JPH06168624A - 強誘電体薄膜素子 - Google Patents

強誘電体薄膜素子

Info

Publication number
JPH06168624A
JPH06168624A JP4341448A JP34144892A JPH06168624A JP H06168624 A JPH06168624 A JP H06168624A JP 4341448 A JP4341448 A JP 4341448A JP 34144892 A JP34144892 A JP 34144892A JP H06168624 A JPH06168624 A JP H06168624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric
film element
ferroelectric thin
spontaneous polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341448A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ando
陽 安藤
Kiyoshi Hase
喜代司 長谷
Toshihiko Kikko
敏彦 橘▲高▼
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4341448A priority Critical patent/JPH06168624A/ja
Publication of JPH06168624A publication Critical patent/JPH06168624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焦電荷等による自発分極の減極を防止でき、
且つヒステリシス曲線の対称性の良い強誘電体薄膜素子
を提供する。 【構成】 MgO基板2に形成したPt電極3上にCV
D法によってPLZT薄膜4を形成する。この上にMn
2薄膜を形成し、加熱してMnをPLZT薄膜4の粒
界に拡散させ、粒界4bの電気抵抗率を結晶粒4aの内
部よりも小さくする。薄膜4の表面にはPt電極5を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電体薄膜素子に関す
る。具体的にいうと、本発明は、圧電素子、電気光学素
子、強誘電体メモリ素子など、強誘電体の異方性や自発
分極による伸縮や変位、自発分極の分極方向の反転を積
極的に利用した強誘電体薄膜素子に関する。
【0002】
【背景技術とその問題点】PZT等のPb系ペロブスカ
イト型強誘電体の薄膜にLa等をドープすることによっ
て電気抵抗を高め、漏れ電流を小さくした強誘電体薄膜
素子が製作され、その自発分極を利用した種々の用途に
おいて実用に供せられつつある。
【0003】しかしながら、Laがドープされて薄膜の
電気抵抗が高くなると、電荷(自由電子)の移動が妨げ
られるため、急激な温度変化等により発生した焦電電荷
により自発分極と反対の方向に電界が発生し、強誘電体
の自発分極の値が著しく減少するという問題があった。
図5(a)(b)(c)は、この焦電電荷発生のメカニ
ズムを示す説明図であって、図5(a)は強誘電体31
に分極処理を施した後の状態を示しており、強誘電体3
1内の双極子32が一定方向に整列して自発分極Prを
生じている。このとき、分極した双極子32による表面
電荷を打ち消すよう、強誘電体31の内部(結晶格子)
の表面層には電荷33が生じている。いま、強誘電体3
1に熱衝撃等が加わって高温状態になると、双極子32
の大きさが減少するが、電荷33は移動しにくく応答性
が悪いため、図5(b)に示すように、自発分極Prが
小さくなり、電荷33が過多になる。こうして表面層の
電荷33が過多になると、空中電荷やイオン等が電荷3
3に引き付けられて強誘電体31の表面に吸着され、焦
電電荷34となる。この後、再び強誘電体31の温度が
もとのように低下すると、図5(c)に示すように再び
自発分極Prが回復するが、強誘電体31の表面に付着
している焦電電荷34は直ぐには放電されないので、焦
電電荷34によって自発分極Prの方向と反対方向の電
場Epを生じさせる。この焦電電荷34によって発生す
る電界(反分極場)Epは、自発分極Prと反対方向を
向いているため、自発分極Prを減少させるように作用
している。こうして、自発分極が減少させられると、自
発分極に伴って生じる種々の現象等を利用しようとする
強誘電体薄膜素子においては、その特性や信頼性が低下
することになる。
【0004】この反分極場Epを小さくするためには、
薄膜の電気抵抗を下げて電荷の移動を容易にしてやれ
ば、焦電電荷に引き付けられて電荷が移動し、移動した
電荷によって発生する電界によって焦電電荷による反分
極場を打ち消すことができることが知られている。この
ため、薄膜にFe,Cr,Mn等をドープすることによ
り、反分極場Epを打ち消すことができる程度に薄膜の
電気抵抗を小さくすることがよく行なわれているが、こ
れらの元素(ドーパント)をドープすると、薄膜中に空
間電荷を導入することになるため、強誘電体のヒステリ
シス曲線が非対称となる。具体的にいえば、ヒステリシ
ス曲線から求められる正側、負側の2つの抗電界強度の
絶対値の大きい方の値が小さい方の値の2倍以上の値と
なっていた。このため、強誘電体メモリ等のように対称
性の良好なヒステリシス曲線が求められる用途には利用
することが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、叙上の従来
例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、焦電電荷等に起因する電界による自発分極の
減少を小さく抑えることができ、且つヒステリシス曲線
の対称性の良好な強誘電体薄膜素子を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の強誘電体薄膜素
子は、結晶粒の粒界における電気抵抗率が結晶粒内の電
気抵抗率よりも低い多結晶強誘電体を使用したことを特
徴としている。
【0007】上記強誘電体薄膜素子においては、前記多
結晶強誘電体がPbを含むペロブスカイト型の結晶系を
持つ材料から形成されていてもよい。このペロブスカイ
ト型の結晶系を持つ材料には、さらに、少なくともその
組成内に5価以上の価数をとり得る遷移金属元素を含ま
せてもよい。また、このペロブスカイト型の結晶系を持
つ材料には、イットリウム、ビスマス又はランタノイド
系の元素のうちいずれかを含ませてもよい。
【0008】また、上記強誘電体薄膜素子においては、
MnO2に換算して0.005〜0.9重量%のMnを多
結晶強誘電体に含有させてもよい。このMnは、多結晶
強誘電体の粒界に存在させるのが好ましく、結晶粒内よ
りも高濃度に粒界にMnを存在させるとよい。
【0009】
【作用】本発明にあっては、結晶粒の粒界における電気
抵抗率を小さくしているので、急激な温度変化等により
焦電電荷が発生すると、電荷が粒界を通って移動し、焦
電電荷に引き付けられる。焦電電荷に引き付けられた電
荷は、焦電電荷と極性が逆であるから、焦電電荷に引き
付けられた電荷によって発生する電界により焦電電荷の
電界を打ち消すことができる。この結果、強誘電体に自
発分極と逆向きの電界が働くことがなくなり、強誘電体
の自発分極の大きさが減少するのを防止することができ
る。
【0010】また、結晶粒の外側の粒界において電気抵
抗率を低くしているので、結晶粒の内部においては電気
抵抗率を大きく保つことができる。このため、電気抵抗
を下げるためのFe等のドーパントを結晶粒内にドープ
する必要がなく、結晶粒内に空間電荷が発生する恐れが
ない。このため、Fe等のドーパントを結晶粒内にドー
プしている従来例のように、ヒステリシス曲線の対称性
が悪くなりにくい。
【0011】
【実施例】図1は本発明による強誘電体薄膜素子の一例
を模式的に表わした断面図である。この強誘電体薄膜素
子1においては、基板2の上の全面に電極3を設け、こ
の全面電極3の上に多結晶強誘電体からなる薄膜4を形
成してあり、多結晶強誘電体薄膜4の上に複数の部分電
極5を設けている。
【0012】多結晶強誘電体からなる薄膜4は、Pbを
含むペロブスカイト型の結晶系を持つ材料、例えばPL
ZT等からなり、多数の結晶粒4aと粒界4bとからな
っている。特に、薄膜4を構成するペロブスカイト型の
結晶系を持つ材料としては、少なくともその組成内に、
5価以上の価数をとり得る遷移金属元素を含むものや、
イットリウム、ビスマス、あるいはランタノイド系の元
素のうちいずれかを含むものが好ましい。
【0013】また、この多結晶強誘電体からなる薄膜4
においては、Mn,Fe.Cr等の元素をドープするこ
とにより、粒界4bの電気抵抗率が結晶粒4a内の電気
抵抗率よりも低くなるようにしている。つまり、ドープ
されたMn,Fe,Cr等の元素は、多結晶強誘電体の
粒界4bにのみ存在しているか、あるいは、結晶粒4a
内よりも高濃度に粒界4bに存在しており、粒界4bを
通って電荷が移動し易くなっている。
【0014】しかして、いま、図1に示すようにPrの
方向に自発分極を有する強誘電体薄膜素子1に、熱衝撃
等によって焦電電荷が発生し、焦電電荷によって自発分
極Prと反対向きの電界Epが発生したとする。このと
き、焦電電荷によって引き付けられた自由電荷が、電気
抵抗の小さな粒界4bを通って薄膜4の上面と下面間を
移動し、焦電電荷を消滅させる。あるいは、焦電電荷に
よって引き付けられた電荷によって発生する電界Eq
は、自発分極Prと同じ方向で、焦電電荷による電界E
pと大きさが等しいから、焦電電荷の電界Epを打ち消
す。この結果、自発分極Prと反対向きの電界によって
自発分極Prの大きさが減少することを防止できる。
【0015】しかも、薄膜の微細構造をコントロールす
ることによって結晶粒4aの内部の電気抵抗よりも粒界
4bの電気抵抗を低くしているので、薄膜4にMn,F
e,Cr等のドーパントをドープしても結晶粒4aの内
部の物性が影響を受けにくく、特に、これらのドーパン
トによって結晶粒4aの内部に空間電荷が発生しにく
く、強誘電体薄膜素子1のヒステリシス曲線の対称性が
損われにくくなる。この結果、焦電電荷による電界を打
ち消すようにした従来例では、ヒステリシス曲線から求
められる正側、負側の2つの抗電界強度の絶対値の大き
い方の値が小さい方の値の2倍以上となる非対称性を示
すのに対し、本発明によれば、ヒステリシス曲線から求
められる正側、負側の2つの抗電界強度の絶対値の大き
い方の値が小さい方の値の2倍よりも小さくでき、好ま
しい場合には、ほとんど等しい値となるようにできる。
したがって、本発明によれば、焦電電荷による自発分極
の減極を防止できると共に対称なヒステリシス曲線を示
す強誘電体薄膜素子を製作することができる。
【0016】上記元素のドーピング量としては、例えば
Mnの場合には、MnO2に換算して0.005〜0.9
重量%の範囲内が好ましい。Mnの含有量が0.005
重量%より少ないと、焦電電荷による電界を打ち消す効
果が十分に得られず、0.9重量%よりも多いと、結晶
粒4a内に空間電荷が発生してヒステリシス曲線が非対
称になる恐れがある。
【0017】また、この強誘電体薄膜素子の具体的用途
については特に限定されるものでなく、圧電素子や電気
光学素子、強誘電体メモリ、その他の素子に用いること
ができる。
【0018】具体的実施例 本発明の効果を確認するため、実施例及び従来例の試料
を作製し、おのおの温度衝撃試験による自発分極Prの
値の変化及び強誘電性ヒステリシス曲線の測定結果を調
べた。
【0019】(試料の作製)まず、以下のようにして図
1の素子と同様な構造の強誘電体薄膜素子(実施例)を
作製した。以下この強誘電体薄膜素子1の作製方法を説
明する(図1の強誘電体薄膜素子に対応する構成には、
図1と同じ符号を付す)。スパッタ法によりMgO基板
2上にPt電極3を1000Å形成した。次に、化学気
相堆積(CVD)法によって基板温度600℃、堆積時
間2時間の条件で膜厚1μmのPLZT薄膜4を形成し
た。このPLZT薄膜4中のPb/La比は98/2、
Ti/Zr比は49/51とした。
【0020】次いで、シクロペンタジエニル系の有機M
n化合物の蒸気を供給し、PLZT薄膜4の表面に酸化
マンガン(MnO2)薄膜を形成した。次いで、基板温
度を1000℃に加熱し、MnをPLZT薄膜4中に拡
散させた。Mn量はMnO2に換算して0.1重量%とし
た。最後に、PLZT薄膜4の表面に必要数のPt電極
5を形成して実施例の強誘電体薄膜素子1を完成した。
なお、PLZT薄膜4の構造を調べたところ、PLZT
薄膜4は多数の結晶粒4aからなる多結晶状態にあり、
その粒界4bにMnが多く拡散していることがわかっ
た。
【0021】また、温度衝撃試験による自発分極Prの
変化の測定に用いる比較用の試料(従来例1)として同
様な構造の強誘電体薄膜素子においてPLZT薄膜の表
面に酸化マンガン薄膜を形成せず、PLZT薄膜中にM
nを拡散させない強誘電体薄膜素子を作製した。
【0022】また、強誘電性ヒステリシス曲線の測定に
用いる比較用の試料(従来例2)として、上述のように
してPLZT薄膜中にMnを拡散させるのではなく、従
来のように原料粉末にMnを単純に添加してPLZT薄
膜の組成を変更した強誘電体薄膜素子も作製した。この
場合、Mnの添加量はMnO2に換算すると、0.5重量
%であった。
【0023】(温度衝撃試験による自発分極Prの変化
の測定)Mnを拡散させた実施例の強誘電体薄膜素子と
Mnを拡散させなかった従来例1の強誘電体薄膜素子の
それぞれの電極間に30kV/cmの電界を印加して電極
間のPLZT薄膜を分極させ、その自発分極Prを測定
した。次に、これらの強誘電体薄膜素子を290℃の恒
温槽に10分間入れた後、取り出して自然放冷によって
室温まで冷却させる方法で、温度衝撃試験を行った。冷
却させた後、再度、各強誘電体薄膜素子の自発分極Pr
を測定した。
【0024】この測定結果を図2に示す。Mnを拡散さ
せた実施例の強誘電体薄膜素子の自発分極Prを○印
で、Mnを拡散させなかった従来例1の強誘電体薄膜素
子の自発分極Prを△印で示す。従来例1の強誘電体薄
膜素子の自発分極Prは温度衝撃試験の前後で約32μ
coul/cm2から約10μcoul/cm2へと著しく減少した
が、Mnの拡散を行った実施例の強誘電体薄膜素子では
自発分極Prは温度衝撃試験の前後で約38μcoul/cm
2から約33μcoul/cm2へと若干減少するだけでほとん
ど差のないことがわかる。
【0025】(強誘電性ヒステリシス曲線の測定)上述
の方法でMnをPLZT薄膜に拡散させた実施例の強誘
電体薄膜素子と、従来の方法でMnをPLZT薄膜に単
純に添加した従来例2の強誘電体薄膜素子の強誘電性ヒ
ステリシス曲線を測定した。
【0026】本実施例の強誘電体薄膜素子においては、
得られたヒステリシス曲線は、図3に示すように、正側
と負側とで対称な形状のループであった。つまり、正側
の抗電界強度Ec+の絶対値と負側の抗電界強度Ec-の絶
対値が等しかった。これに対し、Mnを単純に添加した
従来例2の強誘電性薄膜素子においては、得られたヒス
テリシス曲線は、図4に示すように、非対称な形状のル
ープとなった。つまり、正側の抗電界強度Ec+の絶対値
が負側の抗電界強度Ec-の2倍以上であった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、強誘電体薄膜素子の自
発分極の値が、温度変化等の環境の変化によって減少す
るのを防止できる。しかも、重要なヒステリシス曲線の
対称性が損われにくい。したがって、環境変化に対して
安定で、信頼性の高い強誘電体薄膜素子を得ることがで
きる。
【0028】特に、対称性の良いヒステリシス曲線が必
要な用途、例えば強誘電体メモリ素子に好適に使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による強誘電体薄膜素子の構
造を示す断面図である。
【図2】実施例の強誘電体薄膜素子とPLZT薄膜中に
Mnを拡散させなかった強誘電体薄膜素子の自発分極の
大きさの温度衝撃試験による変化を比較する比較図であ
る。
【図3】実施例の強誘電性ヒステリシス曲線を示す図で
ある。
【図4】PLZT薄膜中に従来の方法でMnを単純に添
加した強誘電体薄膜素子のヒステリシス曲線を示す図で
ある。
【図5】(a)(b)(c)は強誘電体薄膜素子の自発
分極の減少のメカニズムを示す説明図である。
【符号の説明】
1 強誘電体薄膜素子 2 基板(MgO基板) 3,5 電極(Pt電極) 4 強誘電体薄膜(PLZT薄膜) 4a 結晶粒 4b 粒界
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H03H 9/17 8221−5J (72)発明者 米田 康信 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶粒の粒界における電気抵抗率が結晶
    粒内の電気抵抗率よりも低い多結晶強誘電体を使用した
    ことを特徴とする強誘電体薄膜素子。
  2. 【請求項2】 前記多結晶強誘電体は、Pbを含むペロ
    ブスカイト型の結晶系を持つ材料からなることを特徴と
    する請求項1に記載の強誘電体薄膜素子。
  3. 【請求項3】 前記ペロブスカイト型の結晶系を持つ材
    料は、少なくともその組成内に5価以上の価数をとり得
    る遷移金属元素を含むことを特徴とする請求項2に記載
    の強誘電体薄膜素子。
  4. 【請求項4】 前記ペロブスカイト型の結晶系を持つ材
    料は、少なくともその組成内にイットリウム、ビスマ
    ス、又はランタノイド系の元素のうちいずれかを含むこ
    とを特徴とする請求項2に記載の強誘電体薄膜素子。
  5. 【請求項5】 前記多結晶強誘電体は、MnO2に換算
    して0.005〜0.9重量%のMnを含有することを特
    徴とする請求項1,2,3又は4に記載の強誘電体薄膜
    素子。
  6. 【請求項6】 前記Mnは、前記多結晶強誘電体の粒界
    に存在することを特徴とする請求項5に記載の強誘電体
    薄膜素子。
  7. 【請求項7】 前記Mnは、前記多結晶強誘電体の結晶
    粒内よりも高濃度に粒界に存在することを特徴とする請
    求項5又は6に記載の強誘電体薄膜素子。
JP4341448A 1992-11-27 1992-11-27 強誘電体薄膜素子 Pending JPH06168624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341448A JPH06168624A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 強誘電体薄膜素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341448A JPH06168624A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 強誘電体薄膜素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168624A true JPH06168624A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18346160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341448A Pending JPH06168624A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 強誘電体薄膜素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06168624A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670739B2 (en) * 2001-03-02 2003-12-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus
WO2005031886A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧電素子及びそれを備えたインクジェットヘッド並びにそれらの製造方法
JP2006310877A (ja) * 1995-09-19 2006-11-09 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310877A (ja) * 1995-09-19 2006-11-09 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP4618196B2 (ja) * 1995-09-19 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 圧電体アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
US6670739B2 (en) * 2001-03-02 2003-12-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus
WO2005031886A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧電素子及びそれを備えたインクジェットヘッド並びにそれらの製造方法
CN100407468C (zh) * 2003-09-25 2008-07-30 松下电器产业株式会社 压电元件及备有该压电元件的喷墨头以及它们的制造方法
US7475967B2 (en) 2003-09-25 2009-01-13 Panasonic Corporation Piezoelectric element, ink-jet head with same, and their manufacturing methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760432A (en) Thin film strained layer ferroelectric capacitors
Puli et al. Nanoscale polarisation switching and leakage currents in (Ba0. 955Ca0. 045)(Zr0. 17Ti0. 83) O3 epitaxial thin films
US5272341A (en) Transpacitor
Chen et al. High-power piezoelectric characteristics of manganese-modified BiScO3–PbTiO3 high-temperature piezoelectric ceramics
JPH09245525A (ja) 強誘電体素子とその製造方法
Puli et al. Observation of large enhancement in energy-storage properties of lead-free polycrystalline 0.5 BaZr0. 2Ti0. 8O3–0.5 Ba0. 7Ca0. 3TiO3 ferroelectric thin films
Deb Pyroelectric characteristics of (Pb0. 9Sm0. 1) TiO3 ceramics
Kim et al. Electro-optic characteristics of (001)-oriented Ba 0.6 Sr 0.4 TiO 3 thin films
Guerrero et al. Growth and characterization of epitaxial ferroelectric PbZrxTi1− xO3 thin film capacitors with SrRuO3 electrodes for non-volatile memory applications
Salaneck Some fatiguing effects in 8/65/35 PLZT fine grained ferroelectric ceramic
Tateyama et al. Thermal stability of self-polarization in a (K, Na) NbO3 film prepared by the hydrothermal method
Garn et al. Pyroelectric vidicon target materials
US6495828B1 (en) Ferroelectric/pyroelectric infrared detector with a colossal magneto-resistive electrode material and rock salt structure as a removable substrate
JPH06168624A (ja) 強誘電体薄膜素子
Zhang Effects of Mn doping on the ferroelectric properties of PZT thin films
Handerek et al. Dielectric and pyroelectric properties of (Pb1-xBax)(Zr0. 70Ti0. 30) O3 [x= 0.25÷ 0.35] ceramics exhibiting the relaxor ferroelectrics behaviour
Liu et al. Electro-shape-memory effect in hybrid doped BaTiO3 ceramics
Zhou et al. Electric field tuning resistance switching behavior of SrRuO3/Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–PbTiO3 heterostructures at various temperatures
JPH05235416A (ja) 強誘電体薄膜素子
Engelhardt et al. Structural and ferroelectric properties of epitaxial BaZrxTi1− xO3 thin films
Peláiz-Barranco et al. Dielectric response features and oxygen migration on rare earth modified lead titanate ferroelectric ceramics
Feng et al. Dielectric behaviors of antiferroelectric–ferroelectric transition under electric field
Teowee et al. Dielectric and ferroelectric properties of sol-gel derived YMnO3 films
US20090220779A1 (en) Piezoelectric component having a magnetic layer
Teowee et al. Electrical properties of sol-gel derived La-doped PbTiO3-containing films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060515