethane foams containing a fire-retardant
JP2018103622A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 旭硝子株式会社 化粧板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765035B2 (en) 1999-10-07 2004-07-20 Huntsman International Llc Process for making rigid and flexible polyurethane foams containing a fire-retardant
JP2018103622A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 旭硝子株式会社 化粧板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153764A (en) Process for the production of polyisocyanate organic silicate solid/cellular solid product
US4313857A (en) Broken-down organic lignin-cellulose silicate polymers
SE416056B (sv) Sett att framstella ett oorganiskt-organiskt polymer-polykiselsyragel-kombinationsmaterial genom blandning av en vattenhaltig silikatlosning och/eller en vattenhaltig kiselsol med ett organiskt polyisocyanat ...
NO760776L (ja)
US4170697A (en) Process for the production of polyisocyanate silicate solid or cellular solid products
US4317752A (en) Process for the production of polyisocyanate lignin-cellulose plastics
US4336340A (en) Process for the production of broken-down organic lignin-cellulose polymers
US4260696A (en) Process for the production of polyurethane silicate foams and resinous products utilizing aldehyde-broken down alkali metal cellulose silicate polymer
JPH06172481A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体
US4262108A (en) Process for the production of polyisocyanate silicate plastics utilizing an alkali metal cellulose silicate condensation product
JPH07292052A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体
US4347345A (en) Process for the production of broken-down organic lignin-cellulose silicate polymers
EP0004846A1 (en) Heat resistant composition and method for preparation of a core for doors or panels by using said composition
JPH04366120A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体
US4280006A (en) Process for the production of polyisocyanate silicate plastics utilizing an alkali metal cellulose silicate condensation product
JPH0473450B2 (ja)
US4307203A (en) Process for the production of polyurethane silicate foams and resinous products utilizing aldehyde-broken down alkali metal cellulose silicate polymer
JPH0228609B2 (ja)
JPH0341088B2 (ja)
JPH0414627B2 (ja)
JPH04136014A (ja) 発泡用樹脂組成物,発泡体および難燃性構造体
JPH058925B2 (ja)
JPH03119017A (ja) 発泡用樹脂組成物,発泡体および構造体
US4301254A (en) Process for the production of poly(aldehyde aminosilicon acid) resinous products and foams
JPH039917A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡体および難燃性構造体